JPH06254990A - 生タイヤの成形方法 - Google Patents

生タイヤの成形方法

Info

Publication number
JPH06254990A
JPH06254990A JP5067327A JP6732793A JPH06254990A JP H06254990 A JPH06254990 A JP H06254990A JP 5067327 A JP5067327 A JP 5067327A JP 6732793 A JP6732793 A JP 6732793A JP H06254990 A JPH06254990 A JP H06254990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
carcass
drum
bladder
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5067327A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tokunaga
利夫 徳永
Naomichi Soga
直道 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5067327A priority Critical patent/JPH06254990A/ja
Priority to US08/205,730 priority patent/US5380384A/en
Priority to DE69410851T priority patent/DE69410851D1/de
Priority to ES94301569T priority patent/ES2117207T3/es
Priority to EP94301569A priority patent/EP0613767B1/en
Publication of JPH06254990A publication Critical patent/JPH06254990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生タイヤ成形作業を単純化する。 【構成】 カーカスプライ2の両端にビードワイヤ4を
セットしてビード部5、5を形成し、その外周部にBT
バンド9を合体させたトロイド状のBTバンド付カーカ
ス体6aを、ビード部5、5に対応する位置にブラダー
16、17を介してサイドゴム20を巻付けた成形ドラム13に
装着し、ブラダー16、17を膨張させてサイドゴム20をカ
ーカス体6aの両側に圧着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用空気入りタイ
ヤの成形方法に関する。
【0002】
【従来技術】自動車用空気入りタイヤは、通常、タイヤ
の内表面をインナライナを内張りしたトロイド状のカー
カスプライで形成し、このカーカスプライのクラウン部
をベルトとトレッドゴムとから或るBTバンドで覆うと
ともに、カーカスプライの側面から外周のBTバンドへ
かけてサイドゴムで覆って構成され、先ず生ゴムでこの
ような構成の生タイヤを成形し、この生タイヤを加硫し
て製造される。
【0003】上記生タイヤの成形は、従来、例えば図7
に示すような手順で行われていた。先ず、同図(A)に
示すように、第1の成形ドラム01上にカーカスプライ
02を円筒状に巻付け、両端部にビードワイヤ03を装
着してこれを包み込むように折返えす。次いで、(B)
に示すように、折返した両端部上にサイドゴム04を巻
付けて貼付けるが、この場合、サイドゴム04の内側周
面部分がカーカスプライ02に粘着しないように、サイ
ドゴム04とカーカスプライ02との間にポリエチレン
等のシート(以下ポリシートと称する)05を介在させ
ておく。
【0004】このようにして成形されたカーカス体は、
第1の成形ドラム01から外されて、第2の成形ドラム
06上に移される(D)。第2の成形ドラム06は端面
を対向させた1対のドラム体06a、06b間をブラダ
07で連結して構成されており、ブラダ07内に圧力流
体を供給するとともに両ドラム体06a、06bを互い
に近づけることにより、ブラダ07は(E)に示すよう
にトロイド状に膨張変形する。
【0005】別途、(C)に示すように、BTドラム0
8上でベルト09とトレッド010とからなるBTバン
ド011が形成され、このBTバンド011をトランス
ファーリング012により搬送して、前記カーカス体を
装着した第2成形ドラム06の外周部に位置させる
(D)。
【0006】そして(E)に示すように、前記サイドゴ
ム04を外側へ起してポリシート05を取り除き、この
状態で前記のようにしてブラダ07を膨張させる。これ
に伴なってカーカスプライ02もトロイド状に変形し、
外周部に位置するBTバンド011に圧接する。
【0007】そこで(F)に示すように、BTバンド0
11をステッチャー(図示せず)でカーカスプライ02
に沿わせてこれに接着させ、次いで(G)に示すよう
に、折返しステッチヤ012を矢印のように動かして、
サイドゴム04をカーカスプライ02の側面およびBT
バンド011の側縁部に圧着する。
【0008】
【解決しようとする課題】上記従来の生タイヤ成形方法
においては、第1成形ドラム01上でサイドゴム04を
巻付ける時、これとともにポリシート05も巻付けなけ
ればならず、しかもこのポリシート05はカーカスプラ
イ02の膨張変形工程前に取除かなければならないの
で、これらのために余分な工程を必要とし、成形作業の
所要時間が長くなる。
【0009】また、ポリシート05は再利用されるの
で、これを回収するのに手間が掛かり、かつ再生装置を
設備する必要も生じる。
【0010】さらに、ポリシート05を除去するに際
し、ザイドゴム04を引き起すので、この際サイドゴム
04が変形し、このためタイヤ側面に圧着後のサイドゴ
ムの形状が不良となることもある。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】本発明はこの
ような事情に鑑みてなされたものであり、本発明による
生タイヤの成形方法は、円筒状のカーカスプライの両端
にビードワイヤをセットしてビード部を有するカーカス
体を形成する工程と、該カーカス体の外周部に、別工程
で形成されたBTバンドを位置させ、前記カーカス体を
トロイド状に変形させて両者を合体させる工程と、この
合体させたBTバンド付カーカス体を、その形状を保持
しつつ、前記両端のビード部に対応する位置にブラダー
を介してサイドゴムを巻付けた成形ドラムに装着する工
程と、前記サイドゴムを前記カーカスの両面に圧着する
工程とから成る。
【0012】本発明方法によれば、当初カーカス体を形
成する時にこれにサイドゴムを貼付けず、サイドゴム
は、合体させたBTバンド付きカーカス体を装着する成
形ドラム上に巻付けられており、最終的にブラダによっ
てカーカス体の両側に圧着される。
【0013】従ってカーカス体とサイドゴムとの間に予
めポリシートを介在させておき、後の工程でこのポリシ
ートを再び取り除くというような工程を必要とせず、ま
たポリシートの回収、再利用のための諸作業も不要とな
るので、成形作業が単純化し、所要時間も短縮する。さ
らに、成形作業の自動化が容易となり、タイヤの品質も
向上する。
【0014】
【実施例】図1ないし図6は本発明による生タイヤ成形
方法の一実施例を示す。以下、これらの図により本発明
を説明する。
【0015】図1および図2は本発明方法の各工程を順
次図示したものである。本発明によれば、先ず、第1の
成形ドラム1上にカーカスプライ2が円筒状に巻付けら
れる。第1の成形ドラム1は、図3に示すように、端面
を対向させて左右に隔置したドラム体1a、1bどうし
を、円筒状のブラダー3で連結して構成されており、ブ
ラダー3の内部に圧力流体を導入してこれを膨張させる
とともに、左右のドラム体1a、1bを相互に近付ける
ことにより、ブラダー3が鎖線で示すようにトロイド状
に変形する。
【0016】図1の左側に示すように、この第1の成形
ドラム1上にカーカスプライ2を巻付け、その両端部上
にさらにビードワイヤ4を巻付ける。そしてカーカスプ
ライ2の両外端縁をそれぞれビードワイヤ4上に折返し
て、両側にそれぞれビード部5を有するカーカス体6を
形成する。
【0017】この工程とは別途に、右側に示すように、
ベルト7とトレッド8とから成るBTバンド9がBTド
ラム10上で形成されている。
【0018】前記のようにして第1の成形ドラム1上に
カーカス体6を形成した後、BTドラム10上のBTバ
ンド9をトランスファーリング11により搬送して前記
第1の成形ドラム1の外周部すなわち第1の成形ドラム
1を同心に包囲する位置に定置させる(図1(b))。
そしてこの状態で、前述のようにしてブラダー3をトロ
イド形状に膨張変形させる。これとともにカーカスプラ
イ2もトロイド形状に膨張変形し、外周部に位置するB
Tバンド9の内面に接触してこれを支持するようになる
ので、この段階でトランスファーリング11を取外す
(図1(c))。
【0019】そして図示してないステッチャーでBTバ
ンド9をカーカスプライ2の周面に押付け、両者を接着
させて、BTバンド付カーカス体(以下カーカス体6a
と称する)を形成し(図1(d))、該カーカス体6a
の外周に再びトランスファーリング11を装着する(図
2(e))。トランスファーリング11には縮径可能な
ビード部保持リング12が両側に設けられているので、
次いでこれらのビード部保持リング12を縮径させて、
カーカス体6aの各ビード部5の外側にそれぞれ沿わせ
る。このようにしてカーカス体6aを全周をトランスフ
ァーリング11により固定されビード部5を両側からビ
ード部保持リング12により固定された状態とした上
で、ブラダー3を収縮させて、カーカス体6aを第1の
成形ドラム1から取出す。
【0020】取出されたカーカス体6aはトランスファ
ーリング11により搬送されて、図2(f)に示すよう
に、第2の成形ドラム13上に装着される。この第2の
成形ドラム13も、前記第1成形ドラム1と同様に、左
右のドラム体どうしを円筒状のブラダーで連結して構成
されている。図4は該第2の成形ドラム13の左半部の
半径方向外側部分を示す縦断面図で、14はドラム体、
15は左右のドラム体を連結するブラダーである。各ド
ラム体14の外周面には内外2つのサイドブラダー1
6、17が、取付位置を左右にずらして取付けられてお
り、各サイドブラダー16、17にそれぞれ注入口18
を通じて圧力流体を供給できるようになっている。サイ
ドブラダー16、17は通常は図示のように扁平状をな
し、サイドブラダー17はドラムの外周面を形成してい
る。
【0021】ドラム体14の内端周縁にはブラダー15
の端縁が係止されているが、これに隣接してビードロッ
クリング19が設けられている。ビードロックリング1
9は周方向に分割された複数の部片から成り、これらの
部片が径方向外側へ突出することにより全体として拡径
するようになされている。前記サイドブラダー17の内
端縁はこのビードロックリング19に係止されている。
図2(f)にはこの第2の成形ドラム13の要部を略図
で示し、対応する部分に同じ参照数字を付してある。
【0022】なお、第1の成形ドラム1上で形成された
カーカス体6aを前述のようにして第2成形ドラム13
上に移しかえるに先立って、第2成形ドラム13の左右
のサイドブラダー17上の所定位置にそれぞれサイドゴ
ム20を巻付けて載置しておく(図2(f)、図4)。
【0023】カーカス体6aを第2形成ドラム13の外
周に位置決めした後、ブラダー15を膨張させて該ブラ
ダー15によりカーカス体6aを内側から支持するとと
もに、ビードロックリング19を拡径させて該ビードロ
ックリング19によりビード部5を半径方向内側から支
持する(図2(g)、図5)。そしてその後、トランス
ファーリング11およびビード部保持リング12をカー
カス体6aから外す。
【0024】次いで、図2(h)および図6に示すよう
に、サイドブラダー16、17に圧力流体を導入してこ
れらを膨張させる。サイドゴム20は膨張するサイドブ
ラダー17により押し出されて外側へ立上がるが、サイ
ドブラダー17は膨張するサイドブラダー16に押され
てカーカス体6aの側面に覆いかぶさるように膨張する
ので、サイドゴム20は図6に鎖線で示すようにカーカ
ス体6aの側面上に折返えされ、該側面に圧接されて接
着し、かくしてカーカスプライ2、BTバンド9および
サイドゴム20を有する生タイヤが成形される。
【0025】この成形方法においては、トロイド形状の
カーカス体6aが形成されるまでは該カーカス体6aに
サイドゴム20を設けず、サイドゴム20は第2成形ド
ラム13に巻付けておいて、成形後のカーカス体6aに
圧着するので、従来のように工程の前期においてサイド
ゴムとカーカスプライとの接着を防止するためのポリシ
ートを必要としない。
【0026】従って、ポリシートの挿入、除去作業や除
去されたポリシートの回収作業が不要となるので、成形
作業が単純化し、また成形に要する時間も短縮する。ま
たポリシートに関連する手作業が無くなるので、成形作
業の自動化が容易になり、製品タイヤの品質も向上す
る。
【0027】
【発明の効果】本発明方法によれば、生タイヤの成形に
際して従来のようなポリシートを必要とせず、従ってポ
リシートの挿入、除去作業、ポリシートの回収作業等も
不要であるので、成形作業が単純化するとともに所要時
間作業も短縮する。また成形作業の自動化が容易にな
り、製品タイヤの品質も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の各工程を略図により順次図示した
図である。
【図2】図1に続く各工程を示す図1と同様な図であ
る。
【図3】第1の成形ドラムの要部を縦断して示した概略
図である。
【図4】カーカス体を装着する前の第2の成形ドラムの
部分的縦断面図である。
【図5】カーカス体を装着した第2の成形ドラムの部分
的縦断面図である。
【図6】サイドブラダー膨張時の第2の成形ドラムを示
す部分的縦断面図である。
【図7】従来の生タイヤ成形方法における各工程を示す
図1と同様な図である。
【符号の説明】
1…第1の成形ドラム、2…カーカスプライ、3…ブラ
ダー、4…ビードワイヤ、5…ビード部、6…カーカス
体、7…ベルト、8…トレッド、9…BTバンド、10…
BTドラム、11…トランスファーリング、12…ビード部
保持リング、13…第2の成形ドラム、14…ドラム体、15
…ブラダー、16…サイドブラダー、17…サイドブラダ
ー、18…注入口、19…ビードロックリング、20…サイド
ゴム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のカーカスプライの両端にビード
    ワイヤをセットしてビード部を有するカーカス体を形成
    する工程と、該カーカス体の外周部に、別工程で形成さ
    れたBTバンドを位置させ、前記カーカス体をトロイド
    状に変形させて両者を合体させる工程と、この合体させ
    たBTバンド付きカーカス体を、その形状を保持しつ
    つ、前記両端のビード部に対応する位置にブラダーを介
    してサイドゴムを巻付けた成形ドラムに装着する工程
    と、前記ブラダを膨張させて前記サイドゴムを前記カー
    カス体の両側に圧着する工程とから成る生タイヤの成形
    方式。
JP5067327A 1993-03-04 1993-03-04 生タイヤの成形方法 Pending JPH06254990A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067327A JPH06254990A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 生タイヤの成形方法
US08/205,730 US5380384A (en) 1993-03-04 1994-03-04 Method of forming green tire
DE69410851T DE69410851D1 (de) 1993-03-04 1994-03-04 Verfahren zum Aufbauen von Rohreifen
ES94301569T ES2117207T3 (es) 1993-03-04 1994-03-04 Metodo para la fabricacion de neumaticos sin vulcanizar.
EP94301569A EP0613767B1 (en) 1993-03-04 1994-03-04 Method of forming a green tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067327A JPH06254990A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 生タイヤの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254990A true JPH06254990A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13341823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067327A Pending JPH06254990A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 生タイヤの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254990A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475319B1 (en) 1998-10-30 2002-11-05 Bridgestone Corporation Manufacturing system for pneumatic tires
JPWO2002060676A1 (ja) * 2001-01-31 2004-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
WO2005051641A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りラジアルタイヤの製造方法及びそれに用いるベルトトレッド組立体のトランスファー装置
JP2005271411A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状材料の巻付け方法及びその装置
US7975741B2 (en) 2005-04-22 2011-07-12 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and producing method of pneumatic tire
WO2012156147A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines fahrzeugreifens
WO2012156146A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines fahrzeugreifens
JP2013526438A (ja) * 2010-05-18 2013-06-24 ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー. グリーンタイヤを製造するための方法および組立体
EP2674288A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-18 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren zur Herstlelung eines Fahrzeureifens
JP2016215461A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 住友ゴム工業株式会社 生タイヤの形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475319B1 (en) 1998-10-30 2002-11-05 Bridgestone Corporation Manufacturing system for pneumatic tires
JPWO2002060676A1 (ja) * 2001-01-31 2004-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
WO2005051641A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りラジアルタイヤの製造方法及びそれに用いるベルトトレッド組立体のトランスファー装置
JP2005271411A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状材料の巻付け方法及びその装置
US7975741B2 (en) 2005-04-22 2011-07-12 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and producing method of pneumatic tire
JP2013526438A (ja) * 2010-05-18 2013-06-24 ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー. グリーンタイヤを製造するための方法および組立体
WO2012156147A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines fahrzeugreifens
WO2012156146A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines fahrzeugreifens
EP2674288A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-18 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren zur Herstlelung eines Fahrzeureifens
JP2016215461A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 住友ゴム工業株式会社 生タイヤの形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242957B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3614463B2 (ja) タイヤ製造ドラム上でのタイヤ構成材の組み立て方法、タイヤ製造ドラム、およびタイヤの製造方法
US5248357A (en) Process for assembling a green tire
US5651849A (en) Method for looping a coating structure around a bead core in motor-vehicle tires
US5215612A (en) Method for manufacturing tires
JPH06254990A (ja) 生タイヤの成形方法
AU684607B2 (en) Tread application method and apparatus
US6398893B1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP3364280B2 (ja) タイヤ成形ドラム及び生タイヤ製造方法
US4199393A (en) Apparatus for forming the bead and sidewall portions of a pneumatic tire and apparatus and method of making the same
US4163683A (en) Forming a tire bead assembly
JP4173711B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP3736968B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US4278484A (en) Pneumatic side wall bonding in radial tire manufacture
JP5116011B2 (ja) タイヤ製造装置及び製造方法
KR100477429B1 (ko) 그린 타이어 성형 드럼
JP3229133B2 (ja) ラジアルタイヤのサイドウォール貼付方法
JP4492173B2 (ja) タイヤの成形方法及びそのタイヤ成形装置
RU2373056C2 (ru) Способ и устройство для изготовления шин для колес транспортных средств
JPH0716949A (ja) タイヤ成形方法およびその装置
JP4514294B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2002067612A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3217478B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4474263B2 (ja) タイヤ製造方法および生タイヤ成形装置
RU2311295C2 (ru) Способ и устройство для изготовления пневматической шины для колес транспортных средств