JP2000258912A - レジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジストパターンの形成方法

Info

Publication number
JP2000258912A
JP2000258912A JP5980899A JP5980899A JP2000258912A JP 2000258912 A JP2000258912 A JP 2000258912A JP 5980899 A JP5980899 A JP 5980899A JP 5980899 A JP5980899 A JP 5980899A JP 2000258912 A JP2000258912 A JP 2000258912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
resist
examples
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5980899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019403B2 (ja
Inventor
Yukio Nishimura
幸生 西村
Toshiyuki Kai
敏之 甲斐
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Takeo Shiotani
健夫 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP05980899A priority Critical patent/JP4019403B2/ja
Priority to SG200001249A priority patent/SG86379A1/en
Priority to US09/520,345 priority patent/US6403288B1/en
Priority to DE60022415T priority patent/DE60022415T2/de
Priority to EP00104826A priority patent/EP1035436B1/en
Priority to KR1020000011210A priority patent/KR100675237B1/ko
Priority to TW089104193A priority patent/TWI263860B/zh
Publication of JP2000258912A publication Critical patent/JP2000258912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019403B2 publication Critical patent/JP4019403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • C08F212/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿式現像後の膜減り量を比較的大きな値に保
持して現像欠陥のないレジストパターンを形成する方法
を提供する。 【解決手段】 化学増幅ポジ型感放射線性樹脂組成物か
らなるレジスト膜の未露光部の膜厚が、湿式現像後にお
いて、湿式現像前の膜厚よりも100オングストローム
〜400オングストロームの範囲で減少するように、該
化学増幅ポジ型感放射線性樹脂組成物の組成を制御する
ことを特徴とするレジストパターンの形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レジストパターン
の形成方法に関する。さらに詳しくは、湿式現像後の膜
減り量を比較的大きな値に保持して現像欠陥のないレジ
ストパターンを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】KrFエキシマレーザー等の遠紫外線、
電子線等の荷電粒子線、シンクロトロン放射線等のX線
に適したレジストとして、放射線の照射(以下、「露
光」という。)により酸を発生する感放射線性酸発生剤
を使用し、その酸の触媒作用によりレジストの感度を向
上させた「化学増幅型レジスト」が提案されている。
【0003】従来、このような化学増幅型レジストに特
有の問題として、露光から露光後の熱処理までの引き置
き時間(以下、「PED」という。)により、レジストパタ
ーンの線幅が変化したりあるいはT型形状になったりす
るなどの点が指摘されていたが、近年に至り、ヒドロキ
シスチレン系繰り返し単位、(メタ)アクリル酸t−ブチ
ルからなる繰り返し単位及び露光後のアルカリ現像液に
対する重合体の溶解性を低下させる繰り返し単位からな
る重合体を用いた化学増幅型感放射線性樹脂組成物(特
開平7−209868号公報参照)を始めとして、デバ
イス製造への適用に耐え得る化学増幅型レジストが種々
提案されてきた。
【0004】しかしながら、その一方で、デバイスの設
計寸法がサブハーフミクロン以下と微細になるに伴な
い、化学増幅型レジストにおける新たな問題として現像
液に対する露光部の溶解性の“ばらつき”などにより発
生する、微細パターンにおける現像残り、パターン倒
れ、線幅変動等の現像に起因する欠陥(以下、「現像欠
陥」とする)の発生が指摘されるようになってきた。現
像欠陥はデバイス収率を著しく低下させるため、現像欠
陥の無い化学増幅ポジ型の感放射線性樹脂組成物のニー
ズが高まってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、レジ
ストパターンの形成方法を提供することにある。本発明
の他の目的は、化学増幅ポジ型感放射線性樹脂組成物を
用いて、PEDによりレジストパターンが線幅の変化を
生じたりT型形状になったりすることなく、かつ現像欠
陥を生じることなくそして基本性能(解像度、DOF)
を損なわないレジストパターンの形成方法を提供するこ
とにある。
【0006】本発明のさらに他の目的は、KrFエキシ
マレーザー等の遠紫外線、電子線等の荷電粒子線、シン
クロトロン放射線等のX線の如き各種の放射線に対し
て、高感度(低露光エネルギー量)である化学増幅ポジ
型感放射線性樹脂組成物を用いてレジストパターンを形
成する方法を提供することにある。本発明のさらに他の
目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、化学増幅ポジ型感放射線性樹
脂組成物からなるレジスト膜の未露光部の膜厚が、湿式
現像後において、湿式現像前の膜厚よりも100オング
ストローム〜400オングストローム、好ましくは20
0オングストローム〜400オングストロームの範囲で
減少するように、該化学増幅ポジ型感放射線性樹脂組成
物の組成を制御することを特徴とするレジストパターン
の形成方法によって達成される。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0008】本発明において用いられる化学増幅ポジ型
感放射線性樹脂組成物は、(A)酸解離性基を含有し、
酸による酸解離性基の分解に伴ないアルカリ可溶性が増
大することを特徴とする樹脂、および(B)KrFエキ
シマレーザー等の遠紫外線、電子線等の荷電粒子線、シ
ンクロトロン放射線等のX線の如き各種の放射線に対し
て感光し、それに伴ない酸を発生する感放射線性酸発生
剤を含有することによって特徴づけられる。
【0009】(A)樹脂 本発明における(A)樹脂は、酸解離性基を含有し、本
来アルカリ不溶性または、アルカリ難溶性である樹脂が
酸による酸解離性基の分解に伴ないアルカリ可溶性が増
大することを特徴とする樹脂を表し、以下「酸解離性基
含有樹脂(A)」とする。酸解離性基含有樹脂(A)と
しては、例えば、フェノール性水酸基、カルボキシル基
等の酸性官能基を一種以上有するアルカリ可溶性樹脂、
例えば、下記する式(1)〜(4)で表される繰り返し
単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種の繰返し単
位を有するアルカリ可溶性樹脂中の酸性官能基の水素原
子を、酸の存在下で解離することが出来る1種以上の酸
解離性基で置換した構造を有する、それ自身としてはア
ルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂等を挙げるこ
とができる。
【0010】
【化1】 〔式(1)において、R1は水素原子またはメチル基を
示し、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6の1価の
有機基を示し、nは0〜3の整数である。〕
【0011】
【化2】 〔式(2)において、R3は水素原子またはメチル基を
示す。〕
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】 〔式(4)において、R4〜R8は相互に独立に水素原子
または炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル
基を示す。〕
【0014】酸解離性基含有樹脂(A)における酸解離
性基としては、例えば、置換メチル基、1−置換エチル
基、1−置換プロピル基、1−分岐アルキル基、シリル
基、ゲルミル基、アルコキシカルボニル基、アシル基お
よび環式酸解離性基等を挙げることができる。
【0015】前記置換メチル基としては、例えば、メト
キシメチル基、メチルチオメチル基、エトキシメチル
基、エチルチオメチル基、メトキシエトキシメチル基、
ベンジルオキシメチル基、ベンジルチオメチル基、フェ
ナシル基、ブロモフェナシル基、メトキシフェナシル
基、メチルチオフェナシル基、α−メチルフェナシル
基、シクロプロピルメチル基、ベンジル基、ジフェニル
メチル基、トリフェニルメチル基、ブロモベンジル基、
ニトロベンジル基、メトキシベンジル基、メチルチオベ
ンジル基、エトキシベンジル基、エチルチオベンジル
基、ピペロニル基、メトキシカルボニルメチル基、エト
キシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニルメ
チル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、n−ブト
キシカルボニルメチル基およびt−ブトキシカルボニル
メチル基等を挙げることができる。
【0016】また、前記1−置換エチル基としては、例
えば、1−メトキシエチル基、1−メチルチオエチル
基、1,1−ジメトキシエチル基、1−エトキシエチル
基、1−エチルチオエチル基、1−シクロヘキシルオキ
シエチル基、1,1−ジエトキシエチル基、1−フェノ
キシエチル基、1−フェニルチオエチル基、1,1−ジ
フェノキシエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1
−ベンジルチオエチル基、1−シクロプロピルエチル
基、1−フェニルエチル基、1,1−ジフェニルエチル
基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカ
ルボニルエチル基、1−n−プロポキシカルボニルエチ
ル基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−n
−ブトキシカルボニルエチル基および1−t−ブトキシ
カルボニルエチル基等を挙げることができる。
【0017】また、前記1−分岐アルキル基としては、
例えば、i−プロピル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル
基、1,1−ジメチルブチル基等を挙げることができ
る。また、前記1−置換プロピル基としては、1−メト
キシプロピル基、1−エトキシプロピル基等を挙げるこ
とができる。
【0018】また、前記シリル基としては、例えば、ト
リメチルシリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジ
エチルシリル基、トリエチルシリル基、i−プロピルジ
メチルシリル基、メチルジ−i−プロピルシリル基、ト
リ−i−プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル
基、メチルジ−t−ブチルシリル基、トリ−t−ブチル
シリル基、フェニルジメチルシリル基、メチルジフェニ
ルシリル基およびトリフェニルシリル基等を挙げること
ができる。
【0019】また、前記ゲルミル基としては、例えば、
トリメチルゲルミル基、エチルジメチルゲルミル基、メ
チルジエチルゲルミル基、トリエチルゲルミル基、i−
プロピルジメチルゲルミル基、メチルジ−i−プロピル
ゲルミル基、トリ−i−プロピルゲルミル基、t−ブチ
ルジメチルゲルミル基、メチルジ−t−ブチルゲルミル
基、トリ−t−ブチルゲルミル基、フェニルジメチルゲ
ルミル基、メチルジフェニルゲルミル基およびトリフェ
ニルゲルミル基等を挙げることができる。また、前記ア
ルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、i−プロポキシカル
ボニル基およびt−ブトキシカルボニル基等を挙げるこ
とができる。
【0020】前記アシル基としては、例えば、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル基、ヘ
キサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソバレリ
ル基、ラウリロイル基、ミリストイル基、パルミトイル
基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、スク
シニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピペロイル
基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、ア
クリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、
クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル基、フマロ
イル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾイル
基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル
基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル
基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、テ
ノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、p−
トルエンスルホニル基およびメシル基等を挙げることが
できる。
【0021】さらに、前記環式酸解離性基としては、例
えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘキセニル基、4−メトキシシクロヘ
キシル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラ
ニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチ
オフラニル基、3−ブロモテトラヒドロピラニル基、4
−メトキシテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテト
ラヒドロチオピラニル基および3−テトラヒドロチオフ
ェン−1,1−ジオキシド基等を挙げることができる。
【0022】これらの酸解離性基のうち、t−ブチル
基、1−メトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1
−エトキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル
基、1−エトキシプロピル基、1−プロポキシエチル
基、トリメチルシリル基、t−ブトキシカルボニル基、
t−ブトキシカルボニルメチル基、テトラヒドロピラニ
ル基、テトラヒドロフラニル基等が好ましい。酸解離性
基含有樹脂(A)は、場合により、酸性官能基を有する
単量体及び酸解離性基を有する単量体以外の単量体(以
下、「他の単量体」という。)を1種以上含むこともで
きる。
【0023】他の繰返し単位を与える他の単量体として
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メト
キシスチレン等のスチレン類;(メタ)アクリル酸、マ
レイン酸、フマル酸、クロトン酸、メサコン酸、シトラ
コン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、メチル無水マレ
イン酸等の不飽和カルボン酸類またはそれらの酸無水物
類;前記不飽和カルボン酸のメチルエステル、エチルエ
ステル、n−プロピルエステル、i−プロピルエステ
ル、n−ブチルエステル、i−ブチルエステル、sec
−ブチルエステル、t−ブチルエステル、n−アミルエ
ステル、2−ヒドロキシエチルエステル、2,2−ジメ
チル−3−ヒドロキシプロピルエステル、ベンジルエス
テル、イソボルニルエステル、アダマンチルエステル、
トリシクロデカニルエステル、テトラシクロデカニルエ
ステル等のエステル類;(メタ)アクリロニトリル、マ
レインニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、
シトラコンニトリル、イタコンニトリル等の不飽和ニト
リル類;(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マ
レインアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラ
コンアミド、イタコンアミド等の不飽和アミド類;マレ
イミド、N−フェニルマレイミド等の不飽和イミド類;
(メタ)アリルアルコール等の不飽和アルコール類や、
ビニルアニリン類、ビニルピリジン類、N−ビニル−ε
−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビニル
イミダゾールおよびN−ビニルカルバゾール等を挙げる
ことができる。これらの単量体は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。
【0024】前記他の繰返し単位を与える他の単量体の
うち、スチレン、p−メトキシスチレン、(メタ)アク
リル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチ
ル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)
アクリロニトリル等が好ましい。他の単量体の繰返し単
位の含有率は、酸解離性基含有樹脂(A)中の全繰返し
単位に対して、20モル%以下であることが好ましく、
さらに好ましくは15モル%以下である。また、他の単
量体のうち、分子中に2個以上の重合性不飽和基を有す
る多官能性単量体(以下、「多官能性単量体」とする)
としては、例えば、2価以上の多価アルコール、ポリエ
ーテルジオール、ポリエステルジオール等の分子中に2
個以上の水酸基を有する化合物と(メタ)アクリル酸と
のエステル類;エポキシ樹脂に代表される分子中に2個
以上のエポキシ基を有する化合物と(メタ)アクリル酸
との付加物類;分子中に2個以上のアミノ基を有する化
合物と(メタ)アクリル酸との縮合物類等を挙げること
ができ、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−
ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノ
ールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、N,N’
−メチレンビス(メタ)アクリルアミドのほか、ビスフ
ェノールAのエチレングリコール付加物あるいはプロピ
ルグリコール付加物のジ(メタ)アクリレート等の(ポ
リ)アルキレングリコール(誘導体)ジ(メタ)アクリ
レート類、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの
(メタ)アクリル酸二付加物等のエポキシ(メタ)アク
リレート類等を挙げることができる。
【0025】これらの多官能性単量体のうち、特に、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロ
デカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、2,5−
ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの(メ
タ)アクリル酸二付加物等が好ましい。
【0026】他の繰返し単位を与える他の単量体とし
て、多官能性単量体を用いることにより、酸解離性基含
有樹脂(A)中に適度の架橋構造を導入して、重合体分
子鎖の運動性を低下させ、それにより熱変形を抑制し
て、耐熱性などを改良することができる。また、多官能
性単量体により導入される架橋構造が酸解離性を有する
場合は、直鎖状樹脂の場合や架橋構造が酸解離性をもた
ない場合と比べて、露光による分子量低下が大きくな
り、露光部と未露光部との現像液に対する溶解速度差が
増大する結果、解像度をより向上させることもできる。
【0027】多官能性単量体の重合単位の含有率は、酸
解離性基含有樹脂(A)中の全繰返し単位に対して、1
0モル%以下であることが好ましく、さらに好ましくは
5モル%以下である。
【0028】酸解離性基の導入率(酸解離性基含有樹脂
(A)中の酸性官能基と酸解離性基との合計モル数に対
する酸解離性基のモル数の割合)は、酸解離性基や酸解
離性基が導入されるアルカリ可溶性樹脂の種類により一
概には規定できないが、好ましくは10〜100モル
%、さらに好ましくは15〜90モル%である。この場
合、酸解離性基含有樹脂(A)における酸解離性基導入
率が15モル%未満ではレジストとしての感度が低下す
る傾向があり、一方90モル%を超えると、レジストと
しての解像度が低下する傾向がある。酸解離性基含有樹
脂(A)は、例えば、下記(イ)〜(ホ)等の方法によ
り製造することができる。
【0029】(イ)酸性官能基を有する単量体と酸解離
性基を有する単量体とを、場合により他の繰返し単位に
対応する単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を適
宜に選定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重
合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により共
重合する方法や、カチオン重合法により共重合する方
法。
【0030】(ロ)t−ブトキシスチレン類を、場合に
より他の繰返し単位に対応する単量体と共に、例えばラ
ジカル重合開始剤を適宜に選定して、塊状重合、溶液重
合、沈殿重合、乳化重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等
の適宜の方法により共重合したり、リビングアニオン重
合したのち、酸性触媒を用いて、共重合体中のt−ブチ
ル基を選択的に加水分解および/または加溶媒分解して
酸性官能基を生成せしめ、その水素原子を1−置換エチ
ル基、アルコキシカルボニル基等の酸解離性基で置換す
る方法。
【0031】(ハ)アセトキシスチレン類と酸解離性基
を有する単量体とを、場合により他の繰返し単位に対応
する単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を適宜に
選定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重合、
懸濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により共重合
したのち、塩基性触媒を用いて、共重合体中のアセチル
基を選択的に加水分解および/または加溶媒分解して酸
性官能基を生成せしめ、その水素原子を1−置換エチル
基、アルコキシカルボニル基等の酸解離性基で置換する
方法。
【0032】(ニ)酸解離性基を有する単量体、例えば
t−ブトキシスチレン類を、場合により他の繰返し単位
に対応する単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を
適宜に選定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化
重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により
共重合したり、リビングアニオン重合したのち、酸性触
媒を用いて、共重合体中のt−ブチル基を選択的に加水
分解および/または加溶媒分解する方法。
【0033】(ホ)アセトキシスチレン類を、場合によ
り他の繰返し単位に対応する単量体と共に、例えばラジ
カル重合開始剤を適宜に選定して、塊状重合、溶液重
合、沈殿重合、乳化重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等
の適宜の方法により共重合したのち、塩基性触媒を用い
て、共重合体中のアセチル基を選択的に加水分解および
/または加溶媒分解する方法。
【0034】酸解離性基含有樹脂(A)のゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレ
ン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、
次のとおりである。多官能性単量体による架橋構造をも
たない酸解離性基含有樹脂(A)のMwは、好ましく
は、1,000〜100,000、より好ましくは3,0
00〜40,000、さらに好ましくは3,000〜3
0,000である。この場合、酸解離性基含有樹脂
(A)のMwが1,000未満であると、レジストとし
ての感度および耐熱性が低下する傾向があり、一方10
0,000を超えると、現像液に対する溶解性が低下す
る傾向がある。
【0035】多官能性単量体による架橋構造をもたない
酸解離性基含有樹脂のMwとゲルパーミエーションクロ
マトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均
分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/M
n)は、通常、1.0〜5.0、好ましくは1.0〜4.
0、さらに好ましくは1.0〜3.0である。また、多官
能性単量体による架橋構造を有する酸解離性基含有樹脂
(A)のMwは、好ましくは、3,000〜500,00
0、より好ましくは5,000〜400,000、さらに
好ましくは8,000〜300,000である。この場
合、酸解離性基含有樹脂(A)のMwが3,000未満
であると、レジストとしての感度および耐熱性が低下す
る傾向があり、一方500,000を超えると、レシ゛ストと
しての現像性を低下させ、現像欠陥を促進する傾向があ
る。多官能性単量体による架橋構造を有する酸解離性基
含有樹脂(A)のMw/Mnは、通常、1.5〜20.
0、好ましくは1.5〜15.0である。
【0036】(B)感放射線性酸発生剤 本発明において使用される(B)感放射線性酸発生剤
(以下、「酸発生剤」という。)は、露光により酸を発
生する化合物からなる。このような酸発生剤としては、
オニウム塩、スルホン化合物、スルホン酸エステ
ル化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化
合物、ジスルフォニルメタン化合物等を挙げることが
できる。これらの酸発生剤の例を以下に示す。 オニウム塩:オニウム塩としては、例えば、ヨードニ
ウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウ
ム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等を挙げること
ができる。
【0037】オニウム塩化合物の具体例としては、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ
ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)
ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス
(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムピレンスルホ
ネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチル
フェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビ
ス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムベンゼンス
ルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムオクタンスルホネート、ビ
ス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨード
ニウムノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニルヨ
ードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニ
ルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨード
ニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨード
ニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム
10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウ
ムオクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−
トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムピレンスルホネート、ト
リフェニルスルホニウムドデシルベンゼンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムオクタンスルホネート、
トリフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムナフ
タレンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェ
ニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、4
−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・
ジフェニルスルホニウムピレンスルホネート、4−t−
ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムドデシルベン
ゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニ
ルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−t−ブ
チルフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホ
ネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニ
ウム10−カンファースルホネート、4−t−ブチルフ
ェニル・ジフェニルスルホニウムオクタンスルホネー
ト、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−t
−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−t−ブトキシフェニル・
ジフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネー
ト、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウ
ムp−トルエンスルホネート、4−t−ブトキシフェニ
ル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、4
−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウム10
−カンファースルホネート、4−t−ブトキシフェニル
・ジフェニルスルホニウムオクタンスルホネート、4−
t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウム2−ト
リフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−ヒドロキ
シフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニル
スルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、4−ヒ
ドロキシフェニル・ジフェニルスルホニウムp−トルエ
ンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニル
スルホニウムベンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフ
ェニル・ジフェニルスルホニウム10−カンファースル
ホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホ
ニウムオクタンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル
・ジフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホネート等を挙げることができる。
【0038】スルホン化合物:スルホン化合物として
は、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホ
ンや、これらのα−ジアゾ化合物等を挙げることができ
る。スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェ
ニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フ
ェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスル
ホン等を挙げることができる。
【0039】スルホン酸エステル化合物:スルホン酸
エステル化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸
エステル、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリール
スルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げるこ
とができる。スルホン酸エステル化合物の具体例として
は、ベンゾイントシレート、ピロガロールトリストリフ
ルオロメタンスルホネート、ピロガロールトリスノナフ
ルオロブタンスルホネート、ピロガロールメタンスルホ
ン酸トリエステル、ニトロベンジル−9,10−ジエト
キシアントラセン−2−スルホネート、α−メチロール
ベンゾイントシレート、α−メチロールベンゾインオク
タンスルホネート、α−メチロールベンゾイントリフル
オロメタンスルホネート、α−メチロールベンゾインド
デシルスルホネート等を挙げることができる。
【0040】スルホンイミド化合物:スルホンイミド
化合物としては、例えば、下記式(5)
【0041】
【化5】 (式中、R9はアルキレン基、アリーレン基、アルコキ
シレン基等の2価の基を示し、R10はアルキル基、アリ
ール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アリー
ル基等の1価の基を示す。)で表される化合物を挙げる
ことができる。
【0042】スルホンイミド化合物の具体例としては、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシン
イミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオ
キシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフル
オロメチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(10−カンファ
ースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カ
ンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10
−カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミ
ド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)
−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファー
スルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1
0−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、N
−(p−トルエンスルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(p−トルエンスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ジフェニルマレ
イミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)−7
−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニ
ルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オ
キシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエ
ンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(2−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)スクシンイ
ミド、N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニ
ルオキシ)フタルイミド、N−(2−トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルベ
ンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(2ートリフルオロメチルベンゼンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキ
シ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミ
ド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシ)スク
シンイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキ
シ)フタルイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニ
ルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(ノナフルオロ
ブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト
−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナ
フルオロブチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロブチ
ルスルホニルオキシ)ナフチルイミド等を挙げることが
できる。
【0043】ジアゾメタン化合物:ジアゾメタン化合
物としては、例えば、下記式(6)
【0044】
【化6】 (式中、R11およびR12は、互いに同一でも異なっても
よく、アルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル
基、ハロゲン置換アリール基等の1価の基を示す。)で
表される化合物を挙げることができる。
【0045】ジアゾメタン化合物の具体例としては、ビ
ス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トル
エンスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル−p
−トルエンスルホニルジアゾメタン、1−シクロヘキシ
ルスルホニル−1−(1,1−ジメチルエチルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,5
−ジオキサスピロ[5,5]ドデカン−8−スルホニル)
ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デ
カン−7−スルホニル)ジアゾメタン等を挙げることが
できる。
【0046】ジスルフォニルメタン化合物:ジスルフ
ォニルメタン化合物としては、例えば、下記式(7)
【0047】
【化7】 (式中、R13およびR14は、相互に同一でも異なっても
よく、1価の直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基また
はヘテロ原子を有する1価の他の有機基を示し、Xおよ
びYは、相互に同一でも異なってもよく、アリール基、
水素原子、1価の直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水
素基またはヘテロ原子を有する1価の他の有機基を示す
か(但し、XおよびYの少なくとも一方はアリール基で
ある)、XとYが相互に連結して少なくとも1個の不飽
和結合を有する単環または多環を形成しているか、ある
いはXとYが相互に連結して下記式(8)で表される基
を形成している。)
【0048】
【化8】 (但し、X’およびY’は相互に同一でも異なってもよ
く、かつ複数存在するX’およびY’はそれぞれ同一で
も異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基
を示すか、あるいは同一のもしくは異なる炭素原子に結
合したX’とY’が相互に連結してそれらが結合してい
る炭素原子と一緒になって炭素単環構造を形成してお
り、nは2〜10の整数である。) 前記酸発生剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用
することができる。本発明において、酸発生剤の使用量
は、酸解離性基含有樹脂(A)100重量部当り、好ま
しくは、0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜1
5重量部である。
【0049】酸拡散制御剤 本発明における感放射線性樹脂組成物には、さらに、露
光により酸発生剤から生じた酸のレジスト被膜中におけ
る拡散現象を制御し、非露光領域での好ましくない化学
反応を抑制する作用を有する酸拡散制御剤を配合するこ
とが好ましい。このような酸拡散制御剤を使用すること
により、組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジストと
して解像度が向上するとともに、PEDの変動によるレ
ジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセ
ス安定性に極めて優れたものとなる。酸拡散制御剤とし
ては、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理
により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好まし
い。このような含窒素有機化合物としては、例えば、下
記式(9)
【0050】
【化9】 (式中、R15、R16およびR17は、相互に同一でも異な
ってもよく、水素原子、アルキル基、アリール基または
アラルキル基(アルキル基、アリール基、アラルキル基
等の水素原子が、例えばヒドロキシ基などの官能基で置
換されている場合を含む)を示す。)
【0051】で表される化合物(以下、「含窒素化合物
(I)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
るジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(II)」とい
う。)、窒素原子を3個以上有するジアミノ重合体(以
下、「含窒素化合物(III)」という。)、アミド基含有
化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げる
ことができる。
【0052】含窒素化合物(I)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノ
アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペ
ンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプ
チルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニル
アミン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン
類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ト
リ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、
トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、
トリ−n−デシルアミン等のトリアルキルアミン類;ア
ニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリ
ン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メ
チルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミ
ン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン等の芳香
族アミン類等を挙げることができる。
【0053】含窒素化合物(II)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N, N, N', N'-テトラキス(2−ヒドロ
キシプロピル)エチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジア
ミノジフェニルアミン、2,2’−ビス(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−
(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフ
ェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフ
ェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス
[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベ
ンゼン等を挙げることができる。含窒素化合物(III)と
しては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミ
ン、ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等を
挙げることができる。
【0054】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。前記ウレア化合物として
は、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウ
レア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメ
チルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチルチ
オウレア等を挙げることができる。
【0055】前記含窒素複素環化合物としては、例え
ば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイ
ミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール、4−メ
チル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;
ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、
2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニ
ルピリジン、4−フェニルピリジン、N−メチル−4−
フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸
アミド、キノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等
のピリジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジ
ン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モ
ルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4
−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.
2.2]オクタン等を挙げることができる。
【0056】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(I)、含窒素複素環化合物等が好ましい。ま
た、含窒素化合物(I)の中では、トリアルキルアミン
類が特に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、ピリ
ジン類が特に好ましい。前記酸拡散制御剤は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。
【0057】酸拡散制御剤の配合量は、酸解離性基含有
樹脂(A)100重量部当り、好ましくは15重量部以
下、より好ましくは0.001〜10重量部、さらに好
ましくは0.005〜5重量部である。この場合、酸拡
散制御剤の配合量が15重量部を超えると、レジストと
しての感度や露光部の現像性が低下する傾向がある。な
お、酸拡散制御剤の配合量が0.001重量部未満で
は、プロセス条件によっては、レジストとしてのパター
ン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
【0058】他の添加剤 本発明における感放射線性樹脂組成物には、組成物の塗
布性やストリエーション、レジストとしての現像性等を
改良する作用を示す界面活性剤を配合することができ
る。
【0059】このような界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル、ポリエ
チレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコー
ルジステアレート等を挙げることができ、また市販品と
しては、例えば、エフトップEF301、EF303,
EF352(トーケムプロダクツ社製)、メガファック
ス F171、F173(大日本インキ化学工業(株)
製)、フロラードFC430、FC431(住友スリー
エム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロン
S−382、SC101、SC102、SC103、S
C104、SC105、SC106(旭硝子(株)
製)、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフロ
ーNo.75、No.95(共栄社化学(株)製)等を挙
げることができる。
【0060】界面活性剤の配合量は、酸解離性基含有樹
脂(A)100重量部当り、通常、2重量部以下であ
る。また、本発明における感放射線性樹脂組成物には、
放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発
生剤に伝達し、それにより酸の生成量を増加させる作用
を示し、レジストの見掛けの感度を向上させる効果を有
する増感剤を配合することができる。
【0061】好ましい増感剤の例としては、ベンゾフェ
ノン類、ローズベンガル類、アントラセン類等を挙げる
ことができる。増感剤の配合量は、酸解離性基含有樹脂
(A)100重量部当り、好ましくは、50重量部以下
である。また、染料および/または顔料を配合すること
により、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレー
ションの影響を緩和でき、接着助剤を配合することによ
り、基板との接着性をさらに改善することができる。さ
らに、他の添加剤として、4−ヒドロキシ−4'−メチ
ルカルコン等のハレーション防止剤、形状改良剤、保存
安定剤、消泡剤等を配合することもできる。
【0062】溶剤 本発明における感放射線性樹脂組成物は、その使用に際
して、全固形分の濃度が、例えば1〜50重量%、好ま
しくは5〜40重量%になるように、溶剤に均一に溶解
したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ
過することにより、組成物溶液として調製される。
【0063】前記組成物溶液の調製に使用される溶剤と
しては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエ
ーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチ
ルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアル
キルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテ
ル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等
のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロ
ピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコ
ールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−
プロピルエーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチ
ルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテ
ル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチル
エーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアル
キルエーテルアセテート類;乳酸メチル、乳酸エチル、
乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピル等の乳酸エステル
類;ぎ酸n−アミル、ぎ酸i−アミル、酢酸エチル、酢
酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、
酢酸i−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、プ
ロピオン酸i−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プ
ロピオン酸i−ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル
類;ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪
酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、
3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピ
オン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−
エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセ
テート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、
3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−
メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メ
チル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン
酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルプロピ
ルケトン、メチルブチルケトン、2−ヘプタノン、3−
ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケ
トン類;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;
γ−ブチロラクン等のラクトン類を挙げることができ
る。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。
【0064】レジストパターンの形成 本発明における感放射線性樹脂組成物からレジストパタ
ーンを形成する際には、前述したようにして調製された
組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適
宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウェハー、ア
ルミニウムで被覆されたウェハー等の基板上に塗布する
ことにより、レジスト被膜を形成し、場合により予め7
0℃〜160℃程度の温度で加熱処理(以下、「プレベ
ーク」または「PB」という。)を行ったのち、所定の
マスクパターンを介して露光する。その際に使用される
放射線としては、酸発生剤の種類に応じて、例えば、A
rFエキシマレーザー(波長193nm)やKrFエキ
シマレーザー(波長248nm)等の遠紫外線、シンク
ロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線を適宜
選択して使用する。また、露光量等の露光条件は、感放
射線性樹脂組成物の配合組成、各添加剤の種類等に応じ
て、適宜選定される。
【0065】本発明においては、高精度の微細パターン
を安定して形成するために、露光後に、70〜160℃
の温度で30秒以上加熱処理(以下、「露光後ベーク」
または「PEB」という。)を行なうことが好ましい。
この場合、露光後ベークの温度が70℃未満では、基板
の種類による感度のばらつきが広がるおそれがある。
【0066】その後、アルカリ現像液で10〜50℃、
30〜200秒、好ましくは15〜30℃、30〜10
0秒、特に好ましくは20〜25℃、30〜90秒の条
件で現像することにより所定のレジストパターンを形成
させる。
【0067】前記アルカリ現像液としては、例えば、ア
ルカリ金属水酸化物、アンモニア水、モノ−、ジ−ある
いはトリ−アルキルアミン類、モノ−、ジ−あるいはト
リ−アルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラ
アルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8
−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、
1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等
のアルカリ性化合物を、好ましくは、1〜10重量%、
より好ましくは1〜5重量%、特に好ましくは1〜3重
量%の濃度となるように溶解したアルカリ性水溶液が使
用される。また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液
には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶
剤や界面活性剤を適宜添加することもできる。
【0068】このようにアルカリ性水溶液からなる現像
液を使用する場合には、一般に現像後、水洗する。従
来、レジストの解像性を向上させるという目的でレジス
トの未露光部と露光部の現像液に対する溶解度差を大き
くする手法が一般的にとられており、そのため未露光部
の膜厚は現像液において100オングストローム未満
(現像前の未露光部の膜厚−現像後の未露光部の膜厚の
差に相当する。「膜減り量」という)で減少するのが普
通であった。
【0069】本発明方法は、かかる従来法と異なり、未
露光部の現像液の膜厚が現像前の膜厚よりも100オン
グストローム〜400オングストローム、好ましくは2
00オングストローム〜400オングストロームの範囲
で減少する(薄くなる・小さくなる)ようにしてレジス
トパターンを形成する。これによって、驚いたことに、
現像欠陥の非常に少ないレジストパターンが形成される
ことが明らかとなった。本発明方法で膜減り量を上記範
囲に制御するには、使用する化学増幅ポジ型感放射線性
樹脂組成物の組成を制御することによって行う。膜減り
量は、現像温度、現像時間および塗布後のベーク温度等
によっても変動する。一般に、現像温度が高くなるほ
ど、現像時間が長くなるほどそして塗布後のベーク温度
が低いほど、膜減り量は増大することがわかった。それ
故、本発明方法は、膜減りに影響を与えるこれらの要因
を考慮した上で、感放射線樹脂組成物の組成を制御する
方法であると理解されるべきである。例えば、現像温度
や現像時間が膜減り量を少なくする条件であれば、一定
の膜減り量を達成するために比較的膜減り量が大きくな
る組成を採用すべきであり、他方、塗布後のベーク温度
が低く膜減り量を多くする条件であれば、一定の膜減り
量を達成するために比較的膜減り量が小さくなる組成を
採用すべきである。感放射線性樹脂組成物において膜減
り量に大きく影響する因子としては、例えば樹脂(A)
中の酸解離性基の導入率および感放射線性酸発生剤の種
類および量等である。酸解離性基の導入率が高いほど膜
減り量を下げる傾向があり、導入率の変化と膜減り量の
変化とはほぼ直線関係にあることが明らかにされた。感
放射線性酸発生剤としてはオニウム塩が他の酸性剤より
も膜減り量に大きく影響し、また酸発生剤の使用量を大
きくすることにより膜減り量を小さく抑制することがで
きることもわかった。本発明によれば、上記の如き膜減
りに影響する要因を考慮した上で、感放射線性樹脂組成
物の組成を変化させ、それによって膜減り量を100オ
ングストローム〜400オングストローム、好ましくは
200オングストローム〜400オングストロームに制
御する。
【0070】本発明によれば、膜減り量が100オング
ストローム以上であっても解像性を損なうことがなく、
且つ現像欠陥が非常に少ないレジストを提供することが
できる。この場合、膜減り量が100オングストローム
未満だと現像欠陥の抑制効果が見られなくなる傾向があ
り、膜減り量が400オングストローム以上だと現像欠
陥は抑制効果は見られるがレジストとしての解像性が低
下する。なお、レジストパターンの形成に際しては、環
境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止する
ため、レジスト被膜上に保護膜を設けることもできる。
【0071】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態
をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの
実施例に何ら制約されるものではない。
【0072】実施例1〜11および比較例1〜2 表1(但し、部は重量に基づく。)に示す各成分を混合
して均一溶液としたのち、孔径0.2μmのテフロン製
メンブレンフィルターでろ過して、組成物溶液を調製し
た。次いで、各組成物溶液を、シリコンウエハー上に回
転塗布したのち、表2に示す温度と時間にてPBを行っ
て、膜厚0.7μmのレジスト被膜を形成した。このレ
ジスト被膜に、(株)ニコン製KrFエキシマレーザー
照射装置(商品名NSR−2205 EX8A)を用
い、KrFエキシマレーザー(波長248nm)をマス
クパターンを介し露光量を変えて露光した。また一部の
実施例では、KrFエキシマレーザーに替えて、簡易型
の電子線直描装置(50KeV)を用い、電子線をマス
クパターンを介し露光量を変えて露光した。露光後、表
2に示す温度と時間にてPEBを行った。次いで、表2
に示す濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水
溶液を用いて表2に示す温度及び時間で現像したのち、
水で30秒間洗浄し、乾燥して、レジストパターンを形
成させた。各実施例および比較例の評価結果を、表3に
示す。ここで、MwとMw/Mnの測定および各レジス
トの評価はレジストの評価は、下記の要領で実施した。
【0073】MwおよびMw/Mn 東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2本、
G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用
い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒド
ロフラン、カラム温度40°Cの分析条件で、単分散ポ
リスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマト
グラフィ(GPC)により測定した。
【0074】感度 設計線幅0.26μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を形成したとき、1対1の線幅に形成
する露光量を、最適露光量とし、この最適露光量で評価
した。
【0075】解像度 設計線幅0.26μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を形成したとき、最適露光量で露光し
たときに解像されるレジストパターンの最小寸法(μ
m)を解像度とした。
【0076】膜減り量 塗布、PB後の未露光部の膜厚と表2に記載された濃度
のテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド水溶液を現
像液として、現像後の未露光部の膜厚の差を膜減り量と
した。
【0077】現像欠陥 光学顕微鏡により現像欠陥の有無を観察する方法、およ
びケー・エル・エー・テンコール(株)製のKLA欠陥
検査装置を用いる下記方法により評価した。 KLA欠陥検査装置を用いる方法:アレイモードで観察
して、比較イメージとピクセル単位の重ね合わせによっ
て生じる差異から抽出されるクラスターおよびアンクラ
スターの欠陥総数を検出した。欠陥総数の検出は、0.
15μm以上の欠陥を検出できるように、この装置の感
度を設定して行った。評価に当たり、前記KLA欠陥検
査装置を用いる方法におけるウエハー1枚当りの欠陥総
数を測定した。
【0078】PED安定性 露光直後にPEBを行って現像した場合の最適露光量で
露光した試料を、雰囲気中のアンモニア濃度を5ppb
に制御したチャンバー内に2時間引き置いたのち、PE
Bを行い、現像して、設計線幅0.26μmのライン・
アンド・スペースパターン(1L1S)を形成したと
き、パターン上部の線幅(Ltop)を走査型電子顕微鏡に
て測定して、下記基準で評価した。 0.26×0.85<Ltop <0.26×1.1:良好 0.26×0.85≧Ltop :細り不良 0.26×1.1 ≦Ltop :太り不良 各実施例および比較例で用いた各成分は、下記の通りで
ある。
【0079】酸解離性基含有樹脂(A) A-1-1:ラジカル重合法により合成したポリ(4−t−
ブトキシ)スチレンのt−ブチル基を加水分解して得ら
れたポリ(4−ヒドロキシスチレン)中のフェノール性
水酸基の水素原子の30モル%が1−エトキシエチル基
で置換された樹脂(Mw=18,000、 Mw/Mn=
1.5) A-1-2:ラジカル重合法により合成したポリ(4−t−
ブトキシ)スチレンのt−ブチル基を加水分解して得ら
れたポリ(4−ヒドロキシスチレン)中のフェノール性
水酸基の水素原子の40モル%が1−エトキシエチル基
で置換された樹脂(Mw=18,000、 Mw/Mn=
1.5) A-1-3:アニオン重合法により合成したポリ(4−t−
ブトキシ)スチレンのt−ブチル基を加水分解して得ら
れたポリ(4−ヒドロキシスチレン)中のフェノール性
水酸基の水素原子の30モル%が1−エトキシエチル基
で置換された樹脂(Mw=15,000、Mw/Mn=
1.1) A-1-4:アニオン重合法により合成したポリ(4−t−
ブトキシ)スチレンのt−ブチル基を部分的に加水分解
して得られたポリ(4−ヒドロキシスチレン)中のフェ
ノール性水酸基の水素原子の20モル%が1−エトキシ
エチル基で置換され10モル%がt-ブチル基で置換され
た樹脂(Mw=15,000)
【0080】A-2-1:ラジカル重合法により合成したポ
リ(4−t−ブトキシ)スチレンのt−ブチル基を加水
分解して得られたポリ(4−ヒドロキシスチレン)中の
フェノール性水酸基の水素原子の25モル%がt−ブト
キシカルボニル基で置換された樹脂(Mw=8,000、
Mw/Mn=1.5)
【0081】A-3-1:アニオン重合法により合成したポ
リ(4−t−ブトキシ)スチレンのt−ブチル基を部分
的に加水分解して得られたポリ(4−ヒドロキシスチレ
ン)中のフェノール性水酸基の水素原子の30モル%が
t−ブチル基で置換された樹脂(Mw=15,000、
Mw/Mn=1.05) A-3-2:ラジカル重合法により合成したポリ(4−t−
ブトキシ)スチレンのt−ブチル基を部分的に加水分解
して得られたポリ(4−ヒドロキシスチレン)中のフェ
ノール性水酸基の水素原子の30モル%がt−ブチル基
で置換された樹脂(Mw=12,000、Mw/Mn=
1.5) A-3-3:4-ヒドロキシスチレン/スチレン/p−t−
ブトキシスチレンのラジカル共重合体(共重合モル比=
70:10:20、Mw=12,500)
【0082】A-4-1:4−ヒドロキシスチレン/スチレ
ン/アクリル酸t−ブチルとの共重合体(共重合モル比
=70/20/10)(Mw=12,000) A-4-2:4−ヒドロキシスチレン/スチレン/アクリル
酸t−ブチルとの共重合体(共重合モル比=60/20
/20)(Mw=12,000) A-4-3:4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシス
チレン/アクリル酸t−ブチルとの共重合体(共重合比
=75/20/5)(Mw=12,000) A-4-4:4−t−ブトキシスチレン/アクリル酸t−ブ
チルとの共重合体(共重合モル比=90:10)中のt
−ブチル基を部分的に加水分解して80%をフェノール
性水酸基とした樹脂(Mw=12,000)
【0083】A-5-1:4−ヒドロキシスチレン/アクリ
ル酸t−ブチル/2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジ
オールジアクリレートとの共重合体(共重合比=75/
20/5、Mw=40,000) A-5-2:4−ヒドロキシスチレン/スチレン/アクリル
酸t−ブチル/2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオ
ールジアクリレートとの共重合体(共重合比=75/1
0/10/5、Mw=30,000) A-5-3:4−ヒドロキシスチレン/スチレン/アクリル
酸t−ブチル/2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオ
ールジアクリレートとの共重合体(共重合比=65/1
0/20/5、Mw=30,000)
【0084】酸発生剤(B) B-1: 1,1−ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジ
アゾメタン B-2: ビス(3,3―ジメチル−1,5−ジオキサスピ
ロ[5,5]ドデカン−8―スルホニル)ジアゾメタン B-3: ビス(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン
−7―スルホニル)ジアゾメタン B-4: トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート B-5: トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウムト
ルフルオロメタンスルホネート B-6: ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
10−カンファースルホネート B-7: ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
トリフルオロメタンスルホネート B-8: ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
【0085】酸拡散制御剤(C) C-1:N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプ
ロピル)エチレンジアミンC-2:トリオクチルアミン C-3:トリエタノールアミン C-4:2−フェニルベンズイミダゾール
【0086】溶剤 D-1:乳酸エチル D-2:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート D-3:2−ヘプタノン D-4:エチル−3−エトキシプロピオネート
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、PEDによりレジスト
パターンが線幅の変化を生じたりT型形状になることが
無く、且つ現像欠陥を生じることがなく、デバイス製造
時の収率も良好で、しかも遠紫外線、荷電粒子線、X線
の如き各種の放射線に対して、高感度(低露光エネルギ
ー量)であり、かつ優れた解像性能でレジストパターン
を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 英一 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 塩谷 健夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AA04 AC04 AC05 AC06 AC08 AD03 BE00 BG00 CC03 CC20 FA01 FA03 FA12 FA17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学増幅ポジ型感放射線性樹脂組成物か
    らなるレジスト膜の未露光部の膜厚が、湿式現像後にお
    いて、湿式現像前の膜厚よりも100オングストローム
    〜400オングストロームの範囲で減少するように、該
    化学増幅ポジ型感放射線性樹脂組成物の組成を制御する
    ことを特徴とするレジストパターンの形成方法。
JP05980899A 1999-03-08 1999-03-08 レジストパターンの形成方法 Expired - Lifetime JP4019403B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05980899A JP4019403B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 レジストパターンの形成方法
SG200001249A SG86379A1 (en) 1999-03-08 2000-03-06 Resist pattern formation method
DE60022415T DE60022415T2 (de) 1999-03-08 2000-03-07 Verfahren zur Herstellung von Resistmustern
EP00104826A EP1035436B1 (en) 1999-03-08 2000-03-07 Resist pattern formation method
US09/520,345 US6403288B1 (en) 1999-03-08 2000-03-07 Resist pattern formation method
KR1020000011210A KR100675237B1 (ko) 1999-03-08 2000-03-07 레지스트 패턴의 형성 방법
TW089104193A TWI263860B (en) 1999-03-08 2000-03-08 Resist pattern formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05980899A JP4019403B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 レジストパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258912A true JP2000258912A (ja) 2000-09-22
JP4019403B2 JP4019403B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=13123925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05980899A Expired - Lifetime JP4019403B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 レジストパターンの形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6403288B1 (ja)
EP (1) EP1035436B1 (ja)
JP (1) JP4019403B2 (ja)
KR (1) KR100675237B1 (ja)
DE (1) DE60022415T2 (ja)
SG (1) SG86379A1 (ja)
TW (1) TWI263860B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148816A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体素子製造方法
JP2002169287A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2007065642A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Jsr Corp メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
WO2011108767A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Fujifilm Corporation Method of forming pattern

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961139B2 (ja) * 1998-12-24 2007-08-22 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
KR100784602B1 (ko) * 2000-12-05 2007-12-11 가부시끼가이샤 케이알아이 활성 성분 및 그것을 이용한 감광성 수지 조성물
JP3901645B2 (ja) * 2003-02-17 2007-04-04 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
KR100833839B1 (ko) * 2004-07-01 2008-06-02 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR101266564B1 (ko) * 2005-08-03 2013-05-22 제이에스알 가부시끼가이샤 도금 조형물 제조용 포지티브형 감방사선성 수지 조성물,전사 필름 및 도금 조형물의 제조 방법
JP2008071974A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nec Electronics Corp パターン形成方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法
CN101192000B (zh) * 2007-11-15 2010-06-02 中国航天科技集团公司第五研究院第五一○研究所 中心对称连续微结构衍射元件掩模的制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0184870B1 (ko) * 1990-02-20 1999-04-01 아사구라 다기오 감방사선성 수지 조성물
JPH0721055B2 (ja) * 1991-10-31 1995-03-08 チッソ株式会社 二酸化硫黄と核置換スチレン誘導体との共重合体
JP3290234B2 (ja) * 1993-03-26 2002-06-10 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
JP3116751B2 (ja) 1993-12-03 2000-12-11 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP3340864B2 (ja) * 1994-10-26 2002-11-05 富士写真フイルム株式会社 ポジ型化学増幅レジスト組成物
TW482943B (en) * 1996-04-25 2002-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd Positive working photosensitive composition
JP3808140B2 (ja) * 1996-09-10 2006-08-09 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 新規酸感応性基で保護されたヒドロキシスチレン重合体およびこれらを含む放射線感応性材料
JP3376222B2 (ja) * 1996-10-25 2003-02-10 クラリアント インターナショナル リミテッド 放射線感応性組成物
KR100551653B1 (ko) * 1997-08-18 2006-05-25 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성수지조성물

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148816A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体素子製造方法
JP4694686B2 (ja) * 2000-08-31 2011-06-08 東京応化工業株式会社 半導体素子製造方法
JP2002169287A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2007065642A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Jsr Corp メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP4715671B2 (ja) * 2005-08-03 2011-07-06 Jsr株式会社 メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
WO2011108767A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Fujifilm Corporation Method of forming pattern
JP2011186090A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fujifilm Corp パターン形成方法
KR20130043609A (ko) * 2010-03-05 2013-04-30 후지필름 가부시키가이샤 패턴 형성 방법
US8835098B2 (en) 2010-03-05 2014-09-16 Fujifilm Corporation Method of forming pattern
KR101616800B1 (ko) 2010-03-05 2016-04-29 후지필름 가부시키가이샤 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6403288B1 (en) 2002-06-11
KR20000076781A (ko) 2000-12-26
DE60022415D1 (de) 2005-10-13
EP1035436B1 (en) 2005-09-07
JP4019403B2 (ja) 2007-12-12
TWI263860B (en) 2006-10-11
SG86379A1 (en) 2002-02-19
EP1035436A1 (en) 2000-09-13
KR100675237B1 (ko) 2007-01-29
DE60022415T2 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244755B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US20020058201A1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP4438218B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001166478A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3941268B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US6821705B2 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP2001166474A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002265446A (ja) 新規カルバゾール誘導体および化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JP4019403B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP4123920B2 (ja) 共重合体、重合体混合物および感放射線性樹脂組成物
JP4774996B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US6465150B1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP2004054209A (ja) パターン形成方法および感放射線性樹脂組成物
JP3650981B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3861679B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2005234377A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4626093B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002201226A (ja) 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP2005314572A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004069857A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4826068B2 (ja) 共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2004037514A (ja) パターン形成方法
JP2000066383A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000056460A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003322971A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term