JP2000256967A - ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物 - Google Patents

ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Info

Publication number
JP2000256967A
JP2000256967A JP11062503A JP6250399A JP2000256967A JP 2000256967 A JP2000256967 A JP 2000256967A JP 11062503 A JP11062503 A JP 11062503A JP 6250399 A JP6250399 A JP 6250399A JP 2000256967 A JP2000256967 A JP 2000256967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
polyester monofilament
less
polyester
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11062503A
Other languages
English (en)
Inventor
Cho Asai
超 浅井
Akira Kinoshita
明 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Monofilament Co Ltd
Original Assignee
Toray Monofilament Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Monofilament Co Ltd filed Critical Toray Monofilament Co Ltd
Priority to JP11062503A priority Critical patent/JP2000256967A/ja
Publication of JP2000256967A publication Critical patent/JP2000256967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸/金属間動摩擦係数と糸/糸間動摩擦係数
とが共に小さく、織面の品質・品位がすぐれた織物を与
え得るポリエステルモノフィラメント、および整経工程
や製織工程におけるモノフィラメントからの油剤の脱落
堆積量とモノフィラメントの削れカス量とが共に減少
し、工程通過性が良好で製織効率が大幅に向上した工業
用織物を提供する。 【解決手段】 本発明のポリエステルモノフィラメント
は、分子量が5000以上40000以下のエチレンオ
キサイド/プロピレンオキサイド共重合体を主要有効成
分とする油剤を表面に付着せしめたことを特徴とする。
また、本発明の工業用織物は、上記のポリエステルモノ
フィラメントを織成してなることを特徴とし、この工業
用織物は抄紙ドライヤーキャンバス、抄紙ワイヤー、各
種フィルター、コンベアベルトなどの用途に対し広く利
用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糸/金属間動摩擦
係数と糸/糸間動摩擦係数とが共に小さく、織面の品質
・品位がすぐれた織物を与え得るポリエステルモノフィ
ラメント、および整経工程や製織工程におけるモノフィ
ラメントからの油剤の脱落堆積量とモノフィラメントの
削れカスとが共に減少し、工程通過性が良好で製織効率
が大幅に向上した工業用織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、合成繊維を使用した織物加工技術
の進歩はめざましく、高速織機の開発に伴ってその製織
速度が益々高速化している。
【0003】しかし、なかでも線径の大きいモノフィラ
メントを素材として製織を行なう場合には、製織速度の
高速化に伴って、走行糸条と各種糸道(ローラー、ガイ
ドなど)との擦過量が増大し、糸切れまたは解舒張力異
常を誘発して、得られる織物の織面の品質・品位が損な
われるばかりか、各種糸道にモノフィラメントから脱落
した油剤やモノフィラメントの削れカス(白粉、ケバな
ど)などが堆積して工程通過性が阻害され、製織効率が
劣るという問題があった。
【0004】一方、ポリエチレンテレフタレートモノフ
ィラメントに代表されるポリエステルモノフィラメント
は、機械的特性がすぐれ、剛直で賦型性に富むという特
性を有しており、これらの特性を活用して、抄紙ドライ
ヤーキャンバス、抄紙ワイヤー、各種フィルター、コン
ベアベルト、およびスクリーン紗などの工業用織物とし
て広く利用されている。しかしながら、ポリエステルモ
ノフィラメントを製織して織物を製造しようとする場合
には、ポリエステル自体の高い剛直性に起因して、織物
の織面の品質・品位低下および工程通過性の傾向が著し
いため、その改善が望まれていた。
【0005】そして、上記ポリエステルモノフィラメン
トの問題点を改良することを目的として、従来から主と
して油剤に関する種々の検討がなされており、その代表
例としては、シリコーン系またはアルキレンオキシド系
の油剤を使用する方法(特開昭62−78287号公報
および特開昭61−203632号公報など)が挙げら
れるが、これらの方法では、付着油剤量が少ない場合に
はモノフィラメントの削れカスが増大し、また付着油剤
量が多くなると油剤の脱落堆積量が増大するため、付着
油剤量のコントロールが難しいという問題が残されてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術における問題点の解決を課題として検討した結果
達成されたものである。
【0007】したがって、本発明の目的は、糸/金属間
動摩擦係数と糸/糸間動摩擦係数とが共に小さく、織面
の品質・品位がすぐれた織物を与え得るポリエステルモ
ノフィラメント、および整経工程や製織工程におけるモ
ノフィラメントからの油剤の脱落堆積量とモノフィラメ
ントの削れカス量とが共に減少し、工程通過性が良好で
製織効率が大幅に向上した工業用織物を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく種々検討を行った結果、特定の分子量を
有するエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重
合体を主要有効成分とする油剤を用いることが有効であ
ることを見出し本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明のポリエステルモノフィ
ラメントは、分子量が5000以上40000以下、好
ましくは10000以上30000以下のエチレンオキ
サイド/プロピレンオキサイド共重合体を主要有効成分
とする油剤を表面に付着せしめたことを特徴とする。
【0010】そして、本発明のポリエステルモノフィラ
メントは、これを走行糸式摩擦係数試験機に供し、繊維
速度:50m/分、一次側張力:0.2g/dの条件で
測定した糸/金属間動摩擦係数が0.1以上0.7以
下、またこれを走行糸式摩擦係数試験機に供し、繊維速
度:50m/分、一次側張力:0.2g/d、撚り掛け
数:3回の条件で測定した糸/糸間動摩擦係数が0.1
以上0.7以下であることを特徴とする。
【0011】また、本発明のポリエステルモノフィラメ
ントは、これを直径:15mmのステンレス製円柱から
なる摩擦体およびこの摩擦体の下部に配置した孔径:
0.21mmのダイスに繊維速度:50m/分、一次側
張力:0.2g/dの条件で10分間接触通過させた
後、前記摩擦体とダイスに堆積した油剤の脱落堆積量が
5.0mg以下、前記ポリエステルモノフィラメントを
長さ:15mmのアルミナ製角柱からなりその一面の長
手方向に幅:2mm、深さ:17mmの溝を形成した擦
過体の前記溝中を繊維速度:800m/分、一次側張
力:0.3g/dの条件で10分間接触通過させた後、
前記擦過体上に堆積したモノフィラメントの削れ量(た
だし、前記油剤の脱落堆積量を除く)が20mg以下で
あることを特徴とする。
【0012】なお、本発明のポリエステルモノフィラメ
ントにおいては、前記油剤がアルキルホスフェートまた
はアルキルスルホネート金属塩、アルキルアミドエチレ
ンオキサイド付加物およびベタイン型界面活性剤から選
ばれた界面活性剤を有効成分に対し20重量%以下含有
すること、前記ポリエステルモノフィラメントの直径が
0.03mm以上4.0mm以下であること、および前
記油剤のモノフィラメントに対する固形分付着量が0.
001重量%以上1.0重量%以下であることが、いず
れも好ましい条件であり、これらの条件を満たすことに
よって、一層すぐれた効果の発現を期待することができ
る。
【0013】さらに、本発明の工業用織物は、上記のポ
リエステルモノフィラメントを織成してなることを特徴
とし、この工業用織物は抄紙ドライヤーキャンバス、抄
紙ワイヤー、各種フィルター、コンベアベルトなどの用
途に対し広く利用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明についてさらに詳
しく説明する。
【0015】本発明のポリエステルモノフィラメントと
は、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETとい
う)およびポリブチレンテレフタレート(以下、PBT
という)に代表されるポリエステルを、通常の方法で溶
融紡糸、延伸してなるものである。
【0016】ここで、上記PETおよびPBTは、その
ジカルボン酸成分であるテレフタル酸の一部をイソフタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ダ
イマー酸、およびスルホン酸金属塩置換イソフタル酸な
どで置き換えたものでもよく、またグリコール成分であ
るエチレングリコールまたは1,4−ブタンジオールの
一部をジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、およびポリアルキレングリコー
ルなどで置き換えたものでもよい。
【0017】また、上記ポリエステルには、酸化チタ
ン、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、チッ化ケイ素、クレ
ー、タルク、カオリンおよびジルコニウム酸などの各種
無機粒子や、架橋高分子粒子および各種金属粒子などの
粒子類のほか、従来公知の抗酸化剤、金属イオン封鎖
剤、イオン交換剤、着色防止剤、帯電防止剤、各種着色
剤、ワックス類、シリコーンオイル、各種界面活性剤お
よび各種強化繊維類などが添加されていてもよい。
【0018】本発明で使用する油剤は、分子量が500
0以上40000以下、好ましくは10000以上30
000以下のエチレンオキサイド/プロピレンオキサイ
ド共重合体を主要有効成分として含有することが重要で
ある。
【0019】ここで、エチレンオキサイド/プロピレン
オキサイド共重合体の分子量が40000を越える場合
は、油剤が高粘度化して糸道との摩擦が高くなり、モノ
フィラメントから脱落した油剤やモノフィラメントの削
れカスの糸道への堆積量が増加して、製織効率の低下を
招きやすくなるため好ましくない。
【0020】また、エチレンオキサイド/プロピレンオ
キサイド共重合体の分子量が5000未満の場合は、油
剤の極圧性(油膜強度)が低くなることに起因して、モ
ノフィラメント表面が直接糸道に接触することになり、
この結果モノフィラメントからの油剤の脱落やモノフィ
ラメントの削れカスの糸道への堆積量が増加して、製織
効率の低下を引き起こしやすくなるため好ましくない。
【0021】つまり、分子量が5000以上40000
以下のエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重
合体を主要有効成分とする油剤であれば、適度の極圧性
を維持し、かつモノフィラメントからの油剤の脱落およ
びモノフィラメントの削れカスの発生・堆積を最少限に
抑えて、織物の織面の品質・品位および織物の製織効率
を良好にすることが可能となる。
【0022】なお、分子量が5000以上40000以
下のエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合
体のみを主要有効成分とする油剤をポリエステルモノフ
ィラメント表面に付着させたとしても、整経または製織
の糸道の材質(特にアルミナ、セラミックなど)によっ
てポリエステルモノフィラメントが帯電し、整経または
製織効率の低下を引き起こすことがある。このような場
合には、さらに油剤に対しアルキルホスフェートまたは
アルキルスルホネート金属塩、アルキルアミドエチレン
オキサイド付加物およびベタイン型界面活性剤などの界
面活性剤を、上記油剤有効成分に対し20重量%以下の
量で含有させることが望ましい。ここで使用する界面活
性剤としては、なかでも常温で液状のオクチルホスフェ
ート金属塩やベタイン型界面活性剤などが特に好適な効
果を発揮する。
【0023】また、本発明で使用する油剤は、その有効
固形分濃度を0.1重量%以上20重量%以下としてモ
ノフィラメントに付与されることが望ましい。油剤の有
効固形分濃度が20重量%を越える場合には、油剤が高
粘度化するため、モノフィラメントに対する固形分付着
量が多くなり、その結果モノフィラメントからの油剤の
脱落やモノフィラメントの削れカスの発生が増大して、
製織効率が低下する傾向を生じる。また、油剤の有効固
形分濃度が0.1重量%未満の場合には、油剤の表面張
力が大きくなるため、油剤膜の形成が困難となり、その
結果モノフィラメントと糸道との摩擦が高くなって、モ
ノフィラメントからの油剤の脱落やモノフィラメントの
削れカスの発生が増大し、製織効率が低下する傾向とな
る。
【0024】本発明のポリエステルモノフィラメントの
直径は、0.03mm以上4.0mm以下の範囲が好適
であり、この直径を満たすことにより目的とする効果の
取得が可能である。
【0025】本発明において、ポリエステルモノフィラ
メントに対する油剤の付与手段は特に限定されるもので
はなく、ローラ給油、ミスト給油、ガイド給油および浸
漬給油などの任意の手段が採用できる。
【0026】本発明のポリエステルモノフィラメントに
おける油剤の固形分付着量は、モノフィラメント重量に
対し、0.001重量%以上1.0重量%以下、好まし
くは0.005重量%以上0.2重量%以下、さらに好
ましくは0.01重量%以上0.1重量%以下である。
ここで、油剤の固形分付着量が1.0重量%を越える
と、糸道への油剤の脱落堆積量が多くなって、製織効率
の低下を引き起こしやすくなるため好ましくない。ま
た、0.001重量%未満では、モノフィラメント表面
が直接糸道に接触することから、モノフィラメントの削
れカスの発生が多くなって、製織効率の低下を引き起こ
すため好ましくない。
【0027】上記の油剤を付与してなる本発明のポリエ
ステルモノフィラメントは、その動摩擦係数において、
下記する方法で測定した糸/金属間動摩擦係数が0.1
以上0.7以下、好ましくは0.25以上0.55以下
であり、かつ下記する方法で測定した糸/糸間動摩擦係
数が0.1以上0.7以下、好ましくは0.15以上
0.55以下であることが望ましい。
【0028】すなわち、糸/金属間動摩擦係数が0.1
未満では、モノフィラメントが滑りやすくビームなどに
より定長力で均等に整経できにくくなり、0.7を越え
ると、モノフィラメントが滑りにくく製織における解舒
張力が高くなって、糸切れおよびモノフィラメントの削
れカスの発生を誘発する傾向となるため好ましくない。
【0029】また、糸/糸間動摩擦係数が0.1未満で
は、製織時の緯糸のすわりが悪く織面が悪化する傾向と
なり、0.7を越えると、製織時の解舒張力が高くなっ
て、糸切れやモノフィラメントの削れカスの発生を誘発
するばかりか、緯糸のすわりが良好すぎて得られる織物
の通気性のコントロールができにくくなるため好ましく
ない。
【0030】さらに、本発明のポリエステルモノフィラ
メントは、下記する方法で測定した油剤の脱落堆積量が
5.0mg以下、好ましくは1.0mg以下であること
が望ましい。つまり、油剤の脱落堆積量が5.0mgを
越えると、整経または製織において、ガイドなどに油剤
が脱落堆積して解舒張力および動摩擦係数が高くなり、
整経の不均一性および製織効率の低下を招くため好まし
くない。
【0031】また、本発明のポリエステルモノフィラメ
ントは、下記する方法で測定したモノフィラメントの削
れカス量が20mg以下、好ましくは10mg以下であ
ることが望ましい。つまり、モノフィラメントの削れカ
ス量が20mgを越えると、ガイドなどにモノフィラメ
ントの削れカスが堆積して整経の不均一性および製織効
率の低下を招くため好ましくない。
【0032】上記の構成からなり、上記の特性を満たす
本発明のポリエステルモノフィラメントは、動摩擦係数
が小さいため、走行するモノフィラメントと各種糸道
(ローラー、ガイドなど)との擦過量が小さく、糸切れ
または解舒張力異常を誘発することがなく、織面の品質
・品位がすぐれた織物を与えることができる。
【0033】そして、上記ポリエステルモノフィラメン
トを通常の方法で製織して得られる本発明の工業用織物
は、整経工程や製織工程においてモノフィラメントから
の油剤の脱落堆積量とモノフィラメントの削れカス量と
が共に減少し、工程通過性が良好で製織効率が大幅に向
上したものであり、抄紙ドライヤーキャンバス、抄紙ワ
イヤー、各種フィルター、コンベアベルトなどの用途に
対し広く利用することができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、上
記および下記に記載の本発明のポリエステルモノフィラ
メント繊維の各種特性の測定方法を以下に記載する。 (1)直径(mm):デジタルマイクロメータ(MIT
UTOYO製)を用い測定した。 (2)動摩擦係数:モノフィラメントを走行糸式摩擦係
数試験機(エイコー測定器社製)に供し、繊維速度:5
0m/分、一次側張力:0.2g/dの条件で糸/金属
間動摩擦係数を測定し、また繊維速度:50m/分、一
次側張力:0.2g/d、撚り掛け数:3回の条件で糸
/糸間動摩擦係数を測定した。 (3)油剤の脱落堆積量:モノフィラメントを直径:1
5mmのステンレス製円柱からなる摩擦体およびこの摩
擦体の下部に配置した孔径:0.21mmのダイスに繊
維速度:50m/分、一次側張力:0.2g/dの条件
で10分間接触通過させた後、前記摩擦体とダイスに堆
積した油剤の脱落堆積量(mg)を測定した。 (4)モノフィラメントの削れカス量:モノフィラメン
トを長さ:12mmのアルミナ製角柱からなりその一面
の長手方向に幅:2mm、深さ:17mmの溝を形成し
た擦過体の前記溝中を繊維速度:800m/分、一次側
張力:0.3g/dの条件で10分間接触通過させた
後、前記擦過体上に堆積したモノフィラメントの削れ量
(mg、ただし前記油剤の脱落堆積量を除く)を測定し
た。 (5)織面状態:実際の織機を用いて製織した織物につ
いて、その織面の織密度の状態を目視評価し、下記の3
基準に判定した。
【0035】 ○……モノフィラメントのすわりがよく、規定の織密度
に仕上がる △……モノフィラメントのすわりがよく、ほぼ規定の織
密度に仕上がる ×……モノフィラメントのすわりが悪く、規定の織密度
に仕上がらない。 (6)工程通過性 製織時の製織効率を機能評価し、下記の3基準に判定し
た。
【0036】 ○……オサ、シャトルなどでのモノフィラメントの通過
性が良好 △……オサ、シャトルなどでのモノフィラメントの通過
性がほぼ良好 ×……オサ、シャトルなどでのモノフィラメントの通過
性が不良。
【0037】[実施例1〜10、比較例1〜5]ポリエ
チレンテレフタレートを溶融紡糸し延伸した直径0.2
0mmのモノフィラメントに対し、表1に示す重量組成
からなる油剤エマルジョンを、オイリングローラーを用
いて、固形分付着量がモノフィラメント重量の0.06
重量%となるように付着させた。
【0038】得られたポリエステルモノフィラメントお
よびこのモノフィラメントを用いて製織した織物につい
て、各種特性を評価した結果を表2および3に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のポリエス
テルモノフィラメントは、動摩擦係数が小さいため、走
行するモノフィラメントと各種糸道(ローラー、ガイド
など)との擦過量が小さく、糸切れまたは解舒張力異常
を誘発することがなく、織面の品質・品位がすぐれた織
物を与えることができる。
【0043】そして、上記ポリエステルモノフィラメン
トを通常の方法で製織して得られる本発明の工業用織物
は、整経工程や製織工程においてモノフィラメントから
の油剤の脱落堆積量とモノフィラメントの削れカスとが
共に減少し、工程通過性が良好で製織効率が大幅に向上
したものであり、抄紙ドライヤーキャンバス、抄紙ワイ
ヤー、各種フィルター、コンベアベルトなどの用途に対
し広く利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D06M 101:32 Fターム(参考) 4L033 AA07 AB01 AB05 BA39 BA46 BA54 BA71 CA48 4L035 BB31 BB60 BB61 DD14 FF01 4L048 AA20 AB10 AC17 CA09 DA24 DA38 DA39

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量が5000以上40000以下の
    エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体を
    主要有効成分とする油剤を表面に付着せしめたことを特
    徴とするポリエステルモノフィラメント。
  2. 【請求項2】 前記エチレンオキサイド/プロピレンオ
    キサイド共重合体の分子量が10000以上30000
    以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリエス
    テルモノフィラメント。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステルモノフィラメントを走
    行糸式摩擦係数試験機に供し、繊維速度:50m/分、
    一次側張力:0.2g/dの条件で測定した糸/金属間
    動摩擦係数が0.1以上0.7以下であり、かつ前記ポ
    リエステルモノフィラメントを走行糸式摩擦係数試験機
    に供し、繊維速度:50m/分、一次側張力:0.2g
    /d、撚り掛け数:3回の条件で測定した糸/糸間動摩
    擦係数が0.1以上0.7以下であることを特徴とする
    請求項1または2に記載のポリエステルモノフィラメン
    ト。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステルモノフィラメントを直
    径:15mmのステンレス製円柱からなる摩擦体および
    この摩擦体の下部に配置した孔径:0.21mmのダイ
    スに繊維速度:50m/分、一次側張力:0.2g/d
    の条件で10分間接触通過させた後、前記摩擦体とダイ
    スに堆積した油剤の脱落堆積量が5.0mg以下、前記
    ポリエステルモノフィラメントを長さ:12mmのアル
    ミナ製角柱からなりその一面の長手方向に幅:2mm、
    深さ:17mmの溝を形成した擦過体の前記溝中を繊維
    速度:800m/分、一次側張力:0.3g/dの条件
    で10分間接触通過させた後、前記擦過体上に堆積した
    モノフィラメントの削れ量(ただし、前記油剤の脱落堆
    積量を除く)が20mg以下であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエステルモノフ
    ィラメント。
  5. 【請求項5】 前記油剤が、アルキルホスフェートまた
    はアルキルスルホネート金属塩、アルキルアミドエチレ
    ンオキサイド付加物およびベタイン型界面活性剤から選
    ばれた界面活性剤を、有効成分に対し20重量%以下含
    有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載のポリエステルモノフィラメント。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステルモノフィラメントの直
    径が0.03mm以上4.0mm以下であることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエステ
    ルモノフィラメント。
  7. 【請求項7】 前記油剤のモノフィラメントに対する固
    形分付着量が0.001重量%以上1.0重量%以下で
    あることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記
    載のポリエステルモノフィラメント。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のポ
    リエステルモノフィラメントを織成してなることを特徴
    とする工業用織物。
JP11062503A 1999-03-10 1999-03-10 ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物 Pending JP2000256967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062503A JP2000256967A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062503A JP2000256967A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256967A true JP2000256967A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13202050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062503A Pending JP2000256967A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222112A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toray Ind Inc ポリアミドモノフィラメントからなる糸条パッケージ
WO2014157543A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 Kbセーレン株式会社 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222112A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toray Ind Inc ポリアミドモノフィラメントからなる糸条パッケージ
WO2014157543A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 Kbセーレン株式会社 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法
WO2014155891A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 Kbセーレン株式会社 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999039041A1 (fr) Fibre lisse de polyester
JP2009518551A (ja) 安全エアバッグ用コーティング織布または編布
JP2000256967A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP6061041B2 (ja) ポリアミドモノフィラメントおよびその繊維パッケージ
MXPA01012282A (es) Fibra de poliester para torsion falsa.
JP2007270363A (ja) モノフィラメントおよび工業用織物
JP3378181B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
EP0367740B1 (en) Paper machine fabrics having controlled release
JP6710948B2 (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよびそのパッケージ
JP2003193326A (ja) 中空モノフィラメントおよびそれを用いた工業用織物
JP6676568B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバス及び抄紙用ドライヤーカンバスの汚染防止方法
JPS5926547A (ja) ポリアミドフイラメント平織物
JPH0268386A (ja) 抄紙機用織物
JPH0340873A (ja) 無撚無糊織物経糸用の油剤組成物および該油剤組成物を用いる高速製糸方法
JP2011058142A (ja) 複合ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JPH06108318A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JPS58180674A (ja) 合成繊維マルチフイラメントの製造法
JP5363057B2 (ja) 研磨用布帛およびその製法
JPH04185787A (ja) 防汚性製紙用織物
JP2004250835A (ja) パラ配向型アラミド繊維
JP2009293160A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JP2005009038A (ja) 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003073976A (ja) 高速ウォータージェットルーム製織用経糸
JPH0320494B2 (ja)
JP2011058143A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127