JPH11207255A - 複層上塗塗膜形成法 - Google Patents

複層上塗塗膜形成法

Info

Publication number
JPH11207255A
JPH11207255A JP10010963A JP1096398A JPH11207255A JP H11207255 A JPH11207255 A JP H11207255A JP 10010963 A JP10010963 A JP 10010963A JP 1096398 A JP1096398 A JP 1096398A JP H11207255 A JPH11207255 A JP H11207255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
meth
acrylate
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10010963A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagano
裕幸 永野
Hideo Sukai
英生 須貝
Yasumasa Okumura
保正 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10010963A priority Critical patent/JPH11207255A/ja
Priority to EP99900661A priority patent/EP1050346B1/en
Priority to DE69926993T priority patent/DE69926993T2/de
Priority to US09/600,587 priority patent/US6514568B1/en
Priority to PCT/JP1999/000243 priority patent/WO1999037410A1/ja
Publication of JPH11207255A publication Critical patent/JPH11207255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間付着性、仕上り性、塗膜性能に優れた複
層上塗塗膜の形成方法を提供すること。 【解決手段】 本発明は、被塗物に第1塗料(A)およ
び第2塗料(B)を塗装し、加熱して該両塗膜を硬化せ
しめ、さらにクリヤ塗料(C)を塗装し加熱硬化せしめ
てなる複層上塗塗膜形成方法であって、上記第2塗料
(B)として、長鎖水酸基および短鎖水酸基を含有する
アクリル樹脂(B−1)およびポリエポキシド(B−
2)を含有する有機溶剤系塗料を使用し、そして上記ク
リヤ塗料(C)として、粉体塗料(C−1)または有機
溶剤系酸エポキシ硬化型塗料(C−2)を使用すること
を特徴とする複層上塗塗膜形成方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、層間付着性に優
れ、しかも塗膜外観、光沢などの仕上り性および耐溶剤
性などの塗膜性能に優れた複層上塗塗膜の形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車外板などにカチオン電
着塗料などの下塗塗料および中塗塗料を塗装した後、第
1塗料、第2塗料およびクリヤ塗料を塗装して複層上塗
塗膜を形成することは公知である。
【0003】このクリヤ塗料として、一般に、水酸基含
有アクリル樹脂およびメラミン樹脂を含有する有機溶剤
系塗料、粉体塗料、有機溶剤系酸エポキシ硬化型塗料な
どが使用されている。
【0004】ところが、第1塗料および第2塗料を塗装
し、加熱して該両塗膜を硬化せしめ、さらにクリヤ塗料
を塗装し加熱硬化せしめてなる複層塗膜において、上記
のクリヤ塗料のうち、粉体塗料または有機溶剤系酸エポ
キシ硬化型塗料を使用した場合には、特に、第2塗料塗
膜を研磨(サンディング)しないでクリヤ塗料を塗装す
ると、該第2塗料塗膜とクリヤ塗膜との層間付着性が十
分でないという欠点があることが判明した。
【0005】しかして、本発明の主たる目的は、第1塗
料および第2塗料を塗装し、加熱して該両塗膜を硬化せ
しめ、さらにクリヤ塗料として、粉体塗料または有機溶
剤系酸エポキシ硬化型塗料を塗装し、加熱硬化せしめて
なる3コート2ベイク方式(3C2B)による複層塗膜
形成方法における仕上り性や塗膜性能を低下させずに、
第2塗料塗膜とクリヤ塗膜との層間付着性を改良するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意研究を行なった結果、第2塗料とし
て、長鎖水酸基および短鎖水酸基を含有するアクリル樹
脂およびポリエポキシドを含有する有機溶剤系塗料を使
用することにより、クリヤ塗膜の優れた仕上り性や塗膜
性能を低下させずに第2塗料塗膜とクリヤ塗膜との層間
付着性を改良することができることを見出し、本発明を
完成した。
【0007】かくして、本発明は、被塗物に第1塗料
(A)および第2塗料(B)を塗装し、加熱して該両塗
膜を硬化せしめ、さらにクリヤ塗料(C)を塗装し加熱
硬化せしめてなる複層上塗塗膜形成方法であって、上記
第2塗料(B)として、長鎖水酸基および短鎖水酸基を
含有するアクリル樹脂(B−1)およびポリエポキシド
(B−2)を含有する有機溶剤系塗料を使用し、そして
上記クリヤ塗料(C)として、粉体塗料(C−1)また
は有機溶剤系酸エポキシ硬化型塗料(C−2)を使用す
ることを特徴とする複層上塗塗膜形成方法を提供するも
のである。
【0008】本発明により形成される複層上塗塗膜にお
いて、上記の第2塗料(B)を使用することにより、そ
の硬化塗面を研磨することなしにクリヤ塗料(C)を塗
装しても、該両塗膜の層間付着性は著しく向上する。し
かも、本発明の方法により形成される複層上塗塗膜は深
み感があり、意匠性に優れ、それが長期にわたって持続
しうるという利点も有している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複層上塗塗膜形成
法についてさらに詳細に説明する。
【0010】第1塗料(A):本発明の方法に従い、被
塗面に塗装される第1塗料(A)としては、樹脂成分、
着色顔料および溶剤を含有する既知の熱硬化性塗料を使
用することができ、ソリッドカラー塗料、メタリック塗
料、光干渉模様塗料などが包含される。
【0011】具体的には、樹脂成分は、架橋性官能基
(例えば、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アル
コキシシラン基など)を有するアクリル樹脂、ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂な
どから選ばれる1種またはそれ以上の基体樹脂と、これ
らを架橋硬化させるためのアルキルエーテル化したメラ
ミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、ブロックされて
いてもよいポリイソシアネート化合物、エポキシ化合
物、カルボキシル基含有化合物などから選ばれた1種も
しくはそれ以上の架橋剤成分とからなり、該両成分の合
計重量を基準にして、基体樹脂は50〜90%、架橋剤
成分は50〜10%の比率で併用することが好ましい。
【0012】また、着色顔料としては、ソリッドカラー
用、メタリック用、光干渉模様用の顔料が包含され、例
えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、カドミ
ウムレッド、モリブデンレッド、クロムエロー、酸化ク
ロム、プルシアンブルー、コバルトブルーなどの無機顔
料;アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔
料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料
などの有機顔料;りん片状のアルミニウム、雲母、金属
酸化物で表面被覆した雲母、雲母状酸化鉄などのメタリ
ック顔料などが挙げられ、これらは単独でもしくは2種
以上を組合わせて使用することができる。
【0013】さらに、溶剤としては有機溶剤を使用する
ことができる。有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、
ヘプタン、キシレン、トルエン、シクロヘキサンなどの
炭化水素系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチレング
リコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテルなどのエステル系;イソプロピル
エーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル
系;エチルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルア
ルコールなどのアルコール系;メチルイソブチルケト
ン、メチルエチルケトン、イソホロン、アセトフェノン
などのケトン系などの通常の塗料用溶剤を使用すること
ができる。
【0014】第1塗料(A)には、必要に応じてさら
に、体質顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、流動調整剤、
はじき防止剤などの通常の塗料用添加剤を配合すること
ができる。
【0015】本発明において、第1塗料(A)は、自動
車用の金属製もしくはプラスチック製の材料に直接、ま
たは該材料にカチオン電着塗料などの下塗塗料および場
合によりさらに中塗塗料を塗装し、硬化させてなる塗面
に塗装することができる。この第1塗料(A)の単独塗
膜は下地隠蔽性に優れており、該塗膜を透して下層の被
塗面の色調を見ることはできず、その白黒隠蔽膜厚は5
0μm 以下、特に35μm 以下であることが好ましい。
【0016】ここで、隠蔽膜厚は、JIS K 540
0 7,2(2)(f)に規定される白黒の市松模様の
隠蔽力試験紙に、膜厚が連続的に変わるように試料を傾
斜塗りし、乾燥後、拡散昼光のもとで塗面を目視で観察
し、隠蔽力紙の白黒の市松模様が見えなくなる膜厚のこ
とである。
【0017】第1塗料(A)は、エアレススプレー、エ
アスプレー、静電塗装などにより、硬化塗膜で約10〜
約50μm になるような膜厚に塗装することができ、必
要により室温〜約100℃で数分間放置してから、この
未硬化塗面に、下記の第2塗料(B)を塗装する。
【0018】第2塗料(B):本発明に従い上記第1塗
料の未硬化塗面に塗装される第2塗料(B)は、無色透
明塗膜または第1塗料塗膜の色調を透視できる程度に着
色されているソリッドカラー調、メタリック調または光
干渉模様調の有色透明塗膜を形成するものである。
【0019】第2塗料(B)は、長鎖水酸基および短鎖
水酸基を含有するアクリル樹脂(B−1)およびポリエ
ポキシド(B−2)を含有する有機溶剤系塗料である。
【0020】アクリル樹脂(B−1)はその主骨格はア
クリル系重合性単量体を必須構成成分とする重合体鎖か
らなり、そして2個以上の水酸基が該重合体鎖にペンダ
ント状に結合した構造のものである。該水酸基はアクリ
ル樹脂の重合体鎖(主骨格)に、炭素、酸素、窒素など
の原子側鎖を介して結合しており、該アクリル樹脂(B
−1)は、該側鎖の長さ(原子数)が異なるものを2個
以上有していることが必要である。
【0021】アクリル樹脂(B−1)において、水酸基
とアクリル樹脂主骨格とを結ぶ側鎖が長いものを「長鎖
水酸基」、少ないものを「短鎖水酸基」といい、これら
両者の間の側鎖の長さの差は該側鎖を構成する原子の数
の差で表わして、1個以上、好ましくは2以上、さらに
好ましくは3〜20である。
【0022】アクリル樹脂(B−1)は、例えば、水酸
基含有重合性単量体およびアクリル系重合性単量体を必
須成分とし、必要に応じてその他の重合性単量体を用い
て共重合することにより得ることができる。
【0023】水酸基含有重合性単量体は、1分子中に水
酸基および重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する
化合物であり、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)
アクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステ
ル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルグリコ
ールと(メタ)アクリル酸とのモノエステル;ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチ
レングリコールなどのポリエーテルグリコールと上記の
ヒドロキシアルキルエステルとのモノエーテル;α,β
−不飽和カルボン酸とカージュラE−10(シェル化学
社製、商品名)やα−オレフィンエポキシドのようなモ
ノエポキシ化合物との付加物;グリシジル(メタ)アク
リレートと酢酸、プロピオン酸、p−t−ブチル安息香
酸のような一塩基酸との付加物;上記のヒドロキシアル
キルエステルにε−カプロラクトン、β−メチル−δ−
バレロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラク
トン、δ−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、β−
プロピオラクトン、γ−ブチロラクトンなどのラクトン
類を1〜5モル反応させてなるラクトン変性アクリルモ
ノマーなどが挙げられる。
【0024】上記のラクトン変性アクリルモノマーの市
販品として、例えば、ダイセル化学工業(株)製商品名
で、プラクセルFA−1、プラクセルFA−2、プラク
セルFA−3(ヒドロキシエチルアクリレートにε−カ
プロラクトンを付加したモノマー)、プラクセルFM−
1、プラクセルFM−3、プラクセルFM−5(ヒドロ
キシエチルメタクリレート1モルにε−カプロラクトン
をそれぞれ1モル、3モル、5モルを付加したモノマ
ー)、ユニオンカーバイド社(アメリカ)製商品名で、
TONEm−100(ヒドロキシエチルアクリレート1
モルにε−カプロラクトン2モルを付加したモノマー)
などが挙げられる。さらに、水酸基を含有するアクリル
樹脂にこれらのラクトン類を反応させても同様に水酸基
を導入することができる。
【0025】これらの水酸基含有重合性単量体として、
水酸基と重合性単量体結合の間に介在する原子鎖の長さ
の異なる少なくとも2種の単量体を併用することによ
り、長鎖水酸基と短鎖水酸基を含有するアクリル樹脂を
得ることができる。
【0026】アクリル系重合性単量体は、アクリル酸ま
たはメタクリル酸と炭素数1〜24の1価脂肪族または
脂環式アルコールとのモノエステル化物が包含され、例
えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリ
ル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)ア
クリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オク
チル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸
ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどが挙
げられる。
【0027】その他の重合性単量体は、上記の水酸基含
有重合性単量体およびアクリル系重合性単量体以外の重
合性不飽和基含有化合物であり、具体的には下記のモノ
マーを例示することができる。
【0028】i)アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキ
シ基含有重合性モノマー。
【0029】ii)N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド系
重合性モノマー。
【0030】iii)エチルビニルエーテル、プロピルビニ
ルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエ
ーテル、シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシ
ルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ベンジル
ビニルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどのビニ
ルエーテル。
【0031】iv)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エ
チレン、プロピレン、塩化ビニル、スチレン、α−メチ
ルスチレン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ロニトリル、ビニルピロリドンなど。
【0032】v)グリシジル(メタ)アクリレート、メ
チルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジ
ルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有重合性単量
体。
【0033】アクリル樹脂(B−1)は、上記の水酸基
含有重合性単量体およびアクリル系重合性単量体を必須
成分とし、必要に応じてその他の重合性単量体を用い
て、例えば、ラジカル重合触媒を使って通常の方法によ
り溶液重合することによって調製することができる。
【0034】これらの各モノマーの構成比率は、生成す
るアクリル樹脂の水酸基価が50〜200mgKOH/g 、好
ましくは70〜150mgKOH/g の範囲内となるように選
択することができ、また、得られるアクリル樹脂の数平
均分子量は3,000〜50,000、特に5,000
〜20,000の範囲内にあることが好ましい。なお、
上記の水酸基価は、長鎖水酸基と短鎖水酸基との合計で
あり、その比率は、前者が10〜90%、特に30〜5
0%、後者が90〜10%、特に70〜50%の範囲内
にあることが好ましい。
【0035】ポリエポキシド(B−2)は、1分子中に
少なくとも平均約2個以上のエポキシ基を有する化合物
である。該ポリエポキシドの数平均分子量は、約120
〜200,000、好ましくは約240〜80,000
の範囲内のものが好ましい。数平均分子量が約120を
下回るものは入手が困難であり、一方数平均分子量が約
200,000を越えると、高固型分濃度が得られない
ので好ましくない。
【0036】ポリエポキシド(B−2)の具体例として
は、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチル
グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエ
ーテルなどのグリシジル基含有エチレン性不飽和モノマ
ー、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)ア
クリレートなどの脂環式エポキシ基含有エチレン性不飽
和モノマーなどの如きエポキシ基含有エチレン性不飽和
モノマーと、必要に応じて、水酸基含有エチレン性不飽
和モノマー(例えば、前記水酸基含有アクリル系モノマ
ー)、前記C1-24のアルキル(メタ)アクリレート、シ
クロアルキル(メタ)アクリレート、芳香族ビニルモノ
マーなどのその他のビニルモノマーをラジカル重合反応
させて得られる重合体;ジグリシジルエーテル、2−グ
リシジルフェニルグリシジルエーテル、2,6−ジグリ
シジルフェニルグリシジルエーテルなどのグリシジルエ
ーテル化合物、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、レ
モネンジオキサイドなどのグリシジル基および脂環式エ
ポキシ基含有化合物;ジシクロペンタジエンジオキサイ
ド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテ
ル、エポキシシクロヘキセンカルボン酸エチレングリコ
ールジエステル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシ
レート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサン
カルボキシレートなどの脂環式エポキシ基含有化合物な
どが包含される。
【0037】第2塗料(B)は、以上に述べたアクリル
樹脂(B−1)とポリエポキシド(B−2)とを含有す
る有機溶剤系塗料であり、これらの成分の構成比率は、
厳密に制限されるものではなく、該成分の種類などに応
じて変えることができるが、一般には、アクリル樹脂
(B−1)100重量部あたり、ポリエポキシド(B−
2)は5〜150重量部の範囲内が適している。
【0038】第2塗料(B)は、以上に述べたアクリル
樹脂(B−1)とポリエポキシド(B−2)の他に、ア
ルコキシシラン基含有アクリル樹脂および/またはトリ
ス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンを含有す
ることが好ましい。
【0039】アルコキシシラン基含有アクリル樹脂は、
アルコキシシラン基含有重合性単量体およびアクリル系
重合性単量体を必須成分とし、そして必要に応じてさら
に水酸基含有重合性単量体および/またはその他の重合
性単量体を使用し、それらを共重合することにより得ら
れる。
【0040】アルコキシシラン基含有重合性単量体は、
1分子中にアルコキシシラン基および重合性不飽和結合
をそれぞれ1個以上有する化合物であり、例えば、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキ
シシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラ
ン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
メチルジメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルト
リエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルメチルジエトキシシランなどを挙げることができ
る。
【0041】アクリル系重合性単量体および水酸基含有
重合性単量体としては、アクリル樹脂を構成する単量体
として前記で例示したものを同様に使用することができ
る。また、その他の重合性単量体も前記のアクリル樹脂
(B−1)を構成する単量体として例示した前記の「そ
の他の重合性単量体」の中から選ばれるものが好適であ
る。
【0042】トリス(アルコキシカルボニルアミノ)ト
リアジンは、一般式
【0043】
【化1】
【0044】式中、R4 、R5 およびR6 は同一または
異なり、各々炭素数1〜20の炭化水素基を示す、で表
わされる化合物である。
【0045】上記R4 〜R6 によって示される炭化水素
基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
iso −プロピル、n−ブチル、iso −ブチル、sec −ブ
チル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n
−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デカニ
ル、n−ドデカニル、n−ウンデカニルなどのアルキル
基;シクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロアル
キル基;シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル
などのシクロアルキルアルキル基;フェニル、ビフェニ
ル、アルキル置換フェニル、ナフチルなどのアリール
基;ベンジル、フェネチルなどのアラルキル基などが挙
げられる。
【0046】上記のトリス(アルコキシカルボニルアミ
ノ)トリアジンは、それ自体既知のものであり(例えば
特開平5−239038号公報参照)、例えば、「TA
CT」(サイテック(株)製品)の商品名で市販されて
いるものを使用することができる。
【0047】第2塗料(B)には、さらに必要に応じ、
架橋剤、硬化触媒、着色顔料、体質顔料、紫外線吸収
剤、光安定剤、流動調整剤、はじき防止剤などの通常の
塗料用添加剤を配合することができ、それによって、着
色顔料を全く含有していない無色透明塗膜または第1塗
料塗膜の色調を透視できる程度に着色してなる着色透明
塗膜(ソリッドカラー調、メタリック調または光干渉模
様調)を形成する塗料とすることができる。
【0048】上記の架橋剤としては、例えば、アルキル
エーテル化メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、
ブロックされていてもよいポリイソシアネート化合物な
どが挙げられ、また、硬化触媒としては、例えば、アル
ミニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、
ジルコニウムキレート化合物、アルミニウムエステル、
テトラメチルチタネート、テトラペンチルチタネートな
どのチタネート、テトラメチルジルコネート、テトラペ
ンチルジルコネートなどのジルコネートなどが挙げられ
る。架橋剤の配合量は、アクリル樹脂(B−1)とポリ
エポキシド(B−2)と該架橋剤との合計量を基準にし
て、5〜60重量%、特に15〜50重量%の範囲が適
している。また、硬化触媒の配合量は、アクリル樹脂
(B−1)とポリエポキシド(B−2)と該架橋剤との
合計量100重量部あたり、0.1〜10重量部、特に
1〜5重量部の範囲内が適している。
【0049】第2塗料(B)は、エアレススプレー、エ
アスプレー、静電塗装などにより、第1塗料(A)の未
硬化塗面に、硬化塗膜で約10〜約50μm になるよう
な膜厚に塗装した後、約100〜約180℃、好ましく
は約120〜約160℃で約10〜約40分間加熱して
架橋硬化させることができ、しかる後、該塗面に後記の
クリヤ塗料(C)を塗装する。
【0050】第1塗料(A)の着色塗面に着色透明塗膜
を形成する第2塗料(B)を塗装すると、該両塗膜のソ
リッドカラー調、メタリック調、光干渉調がそれぞれ相
俟って、第1着色塗料の単独塗膜に比べて意匠性、審美
性が向上する。
【0051】クリヤ塗料(C):第2塗料(B)の硬化
塗面に塗装される透明塗膜形成用塗料であり、粉体塗料
(C−1)または有機溶剤系酸エポキシ硬化型塗料(C
−2)を使用する。
【0052】粉体塗料(C−1)は基体樹脂と硬化剤を
主体とするものであり、基体樹脂としては、例えば、水
酸基、カルボキシル基、グリシジル基などから選ばれる
1種またはそれ以上の架橋性官能基を有するアクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、お
よびこれらの変性体(例えば、グラフト重合体)などが
挙げられるが、これらは単なる例示であり、これらのみ
に限定されるものではない。該基体樹脂はガラス転移温
度が一般に50℃以上、特に60〜120℃の範囲内に
あるものが好ましく、また、組成および分子量などは特
に制限がなく、目的に応じて任意に選択することができ
る。
【0053】硬化剤は、上記基体樹脂を加熱により三次
元的に架橋硬化させるための成分であり、例えば、アル
コキシメチロールメラミン、ブロックポリイソシアネー
ト化合物、エポキシ化合物、イソシアヌレート化合物お
よび脂肪族二塩基酸などを使用することができる。
【0054】基体樹脂と硬化剤との比率は、基体樹脂中
の上記官能基と硬化剤中の官能基とのモル比がほぼ等モ
ルになるようなものであることが最も好ましい。
【0055】該粉体塗料(C−1)には、さらに、流動
調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤などの塗料添加物を必
要に応じて配合してもさしつかえない。
【0056】粉体塗料(C−1)は、通常、上記各成分
を溶融混練し、冷却後、適当な粒径に粉砕することによ
って得ることができる。
【0057】該粉体塗料(C−1)の塗装方法は特に制
限されず、静電噴霧塗装、流動浸漬法など任意の粉体塗
装方法を用いることができる。
【0058】粉体塗料の塗装膜厚もまた特に制限される
ものではないが、一般には20〜200μm の範囲内が
適しており、なかでも、仕上り塗膜の平滑性、鮮映性、
光沢、肉持感などを良好にするためには、20〜120
μm の肉厚に塗装することが好ましい。また、粉体塗料
の塗膜の硬化温度は、該粉体塗料の硬化温度、例えば、
約120〜約180℃の範囲内の温度とすることができ
る。
【0059】有機溶剤系酸エポキシ硬化型塗料(C−
2)は、(C−2a)水酸基およびカルボキシル基含有
樹脂、(C−2b)ポリエポキシドおよび(C−2c)
有機溶剤を必須成分として含有する硬化型塗料組成物で
ある。
【0060】樹脂(C−2a)のカルボキシル基は、酸
価で約15〜150、好ましくは約20〜100の範囲
となる量が良い。該酸価が約15を下回ると低温硬化性
などが低下し、一方酸価が約150を越えると塗膜の耐
水性、耐候性などが低下してくるので好ましくない。
【0061】樹脂(C−2a)の水酸基は、水酸基価で
約20〜300、好ましくは約20〜200の範囲とな
る量が良い。水酸基価が約20を下回ると塗膜の低温硬
化性、耐久性などが低下し、一方水酸基価が約300を
越えると塗膜中に未反応で残る水酸基が多くなるため塗
膜の耐水性などが低下するので好ましくない。
【0062】また、樹脂(C−2a)は、数平均分子量
約3,000〜200,000、好ましくは約5,00
0〜80,000の範囲のものが良い。数平均分子量が
約3,000を下回ると塗膜の耐久性などが低下し、一
方数平均分子量が約200,000を越えると希釈に必
要な有機溶剤(C−2c)量が多くなるため塗料の固形
分が低くなるといった欠点があるので好ましくない。
【0063】樹脂(C−2a)の種類としては、特に限
定されず従来から公知のものを適宜選択して使用するこ
とができるが、塗膜の耐候性、耐久性などの点からアク
リル系樹脂、フッ素系樹脂およびポリエステル系樹脂な
どが好ましい。
【0064】アクリル系樹脂の具体例としては、例え
ば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、およびこれらのものとカ
プロラクトン(ε−カプロラクトンなど)との付加物な
どの水酸基含有アクリル系モノマー類、および例えば
(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸などのカルボ
キシル基含有エチレン性不飽和モノマー類を必須モノマ
ー成分とし、かつ必要に応じて、例えば、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ートおよびシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの
1-24のアルキル(メタ)アクリレートまたはシクロア
ルキル(メタ)アクリレート類、スチレン、ビニルトル
エンなどの芳香族ビニルモノマー類、(メタ)アクリロ
ニトリルなどのニトリル化合物類、(メタ)アクリルア
ミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのア
ミド化合物類などのその他のエチレン性不飽和モノマー
類を共重合反応させて得られるものが包含される。
【0065】上記以外のアクリル系樹脂の具体例とし
て、例えば、上記水酸基含有アクリル系モノマー類およ
び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モノマー類と
を共重合反応させて得られる水酸基含有アクリル系樹脂
と、該アクリル系樹脂の水酸基の一部と多塩基酸無水物
(無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水コハク酸、無
水ヘット酸、無水ハイミック酸、無水フタル酸、無水
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸
など)とを反応させハーフエステル化させることにより
得られるものも包含される。
【0066】フッ素系樹脂の具体例としては、例えば前
記水酸基含有アクリル系モノマー類、前記カルボキシル
基含有エチレン性不飽和モノマー類およびパーフルオロ
ブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオク
チルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノ
ニルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロデシル
エチル(メタ)アクリレートなどのパーフルオロアルキ
ル基またはパーフルオロアルケニル基を含有する(メ
タ)アクリレートモノマー類および必要に応じて前記そ
の他のエチレン性不飽和モノマー類を共重合反応させて
得られる側鎖にフッ素基を含有する樹脂;ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテ
ル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、(ポリ)エチレ
ングリコールモノアリルエーテルなどの水酸基含有ビニ
ル系モノマー類、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、3
フッ化塩化エチレン、4フッ化エチレンなどのフルオロ
オレフィン類および必要に応じてエチレン、プロピレ
ン、ブチレン、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、酢酸ビニル、
酪酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのその他のエチレ
ン性不飽和モノマー類を共重合反応させて得られる水酸
基含有樹脂の水酸基の一部と前記多塩基酸無水物とを反
応させ樹脂中にカルボキシル基を導入したものまたは共
重合体モノマー成分として(メタ)アクリル酸、マレイ
ン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸などのカ
ルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー類を必須成
分として用いて樹脂中にカルボキシル基を導入したもの
などの如き主鎖にフッ素基を含有する樹脂などが包含さ
れる。
【0067】また、上記ポリエステル系樹脂は、主に多
塩基酸と多価アルコールとのエステル化物であって、多
塩基酸としては無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、無水マレイン
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸などから選ばれた1種以上の二塩基酸が主に用いら
れ、必要に応じて安息香酸、クロトン酸、p−tert−ブ
チル安息香酸などの一塩基酸、無水トリメリット酸、メ
チルシクロヘキセントリカルボン酸、無水ピロメリット
酸などの3価以上の多塩基酸などが用いられ、多価アル
コールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、1,
6−ヘキサンジオールなどの二価アルコールが主に用い
られ、さらに必要に応じてグリセリン、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ルなどの三価以上の多価アルコールを併用することもあ
る。
【0068】本発明で用いる前記硬化性塗料組成物にお
けるポリエポキシド(C−2b)は、1分子中に少なく
とも平均約2個以上のエポキシ基を有する化合物であ
り、樹脂(C−2a)の架橋剤成分である。
【0069】ポリエポキシド(C−2b)の数平均分子
量は、約120〜200,000、好ましくは約240
〜80,000の範囲のものが好ましい。数平均分子量
が約120を下回るものは入手が困難であり、一方数平
均分子量が約200,000を越えると高固型分濃度の
塗料が得られないことおよび架橋間分子量が大きくなり
塗膜の耐溶剤性、耐擦り傷性などが低下するので好まし
くない。
【0070】ポリエポキシド(C−2b)の具体例とし
ては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチ
ルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジル
エーテルなどのグリシジル基含有エチレン性不飽和モノ
マー、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)
アクリレートなどの脂環式エポキシ基含有エチレン性不
飽和モノマーなどの如きエポキシ基含有エチレン性不飽
和モノマーと、必要に応じて、水酸基含有エチレン性不
飽和モノマー(例えば、前記水酸基含有アクリル系モノ
マー)、前記C1-24のアルキル(メタ)アクリレート、
シクロアルキル(メタ)アクリレート、芳香族ビニルモ
ノマーなどのその他のビニルモノマーをラジカル重合反
応させて得られる重合体;ジグリシジルエーテル、2−
グリシジルフェニルグリシジルエーテル、2,6−ジグ
リシジルフェニルグリシジルエーテルなどのグリシジル
エーテル化合物、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、
レモネンジオキサイドなどのグリシジル基および脂環式
エポキシ基含有化合物;ジシクロペンタジエンジオキサ
イド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテ
ル、エポキシシクロヘキセンカルボン酸エチレングリコ
ールジエステル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシ
レート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサン
カルボキシレートなどの脂環式エポキシ基含有化合物な
どが包含される。これらの中でも低温硬化性が優れる点
からエポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーまたはこ
のものと水酸基含有エチレン性不飽和モノマーをモノマ
ー成分として含有する重合体が特に望ましい。
【0071】前記硬化性塗料組成物における(C−2
a)および(C−2b)成分は、下記した割合になるよ
うに配合することが好ましい。なお、割合は(C−2
a)および(C−2b)成分の総合計量に基づく値であ
る。
【0072】(C−2a)成分:約5〜95重量%、好
ましくは約15〜85重量%の範囲であり、約5重量%
を下回ると組成物中の基体樹脂成分が少なくなるので塗
膜の仕上り外観、性能が低下し、一方約95重量%を上
回ると樹脂組成物の固型分が低下したり硬化性が低下し
たりするので好ましくない。
【0073】(C−2b)成分:約5〜95重量%、好
ましくは約15〜85重量%の範囲であり、該範囲を外
れると硬化性が低下するので好ましくない。
【0074】前記硬化性塗料組成物における有機溶剤
(C−2c)は、前記(C−2a)および(C−2b)
成分を溶解または分散する成分である。該有機溶剤(C
−2c)としては、前記(C−2a)および(C−2
b)成分を溶解または分散するのであれば特に制限なし
に従来の有機溶剤から適宜選択して使用することができ
る。
【0075】有機溶剤(C−2c)の具体例としては、
例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンなどのケトン系、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チルなどのエステル系、エチレングリコールモノブチル
エーテルなどのアルコール系などが挙げられる。
【0076】該有機溶剤(C−2c)は、硬化性塗料組
成物の固型分が、通常約10〜70重量%の範囲になる
ように配合される。
【0077】前記硬化性塗料組成物(C−2)には、上
記した(C−2a)〜(C−2c)成分以外に、必要に
応じて硬化触媒、体質顔料、紫外線吸収剤、紫外線安定
剤、流動性調整剤およびその他の塗料用添加剤などが配
合できる。
【0078】該有機溶剤系酸エポキシ硬化型塗料(C−
2)の塗装方法は特に制限されず、エアスプレー塗装、
エアレススプレー塗装、エアスプレー方式静電塗装、エ
アレススプレー方式静電塗装、回転霧化式静電塗装など
任意の塗装方法を用いることができる。
【0079】本発明の複層上塗塗膜形成方法は、被塗物
に、以上に述べた第1塗料(A)および第2塗料(B)
を塗装し、加熱して該両塗膜を硬化せしめた後、さらに
クリヤ塗料(C)を塗装し加熱硬化せしめる、いわゆる
3C2B方式によって行なわれる。
【0080】具体的には、自動車用の金属製もしくはプ
ラスチック製の材料に直接、または該材料にカチオン電
着塗料などの下塗塗料および場合によりさらに中塗塗料
を塗装し、硬化させてなる塗面(被塗物)に、ソリッド
カラー調、メタリック調または光干渉模様調の第1塗料
(A)を、エアレススプレー、エアスプレー、静電塗装
などにより、硬化塗膜で約10〜約50μm になる膜厚
に塗装し、必要により室温で数分間放置してから第2塗
料(B)を塗装する。
【0081】第2塗料(B)は、着色顔料を全く含有し
ていないか、または第1塗料塗膜の色調を透視できる程
度に着色してなる着色透明塗膜(ソリッドカラー調、メ
タリック調または光干渉模様調)を形成する塗料であっ
て、エアレススプレー、エアスプレー、静電塗装などに
より、第1塗料の未硬化塗面に、硬化塗膜で約10〜約
50μm になるような膜厚に塗装し、必要により室温で
数分間放置してから、約100〜約180℃、好ましく
は約120〜約160℃で約10〜約40分間加熱し
て、第1塗料(A)の塗膜および第2塗料(B)の塗膜
を同時に架橋硬化させる。
【0082】しかる後、クリヤ塗料(C)を、第2塗料
の硬化塗面に、エアレススプレー、エアスプレー、静電
塗装などにより、膜厚が硬化塗膜で約20〜約200μ
m になるように塗装し、約100〜約180℃、好まし
くは約120〜約160℃で約10〜約40分間加熱し
て架橋硬化させる。これにより、複層上塗塗膜が形成さ
れる。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、第1塗料および第2塗
料を塗装し、加熱して該両塗膜を硬化せしめ、さらにク
リヤ塗料として、粉体塗料または有機溶剤系酸エポキシ
硬化型塗料を塗装し、加熱硬化せしめてなる3コード2
ベイク方式(3C2B)による複層塗膜形成方法におけ
る仕上り性や塗膜性能を低下させずに、第2塗料塗膜と
クリヤ塗料との層間付着性を改良することができる。
【0084】したがって、本発明の方法により形成され
る複層塗膜は、特に自動車車体の最外層の仕上げにおい
て極めて有用である。
【0085】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに具体的に説明する。なお、部および%は重量に基づ
く。
【0086】1.試料の調製 1)第1塗料(A) (A−1):ポリエステル樹脂(水酸基価150mgKOH/
g 、酸価5mgKOH/g 、数平均分子量3,000)65部
(固形分、以下同様)、メラミン樹脂(「ユーバン28
−60」、三井東圧社製、商品名)35部およびカーボ
ンブラック10部を混合し、キシレンで希釈して、粘度
14秒(フォードカップ#4/20℃)に調整した。
【0087】2)第2塗料(B) (B−1a):プラクセルFA−2(ヒドロキシエチル
アクリレートとε−カプロラクトンとを付加したモノマ
ー)、ヒドロキシブチルアクリレート、アクリル酸、n
−ブチルアクリレートおよびスチレンからなる重合性単
量体の共重合体(アクリル樹脂)であり、水酸基価は1
50mgKOH/g 、酸価は15mgKOH/g 、数平均分子量は1
0,000であった。また、この水酸基価のうち40%
はプラクセルFA−2、残りの60%はヒドロキシブチ
ルアクリレートに基づくものである。
【0088】(B−1b):ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシブチルアクリレート、アクリル酸、n
−ブチルアクリレートおよびスチレンからなる重合性単
量体の共重合体(アクリル樹脂)であり、水酸基価は1
50mgKOH/g 、酸価は15mgKOH/g 、数平均分子量は1
0,000であった。また、この水酸基価のうち40%
はヒドロキシエチルアクリレート、残りの60%はヒド
ロキシブチルアクリレートに基づくものである。
【0089】(B−1c):ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、
n−ブチルアクリレートおよびスチレンからなる重合性
単量体の共重合体(アクリル樹脂)であり、水酸基価は
150mgKOH/g 、酸価は15mgKOH/g 、数平均分子量は
10,000であった。また、この水酸基価のうち40
%はヒドロキシエチルアクリレート、残りの60%はヒ
ドロキシエチルメタクリレートに基づくものである。
【0090】(B−1d):ヒドロキシエチルアクリレ
ート、アクリル酸、n−ブチルアクリレートおよびスチ
レンからなる重合性単量体の共重合体(アクリル樹脂)
であり、水酸基価は150mgKOH/g 、酸価は15mgKOH/
g 、数平均分子量は10,000であった。
【0091】(B−2a):グリシジルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレートおよびn−ブチルア
クリレートからなる重合性単量体の共重合体(アクリル
樹脂)であり、エポキシ基当量は150、水酸基価は1
00mgKOH/g 、数平均分子量は10,000であった。
【0092】(B−2b):3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル−3,4−シクロヘキサンカルボキシレー
ト(「ERL−4221」、ユニオンカーバイド社製、
商品名)。
【0093】(B−2c):ヒドロキシエチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレートおよびスチレンからなる
重合性単量体の共重合体(アクリル樹脂)であり、水酸
基価は100mgKOH/g 、数平均分子量は10,000で
あった。
【0094】第2塗料(B)の調製:上記の成分を用い
て、表1に示す比率(固形分)で混合し、「スワゾール
1000」(コスモ石油社製、商品名、炭化水素系溶
剤)で、粘度20秒(フォードカップ#4/20℃)に
調整して、第2塗料(B)を得た。このうち、〜は
実施例用、〜は比較例用である。
【0095】表1において架橋剤「NM−20SE」お
よび「BL−3175」は次の通りである。
【0096】NM−20SE:三井化学(株)製品、商
品名、n−ブチル化メラミン樹脂、固形分60重量%。
【0097】BL−3175:住友バイエルウレタン
(株)製品、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネート
ヌレート型ブロックイソシアネート、固形分75重量
%。
【0098】
【表1】
【0099】3)クリヤ塗料(C) (C−1):フラスコにメチルメタクリレート40部、
2−エチルヘキシルアクリレート30部、グリシジルメ
タクリレート30部、スチレン10部およびt−ブチル
パーオキサイド(重合開始剤)1部、オレイン酸カリ石
鹸(界面活性剤)2部を仕込み懸濁重合法により加熱重
合を行ない、得られた共重合体(ガラス転移温度約60
℃)を乾燥した。得られた共重合体100部、デカメチ
レンジカルボン酸25部、塗面調整剤1部を加熱ニーダ
ーを用いて120℃で10分間溶融混練した。ついで混
練物を冷却後粉砕機を用いて粉砕を行なって粒子径20
〜150μm 程度の粉体クリヤ塗料(C−1)を得た。
【0100】(C−2):2−ヒドロキシエチルアクリ
レート232g、アクリル酸72g、n−ブチルメタク
リレート546g、スチレン150gおよびアゾビスイ
ソブチロニトリル20gを用いて、キシレン1,000
g中で重合し、樹脂固形分50%の水酸基およびカルボ
キシル基含有アクリル樹脂溶液(C−2a)を得た。該
樹脂の数平均分子量は20,000、水酸基価は112
mgKOH/g 、酸価は56mgKOH/g であった。
【0101】別に、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チルメタクリレート392g、2−エチルヘキシルメタ
クリレート608gおよびアゾビスイソブチロニトリル
20gを用いて、キシレン1,000g中で重合し、樹
脂固形分50%のエポキシ基含有アクリル樹脂溶液(C
−2b)を得た。該樹脂の数平均分子量は20,000
であり、該樹脂は1分子中にエポキシ基を平均40個有
していた。
【0102】上記で得た樹脂溶液(C−2a)の67部
(固形分)と(C−2b)の33部(固形分)を混合
し、「スワゾール1000」(コスモ石油社製、商品
名、炭化水素系溶剤)で、粘度20秒(フォードカップ
#4/20℃)に調整して、有機溶剤系酸エポキシ硬化
型クリヤ塗料(C−2)を得た。
【0103】2.実施例および比較例 金属板(大きさ150×100×0.8mm)にカチオン
電着塗料および中塗塗料を塗装し加熱硬化した被塗物
に、第1塗料(A)を硬化塗膜に基づく膜厚で20μに
なるようにエアスプレー塗装し、室温で3分放置した
後、この未硬化塗面に第2塗料(B)を硬化塗膜に基づ
く膜厚で20μになるようにエアスプレー塗装し、室温
で3分間放置してから、140℃で30分間加熱して該
両塗膜を硬化させた。ついで、この硬化塗面にクリヤ塗
料(C−1)または(C−2)を、(C−1)の場合に
は硬化塗膜に基づく膜厚で40μになるように静電噴霧
塗装、(C−2)の場合には硬化塗膜に基づく膜厚で4
0μになるようにエアスプレー塗装し、室温で3分間放
置してから、後記表2に示す焼付条件で加熱して硬化さ
せた。
【0104】これらの塗装工程および得られた塗板によ
る塗膜性能試験結果を表2に示す。仕上り外観 :目視評価の結果であり、○はツヤおよび平
滑性など良好、△はツヤおよび平滑性などかなり劣る、
×はツヤおよび平滑性など著しく劣ることを示す。
【0105】初期層間付着性:作成直後の塗板の複層塗
膜面にカッターナイフで素地に達するようにして2mm間
隔で11本カットし、これと直交するように同様に2mm
間隔で11本カットして、2×2mmのゴバン目を100
個作り、20℃において、その塗面に粘着セロハンテー
プを貼着し、それを急激に剥離した後の、残存ゴバン目
数を調べる。○はゴバン目塗膜の剥離全くなし、△はゴ
バン目塗膜が1〜10個剥離した、×はゴバン目塗膜が
11個以上剥離したことを示す。
【0106】耐水層間付着性:80℃温水に24時間浸
漬した後の塗板の複層塗膜面にカッターナイフで素地に
達するようにして2mm間隔で11本カットし、これと直
交するように同様に2mm間隔で11本カットして、2×
2mmのゴバン目を100個作り、20℃において、その
塗面に粘着セロハンテープを貼着し、それを急激に剥離
した後の、残存ゴバン目数を調べる。○はゴバン目塗膜
の剥離全くなし、△はゴバン目塗膜が1〜10個剥離し
た、×はゴバン目塗膜が11個以上剥離したことを示
す。
【0107】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 163/00 C09D 163/00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗物に第1塗料(A)および第2塗料
    (B)を塗装し、加熱して該両塗膜を硬化せしめ、さら
    にクリヤ塗料(C)を塗装し加熱硬化せしめてなる複層
    上塗塗膜形成方法であって、上記第2塗料(B)とし
    て、長鎖水酸基および短鎖水酸基を含有するアクリル樹
    脂(B−1)およびポリエポキシド(B−2)を含有す
    る有機溶剤系塗料を使用し、そして上記クリヤ塗料
    (C)として、粉体塗料(C−1)または有機溶剤系酸
    エポキシ硬化型塗料(C−2)を使用することを特徴と
    する複層上塗塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 第1塗料(A)がソリッドカラー塗料、
    メタリック塗料または光干渉模様塗料である請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 第1塗料(A)の単独塗膜の白黒隠蔽膜
    厚が50μm 以下である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 第2塗料(B)が無色透明塗膜または第
    1塗料塗膜の色調を透視できる程度に着色されているソ
    リッドカラー調、メタリック調もしくは光干渉模様調の
    有色透明塗膜を形成するものである請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 アクリル樹脂(B−1)の長鎖水酸基と
    短鎖水酸基の側鎖の長さの差が該側鎖を構成する原子の
    数の差で表わして1個以上、好ましくは2以上である請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 アクリル樹脂(B−1)が50〜200
    mgKOH/g の水酸基価および3,000〜50,000の
    数平均分子量を有する請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 有機溶剤系酸エポキシ硬化型塗料(C−
    2)が、(C−2a)水酸基およびカルボキシル基含有
    樹脂、(C−2b)ポリエポキシドおよび(C−2c)
    有機溶剤を必須成分として含有する硬化型塗料組成物で
    ある請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 水酸基およびカルボキシル基含有樹脂
    (C−2a)が、酸価15〜150である請求項8記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 ポリエポキシド(C−2b)が、エポキ
    シ基含有エチレン性不飽和モノマーをモノマー成分とし
    て含有してラジカル重合体である請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 被塗物が自動車車体である請求項1記
    載の複層上塗塗膜形成法。
JP10010963A 1998-01-23 1998-01-23 複層上塗塗膜形成法 Pending JPH11207255A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010963A JPH11207255A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 複層上塗塗膜形成法
EP99900661A EP1050346B1 (en) 1998-01-23 1999-01-22 Method of forming multilayered topcoat film
DE69926993T DE69926993T2 (de) 1998-01-23 1999-01-22 Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen deckschicht
US09/600,587 US6514568B1 (en) 1998-01-23 1999-01-22 Method of forming multilayered topcoat film
PCT/JP1999/000243 WO1999037410A1 (en) 1998-01-23 1999-01-22 Method of forming multilayered topcoat film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010963A JPH11207255A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 複層上塗塗膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207255A true JPH11207255A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11764839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010963A Pending JPH11207255A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 複層上塗塗膜形成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6514568B1 (ja)
EP (1) EP1050346B1 (ja)
JP (1) JPH11207255A (ja)
DE (1) DE69926993T2 (ja)
WO (1) WO1999037410A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087970A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 複層塗膜
JP2008126140A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Paint Co Ltd 上塗り塗膜形成方法及びその方法に用いられるクリヤー塗料組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003039767A1 (ja) * 2001-11-05 2005-02-24 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US20030157266A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Peter Spellane Metal protection with an electroactive polymer first coat and a second coat applied by an electrostatic coating method
JP4359428B2 (ja) * 2002-03-07 2009-11-04 関西ペイント株式会社 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。
JP5398153B2 (ja) * 2007-02-16 2014-01-29 関西ペイント株式会社 着色塗料組成物
JP4829837B2 (ja) * 2007-04-27 2011-12-07 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
EP2656029A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Coatings Foreign IP Co. LLC Check-tile for colour measurement instruments
WO2012088199A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Check-tile for colour measurement instruments
US8922775B2 (en) * 2010-12-20 2014-12-30 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Check-tile for colour measurement instruments
US8934099B2 (en) * 2010-12-20 2015-01-13 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Check-tile for colour measurement instruments
US8908182B2 (en) * 2010-12-20 2014-12-09 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Check-tile for colour measurement instruments
RU2728836C2 (ru) 2016-10-28 2020-07-31 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Покрытия для увеличения расстояния обнаружения до объекта, обнаруживаемого с помощью электромагнитного излучения ближнего инфракрасного диапазона
CN111295248A (zh) * 2017-11-01 2020-06-16 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法
CA3119767A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of detecting a concealed pattern
US11561329B2 (en) 2019-01-07 2023-01-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Near infrared control coating, articles formed therefrom, and methods of making the same
CN109647682A (zh) * 2019-01-28 2019-04-19 温岭德利众机械制造有限公司 一种防尘罩用束环表面处理工艺
CN110588240A (zh) * 2019-08-27 2019-12-20 黄山五环科技有限公司 一种汽车轮毂涂膜

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1284755A (en) * 1968-09-30 1972-08-09 Celanese Coatings Co Process for coating surfaces and compositions for use therein
JPS5814266B2 (ja) * 1975-12-19 1983-03-18 三井東圧化学株式会社 メタリツクチヨウトマクノケイセイホウホウ
US4276392A (en) * 1979-11-13 1981-06-30 Ford Motor Company Coating composition catalyzed with phosphonic acid derivative - #3
US4981759A (en) * 1987-05-02 1991-01-01 Kansa Paint Co., Ltd. Coating method
JP2614468B2 (ja) * 1987-11-26 1997-05-28 関西ペイント株式会社 上塗り塗装仕上げ方法
JPH03229674A (ja) * 1989-12-26 1991-10-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗膜の形成方法
JP3035978B2 (ja) * 1990-05-11 2000-04-24 大日本インキ化学工業株式会社 塗装仕上げ方法
JPH0538482A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 三層系上塗塗膜の形成方法
JPH05138115A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd 三層系着色塗膜の形成方法
JP3286014B2 (ja) * 1992-05-26 2002-05-27 日本ペイント株式会社 層間密着性の改良された塗料組成物を用いた塗膜形成方法、および多層塗膜
JP3229674B2 (ja) 1992-11-04 2001-11-19 株式会社日本触媒 廃水の処理方法
US5407707A (en) * 1993-11-01 1995-04-18 Ppg Industries, Inc. Powder coating composition based on epoxy containing polymers and polyacid curing agents
US5609918A (en) * 1994-06-13 1997-03-11 Kansai Paint Company Limited Method of forming a top coat
WO1996033814A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Kansai Paint Co., Ltd. Method of multilayer coating
DE19652144C1 (de) * 1996-12-14 1998-01-22 Herberts Gmbh Überzugsmittel und Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087970A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 複層塗膜
JP2008126140A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Paint Co Ltd 上塗り塗膜形成方法及びその方法に用いられるクリヤー塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1050346B1 (en) 2005-08-31
WO1999037410A1 (en) 1999-07-29
EP1050346A4 (en) 2004-05-26
DE69926993T2 (de) 2006-06-22
US6514568B1 (en) 2003-02-04
EP1050346A1 (en) 2000-11-08
DE69926993D1 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11207255A (ja) 複層上塗塗膜形成法
JP5143078B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH09509434A (ja) 改良されたインターコート付着性を有するカラー‐クリアー複合コーティング
JP4186080B2 (ja) アルミニウム基材の塗膜形成方法
JPH1157615A (ja) 塗膜形成方法
JP7138100B2 (ja) クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2008023454A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2003082280A (ja) 着色塗料用樹脂組成物及び積層塗装方法
JP2004262988A (ja) 高白色パール調複層塗膜の形成方法
JP2003089764A (ja) クリヤ塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JPH11228866A (ja) 粉体塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP3035978B2 (ja) 塗装仕上げ方法
WO2004094545A1 (ja) アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
JPH11199826A (ja) 加熱硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2002282774A (ja) プラスチック成型品の塗装方法
EP1041115A2 (en) Curable resin composition
JP2008001036A (ja) 上塗塗料、塗装方法および自動車用外装部品
JP2000281962A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2001131487A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JPH10147744A (ja) 硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法
WO2023238873A1 (ja) 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2003334488A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10140077A (ja) 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2001181575A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物