JP6443883B2 - 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 - Google Patents

多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6443883B2
JP6443883B2 JP2015068378A JP2015068378A JP6443883B2 JP 6443883 B2 JP6443883 B2 JP 6443883B2 JP 2015068378 A JP2015068378 A JP 2015068378A JP 2015068378 A JP2015068378 A JP 2015068378A JP 6443883 B2 JP6443883 B2 JP 6443883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
component
composition
coating
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015068378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188284A (ja
Inventor
裕介 藤田
裕介 藤田
境 博之
博之 境
博司 児玉
博司 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2015068378A priority Critical patent/JP6443883B2/ja
Priority to CN201610181694.2A priority patent/CN106010176B/zh
Publication of JP2016188284A publication Critical patent/JP2016188284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443883B2 publication Critical patent/JP6443883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/58No clear coat specified
    • B05D7/582No clear coat specified all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/631Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyesters and/or polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates

Description

本発明は特に自動車などの補修塗装に有用な有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法に関する。
一般に、自動車外板などの補修塗装は、損傷箇所の旧塗膜の剥離処理やサンディング後、該箇所に鈑金パテをヘラ等で厚盛りに付け、乾燥後該パテ面を研磨する、次いでこの上に樹脂パテを該箇所周辺の旧塗膜までかかるようにヘラ等で付け、乾燥後該パテ面を研磨する、次いでこの上にプライマーサーフェーサー塗装、上塗り塗装を順次行う、などの非常に多くの工程からなる。
また、パテ付け〜プライマーサーフェーサー塗装の工程は、損傷部のひずみを消して車体を元の形に整えるための工程であり、点や線などの浅い傷に対してもパテの種類を分けて塗布したり、各塗布ごとにその塗布面を目の粗細が異なる複数の耐水ペーパーなどを用いて段階的に研磨しているために、多大な労力と時間を費やしている。
そこで本出願人は特定の重量平均分子量のアクリル樹脂、特定量の顔料、樹脂微粒子、多めのポリイソシアネート化合物、及び特定量の硬化触媒を含有する塗料組成物がスプレー塗装も可能であり、パテ面の不具合部分(不十分な研磨によるペーパー目など)を隠蔽できるような厚膜形成性を有することを見出し、このものをプライマーサーフェーサーとして用いることによってパテ工程、研磨作業も大幅に簡略化できることを提案した。
ところで、これまでの自動車補修塗装工程は、プライマーサーフェーサー塗装後、乾燥して研磨を行い、その研磨面にカラーベース塗装を行い、得られたカラーベース塗膜にクリヤー塗装後乾燥を行う3コート2ベークが主流となっている。この場合、プライマーサーフェーサーの塗装工程は、塗装作業だけではなく、乾燥工程と研磨工程も行っているために作業時間を多く費やしていた。
そこで従来のプライマーサーフェーサー塗装のあとに溶剤系又は水性のカラーベースをウェット・オン・ウェットで塗装すると、最終的な仕上がり性が満足できるものではないのは勿論、プライマーサーフェーサー付着強度にも難点があり、乾燥や研磨工程を低減又は省略しても次工程の上塗りの外観や補修塗膜としての性能に影響を与えないような下塗り塗料組成物の開発が求められている。
特開2002−173632号公報
本発明の目的は、適度に付着強度があり、かつ、研磨性に優れた下塗り塗膜を形成でき、次工程の上塗り塗装も含めた全体の塗装に要する時間を短縮できる、下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法を提供することにある。
本発明者らは上記した課題に対して鋭意検討した結果、特定構造を有するアクリルポリオール及び顔料を含む主剤成分、並びに硬化剤成分に、特定組成のポリオール成分を組み合わせることによって、上塗り塗膜への付着強度と研磨性に優れた下塗り塗膜が得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、
主剤成分(I)、ポリオール成分(II)と硬化剤成分(III)とを混合して得られる多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物であって、
主剤成分(I)が、ラクトン変性アクリルポリオール(A1)、顔料組成物(B1)及び有機溶剤(C1)を含み、
ポリオール成分(II)が、アクリルポリオール(A2)、顔料組成物(B2)、有機溶剤(C2)及びポリエステルポリオール(D)を含み、硬化剤成分(III)がポリイソシアネート化合物を含むものであって
主剤成分(I)に含まれる顔料組成物(B1)がその成分の一部としてタルクを含み、タルクの含有量がラクトン変性アクリルポリオール(A1)固形分100質量部を基準として、61〜250質量部にあり、
顔料組成物(B1)の含有量がアクリルポリオール(A1)固形分100質量部を基準として50〜500質量部の範囲内、
顔料組成物(B2)の含有量が、ポリオール成分(II)に含まれる樹脂の合計100質量部を基準として50〜250質量部の範囲内
にあることを特徴とする下塗り塗料組成物、該下塗り塗料組成物を用いた補修塗装方法に関する。
本発明の下塗り塗料組成物は適度な厚付け性を有し、研磨性に優れ、上塗り塗膜への付着強度の高い下塗り塗膜を形成することができるので、このものを下塗りとして塗装後、溶剤系又は水系の上塗り塗料組成物を塗装することによって、下地の影響の少ない優れた外観の補修塗膜を形成することができる。また、下塗り塗料組成物と上塗り塗料組成物とをウェット・オン・ウェット塗装をして自然な外観の補修塗膜を得ることも可能であり、補修塗装に要するトータルの作業時間とエネルギーを大幅に省略することができるものである。
本発明の下塗り塗料組成物は主剤成分(I)とポリオール成分(II)と硬化剤成分(III)とを混合して得られる多成分型の組成物である。以下、順に説明する。
まず主剤成分(I)について説明する。
<ラクトン変性アクリルポリオール(A1)>
本発明において、後述のポリイソシアネート化合物と共にポリウレタン皮膜形成成分となりうるアクリルポリオール(A1)は、ラクトン変性されていることが特徴である。
ラクトン変性されていることによって、本発明の下塗り塗料組成物により形成される下塗り塗膜の付着性が向上するからである。
かかるラクトン変性アクリルポリオール(A1)としては、例えば、ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを必須成分として含み、且つ少なくとも1種の(メタ)アクリロイル基含有モノマーを含む重合性不飽和モノマーの共重合体であることができる。
ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、ラクトンとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの反応物であることができ、例えば、以下の一般式(1)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006443883
[式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数2〜6のアルキレン基を示し、nは1〜25である。]。
ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、具体的には、「プラクセルFA−1」、「プラクセルFA−2」、「プラクセルFA−2D」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFA−4」、「プラクセルFA−5」、「プラクセルFM−1」、「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−2D」、「プラクセルFM−3」、「プラクセルFM−4」、「プラクセルFM−5」(いずれもダイセル化学社製、商品名)等の市販品を挙げることができる。
かかるラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの共重合割合としては、ラクトン変性アクリルポリオール(A1)の製造に使用される全重合性不飽和モノマーを基準として1〜50質量%、好ましくは5〜30質量%の範囲内にあることが本発明塗料組成物から形成される下塗り塗膜の上塗り塗膜との付着性と研磨性の観点から適している。
上記ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに共重合される(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の直鎖又は分岐状アルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式アルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖含有(メタ)アクリレート等のラクトン変性されていないその他の水酸基含有(メタ)アクリロイルモノマー;パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートのようなN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド;アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリ(メタ)アクリレート等の1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する(メタ)アクリロイルモノマー;;(メタ)アクリル酸;アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のカルボニル基含有(メタ)アクリロイルモノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリロイルモノマー;イソシアナトエチル(メタ)アクリレート等のイソシアナト基含有(メタ)アクリロイルモノマー;γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有(メタ)アクリロイルモノマー;ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等の酸化硬化性基含有(メタ)アクリロイルモノマー等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
また、(メタ)アクリロイル基含有モノマー以外の共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロニトリル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル化合物;スチレン、α−メチルスチレン等のビニル芳香族化合物;トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン等の1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する多ビニル化合物;マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;アリルアルコールなどの水酸基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクロレイン、ホルミルスチロール、炭素数4〜7のビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等)、アセトアセトキシアリルエステル等のカルボニル基含有重合性不飽和モノマー;アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等のイソシアナト基含有重合性不飽和モノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー;エポキシ基含有重合性不飽和モノマー又は水酸基含有重合性不飽和モノマーと不飽和脂肪酸との反応生成物等の酸化硬化性基含有重合性不飽和モノマー等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記ラクトン変性アクリルポリオール(A1)は、重量平均分子量が5,000〜80,000、好ましくは6,000〜70,000の範囲内、固形分水酸基価が200mgKOH/g以下、好ましくは50〜150mg/KOHの範囲内、固形分酸価が1〜30mgKOH/g、好ましくは5〜15mgKOH/gの範囲内にあることが適している。形成塗膜の付着性が向上するからである。
本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(東ソー(株)社製、「HLC8120GPC」)で測定した重量平均分子量をポリスチレンの重量平均分子量を基準にして換算した値である。カラムは、「TSKgel G−4000H×L」、「TSKgel G−3000H×L」、「TSKgel G−2500H×L」、「TSKgel G−2000H×L」(いずれも東ソー(株)社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1ml/分、検出器;RIの条件で行ったものである。
上記ラクトン変性アクリルポリオール(A1)は主剤成分(I)に含まれる樹脂固形分中に75質量%以上、好ましくは85質量%以上含まれることが適している。
<顔料組成物(B1)>
本発明においては、主剤成分(I)に含まれる顔料組成物(B1)が、体質顔料としてタルクを含む。
本発明においてタルクとしては、塗料分野等の体質顔料として公知のものを使用することができ、合成品であっても天然品であってもよく、必要に応じて表面を処理したものであってもよい。また、その形状や大きさにも制限はない。
また、顔料組成物(B1)に含まれるタルクの含有量が、主剤成分(I)に含まれるア
クリルポリオール(A1)固形分100質量部を基準として61〜250質量部、好まし
くは100〜230質量部の範囲内にあることを特徴とする。
本発明では下塗り塗料組成物がタルクを含み、タルクの含有量がこの範囲内にあることによって、形成された下塗り塗膜の研磨性が向上し、次工程の上塗り塗装をウェット・オン・ウェットすることも可能となる。
また、上記顔料組成物(B1)はタルクに加えて、防錆顔料を含むことが好ましい。これにより、本発明下塗り組成物より形成される下塗り塗膜の耐水性ならびに素地との付着性が向上する。
かかる防錆顔料としては、例えば、亜鉛、酸化亜鉛等の亜鉛化合物;リン酸マグネシウム、リン酸マグネシウム・アンモニウム共析物、リン酸一水素マグネシウム、リン酸二水素マグネシウム、リン酸マグネシウム・カルシウム共析物、リン酸マグネシウム・コバルト共析物、リン酸マグネシウム・ニッケル共析物、亜リン酸マグネシウム、亜リン酸マグネシウム・カルシウム共析物、リン酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、リン酸カルシウムアンモニウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸塩化フッ化カルシウム、リン酸アルミニウム、リン酸水素アルミニウム、トリポリリン酸アルミニウム、トリポリリン酸ニ水素アルミニウム、トリポリリン酸マグネシウム、トリポリリン酸二水素アルミニウムの酸化マグネシウム処理物、トリポリリン酸二水素亜鉛の酸化マグネシウム処理物等のリン酸系金属塩;シリカ、コロイダルシリカ、金属イオン交換シリカ;五酸化バナジウム、バナジン酸カルシウム、バナジン酸マグネシウム及びメタバナジン酸アンモニウム、酸化マンガンと酸化バナジウムとの焼成物、リン酸カルシウムと酸化バナジウムとの焼成物等のバナジウム化合物:モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸カルシウム、リンモリブデン酸アルミニウム、水酸化コバルト等を挙げることができ、これらを1種で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記防錆顔料としては耐水性及び素地との付着性の観点から亜鉛化合物が適している。
上記防錆顔料の好ましい含有量としては、ラクトン変性アクリルポリオール(A1)固形分100質量部を基準として1〜100質量部、好ましくは5〜50質量部の範囲内にある。
また、上記顔料組成物(B1)はタルク以外の体質顔料、着色顔料等の公知の顔料を必要に応じて含むことができる。
これらのうちその他の体質顔料としては、例えば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、石膏、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、珪藻土、炭酸マグネシウム、アルミナホワイト、グロスホワイト、マイカ粉等を挙げることができる。
また、着色顔料としては、例えば、二酸化チタン等の白色顔料;カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブラック等の黒色顔料;黄色酸化鉄、チタンイエロー、モノアゾイエロー、縮合アゾイエロー、アゾメチンイエロー、ビスマスバナデート、ベンズイミダゾロン、イソインドリノン、イソインドリン、キノフタロン、ベンジジンイエロー、パーマネントイエロー等の黄色顔料;パーマネントオレンジ等の橙色顔料;赤色酸化鉄、ナフトールAS系アゾレッド、アンサンスロン、アンスラキノニルレッド、ペリレンマルーン、キナクリドン系赤顔料、ジケトピロロピロール、ウォッチングレッド、パーマネントレッド等の赤色顔料;コバルト紫、キナクリドンバイオレット、ジオキサジンバイオレット等の紫色顔料;コバルトブルー、フタロシアニンブルー、スレンブルー等の青色顔料;フタロシアニングリーン等の緑色顔料;アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅粉、錫粉、リン化鉄、亜鉛粉等のメタリック顔料;金属酸化物コーティング雲母粉、マイカ状酸化鉄等の真珠光沢調顔料等を挙げることができ、これらの顔料はそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明において顔料組成物(B1)の含有量としては、主剤成分(I)に含まれるラクトン変性アクリルポリオール(A1)樹脂固形分100質量部を基準にして顔料組成物(B1)が、50〜500質量部、好ましくは100〜400質量部の範囲内にあることが、下塗り塗膜の付着強度と上塗り塗装後の仕上がり外観の観点から適している。
<有機溶剤(C1)>
本発明において有機溶剤(C1)としては、例えば分子量が58〜220、特に72〜200の範囲内にある有機化合物を挙げることができ、塗料分野で公知のものを制限なく使用することができるが、例えば、エステル系有機溶剤及びケトン系有機溶剤から選ばれる少なくとも1種の有機溶剤を含むことが望ましい。
かかるエステル系有機溶剤としては、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸2エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、3−メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどが挙げられ、ケトン系有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチルイソアミルケトン、ジイソブイチルケトン、メチルヘキシルケトン、イソホロンなどを挙げることができ、これらは単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
このようなエステル系有機溶剤及びケトン系有機溶剤から選ばれる少なくとも1種の有機溶剤の使用量としては、本発明の下塗り塗料組成物に含まれる全有機溶剤中5質量%以上、特に20質量%以上にあることが望ましい。
本発明において上記エステル系有機溶剤及びケトン系有機溶剤以外のその他の有機溶剤としては、n−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−ペンタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン、n−トリデカン、n−テトラデカン、n−ペンタデカン、n−ヘキサデカン、n−ヘプタデカン等の直鎖状アルカン;2−メチルブタン、2,2−ジメチルプロパン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、2,2,3−トリメチルペンタン、2,2,4−トリメチルペンタン、3,4−ジエチルヘキサン、2,6−ジメチルオクタン、3,3−ジメチルオクタン、3,5−ジメチルオクタン、4,4−ジメチルオクタン、3−エチル−3−メチルヘプタン、2−メチルノナン、3−メチルノナン、4−メチルノナン、5−メチルノナン、2−メチルウンデカン、3−メチルウンデカン、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン等の分岐状アルカン;シクロペンタン、t−デカリン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサン、1,2−メチルエチルシクロヘキサン、1,3−メチルエチルシクロヘキサン、1,4−メチルエチルシクロヘキサン、1,2,3−トリメチルシクロヘキサン、1,2,4−トリメチルシクロヘキサンおよび1,3,5−トリメチルシクロヘキサン等の環状アルカン等の脂肪族炭化水素系有機溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素系有機溶剤;ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノtert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノtert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル等のエーテル系有機溶剤、メタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、セカンダリーブタノール、イソブタノール、n−ブタノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、ベンジルアルコール等のアルコール系有機溶剤を挙げることができる。
上記有機溶剤(C1)は、ラクトン変性アクリルポリオール(A1)製造における重合溶媒、希釈溶媒として、或いは主剤成分(I)製造における希釈用として配合することができる。
<主剤成分(I)>
上記主剤成分(I)としては、ラクトン変性アクリルポリオール(A1)、顔料組成物(B1)及び有機溶剤(C1)に加えて、粘性調整剤、硬化触媒、セルロースアセテートブチレート及びその変性物、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリウレタン樹脂等のラクトン変性アクリルポリオール(A1)以外の改質用樹脂、顔料分散剤、表面調整剤、樹脂粒子などの塗料用添加剤を適宜配合することができる。
これらのうち、粘性調整剤としては従来公知のものを使用できるが、特にアミド系粘性調整剤を使用することが好ましい。
アミド系粘性調整剤を使用することにより、主剤成分(I)の貯蔵安定性及び本発明下塗り塗料組成物の塗装作業性を良好なものとすると共に、下塗り塗料組成物の上塗り塗膜に対する付着強度が向上する効果がある。
かかるアミド系粘性調整剤としては、塗料分野で公知のものを制限なく使用することができ、合成方法、使用材料などは特に制限されるものではなく、また、市販品を使用することもできる。
具体的には脂肪酸アンモニウム塩の脱水又は油脂(エステル)の加アンモニア分解により合成される脂肪酸モノアミド;脂肪酸アミドとホルムアルデヒドとの縮合反応、モノカルボン酸とジアミンとの加熱縮合反応又は二塩基酸とモノアミンとの加熱縮合反応によって合成される脂肪酸ジアミド(ビスアミド);二塩基酸とジアミンの重縮合、ジアミン誘導体と二塩基酸の重縮合、ジアミンと二塩基酸誘導体若しくは不飽和脂肪酸の二量化して得られるダイマー酸の重縮合、或いはラクタムの開環重合によって得られる脂肪酸ポリアミド類、などが挙げられる。
かかるアミド系粘性調整剤は有機溶剤等の希釈媒体で希釈されたものであってもよい。 本発明において、上記アミド系粘性調整剤の有効成分(希釈媒体以外の成分)の含有量としては、ラクトン変性アクリルポリオール(A1)固形分100質量部を基準にして、0.1〜15質量部、好ましくは0.5〜8質量部の範囲内にあることが望ましい。
また、硬化触媒としては、従来公知のウレタン化触媒が特に制限なく適用でき、例えば硝酸ビスマス、オレイン酸鉛、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ビス(アセチルアセトネート)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫オクタノエート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジネオデカノエート、四塩化チタン、二塩化ジブチルチタン、テトラブチルチタネート、三塩化鉄、オクチル酸亜鉛などの金属化合物や第3級アミンなどが挙げられる。
該硬化触媒は主剤成分(I)、後述のポリオール成分(II)又は硬化剤成分(III)のいずれに含まれていてもよいが、主剤成分(I)に含まれる場合、該硬化触媒の含有量は、アクリルポリオール(A1)固形分質量100質量部を基準にして0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部の範囲内が本発明組成物の硬化性と主剤成分(I)及び硬化剤成分(III)混合後の粘度上昇抑制の観点から適している。
上記主剤成分(I)は、固形分濃度の割に低粘度であることができ、優れた塗装作業性を発揮することができる。具体的には貯蔵状態(封缶状態)での粘度が75〜140KU、特に80〜120KUの範囲内とすることができる。
本明細書で粘度は25℃に調整した試料をストーマー型粘度計で測定したものとする。
<ポリオール成分(II)>
本発明の下塗り塗料組成物は、上記主剤成分(I)にポリオール成分(II)を塗装直前に混合する。ポリオール成分(II)を混合することによって、各成分の貯蔵安定性は良好である上、本発明の下塗り塗料組成物による下塗り塗膜形成工程と、次工程である上塗り着色塗料組成物塗装工程をウェット・オン・ウェットで塗装したり、研磨工程を省略或いは短縮したとしても、仕上がり外観に優れた塗膜を形成する効果がある。
本発明において、ポリオール成分(II)としては、アクリルポリオール(A2)、顔料組成物(B2)、有機溶剤(C2)及びポリエステルポリオール(D)を含む。
アクリルポリオール(A2)としては、少なくとも1種の(メタ)アクリロイル基含有モノマーを含む重合性不飽和モノマーの水酸基含有共重合体であることができる。
(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしてはアクリルポリオール(A1)の説明で例示した化合物に加え、ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。また、アクリルポリオール(A2)は、アクリルポリオール(A1)の説明で列記した如き他の重合性不飽和モノマーを共重合成分とするものであることができる。
ポリオール成分(II)においては、アクリルポリオールとして、上記ラクトン変性アクリルポリオール(A1)を使用してもよい。
顔料組成物(B2)の具体例としては、顔料組成物(B1)の説明で列記した化合物を挙げることができる。顔料組成物(B2)としては着色顔料、特に二酸化チタンを含むことが好ましい。
ポリオール成分(II)に占める顔料組成物(B2)の質量割合としては、ポリオール成分(II)に含まれる樹脂の合計100質量部を基準として顔料組成物(B2)が50〜250質量部、好ましくは100〜200質量部の範囲内にある。
有機溶剤(C2)の具体例としては、有機溶剤(C1)の説明で列記した化合物を挙げることができる。
ポリエステルポリオール(D)としては、多塩基酸と多価アルコールとを主成分として常法に従って共重合することにより得ることができる樹脂を挙げることができる。多塩基酸としては、例えばアジピン酸、コハク酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、トリメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウムなどが挙げられ、多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられる。さらに必要に応じて、脱水ひまし油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ト−ル油脂肪酸などの脂肪酸や安息香酸などの一塩基酸、油脂類を共重合成分として使用することができる。
ポリオール成分(II)がポリエステルポリオール(D)を含有することにより、本発明組成物の上に上塗り着色戸量組成物をウェット・オン・ウェットで塗装した場合であっても上塗り着色塗膜の仕上がり外観に優れるという効果がある。
ポリエステルポリオール(D)の含有量としては、ポリオール成分(II)に含まれる樹脂固形分100質量部を基準として10〜70質量部、好ましくは20〜60質量部の範囲内がよい。
また、ポリオール成分(II)は、必要に応じてセルロース誘導体を含むことができる。
セルロース誘導体としては、セルロースを構成単位として含有する化合物である。例えば、セルロースの水酸基が脂肪酸や硝酸等の酸によりエステル化したセルロースのエステル化物、該セルロースのエステル化物に重合性不飽和基を導入して得られる重合性不飽和基含有セルロースエステル化物を重合性不飽和モノマーと反応してなる変性セルロースエステル化物等を挙げることができる。
セルロースのエステル化物としては例えば、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネートなどが挙げられる。これらのうちセルロースアセテートブチレート及びその変性物が好適に使用できる。
セルロースアセテートブチレートは、セルロースの部分アセチル化物をさらにブチルエステル化して得られるものであり、好ましくはアセチル基含有量が一般に1〜30重量%で、ブチル基含有量が一般に16〜60重量%である。具体的には、例えば「CAB−381−0.5」、「CAB−381−0.1」、「CAB−381−2.0」、「CAB−551−0.2」、「CAB−551−0.01」、「CAB−553−0.4」、「CAB−531−1」、「CAB−500−5」、「CAB−321−0.1」(以上、米国イーストマン ケミカル社製、商品名)などが例示できる。
ポリオール成分(II)がセルロース誘導体を含むことによって、本発明組成物の上に上塗り着色塗料組成物をウェット・オン・ウェットで塗装した場合であっても上塗り着色塗膜の仕上がり外観に優れるという効果がある。
セルロース誘導体の含有量としては、ポリオール成分(II)に含まれる樹脂固形分100質量部を基準として10〜70質量部、好ましくは20〜60質量部の範囲内がよい。
本発明において上記ポリオール成分(II)は、ポリエステルポリオール(D)の配合の有無もしくは配合量という点で主剤成分(I)とは異なる。主剤成分(I)がポリエステルポリオール(D)を含む場合は、主剤成分(I)に含まれる合計の樹脂固形分100質量部を基準として30質量部以下、好ましくは15質量部以下、好ましくは実質的に含まないことがウェット・オン・ウェット塗装工程での仕上がり外観の観点から適している。
上記ポリオール成分(II)の固形分濃度としては一般に10〜70質量%、好ましくは20〜60質量%の範囲内に調整されることが適している。
また、上記ポリオール成分(II)は、次工程の上塗り着色塗料組成物とのウェット・オン・ウェット塗装時の下塗り/上塗り付着性と、形成される下塗り塗膜の硬化性の観点から、上記硬化触媒を含むことが望ましい。
該硬化触媒の含有量としては、ポリオール成分(II)に含まれる樹脂の合計固形分100質量部を基準として0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜5質量部の範囲内にあることが適している。
また、ポリオール成分(II)に含まれる有機溶剤(C2)としては上記有機溶剤(C1)の説明で例示した化合物の中から適宜選択して使用することができる。
また、上記ポリオール成分(II)は、ポリウレタンポリオールなど上記以外のポリオール樹脂、粘性調整剤、顔料分散剤、表面調整剤、樹脂粒子などの塗料用添加剤を必要に応じて含むことができる。
<ポリイソシアネート化合物(D)>
本発明においてポリイソシアネート化合物(D)としては、イソシアネート基を1分子中に2個以上有するポリイソシアネート化合物である。その具体例としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、イソフォロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メタ−テトラメチルキシリレンシジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、リジンジイソシアネ−ト等のポリイソシアネート化合物、またはこれらポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き各ポリイソシアネート同志の環化重合体、更にはイソシアネート・ビウレット体等が挙げられ、これらは1種用いても良いし2種以上組み合わせて用いても良い。
<硬化剤成分(III)>
本発明において硬化剤成分(III)としては、上記ポリイソシアネート化合物(D)を含むものであり、有機溶剤;粘性調整剤、硬化触媒、表面調整剤等の塗料用添加剤を必要に応じて配合することができる。
<下塗り塗料組成物>
本発明においては、主剤成分(I)及びポリオール成分(II)に含まれる水酸基1当量に対し、硬化剤成分(III)中のイソシアネート基が0.5〜3.0当量、好ましくは0.7〜2.5の割合になるように配合することが適している。
また、主剤成分(I)100質量部を基準とするポリオール成分(II)の質量が30〜150質量部、好ましくは50〜120質量部の範囲内にあることが適している。
かくして得られる本発明組成物は、各成分が別個に保管された3成分系組成物であり、一般に塗装直前に各成分を混合し、必要に応じて希釈シンナーを用いて粘度調整して使用に供される。
本発明では、さらに上記組成物を下地塗装に用いた補修塗装方法を提供するものである。
本発明方法に適用できる補修塗膜は、例えば自動車や家庭電気製品などの外板部に塗装された塗膜があげられ、このものは下塗り塗膜、中塗り塗膜(省略されることもある)および上塗り塗膜からなる複層塗膜であることが多い。また、該塗膜はソリッドタイプおよびメタリックタイプのいずれでもよい。これらの塗膜は三次元の架橋硬化塗膜または非架橋塗膜のいずれでもよい。
本発明方法では、まず、塗膜の損傷部分を削り取り、損傷部を中心に必要によりその周囲までサンディングを行った後に、必要に応じて脱脂する。線傷や点傷等であれば、該脱脂部分に直接本発明組成物を塗装することができ、損傷によっては、削り取り部分に各種パテを充填した後、本発明組成物を塗装することができる。パテの充填はヘラを用いるなどにより、それ自体既知の方法で行える。パテとしては、従来公知の鈑金パテや樹脂パテなどであり、例えば硝化綿系、アクリル樹脂系、エポキシアクリレート樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、ウレタン樹脂系などが挙げられる。パテを塗布した場合には、これを乾燥させてから、該パテ面を研磨することが好ましいが、本発明組成物が良好な下地隠蔽性を有するので、研磨面が荒くても良い。
本発明組成物の塗装は、従来公知の塗装方法が採用でき、特にスプレー塗装が好適である。塗装膜厚は、乾燥膜厚で50〜500μmの範囲内であり、厚膜塗装が可能である。
乾燥条件の一例としては、例えば5〜40℃、好ましくは10〜30℃の条件で、20〜120分、特に30〜90分行うことができる。
本発明によれば、下塗り塗料組成物により形成される塗膜が未硬化の状態で次工程での上塗り塗装を行っても、上塗り塗装の仕上がり外観に影響が少ない利点を有するものであるが、下塗り塗膜の強制乾燥などの乾燥工程や、研磨工程を排除するものではない。
該上塗り塗装には、メタリック顔料及び/又は着色顔料を配合してなる上塗り着色塗料組成物のみを使用する1コート仕上げ、あるいは該着色塗料とクリヤー塗料とを使用する2コート仕上げなど従来公知の塗装が挙げられる。
上塗り着色塗料組成物としては、通常補修用に使用されている有機溶剤系、水系等の上塗り塗料が特に制限なく使用でき、スプレー塗装、静電塗装、ハケ塗装、ローラー塗装等公知の塗装手段で塗装することができる。
上塗り着色塗料組成物の塗装を複数回行う場合は必要に応じて各塗装の間にフラッシュオフ(塗装後塗膜を常温で静置)、エアーブローや予備加熱などの工程を設けてもよい。
上塗り着色塗料組成物の塗装が終了した後の乾燥は、特に制限されるものではないし、トップクリヤーを塗り重ねる場合は未硬化の状態であってもよい。一般には例えば20〜100℃の温度条件で、5〜60分間乾燥させることが好ましい。膜厚は、被塗面の状態に応じて適宜調整できるが、一般には乾燥膜厚として、5〜100μm、特に10〜60μmの範囲内が適している。
トップクリヤー塗料としては、従来公知のものが特に制限なく使用でき、例えば水酸基などの架橋性官能基を含有するアクリル樹脂やフッ素樹脂を主剤とし、ブロックポリイソシアネート、ポリイソシアネートやメラミン樹脂などを硬化剤として含有する硬化型塗料、あるいはセルロースアセテートブチレート変性のアクリル樹脂を主成分とするラッカー塗料などが好適に使用でき、さらに必要に応じて顔料類、繊維素誘導体類、添加樹脂、紫外線吸収剤、光安定剤、表面調整剤、硬化触媒などの塗料用添加剤を含有することができる。
トップクリヤー塗料の乾燥は例えば20〜100℃、好ましくは40〜100℃の温度条件で、5〜60分間乾燥させることが好ましい。膜厚は、被塗面の状態に応じて適宜調整できるが、一般には乾燥膜厚として、5〜100μm、特に10〜60μmの範囲内が適している。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、下記例中の「部」および「%」はそれぞれ「質量部」および「質量%」を意味する。
<3成分系の下塗り塗料組成物の製造>
実施例1
固形分55%のアクリル樹脂溶液(注1)30部に、酢酸ブチル6部、メチルイソブチルケトン4部、顔料分散剤1.5部、チタン白16.2部、タルク30部、硫酸バリウム11部、酸化亜鉛5.5部、ジブチル錫ジラウレート0.1部、アミド系増粘剤(脂肪酸アマイド、アミド系粘性調整剤、有効成分20%)0.8部を順次配合し混合・攪拌し、30分間分散処理をし、主剤成分を得た。該主剤成分(I)に、下記ポリオール成分(II)(注2)を50部、硬化剤成分(III)としてポリイソシアネート化合物(「スミジュールN3390EA」、商品名、住化バイエルウレタン社製)を20部使用直前に混合し下塗用塗料組成物(A−1)を得た。
(注1)アクリル樹脂溶液(1)
反応容器に、酢酸ブチル52部を仕込み、攪拌しながら110℃まで昇温し、スチレン15部、メチルメタクリレート10部、メタクリル酸n−ブチル10部、メタクリル酸t−ブチル20部、メタクリル酸2−エチルヘキシル19部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル15部、プラクセルFA−2D(商品名、ダイセル化学社製、カプロラクトンとヒドロキシエチルアクリレートの反応物):10部、アクリル酸1部からなるモノマー及び重合開始剤のモノマー混合物を110℃以下で滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後60分間110℃に保ち、攪拌を続けた。その後、追加触媒としてアゾビスイソブチロニトリル0.5部を酢酸ブチル7部に溶解させたものを60分間かけて一定速度で滴下した。そして滴下終了後60分間110℃に保持し、反応を終了した。得られた水酸基含有アクリル樹脂溶液は、不揮発分55%、均一な黄色透明溶液であり、樹脂の重量平均分子量は14000、水酸基価は81mgKOH/gであった。
(注2)ポリオール成分(II)
攪拌混合容器に、下記配合にて各成分を仕込み、攪拌混合してポリオール成分(II)を得た。
55%アクリル樹脂溶液(注3) 30部
70%ポリエステルポリオール樹脂溶液(注4) 30部
セルロースアセテートブチレート(注5) 40部
二酸化チタン 110部
酢酸ブチル 250部
ジブチル錫ジラウレート 0.05部
(注3)アクリル樹脂溶液(2)
反応容器に、酢酸ブチル52部を仕込み、攪拌しながら110℃まで昇温し、スチレン10部、メチルメタクリレート10部、n−ブチルメタクリレート5部、i−ブチルメタクリレート60部、メタクリル酸1部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート14部及びアゾビスイソブチロニトリル2.3部からなるモノマー及び重合開始剤のモノマー混合物を110℃以下で滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後60分間110℃に保ち、攪拌を続けた。その後、追加触媒としてアゾビスイソブチロニトリル0.5部を酢酸ブチル7部に溶解させたものを60分間かけて一定速度で滴下した。そして滴下終了後60分間110℃に保持し、反応を終了した。得られた水酸基含有アクリル樹脂溶液は、不揮発分55%、均一な黄色透明溶液であり、樹脂の重量平均分子量は18000、水酸基価は60mgKOH/gであった。
(注4)ポリエステルポリオール樹脂溶液
反応器に下記成分を仕込み加熱し、3時間かけて160℃から230℃まで昇温させた。
ヘキサヒドロ無水フタル酸 26.7部
アジピン酸 28部
ネオペンチルグリコ−ル 5.3部
1,6−ヘキサンジオ−ル 40部
これを230℃で1時間保ち、生成した縮合水を精留塔を用いて留去させ、酸価が2以下になったところで120℃まで冷却した後、酢酸ブチルで不揮発分70%となるよう希釈し、ポリエステルポリオール溶液を得た。樹脂の重量平均分子量は20,000、水酸価は55mgKOH/gであった。
(注5)セルロースアセテートブチレート:「CAB551−0.02」商品名、イーストマンケミカル社製、
実施例2〜6及び比較例1〜5
上記実施例1において、表1記載の配合組成とする以外は実施例1と同様にして各下塗用塗料組成物(A−2)〜(A−12)を得た。
Figure 0006443883


<評価試験>
(*)仕上がり外観
300×100×0.8mmの軟鋼板に、「LUCポリパテ」(関西ペイント社製、不飽和ポリエステルパテ)をヘラにて厚さ約2mmとなるように盛り付け、20℃で60分間乾燥させた後、該塗面をP120空研ぎペーパーで表面をならすように研磨してから、該塗面上に実施例及び比較例で得られた各下塗用塗料組成物をプライマーサーフェーサーとして、希釈シンナーで塗装時固形分50%となるように調製し、乾燥膜厚で約50μmとなるようにスプレー塗装した後、20℃で10分放置した未硬化の塗膜上に、レタンPGハイブリッドエコ#202サンメタリックベース(商品名、1液型自動車補修用上塗メタリック塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として15μmになるようにエアスプレーにて塗装した。塗装後室温にて5分間放置した未硬化の塗膜上に、レタンPGエコHX(Q)クリヤー(商品名、自動車補修用2液型トップクリヤー塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として40μmとなるようにエアスプレーにて塗装した。室温にて10分間放置後に熱風循環式乾燥炉を使用して60℃で20分間加熱して、試験板を得た。その後各試験塗板の外観をスカシ方向(斜め方向)から観察し、下記評価基準にて評価した。
◎:ツヤ感、塗面平滑性が非常に良好であり、吸い込み、プラサフ跡がいずれも認められない、
○:ツヤ感、塗面平滑性が良好であり、吸い込み、プラサフ跡がいずれも認められない、
△:ツヤ感、塗面平滑性がやや不良であり、吸い込み、プラサフ跡がいずれも認められない、
×:ツヤ感、塗面平滑性が不良であり、吸い込み、プラサフ跡のいずれかが認められる。
(*)付着性試験
300×100×0.8mmの軟鋼板に、上記実施例及び比較例で得られた各下塗り塗料組成物を乾燥膜厚が60μmとなるようにスプレー塗装した後、20℃、60分乾燥させた硬化塗膜上に、レタンPGハイブリッドエコ#202サンメタリックベース(商品名、1液型自動車補修用上塗塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として15μmになるようにエアスプレーにて塗装した。塗装後室温にて5分間放置した未硬化の塗膜上に、レタンPGエコHX(Q)クリヤー(商品名、自動車補修用2液型トップクリヤー塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として40μmとなるようにエアスプレーにて塗装した。室温にて10分間放置後に熱風循環式乾燥炉を使用して60℃で20分間加熱して、試験板を得た。この試験塗板について、JIS K 5600に準拠した碁盤目試験を行った。具体的には、塗膜上に縦横に2mmの間隔で碁盤目状に素材に達する100個の切れ目を入れ、密着力(120gf/10mm)の接着テープを貼りつける。そしてこの接着テープを瞬時に剥ぎ取り、剥離して接着テープに付着した塗膜片の数量を調べて下記の基準にて評価した。
○:下塗り塗膜とメタリックベース塗膜の間で剥離なし、
△:下塗り塗膜とメタリックベース塗膜の間で剥離数10%未満、
×:下塗り塗膜とメタリックベース塗膜の間で剥離数10%以上。
(*)隠蔽性
仕上がり外観で得られた各試験塗板作成時の白黒隠蔽紙が隠蔽するときの膜厚を測定した。
◎:30μm以下、
○:30〜50μm、
△:50〜80μm、
×:80μm以上。
(*)耐タレ性
22×45cmの大きさの軟鋼板の長尺側の端部から3cmの部分に、直径5mmのポンチ孔を、2cm間隔で21個一列状に設けたものを被塗物とし、これに各下塗り用塗料組成物を25℃の条件下で長尺方向に膜厚勾配をつけて塗装し、該塗装板をほぼ垂直に立てて、塗板の温度を60℃に保った状態となるように20分間強制乾燥して耐タレ性試験用の試験塗板を得た。得られた各試験塗板のポンチ孔下端部から2mmの塗膜のタレが観察される位置を調べ、該位置の膜厚(タレ限界膜厚(μm))を測定することにより、耐タレ性の評価を行なった。タレ限界膜厚が大きいほど耐タレ性は良好であることを示す。
◎:タレ限界膜厚が200μm以上、
〇:タレ限界膜厚が150μm以上で且つ200μm未満、
△:タレ限界膜厚が100μm以上で且つ150μm未満、
×;タレ限界膜厚が100μm未満。

Claims (7)

  1. 主剤成分(I)、ポリオール成分(II)と硬化剤成分(III)とを混合して得られる多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物であって、
    主剤成分(I)が、ラクトン変性アクリルポリオール(A1)、顔料組成物(B1)及び有機溶剤(C1)を含み、
    ポリオール成分(II)が、アクリルポリオール(A2)、顔料組成物(B2)、有機溶剤(C2)及びポリエステルポリオール(D)を含み、硬化剤成分(III)がポリイソシアネート化合物を含むものであって
    主剤成分(I)に含まれる顔料組成物(B1)がその成分の一部としてタルクを含み、タルクの含有量がラクトン変性アクリルポリオール(A1)固形分100質量部を基準として、61〜250質量部にあり、
    顔料組成物(B1)の含有量がアクリルポリオール(A1)固形分100質量部を基準として50〜500質量部の範囲内、
    顔料組成物(B2)の含有量が、ポリオール成分(II)に含まれる樹脂の合計100質量部を基準として50〜250質量部の範囲内
    にあることを特徴とする下塗り塗料組成物。
  2. 顔料組成物(B1)が、防錆顔料をさらに含む請求項1に記載の下塗り塗料組成物。
  3. 主剤成分(I)が、さらにアミド系粘性調整剤を含むものであり、該アミド系粘性調整剤の有効成分の量がラクトン変性アクリルポリオール(A1)固形分100質量部を基準として0.1〜15質量部の範囲内にある請求項1又は2に記載の下塗り塗料組成物。
  4. ポリオール成分(II)が、さらにセルロース誘導体を含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載の下塗り塗料組成物。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の下塗り塗料組成物を下地塗装に用いた補修塗装方法。
  6. パテ塗布がされていてもよい補修部位に、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の下塗り塗料組成物を塗装し、該下塗り塗料組成物による塗膜が未硬化の状態で上塗り着色塗料組成物を塗装する工程を含むことを特徴とする補修塗装方法。
  7. パテ塗布がされていてもよい補修部位に、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の下塗り塗料組成物を塗装し、該下塗り塗料組成物による塗膜が未硬化の状態で上塗り着色塗料組成物を塗装し、該上塗り着色塗料組成物が未硬化の状態でトップクリヤー塗料を塗装し、乾燥させる工程を含むことを特徴とする補修塗装方法。
JP2015068378A 2015-03-30 2015-03-30 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 Active JP6443883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068378A JP6443883B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
CN201610181694.2A CN106010176B (zh) 2015-03-30 2016-03-28 多成分型有机溶剂系的下涂涂料组合物以及使用其的修补涂装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068378A JP6443883B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188284A JP2016188284A (ja) 2016-11-04
JP6443883B2 true JP6443883B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57080950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068378A Active JP6443883B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6443883B2 (ja)
CN (1) CN106010176B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101899535B1 (ko) * 2017-01-04 2018-09-19 주식회사 노루비케미칼 내스크래치성 도막을 형성하기 위한 자동차용 코팅 조성물
JP6955313B2 (ja) * 2017-10-30 2021-10-27 関西ペイント株式会社 多色仕上げ塗装方法及び塗装物の製造方法
CN111041894B (zh) * 2019-12-20 2022-02-25 淄博理研泰山涂附磨具有限公司 一种新型环保砂纸涂料及其制备方法
JP7050882B1 (ja) * 2020-11-16 2022-04-08 日本ペイント・インダストリアルコ-ティングス株式会社 パテ塗料組成物
CN116203912B (zh) * 2023-05-06 2023-07-21 南京沪江复合材料股份有限公司 一种基于大数据的复合膜熟化生产线智能管理系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183264A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高架橋性紫外線硬化型塗料用下塗り組成物
JP2852749B2 (ja) * 1988-07-14 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 Rimウレタン成形品用カラーベース兼用プライマー組成物
JPH06346024A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Nippon Paint Co Ltd 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性塗膜の形成方法
JPH1170615A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nkk Corp 硬度、加工性および耐食性に優れたプレコート鋼板およびその製造方法
BR0115165A (pt) * 2000-11-06 2003-10-21 Ekzo Nobel N V Composição de revestimento baseada em solvente
JP2002180000A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Nippon Paint Co Ltd チッピングプライマー、複層塗膜形成方法および塗装物
CN1890336A (zh) * 2003-12-08 2007-01-03 纳托科株式会社 涂层组合物及用该涂层组合物涂布的物品
JP2006111686A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp ウレタン樹脂塗料、その塗装方法、及びその塗装物
US8541059B2 (en) * 2007-09-10 2013-09-24 Prc-Desoto International, Inc. Polyurethane coatings with improved interlayer adhesion
WO2010119969A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 関西ペイント株式会社 ベースコート塗料組成物
JP5988428B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-07 関西ペイント株式会社 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016188284A (ja) 2016-11-04
CN106010176B (zh) 2020-01-10
CN106010176A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836542B2 (ja) 塗料組成物
JP6443883B2 (ja) 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
US10583460B2 (en) Method for forming multilayer coating film
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JP5674592B2 (ja) 多成分系のベースコート塗料、調色方法及び補修塗装方法
WO2014134039A2 (en) Methods and compositions for coating substrates
JPH0630725B2 (ja) 多層補修塗装の製造方法
JP6553047B2 (ja) マルチコート塗装系を製造する方法
JP5988428B2 (ja) 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP6718197B2 (ja) 有機溶剤系下塗り塗料組成物
EP3191232A1 (en) Methods and compositions for coating substrates
JPH0641491A (ja) 水性塗料とその塗装方法
JP2019085463A (ja) 多成分系下塗り塗料組成物
WO2014078514A1 (en) Waterborne base coat composition and its use in the manufacture of base coat / clear top coat multi-layer coatings
CN104559713A (zh) 多成分型有机溶剂类的底涂用涂料组合物以及使用其的修补涂装方法
JP6150293B2 (ja) クリヤー塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH06329985A (ja) 水性塗料とその塗装方法
JP2001089696A (ja) 塗料組成物
JP5979766B2 (ja) 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPS61209070A (ja) 塗膜の形成方法
JP2022553977A (ja) ピンホールに対する安定性が改善された顔料入り水性コーティング組成物
JP5342457B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP3863367B2 (ja) 塗料組成物、及びこれを用いた塗装仕上げ方法
CN111410902A (zh) 水性多组分聚氨酯涂料组合物
JP2009155396A (ja) クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250