JP2002265446A - 新規カルバゾール誘導体および化学増幅型感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

新規カルバゾール誘導体および化学増幅型感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002265446A
JP2002265446A JP2001061922A JP2001061922A JP2002265446A JP 2002265446 A JP2002265446 A JP 2002265446A JP 2001061922 A JP2001061922 A JP 2001061922A JP 2001061922 A JP2001061922 A JP 2001061922A JP 2002265446 A JP2002265446 A JP 2002265446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
iodonium
carbazole derivative
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001061922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910238B2 (ja
Inventor
Tomoki Nagai
智樹 永井
Atsushi Numata
淳 沼田
Shiro Kusumoto
士朗 楠本
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001061922A priority Critical patent/JP4910238B2/ja
Priority to EP02004937A priority patent/EP1238972B1/en
Priority to US10/087,735 priority patent/US6846607B2/en
Priority to DE60234733T priority patent/DE60234733D1/de
Priority to TW091104115A priority patent/TW583179B/zh
Publication of JP2002265446A publication Critical patent/JP2002265446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910238B2 publication Critical patent/JP4910238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学増幅型レジストに対する増感成分として
極めて有用な新規カルバゾール誘導体、および該カルバ
ゾール誘導体を含有し、解像度、パターン形状、PED
安定性等のレジストとしての基本性能を損なうことな
く、特に高感度である感放射線性樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 カルバゾール誘導体は、下記一般式
(1)で表される。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 およびR2 は水素原子ま
たは1価の有機基を示すか、あるいはR1 とR2 が相互
に連結して3〜8員環の炭素環構造または3〜8員環の
複素環構造を有する2価の有機基を形成しており、R3
は水素原子または1価の有機基を示す。〕 化学増幅型感放射線性樹脂組成物は、該カルバゾール誘
導体を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規カルバゾール
誘導体、および該誘導体を含有する、KrFエキシマレ
ーザー、ArFエキシマレーザーあるいはF2 エキシマ
レーザーに代表される遠紫外線、シンクロトロン放射線
等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線を
使用する微細加工に有用な化学増幅型レジストとして好
適に使用することができる化学増幅型感放射線性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、最
近では0.20μm以下のレベルでの微細加工が可能な
リソグラフィー技術が必要とされている。しかし、従来
のリソグラフィープロセスでは、放射線として一般にi
線等の近紫外線が用いられているが、この近紫外線で
は、サブクオーターミクロンレベルでの微細加工が極め
て困難であると言われている。そこで、0.20μm以
下のレベルにおける微細加工を可能とするために、より
短波長の放射線の利用が検討されている。このような短
波長の放射線としては、例えば、水銀灯の輝線スペクト
ルやエキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、電
子線等を挙げることができるが、これらのうち、特にK
rFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキ
シマレーザー(波長193nm)あるいはF2 エキシマ
レーザー(波長157nm)が注目されている。前記短
波長の放射線に適したレジストとして、酸解離性官能基
を有する成分と放射線の照射(以下、「露光」とい
う。)により酸を発生する感放射線性酸発生剤との間の
化学増幅効果を利用したレジスト(以下、「化学増幅型
レジスト」という。)が数多く提案されている。化学増
幅型レジストとしては、例えば、特公平2−27660
号公報に、カルボン酸のt−ブチルエステル基またはフ
ェノールのt−ブチルカーボナート基を有する重合体と
感放射線性酸発生剤とを含有する組成物が提案されてい
る。この組成物は、露光により発生した酸の作用によ
り、重合体中に存在するt−ブチルエステル基あるいは
t−ブチルカーボナート基が解離して、該重合体がカル
ボキシル基やフェノール性水酸基からなる酸性官能基を
形成し、その結果、レジスト被膜の露光領域がアルカリ
現像液に易溶性となる現象を利用したものである。
【0003】また、近年における化学増幅型レジストに
は、限界解像度、プロセスマージンに加えて、フォトリ
ソグラフィープロセスにおける生産性を決定する因子と
なりうる放射線に対する感度の高さが求められている。
化学増幅型レジストの感度を高める方策の一つとして、
構成成分である塩基性物質の量を減らす方法があるが、
この方法では結果的に感放射線性酸発生剤から生じる酸
の量が少なくなって、パターン表面の“がたつき”が大
きくなり、また露光から露光後の加熱処理までの引き置
き時間の変動に対する線幅の安定性(PED安定性)等
の環境耐性が低下するという問題がある。これに対し
て、感放射線性酸発生剤の量を増やす方法も考えられる
が、この方法ではレジスト被膜の放射線透過率が下がる
ため、パターン形状が、好ましい矩形ではなく台形にな
る欠点がある。また、添加剤による高感度化の試みとし
て、特開2000―34272号公報に、環状1,2−
ジオールモノスルホン酸エステル系化合物を酸増殖剤と
して用いる方法が提案されているが、この方法では感放
射線性酸発生剤が何らかの原因で分解した際に、添加さ
れた酸増殖剤の作用により酸が急激に発生するため、感
放射線性樹脂組成物の保存安定性が損なわれる欠点があ
る。一方、感放射線性酸発生剤として使用されるスクシ
ンイミドエステルに対して、カルバゾール系化合物が増
感効果を示すという報告が、J.Am.Chem.Soc.1988,110,8
736になされているが、この種の化合物は一般に、毒性
が高く、また昇華性もあるため、レジストパターンの形
成時に飛散して、露光装置を汚染し、また人体に悪影響
を与えるおそれがある。そこで、解像度、パターン形状
等のフォトレジストとしての基本性能を損なうことなく
高感度化でき、また環境耐性や保存安定性にも優れた化
学増幅型感放射線性樹脂組成物をもたらしうる、非昇華
性のレジスト用添加剤の開発が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、活性
放射線、例えばKrFエキシマレーザー、ArFエキシ
マレーザーあるいはF2 エキシマレーザーに代表される
遠紫外線に感応する化学増幅型レジストに対する増感成
分として極めて有用な新規カルバゾール誘導体、および
該カルバゾール誘導体を含有し、解像度、パターン形
状、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間の変
動に対する安定性等のレジストとしての基本性能を損な
うことなく、特に高感度であり、また環境耐性および組
成物としての保存安定性にも優れた化学増幅型レジスト
として好適に使用することができる感放射線性樹脂組成
物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一に、下記
一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体
【0006】
【化2】
【0007】〔一般式(1)において、R1 およびR2
は相互に独立に水素原子または1価の有機基を示すか、
あるいはR1 とR2 が相互に連結してそれらが結合して
いる式中の炭素原子と共に、3〜8員環の炭素環構造ま
たは3〜8員環の複素環構造を有する2価の有機基を形
成しており、R3 は水素原子または1価の有機基を示
す。〕からなる。
【0008】本発明は、第二に、前記一般式(1)で表
されるカルバゾール誘導体を含有することを特徴とする
化学増幅型感放射線性樹脂組成物からなる。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。カルバゾール誘導体(1) 本発明における前記一般式(1)で表されるカルバゾー
ル誘導体(以下、「カルバゾール誘導体(1)」とい
う。)は、クロモファー(吸光部位ないし発色団)であ
るカルバゾール骨格をもち、オニウム塩系、スルホンイ
ミド系、ジスルホニルジアゾメタン系等の感放射線性酸
発生剤に対して増感効果を示すが、そのカルボン酸エス
テル部がSP3 軌道を有する炭素原子を介して結合して
いるため平面構造をとらず、昇華性のない化合物であ
る。
【0010】カルバゾール誘導体(1)において、R1
およびR2 の1価の有機基としては、例えば、炭素数1
〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭
素数6〜20の芳香族炭化水素基、酸素原子含有有機
基、窒素原子含有有機基等を挙げることができる。前記
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メ
チルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げるこ
とができる。また、前記芳香族炭化水素基としては、例
えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−
トリル基、2,4−キシリル基、2,6−キシリル基、
3,5−キシリル基、メシチル基、o−クメニル基、m
−クメニル基、p−クメニル基、ベンジル基、フェネチ
ル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等をあげること
ができる。
【0011】前記酸素原子含有有機基としては、例え
ば、カルボキシル基;ヒドロキシメチル基、1−ヒドロ
キシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキ
シプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロ
キシプロピル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロ
キシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキ
シブチル基、3−ヒドロキシシクロペンチル基、4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル基等の炭素数1〜8の直鎖状、
分岐状もしくは環状のヒドロキシアルキル基;メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メ
チルプロポキシ基、t−ブトキシ基、シクロペンチルオ
キシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数1〜8の直
鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシル基;メトキシ
メチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル
基、i−プロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、
t−ブトキシメチル基、シクロペンチルオキシメチル
基、シクロヘキシルオキシメチル基等の炭素数2〜10
の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシアルキル
基;
【0012】1−メトキシエトキシ基、1−エトキシエ
トキシ基、1−n−プロポキシエトキシ基、1−n−ブ
トキシエトキシ基、1−シクロペンチルオキシエトキシ
基、1−シクロヘキシルオキシエトキシ基、1−メトキ
シプロポキシ基、1−エトキシプロポキシ基、1−シク
ロペンチルオキシエトキシ基、1−シクロヘキシルオキ
シエトキシ基等の炭素数2〜10の直鎖状、分岐状もし
くは環状の1−アルコキシアルコキシル基;メトキシカ
ルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−
プロポキシカルボニルオキシ基、i−プロポキシカルボ
ニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、t−
ブトキシカルボニルオキシ基、シクロペンチルオキシカ
ルボニルオキシ基、シクロヘキシルオキシカルボニルオ
キシ基等の炭素数2〜9の直鎖状、分岐状もしくは環状
のアルコキシカルボニルオキシ基;
【0013】(1−メトキシエトキシ)メチル基、(1
−エトキシエトキシ)メチル基、(1−n−プロポキシ
エトキシ)メチル基、(1−n−ブトキシエトキシ)メ
チル基、(1−シクロペンチルオキシエトキシ)メチル
基、(1−シクロヘキシルオキシエトキシ)メチル基、
(1−メトキシプロポキシ)メチル基、(1−エトキシ
プロポキシ)メチル基等の炭素数3〜11の直鎖状、分
岐状もしくは環状の(1−アルコキシアルコキシ)アル
キル基;メトキシカルボニルオキシメチル基、エトキシ
カルボニルオキシメチル基、n−プロポキシカルボニル
オキシメチル基、i−プロポキシカルボニルオキシメチ
ル基、n−ブトキシカルボニルオキシメチル基、t−ブ
トキシカルボニルオキシメチル基、シクロペンチルオキ
シカルボニルオキシメチル基、シクロヘキシルオキカル
ボニルオキシメチルシ基等の炭素数3〜10の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルコキシカルボニルオキシアル
キル基や、テトラヒドロフラニルオキシ基、テトラヒド
ロピラニルオキシ基、テトラヒドロフラニルオキシメチ
ル基、テトラヒドロピラニルオキシメチル基等を挙げる
ことができる。
【0014】前記窒素原子含有有機基としては、例え
ば、シアノ基;シアノメチル基、1−シアノエチル基、
2−シアノエチル基、1−シアノプロピル基、2−シア
ノプロピル基、3−シアノプロピル基、1−シアノブチ
ル基、2−シアノブチル基、3−シアノブチル基、4−
シアノブチル基、3−シアノシクロペンチル基、4−シ
アノシクロヘキシル基等の炭素数2〜9の直鎖状、分岐
状もしくは環状のシアノアルキル基等を挙げることがで
きる。
【0015】また、R1 とR2 が相互に連結してそれら
が結合している式中の炭素原子と共に形成した3〜8員
環の炭素環構造を有する2価の有機基としては、例え
ば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロオクタン等に
由来する基を挙げることができる。また、R1 とR2
相互に連結してそれらが結合している式中の炭素原子と
共に形成した3〜8員環の複素環構造を有する2価の有
機基としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロピラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロチオフ
ラン、テトラヒドロチオピラン等に由来する基を挙げる
ことができる。
【0016】カルバゾール誘導体(1)におけるR1
よびR2 としては、水素原子、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メ
チルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル
基、フェニル基、ベンジル基や、R1 とR2 が相互に連
結してそれらが結合している式中の炭素原子と共に形成
した脂肪族炭素環を有する2価の有機基として、シクロ
ヘキサンに由来する基等が好ましい。
【0017】次に、R3 の1価の有機基としては、例え
ば、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、酸素原
子含有有機基、窒素原子含有有機基や、酸解離性有機基
等を挙げることができる。
【0018】R3 の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状も
しくは環状のアルキル基、炭素数6〜20の芳香族炭化
水素基、酸素原子含有有機基および窒素原子含有有機基
としては、例えば、R1 およびR2 について例示したそ
れぞれ対応する基を挙げることができる。これらの基の
うち、i−プロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブ
チル基、環状のアルキル基、ベンジル基、環状のヒドロ
キシアルキル基、アルコキシメチル基、(1−アルコキ
シアルコキシ)メチル基、アルコキシカルボニルオキシ
メチル基、テトラヒドロフラニルオキシメチル基、テト
ラヒドロピラニルオキシメチル基および環状のシアノア
ルキル基は、酸解離性有機基に含まれる。
【0019】また、R3 の他の酸解離性有機基として
は、例えば、置換メチル基、1−置換エチル基、1−分
岐アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシカル
ボニル基、アシル基、環式酸解離性基等を挙げることが
できる。前記置換メチル基としては、例えば、メチルチ
オメチル基、エチルチオメチル基、ベンジルオキシメチ
ル基、ベンジルチオメチル基、フェナシル基、ブロモフ
ェナシル基、メトキシフェナシル基、メチルチオフェナ
シル基、α−メチルフェナシル基、シクロプロピルメチ
ル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基、ブ
ロモベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシベンジル
基、メチルチオベンジル基、エトキシベンジル基、エチ
ルチオベンジル基、ピペロニル基等を挙げることができ
る。
【0020】前記1−置換エチル基としては、例えば、
1−メトキシエチル基、1−メチルチオエチル基、1,
1−ジメトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−
エチルチオエチル基、1,1−ジエトキシエチル基、1
−エトキシプロピル基、1−プロポキシエチル基、1−
シクロヘキシルオキシエチル基、1−フェノキシエチル
基、1−フェニルチオエチル基、1,1−ジフェノキシ
エチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−ベンジル
チオエチル基、1−シクロプロピルエチル基、1−フェ
ニルエチル基、1,1−ジフェニルエチル基、1−メト
キシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチ
ル基、1−n−プロポキシカルボニルエチル基、1−イ
ソプロポキシカルボニルエチル基、1−n−ブトキシカ
ルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル
基等を挙げることができる。前記1−分岐アルキル基と
しては、例えば、1,1−ジメチルプロピル基、1−メ
チルブチル基、1,1−ジメチルブチル基等を挙げるこ
とができる。
【0021】前記シリル基としては、例えば、トリメチ
ルシリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジエチル
シリル基、トリエチルシリル基、i−プロピルジメチル
シリル基、メチルジ−i−プロピルシリル基、トリ−i
−プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メ
チルジ−t−ブチルシリル基、トリ−t−ブチルシリル
基、フェニルジメチルシリル基、メチルジフェニルシリ
ル基、トリフェニルシリル基等のトリカルビルシリル基
を挙げることができる。前記ゲルミル基としては、例え
ば、トリメチルゲルミル基、エチルジメチルゲルミル
基、メチルジエチルゲルミル基、トリエチルゲルミル
基、イソプロピルジメチルゲルミル基、メチルジ−i−
プロピルゲルミル基、トリ−i−プロピルゲルミル基、
t−ブチルジメチルゲルミル基、メチルジ−t−ブチル
ゲルミル基、トリ−t−ブチルゲルミル基、フェニルジ
メチルゲルミル基、メチルジフェニルゲルミル基、トリ
フェニルゲルミル基等のトリカルビルゲルミル基を挙げ
ることができる。
【0022】前記アルコキシカルボニル基としては、例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
i−プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基等を挙げることができる。前記アシル基としては、例
えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプ
タノイル基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル
基、イソバレリル基、ラウロイル基、ミリストイル基、
パルミトイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロ
ニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、
ピペロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコ
イル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリ
ロイル基、クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル
基、フマロイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、
ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレ
フタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロア
トロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロ
イル基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイ
ル基、p−トルエンスルホニル基、メシル基等を挙げる
ことができる。
【0023】さらに、前記環式酸解離性基としては、例
えば、シクロプロピル基、3−メチルシクロペンチル
基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキセニル
基、4−メトキシシクロヘキシル基、テトラヒドロフラ
ニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオフ
ラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、3−ブロモテ
トラヒドロピラニル基、4−メトキシテトラヒドロピラ
ニル基、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル基、3
−テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド基等を
挙げることができる。
【0024】R3 の酸解離性有機基としては、i−プロ
ピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、シクロ
ヘキシル基、ベンジル基、t−ブトキシカルボニルメチ
ル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、
トリメチルシリル基、t−ブトキシカルボニル基、テト
ラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラ
ヒドロチオフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基等
が好ましい。
【0025】カルバゾール誘導体(1)におけるR3
しては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、フェニル基
や、酸解離性有機基として、i−プロピル基、1−メチ
ルプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、ベン
ジル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、1−メトキ
シエチル基、1−エトキシエチル基、トリメチルシリル
基、t−ブトキシカルボニル基、テトラヒドロフラニル
基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオフラニ
ル基、テトラヒドロチオピラニル基等が好ましく、特
に、i−プロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基等が好ましい。
【0026】カルバゾール誘導体(1)の好ましい具体
例としては、下記式(1-1) 〜式(1-78)で表される化
合物等を挙げることができる。
【0027】
【化3】
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】
【化27】
【0052】
【化28】
【0053】
【化29】
【0054】
【化30】
【0055】
【化31】
【0056】
【化32】
【0057】
【化33】
【0058】
【化34】
【0059】
【化35】
【0060】
【化36】
【0061】
【化37】
【0062】
【化38】
【0063】カルバゾール誘導体(1)は、例えば、カ
ルバゾールと、ブロモ酢酸等のα―ブロモカルボン酸類
あるいはブロモ酢酸t−ブチル等のα―ブロモカルボン
酸エステル類とを、塩基性触媒の存在下、適当な溶媒中
で反応させることにより合成することができる。前記塩
基性触媒としては、例えば、ナトリウムアミド、ナトリ
ウムヒドリド、n−ブチルリチウム、1,8−ジアザビ
シクロ[ 5.4.0 ]ウンデカ−7エン等の超強塩基性
触媒;メトキシカリウム、エトキシカリウム、t−ブト
キシカリウム等の強塩基性触媒;トリエチルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン等の弱塩基性触媒等を挙げること
ができる。これらの塩基性触媒のうち、超強塩基性触媒
および強塩基性触媒が好ましい。前記塩基性触媒は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0064】また、前記溶媒としては、例えば、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド、t−ブタノール、アセトン、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン
等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。カルバゾ
ール誘導体(1)を合成する際の反応条件は、反応温度
が、通常、−20〜+150℃、好ましくは0〜70℃
であり、反応時間は、通常、1分〜96時間、好ましく
は30分〜48時間である。
【0065】カルバゾール誘導体(1)は、特に、化学
増幅型レジストとして使用される化学増幅型感放射線性
樹脂組成物の感度を高める添加剤成分として極めて好適
に使用することができるほか、カルバゾール環構造を有
する他のカルバゾール誘導体の反応中間体等としても有
用である。
【0066】化学増幅型感放射線性樹脂組成物 本発明の化学増幅型感放射線性樹脂組成物は、カルバゾ
ール誘導体(1)を必須成分として含有するものであ
り、化学増幅型レジストとして機能しうる限り、他の構
成成分は特に限定されるものではないが、好ましい化学
増幅型感放射線性樹脂組成物としては、例えば、(A)
カルバゾール誘導体(1)、(B)酸解離性基を有する
アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、
該酸解離性基が解離したときにアルカリ可溶性となる樹
脂(以下、「酸解離性基含有樹脂(B)」という。)、
および(C)感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤
(C)」という。)を含有する化学増幅型感放射性樹脂
組成物(以下、「化学増幅型感放射性樹脂組成物〔I〕
という。)を挙げることができる。
【0067】以下、化学増幅型感放射性樹脂組成物
〔I〕について説明する。 −カルバゾール誘導体(1)− 感放射線性樹脂組成物〔I〕における(A)カルバゾー
ル誘導体(1)としては、特に、前記式(1-1) 、式
(1-6) 、式(1-7) 、式(1-8) 、式(1-10)、式
(1-20)、式(1-34)または式(1-73)で表される化合
物等が好ましい。
【0068】化学増幅型感放射性樹脂組成物〔I〕にお
いて、カルバゾール誘導体(1)は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。化学増幅型感放
射性樹脂組成物〔I〕におけるカルバゾール誘導体
(1)の使用量は、酸解離性基含有樹脂(B)100重
量部当り、好ましくは0.1〜40重量部、さらに好ま
しくは0.2〜20重量部、特に好ましくは1〜10重
量部である。
【0069】−酸解離性基含有樹脂(B)− 酸解離性基含有樹脂(B)としては、例えばフェノール
性水酸基、カルボキシル基等の1種以上の酸性官能基を
有するアルカリ可溶性樹脂中の該酸性官能基の水素原子
を、酸の存在下で解離することができる1種以上の酸解
離性基で置換した、それ自体としてはアルカリ不溶性ま
たはアルカリ難溶性の樹脂等を挙げることができる。こ
こでいう「アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性」と
は、酸解離性基含有樹脂(B)を含有する感放射線性樹
脂組成物を用いて形成されるレジスト被膜からレジスト
パターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下
で、当該レジスト被膜の代わりに酸解離性基含有樹脂
(B)のみを用いた被膜を現像した場合に、当該被膜の
初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味す
る。
【0070】酸解離性基含有樹脂(B)における前記酸
解離性基としては、例えば、置換メチル基、1−置換エ
チル基、1−分岐アルキル基、シリル基、ゲルミル基、
アルコキシカルボニル基、アシル基、環式酸解離性基等
を挙げることができる。前記置換メチル基としては、例
えば、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキ
シメチル基、エチルチオメチル基、メトキシエトキシメ
チル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルチオメチル
基、フェナシル基、ブロモフェナシル基、メトキシフェ
ナシル基、メチルチオフェナシル基、α−メチルフェナ
シル基、シクロプロピルメチル基、ベンジル基、ジフェ
ニルメチル基、トリフェニルメチル基、ブロモベンジル
基、ニトロベンジル基、メトキシベンジル基、メチルチ
オベンジル基、エトキシベンジル基、エチルチオベンジ
ル基、ピペロニル基、メトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニル
メチル基、i−プロポキシカルボニルメチル基、n−ブ
トキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメ
チル基等を挙げることができる。
【0071】前記1−置換エチル基としては、例えば、
1−メトキシエチル基、1−メチルチオエチル基、1,
1−ジメトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−
エチルチオエチル基、1,1−ジエトキシエチル基、1
−エトキシプロピル基、1−プロポキシエチル基、1−
シクロヘキシルオキシエチル基、1−フェノキシエチル
基、1−フェニルチオエチル基、1,1−ジフェノキシ
エチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−ベンジル
チオエチル基、1−シクロプロピルエチル基、1−フェ
ニルエチル基、1,1−ジフェニルエチル基、1−メト
キシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチ
ル基、1−n−プロポキシカルボニルエチル基、1−イ
ソプロポキシカルボニルエチル基、1−n−ブトキシカ
ルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル
基等を挙げることができる。前記1−分岐アルキル基と
しては、例えば、i−プロピル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチ
ルブチル基、1,1−ジメチルブチル基等を挙げること
ができる。
【0072】前記シリル基としては、例えば、トリメチ
ルシリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジエチル
シリル基、トリエチルシリル基、i−プロピルジメチル
シリル基、メチルジ−i−プロピルシリル基、トリ−i
−プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メ
チルジ−t−ブチルシリル基、トリ−t−ブチルシリル
基、フェニルジメチルシリル基、メチルジフェニルシリ
ル基、トリフェニルシリル基等のトリカルビルシリル基
を挙げることができる。前記ゲルミル基としては、例え
ば、トリメチルゲルミル基、エチルジメチルゲルミル
基、メチルジエチルゲルミル基、トリエチルゲルミル
基、イソプロピルジメチルゲルミル基、メチルジ−i−
プロピルゲルミル基、トリ−i−プロピルゲルミル基、
t−ブチルジメチルゲルミル基、メチルジ−t−ブチル
ゲルミル基、トリ−t−ブチルゲルミル基、フェニルジ
メチルゲルミル基、メチルジフェニルゲルミル基、トリ
フェニルゲルミル基等のトリカルビルゲルミル基を挙げ
ることができる。
【0073】前記アルコキシカルボニル基としては、例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
i−プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基等を挙げることができる。前記アシル基としては、例
えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプ
タノイル基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル
基、イソバレリル基、ラウロイル基、ミリストイル基、
パルミトイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロ
ニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、
ピペロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコ
イル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリ
ロイル基、クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル
基、フマロイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、
ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレ
フタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロア
トロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロ
イル基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイ
ル基、p−トルエンスルホニル基、メシル基等を挙げる
ことができる。
【0074】さらに、前記環式酸解離性基としては、例
えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘキセニル基、4−メトキシシクロヘ
キシル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラ
ニル基、テトラヒドロチオフラニル基、テトラヒドロチ
オピラニル基、3−ブロモテトラヒドロピラニル基、4
−メトキシテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテト
ラヒドロチオピラニル基、3−テトラヒドロチオフェン
−1,1−ジオキシド基等を挙げることができる。
【0075】これらの酸解離性基のうち、t−ブチル
基、ベンジル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシ
エチル基、トリメチルシリル基、t−ブトキシカルボニ
ル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、テトラヒドロ
フラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチ
オフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基等が好まし
い。
【0076】本発明における酸解離性基含有樹脂(B)
としては、特に、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、p
−ヒドロキシスチレン/p−ヒドロキシ−α−メチルス
チレン共重合体、p−ヒドロキシスチレン/スチレン共
重合体、あるいはp−ヒドロキシスチレンおよび/また
はp−ヒドロキシ−α−メチルスチレンと(メタ)アク
リル酸との共重合体からなる各(共)重合体中のフェノ
ール性水酸基の水素原子あるいはカルボキシル基の水素
原子の一部あるいは全部を前記酸解離性基、特に、t−
ブチル基、ベンジル基、1−メトキシエチル基、1−エ
トキシエチル基、トリメチルシリル基、t−ブトキシカ
ルボニル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、テトラ
ヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒ
ドロチオピラニル基およびテトラヒドロチオフラニル基
の群から選ばれる少なくとも1種の基で置換した樹脂等
が好ましい。
【0077】酸解離性基含有樹脂(B)における酸解離
性基の導入率(酸解離性基含有樹脂(B)中の保護され
ていない酸性官能基と酸解離性基との合計数に対する酸
解離性基の数の割合)は、酸解離性基や該基が導入され
るアルカリ可溶性樹脂の種類により一概には規定できな
いが、好ましくは10〜100%、さらに好ましくは1
5〜100%である。
【0078】酸解離性基含有樹脂(B)のゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリ
スチレン換算重量分子量(以下、「Mw」という。)
は、好ましくは1,000〜150,000、さらに好
ましくは3,000〜100,000である。また、酸
解離性基含有樹脂(B)のMwとゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン
換算数分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw
/Mn)は、通常、1〜10、好ましくは1〜5であ
る。
【0079】酸解離性基含有樹脂(B)は、例えば、予
め製造したアルカリ可溶性樹脂に1種以上の酸解離性基
を導入することによって製造することができ、また酸解
離性基を有する1種以上の単量体の(共)重合、酸解離
性基を有する1種以上の重縮合成分の(共)重縮合等に
よって製造することができる。化学増幅型感放射性樹脂
組成物〔I〕において、酸解離性基含有樹脂(B)は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ、
またポリ(p−ヒドロキシスチレン)やノボラック樹脂
等のアルカリ可溶性樹脂の1種以上と組み合わせて使用
することもできる。
【0080】−酸発生剤(C)− 本発明における酸発生剤(C)は、露光により酸を発生
する成分である。このような酸発生剤(C)としては、
オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸
エステル化合物、スルホンイミド化合物、ジスルホ
ニルジアゾメタン化合物、ジスルホニルメタン化合
物、オキシムスルホネート化合物、ヒドラジンスル
ホネート化合物等を挙げることができる。
【0081】以下に、これらの酸発生剤(C)の例を示
す。 オニウム塩化合物:オニウム塩化合物としては、例え
ば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩(チオフェニウム
塩を含む。)、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、アン
モニウム塩、ピリジニウム塩等を挙げることができる。
オニウム塩化合物の具体例としては、ビス(4−t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホ
ネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オ
クタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)
ヨードニウムピレンスルホネート、ビス(4−t−ブチ
ルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホ
ネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
p−トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−
t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファース
ルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムn−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチル
フェニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼ
ンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨー
ドニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパー
フルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨード
ニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェ
ニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネ
ート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジ
フェニルヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジ
フェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、
ジフェニルヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジ
フェニルヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、ジフェニルヨードニウム4−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウ
ムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0082】ジ(p−トルイル)ヨードニウムトリフル
オロメタンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニ
ウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジ(p−
トルイル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンス
ルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムピレンス
ルホネート、ジ(p−トルイル)ヨードニウムn−ドデ
シルベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨード
ニウムp−トルエンスルホネート、ジ(p−トルイル)
ヨードニウムベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイ
ル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ジ
(p−トルイル)ヨードニウムn−オクタンスルホネー
ト、ジ(p−トルイル)ヨードニウム2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、ジ(p−トルイル)ヨー
ドニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、ジ(p−トルイル)ヨードニウムパーフルオロベン
ゼンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨ
ードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ(3,
4−ジメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n
−ブタンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニ
ル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネ
ート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムピ
レンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨ
ードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジ
(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムp−トルエ
ンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨー
ドニウムベンゼンスルホネート、ジ(3,4−ジメチル
フェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネー
ト、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムn−
オクタンスルホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニ
ル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、ジ(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウ
ム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ
(3,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオ
ロベンゼンスルホネート、
【0083】p−ニトロフェニル・フェニルヨードニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、p−ニトロフェニ
ル・フェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンス
ルホネート、p−ニトロフェニル・フェニルヨードニウ
ムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、p−ニト
ロフェニル・フェニルヨードニウムピレンスルホネー
ト、p−ニトロフェニル・フェニルヨードニウムn−ド
デシルベンゼンスルホネート、p−ニトロフェニル・フ
ェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、p−ニ
トロフェニル・フェニルヨードニウムベンゼンスルホネ
ート、p−ニトロフェニル・フェニルヨードニウム10
−カンファースルホネート、p−ニトロフェニル・フェ
ニルヨードニウムn−オクタンスルホネート、p−ニト
ロフェニル・フェニルヨードニウム2−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホネート、p−ニトロフェニル・フェ
ニルヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、p−ニトロフェニル・フェニルヨードニウム
パーフルオロベンゼンスルホネート、ジ(m−ニトロフ
ェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ジ(m−ニトロフェニル)ヨードニウムノナフルオ
ロ−n−ブタンスルホネート、ジ(m−ニトロフェニ
ル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネ
ート、ジ(m−ニトロフェニル)ヨードニウムピレンス
ルホネート、ジ(m−ニトロフェニル)ヨードニウムn
−ドデシルベンゼンスルホネート、ジ(m−ニトロフェ
ニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジ(m
−ニトロフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネー
ト、ジ(m−ニトロフェニル)ヨードニウム10−カン
ファースルホネート、ジ(m−ニトロフェニル)ヨード
ニウムn−オクタンスルホネート、ジ(m−ニトロフェ
ニル)ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホネート、ジ(m−ニトロフェニル)ヨードニウム4
−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ(m−
ニトロフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンス
ルホネート、
【0084】p−メトキシフェニル・フェニルヨードニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、p−メトキシフ
ェニル・フェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタ
ンスルホネート、p−メトキシフェニル・フェニルヨー
ドニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、p
−メトキシフェニル・フェニルヨードニウムピレンスル
ホネート、p−メトキシフェニル・フェニルヨードニウ
ムn−ドデシルベンゼンスルホネート、p−メトキシフ
ェニル・フェニルヨードニウムp−トルエンスルホネー
ト、p−メトキシフェニル・フェニルヨードニウムベン
ゼンスルホネート、p−メトキシフェニル・フェニルヨ
ードニウム10−カンファースルホネート、p−メトキ
シフェニル・フェニルヨードニウムn−オクタンスルホ
ネート、p−メトキシフェニル・フェニルヨードニウム
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、p−メ
トキシフェニル・フェニルヨードニウム4−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホネート、p−メトキシフェニル
・フェニルヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネ
ート、ジ(p−クロロフェニル)ヨードニウムトリフル
オロメタンスルホネート、ジ(p−クロロフェニル)ヨ
ードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジ
(p−クロロフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n
−オクタンスルホネート、ジ(p−クロロフェニル)ヨ
ードニウムピレンスルホネート、ジ(p−クロロフェニ
ル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、
ジ(p−クロロフェニル)ヨードニウムp−トルエンス
ルホネート、ジ(p−クロロフェニル)ヨードニウムベ
ンゼンスルホネート、ジ(p−クロロフェニル)ヨード
ニウム10−カンファースルホネート、ジ(p−クロロ
フェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジ
(p−クロロフェニル)ヨードニウム2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、ジ(p−クロロフェニ
ル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、ジ(p−クロロフェニル)ヨードニウムパー
フルオロベンゼンスルホネート、
【0085】ジ(p−トリフルオロメチルフェニル)ヨ
ードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジ(p−
トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオ
ロ−n−ブタンスルホネート、ジ(p−トリフルオロメ
チルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタ
ンスルホネート、ジ(p−トリフルオロメチルフェニ
ル)ヨードニウムピレンスルホネート、ジ(p−トリフ
ルオロメチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベン
ゼンスルホネート、ジ(p−トリフルオロメチルフェニ
ル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジ(p−
トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムベンゼンス
ルホネート、ジ(p−トリフルオロメチルフェニル)ヨ
ードニウム10−カンファースルホネート、ジ(p−ト
リフルオロメチルフェニル)ヨードニウムn−オクタン
スルホネート、ジ(p−トリフルオロメチルフェニル)
ヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネ
ート、ジ(p−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニ
ウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジ
(p−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパー
フルオロベンゼンスルホネート、ジナフチルヨードニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、ジナフチルヨード
ニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジナフ
チルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネ
ート、ジナフチルヨードニウムピレンスルホネート、ジ
ナフチルヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネー
ト、ジナフチルヨードニウムp−トルエンスルホネー
ト、ジナフチルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジ
ナフチルヨードニウム10−カンファースルホネート、
ジナフチルヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジ
ナフチルヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、ジナフチルヨードニウム4−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホネート、ジナフチルヨードニウ
ムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0086】ビフェニレンヨードニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、ビフェニレンヨードニウムノナフル
オロ−n−ブタンスルホネート、ビフェニレンヨードニ
ウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビフェ
ニレンヨードニウムピレンスルホネート、ビフェニレン
ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビフ
ェニレンヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビフ
ェニレンヨードニウムベンゼンスルホネート、ビフェニ
レンヨードニウム10−カンファースルホネート、ビフ
ェニレンヨードニウムn−オクタンスルホネート、ビフ
ェニレンヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、ビフェニレンヨードニウム4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、ビフェニレンヨード
ニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、2−クロロ
ビフェニレンヨードニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、2−クロロビフェニレンヨードニウムノナフルオ
ロ−n−ブタンスルホネート、2−クロロビフェニレン
ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネー
ト、2−クロロビフェニレンヨードニウムピレンスルホ
ネート、2−クロロビフェニレンヨードニウムn−ドデ
シルベンゼンスルホネート、2−クロロビフェニレンヨ
ードニウムp−トルエンスルホネート、2−クロロビフ
ェニレンヨードニウムベンゼンスルホネート、2−クロ
ロビフェニレンヨードニウム10−カンファースルホネ
ート、2−クロロビフェニレンヨードニウムn−オクタ
ンスルホネート、2−クロロビフェニレンヨードニウム
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、2−ク
ロロビフェニレンヨードニウム4−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホネート、2−クロロビフェニレンヨード
ニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0087】トリフェニルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフル
オロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニ
ウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフ
ェニルスルホニウムピレンスルホネート、トリフェニル
スルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、トリフェ
ニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリ
フェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、トリ
フェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、トリフェニルスルホニウム4−トリフル
オロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルス
ルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェニルスル
ホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、4−t−
ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェ
ニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム
パーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−t−ブ
チルフェニル・ジフェニルスルホニウムピレンスルホネ
ート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウ
ムn−ドデシルベンゼンスルホネート、4−t−ブチル
フェニル・ジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホ
ネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニ
ウムベンゼンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・
ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネー
ト、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム
n−オクタンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・
ジフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼ
ンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニル
スルホニウム4−トリフルオロメタンベンゼンスルホネ
ート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウ
ムパーフルオロベンゼンスルホネート、
【0088】4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルス
ルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−t−
ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウムノナフルオ
ロ−n−ブタンスルホネート、4−t−ブトキシフェニ
ル・ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタ
ンスルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニ
ルスルホニウムピレンスルホネート、4−t−ブトキシ
フェニル・ジフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼ
ンスルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニ
ルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−t−ブ
トキシフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスル
ホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスル
ホニウム10−カンファースルホネート、4−t−ブト
キシフェニル・ジフェニルスルホニウムn−オクタンス
ルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルス
ルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウ
ム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−
t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフ
ルオロベンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル
・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホニウ
ムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−ヒドロ
キシフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−
n−オクタンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・
ジフェニルスルホニウムピレンスルホネート、4−ヒド
ロキシフェニル・ジフェニルスルホニウムn−ドデシル
ベンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフ
ェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−ヒ
ドロキシフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼンス
ルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスル
ホニウム10−カンファースルホネート、4−ヒドロキ
シフェニル・ジフェニルスルホニウムn−オクタンスル
ホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホ
ニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホニウム4−
トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−ヒドロ
キシフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフルオロベ
ンゼンスルホネート、
【0089】トリ(p−メトキシフェニル)スルホニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、トリ(p−メトキ
シフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンス
ルホネート、トリ(p−メトキシフェニル)スルホニウ
ムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリ(p
−メトキシフェニル)スルホニウムピレンスルホネー
ト、トリ(p−メトキシフェニル)スルホニウムn−ド
デシルベンゼンスルホネート、トリ(p−メトキシフェ
ニル)スルホニウムp−トルエンスルホネート、トリ
(p−メトキシフェニル)スルホニウムベンゼンスルホ
ネート、トリ(p−メトキシフェニル)スルホニウム1
0−カンファースルホネート、トリ(p−メトキシフェ
ニル)スルホニウムn−オクタンスルホネート、トリ
(p−メトキシフェニル)スルホニウム2−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホネート、トリ(p−メトキシフ
ェニル)スルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、トリ(p−メトキシフェニル)スルホニ
ウムパーフルオロベンゼンスルホネート、ジ(p−メト
キシフェニル)・p−トルイルスルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、ジ(p−メトキシフェニル)・
p−トルイルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンス
ルホネート、ジ(p−メトキシフェニル)・p−トルイ
ルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネー
ト、ジ(p−メトキシフェニル)・p−トルイルスルホ
ニウムピレンスルホネート、ジ(p−メトキシフェニ
ル)・p−トルイルスルホニウムn−ドデシルベンゼン
スルホネート、ジ(p−メトキシフェニル)・p−トル
イルスルホニウムp−トルエンスルホネート、ジ(p−
メトキシフェニル)・p−トルイルスルホニウムベンゼ
ンスルホネート、ジ(p−メトキシフェニル)・p−ト
ルイルスルホニウム10−カンファースルホネート、ジ
(p−メトキシフェニル)・p−トルイルスルホニウム
n−オクタンスルホネート、ジ(p−メトキシフェニ
ル)・p−トルイルスルホニウム2−トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホネート、ジ(p−メトキシフェニル)
・p−トルイルスルホニウム4−トリフルオロメチルベ
ンゼンスルホネート、ジ(p−メトキシフェニル)・p
−トルイルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネ
ート、
【0090】フェニル・テトラメチレンスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、フェニル・テトラメチ
レンスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、フェニル・テトラメチレンスルホニウムパーフルオ
ロ−n−オクタンスルホネート、フェニル・テトラメチ
レンスルホニウムピレンスルホネート、フェニル・テト
ラメチレンスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネ
ート、フェニル・テトラメチレンスルホニウムp−トル
エンスルホネート、フェニル・テトラメチレンスルホニ
ウムベンゼンスルホネート、フェニル・テトラメチレン
スルホニウム10−カンファースルホネート、フェニル
・テトラメチレンスルホニウムn−オクタンスルホネー
ト、フェニル・テトラメチレンスルホニウム2−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホネート、フェニル・テトラ
メチレンスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、フェニル・テトラメチレンスルホニウム
パーフルオロベンゼンスルホネート、p−ヒドロキシフ
ェニル・テトラメチレンスルホニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、p−ヒドロキシフェニル・テトラメチ
レンスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、p−ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニ
ウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、p−ヒ
ドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウムピレン
スルホネート、p−ヒドロキシフェニル・テトラメチレ
ンスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、p
−ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウムp
−トルエンスルホネート、p−ヒドロキシフェニル・テ
トラメチレンスルホニウムベンゼンスルホネート、p−
ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウム10
−カンファースルホネート、p−ヒドロキシフェニル・
テトラメチレンスルホニウムn−オクタンスルホネー
ト、p−ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニ
ウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、p
−ヒドロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウム4
−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、p−ヒド
ロキシフェニル・テトラメチレンスルホニウムパーフル
オロベンゼンスルホネート、
【0091】フェニル・ビフェニレンスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、フェニル・ビフェニレン
スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、
フェニル・ビフェニレンスルホニウムパーフルオロ−n
−オクタンスルホネート、フェニル・ビフェニレンスル
ホニウムピレンスルホネート、フェニル・ビフェニレン
スルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、フェ
ニル・ビフェニレンスルホニウムp−トルエンスルホネ
ート、フェニル・ビフェニレンスルホニウムベンゼンス
ルホネート、フェニル・ビフェニレンスルホニウム10
−カンファースルホネート、フェニル・ビフェニレンス
ルホニウムn−オクタンスルホネート、フェニル・ビフ
ェニレンスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼン
スルホネート、フェニル・ビフェニレンスルホニウム4
−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、フェニル
・ビフェニレンスルホニウムパーフルオロベンゼンスル
ホネート、(4−フェニルチオフェニル)・ジフェニル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−
フェニルチオフェニル)・ジフェニルスルホニウムノナ
フルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−フェニルチ
オフェニル)・ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−
n−オクタンスルホネート、(4−フェニルチオフェニ
ル)・ジフェニルスルホニウムピレンスルホネート、
(4−フェニルチオフェニル)・ジフェニルスルホニウ
ムn−ドデシルベンゼンスルホネート、(4−フェニル
チオフェニル)・ジフェニルスルホニウムp−トルエン
スルホネート、(4−フェニルチオフェニル)・ジフェ
ニルスルホニウムベンゼンスルホネート、(4−フェニ
ルチオフェニル)・ジフェニルスルホニウム10−カン
ファースルホネート、(4−フェニルチオフェニル)・
ジフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、
(4−フェニルチオフェニル)・ジフェニルスルホニウ
ム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、(4
−フェニルチオフェニル)・ジフェニルスルホニウム4
−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、(4−フ
ェニルチオフェニル)・ジフェニルスルホニウムパーフ
ルオロベンゼンスルホネート、
【0092】4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフ
ェニル)スルフィドジ(トリフルオロメタンスルホネー
ト)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニ
ル)スルフィドジ(ノナフルオロ−n−ブタンスルホネ
ート)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニ
ル)スルフィドジ(パーフルオロ−n−オクタンスルホ
ネート)、4.4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェ
ニル)スルフィドジ(ピレンスルホネート)、4.4’
−ビス(ジフェニルスルホニオフェニル)スルフィドジ
(n−ドデシルベンゼンスルホネート)、4,4’−ビ
ス(ジフェニルスルホニオフェニル)スルフィドジ(p
−トルエンスルホネート)、4,4’−ビス(ジフェニ
ルスルホニオフェニル)スルフィドジ(ベンゼンスルホ
ネート)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェ
ニル)スルフィドジ(10−カンファースルホネー
ト)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニ
ル)スルフィドジ(n−オクタンスルホネート)、4,
4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニル)スルフィ
ドジ(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネー
ト)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオフェニ
ル)スルフィドジ(4−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホネート)、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオ
フェニル)スルフィドジ(パーフルオロベンゼンスルホ
ネート)等を挙げることができる。
【0093】スルホン化合物:スルホン化合物として
は、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホ
ンや、これらのα−ジアゾ化合物等を挙げることができ
る。スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェ
ニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フ
ェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスル
ホン等を挙げることができる。 スルホン酸エステル化合物:スルホン酸エステル化合
物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、ハ
ロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エ
ステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。
スルホン酸エステル化合物の具体例としては、ベンゾイ
ントシレート、ピロガロールトリス(トリフルオロメタ
ンスルホネート)、ピロガロールトリス(ノナフルオロ
ブタンスルホネート)、ピロガロールトリス(メタンス
ルホネート)、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシ
アントラセン−2−スルホネート、α−メチロールベン
ゾイントシレート、α−メチロールベンゾイントリフル
オロメタンスルホネート、α−メチロールベンゾインn
−オクタンスルホネート、α−メチロールベンゾインn
−ドデカンスルホネート等を挙げることができる。 スルホンイミド化合物:スルホンイミド化合物として
は、例えば、下記式(2)
【0094】
【化39】 (式中、R4 はアルキレン基、アリーレン基、アルコキ
シレン基等の2価の基を示し、R5 はアルキル基、アリ
ール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アリー
ル基等の1価の基を示す。)で表される化合物を挙げる
ことができる。
【0095】スルホンイミド化合物の具体例としては、
N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシン
イミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメ
タンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(10−
カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−
(10−カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(10−カンファースルホニルオキシ)ジフェニル
マレイミド、N−(10−カンファースルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホ
ニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1
0−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナ
フチルイミド、
【0096】N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ス
クシンイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)
ジフェニルマレイミド、N−(n−オクタンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチ
ルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)スク
シンイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)フ
タルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ジ
フェニルマレイミド、N−(p−トルエンスルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニ
ルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト
−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−
トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフチルイ
ミド、
【0097】N−(2−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2ートリフ
ルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−ト
リフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)スクシン
イミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ
ニルオキシ)フタルイミド、N−(4−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミ
ド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)
ナフチルイミド、
【0098】N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオ
キシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロベンゼンス
ルホニルオキシ)フタルイミド、N−(パーフルオロベ
ンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−
(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオ
ロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ナ
フチルイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキシ)ス
クシンイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキシ)フ
タルイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキシ)ジフ
ェニルマレイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(ナフタレンスルホニルオ
キシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ナフタレ
ンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(ナフタレンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
【0099】N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニ
ルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−n−
ブタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(ノナフ
ルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレ
イミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブ
タンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−
n−ブタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−
(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)スク
シンイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホ
ニルオキシ)フタルイミド、N−(パーフルオロ−n−
オクタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N
−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカ
ルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンス
ルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オク
タンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
【0100】N−(ベンゼンスルホニルオキシ)スクシ
ンイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)フタルイ
ミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマ
レイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)−7−オ
キサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホ
ニルオキシ)ナフチルイミド等を挙げることができる。 ジスルホニルジアゾメタン化合物:ジスルホニルジア
ゾメタン化合物としては、例えば、下記式(3)
【0101】
【化40】 (式中、R6 およびR7 は相互に独立に、アルキル基、
アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換ア
リール基等の1価の基を示す。)で表される化合物を挙
げることができる。
【0102】ジスルホニルジアゾメタン化合物の具体例
としては、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(シクロヘキサンスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,
4−ジメチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、メチ
ルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタン、
ビス(p−t−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−クロロベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、シクロヘキシルスルホニル・p−トルエンスルホニ
ルジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル・1,
1−ジメチルエチルスルホニルジアゾメタン、ビス
(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(1−メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.
5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメタン、ビス
(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−スル
ホニル)ジアゾメタン等を挙げることができる。 ジスルホニルメタン化合物:ジスルホニルメタン化合
物としては、例えば、下記式(4)
【0103】
【化41】
【0104】〔式中、R8 およびR9 は相互に独立に、
直鎖状もしくは分岐状の1価の脂肪族炭化水素基、シク
ロアルキル基、アリール基、アラルキル基またはヘテロ
原子を有する1価の他の有機基を示し、VおよびWは相
互に独立に、アリール基、水素原子、直鎖状もしくは分
岐状の1価の脂肪族炭化水素基またはヘテロ原子を有す
る1価の他の有機基を示し、かつVおよびWの少なくと
も一方がアリール基であるか、あるいはVとWが相互に
連結して少なくとも1個の不飽和結合を有する炭素単環
構造または炭素多環構造を形成しているか、あるいはV
とWが相互に連結して下記式
【0105】
【化42】
【0106】(但し、V’およびW’は相互に独立に、
かつ複数存在するV’およびW’はそれぞれ同一でも異
なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖状もしく
は分岐状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
またはアラルキル基を示すか、あるいは同一のもしくは
異なる炭素原子に結合したV’とW’が相互に連結して
炭素単環構造を形成しており、nは2〜10の整数であ
る。)で表される基を形成している。〕で表される化合
物を挙げることができる。 オキシムスルホネート化合物:オキシムスルホネート
化合物としては、例えば、下記式(5)または式(6)
で表される化合物を挙げることができる。
【0107】
【化43】 (式中、R10およびR11は相互に独立に1価の有機基を
示す。)
【0108】
【化44】 (式中、R12、R13、R14およびR15は相互に独立に1
価の有機基を示す。)
【0109】式(5)において、R10の好ましい具体例
としては、メチル基、エチル基、n―プロピル基、フェ
ニル基、トシル基、トリフルオロメチル基、ペンタフル
オロエチル基等を挙げることができ、またR11の好まし
い具体例としては、フェニル基、トシル基、1−ナフチ
ル基等を挙げることができる。
【0110】式(6)において、R12およびR13の好ま
しい具体例としては、それぞれ、メチル基、エチル基、
n―プロピル基、フェニル基、トシル基、トリフルオロ
メチル基、ペンタフルオロエチル基等を挙げることがで
き、またR14およびR15の好ましい具体例としては、そ
れぞれ、フェニル基、トシル基、1−ナフチル基等を挙
げることができる。
【0111】ヒドラジンスルホネート化合物 ヒドラジンスルホネート化合物の具体例としては、ビス
(ベンゼンスルホニル)ヒドラジン、ビス(p−トルエ
ンスルホニル)ヒドラジン、ビス(トリフルオロメタン
スルホニル)ヒドラジン、ビス(ペンタフルオロエタン
スルホニル)ヒドラジン、ビス(n−プロパンスルホニ
ル)ヒドラジン、ベンゼンスルホニルヒドラジン、p−
トルエンスルホニルヒドラジン、トリフルオロメタンス
ルホニルヒドラジン、ペンタフルオロエタンスルホニル
ヒドラジン、n−プロパンスルホニルヒドラジン、トリ
フルオロメタンスルホニル・p−トルエンスルホニルヒ
ドラジン等を挙げることができる。
【0112】化学増幅型感放射性樹脂組成物〔I〕にお
いて、酸発生剤(C)は、単独でまたは2種以上を混合
して使用することができる。酸発生剤(C)の使用量
は、酸解離性基含有樹脂(B)100重量部当り、好ま
しくは0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.5〜
15重量部である。
【0113】−酸拡散制御剤− 化学増幅型感放射性樹脂組成物〔I〕には、露光により
酸発生剤(C)から生じた酸のレジスト被膜中における
拡散現象を制御し、非露光領域での好ましくない化学反
応を抑制する作用を有する酸拡散制御剤を配合すること
が好ましい。このような酸拡散制御剤を使用することに
より、組成物の保存安定性がさらに向上し、またレジス
トとして解像度が向上するとともに、露光から露光後の
加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレ
ジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセ
ス安定性に極めて優れたものとなる。酸拡散制御剤とし
ては、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理
により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好まし
い。このような含窒素有機化合物としては、例えば、下
記式(7)
【0114】
【化45】 (式中、R16、R17およびR18は相互に独立に、水素原
子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていて
もよいアリール基または置換されていてもよいアラルキ
ル基を示す。)
【0115】で表される化合物(以下、「含窒素化合物
(α)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
るジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(β)」とい
う。)、窒素原子を3個以上有するジアミノ重合体(以
下、「含窒素化合物(γ)」という。)、アミド基含有
化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げる
ことができる。
【0116】含窒素化合物(α)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のモノ
アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペ
ンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプ
チルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニル
アミン、ジ−n−デシルアミン、メチル・シクロヘキシ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジアルキルアミ
ン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、
トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、
トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミ
ン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミ
ン、トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメチル
アミン、メチルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘ
キシルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のトリア
ルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,
N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチ
ルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリ
ン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1−ナフ
チルアミン等の芳香族アミン類等を挙げることができ
る。
【0117】含窒素化合物(β)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエ
チレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2
−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,
4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2’−ビス(4
−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニ
ル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4
−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4
−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、
1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチ
ルエチル]ベンゼン等を挙げることができる。含窒素化
合物(γ)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポ
リアリルアミン、N−(ジメチルアミノエチル)アクリ
ルアミドの重合体等を挙げることができる。
【0118】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。前記ウレア化合物として
は、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウ
レア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テト
ラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチ
ルチオウレア等を挙げることができる。前記含窒素複素
環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベンズイミ
ダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−
フェニルイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾー
ル等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジ
ン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エ
チルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピ
リジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチ
ン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オ
キシキノリン、アクリジン等のピリジン類のほか、ピラ
ジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、
ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモル
ホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙
げることができる。
【0119】また、酸拡散制御剤として作用する含窒素
有機化合物として、酸解離性基を持つ塩基前駆体、例え
ば、N―(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン、N―
(t−ブトキシカルボニル)イミダゾール、N―(t−
ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール、N―(t−
ブトキシカルボニル)−2−フェニルベンズイミダゾー
ル、N―(t−ブトキシカルボニル)ジ−n−オクチル
アミン、N―(t−ブトキシカルボニル)ジエタノール
アミン、N―(t−ブトキシカルボニル)ジシクロヘキ
シルアミン、N―(t−ブトキシカルボニル)ジフェニ
ルアミン等を用いることができる。
【0120】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(α)、含窒素複素環化合物等が好ましい。ま
た、含窒素化合物(α)の中では、トリアルキルアミン
類が特に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、ピリ
ジン類が特に好ましい。前記酸拡散制御剤は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。酸拡散
制御剤の配合量は、酸解離性基含有樹脂(B)100重
量部当り、通常、15重量部以下、好ましくは0.00
1〜10重量部、さらに好ましくは0.005〜5重量
部である。この場合、酸拡散制御剤の配合量が15重量
部を超えると、レジストとしての感度や露光部の現像性
が低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が
0.001重量部未満では、プロセス条件によっては、
レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下する
おそれがある。
【0121】−界面活性剤− 感放射線性樹脂組成物〔I〕には、組成物の塗布性やス
トリエーション、レジストとしての現像性等を改良する
作用を示す界面活性剤を配合することができる。このよ
うな界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキ
シエチレンn−オクチルフェノールエーテル、ポリオキ
シエチレンn−ノニルフェノールエーテル、ポリエチレ
ングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジ
ステアレート等を挙げることができ、また市販品として
は、例えば、エフトップEF301、EF303,EF
352(トーケムプロダクツ社製)、メガファックス
F171、F173(大日本インキ化学工業(株)
製)、フロラードFC430、FC431(住友スリー
エム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロン
S−382、SC101、SC102、SC103、S
C104、SC105、SC106(旭硝子(株)
製)、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフロ
ーNo.75、No.95(共栄社化学(株)製)等を
挙げることができる。前記界面活性剤は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。界面活性剤
の配合量は、酸解離性基含有樹脂(B)100重量部当
り、通常、2重量部以下である。
【0122】−他の増感剤− さらに、カルバゾール誘導体(1)以外の増感剤(以
下、「他の増感剤」という。)を配合することができ
る。他の増感剤の好ましい例としては、ベンゾフェノン
類、ローズベンガル類、アントラセン類等を挙げること
ができる。前記他の増感剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。他の増感剤の配合量
は、酸解離性基含有樹脂(B)100重量部当り、通
常、50重量部以下である。
【0123】−前記以外の添加剤− 染料および/または顔料を配合することにより、露光部
の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を
緩和でき、また接着助剤を配合することにより、基板と
の接着性をさらに改善することができる。さらに、4−
ヒドロキシ−4’−メチルカルコン等のハレーション防
止剤、形状改良剤、保存安定剤、消泡剤等を配合するこ
ともできる。
【0124】溶剤 感放射線性樹脂組成物〔I〕は、通常、その使用に際し
て、全固形分の濃度が、通常、0.1〜50重量%、好
ましくは1〜40重量%になるように、溶剤に均一に溶
解したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターで
ろ過することにより、組成物溶液として調製される。前
記組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、例え
ば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピ
レングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレング
リコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエ
チルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピル
エーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテ
ル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
アセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−
プロピル、乳酸i−プロピル等の乳酸エステル類;ぎ酸
n−アミル、ぎ酸i−アミル、酢酸エチル、酢酸n−プ
ロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−
ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン
酸i−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン
酸i−ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ヒドロ
キシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
ン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、
メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキ
シプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチ
ル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3
−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル
−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3
−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセ
ト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等
の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類;メチルエチルケトン、2−ペンタノン、2−ヘ
キサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプ
タノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−メチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドン等のアミド類;γ−ブチロラクン等の
ラクトン類を挙げることができる。これらの溶剤は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0125】レジストパターンの形成 感放射線性樹脂組成物〔I〕からレジストパターンを形
成する際には、前述したようにして調製された組成物溶
液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布
手段によって、例えば、シリコンウェハー、アルミニウ
ムで被覆されたウェハー等の基板上に塗布することによ
り、レジスト被膜を形成し、場合により、予め70℃〜
160℃程度の温度で加熱処理(以下、「PB」とい
う。)を行ったのち、所定のマスクパターンを介して露
光する。露光に使用される放射線としては、酸発生剤
(C)の種類に応じて、例えば、KrFエキシマレーザ
ー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長
193nm)あるいはF2 エキシマレーザー(波長15
7nm)等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX
線、電子線等の荷電粒子線を適宜選択し使用する。ま
た、露光量等の露光条件は、感放射線性樹脂組成物
〔I〕の配合組成、各添加剤の種類等に応じて、適宜選
定される。本発明においては、高精度で微細なレジスト
パターンを安定して形成するために、露光後に、70〜
160℃の温度で30秒以上加熱処理(以下、「PE
B」という。)を行なうことが好ましい。この場合、P
EBの温度が70℃未満では、基板の種類による感度の
ばらつきが広がるおそれがある。その後、アルカリ現像
液を用い、通常、10〜50℃で10〜200秒、好ま
しくは15〜30℃で15〜100秒、特に好ましくは
20〜25℃で15〜90秒の条件で現像することによ
り、所定のレジストパターンを形成させる。
【0126】前記アルカリ現像液としては、例えば、ア
ルカリ金属水酸化物、アンモニア水、モノ−、ジ−ある
いはトリ−アルキルアミン類、モノ−、ジ−あるいはト
リ−アルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラ
アルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8
−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、
1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン
等のアルカリ性化合物を、通常、1〜10重量%、好ま
しくは1〜5重量%、特に好ましくは1〜3重量%の濃
度となるよう溶解したアルカリ性水溶液が使用される。
また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液には、例え
ばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活
性剤を適宜添加することもできる。なお、レジストパタ
ーンの形成に際しては、環境雰囲気中に含まれる塩基性
不純物等の影響を防止するため、レジスト被膜上に保護
膜を設けることもできる。
【0127】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
【実施例】〔カルバゾール誘導体(1)の合成〕 合成例1 カルバゾール100g、ブロモ酢酸83gおよびt−ブ
トキシカリウム134gを、1,000gのジメチルホ
ルムアミド中、室温で一晩反応させた。その後、5重量
%蓚酸水300gを加えて、n−ヘキサンで抽出処理を
行ったのち、ジメチルホルムアミドとn−ヘキサンとの
混合溶媒中で再結晶させ、得られた沈殿を真空乾燥し
て、前記式(1-1)で表されるカルバゾール誘導体
(1)56gを白色固体として得た。この化合物を、カ
ルバゾール誘導体(1)(A-1) とする。
【0128】合成例2 カルバゾール100g、ブロモ酢酸t−ブチル117g
およびt−ブトキシカリウム67gを、1,000gの
ジメチルホルムアミド中、室温で一晩反応させた以外
は、合成例1と同様に処理して、前記式(1-7)で表さ
れるカルバゾール誘導体(1)79gを白色固体として
得た。この化合物のIR(赤外線)吸収スペクトルを図
1に、 1H−NMR(1H−核磁気共鳴)スペクトルを図
2に示す。また図3に示すとおり、この化合物のUV
(紫外線)吸収スペクトルを測定したところ、波長20
0〜250nm付近に特に強い吸収が認められた。この
化合物を、カルバゾール誘導体(1)(A-2) とする。
【0129】合成例3 カルバゾール100g、ブロモ酢酸ベンジル137gお
よびt−ブトキシカリウム67gを、1,000gのジ
メチルホルムアミド中、室温で一晩反応させた以外は、
合成例1と同様に処理して、前記式(1-10)で表される
カルバゾール誘導体(1)85gを白色固体として得
た。この化合物を、カルバゾール誘導体(1)(A-3)
とする。
【0130】合成例4 カルバゾール100g、ブロモ酢酸i−プロピル108
gおよびt−ブトキシカリウム67gを、1,000g
のジメチルホルムアミド中、室温で一晩反応させた以外
は、合成例1と同様に処理して、前記式(1-6)で表さ
れるカルバゾール誘導体(1)62gを白色固体として
得た。この化合物を、カルバゾール誘導体(1)(A-
4) とする。
【0131】合成例5 カルバゾール100g、ブロモ酢酸シクロヘキシル13
2gおよびt−ブトキシカリウム67gを、1,000
gのジメチルホルムアミド中、室温で一晩反応させた以
外は、合成例1と同様に処理して、前記式(1-8)で表
されるカルバゾール誘導体(1)99gを白色固体とし
て得た。この化合物を、カルバゾール誘導体(1)(A
-5) とする。
【0132】合成例6 カルバゾール100g、2−ブロモプロピオン酸t−ブ
チル125gおよびt−ブトキシカリウム67gを、
1,000gのジメチルホルムアミド中、室温で一晩反
応させた以外は、合成例1と同様に処理して、前記式
(1-20)で表されるカルバゾール誘導体(1)85gを
白色固体として得た。この化合物を、カルバゾール誘導
体(1)(A-6) とする。
【0133】合成例7 カルバゾール100g、2−ブロモイソ酪酸シクロヘキ
シル149gおよびt−ブトキシカリウム67gを、
1,000gのジメチルホルムアミド中、室温で一晩反
応させた以外は、合成例1と同様に処理して、前記式
(1-34)で表されるカルバゾール誘導体(1)105g
を白色固体として得た。この化合物を、カルバゾール誘
導体(1)(A-7) とする。
【0134】合成例8 カルバゾール100g、α−ブロモシクロヘキサンカル
ボン酸シクロヘキシル173gおよびt−ブトキシカリ
ウム67gを、1,000gのジメチルホルムアミド
中、室温で一晩反応させた以外は、合成例1と同様に処
理して、前記式(1-73)で表されるカルバゾール誘導体
(1)105gを白色固体として得た。この化合物を、
カルバゾール誘導体(1)(A-8) とする。
【0135】〔酸解離性基含有樹脂(B)の製造〕以下
の合成例9〜18で得た各樹脂のMwおよびMnの測定
は、東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL
本、G3000HXL 1本、G4000H XL 1本)を
用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶剤テトラヒ
ドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポ
リスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)により行なった。 合成例9 p−アセトキシスチレン101g、スチレン5g、p−
t−ブトキシスチレン42g、アゾビスイソブチロニト
リル6gおよびt−ドデシルメルカプタン1gを、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル160gに溶解し
たのち、窒素雰囲気下、70℃で16時間重合した。そ
の後、反応溶液を大量のn−ヘキサン中に滴下して、生
成樹脂を凝固精製した。次いで、この精製樹脂に、再度
プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加
えたのち、さらにメタノール300g、トリエチルアミ
ン80gおよび蒸留水15gを加えて、沸点にて還流し
ながら、8時間加水分解反応を行なった。その後、溶剤
およびトリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂を
アセトンに溶解したのち、大量の蒸留水中に滴下して凝
固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で
一晩乾燥した。得られた樹脂は、Mwが16,000、
Mw/Mnが1.7であり、13C−NMR分析の結果、
p−ヒドロキシスチレンとスチレンとp−t−ブトキシ
スチレンとの共重合モル比が72:5:23の共重合体
であった。この樹脂を、酸解離性基含有樹脂(B-1)と
する。
【0136】合成例10 p−アセトキシスチレン100g、アクリル酸t−ブチ
ル25g、スチレン18g、アゾビスイソブチロニトリ
ル6gおよびt−ドデシルメルカプタン1gを、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル230gに溶解し、
窒素雰囲気下、70℃で16時間重合した。その後、反
応溶液を大量のn−ヘキサン中に滴下して、生成樹脂を
凝固精製した。次いで、この精製樹脂に、再度プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル150gを加えたの
ち、さらにメタノール300g、トリエチルアミン80
gおよび蒸留水15gを加えて、沸点にて還流しなが
ら、8時間加水分解反応を行った。その後、溶剤および
トリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂をアセト
ンに溶解したのち、大量の蒸留水中に滴下して凝固さ
せ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩
乾燥した。得られた樹脂は、Mwが11,500、Mw
/Mnが1.6であり、13C−NMR分析の結果、p−
ヒドロキシスチレンとアクリル酸t−ブチルとスチレン
との共重合モル比が61:19:20の共重合体であっ
た。この樹脂を、酸解離性基含有樹脂(B-2)とする。
【0137】合成例11 p−アセトキシスチレン125g、アクリル酸t−ブチ
ル20g、スチレン10g、2,5―ジメチルヘキサン
−2,5−ジアクリレート8g、アゾビスイソブチロニ
トリル8gおよびt−ドデシルメルカプタン6gを、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル170gに溶解
し、窒素雰囲気下、70℃で16時間重合した。その
後、反応溶液を大量のn−ヘキサン中に滴下して、生成
樹脂を凝固精製した。次いで、この精製樹脂に、再度プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加え
たのち、さらにメタノール300g、トリエチルアミン
80gおよび蒸留水15gを加えて、沸点にて還流しな
がら、8時間加水分解反応を行った。その後、溶剤およ
びトリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂をアセ
トンに溶解したのち、大量の蒸留水中に滴下して凝固さ
せ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩
乾燥した。得られた樹脂は、Mwが40、000、Mw
/Mnが2.6であり、13C−NMR分析の結果、p−
ヒドロキシスチレンとアクリル酸t−ブチルとスチレン
と2,5―ジメチルヘキサン−2,5−ジアクリレート
との共重合モル比が72:10:15:3の共重合体で
あった。この樹脂を、酸解離性基含有樹脂(B-3)とす
る。
【0138】合成例12 p−アセトキシスチレン140g、p−t−ブトキシス
チレン50g、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
アクリレート9g、アゾビスイソブチロニトリル8gお
よびt−ドデシルメルカプタン6gを、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル240gに溶解し、窒素雰囲
気下、70℃で16時間重合した。その後、反応溶液を
大量のn−ヘキサン中に滴下して、生成樹脂を凝固精製
した。次いで、この精製樹脂に、再度プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル150gを加えたのち、さらに
メタノール300g、トリエチルアミン100gおよび
蒸留水15gを加えて、沸点にて還流しながら、8時間
加水分解反応を行った。その後、溶媒およびトリエチル
アミンを減圧留去し、得られた樹脂をアセトンに溶解し
たのち、大量の蒸留水中に滴下して凝固させ、生成した
白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。得
られた樹脂は、Mwが40、000、Mw/Mnが2.
6であり、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシス
チレンとp−t−ブトキシスチレンと2,5−ジメチル
ヘキサン−2,5−ジアクリレートとの共重合モル比が
67:30:3の共重合体であった。この樹脂を、酸解
離性基含有樹脂(B−4)とする。
【0139】合成例13 p−t−ブトキシスチレン176gを、テトラヒドロフ
ラン500ミリリットル中、−78℃で、n−ブチルリ
チウムを触媒として、アニオン重合したのち、反応溶液
をメタノール中に滴下して凝固させて、白色のポリ(p
−t−ブトキシスチレン)150gを得た。次いで、こ
のポリ(p−t−ブトキシスチレン)をジオキサン60
0gに溶解して、希塩酸を加え、70℃で2時間加水分
解反応を行ったのち、反応生成物を多量の蒸留水中に滴
下して凝固させることにより、白色樹脂を得た。その
後、この樹脂をアセトンに溶解し、大量の蒸留水中に滴
下して凝固させる操作を繰返したのち、生成した白色粉
末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。得られた
樹脂は、Mwが10,400、Mw/Mnが1.10で
あり、13C−NMR分析の結果、ポリ(p−t−ブトキ
シスチレン)中のt−ブチル基の一部が加水分解した構
造を有し、p−t−ブトキシスチレンとp−ヒドロキシ
スチレンとの共重合モル比が68:32の共重合体であ
った。この樹脂を、酸解離性基含有樹脂(B-5)とす
る。
【0140】合成例14 Mwが8,000のポリ(p−ヒドロキシスチレン)1
2gおよびトリエチルアミン5gをジオキサン50gに
溶解した溶液に、攪拌下で、ジ−t−ブチルカーボネー
ト7gを加え、室温でさらに6時間攪拌したのち、3重
量%蓚酸水を加えて、トリエチルアミンを中和した。そ
の後、反応溶液を大量の蒸留水中に滴下して、樹脂を凝
固させ、凝固した樹脂を蒸留水で数回洗浄して、ろ過し
たのち、減圧下50℃で一晩乾燥した。得られた樹脂
は、Mwが9,200、Mw/Mnが1.8であり、13
C−NMR分析の結果、ポリ(p−ヒドロキシスチレ
ン)中のフェノール性水酸基の水素原子の30モル%が
t−ブトキシカルボニル基で置換された構造を有するも
のであった。この樹脂を、酸解離性基含有樹脂(B-6)
とする。
【0141】合成例15 Mwが12,000のポリ(p−ヒドロキシスチレン)
24gを、ジオキサン100gに溶解して、窒素ガスに
より30分間バブリングを行ったのち、エチルビニルエ
ーテル3g、エチル−1−プロペニルエーテル3g、お
よび触媒としてp−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩
1gを加え、室温で12時間反応させた。その後、反応
溶液を1重量%アンモニア水溶液中に滴下して、樹脂を
凝固させ、凝固した樹脂をろ過したのち、減圧下50℃
で一晩乾燥した。得られた樹脂は、Mwが15,00
0、Mw/Mnが1.6であり、13C−NMR分析の結
果、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノール性
水酸基の水素原子の20モル%が1−エトキシエチル基
で置換され、かつ15モル%が1−エトキシプロピル基
で置換された構造を有するものであった。この樹脂を、
酸解離性基含有樹脂(B-7)とする。
【0142】合成例16 Mwが12,000のポリ(p−ヒドロキシスチレン)
120gおよびトリエチルアミン15gをジオキサン5
00gに溶解した溶液に、攪拌下で、ジ−t−ブチルカ
ーボネート20gを加え、室温でさらに6時間攪拌した
のち、3重量%蓚酸水を加えて、トリエチルアミンを中
和した。その後、反応溶液を大量の蒸留水中に滴下し
て、樹脂を凝固させ、凝固した樹脂を蒸留水で数回洗浄
して、ろ過したのち、減圧下50℃で一晩乾燥した。こ
の樹脂は、Mwが8,900、Mw/Mnが2.8であ
り、13C−NMR分析の結果、ポリ(p−ヒドロキシス
チレン)中のフェノール性水酸基の水素原子の9モル%
がt−ブトキシカルボニル基で置換された構造を有する
ものであった。次いで、この樹脂をジオキサン100g
に溶解して、窒素ガスにより30分間バブリングを行っ
たのち、エチルビニルエーテル2g、エチル−1−プロ
ペニルエーテル2g、および触媒としてp−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム塩1gを加え、室温で12時間反
応した。その後、反応溶液を1重量%アンモニア水溶液
中に滴下して、樹脂を凝固させ、凝固した樹脂をろ過し
たのち、減圧下50℃で一晩乾燥した。得られた樹脂
は、Mwが11,000、Mw/Mnが2.8であり、
13C−NMR分析の結果、ポリ(p−ヒドロキシスチレ
ン)中のフェノール性水酸基の水素原子の14モル%が
1−エトキシエチル基で置換され、11モル%が1−エ
トキシプロピル基で置換され、かつ9モル%がt−ブト
キシカルボニル基で置換された構造を有するものであっ
た。この樹脂を、酸解離性基含有樹脂(B-8)とする。
【0143】合成例17 p−ヒドロキシスチレンとp−t−ブトキシスチレンと
の共重合モル比が90:10の共重合体25gを、酢酸
n−ブチル100gに溶解して、窒素ガスにより30分
問バブリングを行ったのち、エチルビニルエーテル3.
3g、および触媒としてp−トルエンスルホン酸ピリジ
ニウム塩1gを加え、室温で12時間反応した。その
後、反応溶液を1重量%アンモニア水溶液中に滴下し
て、樹脂を凝固させ、凝固した樹脂をろ過したのち、減
圧下50℃で一晩乾燥した。得られた樹脂は、Mwが1
3,000、Mw/Mnが1.01であり、13C−NM
R分析の結果、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフ
ェノール性水酸基の水素原子の23モル%がエトキシキ
シエチル基で置換され、かつ10モル%がt−ブチル基
で置換された構造を有するものであった。この樹脂を、
酸解離性基含有樹脂(B-9) とする。
【0144】合成例18 p−アセトキシスチレン114g、アクリル酸t−ブチ
ル19g、p−t−ブトキシスチレン32g、アゾビス
イソブチロニトリル6gおよびt−ドデシルメルカプタ
ン1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル2
30gに溶解し、窒素雰囲気下、70℃で16時間重合
した。その後、反応溶液を大量のn−ヘキサン中に滴下
して、生成樹脂を凝固精製した。次いで、この精製樹脂
に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル15
0gを加えたのち、さらにメタノール300g、トリエ
チルアミン80gおよび蒸留水15gを加えて、沸点に
て還流しながら、8時間加水分解反応を行った。その
後、溶媒およびトリエチルアミンを減圧留去し、得られ
た樹脂をアセトンに溶解したのち、大量の蒸留水中に滴
下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下
50℃で一晩乾燥した。得られた樹脂は、Mwが11,
500、Mw/Mnが1.6であり、13C−NMR分析
の結果、p−ヒドロキシスチレンとアクリル酸t−ブチ
ルとp−t−ブトキシスチレンとの共重合モル比が6
5:15:20の共重合体であった。この樹脂を、酸解
離性基含有樹脂(B-10)とする。
【0145】〔化学増幅型感放射線性樹脂組成物〕 実施例1〜21および比較例1〜2 表1および表2(但し、部は重量に基づく)に示す各成
分を混合して均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメ
ンブランフィルターでろ過して、組成物溶液を調製し
た。その後、各組成物溶液をシリコンウェハー基板上に
スピンコートしたのち、表3に示す条件でPBを行っ
て、実施例1〜17、実施例19〜21および比較例1
〜2では、膜厚0.5μmのレジスト被膜を形成し、実
施例18では膜厚0.1μmのレジスト被膜を形成し
た。次いで、実施例1〜17および比較例1〜2では、
(株)ニコン製ステッパーNSR2205 EX12B(開口数0.5
5)を用い、実施例18では、ウルトラテック(Ultrat
ech)社製F2 エキシマレーザー露光装置XLS(開口数
0.60)を用い、また実施例19〜21では、日立製
作所(株)製直描用電子線描画装置HL700(加速電圧30
KeV)を加速電圧50KeVに改良した装置を用いて
露光したのち、表3に示す条件でPEBを行った。その
後、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現
像したのち、純水で水洗し、乾燥して、レジストパター
ンを形成した。各レジストの評価結果を、表4に示す。
【0146】ここで、各レジストの評価は、下記の要領
で実施した。 感度:シリコンウエハー基板上に形成したレジスト被膜
に露光し、直ちにPEBを行って、現像したのち、水洗
し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、線幅
0.22μmのライン・アンド・スペースパターン(1
L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量
とし、この最適露光量により感度を評価した。 解像度:最適露光量で露光したときに解像されるライン
・アンド・スペースパターン(1L1S)の最小寸法
(μm)を解像度とした。 パターン形状:線幅0.22μmのライン・アンド・ス
ペースパターン(1L1S)において、パターン断面を
走査型電子顕微鏡を用いて測定し、パターン断面の上端
部の線幅をLa 、下端部の線幅をLb として、下記の基
準により評価した。 良好:0.9<La/Lb<1.1 不良:0.9≧La/Lbあるいは、La/Lb≧1.
1 PED安定性:上記のレジストパターンの形成におい
て、露光処理後の基板を、アンモニア濃度が5ppbに
制御されたチャンバー内に2時間放置したのち、PEB
を行ったこと以外は同様にして、設計線幅0.26μm
のライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を形
成したとき、レジストパターンの上端部の線幅をLaと
して、下記の基準により評価した。 良好:0.85×0.26μm<La<1.1×0.2
6μm 不良:La≦0.85×0.26μmあるいはLa≧
1.1×0.26μm 保存安定性:調製後23℃で6ヶ月間保存した感放射線
性樹脂組成物を用いて、感度、解像度およびパターン形
状の評価を行った。これらの評価結果が、調製直後の感
放射線性樹脂組成物を用いたときと変わらず、かつ現像
欠陥の発生や保存後の組成物中に異物の発生が認められ
ない場合を、保存安定性が「良好」とした。
【0147】表1における酸発生剤(C)、酸拡散制御
剤、他の添加剤および溶剤は、下記のとおりである。酸発生剤(C) C-1:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノ
ナフルオロ−n−ブタンスルホネート C-2:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム1
0−カンファースルホネート C-3:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムト
リフルオロメタンスルホネート C-4:N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカ
ルボキシイミド C-5:ビス(シクロヘキサンスルホニル)ジアゾメタン C-6:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート C-7:N−(10−カンファースルフォニルオキシ)ス
クシンイミド
【0148】酸拡散制御剤 D-1:トリ−n−オクチルアミン D-2:トリエタノールアミン D-3:2−フェニルピリジン D-4:N,N,N,N−テトラキス(2−ヒドロキシプ
ロピル)エチレンジアミン D-5:2−フェニルベンズイミダゾール他の添加剤 E-1:1−アダマンタンカルボン酸溶剤 S-1:乳酸エチル S-2:3−エトキシプロピオン酸エチル S-3:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート S-4:2−ヘプタノン
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】
【表3】
【0152】
【表4】
【0153】
【発明の効果】本発明のカルバゾール誘導体(1)は、
非昇華性であり、活性放射線、例えばKrFエキシマレ
ーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー
(波長193nm)あるいはF2 エキシマレーザー(波
長157nm)に代表される遠紫外線に感応する化学増
幅型レジストにおける増感成分として極めて有用であ
る。本発明のカルバゾール誘導体(1)を含有する化学
増幅型感放射線性樹脂組成物は、解像度、パターン形状
等のレジストとしての基本性能を損なうことなく、特に
高感度であり、またPED安定性等の環境耐性および組
成物としての保存安定性にも優れた化学増幅型レジスト
として好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例2で得たカルバゾール誘導体(1)のI
R吸収スペクトルを示す図である。
【図2】合成例2で得たカルバゾール誘導体(1)の 1
H−NMRスペクトルを示す図である。
【図3】合成例2で得たカルバゾール誘導体(1)のU
V吸収スペクトルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠本 士朗 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 小林 英一 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA11 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CC20 FA17 4C204 BB05 BB09 CB25 DB01 EB01 FB23 GB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるカルバゾー
    ル誘導体。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 およびR2 は相互に独立
    に水素原子または1価の有機基を示すか、あるいはR1
    とR2 が相互に連結してそれらが結合している式中の炭
    素原子と共に、3〜8員環の炭素環構造または3〜8員
    環の複素環構造を有する2価の有機基を形成しており、
    3 は水素原子または1価の有機基を示す。〕
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカルバゾール誘導体を
    含有することを特徴とする化学増幅型感放射線性樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1に記載のカルバゾール誘
    導体、(B)酸解離性基を有するアルカリ不溶性または
    アルカリ難溶性の樹脂であって、該酸解離性基が解離し
    たときにアルカリ可溶性となる樹脂、および(C)感放
    射線性酸発生剤を含有する請求項2に記載の化学増幅型
    感放射性樹脂組成物。
JP2001061922A 2001-03-06 2001-03-06 化学増幅型感放射線性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4910238B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061922A JP4910238B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
EP02004937A EP1238972B1 (en) 2001-03-06 2002-03-05 Novel carbazole derivative and chemically amplified radiation-sensitive resin composition
US10/087,735 US6846607B2 (en) 2001-03-06 2002-03-05 Carbazole derivative and chemically amplified radiation-sensitive resin composition
DE60234733T DE60234733D1 (de) 2001-03-06 2002-03-05 Neues Carbazolderivat und chemisch verstärkte strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung
TW091104115A TW583179B (en) 2001-03-06 2002-03-06 Novel carbazole derivative and chemically amplified radiation-sensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061922A JP4910238B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 化学増幅型感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265446A true JP2002265446A (ja) 2002-09-18
JP4910238B2 JP4910238B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18921136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061922A Expired - Fee Related JP4910238B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 化学増幅型感放射線性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6846607B2 (ja)
EP (1) EP1238972B1 (ja)
JP (1) JP4910238B2 (ja)
DE (1) DE60234733D1 (ja)
TW (1) TW583179B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309186A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Jsr Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2007041146A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Fujifilm Corp レジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
US7258962B2 (en) 2004-04-30 2007-08-21 Jsr Corporation Positive-tone radiation-sensitive resin composition
WO2011002081A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2017054047A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838437B2 (ja) * 2000-06-16 2011-12-14 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
CN1656194A (zh) * 2002-03-25 2005-08-17 出光兴产株式会社 用于有机电致发光元件的材料和应用该材料的有机电致发光元件
TWI314943B (en) * 2002-08-29 2009-09-21 Radiation-sensitive resin composition
JP3937996B2 (ja) * 2002-10-08 2007-06-27 Jsr株式会社 感放射性樹脂組成物
US7011871B2 (en) * 2004-02-20 2006-03-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Charge transport compounds and electronic devices made with such compounds
DE102004047273A1 (de) * 2004-09-24 2006-04-06 Infineon Technologies Ag Elektrisch leitfähiger Resist für die Fotomaskenherstellung
JP4544085B2 (ja) 2004-09-28 2010-09-15 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
TWI512402B (zh) 2005-11-25 2015-12-11 Jsr Corp Sensitive radiation linear resin composition
KR101678233B1 (ko) * 2008-07-14 2016-11-21 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
TWI477912B (zh) * 2012-08-31 2015-03-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Photoresist composition and photoresist pattern formation method
CN104030968B (zh) * 2014-06-16 2016-05-18 陕西科技大学 一种制备n-羧甲基咔唑的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212457A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Tomoegawa Paper Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5811933A (ja) * 1981-07-16 1983-01-22 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH03251565A (ja) * 1990-02-26 1991-11-11 Taisho Pharmaceut Co Ltd カルバゾール誘導体
JPH08169879A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Sagami Chem Res Center カルバゾール−3,4−ジオン誘導体並びに神経成長因子産生促進剤および抗白内障剤
JPH11149136A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像記録材料
CN1263092A (zh) * 1999-11-17 2000-08-16 中国科学院兰州化学物理研究所 羧酸化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE255304C (ja) *
US6004719A (en) * 1994-04-25 1999-12-21 Polaroid Corporation Imaging medium and process for producing an image
US6537719B1 (en) * 1999-02-15 2003-03-25 Clariant Finance (Bvi) Limited Photosensitive resin composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212457A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Tomoegawa Paper Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5811933A (ja) * 1981-07-16 1983-01-22 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH03251565A (ja) * 1990-02-26 1991-11-11 Taisho Pharmaceut Co Ltd カルバゾール誘導体
JPH08169879A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Sagami Chem Res Center カルバゾール−3,4−ジオン誘導体並びに神経成長因子産生促進剤および抗白内障剤
JPH11149136A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像記録材料
CN1263092A (zh) * 1999-11-17 2000-08-16 中国科学院兰州化学物理研究所 羧酸化合物及其制备方法和用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258962B2 (en) 2004-04-30 2007-08-21 Jsr Corporation Positive-tone radiation-sensitive resin composition
JP2006309186A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Jsr Corp ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4665810B2 (ja) * 2005-03-29 2011-04-06 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2007041146A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Fujifilm Corp レジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP4590325B2 (ja) * 2005-08-01 2010-12-01 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
WO2011002081A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP5673533B2 (ja) * 2009-07-02 2015-02-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2017054047A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910238B2 (ja) 2012-04-04
EP1238972A1 (en) 2002-09-11
US6846607B2 (en) 2005-01-25
TW583179B (en) 2004-04-11
US20020172885A1 (en) 2002-11-21
EP1238972B1 (en) 2009-12-16
DE60234733D1 (de) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908722B2 (en) Acid generator, sulfonic acid, sulfonic acid derivatives and radiation-sensitive resin composition
JP4830442B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4438218B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2005084365A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4910238B2 (ja) 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JP3988517B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US6235446B1 (en) Radiation sensitive resin composition
JP2006309186A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4135276B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4123920B2 (ja) 共重合体、重合体混合物および感放射線性樹脂組成物
JP4774996B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004317907A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000258912A (ja) レジストパターンの形成方法
JP4360264B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4192610B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2009223024A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3861679B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4650175B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びそれに用いる感放射性の酸発生剤
JP2003327560A (ja) 新規アントラセン誘導体および感放射線性樹脂組成物
JP2005234377A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4626093B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002201226A (ja) 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP2004069857A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2005314572A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000066383A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees