JP2022553977A - ピンホールに対する安定性が改善された顔料入り水性コーティング組成物 - Google Patents
ピンホールに対する安定性が改善された顔料入り水性コーティング組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022553977A JP2022553977A JP2022523710A JP2022523710A JP2022553977A JP 2022553977 A JP2022553977 A JP 2022553977A JP 2022523710 A JP2022523710 A JP 2022523710A JP 2022523710 A JP2022523710 A JP 2022523710A JP 2022553977 A JP2022553977 A JP 2022553977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- coating composition
- basecoat
- acid
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
- C09D5/024—Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/41—Organic pigments; Organic dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/532—Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/534—Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/572—Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/574—Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
- C08K5/103—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C09D133/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2201/00—Polymeric substrate or laminate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2202/00—Metallic substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2401/00—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
- B05D2401/20—Aqueous dispersion or solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2420/00—Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the substrate
- B05D2420/01—Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the substrate first layer from the substrate side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2502/00—Acrylic polymers
- B05D2502/005—Acrylic polymers modified
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2503/00—Polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2601/00—Inorganic fillers
- B05D2601/20—Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
- B05D2601/22—Silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/10—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
- B05D3/102—Pretreatment of metallic substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
従って本発明の主題は、従来技術における上記に特定した欠点をもはや有しないコーティングを製造するために使用することができる顔料入り水性コーティング組成物を提供することである。より具体的には、その顔料入り水性コーティング組成物の使用によって、特にコーティング組成物を「ウェット・オン・ウェット」法で使用する場合に、傑出したピンホールに対する安定性がもたらされるべきである。さらに、その顔料入り水性コーティング組成物は、高い貯蔵安定性を有するべきである。
上記の目的は、特許請求の範囲に記載された主題によって、及び本明細書中で以下の記述に記載されるその主題の好ましい実施態様によって、達成される。
(a) 少なくとも1つの結合剤、
(b) 該コーティング組成物の総質量に基づいて、好ましくは0.01~1質量%の総量の、不飽和又は飽和のC6~C30脂肪族モノカルボン酸とのグリセロールの少なくとも1つのエステル、及び
(c) 少なくとも1つのシリカ化合物
を含む、顔料入り水性コーティング組成物である。
まず最初に、本発明の文脈において用いられるいくつかの用語について説明する。
結合剤(a):
第1の必須構成成分として、本発明のコーティング組成物は、少なくとも1つの結合剤を含む。
(1) ポリエステル成分であって、
- 少なくとも50質量%、好ましくは50~60質量%の少なくとも1つのC18~C60-ジカルボン酸、好ましくはC36ジカルボン酸、及び少なくとも1つの短鎖ジカルボン酸、好ましくは無水フタル酸から構成される、カルボン酸成分と、
- 少なくとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール、好ましくは1,6-ヘキサンジオール
との反応生成物から構成される、ポリエステル成分、
(2) 少なくとも1つの活性水素及び少なくとも1つのカルボン酸官能基を有する多官能性化合物、好ましくは2,2-ビス-(ヒドロキシメチル)-プロピオン酸、
(3) ポリイソシアネート、好ましくは3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル-イソシアナート、及び
(4) ヒドロキシル、スルフヒドリル、第1級及び第2級アミン、好ましくはトリメチロールプロパンからなる群から選択される少なくとも2つの活性水素基を有する化合物。
OCN-C(R1R2)-X-C(R1R2)-NCO (II)
(式中、
Xは、2価の芳香族炭化水素ラジカル、好ましくはナフチレン、ビフェニレン、1,2-フェニレン、1,3-フェニレン又は1,4-フェニレンラジカル、特に好ましくは1,3-フェニレンラジカルを表し、それぞれ場合によりハロゲン、メチル又はメトキシで置換されており、そして
R1及びR2は、互いに独立して、1~4個の炭素原子を有するアルキルラジカル、特に好ましくはメチルラジカルを表す)
のジイソシアネート又はこのようなジイソシアネートの混合物を使用する。
- 40~50質量%の少なくとも1つのC18~C60-ジカルボン酸、好ましくはC36ジカルボン酸、及び少なくとも1つの短鎖ジカルボン酸、好ましくはヘキサヒドロフタル酸無水物及び/又はトリメリット酸無水物を含むカルボン酸成分と、
- 少なくとも2つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つのアルコール、好ましくはネオペンチルグリコール及び/又は1,6-ヘキサンジオール及び/又はポリ(テトラメチレンオキシド)を含むアルコール成分と
の反応生成物である。
(1) ポリエステル成分であって、
- 少なくとも50質量%、好ましくは50~60質量%の少なくとも1つのC18~C60-ジカルボン酸、好ましくはC36ジカルボン酸、及び少なくとも1つの短鎖ジカルボン酸、好ましくはイソフタル酸から構成される、カルボン酸成分と、
- 少なくとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール、好ましくは1,6-ヘキサンジオール
との反応生成物から構成される、ポリエステル成分、
(2) 少なくとも1つの活性水素及び少なくとも1つのカルボン酸官能基を有する多官能性化合物、好ましくは2,2-ビス-(ヒドロキシメチル)-プロピオン酸、
(3) ポリイソシアネート、好ましくは3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル-イソシアナート、及び
(4) 少なくとも1つの環状アミン、好ましくはN-メチルピロリドン、少なくとも2つのヒドロキシ基を含む少なくとも1つの第2級アミン、好ましくはジエタノールアミン、及び少なくとも1つの芳香族モノイソシアネート、好ましくは1-(1-イソシアナト-1-メチルエチル)-3-(1-メチルエテニル)-ベンゼンの反応生成物
を反応させることによって得られる。
アクリル酸、メタクリル酸又は別のα,β-エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルであって、酸でエステル化されたアルキレングリコールから誘導されるもの、又は酸をアルキレンオキシドと反応させることによって得ることができるもの、特にヒドロキシアルキル基が20個以下の炭素原子を含有するアクリル酸、メタクリル酸又はエタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、例えば2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピル、3-ヒドロキシプロピル、3-ヒドロキシブチル、4-ヒドロキシブチルアクリレート、メタクリレート、エタクリレート又はクロトネート、1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、オクタヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデンジメタノール又はメチルプロパンジオールモノアクリレート、モノメタクリレート、モノエタクリレート又はモノクロトネート、又は環状エステルの反応生成物、例えばε-カプロラクトン、及びこれらのヒドロキシアルキルエステル、又はオレフィン性不飽和アルコール、例えばアリルアルコール又はポリオール、例えばトリメチロールプロパンモノアリル又はジアリルエーテル又はペンタエリスリトールモノアリル、ジアリル又はトリアリルエーテル。より高官能であるこれらのモノマー(a1)は一般に、使用されるモノマーの全体の質量に基づいて、2~10質量%の少量でのみ使用される。
アルキルラジカルに20個以下の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキル又はシクロアルキルエステル、特にメチル、エチル、プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ヘキシル、エチルヘキシル、ステアリル及びラウリルアクリレート又はメタクリレート、脂環式(メタ)アクリル酸エステル、特にシクロヘキシル、イソボルニル、ジシクロペンタジエニル、オクタヒドロ-4,7-メタノ-1Hインデンメタノール又はtert-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸オキサアルキルエステル又はオキサシクロアルキルエステル、例えば好ましくは550g/モルの分子量Mnを有するエチルトリグリコール(メタ)アクリレート及びメトキシオリゴグリコール(メタ)アクリレート;又は他のエトキシル化及び/又はプロポキシル化されたヒドロキシルを含まない(メタ)アクリル酸誘導体。
分子当たり少なくとも1つの酸基、好ましくはカルボキシル基をもつエチレン性不飽和モノマー、又はそのようなモノマーの混合物。成分(a3)として、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を用いることが特に好ましい。しかしながら、分子中に6個以下の炭素原子を有する他のエチレン性不飽和カルボン酸を使用することも可能である。そのような酸の例は、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸である。エチレン性不飽和スルホン酸又はホスホン酸、及び/又はそれらの部分エステルを成分(a3)として使用することも可能である。さらに適したモノマー(a3)には、モノ(メタ)アクリロイル-オキシエチルマレエート、スクシネート、及びフタレートが含まれる。
分子内に5~18個の炭素原子を有するアルファ-分岐モノカルボン酸のビニルエステル。分岐モノカルボン酸は、ギ酸又は一酸化炭素及び水を、液体の強酸性触媒の存在下でオレフィンと反応させることにより得られ、オレフィンは、パラフィン系炭化水素、例えば鉱物油画分からの分解生成物であってよく、そして分岐鎖及び直鎖両方の非環式及び/又は脂環式オレフィンを含有してよい。このようなオレフィンと、ギ酸及び/又は一酸化炭素及び水との反応では、カルボキシル基が主として第4炭素原子上に位置するカルボン酸の混合物が形成される。他のオレフィン系出発物質は、例えば、プロピレン三量体、プロピレン四量体、及びジソブチレンである。あるいは、ビニルエステルを、酸から従来の方法で、例えば酸とアセチレンとを反応させることによって、調製してよい。入手しやすいことから特に好ましいのは、9~11個の炭素原子を有し、アルファ炭素原子上で分岐している飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステルの使用である。
アクリル酸及び/又はメタクリル酸と、分子当たり5~18個の炭素原子を有するアルファ-分岐モノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物。アクリル酸又はメタクリル酸と、第3級アルファ炭素原子を有するカルボン酸のグリシジルエステルとの反応は、重合反応の前、重合反応の最中又は重合反応の後に行ってよい。成分(a5)として、アクリル酸及び/又はメタクリル酸と、Versatic(登録商標)酸のグリシジルエステルとの反応生成物を用いることが好ましい。このグリシジルエステルは、Cardura(登録商標)E10という名称で市販されている。
酸基、例えばオレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、シクロヘキセン、シクロペンテン、ノルボルネン、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン及び/又はジシクロペンタジエンを実質的に含まないエチレン性不飽和モノマー;(メタ)アクリルアミド、例えば(メタ)アクリルアミド、N-メチル-、N,N-ジメチル-、N-エチル-、N,N-ジエチル-、N-プロピル-、N,N-ジプロピル、N-ブチル-、N,N-ジブチル-、N-シクロヘキシル及び/又はN,N-シクロヘキシル-メチル-(メタ)アクリルアミド;ビニル芳香族炭化水素、例えばスチレン、アルファアルキルスチレン、特にα-メチルスチレン、アリールスチレン、特にジフェニルエチレン及び/又はビニルトルエン、ニトリル、例えばアクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリル;ビニル化合物、例えば塩化ビニル、フッ化ビニル、ビニリデンジクロリド、ビニリデンジフルオリド;N-ビニルピロリドン;ビニルエーテル、例えばエチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル及び/又はビニルシクロヘキシルエーテル;ビニルエステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルピバレート、Versatic(登録商標)酸のビニルエステル、及び/又は2-メチル-2-エチルヘプタン酸のビニルエステル;及び/又は分子当たり平均で0.5~2.5のエチレン性不飽和二重結合を有するポリシロキサンマクロモノマー、又は
ヒドロキシ官能性シランをエピクロロヒドリンと反応させ、次いで反応生成物をメタクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルと反応させることによって得ることができる、アクリロキシシラン含有ビニルモノマー。
第2の必須構成成分(b)として、本発明のコーティング組成物は、グリセロールと不飽和又は飽和のC6~C30脂肪族モノカルボン酸との少なくとも1つのエステルを含む。
第3の必須構成成分(c)として、本発明のコーティング組成物は、少なくとも1つのシリカ化合物を含む。
本発明のコーティング組成物は顔料入り組成物であり、すなわち、少なくとも1つの着色及び/又は効果顔料を含む。このような色顔料は当業者に知られており、例えば、Roempp-Lexikon Lacke and Druckfarben,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,New York、1998年、第176頁及び第451頁に記載されている。「着色顔料」及び「色顔料」という用語は、交換可能である。
本発明のコーティング組成物は、一般式(I)の少なくとも1つのヒドロキシ化合物をさらに含むことができる。
本発明の顔料入り水性コーティング組成物は、上記の必須構成成分(a)~(c)及び式(I)の化合物の他に、ポリプロピレンオキシド、中和剤、増粘剤、架橋剤、添加剤及びそれらの混合物の群から選択されるさらなる構成成分を含んでもよい。
マルチコート塗装系(M)を基材(S)上に製造するための本発明の方法は、以下の工程:
(1) 組成物(Z1)を基材(S)に施与し、続いて施与した組成物(Z1)を硬化させることにより、基材(S)上に硬化した第1のコーティング層(S1)を任意に製造する工程と、
(2) 水性ベースコート材料(bL2a)を直接第1のコーティング層(S1)に施与するか、又は少なくとも2つの複数の水性ベースコート材料(bL2-x)を直接第1のコーティング層(S1)に連続施与することにより、ベースコート層(BL2a)又は少なくとも2つの直接連続した複数のベースコート層(BL2-x)を、直接第1のコーティング層(S1)上に製造する工程と、
(3) クリアコート材料(cm)を直接ベースコート層(BL2a)又は最上位のベースコート層(BL2-z)に施与することにより、クリアコート層(C)を直接ベースコート層(BL2a)又は最上位のベースコート層(BL2-z)上に製造する工程と、
(4) ベースコート層(BL2a)とクリアコート層(C)とを、又は複数のベースコート層(BL2-x)とクリアコート層(C)とを、一緒に硬化させる工程と、
を含み、
少なくとも1つのベースコート材料(bL2a)又は複数のベースコート材料(bL2-x)の少なくとも1つが、本発明のコーティング組成物を含む。
本発明の方法の工程(1)では、組成物(Z1)を基材(S)に施与し、続いて組成物(Z1)を硬化させることによって、硬化した第1のコーティング層(S1)を基材(S)上に製造する。この工程は、好ましくは、基材(S)が金属基材である場合に行う。
本発明の方法の工程(2)は、正確に1つのベースコート層(BL2a)の製造(工程(2)(a))か、又は少なくとも2つの直接連続する複数のベースコート層(BL2-a)及び(BL2-z)の製造(工程(2)(b))のいずれかを含む。層は、(a)水性ベースコート組成物(BL2a)を直接基材(S)又は硬化した第1のコーティング層(S1)に施与するか、又は(b)少なくとも2つのベースコート組成物(BL2-a)及び(BL2-z)を基材(S)又は硬化した第1のコーティング層(S1)に直接連続して施与することにより、生成される。従って製造完了後、工程(2)(a)によるベースコートフィルム(BL2a)が、直接基材(S)上に又は直接硬化した第1コーティング層(S1)上に、配置される。
本発明の方法の工程(3)では、クリアコートフィルム(K)を直接ベースコートフィルム(BL2a)上又は最上位のベースコートフィルム(BL2-z)上に生成する。この生成は、クリアコート材料(k)の対応する施与によって達成される。適したクリアコート材料は、例えばWO2006042585A1、WO2009077182A1か、又はWO2008074490A1に記載されている。
本発明の方法の工程(4)では、ベースコートフィルム(BL2a)及びクリアコートフィルム(K)、又はベースコートフィルム(BL2-x)及びクリアコートフィルム(K)を一緒に硬化させる。
本発明の方法の工程(4)の終了後、本発明のマルチコート塗装系(M)が結果として得られる。
第1の実施態様によれば、本発明は、顔料入り水性コーティング組成物であって、
(a)少なくとも1つの結合剤、
(b) 該コーティング組成物の総質量に基づいて、好ましくは0.01~1質量%の総量の、不飽和又は飽和のC6~C30脂肪族モノカルボン酸とのグリセロールの少なくとも1つのエステル、及び
(c) 少なくとも1つのシリカ化合物
を含む顔料入り水性コーティング組成物に関する。
(1) ポリエステル成分であって、
- 少なくとも50質量%、好ましくは50~60質量%の少なくとも1つのC18~C60-ジカルボン酸、好ましくはC36ジカルボン酸、及び少なくとも1つの短鎖ジカルボン酸、好ましくは無水フタル酸から構成される、カルボン酸成分と、
- 少なくとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール、好ましくは1,6-ヘキサンジオール
との反応生成物から構成される、ポリエステル成分、
(2) 少なくとも1つの活性水素及び少なくとも1つのカルボン酸官能基を有する多官能性化合物、好ましくは2,2-ビス-(ヒドロキシメチル)-プロピオン酸、
(3) ポリイソシアネート、好ましくは3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル-イソシアナート、及び
(4) ヒドロキシル、スルフヒドリル、第1級及び第2級アミン、好ましくはトリメチロールプロパンからなる群から選択される少なくとも2つの活性水素基を有する化合物、
を反応させることによって得られる、実施態様3又は4に記載の組成物に関する。
- 40~50質量%の少なくとも1つのC18~C60-ジカルボン酸、好ましくはC36ジカルボン酸、及び少なくとも1つの短鎖ジカルボン酸、好ましくはヘキサヒドロフタル酸無水物及び/又はトリメリット酸無水物を含むカルボン酸成分と、
- 少なくとも2つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つのアルコール、好ましくはネオペンチルグリコール及び/又は1,6-ヘキサンジオール及び/又はポリ(テトラメチレンオキシド)を含むアルコール成分と
の反応生成物である、実施態様3から7のいずれかに記載の組成物に関する。
(1) ポリエステル成分であって、
- 少なくとも50質量%、好ましくは50~60質量%の少なくとも1つのC18~C60-ジカルボン酸、好ましくはC36ジカルボン酸、及び少なくとも1つの短鎖ジカルボン酸、好ましくはイソフタル酸から構成される、カルボン酸成分と、
- 少なくとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール、好ましくは1,6-ヘキサンジオール
との反応生成物から構成される、ポリエステル成分、
(2) 少なくとも1つの活性水素及び少なくとも1つのカルボン酸官能基を有する多官能性化合物、好ましくは2,2-ビス-(ヒドロキシメチル)-プロピオン酸、
(3) ポリイソシアネート、好ましくは3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル-イソシアナート、及び
(4) 少なくとも1つの環状アミン、好ましくはN-メチルピロリドン、少なくとも2つのヒドロキシ基を含む少なくとも1つの第2級アミン、好ましくはジエタノールアミン、及び少なくとも1つの芳香族モノイソシアネート、好ましくは1-(1-イソシアナト-1-メチルエチル)-3-(1-メチルエテニル)-ベンゼンの反応生成物
を反応させることによって得られる、実施態様12に記載の組成物に関する。
R1は、直鎖状又は分岐状のC1~C10アルキル基であり、
R2は、水素又は直鎖状又は分岐状のC1~C10アルキル基であり、
aは、0~10の整数であり、そして
bは、1~10の整数である)
の少なくとも1つの化合物をさらに含む、先行する実施態様のいずれかに記載の組成物に関する。
(1) 組成物(Z1)を基材(S)に施与し、続いて施与した組成物(Z1)を硬化させることにより、基材(S)上に硬化した第1のコーティング層(S1)を任意に製造する工程と、
(2) 水性ベースコート材料(bL2a)を直接第1のコーティング層(S1)に施与するか、又は少なくとも2つの複数の水性ベースコート材料(bL2-x)を直接第1のコーティング層(S1)に連続施与することにより、ベースコート層(BL2a)又は少なくとも2つの直接連続した複数のベースコート層(BL2-x)を、直接第1のコーティング層(S1)上に製造する工程と、
(3) クリアコート材料(cm)を直接ベースコート層(BL2a)又は最上位のベースコート層(BL2-z)に施与することにより、クリアコート層(C)を直接ベースコート層(BL2a)又は最上位のベースコート層(BL2-z)上に製造する工程と、
(4) ベースコート層(BL2a)とクリアコート層(C)とを、又は複数のベースコート層(BL2-x)とクリアコート層(C)とを、一緒に硬化させる工程と、
を含み、
少なくとも1つのベースコート材料(bL2a)又は複数のベースコート材料(bL2-x)の少なくとも1つが、実施態様1から41のいずれかに記載の組成物を含む方法に関する。
1.1 固形分含量(固体、不揮発性画分)
不揮発性画分は、DIN EN ISO3251(日付:2008年6月)に準拠して決定した。これは、あらかじめ乾燥させておいたアルミニウム皿に1gの試料を量り取り、乾燥オーブン中125℃で60分間乾燥させ、デシケーター内で冷却してから再秤量することを伴う。使用した試料の総量に対する残渣は、不揮発性画分に相当する。不揮発性画分の体積は、必要であれば、DIN53219(日付:2009年8月)に準拠して、場合により決定してよい。
酸価は、DIN EN ISO2114(日付:2002年6月)に準拠し、「方法A」を用いて決定される。酸価は、DIN EN ISO2114に規定された条件下で、試料1gを中和するのに必要な水酸化カリウムの質量(mg)に対応する。ここで報告された酸価は、DIN規格に示された合計酸価に相当し、且つ固形分含量に基づく。
OH価は、DIN53240-2(日付:2007年11月)に準拠して決定される。この方法において、OH基を、過剰の無水酢酸を用いるアセチル化によって反応させる。その後過剰の無水酢酸を、酢酸を形成するために水の添加によって分解し、全酢酸をエタノール性KOHで逆滴定する。OH価は、mgで表すKOHの量(固体に基づく)を示し、これは試料1gのアセチル化で結合した酢酸の量と同等である。
数平均分子量(Mn)は、DIN55672-1(日付:2007年8月)に準拠してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって決定される。数平均分子量の他に、この方法はさらに、質量平均分子量(Mw)、及び多分散性d(質量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比率)の決定にも使用することができる。テトラヒドロフランが溶離剤として使用される。決定は、ポリスチレン標準に対して実施される。カラム材料は、スチレン-ジビニルベンゼンコポリマーからなる。
硬化させた標準カソード電着被覆材料(Cathoguard800、BASF Coatings GmbH社から入手可能)及び硬化させた表面系(HR Anthrazit 121-71245-10、乾燥膜厚25~30μm、23℃で5分間及び70℃で5分間乾燥後、150℃で10分間硬化させた)で被覆した鋼板(30×50cm、Chemetal社)の長手方向の一端に、接着ストリップを設け、被覆後の膜厚差を決定できるようにした。
ポップ限界及びピンホール限界は、ポップ及びピンホールのそれぞれが最初に発生する、くさび状に増加するベースコートフィルムの得られた膜厚を確認することにより、視覚的に決定した。さらに、ピンホール数の場合は、エッジ長さ30×50cmの被覆金属パネル上に発生したピンホールの数を決定した。
膜厚は、DIN EN ISO2808(日付:2007年5月)、方法12Aに準拠して、ElektroPhysik社からのMiniTest(登録商標)3100-4100装置を使用して決定した。
本明細書中で下記の表に示す配合物の構成成分及びそれらの量に関しては、次のことを考慮すべきである。市販の製品又は他の文献に記載されている調製プロトコルに対する言及がなされる場合、その言及は、問題の構成成分に関して選択される原則的呼称とは無関係に、厳密にその市販製品に対するものであるか、又は厳密にその言及されたプロトコルで調整された製品に対するものである。
2.1.1 カーボンブラックペーストP1の調製
カーボンブラックペーストP1は、10.1質量部のカーボンブラックFW2と、DEA4009858A1の第16欄、第37~59行目、実施例Dに従って調製した5質量部のポリエステルと、特許出願WO92/15405の第14頁、第13行目~第15頁、第13行目に従って調製した58.9質量部の結合剤分散体と、2.2質量部のPluriol(登録商標)P900(BASF SE社)と、8.4質量部の脱イオン水と、7.8質量部のジメチルエタノールアミン水溶液(脱イオン水中10質量%)と、7.6質量部のブチルグリコールとから調製した。
ブルーペーストP2は、WO91/15528に従って調製した69.8質量部のアクリレート化ポリウレタン分散体(結合剤分散体A)と、12.5質量部のPaliogen(登録商標)blue L6482と、1.5質量部のジメチルエタノールアミン水溶液(脱イオン水中10質量%)と、1.2質量部のPluriol(登録商標)P900(BASF SE社)と、15質量部の脱イオン水とから調製した。
マイカスラリーは、1.5質量部のブチルグリコールと、DE4009858Aの第16欄、第37~59行目、実施例Dに従って調製した1.5質量部のポリエステルと、1.3質量部のMica Mearlin ext.Super Orange339Z(Merck KGaA)とを、撹拌装置を用いて混合することによって調製した。
表1の「水性相」に列記した化合物を記載の順番で混合して、水性混合物を得た。さらに、表1の「有機相」に列記した化合物を記載の順番で混合して、有機混合物を得た。有機混合物を水性混合物に撹拌しながら加え、そして撹拌を10分間続けた。その後、組成物を、脱イオン水及びジメチルエタノールアミンを用いてpH8.0に調整し、回転粘度計(Mettler-Toledo社のRheomat RM10機器)を用いて測定して1000s-1のせん断荷重下において95mPa*sのスプレー粘度に調整した。
本発明の水性コーティング材料WBC-I1は、0.5質量部のAgitan(登録商標)352(45~55質量%の、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸及びオレイン酸に基づくモノ-、ジ-及びトリグリセロールの混合物、及びヒュームドシリカを含有する)を、99.5質量部の水性ベースコート材料WBC-C1に攪拌しながら添加し、調製した。
本発明の水性コーティング材料WBC-I2は、0.5質量部のAgitan(登録商標)352(45~55質量%の、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸及びオレイン酸に基づくモノ-、ジ-及びトリグリセロールの混合物、及びヒュームドシリカを含有する)を、99.5質量部の水性ベースコート材料WBC-C2に、攪拌しながら添加して、調製した。
調製した多層コーティング(1.5項参照)のピンホール限界及びピンホール数を、1.6項に記載したように決定した。得られた結果を表2に示す。
Claims (15)
- 顔料入り水性コーティング組成物であって、
(a) 少なくとも1つの結合剤、
(b) 前記コーティング組成物の総質量に基づいて、0.01~1質量%の総量の、不飽和又は飽和のC6~C30脂肪族モノカルボン酸とのグリセロールの少なくとも1つのエステル、及び
(c) 少なくとも1つのシリカ化合物
を含む、顔料入り水性コーティング組成物。 - 前記少なくとも1つの結合剤が、各場合とも前記コーティング組成物の全結合剤含量に基づいて、2~60質量%固体、好ましくは3~50質量%固体、より好ましくは5~45質量%固体の総量で存在する、請求項1に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 前記少なくとも1つの結合剤が、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレート、それらのコポリマー、及びこれらのポリマーの混合物からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- トリアシルグリセロールの酸成分が、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸及びオレイン酸、及びこれらの混合物から選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 不飽和又は飽和のC6~C30脂肪族モノカルボン酸とのグリセロールの前記少なくとも1つのエステルが、各場合とも前記コーティング組成物の総質量に基づいて、0.05~0.5質量%、好ましくは0.15~0.4質量%の総量で存在する、請求項1から4のいずれか1項に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 前記少なくとも1つのシリカ化合物がヒュームドシリカから選択される、請求項1から5のいずれか1項に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 前記少なくとも1つのシリカ化合物、好ましくはヒュームドシリカが、前記コーティング組成物の総質量に基づいて、0.001~1質量%、好ましくは0.005~0.5質量%、より好ましくは0.01~0.1質量%の総量で存在する、請求項1から6のいずれか1項に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 一般式(I)中の残基R1が、直鎖状又は分岐状のC2~C8アルキル基、好ましくは直鎖状又は分岐状のC2~C6アルキル基、非常に好ましくは直鎖状のC3又はC4アルキル基である、請求項8に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 一般式(I)中の残基R2が、水素又は直鎖状C1~C4アルキル基、好ましくは水素又はC1アルキル基、非常に好ましくは水素又はC1アルキル基である、請求項8又は9に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 一般式(I)におけるaが、整数の0又は1、好ましくは0である、請求項8から10のいずれか1項に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 一般式(I)におけるbが、1~8の整数、好ましくは1~6、より好ましくは1~4、非常に好ましくは1である、請求項8から11のいずれか1項に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 一般式(I)の化合物が、各場合とも前記コーティング組成物の総質量に基づいて、0.1~15質量%、好ましくは0.5~10質量%、より好ましくは1~5質量%の総量で存在する、請求項8から12のいずれか1項に記載の顔料入り水性コーティング組成物。
- 以下の工程:
(1) 組成物(Z1)を基材(S)に施与し、続いて施与した組成物(Z1)を硬化させることにより、前記基材(S)上に硬化した第1のコーティング層(S1)を任意に製造する工程と、
(2) 水性ベースコート材料(bL2a)を直接前記第1のコーティング層(S1)に施与するか、又は少なくとも2つの複数の水性ベースコート材料(bL2-x)を直接前記第1のコーティング層(S1)に連続施与することにより、ベースコート層(BL2a)又は少なくとも2つの直接連続した複数のベースコート層(BL2-x)を、直接前記第1のコーティング層(S1)上に製造する工程と、
(3) クリアコート材料(cm)を直接前記ベースコート層(BL2a)又は最上位のベースコート層(BL2-z)に施与することにより、クリアコート層(C)を直接前記ベースコート層(BL2a)又は前記最上位のベースコート層(BL2-z)上に製造する工程と、
(4) 前記ベースコート層(BL2a)と前記クリアコート層(C)とを、又は前記複数のベースコート層(BL2-x)と前記クリアコート層(C)とを、一緒に硬化させる工程と、
を含み、
少なくとも1つのベースコート材料(bL2a)又は複数のベースコート材料(bL2-x)の少なくとも1つが、請求項1から13のいずれか1項に記載の組成物を含む、基材(S)上にマルチコート塗装系(M)を製造するための方法。 - 請求項14に記載の方法によって得ることができる、マルチコート塗装系。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19204851 | 2019-10-23 | ||
EP19204851.0 | 2019-10-23 | ||
PCT/EP2020/079852 WO2021078923A1 (en) | 2019-10-23 | 2020-10-23 | Pigmented aqueous coating composition with improved stability towards pinholes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022553977A true JP2022553977A (ja) | 2022-12-27 |
Family
ID=68342646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022523710A Pending JP2022553977A (ja) | 2019-10-23 | 2020-10-23 | ピンホールに対する安定性が改善された顔料入り水性コーティング組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240141180A1 (ja) |
EP (1) | EP4048740A1 (ja) |
JP (1) | JP2022553977A (ja) |
KR (1) | KR20220064406A (ja) |
CN (1) | CN114585692A (ja) |
CA (1) | CA3147346A1 (ja) |
MX (1) | MX2022003732A (ja) |
WO (1) | WO2021078923A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4454211A1 (en) | 2021-12-21 | 2024-10-30 | Basf Se | Chemical product passport for recyclate content data and/or bio-based content data |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58137407A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-08-15 | インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− | 所望しない発泡を抑制する組成物及び方法 |
JP2007537849A (ja) * | 2004-05-21 | 2007-12-27 | コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 水溶性塗料系のための消泡剤 |
WO2010087196A1 (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | サンノプコ株式会社 | 消泡剤 |
JP2019502537A (ja) * | 2015-11-26 | 2019-01-31 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | マルチコートペイント系を生成するための方法 |
JP2019511956A (ja) * | 2016-02-19 | 2019-05-09 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | 多層塗装系の製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3210051A1 (de) | 1982-03-19 | 1983-09-29 | Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg | Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges |
DE4009858C2 (de) | 1990-03-28 | 1998-02-05 | Basf Lacke & Farben | Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks |
DE4010176A1 (de) | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack |
DE4107136A1 (de) | 1991-03-06 | 1992-09-10 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung |
DE4204581A1 (de) | 1992-02-15 | 1993-08-19 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zum lackieren elektrisch leitfaehiger substrate, waessrige elektrotauchlacke, verfahren zur herstellung einer waessrigen dispersion vernetzter polymermikroteilchen und nach diesem verfahren hergestellte dispersionen |
DE4336206A1 (de) | 1993-10-23 | 1995-04-27 | Hoechst Ag | Wäßrige selbstvernetzende Polyurethan-Vinyl-Hybrid-Dispersionen |
DE4437535A1 (de) | 1994-10-20 | 1996-04-25 | Basf Lacke & Farben | Polyurethanmodifziertes Polyacrylat |
DE19703869A1 (de) | 1997-02-03 | 1998-08-06 | Basf Coatings Ag | Wäßrige Bindemitteldispersion für kationische Elektrotauchlacke |
DE19930060A1 (de) | 1999-06-30 | 2001-01-11 | Basf Coatings Ag | Elektrotauchlackbad mit wasserlöslichem Polyvinylalkohol(co)polymeren |
DE19948004B4 (de) | 1999-10-06 | 2006-05-11 | Basf Coatings Ag | Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen |
DE10043405C1 (de) | 2000-09-04 | 2002-06-27 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen |
DE10236350A1 (de) | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Basf Coatings Ag | Bismutverbindungen enthaltende Elektrotauchlacke (ETL) |
DE102004050747A1 (de) | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsmittel enthaltend Addukte mit Alkoxysilanfunktionalität |
CA2671662C (en) | 2006-12-19 | 2016-03-08 | Basf Coatings Ag | Coating compositions with high scratch resistance and weathering stability |
DE102007061855A1 (de) | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität |
KR102368390B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2022-02-28 | 바스프 코팅스 게엠베하 | 멀티코트 페인트 시스템을 금속 기판 상에 제조하는 방법 및 이에 의해 제조되는 멀티코트 페인트 시스템 |
-
2020
- 2020-10-23 KR KR1020227013171A patent/KR20220064406A/ko not_active Withdrawn
- 2020-10-23 CN CN202080074368.6A patent/CN114585692A/zh active Pending
- 2020-10-23 CA CA3147346A patent/CA3147346A1/en active Pending
- 2020-10-23 WO PCT/EP2020/079852 patent/WO2021078923A1/en active Application Filing
- 2020-10-23 US US17/754,901 patent/US20240141180A1/en active Pending
- 2020-10-23 JP JP2022523710A patent/JP2022553977A/ja active Pending
- 2020-10-23 MX MX2022003732A patent/MX2022003732A/es unknown
- 2020-10-23 EP EP20792997.7A patent/EP4048740A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58137407A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-08-15 | インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− | 所望しない発泡を抑制する組成物及び方法 |
JP2007537849A (ja) * | 2004-05-21 | 2007-12-27 | コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 水溶性塗料系のための消泡剤 |
WO2010087196A1 (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | サンノプコ株式会社 | 消泡剤 |
JP2019502537A (ja) * | 2015-11-26 | 2019-01-31 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | マルチコートペイント系を生成するための方法 |
JP2019511956A (ja) * | 2016-02-19 | 2019-05-09 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | 多層塗装系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3147346A1 (en) | 2021-04-29 |
MX2022003732A (es) | 2022-05-02 |
US20240141180A1 (en) | 2024-05-02 |
EP4048740A1 (en) | 2022-08-31 |
KR20220064406A (ko) | 2022-05-18 |
WO2021078923A1 (en) | 2021-04-29 |
CN114585692A (zh) | 2022-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6162506A (en) | Aqueous coating materials and methods of making and using same | |
CN104583269B (zh) | 在多涂层色彩和/或效果漆料体系中的聚合物 | |
KR102368390B1 (ko) | 멀티코트 페인트 시스템을 금속 기판 상에 제조하는 방법 및 이에 의해 제조되는 멀티코트 페인트 시스템 | |
KR102351172B1 (ko) | 금속 기판 위에 멀티코트 페인트 시스템을 제조하는 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 멀티코트 페인트 시스템 (method for producing a multicoat paint system on a metallic substrate and multicoat paint system produced thereby) | |
JP6441388B2 (ja) | ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
WO2006028262A1 (ja) | 熱硬化性水性塗料組成物 | |
JP6443883B2 (ja) | 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 | |
WO2001004222A1 (de) | Wässriger beschichtungsstoff, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung | |
JP7462765B2 (ja) | 改善されたレベリング特性を有する水性ポリカルボン酸含有コーティング組成物 | |
CN105452329B (zh) | 包含脂肪酸二聚体的反应产物以及包含所述反应产物的涂覆试剂 | |
CA2284202C (en) | Mixer system for preparing water-thinnable coating compositions | |
JP2022553977A (ja) | ピンホールに対する安定性が改善された顔料入り水性コーティング組成物 | |
CN105452402A (zh) | 脂肪酸二聚体-聚醚反应产物以及包含所述反应产物的涂覆试剂 | |
JP6367384B2 (ja) | ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
US7423093B2 (en) | Base paints containing fatty acid-modified epoxy esters, methods for the production thereof and their use | |
DE19746327C1 (de) | Wäßrige Überzugsmittel, ihre Herstellung und Verwendung | |
JP3863367B2 (ja) | 塗料組成物、及びこれを用いた塗装仕上げ方法 | |
EP0940457B1 (de) | Wässrige Überzugsmittel und deren Verwendung in einem Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen | |
JP7534265B2 (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
DE10128886B4 (de) | Thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer, wäßriger, farb- und/oder effektgebender Beschichtungsstoff und seine Verwendung |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240109 |