JP2000263656A - 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000263656A
JP2000263656A JP11067784A JP6778499A JP2000263656A JP 2000263656 A JP2000263656 A JP 2000263656A JP 11067784 A JP11067784 A JP 11067784A JP 6778499 A JP6778499 A JP 6778499A JP 2000263656 A JP2000263656 A JP 2000263656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner liner
around
layer
carcass layer
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11067784A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Shida
直 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11067784A priority Critical patent/JP2000263656A/ja
Priority to EP00301611A priority patent/EP1044791A3/en
Priority to US09/526,054 priority patent/US6398893B1/en
Publication of JP2000263656A publication Critical patent/JP2000263656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エア漏れを阻止しながらタイヤユニフォミ
ティを向上させる。 【解決手段】 外表面形状が製品タイヤの内表面形状
と略同形状である成形ドラム21の外周に中央部インナー
ライナー24、ベルト層35、トレッド36を、また、両側面
にフィラー28付きのビード29、側部カーカス層27、外側
部インナーライナー25等からなる略リング状のサイド組
立体33をそれぞれ貼付けることで製造するようにしてい
るので、略半円状に膨張変形させる工程は存在せず、こ
れにより、インナーライナーの局部的な伸びを阻止する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カーカス層がト
レッド中央部で分割されている空気入りタイヤの製造方
法および空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速道路等の整備によって車両が
高速で走行することが多くなり、この結果、低ロードノ
イズの空気入りタイヤが要求されるようになってきた。
ここで、このように低ロードノイズで走行することがで
きる空気入りタイヤとしては、例えば、特開平11ー1
1109号公報で提案された、カーカス層をトレッド中
央部で分割し中抜きとすることでトレッド部における柔
軟性を付与し、これにより、操縦安定性と振動乗り心地
性の双方を向上させるようにした空気入りタイヤが極め
て有用である。
【0003】そして、このような空気入りタイヤを周知
の方法を用いて製造しようとする場合には、まず、円筒
状をした第1成形ドラムの中央部にインナーライナー、
両端部にワイヤーチェーファーを次々と巻き付けた後、
これらインナーライナー、ワイヤーチェーファーの外側
に、第1成形ドラムの中央から若干離して一対の側部カ
ーカス層をそれぞれ巻き付ける。次に、第1成形ドラム
の中央部を若干拡径して側部カーカス層に段差を形成し
た後、これら段差の外側にフィラー付きのビードをセッ
トする。次に、図5に示すように第1成形ドラム11の折
返しブラダ12を膨張させてビード13より外側の側部カー
カス層14およびワイヤーチェーファー15をビード13の回
りに折り返した後、側部カーカス層の折返し部の周囲に
予め接合されたゴムチェーファーおよびサイドを巻き付
け、グリーンケースとする。
【0004】次に、このようにして成形されたグリーン
ケースを第2成形ドラム19に搬送した後、図6に示すよ
うにビード13を互いに接近させながらグリーンケース16
内で成形ブラダ17を膨張させ、該グリーンケース16を断
面略半円状に成形する。その後、該グリーンケース16の
周囲に、別のバンド成形ドラムによって円筒状に成形さ
れたベルト・トレッドバンドを供給して互いに貼合わ
せ、グリーンタイヤとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな周知の方法によって前述した空気入りタイヤを製造
しようとすると、グリーンケース16を第2成形ドラム19
の成形ブラダ17によって断面略半円状に変形させると
き、側部カーカス層14の先端部14a間には剛性の極めて
低いインナーライナー18しか存在していないため、該部
位のインナーライナー18が伸びて肉厚が薄くなり、この
結果、製品タイヤとなったときにエア漏れが生じたり、
あるいはタイヤユニフォミティが低下することがあると
いう問題点がある。また、前述したインナーライナー18
の伸びにより側部カーカス層14の先端14aの位置が不安
定となり、この結果、さらにタイヤユニフォミティが低
下してしまうという問題点もある。
【0006】この発明は、エア漏れを阻止しながらタイ
ヤユニフォミティを向上させることができる空気入りタ
イヤの製造方法および空気入りタイヤを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、第1
に、外表面形状が製品タイヤの内表面形状と略同形状で
ある成形ドラムの外周面に中央部インナーライナーを貼
付ける工程と、フィラー付きビードの周囲を、折り返さ
れた側部カーカス層で包み込むとともに、最内側に外側
部インナーライナーが貼付けられた略リング状のサイド
組立体を、前記成形ドラムの両側面にそれぞれ貼付ける
工程と、中央部インナーライナーの周囲に複数層のベル
ト層を貼付け、該ベルト層および中央部インナーライナ
ーの側端部によって外側部インナーライナーの先端部お
よび側部カーカス層の内側部の先端部を挟持する工程
と、前記ベルト層の周囲にトレッドを貼付ける工程とを
備えた空気入りタイヤの製造方法により、
【0008】第2に、外表面形状が製品タイヤの内表面
形状と略同形状である成形ドラムの外周面に中央部イン
ナーライナーを貼付ける工程と、中央部インナーライナ
ーの周囲に一部のベルト層を貼付ける工程と、フィラー
付きビードの周囲を、折り返された側部カーカス層で包
み込むとともに、最内側に外側部インナーライナーが貼
付けられた略リング状のサイド組立体を、前記成形ドラ
ムの両側面にそれぞれ貼付ける工程と、前記ベルト層の
周囲に残りのベルト層を貼付け、先貼りおよび後貼りの
ベルト層の側端部によって外側部インナーライナーの先
端部および側部カーカス層の内側部の先端部を挟持する
工程と、前記ベルト層の周囲にトレッドを貼付ける工程
とを備えた空気入りタイヤの製造方法により達成するこ
とができる。
【0009】この発明のように外表面形状が製品タイヤ
の内表面形状と略同形状である成形ドラムの外周に中央
部インナーライナー、ベルト層、トレッドを、また、両
側面にフィラー付きビード、側部カーカス層、外側部イ
ンナーライナーを有する略リング状のサイド組立体をそ
れぞれ貼付けることで空気入りタイヤを製造するように
すれば、略半円状に膨張変形させる工程がないので、イ
ンナーライナーが局部的に伸びることもなく、この結
果、製品タイヤにおけるエア漏れを阻止することができ
るとともに、側部カーカス層の先端の位置が安定しタイ
ヤユニフォミティを向上させることができる。
【0010】そして、請求項2、5に記載のようにベル
ト層の側端部によって外側部インナーライナーの先端部
および側部カーカス層の内側部の先端部を挟持するよう
にすれば、側部カーカス層の先端位置をさらに安定させ
ることができるとともに、側部カーカス層にある程度の
内部張力を付与することができ、これにより、タイヤユ
ニフォミティをさらに向上させることができる。また、
請求項3に記載のように構成すれば、製造工程が簡単と
なり製造コストを低減させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1実施形態を
図面に基づいて説明する。図1において、21は環状の金
属製成形ドラムであり、この成形ドラム21はその外表面
形状が製品タイヤの内表面形状と略同形状で、略半径方
向に延びる一対の鍔部21aと、これら鍔部21aの半径方
向外端同士を連ね、外径が製品タイヤの内径とほぼ同径
である円筒部21bとから構成されている。ここで、この
成形ドラム21は弧状をした複数のセグメントを周方向に
密着した状態で並べ互いに連結することで構成されてお
り、この結果、この成形ドラム21を分解するときには、
前記セグメント同士の連結を解除した後、セグメントを
所定の順序で半径方向内側に次々と抜き出すのである。
また、この前記鍔部21aの半径方向内端には軸方向外側
に向かって延びる円筒状の受け部21cがそれぞれ形成さ
れている。
【0012】そして、このような成形ドラム21を用いて
空気入りタイヤを製造する場合には、まず、成形ドラム
21を中心軸回りに回転させながら、幅が従来のインナー
ライナー18の 1/3幅より若干広い帯状の中央部インナー
ライナー24を該成形ドラム21に供給し、円筒部21bの外
周面に貼付けて円筒状とする。
【0013】このとき、図示していない円筒状をした別
のドラムに、幅が従来のインナーライナー18の 1/3幅程
度である帯状の外側部インナーライナー25を供給して、
その外周に貼付けた後、スチールコードあるいは有機繊
維コードで補強された帯状のコード補強チェーファー26
を該ドラムに供給し、幅方向一端部を外側部インナーラ
イナー25の幅方向他端部に重ね合わせながらその外周に
貼付ける。次に、前記外側部インナーライナー25とコー
ド補強チェーファー26との合計幅より幅広である帯状の
側部カーカス層27を前記ドラムに供給し、その幅方向一
側部によって前記外側部インナーライナー25およびコー
ド補強チェーファー26を覆いながら該ドラムの外周に貼
付ける。
【0014】次に、コード補強チェーファー26の半径方
向外側にフィラー28付きのビード29を供給してセットし
た後、該ビード29より幅方向他側のコード補強チェーフ
ァー26および側部カーカス層27を該ビード29回りに幅方
向一側に向かって折り返し、側部カーカス層27によって
フィラー28、ビード29を包み込む。次に、予め互いに接
合された帯状のサイド31およびゴムチェーファー32を、
サイド31が幅方向一側に、ゴムチェーファー32が幅方向
他側に位置するようにして前記ドラムに供給し、これら
サイド31およびゴムチェーファー32を側部カーカス層27
の周囲に貼付ける。
【0015】このようにしてフィラー28、ビード29の周
囲を側部カーカス層27で包み込むとともに、最内側に外
側部インナーライナー25が貼付けられ、さらに、側部カ
ーカス層27の周囲にビード29を包み込むチェーファー、
即ちコード補強チェーファー26およびゴムチェーファー
32が貼付けられるとともに、ゴムチェーファー32より先
端側の側部カーカス層27の周囲、即ち最外側にサイド31
が貼付けられたサイド組立体33が成形される。
【0016】次に、このようにして成形された一対のサ
イド組立体33を、ビード29が位置する基端部を中心とし
て拡開することでリング状とした後、受け部21cの外側
に軸芯を合致させながら嵌合するとともに、外側部イン
ナーライナー25が内側となるようにして、即ち外側部イ
ンナーライナー25が成形ドラム21の鍔部21aに面接触す
るようにして成形ドラム21の両側面(外表面)にそれぞ
れ貼付ける。このとき、外側部インナーライナー25の先
端部および側部カーカス層27の内側部27aの先端部は、
成形ドラム21に既に貼付けられている中央部インナーラ
イナー24の幅方向両端部外側に重ね合わされる。
【0017】次に、帯状をした複数層、ここでは2層の
ベルト層35を成形ドラム21に供給して中央部インナーラ
イナー24の周囲に次々と貼付ける。ここで、前記ベルト
層35は中央部インナーライナー24とほぼ等幅であるた
め、前記ベルト層35の幅方向側端部と中央部インナーラ
イナー24の幅方向側端部とによって外側部インナーライ
ナー25の先端部と側部カーカス層27の内側部27aの先端
部とが両側から挟持される。次に、帯状のトレッド36を
成形ドラム21に供給してベルト層35の周囲に貼付ける。
次に、図示していないステッチング装置によってステッ
チングを行い、グリーンタイヤを成形する。
【0018】このように外表面形状が製品タイヤの内表
面形状と略同形状である成形ドラム21の外周に中央部イ
ンナーライナー24、ベルト層35、トレッド36を、また、
両側面にフィラー28付きのビード29、側部カーカス層2
7、外側部インナーライナー25、コード補強チェーファ
ー26、ゴムチェーファー32、サイド31からなる略リング
状のサイド組立体33をそれぞれ貼付けるだけでグリーン
タイヤを製造するようにしているので、従来技術のよう
にグリーンケースを略半円状に膨張変形させる工程は存
在せず、この結果、インナーライナーが局部的に伸びる
ことはない。これにより、製品タイヤにおけるエア漏れ
を阻止することができるとともに、側部カーカス層27の
内側部27aの先端位置が安定し、タイヤユニフォミティ
を向上させることができる。
【0019】次に、成形ドラム21のセグメント同士の連
結を解除した後、これらセグメントを所定の順序で半径
方向内側に次々と抜き出し、成形ドラム21をグリーンタ
イヤ内から取り出す。次に、このようなグリーンタイヤ
をタイヤ加硫装置に搬入した後、高温、高圧下で加硫し
空気入りタイヤ37を製造する。
【0020】そして、このようにして製造された空気入
りタイヤ37は、図2に示すように略円筒状をした中央部
インナーライナー24と、該中央部インナーライナー24の
周囲に貼付けられた複数層のベルト層35と、該ベルト層
35の周囲に貼付けられたトレッド36と、略半径方向外側
に向かって延びるフィラー28がそれぞれ取り付けられた
一対のビード29と、ビード29回りに折り返されるととも
に、フィラー28およびビード29を包み込む一対の側部カ
ーカス層27と、側部カーカス層27の内側部27aの内側に
貼付けられた外側部インナーライナー25と、側部カーカ
ス層27の周囲に貼付けられ、ビード29を包み込むコード
補強チェーファー26およびゴムチェーファー32と、側部
カーカス層27の周囲でゴムチェーファー32より半径方向
外側に貼付けられたサイド31とを備えるとともに、前記
ベルト層35および中央部インナーライナー24の側端部に
よって外側部インナーライナー25の先端部(半径方向外
端部)および側部カーカス層27の内側部27aの先端部
(半径方向外端部)が挟持されている。
【0021】次に、この発明の第2実施形態を図3を参
照しながら説明する。この実施形態においては、成形ド
ラム21の外周面に中央部インナーライナー24を貼付けた
後、該中央部インナーライナー24の周囲に一部のベルト
層、ここではベルト層41を1層だけ貼付ける。その後、
前述のサイド組立体33を成形ドラム21の両側面にそれぞ
れ貼付けるが、このとき、外側部インナーライナー25の
先端部および側部カーカス層27の内側部27aの先端部
を、成形ドラム21に既に貼付けられているベルト層41の
幅方向両端部外側に重ね合わせる。
【0022】次に、前記ベルト層41の周囲に残りのベル
ト層41を貼付け、外側部インナーライナー25の先端部と
側部カーカス層27の内側部27aの先端部とを、先貼りの
ベルト層41の幅方向側端部と後貼りのベルト層41の幅方
向側端部とによって両側から挟持した後、ベルト層41の
周囲にトレッド36を貼付ける。このようにすれば、前記
第1実施形態で説明した作用・効果に加え、側部カーカ
ス層27の先端位置がさらに安定するとともに、ベルト層
41から側部カーカス層27にある程度の内部張力を付与す
ることができるため、タイヤユニフォミティがさらに向
上する。なお、他の工程、作用・効果は前記第1実施形
態と同様である。
【0023】そして、この第2実施形態の製造方法によ
り製造された空気入りタイヤ42は、図4に示すように、
前記空気入りタイヤ37と、隣接するベルト層41の側端部
によって外側部インナーライナー25の先端部および側部
カーカス層27の内側部27aの先端部を挟持するようにし
た点でのみ異なっている。
【0024】なお、前述の実施形態においては、サイド
組立体33を外側部インナーライナー25、コード補強チェ
ーファー26、側部カーカス層27、フィラー28、ビード2
9、サイド31、ゴムチェーファー32から構成したが、こ
の発明においては、サイド組立体を外側部インナーライ
ナー、側部カーカス層、フィラー、ビードから構成する
ようにしてもよい。この場合には、該サイド組立体を成
形ドラムの両側面に貼付けた後、該サイド組立体の周囲
に予め接合されたチェーファー、サイドをリング状に変
形させながら貼付ける必要があるが、前記第1、第2実
施形態の場合には、円筒状に貼付けるだけでよいので、
製造工程が簡単となって製造コストを低減させることが
できる。
【0025】また、前述の実施形態においては、成形ド
ラム21を周方向に密着して並べられた複数のセグメント
から構成したが、この発明においては、膨張収縮可能な
成形ブラダから構成してもよい。さらに、この発明にお
いては、必要に応じてコード補強チェーファーを省略し
てチェーファー全体をゴムで構成したり、ベルト層の周
囲に補助層を貼付けるようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、エア漏れを阻止しながらタイヤユニフォミティを向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す正面断面図であ
る。
【図2】製造された空気入りタイヤの子午線断面図であ
る。
【図3】この発明の第2実施形態を示す正面断面図であ
る。
【図4】製造された空気入りタイヤの子午線断面図であ
る。
【図5】従来の製造方法の折返し工程を示す正面断面図
である。
【図6】従来の製造方法の成形工程を示す正面断面図で
ある。
【符号の説明】
21…成形ドラム 24…中央部インナーラ
イナー 25…外側部インナーライナー 26、32…チェーファー 27…側部カーカス層 27a…内側部 28…フィラー 29…ビード 31…サイド 33…サイド組立体 35…ベルト層 36…トレッド 41…ベルト層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外表面形状が製品タイヤの内表面形状と略
    同形状である成形ドラムの外周面に中央部インナーライ
    ナーを貼付ける工程と、フィラー付きビードの周囲を、
    折り返された側部カーカス層で包み込むとともに、最内
    側に外側部インナーライナーが貼付けられた略リング状
    のサイド組立体を、前記成形ドラムの両側面にそれぞれ
    貼付ける工程と、中央部インナーライナーの周囲に複数
    層のベルト層を貼付け、該ベルト層および中央部インナ
    ーライナーの側端部によって外側部インナーライナーの
    先端部および側部カーカス層の内側部の先端部を挟持す
    る工程と、前記ベルト層の周囲にトレッドを貼付ける工
    程とを備えたことを特徴とする空気入りタイヤの製造方
    法。
  2. 【請求項2】外表面形状が製品タイヤの内表面形状と略
    同形状である成形ドラムの外周面に中央部インナーライ
    ナーを貼付ける工程と、中央部インナーライナーの周囲
    に一部のベルト層を貼付ける工程と、フィラー付きビー
    ドの周囲を、折り返された側部カーカス層で包み込むと
    ともに、最内側に外側部インナーライナーが貼付けられ
    た略リング状のサイド組立体を、前記成形ドラムの両側
    面にそれぞれ貼付ける工程と、前記ベルト層の周囲に残
    りのベルト層を貼付け、先貼りおよび後貼りのベルト層
    の側端部によって外側部インナーライナーの先端部およ
    び側部カーカス層の内側部の先端部を挟持する工程と、
    前記ベルト層の周囲にトレッドを貼付ける工程とを備え
    たことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  3. 【請求項3】前記サイド組立体は、側部カーカス層の周
    囲にビードを包み込むチェーファーが、側部カーカス層
    の周囲でチェーファーより先端側にサイドがそれぞれさ
    らに貼付けられている請求項1または2記載の空気入り
    タイヤの製造方法。
  4. 【請求項4】略円筒状をした中央部インナーライナー
    と、該中央部インナーライナーの周囲に貼付けられた複
    数層のベルト層と、該ベルト層の周囲に貼付けられたト
    レッドと、略半径方向外側に向かって延びるフィラーが
    それぞれ取り付けられた一対のビードと、ビード回りに
    折り返されるとともに、フィラーおよびビードを包み込
    む一対の側部カーカス層と、側部カーカス層の内側部の
    内側に貼付けられた外側部インナーライナーとを備え、
    前記ベルト層および中央部インナーライナーの側端部に
    よって外側部インナーライナーの先端部および側部カー
    カス層の内側部の先端部を挟持するようにしたことを特
    徴とする空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】略円筒状をした中央部インナーライナー
    と、該中央部インナーライナーの周囲に貼付けられた複
    数層のベルト層と、該ベルト層の周囲に貼付けられたト
    レッドと、略半径方向外側に向かって延びるフィラーが
    それぞれ取り付けられた一対のビードと、ビード回りに
    折り返されるとともに、フィラーおよびビードを包み込
    む一対の側部カーカス層と、側部カーカス層の内側部の
    内側に貼付けられた外側部インナーライナーとを備え、
    隣接するベルト層の側端部によって外側部インナーライ
    ナーの先端部および側部カーカス層の内側部の先端部を
    挟持するようにしたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP11067784A 1999-03-15 1999-03-15 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ Withdrawn JP2000263656A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067784A JP2000263656A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
EP00301611A EP1044791A3 (en) 1999-03-15 2000-02-29 Method of manufacturing pneumatic tire
US09/526,054 US6398893B1 (en) 1999-03-15 2000-03-15 Method of manufacturing pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067784A JP2000263656A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263656A true JP2000263656A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13354943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11067784A Withdrawn JP2000263656A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6398893B1 (ja)
EP (1) EP1044791A3 (ja)
JP (1) JP2000263656A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484412B1 (ko) * 2002-08-20 2005-04-20 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레디얼 타이어의 성형드럼
JP2010111224A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010208524A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012240373A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2013147166A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013146932A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2013146933A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101140918B1 (ko) 2003-03-10 2012-07-03 유겐가이샤 리나시메타리 금속체의 가공 방법 및 금속체의 가공 장치
DE10319149B4 (de) * 2003-04-29 2013-05-29 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Aufbau und Bombieren einer Reifenkarkasse sowie Anlage zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP4912640B2 (ja) * 2005-08-23 2012-04-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4840965B2 (ja) * 2005-08-23 2011-12-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
BRPI0520726B1 (pt) * 2005-11-30 2016-04-12 Pirelli processo e aparelho para construção de pneus
JP4346666B2 (ja) * 2008-02-26 2009-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2358520B1 (en) 2008-12-15 2013-02-13 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing a tyre, and tyre obtained therefrom
CN109094073B (zh) * 2018-05-24 2020-09-25 中策橡胶集团有限公司 一种全钢规格胎胚的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB906538A (en) * 1958-01-29 1962-09-26 Dunlop Rubber Co Improvements in the manufacture of tyres
JPH03148305A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
KR100229594B1 (ko) * 1995-03-24 1999-11-15 하기와라 세이지 공기타이어
DE19542284A1 (de) * 1995-11-14 1997-05-15 Continental Ag Gürtelreifen
US5795416A (en) * 1996-08-02 1998-08-18 Michelin Recherche Et Technique Run-flat tire having partial carcass layers
EP1011991B1 (en) * 1997-02-26 2001-11-14 THE GOODYEAR TIRE & RUBBER COMPANY Pneumatic tires and method of making
JPH1111109A (ja) 1997-06-24 1999-01-19 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
DE19804069A1 (de) * 1998-02-04 1999-08-05 Continental Ag Verfahren zur Herstellng eines Luftreifens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484412B1 (ko) * 2002-08-20 2005-04-20 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레디얼 타이어의 성형드럼
JP2010111224A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010208524A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012240373A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2013147166A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013146932A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2013146933A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6398893B1 (en) 2002-06-04
EP1044791A2 (en) 2000-10-18
EP1044791A3 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614463B2 (ja) タイヤ製造ドラム上でのタイヤ構成材の組み立て方法、タイヤ製造ドラム、およびタイヤの製造方法
JP4294803B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法及び自動車の車輪用タイヤのカーカス構造体
JP2000263656A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
US5248357A (en) Process for assembling a green tire
KR100454523B1 (ko) 공기 타이어 예비형성품의 제조 방법
JPH0840026A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4350219B2 (ja) タイヤのカーカス構造体の製造方法及びタイヤのカーカス構造体
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
BR112015011285B1 (pt) Processo e aparelho para confeccionar pneus para rodas de veículos
US3575227A (en) Pneumatic tire and method of making same
JPH06254990A (ja) 生タイヤの成形方法
JPH03118144A (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JP3736968B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP7403305B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US4265293A (en) Closed tube simplified radial tire, tire/rim assembly and method of making same
JP4315632B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6201757B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP3266704B2 (ja) タイヤ用ビード
JPH02128904A (ja) 補助層付きベルトを有するラジアルタイヤ
JP4778607B2 (ja) インサートプライを具える空気入りタイヤの製造方法
JP2003236948A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP7365252B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7461828B2 (ja) タイヤ成形方法
JPS6241121B2 (ja)
JP2002067612A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606