JP2003334488A - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2003334488A
JP2003334488A JP2002145844A JP2002145844A JP2003334488A JP 2003334488 A JP2003334488 A JP 2003334488A JP 2002145844 A JP2002145844 A JP 2002145844A JP 2002145844 A JP2002145844 A JP 2002145844A JP 2003334488 A JP2003334488 A JP 2003334488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
base
acid
coating
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393752B2 (ja
Inventor
Yoshiko Kobayashi
佳子 小林
Kazuya Kitagawa
一哉 北川
Takeshi Tanaka
剛 田中
Eiji Nomura
英治 野村
Yutaka Mizutani
豊 水谷
Yasushi Nakao
泰志 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2002145844A priority Critical patent/JP4393752B2/ja
Publication of JP2003334488A publication Critical patent/JP2003334488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393752B2 publication Critical patent/JP4393752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水性白色ベース塗料、水性マイカベース塗料
及び有機溶剤型酸/エポキシ系クリヤ塗料をウエットオ
ンウエットで塗り重ねてなる3コート1ベイク方式(3
C1B)による複層塗膜形成方法を提供すること。 【解決手段】 被塗物に水性白色ベース塗料(A)、水
性マイカベース塗料(B)及び有機溶剤型酸/エポキシ
系クリヤ塗料(C)を順次塗り重ね、同時に架橋硬化せ
しめることからなる複層塗膜形成方法において、上記2
種類のベース塗料(A)及(B)の両塗料に含まれる基
体樹脂の中和剤として主にジメチルエタノールアミンを
用い、その使用量が、ベース塗料(A)の固形分1重量
部あたりに含まれる重量部と乾燥塗膜の厚さ(μm)と
の積(i)と、ベース塗料(B)の固形分1重量部あた
りに含まれる重量部と乾燥塗膜の厚さ(μm)との積
(ii)との合計(iii)が0.001〜1.0の範
囲内となるようにすることを特徴とする複層塗膜形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、水性白色ベース塗
料、水性マイカベース塗料及び有機溶剤型酸/エポキシ
系クリヤ塗料をウエットオンウエットで塗り重ねてなる
複層塗膜を加熱して同時に架橋硬化せしめる、いわゆる
3コート1ベイク方式(3C1B)による複層塗膜形成
方法に関する。 【0002】 【従来の技術とその課題】自動車外板部にカチオン電着
塗料及び白色系中塗り塗料を塗装し、これらの塗膜を加
熱硬化させてから、中塗り塗面に、有機溶剤系白色ベー
ス塗料を塗装し、その塗膜を加熱硬化してから、水性マ
イカベース塗料及び有機溶剤型酸/エポキシ系クリヤ塗
料をウエットオンウエットで塗装し、ついで加熱して両
塗膜を同時に硬化せしめて複層上塗り塗膜を形成するこ
とはすでに知られており、それによって、仕上り外観及
び耐酸性、耐スリキズ性などにすぐれた複層塗膜を形成
せしめることができるので、広く使用されている。 【0003】しかしながら、この方法は3コート2ベイ
ク方式(3C2B)であるために塗装工程が複雑であ
り、塗装工程の簡素化が強く要望されている。しかも、
上記の方法では、使用される白色ベース塗料が有機溶剤
系であるため環境問題上及び省資源的に好ましくなく、
水性の白色ベース塗料への転換が望まれている。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の目的は、従来の
有機溶剤系白色ベース塗料、水性マイカベース塗料及び
有機溶剤型酸/エポキシ系クリヤ塗料を3C2Bにより
複層塗膜を形成する方法における上記の如き欠点を解消
すること、具体的には、形成される複層塗膜の仕上り外
観及び耐酸性、耐スリキズ性などを何ら低下させること
なく、有機溶剤系白色ベース塗料を水性白色ベース塗料
に、そして3C2Bを3C1Bにそれぞれ変更すること
である。 【0005】一般に、水性塗料に含まれるアクリル樹脂
又はポリエステル樹脂などの基体樹脂には、水溶化又は
水分散化を容易に行なわしめるためにカルボキシル基が
導入されており、その一部もしくは全部が中和剤で中和
される。中和剤としては、通常、例えば、アンモニア、
エチルアミン、イソプロピルアミン、シクロヘキシルア
ミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリエチル
アミン(TEA)、トリブチルアミン、エチレンジアミ
ン、モルホリン、ピリジン、イソプロパノールアミン、
メチルイソプロパノールアミン、ジメチルエタノールア
ミン(DMAE)、アミノメチルプロパノール(AM
P)、ジイソプロパノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン
などのアミン化合物が使用されている。 【0006】中和剤の作用は水性塗料の組成により異な
ることがあり、上記3C1Bで使用される水性白色ベー
ス塗料及び水性マイカベース塗料には、上記のうちDM
AEが最も適している。中和剤としてDMAEを用いた
水性塗料は貯蔵安定性にすぐれ、かつ形成される塗膜の
仕上り外観などに影響を及ぼすことがない。 【0007】一方、水性塗料に配合される中和剤は、噴
霧塗装中に揮散することもあるが、通常は中和剤が残存
したままの未硬化塗面に他の塗料を塗装した後加熱して
複層塗膜を同時に硬化させることが多い。その場合、下
層塗膜中に含まれている中和剤が上層の塗膜を通過して
揮散するので、それによって上層塗膜の硬化性や仕上り
外観などに影響を及ぼすことがある。 【0008】そこで、本発明者らは、上記の目的を達成
すべく、有機溶剤系白色ベース塗料、水性マイカベース
塗料及び有機溶剤型酸/エポキシ系クリヤ塗料を3C2
Bにより複層塗膜を形成する従来の方法において、有機
溶剤系白色ベース塗料を「DMAEを中和剤として使用
した水性白色ベース塗料」に代え、かつ3C1Bで塗装
することを試みたところ、最終焼付け塗膜が黄変し、所
期の目的を達成することができなかった。 【0009】この塗膜黄変の原因について追求を行な
い、最上層塗膜がカルボキシル基とエポキシ基との架橋
反応により硬化するいわゆる「酸・エポキシ基系クリヤ
塗料」による塗膜であり、その下層の水性白色ベース塗
料及び水性マイカベース塗料の塗膜に含まれているDM
AEが加熱により揮散して上層の酸・エポキシ基系クリ
ヤ塗膜に達し、黄変せしめるものと推察するに至った。
この現象は、水性白色ベース塗料の塗膜を加熱硬化して
から水性マイカベース塗料及び有機溶剤型酸/エポキシ
系クリヤ塗料をウエットオンウエットで塗装し、その後
に加熱硬化させる「3C2B」では殆ど認められない
が、水性白色ベース塗料、水性マイカベース塗料及び有
機溶剤型酸/エポキシ系クリヤ塗料を「3C1B」で塗
装を行なった場合に特に顕著に現われる。 【0010】そこで、本発明者らはさらに検討を行なっ
た結果、今回、水性白色ベース塗料及び水性マイカベー
ス塗料に含まれる基体樹脂の中和剤として主にDMAE
を使用し、その使用量を特定の範囲に制限することによ
って、3C1Bで塗装を行なっても、複層上塗り塗膜の
仕上り外観、耐酸性、耐スリキズ性などを低下させず
に、しかもクリヤ塗膜を黄変させることなく、上記した
目的を達成することができることを見出し、本発明を完
成するに至った。 【0011】かくして、本発明によれば、被塗物に水性
白色ベース塗料(A)、水性マイカベース塗料(B)及
び有機溶剤型酸/エポキシ系クリヤ塗料(C)を順次塗
り重ね、得られる複層塗膜を加熱して同時に架橋硬化せ
しめることからなる複層塗膜形成方法において、上記ベ
ース塗料(A)及びベース塗料(B)の両塗料に含まれ
る基体樹脂の中和剤として主にジメチルエタノールアミ
ンを用い、その使用量が、ベース塗料(A)の固形分1
重量部あたりに含まれるジメチルエタノールアミンの重
量部と該ベース塗料(A)の乾燥塗膜の厚さ(μm)と
の積(i)と、ベース塗料(B)の固形分1重量部あた
りに含まれるジメチルエタノールアミンの重量部と該ベ
ース塗料(B)の乾燥塗膜の厚さ(μm)との積(ii)
との合計(iii)が0.001〜1.0の範囲内となるよ
うにすることを特徴とする複層塗膜形成方法が提供され
る。 【0012】以下に、本発明の複層塗膜形成方法(以
下、「本方法」という)についてさらに詳細に説明す
る。 【0013】 【発明の実施の形態】本方法において、ベース塗料
(A)及びベース塗料(B)に含まれるジメチルエタノ
ールアミンの量は、各塗料に含まれている成分とその構
成比率に基づいて計算により算出することができる。例
えば、これらの塗料に含まれる樹脂成分、顔料成分、添
加剤及びジメチルエタノールアミン、水及び有機溶剤な
どのうち、樹脂成分、顔料成分、添加剤(塗膜中に残存
するもの)などの固形分とジメチルエタノールアミンと
の合計1重量部中に含まれるジメチルエタノールアミン
の重量部を各成分の構成比率に基づいて算出する。 【0014】ついで、これらの各塗料を所定の膜厚に塗
装し、それぞれの硬化塗膜の膜厚(μm)を測定する。
例えば、厚さが既知の被塗物にベース塗料(A)を塗装
し加熱硬化してから全体の厚さを測定し、そこから被塗
物の厚さを差し引くことによってベース塗料(A)の塗
膜の膜厚を測定することができる。同様に、その塗面に
さらにベース塗料(B)を塗装し加熱硬化してから全体
の厚さを測定し、そこから被塗物とベース塗料(A)の
塗膜の厚さを差し引くことによってベース塗料(B)の
塗膜の膜厚を測定することができる。 【0015】このようにして、ベース塗料(A)の固形
分1重量部あたりに含まれるジメチルエタノールアミン
の重量部と該ベース塗料(A)の膜厚(μm)との積
(i)と、ベース塗料(B)の固形分1重量部中に含ま
れるジメチルエタノールアミンの重量部と該ベース塗料
(B)の膜厚(μm)との積(ii)とを算出し、この積
(i)と積(ii)との合計(iii)が0.001〜1.0の
範囲内となるようにすることによって本発明の目的が達
成される。 【0016】この値は0.001〜1.0、特に好ましく
は0.4〜0.8の範囲内であることが必要であり、この
範囲を逸脱すると本発明の目的が達成されない。 【0017】また、ベース塗料(A)及びベース塗料
(B)の中和剤として、ジメチルエタノールアミン以外
のもの(例えば、トリエチルアミン(TEA)及びアミ
ノメチルプロパノール(AMP)など)が併用されてい
る場合、これら他の中和剤は上記の算出には含まれな
い。 【0018】本方法が適用できる被塗物は、特に制限さ
れるものではなく、例えば、乗用車、軽自動車、オート
バイなどの自動車の金属製又はプラスチック製の車体外
板部が好適である。これらの被塗物はあらかじめ適宜、
化成処理、下塗塗装、中塗り塗装などを行なっておくこ
とが好ましい。 【0019】水性白色ベース塗料(A)は、水性マイカ
ベース塗料(B)に先立って被塗物に塗装される水性塗
料であり、基体樹脂の中和剤として主にジメチルエタノ
ールアミンを使用した熱硬化性白色ベース塗料である。 【0020】具体的には、主としてジメチルエタノール
アミンで中和された基体樹脂を含有する熱硬化性樹脂成
分、白色顔料、水などを含有せしめてなる液状塗料があ
げられ、その単独塗膜の白さはL値で85以上、特に9
0以上であることが好適である。また、水性白色ベース
塗料(A)の「下地隠蔽膜厚」、つまり、隣接する下層
塗面の色調をこの水性白色ベース塗料(A)の塗膜を透
かして目視することができない最低膜厚は、10〜40
μm、特に15〜30μmの範囲内が好ましい。 【0021】熱硬化性樹脂成分は、例えば、水酸基及び
カルボキシル基を有する、アクリル樹脂、ポリエステル
樹脂などの基体樹脂と、メラミン樹脂、ブロックポリイ
ソシアネート化合物などの架橋剤とから構成され、それ
ぞれ既知の塗料用樹脂と架橋剤の組み合わせを使用する
ことができる。 【0022】水酸基及びカルボキシル基を有するポリエ
ステル樹脂は、例えば、多塩基酸と多価アルコールとの
エステル化反応によって製造することができる。多塩基
酸は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化
合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物などがあ
げられる。多価アルコールは、1分子中に2個以上の水
酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブ
チレングリコール、ヘキサンジオール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、水素化ビスフェノールA、トリエチレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン及びペンタエリスリトールなどがあげられ
る。 【0023】水性白色ベース塗料(A)において使用す
ることができる水酸基及びカルボキシル基を有するポリ
エステル樹脂は、上記した多塩基酸と多価アルコールを
それ自体既知の方法でエステル化反応させることにより
得ることができ、その数平均分子量は1000〜500
00、特に2000〜20000、水酸基価は20〜2
00mgKOH/g、特に50〜150mgKOH/
g、酸価は3〜100mgKOH/g、特に10〜70
mgKOH/gの範囲内にあることが好ましい。ポリエ
ステル樹脂骨格への水酸基及びカルボキシル基の導入
は、例えば、1分子中に3個以上の水酸基又はカルボキ
シル基を有する多価アルコール及び多塩基酸などを併用
することにより導入することができる。 【0024】水酸基及びカルボキシル基を含有するアク
リル樹脂は、例えば、水酸基含有重合性モノマー、カル
ボキシル基含有重合性モノマー及びアクリル系重合性モ
ノマー、さらに必要に応じてその他の重合性モノマーを
併用して、これらを共重合することにより得ることがで
きる。 【0025】水酸基含有重合性モノマーは、1分子中に
水酸基及び重合性二重結合をそれぞれ1個以上有する化
合物であり、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシ
プロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチ
ルメタクリレートなど、またこれらをラクトン類と反応
させて得られるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
トなどがあげられる。 【0026】カルボキシル基含有重合性モノマーは、1
分子中にカルボキシル基及び重合性二重結合をそれぞれ
1個以上有する化合物であり、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸などがあげられる。 【0027】アクリル系重合性モノマーは、アクリル酸
又はメタクリル酸と炭素数1〜20のモノアルコールと
のモノエステル化物であり、具体的には、例えば、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシ
ルなどがあげられる。さらに、アクリル酸又はメタクリ
ル酸の炭素数2〜20のアルコキシアルキルエステルも
アクリル系重合性モノマーとして使用することができ
る。 【0028】その他の重合性モノマーは、1分子中に1
個以上の重合性二重結合を1個以上有する、上記の水酸
基含有重合性モノマー、カルボキシル基含有重合性モノ
マー及びアクリル系重合性モノマー以外の化合物であ
り、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、スチレン、ビニルトルエン、アクリロニト
リル、酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレン、プロピレ
ン、アクリルアミドなどがあげられる。 【0029】水酸基含有重合性モノマー、カルボキシル
基含有重合性モノマー及びアクリル系重合性モノマー、
さらに必要に応じてその他の重合性モノマーを併用する
共重合反応は、通常の重合方法により行なうことがで
き、溶液型ラジカル重合法が最も適している。かくして
得られる水酸基含有アクリル樹脂は、数平均分子量が1
000〜20000、特に2000〜15000、水酸
基価が20〜200mgKOH/g、特に50〜150
mgKOH/g、酸価が3〜100mgKOH/g、特
に10〜70mgKOH/gの範囲内にあることが好ま
しい。 【0030】水酸基及びカルボキシル基含有ポリエステ
ル樹脂及び水酸基及びカルボキシル基含有アクリル樹脂
などの基体樹脂は、水分散化及び水溶化を容易にするた
めに、該樹脂中のカルボキシル基の一部もしくはすべて
が中和剤で中和される。中和剤としてはジメチルエタノ
ールアミン(DMAE)を必須成分として使用し、さら
に必要に応じて、他のアミン化合物、例えば、トリエチ
ルアミン(TEA)アミノメチルプロパノール(AM
P)などを併用することができる。これらの中和剤で中
和された基体樹脂を含む水性白色ベース塗料(A)は貯
蔵中に粘度上昇することがなく、貯蔵安定性が良好であ
る。 【0031】架橋剤として使用するメラミン樹脂は、例
えば、メラミンにホルムアルデヒドを反応させることに
より得られるメチロール化メラミン樹脂、さらにそれに
炭素数1〜10のモノアルコールを反応させて得られる
部分又はフルエーテル化メラミン樹脂などがあげられ
る。これらのメラミン樹脂としてはイミノ基が併存して
いるものも使用することができる。メラミン樹脂は疎水
性及び親水性のいずれのタイプのものでも差し支えない
が、特に、数平均分子量が3000以下、特に100〜
1500の親水性メラミン樹脂が適している。 【0032】同様に、架橋剤として使用することができ
るブロックポリイソシアネート化合物は、ポリイソシア
ネート化合物の遊離のイソシアネート基がブロック剤で
封鎖された化合物であり、常温では非反応性であるが、
ブロック剤の解離温度(例えば、100℃以上)に加熱
するとブロック剤が解離し、遊離のイソシアネート基が
再生して、基体樹脂の水酸基と架橋反応することができ
るものである。 【0033】ポリイソシアネート化合物は1分子中に遊
離のイソシアネート基を2個以上有する化合物であり、
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレ
ンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ートなどの脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソ
シアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ
ート)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シク
ロヘキサンジイソシアネート、シクロペンタンジイソシ
アネートなどの脂環族ジイソシアネート;キシリレンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネー
ト、トルイジンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシ
アネート;これらのポリイソシアネート化合物のウレタ
ン化付加物、ビューレットタイプ付加物、イソシアヌル
環タイプ付加物等があげられる。イソシアネート基を一
時的封鎖のために使用されるブロック剤としては、例え
ば、フェノール系ブロック剤、アルコール系ブロック
剤、活性メチレン系ブロック剤、メルカプタン系ブロッ
ク剤、酸アミド系ブロック剤、イミド系ブロック剤、ア
ミン系ブロック剤、イミダゾール系ブロック剤、尿素系
ブロック剤、カルバミン酸系ブロック剤、イミン系ブロ
ック剤、オキシム系ブロック剤、亜硫酸系ブロック剤、
ラクタム系ブロック剤などがあげられる。 【0034】水性白色ベース塗料(A)において、基体
樹脂と架橋剤との配合比率は特に制限されるものではな
いが、通常、これら両成分の合計固形分重量に基づい
て、前者は50〜90%、特に65〜80%、後者は5
0〜10%、特に35〜20%の範囲内が好ましい。 【0035】水性白色ベース塗料(A)は、基体樹脂の
中和剤として主にジメチルエタノールアミンを使用した
熱硬化性白色ベース塗料であり、好ましくは、白色顔料
を含有し、L値が85以上、好ましくは90〜100の
白色塗膜を形成する塗料である。 【0036】ベース塗料(A)に配合しうる白色顔料と
しては、例えば、チタン白、亜鉛華などがあげられ、こ
れら顔料は一般に0.0001〜0.5μmの範囲内の粒
径を有するのが適している。白色顔料の配合比率は、水
性白色ベース塗料(A)によって形成される単独塗膜
(膜厚は硬化塗膜で10〜50μmの範囲内にあること
が望ましい)を透かして下層に隣接する被塗面の色調を
目視できない程度以上に着色される範囲内が好ましく、
具体的には、基体樹脂と架橋剤との合計100重量部あ
たり、通常50〜200重量部、特に80〜150重量
部の範囲内が適している。 【0037】水性白色ベース塗料(A)は、上記した各
成分を水に混合分散せしめることにより得られ、塗装時
における固形分含有率は通常15〜65重量%、好まし
くは25〜50重量%の範囲内が適している。 【0038】水性白色ベース塗料(A)は、被塗物に、
それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー、エアレス
スプレー、静電塗装などにより塗装することができる。
その膜厚は目的に応じて任意に選択することができる
が、通常、下地隠蔽膜厚と同程度又はそれ以上が好まし
く、例えば、硬化塗膜を基準にして、10〜40μm、
好ましくは15〜30μmの範囲内が適している。 【0039】本方法では、被塗物に水性白色ベース塗料
(A)を上記のように塗装し、その塗膜を加熱により架
橋硬化させることなく、未硬化の塗面に水性マイカベー
ス塗料(B)を塗装する。 【0040】水性マイカベース塗料(B)は、基体樹脂
の中和剤として主にジメチルエタノールアミンを使用し
た熱硬化性マイカベース塗料である。具体的には、主と
してジメチルエタノールアミンで中和された基体樹脂を
含有する熱硬化性樹脂成分、マイカ顔料、水などを含有
せしめてなる液状塗料があげられ、その単独塗膜は光干
渉性を有し、下地隠蔽膜厚、つまり、隣接する下層の水
性白色ベース塗料(A)の塗膜を透かして目視すること
ができない最低膜厚が80μm以上、特に100〜20
0μmの範囲内にあるものが好ましい。 【0041】水性マイカベース塗料(B)における熱硬
化性樹脂成分は、例えば、水酸基及びカルボキシル基を
有する、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などの基体樹
脂と、メラミン樹脂、ブロックポリイソシアネート化合
物などの架橋剤とから構成されており、これらは上記の
水性白色ベース塗料(A)の説明で例示したと同様の成
分が好適に使用できる。特に、水酸基及びカルボキシル
基含有ポリエステル樹脂及び水酸基及びカルボキシル基
含有アクリル樹脂などの基体樹脂は、水分散化及び水溶
化を容易にするために、該樹脂中のカルボキシル基の一
部もしくはすべてを、ジメチルエタノールアミン(DM
AE)を必須成分とし且つさらに必要に応じてトリエチ
ルアミン(TEA)及びアミノメチルプロパノール(A
MP)などを併用した中和剤で中和される。これらの特
定の中和剤で中和された基体樹脂を含む水性マイカベー
ス塗料(B)は貯蔵中に粘度上昇することがなく、貯蔵
安定性が良好である。 【0042】マイカ顔料としては、例えば、雲母フレー
ク、酸化チタン被覆雲母フレーク、酸化鉄被覆雲母フレ
ークなどが好適に使用できる。これらのマイカ顔料は、
長手方向が1〜100μm、特に5〜40μm、厚さが
0.0001〜5μm、特に0.001〜2μmの範囲内
の大きさのものが適している。マイカ顔料の配合量は目
的等に応じて適宜選択することができるが、熱硬化性樹
脂成分、つまり基体樹脂と架橋剤との合計100重量部
(固形分)あたり、通常3〜100重量部、特に5〜8
0重量部の範囲内が適している。 【0043】水性マイカベース顔料(B)は、上記した
成分に加え、さらに必要に応じて親水性有機溶剤、メタ
リック顔料以外の着色塗料、体質顔料などを配合するこ
とができる。水性マイカベース塗料(B)は、塗装時に
おける固形分含有率を例えば1〜50重量%、特に3〜
40重量%の範囲内に調整した後、それ自体既知の方
法、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗
装などにより、水性白色ベース塗料(A)の未硬化塗面
に塗装することができる。その膜厚は目的等に応じて任
意に選択することができるが、硬化膜厚を基準にして、
5〜60μm、特に10〜35μmの範囲内が適してい
る。 【0044】本方法によれば、上記の如くして形成され
る水性マイカベース塗料(B)の未硬化の塗面に、次い
で、無色透明又は有色透明の塗膜を形成する有機溶剤型
酸/エポキシ系クリヤ塗料(C)が塗装される。 【0045】クリヤ塗料(C)としては、具体的には、
カルボキシル基・エポキシ基硬化型の樹脂組成物及び有
機溶剤を含有し、さらに必要に応じて、ソリッドカラー
顔料、メタリック顔料、光干渉原料、沈降防止剤、硬化
触媒、塗面調整剤などを適宜配合してなる液状塗料が使
用される。 【0046】カルボキシル基・エポキシ基硬化型の樹脂
組成物としては、例えば、カルボキシル基を含有する樹
脂とエポキシ基を含有する樹脂とからなる樹脂組成物を
使用することができる。 【0047】カルボキシル基を含有する樹脂は、1分子
中に2個以上のカルボキシル基を有する樹脂であり、水
酸基やエポキシ基は実質的に併存していないことが望ま
しく、具体的には、下記の群から選ばれる1種又は2種
以上があげられる。 【0048】1) 水酸基含有ビニル樹脂の水酸基に、
多塩基酸無水物をハーフエステル化反応により開環付加
させることにより得られるカルボキシル基含有ビニル樹
脂。 【0049】ここで、水酸基含有ビニル樹脂としては、
例えば、水酸基含有重合性単量体とビニル系重合性単量
体との共重合体があげられる。水酸基含有重合性単量体
としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリル
酸エステル、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸エ
ステルなどの炭素数が2〜10のグリコールと(メタ)
アクリル酸とのモノエステル化物があげられる。ビニル
系重合性単量体は、水酸基含有重合性単量体以外のもの
であって、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビ
ニルなどがあげられる。これら両単量体による共重合反
応はそれ自体既知の方法で行なうことができ、得られる
水酸基含有ビニル樹脂の水酸基価は10〜200mgK
OH/g、数平均分子量は3000〜10000の範囲
内にあることが好ましい。多塩基酸無水物としては、例
えば、フタル酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸、
ヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、コハク酸などの無水物があげられる。こ
れらの多塩基酸無水物と水酸基含有単量体をハーフエス
テル化反応させてから、これをビニル単量体と共重合せ
しめることによってもカルボキシル基含有ビニル樹脂を
得ることができる。これらのハーフエステル化反応はそ
れ自体既知の方法により行なうことができる。かくして
得られるカルボキシル基含有ビニル樹脂は10〜100
mgKOH/g、特に20〜120mgKOH/gの範
囲内の酸価を有するのが適している。 【0050】2) 多価アルコールの水酸基に多塩基酸
無水物をハーフエステル化開環反応せしめることにより
得られるカルボキシル基含有化合物。 【0051】ここで、多価アルコールとしては、1分子
中に2個以上の水酸基を有するアルキレン(直鎖状、側
鎖状、脂環式)多価アルコール又はアルキレンエーテル
多価アルコールが好適であり、例えば、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオ
ール、シクロヘキサンジメタノールなどの2価アルコー
ル;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ジペンタエリスリトールなどの3価以上の
アルコール;これらをエーテル化してなるアルキレンエ
ーテルポリオールなどがあげられる。これらの多価アル
コールの水酸基の実質的にすべてに多塩基酸無水物をハ
ーフエステル化反応せしめて、1分子あたり2個以上の
カルボキシル基を導入する。かくして得られるカルボキ
シル基含有化合物は50〜500mgKOH/g、特に
80〜300mgKOH/gの範囲内の酸価を有するの
が適している。 【0052】3) 水酸基含有ポリエステル樹脂中の実
質的にすべての水酸基に多塩基酸無水物をハーフエステ
ル化反応せしめることにより得られるカルボキシル基含
有ポリエステル樹脂。 【0053】ここで、水酸基含有ポリエステル樹脂は、
多価アルコールと多塩基酸とをアルコール過剰の比率で
エステル化反応せしめることにより得られ、このものは
50〜300mgKOH/g、特に80〜150mgK
OH/gの範囲内の水酸基価及び約500〜約500
0、特に約500〜約2000の範囲内の数平均分子量
を有するのが適している。このポリエステル樹脂中の実
質的にすべての水酸基に多塩基酸無水物をハーフエステ
ル化反応せしめることにより、カルボキシル基含有ポリ
エステル樹脂が得られ、その酸価は30〜300mgK
OH/g、特に80〜150mgKOH/gの範囲内に
あるのが適している。 【0054】4) 多価アルコールと多塩基酸とをカル
ボキシル基が過剰になる比率でエステル化反応すること
により得られるカルボキシル基含有ポリエステル樹脂。
このものは数平均分子量が約500〜約5000、特に
約500〜約2000、酸価が30〜200mgKOH
/g、特に30〜100mgKOH/gの範囲内にある
のが適している。 【0055】5) カルボキシル基含有重合性単量体と
ビニル重合性単量体とを共重合することにより得られる
カルボキシル基含有重合体。 【0056】ここで、カルボキシル基含有重合性単量体
としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸などがあげ
られる。ビニル系重合性単量体は、カルボキシル基含有
重合性単量体以外のものであって、例えば、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、スチレ
ン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどがあげられる。これら
両単量体による共重合反応はそれ自体既知の方法で行な
うことができ、得られるカルボキシル基含有ビニル樹脂
は、酸価が10〜200mgKOH/g、特に30〜1
50mgKOH/g、数平均分子量が3000〜100
000、特に5000〜50000の範囲内にあるのが
好ましい。 【0057】6) 酸無水物基含有重合性単量体とビニ
ル重合性単量体とを共重合せしめて得られる共重合体中
の酸無水物基をハーフエステル化剤により開環してなる
カルボキシル基含有ビニル樹脂。 【0058】ここで、酸無水物基含有重合性単量体とし
ては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などが
あげられる。ビニル系重合性単量体は、酸無水物基含有
重合性単量体以外のものであって、例えば、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、スチレ
ン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどがあげられる。ハーフ
エステル化剤としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、エチルセロソルブ、ジメチルエタノールアミンなど
があげられる。これらの単量体による共重合反応及び酸
無水物基の開環反応などはそれ自体既知の方法で行なう
ことができ、得られるカルボキシル基含有ビニル樹脂
は、酸価が30〜280mgKOH/g、特に80〜1
80mgKOH/g、数平均分子量が2000〜100
000、特に3000〜50000の範囲内にあるのが
好ましい。 【0059】エポキシ基を含有する樹脂は、1分子中に
2個以上のエポキシ基を有する樹脂であり、水酸基やカ
ルボキシルなどは併存していないことが望ましく、具体
的には、エポキシ基含有重合性単量体とビニル重合性単
量体との共重合体があげられる。エポキシ基含有重合性
単量体としては、例えば、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、メチルグリシジルアクリレー
ト、メチルグリシジルメタクリレートなどがあげられ
る。ビニル系重合性単量体は、エポキシ基含有重合性単
量体以外のものであって、例えば、(メタ)アクリル酸
アルキルエステル、アクリロニトリル、スチレン、酢酸
ビニル、塩化ビニルなどがあげられる。これらの単量体
による共重合反応はそれ自体既知の方法で行なうことが
でき、得られる重合体は、エポキシ当量が20〜280
0、特に30〜700、数平均分子量が3000〜10
0000、特に4000〜50000の範囲内にあるの
が好ましい。 【0060】エポキシ基を含有する樹脂として、さら
に、7−オキサビシクロ(4,1,0)ヘプト−3−イル
メチルエステルのような脂環式エポキシ化合物、水添ビ
スフェノール類のグリシジルエーテル、脂肪族多価アル
コールのグリシジルエーテルなどを使用することもでき
る。 【0061】カルボキシル基を含有する樹脂とエポキシ
基を含有する樹脂との構成比率は、特に制限されない
が、通常、これら両成分の合計固形分重量に基いて、前
者は20〜80重量%、特に30〜70重量%、後者は
80〜20重量%、特に70〜30重量%範囲内が適し
ている。 【0062】有機溶剤としてはそれ自体既知の塗料用有
機溶剤を使用することができ、具体的には、炭化水素
系、アルコール系、エステル系、エーテル系、ケトン系
などの通常の有機溶剤を使用することができ、それらは
親水性及び疎水性のいずれであってもよい。 【0063】クリヤ塗料(C)は塗装時における固形分
含有率を20〜80重量%、好ましくは30〜70重量
%に調整した後、水性マイカベース塗料(B)の未硬化
塗膜面に、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレ
ー、エアレススプレー、静電塗装などにより塗装するこ
とができる。その膜厚は目的等より任意に選択すること
ができるが、通常、10〜150μm、特に20〜80
μmの範囲内が適している。 【0064】その後、100〜200℃で10〜40分
程度加熱して、水性白色ベース塗料(A)、水性マイカ
ベース塗料(B)及び有機溶剤型酸/エポキシ系クリヤ
塗料(C)による複層塗膜を一緒に硬化することにより
目的とする複層塗膜を形成せしめることができる。 【0065】 【発明の効果】本方法によれば、水性白色ベース塗料
(A)、水性マイカベース塗料(B)及び有機溶剤型酸
/エポキシ系クリヤ塗料(C)をウエットオンウエット
で塗り重ねることにより形成される複層塗膜を加熱して
同時に架橋硬化せしめる、いわゆる3コート1ベイク方
式(3C1B)による、仕上がり外観及び耐酸性、耐ス
リキズ性などにすぐれた複層塗膜の形成方法が提供さ
れ、環境衛生上及び省資源的に好適である。 【0066】さらに、本方法によれば、使用する水性白
色ベース塗料(A)及び水性マイカベース塗料(B)の
基体樹脂の中和剤として主にジメチルエタノールアミン
を使用しかつその使用量が特定されているため、これら
両水性塗料は貯蔵安定性にすぐれており、しかも形成さ
れる複層塗膜の酸/エポキシ系クリヤ塗料(C)クリヤ
塗膜の仕上り外観及び耐酸性、耐スリキズ性などを低下
させることなしに、黄変も防止することができる等の顕
著な効果が得られる。 【0067】 【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明する。なお、各塗料の成分の配合量は原
則として固形分量で示し、部及び%はいずれも重量基準
であり、さらに塗膜の膜厚は硬化塗膜についてのもので
ある。 1.試料の調製 1) 被塗物 脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板(大きさ400×30
0×0.8mm)にエポキシ樹脂系カチオン電着塗料及
びポリエステル・メラミン樹脂系中塗り塗料を順次塗装
し、それぞれの塗膜を加熱硬化することにより得られる
塗装鋼板を被塗物として使用した。 【0068】2) 水性白色ベース塗料(A) アクリル樹脂(注1)75部、メラミン樹脂(注2)2
5部、カーボンブラック顔料1.5部及びチタン白顔料
100部を、エチレングリコールモノブチルエーテル2
0%と水80%とからなる混合液と均一に混合して、固
形分含有率20%、粘度40秒/フォードカップ#4/
20℃に調製した。得られる塗料の単独塗膜(膜厚20
μm)のL値は93、隠蔽膜厚は15μmである。ま
た、この水性白色ベース塗料(A)の固形分1重量部中
のジメチルエタノールアミン量は0.011重量部であ
る。 【0069】(注1)アクリル樹脂:メチルメタクリレ
ート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ラウリルメタクリレ
ート及びアクリル酸からなる単量体成分の共重合体であ
り、水酸基価50、酸価70、数平均分子量50000
である。ジメチルエタノールアミンで中和した。 【0070】(注2)メラミン樹脂:メチルエーテル化
メラミン樹脂。 【0071】3) 水性マイカベース塗料(B) 酸化チタン被覆マイカフレーク30部、アクリル樹脂
(注1)75部及びメラミン樹脂(注2)25部を水と
均一に混合して、固形分含有率20%、粘度30秒/フ
ォードカップ#4/20℃に調製した。得られる塗料の
単独塗膜は隠蔽膜厚が80μmである。 【0072】また、この水性マイカベース塗料(B)の
固形分1重量部中のジメチルエタノールアミン含有量は
0.012重量部である。 【0073】4) 有機溶剤型酸/エポキシ系クリヤ塗
料(C) カルボキシル基含有アクリル樹脂(注3)50部、エポ
キシ基含有アクリル樹脂(注4)50部、「チヌビン9
00」(チバガイギ社製、商品名、紫外線吸収剤)1
部、テトラブチルアンモニウムブロマイド1部及び「B
YK300」(ビッグヘミー社製、商品名、表面調整
材)0.1部を「スワゾール1000」からなる溶剤液
と混合して、粘度20秒/フォードカップ#4/20℃
に調製した。 【0074】(注3)カルボキシル基含有アクリル樹
脂:アクリル酸20部、アクリル酸4−ヒドロキシn−
ブチル20部、n−ブチルアクリレート40部及びスチ
レン20部からなる単量体の共重合体。数平均分子量3
500、酸価86、水酸基価78。 【0075】(注4)エポキシ基含有アクリル樹脂:グ
リシジルメタクリレート30部、アクリル酸2−ヒドロ
キシn−ブチル20部、n−ブチルアクリレート30部
及びスチレン20部からなる単量体の共重合体。数平均
分子量3000、エポキシ基含有量2.1ミリモル/
g、水酸基価78。 2.実施例及び比較例 実施例1 被塗物に水性白色ベース塗料(A)を硬化塗膜で膜厚2
0μmになるようにエアスプレー塗装し、その塗膜を7
0℃で5分間プレヒートし、ついでその塗面に水性マイ
カベース塗料(B)を25μmの膜厚に塗装し、その塗
膜を70℃で5分間プレヒートしてから、その塗面に有
機溶剤型酸/エポキシ系クリヤ塗料(C)を膜厚20μ
mになるようにエアスプレー塗装し、その塗膜を70℃
で5分間プレヒートしてから、140℃で30分間加熱
して3層塗膜を同時に架橋硬化させた後、さらに160
℃で60分間加熱した。 【0076】比較例1 上記実施例1で使用した水性白色ベース塗料(A)及び
水性マイカベース塗料(B)における中和剤として使用
した「ジメチルエタノールアミンの使用量を各塗料の固
形分1重量部中0.23重量部」に代えた以外はすべて
実施例1と同様にして複層塗膜を形成せしめた。3.性
能試験結果 【0077】 【表1】【0078】試験方法水性白色ベース塗料の貯蔵安定性 :塗料を所定の粘度に
調整し、20℃の温度条件で1ケ月間放置し、初期の粘
度からの上昇度合いを測定し、著しい増粘や顔料沈降が
ないものを○とした。 【0079】耐黄変性:実施例1の方法で塗装した複層
塗膜を140℃で30分間加熱し、硬化せしめた塗膜を
色の基準板とし、さらに160℃で60分間加熱して得
られた塗膜との色差を測定し、△bが1以下であれば
○、△bが2以上であれば×とした。 【0080】クリヤ塗面の状態:得られた塗面のシワ、
肌アレの発生の有無を目視で観察した。シワ、肌アレの
発生が認められないものを○とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 一哉 神奈川県横須賀市田浦港町無番地 関東自 動車工業株式会社内 (72)発明者 田中 剛 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 野村 英治 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 水谷 豊 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 中尾 泰志 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE03 AE09 AE10 AE13 BB26Z CA04 CA44 CB04 CB06 CB11 DA06 DA23 DB01 DB31 DC12 DC13 EA06 EA07 EA43 EB22 EB35 EB38 EB52 EB55 EC04 EC07 EC11 EC54

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 被塗物に水性白色ベース塗料(A)、水
    性マイカベース塗料(B)及び有機溶剤型酸/エポキシ
    系クリヤ塗料(C)を順次塗り重ね、得られる複層塗膜
    を加熱して同時に架橋硬化せしめることからなる複層塗
    膜形成方法において、上記ベース塗料(A)及びベース
    塗料(B)の両塗料に含まれる基体樹脂の中和剤として
    主にジメチルエタノールアミンを用い、その使用量が、
    ベース塗料(A)の固形分1重量部あたりに含まれるジ
    メチルエタノールアミンの重量部と該ベース塗料(A)
    の乾燥塗膜の厚さ(μm)との積(i)と、ベース塗料
    (B)の固形分1重量部あたりに含まれるジメチルエタ
    ノールアミンの重量部と該ベース塗料(B)の乾燥塗膜
    の厚さ(μm)との積(ii)との合計(iii)が0.00
    1〜1.0の範囲内となるようにすることを特徴とする
    複層塗膜形成方法。
JP2002145844A 2002-05-21 2002-05-21 複層塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4393752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145844A JP4393752B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145844A JP4393752B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334488A true JP2003334488A (ja) 2003-11-25
JP4393752B2 JP4393752B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=29705003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145844A Expired - Fee Related JP4393752B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012080792A1 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Basf Coatings Japan Ltd. Method for the formation of multi-layer paint films
WO2018207892A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 関西ペイント株式会社 クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012080792A1 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Basf Coatings Japan Ltd. Method for the formation of multi-layer paint films
US9962730B2 (en) 2010-12-17 2018-05-08 Basf Japan Ltd. Method for the formation of multi-layer paint films
WO2018207892A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 関西ペイント株式会社 クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPWO2018207892A1 (ja) * 2017-05-11 2020-03-12 関西ペイント株式会社 クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP7138100B2 (ja) 2017-05-11 2022-09-15 関西ペイント株式会社 クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393752B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143078B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5148480B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP5594931B2 (ja) 水性ベース塗料組成物
JP2015098594A (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2006009219A1 (ja) 熱硬化性水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2009511642A (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料
JPWO2011125490A1 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2009145223A1 (ja) 水性塗料組成物
WO2017135090A1 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
CN113365744B (zh) 多层涂膜的形成方法
WO2005030890A1 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6443883B2 (ja) 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH11207255A (ja) 複層上塗塗膜形成法
JP5015884B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2007283271A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2021014859A1 (ja) 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2008023454A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2009001650A (ja) 水性塗料組成物
JP2009165980A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2003334488A (ja) 複層塗膜形成方法
JP5342457B2 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2004094545A1 (ja) アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
JP2004290714A (ja) 塗膜形成方法
JP4280137B2 (ja) 補修塗装工法
JP2014508200A (ja) オーバーベーキングした多層塗装物のためのベース塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees