WO2014155891A1 - ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014155891A1
WO2014155891A1 PCT/JP2013/085079 JP2013085079W WO2014155891A1 WO 2014155891 A1 WO2014155891 A1 WO 2014155891A1 JP 2013085079 W JP2013085079 W JP 2013085079W WO 2014155891 A1 WO2014155891 A1 WO 2014155891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
mass
oil
monofilament
fat
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/085079
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智仁 齋藤
Original Assignee
Kbセーレン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kbセーレン株式会社 filed Critical Kbセーレン株式会社
Priority to TW103111423A priority Critical patent/TWI677605B/zh
Priority to PCT/JP2014/058929 priority patent/WO2014157543A1/ja
Priority to JP2015508707A priority patent/JP6283352B2/ja
Publication of WO2014155891A1 publication Critical patent/WO2014155891A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • D01F6/765Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products from polyarylene sulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/096Humidity control, or oiling, of filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/16Stretch-spinning methods using rollers, or like mechanical devices, e.g. snubbing pins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to a polyphenylene sulfide monofilament and a method for producing the same.
  • Polyphenylene sulfide has excellent properties such as heat resistance, chemical resistance, flame resistance, and electrical insulation, and has excellent moldability and mechanical strength. Widely used as a material that can withstand Applications of fibers and monofilaments are expanding to gas filters, liquid filters, electrical insulation members, etc., taking advantage of the characteristics of the materials, and various techniques have been proposed for methods of manufacturing these fibers with high productivity. However, the current technology is inferior in terms of productivity and quality as compared with polyester fibers and polyamide fibers which are general-purpose polymers.
  • Patent Document 1 describes a method for producing polyphenylene sulfide fibers in which a water-based emulsion oil is applied after melt spinning and then a non-water-based oil is applied, and a smoothing agent, an activator, an emulsifier, and the like are the main components as components of the water-based emulsion. Is disclosed.
  • Patent Document 1 JP 2009-185438 A
  • an object of the present invention is to solve the above problems and to obtain a polyphenylene sulfide monofilament having stable physical properties and a method for producing the same.
  • the present inventor does not apply a fat and oil mixture in which a plurality of components such as a smoothing agent, an activator, and an emulsifier, which have been used in the past, but substantially only specific components. It has been found that the physical properties of the polyphenylene sulfide monofilament are stabilized by adding the oil and fat, and the present invention has been achieved.
  • the first aspect of the present invention is a polyphenylene sulfide monofilament characterized in that the oil and fat adhering to the fiber surface is only a polyether component.
  • the present invention provides the polyphenylene sulfide monofilament according to the above 1, wherein the amount of oil and fat adhering to the fiber surface is 0.4% by mass to 1.5% by mass.
  • the present invention after melt spinning polyphenylene sulfide, after applying a water-based emulsion to the yarn such that only the polyether component adheres 0.4 wt% to 1.5 wt% of the adhered oil and fat, This is a method for producing a stretched polyphenylene sulfide monofilament.
  • the present invention provides the method for producing a polyphenylene sulfide monofilament according to the above item 3, wherein the concentration of the aqueous emulsion is 1 to 10% by mass.
  • a polyphenylene sulfide monofilament having stable physical properties can be provided.
  • Such polyphenylene sulfide monofilaments are used as textile products such as filters and filter reinforcements, especially chemicals such as organic solvents, strong acids and strong bases, or chemical, electronic / electrical, automobile, food, Used in manufacturing sites for precision equipment, medicine and medicine.
  • polyphenylene sulfide means a polymer having a phenylene sulfide unit as a main repeating unit.
  • phenylene sulfide units include p-phenylene sulfide units and m-phenylene sulfide units.
  • the polyphenylene sulfide may be a homopolymer composed of p-phenylene sulfide units, m-phenylene sulfide units or the like, or may be a copolymer having these, but from the viewpoint of heat resistance, processability, and economy. Even if it says, the repeating unit of p-phenylene sulfide is the most preferable.
  • the polymer type of polyphenylene sulfide includes a crosslinked type, a semi-crosslinked type, and a linear type (linear type). However, since the linear type is most excellent in spinning and stretchability, it is preferable to use a linear type.
  • the fineness of the monofilament is preferably 5 dtex or more and 50 dtex or less, more preferably 10 dtex or more and 40 dtex or less.
  • the effects of the present invention are particularly useful in these ranges.
  • the fat and oil adhering to the surface of the monofilament of the present invention is only a polyether component.
  • Oils and fats provided during spinning of ordinary synthetic fibers are generally composed of a plurality of components including an emulsifier, a smoothing agent, an activator, etc. In minutes, the effect of the present invention cannot be obtained.
  • the polyether component is not particularly limited, and may be a single component polyether such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, or polybutylene glycol, but more preferably a copolymer obtained by copolymerizing two or more of these polyethers.
  • Examples of the copolymer polyether include alkyl PO / EO.
  • the polyether-based component which is a smooth component, forms an oil film on the fiber surface, but using a copolymerized polyether makes the oil film stronger and damages the fibers in the inner layer of the package due to the tightening that occurs during winding. In addition to suppressing physical property variations by reducing, it is considered that the oil film is not easily peeled off by rubbing with various guides due to a strong oil film, the friction coefficient of the fiber is reduced, and the high-order process passability is improved.
  • a polyether-based component may be a polyether ester obtained by adding an ester to the ether component.
  • the polyether-based component is composed of only a polyether-based component without adding an ester or the like. It is preferable that the oil and fat content.
  • the average molecular weight of the polyether component is preferably 2000 to 13000, more preferably 3000 to 10,000. If the average molecular weight is 2000 or more, a strong oil film can be formed on the fiber surface. If the average molecular weight is 13000 or less, the viscosity of the fat increases and the friction coefficient increases. This is because there is a tendency not to have a negative effect.
  • the average molecular weight is a number average molecular weight measured by GPC (gel permeation chromatography).
  • an aqueous emulsion in which the fat and oil consisting of the polyether component is dispersed in 1% by mass to 10% by mass of water based on the total amount when adhering is preferably used as a water-based emulsion of 1% by mass to 8% by mass.
  • a high-concentration aqueous emulsion having an emulsion concentration exceeding 10% by mass is used, the physical properties may not be stable when a predetermined oil or fat is adhered, and thus such a low-concentration aqueous emulsion is preferable.
  • the amount of oil and fat adhering to the surface of the monofilament of the present invention is preferably 0.4% by mass to 1.5% by mass. That is, 0.4% by mass or more is preferable in order to sufficiently form a strong oil film on the fiber surface due to oil and fat.
  • the mass% or less is preferable. More preferably, it is 0.6 mass% to 1.3 mass%.
  • the polyphenylene sulfide monofilament of the present invention can be obtained by supplying water by a method such as mist or steam instead of air when cooling the fiber, but it is more economical to use an aqueous emulsion.
  • the polyphenylene sulfide monofilament of the present invention is produced by melt spinning a commercially available pellet-shaped polyphenylene sulfide having a phenylene sulfide unit such as a p-phenylene sulfide unit or an m-phenylene sulfide unit as a repeating unit.
  • the polyphenylene sulfide pellets are preferably used after drying at 100 ° C. to 180 ° C. for about 4 to 24 hours before melt spinning.
  • the reason is mainly to remove the water adhering to the pellet surface at the time of purchase and to melt it smoothly in a spinning machine by appropriate crystallization.
  • melt spinning a known method can be used for melt extrusion of polyphenylene sulfide, but an extruder type extruder is preferably used.
  • the melt-extruded polyphenylene sulfide is measured by a known metering device such as a gear pump via a pipe, transferred to a known spin pack, and led to a monofilament spinneret incorporated in the spin pack.
  • the yarn discharged from the cap hole is cooled by gas.
  • gas any gas such as air or a mixed gas such as nitrogen, oxygen, and water vapor can be used, but air is preferable from the viewpoint of handling.
  • the temperature of the cooling gas may be determined by the balance between the cooling efficiency and the cooling air speed, but is preferably 40 ° C. or lower in order to cool the yarn uniformly.
  • the cooling gas is preferably flowed in a direction substantially perpendicular to the yarn.
  • Oil and fat is applied to the cooled and solidified yarn by a roller method or a guide method, and the yarn is taken up by a roller (godet roller) that rotates at a constant speed, and a bobbin winder takes up an undrawn yarn.
  • the take-up speed is preferably 400 m / min to 1800 m / min, but a more preferable range is 800 m / min to 1600 m / min in terms of productivity and operability.
  • the roller or guide for applying the oil agent is preferably set before being taken up by the godet roller.
  • the undrawn yarn obtained in this manner is once wound up and then subjected to a drawing treatment with a drawing machine.
  • the stretching process is performed between a heated first roller and a non-heated second roller, and at this time, stretching is performed according to the ratio of the peripheral speeds of the first roller and the second roller.
  • ⁇ Separate rollers may be attached to these rollers, and the fibers may be heated and fixed at a speed while rotating the rollers.
  • the number of times the fiber is wound around each roller is 3 to 10 times.
  • the heating temperature of the first roller is preferably 85 ° C to 100 ° C.
  • the draw ratio is the ratio of the final roller speed to the first roller speed, and may be set appropriately according to the target elongation. However, the elongation is 30% to 45% in consideration of workability in higher-order processes. Is preferred. Accordingly, the draw ratio is preferably 2.3 times to 4.0 times.
  • the stretching operation may be one stage or multiple stages.
  • the heating body a known heating body such as a hot roller, an oven, or a hot plate may be used.
  • the heat setting may be performed by setting a heating body between the first roller and the second roller and simultaneously performing stretching, but it is preferable to perform heat setting after stretching.
  • the heat setting temperature is preferably 120 ° C. or higher and 200 ° C. or lower. By making it 120 degreeC or more, it becomes easy to obtain the monofilament excellent in the dimensional stability whose boiling water shrinkage rate is 8.0% or less. Further, when the temperature exceeds 200 ° C., yarn breakage due to fusing tends to occur.
  • the heat setting temperature is raised, yarn breakage is likely to occur due to fusing, so that a high thermal dimensional stability can be obtained without increasing the heat setting temperature by performing a relaxation treatment of about 0.5% to 5% during heat setting. Can do.
  • a polyphenylene sulfide monofilament fiber package can be obtained by melt spinning polyphenylene sulfide, adding oil and fat, drawing and winding with a winder.
  • the fiber package include various shapes such as a bobbin shape and a cup shape.
  • the fiber package of the present invention thus obtained is a polyphenylene sulfide monofilament with little variation in physical properties.
  • the fiber package of the drawn yarn obtained when the drawn yarn is wound a plurality of times from the undrawn yarn once wound has uniform physical properties.
  • the strength and elongation of the polyphenylene sulfide monofilament in the present invention are preferably 3.0 cN / dtex or more and the elongation is 30% or more in consideration of the handling property in the higher-order process.
  • a sample (W) of about 2.0 g is thoroughly evaluated, put into an extractor, and then washed with 10 ml of methanol.
  • the mass (W1) of the petri dish is weighed, and the methanol washed by the extractor is put into the petri dish to volatilize the methanol.
  • the mass (W2) of the petri dish after the volatilization of methanol was weighed and used as the amount of attached oil and fat using the following formula.
  • Amount of attached oil and fat (W2-W1) / W ⁇ 100
  • the physical property variation was determined by measuring the average value of the measured elongation according to the following criteria.
  • Boiling water shrinkage rate Measured with boiling water at a treatment temperature of 100 ° C. in a treatment time of 15 minutes in accordance with the method described in JIS L1013 (2010) 8.18.1 Method B.
  • Example 1 Polyphenylene sulfide pellets were prepared and melt-spun at a spinning temperature of 328 ° C. The melted polyphenylene sulfide was discharged at a discharge amount such that the fineness after stretching was 33 dtex using a spinning die having two holes.
  • the discharged polyphenylene sulfide is cooled by a uniflow type cooling device, and is given so that the fat and oil content A (emulsion concentration is 5 mass%) is 0.5 mass%, and the take-up speed is 1000 m /
  • the undrawn yarn was taken up using a bobbin winder.
  • the undrawn yarn once wound is taken up by a feed roller attached to a rubber roller, and after tension is applied to the undrawn yarn with the first roller, it is not heated with the first roller heated to 92 ° C.
  • the second roller was heated and stretched by 5 laps.
  • a hot plate heated to 140 ° C. was installed between the second roller and the third roller, and 4% relaxation treatment and heat setting were performed between the second roller and the third roller.
  • the total draw ratio was 3.27, and the fiber on the third roller was wound up by a pirn winder at 800 m / min.
  • Table 1 shows the physical properties and evaluation of physical properties of the obtained fibers.
  • Examples 2 to 3 As shown in Table 1, spinning and stretching were performed in the same manner as in Example 1 except that the amount of attached oil and fat was changed. Table 1 shows the evaluation of yarn physical properties and physical property variations.
  • Example 4 As shown in Table 1, spinning and stretching were performed in the same manner as in Example 1 except that the discharge amount was changed. Table 1 shows the evaluation of yarn physical properties and physical property variations.
  • Comparative Example 1 Spinning and stretching were carried out in the same manner as in Example 1 except that the fat and oil content B (emulsion concentration 20% by mass) was used and the amount of adhered oil and fat was changed to 0.5% by mass.
  • the fat and oil content B emulsion concentration 20% by mass
  • Threading property was good, but the physical properties varied greatly, and there were many yarn breaks when used for warp, and stable weaving was not possible.
  • Comparative Example 2 Spinning and stretching were performed in the same manner as in Comparative Example 1 except that the emulsion concentration in Comparative Example 1 was changed to 5% by mass.
  • Threading property was good, but the physical properties varied greatly, and there were many yarn breaks when used for warp, and stable weaving was not possible.
  • Comparative Example 3 Spinning and drawing were performed in the same manner as in Comparative Example 2 except that the discharge amount in Comparative Example 2 was changed.
  • Threading property was good, but the physical properties varied greatly, and there were many yarn breaks when used for warp, and stable weaving was not possible.
  • oils and oils A and B used in Examples and Comparative Examples represent the following compounds or mixtures.
  • Oil and fat A is alkyl PO / EO polyether (average molecular weight 6000)
  • oil and fat B is 66 parts by mass of lauryl oleate, 10 parts by mass of POE oleyl ether, 5 parts by mass of alkyl phosphate amine salt, 12 parts by mass of oleic acid amine salt, This is a mixture of 5 parts by mass of alkyl sulfonate Na salt and 2.0 parts by mass of alkylene glycol ether.
  • the monofilaments obtained by the examples had little variation in physical properties, stable physical properties, and could be woven stably. Moreover, the monofilament obtained by the comparative example had large physical property variations and could not be woven stably.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

 物性が安定したポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法を提供する。 繊維表面に付着している油脂分がポリエーテル系成分のみであることを特徴とするポリフェニレンスルフィドモノフィラメントであって、繊維表面に付着している油脂分量が0.4質量%~1.5質量%であることが好ましい。またポリフェニレンスルフィドを溶融紡糸し、付着油脂分がポリエーテル系成分のみが0.4質量%~1.5質量%付着するように水系エマルションを糸条に付与した後、延伸するポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの製造方法である。

Description

ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法
 本発明は、ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法に関するものである。
 ポリフェニレンスルフィドは、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電気絶縁性等に優れた特性を持ち、優れた成型加工性や機械的強度を有していることから、金属代替材料や極限環境下に耐えうる材料として広く使用されている。繊維やモノフィラメントにおいても、その素材の特徴を生かし、気体フィルター、液体フィルター、電気絶縁部材などに用途が拡大されつつあり、これらの繊維を高い生産性で製造する方法についても種々の技術が提案されているが、現在の技術では汎用重合体であるポリエステル繊維やポリアミド繊維等と比べると生産性や品位の面で劣るのが現状である。
 特許文献1には、溶融紡糸時に、水系エマルション油剤を付与した後、非水系油剤を付与するポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法が記載され、水系エマルションの成分として平滑剤、活性剤、乳化剤などを主成分としたものが開示されている。
  特許文献1:特開2009-185438号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の水系エマルションを用いてポリフェニレンスルフィドモノフィラメントを製造すると物性が安定しにくいという問題がある。
 したがって、本発明では上記のような問題を解決し、物性が安定したポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法を得ることを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明者は、従来用いられてきた、平滑剤、活性剤、乳化剤などの複数の成分を混合した油脂分を付与するのではなく、実質的に特定の成分のみの油脂分を付与することにより、ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの物性が安定することを見出し、本発明に到達した。
 すなわち、本発明は、第1に、繊維表面に付着している油脂分がポリエーテル系成分のみであることを特徴とするポリフェニレンスルフィドモノフィラメントである。
 本発明は、第2に、繊維表面に付着している油脂分量が0.4質量%~1.5質量%であることを特徴とする上記1記載のポリフェニレンスルフィドモノフィラメントである。
 本発明は、第3に、ポリフェニレンスルフィドを溶融紡糸し、付着油脂分がポリエーテル系成分のみが0.4質量%~1.5質量%付着するように水系エマルションを糸条に付与した後、延伸するポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの製造方法である。
 本発明は、第4に、水系エマルションの濃度が1~10質量%であることを特徴とする上記3記載に記載のポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの製造方法である。
 本発明によれば、物性が安定したポリフェニレンスルフィドモノフィラメントを提供することができる。このようなポリフェニレンスルフィドモノフィラメントはフィルターやフィルター補強剤などの繊維製品として使用され、特に有機溶剤や強酸、強塩基などの化学薬品、あるいは高温などに曝される化学、電子・電気、自動車、食品、精密機器、医薬・医療などの製造現場で使用される。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明において、ポリフェニレンスルフィドとは主たる繰り返し単位としてフェニレンスルフィド単位を有する高分子(ポリマー)を意味する。フェニレンスルフィド単位としては、p-フェニレンスルフィド単位やm-フェニレンスルフィド単位などが挙げられる。ポリフェニレンスルフィドは、p-フェニレンスルフィド単位やm-フェニレンスルフィド単位等からなるホモポリマーであってもよいし、これらを有する共重合体であってもよいが、耐熱性、加工性、経済的観点から言ってもp-フェニレンスルフィドの繰り返し単位が最も好ましい。
 ポリフェニレンスルフィドのポリマータイプには、架橋タイプ、半架橋タイプ、線状(リニアー型)があるが、紡糸、延伸性においてリニアー型が最も優れているためリニアー型を用いるのが好ましい。
 また本発明の効果を損なわない範囲内で、各種金属酸化物、カオリン、シリカなどの無機物や、着色剤、艶消剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤、末端基封止剤、相溶化剤等の各種添加剤をポリフェニレンスルフィドに少量含有しても良い。
 モノフィラメントの繊度は5dtex以上50dtex以下が好ましく、より好ましくは10dtex以上40dtex以下である。本発明の効果はこれらの範囲において特に有用である。
 モノフィラメントの繊度が5dtex未満の場合、紡糸、延撚の作業性が悪くなり生産が困難になるおそれがある。
 本発明のモノフィラメントの表面に付着している油脂分はポリエーテル系成分のみである。通常の合成繊維の紡糸時に付与される油脂分には乳化剤、平滑剤、活性剤等を含む複数の成分から構成したものが一般的に用いられるが、このような複数の成分から構成される油脂分では本発明の効果が得られない。
 ポリエーテル系成分は特に限定されるものではなく、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールのような単成分ポリエーテルでもよいが、より好ましくは、これらのポリエーテルが2つ以上を共重合した共重合ポリエーテルを用いることである。共重合ポリエーテルとして例えばアルキルPO/EOなどが挙げられる。なお平滑成分であるポリエーテル系成分は繊維表面に油膜を形成するが、共重合ポリエーテルを用いることで油膜はより強固になり、巻取り中に生じる巻き締りによるパッケージ内層の繊維へのダメージを軽減することで物性バラつきが抑えられる他に、強固な油膜のため各種ガイドでの擦過で油膜が剥がれにくくなり、繊維の摩擦係数が小さくなり高次工程通過性が良好になると考えられる。
 一般にポリエーテル系成分には、エーテル成分にエステルを添加したポリエーテルエステルを用いられることもあるが、本発明の効果を得るためには、エステル等を添加せずにポリエーテル系のみで構成される油脂分であることが好ましい。
 上記ポリエーテル系成分の平均分子量は2000~13000が好ましく、より好ましくは3000~10000である。平均分子量2000以上で繊維表面に強固な油膜を形成することが出来、平均分子量が13000以下であれば、油脂分の粘度は増加することにより摩擦係数は高くなるが、高次工程通過性に影響を及ぼさない傾向があるためである。
 本発明でいう、平均分子量とは、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)で測定される数平均分子量である。
 本発明において、ポリエーテル系成分を繊維表面に付着させる方法としては、付着させる際に、ポリエーテル系成分からなる油脂分を全量に対して1質量%~10質量%水に分散させた水系エマルションとして用いるのが好ましく、1質量%~8質量%の水系エマルションが更に好ましい。このエマルション濃度が10質量%を超える高濃度の水系エマルションを用いると所定の油脂分を付着させたときに物性が安定しなくなることがあるためにこのような低濃度の水系エマルションが好ましい。
 本発明のモノフィラメントの表面に付着している油脂分量は、0.4質量%~1.5質量%が好ましい。すなわち、油脂分による強固な油膜を繊維表面上に十分に形成させるには0.4質量%以上が好ましい。また付着している油脂分量が多いと、モノフィラメント表面に付着しきれない油脂分が紡糸時の各ローラーに付着し、安定製造の妨げとなる傾向がある点からは、上記油脂分量は1.5質量%以下が好ましい。より好ましくは0.6質量%~1.3質量%である。
 なお、ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの物性に水がどのような影響を与えているかは定かではないが、モノフィラメントのように単糸繊度が太い繊維が口金孔から吐出され、空気にて冷却されるとき、繊維長手方向に対して繊維径斑が発生しないような冷却条件では繊維の中心部まで十分に冷却できずにパッケージに巻かれている可能性がある。そのため、巻き取られたパッケージ内で熱がこもり物性バラつきの要因になっていると考える。しかし、油脂分付与時に低濃度水系エマルションを用いて油脂分とともに水を多く付着させることにより、空気よりも熱伝導率の高い水が繊維中心部に残っている熱を冷却し、巻き取られたパッケージ内に熱がこもりにくくなっていると考えられる。そのため、繊維の冷却時に空気ではなく霧状、あるいはスチーム状といった方法で水を供給することによって本発明のポリフェニレンスルフィドモノフィラメントが得られる可能性があるが、水系エマルションを用いる方が経済的である。
 本発明のポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの好適な製造方法の例について、以下に記載する。
 本発明のポリフェニレンスルフィドモノフィラメントは、繰り返し単位としてp-フェニレンスルフィド単位やm-フェニレンスルフィド単位等のフェニレンスルフィド単位を有する市販されているペレット状のポリフェニレンスルフィドを溶融紡糸して製造される。
 ポリフェニレンスルフィドのペレットは、溶融紡糸前に100℃~180℃で4~24時間程度乾燥してから用いることが好ましい。その理由は、主に購入時にペレット表面に付着している水分を除去し、また適度に結晶化させることによって紡糸機にてスムーズに溶融させるためである。
 溶融紡糸において、ポリフェニレンスルフィドの溶融押出は公知の手法を用いることができるが、エクストルーダー型の押出機を用いることが好ましい。溶融押出されたポリフェニレンスルフィドは配管を経由しギヤポンプなどの公知の計量装置に計量され、公知のスピンパックに移送し、スピンパックに組み込まれたモノフィラメント用紡糸口金へと導かれる。
 口金孔から吐出した糸条は、気体により冷却することが好ましい。気体は、空気や、窒素や酸素、水蒸気などの混合気体など、任意の気体を用いることができるが、取り扱い性の点より空気が好ましい。冷却気体の温度は、冷却効率と冷却風速のバランスで決定すればよいが、糸条を均一に冷却するために40℃以下が好ましい。また、冷却気体は糸条に対してほぼ垂直方向に流すことが好ましい。
 冷却固化された糸条に油脂分をローラー方式またはガイド方式にて付与し、一定速度で回転するローラー(ゴデットローラー)により引取られ、ボビンワインダーで巻き取り未延伸糸が得られる。引取り速度は400m/分~1800m/分が好ましいが、生産性、操業性の点よりさらに好ましい範囲は800m/分~1600m/分である。
 油剤を付与するローラーもしくはガイドの設置は公知の通り、ゴデットローラーに引取られる前が好ましい。
 このようにして得られた未延伸糸は、一旦巻き取った後、延撚機で延伸処理を実施する。例えば、延伸処理は加熱した第1ローラーと非加熱の第2ローラー間で行い、この時第1ローラーと第2ローラーの周速度の比に従って延伸される。
 これらのローラーにはセパレートローラーを付属させ、ローラーを周回させつつ繊維を加熱および速度固定させてもよい。この場合、加熱温度の安定と周速度固定のために、各ローラーへの繊維の周回数は3回~10回であることが好ましい。
 上記第1ローラーの加熱温度は85℃~100℃が好ましい。
 延伸倍率は最終ローラー速度の第1ローラー速度に対する比であり、目標伸度に合わせて適宜設定すればよいが、高次工程での作業性を考慮すると伸度は30%~45%であることが好ましい。したがって延伸倍率は2.3倍~4.0倍が好ましい。
 延伸操作は、1段であっても多段であってもよい。
 さらに、モノフィラメントの熱寸法安定性を向上させるために加熱体を用いて熱セットすることが好ましい。加熱体はホットローラー、オーブン、熱板など公知の加熱体を用いてよい。熱セットは第1ローラーと第2ローラーの間に加熱体を設置して延伸と同時に熱セットをしても良いが、延伸後に熱セットをする方が好ましい。熱セット温度は120℃以上、200℃以下が好ましい。120℃以上にすることで沸騰水収縮率を8.0%以下の寸法安定性に優れたモノフィラメントを得ることが容易となる。また、200℃を超えると溶断による糸切れが発生しやすい。更に好ましくは130℃以上、180℃以下である。熱セット温度を高くすると溶断による糸切れがしやすいため、熱セット時に0.5%~5%程度の弛緩処理を行うことで熱セット温度を高くしなくても高い熱寸法安定性を得ることができる。
 また、上記では未延伸糸を一旦巻き取った後、延伸する方法を記載したが、未延伸糸を一旦巻き取ることなく延伸する直接紡糸延伸法を採用してもよい。
 このように、ポリフェニレンスルフィドを溶融紡糸し、油脂分を付与し、延伸してワインダーにて巻き取ることにより、ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの繊維パッケージを得ることができる。繊維パッケージとしては、ボビン形状、コップ形状等、種々の形状のものが挙げられる。
 そして、このようにして得られた本発明の繊維パッケージは、物性のバラつきが少ないポリフェニレンスルフィドモノフィラメントとなる。
 本発明では一旦巻き取った未延伸糸から複数回延伸を実施した際に得られる延伸糸の繊維パッケージはそれぞれの物性バラつきが均一であることが好ましい。
 またこのようにして得られた本発明におけるポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの強伸度は高次工程での取り扱い性を考慮すると、強度は3.0cN/dtex以上、伸度は30%以上が好ましい。
 以下、本発明の実施例を比較例と共にあげ、本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。各評価項目は、以下の方法に従った。
(1)繊度
 JIS L1013(2010)8.3.1 A法に記載の方法に準じて、測定した。
(2)強度、伸度
 JIS L1013(2010)8.5.1に記載の方法に準じて、試料長200mm、引張速度200mm/分の条件で、島津製作所(株)製、AGS 1KNGオートグラフ引張試験機を用い延伸糸の1パッケージあたり10回の測定を行い、引張強さ、伸び率を求め、それぞれ、強度(cN/dtex)、伸度(%)とした。
(3)付着油脂分量
 約2.0gの試料(W)を精評し、抽出器に入れた後、メタノール10mlにて試料を洗浄する。シャーレの質量(W1)を秤量し、抽出器にて洗浄したメタノールをシャーレに入れてメタノールを揮発させる。メタノール揮発後のシャーレの質量(W2)を秤量し、以下の式を用いて付着油脂分量とした。
 付着油脂分量=(W2-W1)/W×100
(4)物性バラつき評価
物性バラつきは測定した伸度の平均値を下記基準に従って判定した。
◎:10回の測定値が、全て平均値に対して±3%以内に入るもの。
○:10回の測定値が、全て平均値に対して±5%以内に入るもの。
△:10回の測定値が、全て平均値に対して±10%以内に入るもの。
×:10回の測定値が、平均値に対して±10%を超えるものがあるもの。
(5)沸騰水収縮率 JIS L1013(2010)8.18.1 B法に記載の方法に準じて、処理温度100℃の沸騰水で、処理時間15分で測定した。
実施例1
 ポリフェニレンスルフィドのペレットを準備し、紡糸温度328℃で溶融紡糸した。溶融したポリフェニレンスルフィドを、孔を2個有する紡糸用口金を用い、延伸後の繊度が33dtexとなる吐出量で吐出した。
 吐出したポリフェニレンスルフィドは、ユニフロー型冷却装置にて冷却し、油脂分A(エマルション濃度は5質量%)を付着している油脂分量0.5質量%となるように付与し、引取り速度1000m/分にて引取り、ボビンワインダーを用いて未延伸糸を巻き取った。
 一旦巻き取った未延伸糸をゴムローラーが付属するフィードローラーにて引取り、第1ローラーとの間で未延伸糸に緊張を与えた後、92℃に加熱した第1ローラーと加熱していない第2ローラーにそれぞれ5周回させて加熱延伸を施した。さらに第3ローラーを用いて、第2ローラーと第3ローラー間に140℃に加熱した熱板を設置し、第2ローラーと第3ローラー間で4%の弛緩処理と熱セットを施した。トータル延伸倍率は3.27倍であり、第3ローラーでの繊維は800m/分でパーンワインダーにより巻き取った。
 得られた繊維の物性、物性バラつき評価を表1に示す。
 実施例2~3
 表1に示したように付着している油脂分量を変更した以外は、実施例1と同様にして紡糸、延伸を行った。糸物性、物性バラつき評価をあわせて表1に示す。
 実施例4
 表1に示したように、吐出量を変更した以外は、実施例1と同様にして紡糸、延伸を行った。糸物性、物性バラつき評価をあわせて表1に示す。
 比較例1
 油脂分B(エマルション濃度20質量%)を用い、付着の油脂分量が0.5質量%となるように変更する以外は、実施例1と同様にして紡糸、延伸を行った。
 製糸性は良好であるが物性バラつきが大きく、経糸に使用した際の糸切れが多く、安定して製織できなかった。
 比較例2
 比較例1のエマルション濃度を5質量%に変更した以外は、比較例1と同様にして紡糸、延伸を行った。
 製糸性は良好であるが物性バラつきが大きく、経糸に使用した際の糸切れが多く、安定して製織できなかった。
 比較例3
 比較例2の吐出量を変更した以外は、比較例2と同様にして紡糸、延伸を行った。
 製糸性は良好であるが物性バラつきが大きく、経糸に使用した際の糸切れが多く、安定して製織できなかった。
 なお、実施例及び比較例に用いた油脂分A及びBは下記に示す化合物または混合物をあらわすものである。油脂分AはアルキルPO/EOポリエーテル(平均分子量6000)、油脂分Bはラウリルオレエート66質量部、POEオレイルエーテル10質量部、アルキルホスフェートアミン塩5質量部、オレイン酸アミン塩12質量部、アルキルスルホネートNa塩5質量部、アルキレングリコールエーテル2.0質量部の混合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上のように実施例により得られたモノフィラメントは物性バラつきが小さく、物性が安定したものであり、安定して製織できた。また、比較例により得られたモノフィラメントは物性バラつきが大きく安定して製織できなかった。

Claims (4)

  1. 繊維表面に付着している油脂分がポリエーテル系成分のみであることを特徴とするポリフェニレンスルフィドモノフィラメント。
  2. 繊維表面に付着している油脂分量が0.4質量%~1.5質量%であることを特徴とする請求項1記載のポリフェニレンスルフィドモノフィラメント。
  3. ポリフェニレンスルフィドを溶融紡糸し、付着油脂分がポリエーテル系成分のみが0.4質量%~1.5質量%付着するように水系エマルションを糸条に付与した後、延伸するポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの製造方法。
  4. 水系エマルションの濃度が1~10質量%である請求項3記載のポリフェニレンスルフィドモノフィラメントの製造方法。
PCT/JP2013/085079 2013-03-27 2013-12-27 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法 WO2014155891A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103111423A TWI677605B (zh) 2013-03-27 2014-03-27 聚苯硫單絲纖維及其製造方法
PCT/JP2014/058929 WO2014157543A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法
JP2015508707A JP6283352B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-067501 2013-03-27
JP2013067501 2013-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014155891A1 true WO2014155891A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51622922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/085079 WO2014155891A1 (ja) 2013-03-27 2013-12-27 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法
PCT/JP2014/058929 WO2014157543A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/058929 WO2014157543A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6283352B2 (ja)
TW (1) TWI677605B (ja)
WO (2) WO2014155891A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107190359A (zh) * 2017-06-16 2017-09-22 青岛大学 一种卷曲双组份纤维组成及其制备方法和过滤材料
JP2021055212A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Kbセーレン株式会社 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントとその製造方法及びそのパッケージ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453832B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-21 Kbセーレン株式会社 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントからなる繊維パッケージ及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256967A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Toray Monofilament Co Ltd ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2001248075A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維、その製造方法および電気絶縁材
JP2001262436A (ja) * 2000-03-13 2001-09-26 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2011202305A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維用処理剤および該処理剤を付与したポリフェニレンサルファイド繊維
JP2012136797A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547481B2 (ja) * 2000-07-24 2010-09-22 東レ・モノフィラメント株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP4677532B2 (ja) * 2001-03-28 2011-04-27 東レ・モノフィラメント株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2009120984A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toray Ind Inc フッ素繊維紡績糸およびその製造方法
CN103987784B (zh) * 2011-12-28 2015-11-25 东丽株式会社 聚苯硫醚树脂组合物、该树脂组合物的成型品及该树脂组合物的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256967A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Toray Monofilament Co Ltd ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2001248075A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維、その製造方法および電気絶縁材
JP2001262436A (ja) * 2000-03-13 2001-09-26 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2011202305A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維用処理剤および該処理剤を付与したポリフェニレンサルファイド繊維
JP2012136797A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107190359A (zh) * 2017-06-16 2017-09-22 青岛大学 一种卷曲双组份纤维组成及其制备方法和过滤材料
CN107190359B (zh) * 2017-06-16 2019-08-16 青岛大学 一种卷曲双组份纤维组成及其制备方法和过滤材料
JP2021055212A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Kbセーレン株式会社 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントとその製造方法及びそのパッケージ
JP7402648B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-21 Kbセーレン株式会社 ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントとその製造方法及びそのパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014157543A1 (ja) 2014-10-02
TWI677605B (zh) 2019-11-21
JPWO2014157543A1 (ja) 2017-02-16
JP6283352B2 (ja) 2018-02-21
TW201504491A (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009087901A1 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維およびその製造方法
CN107075743B (zh) 聚苯硫醚单丝及其制造方法、以及卷装体
JP6283352B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法
JP4962361B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法およびポリフェニレンサルファイド繊維
JP4844515B2 (ja) 細繊度ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントおよびその製造方法
JP4900234B2 (ja) ポリエーテルエーテルケトンモノフィラメントおよびその製造法、およびポリエーテルエーテルケトンモノフィラメントからなるフィルター
JP2012136797A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP7334623B2 (ja) 共重合ポリフェニレンスルフィド繊維
JP2018127739A (ja) 食品フィルター用ポリフェニレンサルファイド繊維およびその製造方法
CN109477248B (zh) 聚烯烃系纤维及其制造方法
WO2019208404A1 (ja) ポリアミドモノフィラメント
US20140308866A1 (en) Acid Resistant Fibers.of Polyarylene and Polymethylpentene
WO2020053803A1 (en) Spun abpbi fibers and process for preparing the same
CN110747532A (zh) 一种高抗污耐低温的聚酯单丝及其生产方法
JPS61194215A (ja) ポリアミドモノフイラメントの製造方法
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
KR101143658B1 (ko) 폴리비닐클로라이드와 접착력이 우수한 폴리에스테르 섬유및 그의 제조방법
JPS63243330A (ja) 高モジユラス繊維の製造法
JP2011202305A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維用処理剤および該処理剤を付与したポリフェニレンサルファイド繊維
JP2022157916A (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法
JP2023051860A (ja) ポリエーテルサルホン繊維、繊維パッケージ、不織布およびポリエーテルサルホン繊維の製造方法
JP2017197881A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP2014070306A (ja) 全芳香族ポリアミド繊維の製造方法
KR101204389B1 (ko) 폴리비닐 클로라이드에 대한 접착력이 우수한 폴리에스테르섬유의 제조방법
JP2018024955A (ja) 合成繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13879904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13879904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP