JP2000253816A - ロールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリー - Google Patents

ロールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリー

Info

Publication number
JP2000253816A
JP2000253816A JP11063270A JP6327099A JP2000253816A JP 2000253816 A JP2000253816 A JP 2000253816A JP 11063270 A JP11063270 A JP 11063270A JP 6327099 A JP6327099 A JP 6327099A JP 2000253816 A JP2000253816 A JP 2000253816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
roll
monoglyceride
pastry
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11063270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998364B2 (ja
Inventor
Toru Kajimura
徹 梶村
Yasuo Okutomi
保雄 奥冨
Yasushi Shishido
康司 宍戸
Kentaro Kaneko
健太郎 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP06327099A priority Critical patent/JP3998364B2/ja
Publication of JP2000253816A publication Critical patent/JP2000253816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998364B2 publication Critical patent/JP3998364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロールイン油脂として、焼き上げ直後にさく
く、かつ経日的に水分が戻ってもさくい食感を持続でき
るペストリーが得られるロールイン用油脂組成物及びこ
れを用いたペストリーを提供する。 【解決手段】 モノグリセリド有機酸エステルを0.0
5〜10重量%含有し、SFCが40℃で2〜40重量
%である油相からなることを特徴とするロールイン用油
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼き上げ直後にさ
くく、かつ経日的に水分が戻ってもさくい食感を持続で
きるペストリーが得られるロールイン用油脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決使用とする課題】従来から
ペストリーは、ロールイン油脂を折り込み、層状構造を
作ることでペストリーの最大の特徴である『さくい食感
(低水分ペストリーではサクサクし、中〜高水分ペスト
リーでは歯切れが良いこと)』を与えようとしている。
しかし、ロールイン油脂の折り込み作業には熟練を要す
るため、温度管理が不十分であったり、作業者が未熟で
あった場合は商品価値のあるさくい食感のペストリーは
得られなかった。また、機械による連続生産において
も、安定してさくい食感のペストリーを得ることは難し
かった。
【0003】従来のさくい食感を与える、又は機能を持
たせたロールイン油脂として以下の技術が挙げられる。
【0004】すなわち、特開平10−229820号公
報には、ロールイン油脂中にエタノールを含有すること
でサクサクした食感を与えることができる可塑性油脂組
成物及びこれを使用したパン、菓子類が記載されてい
る。
【0005】特開昭58−155043号公報には、マ
ーガリンのロールイン作業性の向上、製品の浮き、容積
もしくは内部層状組織の改善等を目的としたロールイン
用マーガリンに使用される乳化剤組成物が記載されてい
る。
【0006】特開昭56−33028号公報には、ロー
ルイン用油脂の展延性、保型性等の特性を改善すること
を目的としたロールイン油脂に用いる配合乳化剤が記載
されている。
【0007】特表平8−506725号公報には、天然
のパフペーストリーマーガリンの組成及び物性が記載さ
れている。
【0008】しかし、上述した各公報に記載の種々の提
案においては、ペストリーにさくい食感を与えられなか
ったり、又は焼き上げ直後はさくい食感であっても、経
時的に水分が戻ったり、或いはフィリングを複合したも
のはフィリングからの水分移行により経日的にさくい食
感が失われたものであった。しかも最近は嗜好の向上に
より、焼き上げ直後でも更にさくい食感が求められてい
る。
【0009】従って、本発明の目的は、ロールイン油脂
として、焼き上げ直後にさくく、かつ経日的に水分が戻
ってもさくい食感を持続できるペストリーが得られるロ
ールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリーを提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、SFCが特定範囲にある油相とモノグリセリ
ド有機酸エステルを一定量含有するロールイン用油脂組
成物が、上記目的を達成することを知見した。
【0011】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、モノグリセリド有機酸エステルを0.05〜10重
量%含有し、SFCが40℃で2〜40重量%である油
相からなることを特徴とするロールイン用油脂組成物及
び該組成物を用いたペストリーを提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のロールイン用油脂
組成物及び及びその製造方法、並びにこれを使用したペ
ストリーについて詳述する。
【0013】本発明でいう油相で使用する油脂として
は、例えば、パーム油、パーム核油、ヤシ油、コーン
油、綿実油、大豆油、ナタネ油、米油、ヒマワリ油、サ
フラワー油、オリーブ油、キャノーラ油、牛脂、乳脂、
豚脂、カカオ脂、魚油、鯨油等の各種植物油脂、動物油
脂、並びにこれらを水素添加、分別及びエステル交換か
ら選択される1又は2以上の処理を施した加工油脂から
選ばれた1種又は2種以上からなるものである。
【0014】本発明のロールイン用油脂組成物中の油相
の含有量は、特に制限はないが、ロールイン用油脂組成
物中、好ましくは40重量%以上、さらに好ましくは6
0重量%以上、最も好ましくは80重量%以上含有され
る。
【0015】そして、本発明では、この油相のSFC
(固体脂含量)を、40℃で2〜40重量%、好ましく
は3〜20重量%、さらに好ましくは4〜8重量%とす
る。油相のSFCが40℃で2重量%未満では、本発明
の効果である焼き上げ直後にさくく、かつ経日的に水分
が戻ってもさくい食感を持続できるペストリーは得られ
ず、また油相のSFCが40重量%を超えると、ワキシ
ー感が強く、ペストリーの商品価値を著しく損なうので
好ましくない。
【0016】また、本発明では、油相としてトリ飽和脂
肪酸グリセリドを特定量含有させるのが好ましい。トリ
飽和脂肪酸グリセリドとはグリセリンと3つの飽和脂肪
酸がエステル結合したものである。このときの飽和脂肪
酸としては炭素数が16以上ものが好ましく、具体的に
はパルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン
酸、リグノセリン酸が挙げられる。
【0017】トリ飽和脂肪酸グリセリド含有量は、油相
中、好ましくは2〜50重量%、さらに好ましくは3〜
20重量%、最も好ましくは5〜15重量%である。ト
リ飽和脂肪酸グリセリド含有量が2重量%未満では、本
発明の効果である焼き上げ直後にさくく、かつ経日的に
水分が戻ってもさくい食感を持続できるペストリーは得
られにくく、また50重量%を超えると、ワキシー感が
強く、ペストリーの商品価値を損ないやすい。
【0018】本発明において使用するモノグリセリド有
機酸エステルとは、一般的にモノグリセリドの水酸基の
1つ又は2つが有機酸に置き換わりエステル結合をした
構造であり、酢酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリ
ド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリ
ド、ジアセチル酒石酸モノグリセリドが日本では食品添
加物として認められており、これらの中から選ばれた1
種または2種以上が用いられる。
【0019】本発明の上記目的にはモノグリセリド有機
酸エステルであれば、いずれでも有効であるが、特にコ
ハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリ
ドが好ましい。
【0020】モノグリセリド有機酸エステルはロールイ
ン用油脂組成物中に0.05〜10重量%、好ましくは
0.1〜5.0重量%、さらに好ましくは0.2〜2.
0重量%含有される。モノグリセリド有機酸エステル含
有量が0.05重量%未満では、本発明の効果である焼
き上げ直後にさくく、かつ経日的に水分が戻ってもさく
い食感を持続できるペストリーは得られず、また10重
量%を超えると、乳化剤臭が生じたり、ロールイン用油
脂製造時の乳化の点で問題が生じる惧れがあるので好ま
しくない。このモノグリセリド有機酸エステルは油相に
添加する。
【0021】本発明では上記以外の乳化剤を併せて用い
ることもでき、例えば、モノグリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチン、プロピ
レングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステル等も用いることができる。
【0022】また、本発明のロールイン用油脂組成物に
は、本発明の目的の範囲内で所要により上記成分以外の
成分、例えば水、食塩、乳製品、糖類、多糖類、酵素、
抗酸化剤、塩類、色素、香料等を配合することもでき
る。
【0023】次に、本発明のロールイン用油脂組成物の
製造方法について説明する。本発明では、油脂にモノグ
リセリド有機酸エステルを0.05〜10重量%添加
し、油相を調製する。必要により水相を調製する。そし
て、油相のみ、又は油相と水相を乳化したものを、常法
により急冷可塑化し、ロールイン用油脂組成物を得る。
【0024】本発明のロールイン用油脂組成物は、ショ
ートニングタイプでも、マーガリンタイプでも構わな
い。乳化形態としては、油中水型や水中油型、二重乳化
型のいずれでもよいが、油中水型とするのが好ましい。
【0025】このようにして得られたロールイン用油脂
組成物は、デニッシュ、クロワッサン、パイ、フライド
パイ等のペストリーに用いられる。
【0026】本発明のペストリーは、例えば、次のよう
にして得られる。常法のペストリー配合、製法で得られ
た生地に対し、本発明のロールイン油脂組成物を、粉1
00重量部に対し、好ましくは10〜100重量部を生
地に挟み込み、折りたたんだ後、圧延、成型し、必要に
応じて発酵工程を行い、焼成することにより、焼き上げ
直後にさくく、かつ経日的に水分が戻ってもさくい食感
を持続された本発明のペストリーが得られる。
【0027】
【実施例】以下に実施例を比較例と共に挙げて更に本発
明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。尚、以下の「%」は特に指定の無い限り全て重量
基準である。また、ペーストリーは表1に示す2種類の
配合で下記の製法によって評価した。
【0028】
【表1】
【0029】<ペストリー配合1の製法>ロールイン用
油脂(組成物)と練り込み用油脂以外の原料を、タテ型
ミキサーにて低速及び中速でミキシングし、練り込み用
油脂を加え更にミキシングし、冷蔵庫内で生地をリター
ドする。この生地を常法によりロールイン(3つ折り3
回)し、成型、ホイロ、焼成する。
【0030】<ペストリー配合2の製法>ロールイン用
油脂(組成物)以外を低速及び中速でミキシングし、冷
蔵庫内で生地をリタードする。この生地を常法によりロ
ールイン(4つ折り4回)し、成型、焼成する。
【0031】[実施例1]油脂に乳化剤とバターフレー
バーを加え油相とし、水に脱脂粉乳と食塩を加え水相と
した。この油相と水相を乳化し、急冷可塑化して油中水
型のロールイン用油脂組成物を調製した。配合は下記の
通りである。 大豆極度硬化油 5 % パーム硬化油(融点45℃) 5 % 魚硬化油(融点30℃) 40 % 大豆白絞油 30.4% 水 16 % 脱脂粉乳 0.5% 食塩 1 % 乳化剤(コハク酸モノグリセリド) 1 % 乳化剤(モノグリセリン脂肪酸エステル) 0.5% 乳化剤(ポリグリセリン脂肪酸エステル) 0.5% バターフレーバー 0.1%
【0032】このロールイン用油脂組成物は、モノグリ
セリド有機酸エステルを1%、油相中に7%のトリ飽和
脂肪酸グリセリド(ステアリン酸とパルミチン酸を主成
分とするもの)を含み、40℃での油相のSFCは5%
であった。このロールイン用油脂組成物を用い、上記の
ペストリー配合1とペストリー配合1の製法でデニッシ
ュペストリーを得た。
【0033】このデニッシュペストリーは、焼き上げ直
後にさくく、かつ経日的に水分が戻ってもさくい食感を
持続できていた。
【0034】[実施例2]油脂に乳化剤とバターフレー
バーを加え油相とし、水に食塩を加え水相とした。この
油相と水相を乳化し、急冷可塑化して油中水型のロール
イン用油脂組成物を調製した。配合は下記の通りであ
る。 コーン極度硬化油 7 % パーム硬化油(融点45℃) 2 % 魚硬化油(融点30℃) 40 % 大豆白絞油 14.4% 水 16 % 食塩 1 % 乳化剤(ジアセチル酒石酸モノグリセリド) 0.5% 乳化剤(モノグリセリン脂肪酸エステル) 0.5% 乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル) 0.5% バターフレーバー 0.1%
【0035】このロールイン用油脂組成物は、モノグリ
セリド有機酸エステルを0.5%、油相中に11%のト
リ飽和脂肪酸グリセリド(ステアリン酸とパルミチン酸
を主成分とするもの)を含み、40℃での油相のSFC
は7%であった。このロールイン用油脂組成物を用い、
上記のペストリー配合2とペストリー配合2の製法でパ
フペストリーを得た。
【0036】このパフペストリーは、焼き上げ直後にさ
くく、かつ経日的に水分が戻ってもさくい食感を持続で
きていた。
【0037】[比較例1]実施例1と同じ方法で油相と
水相を乳化し、急冷可塑化して油中水型のロールイン用
油脂組成物を調製した。配合は下記の通りである。 大豆極度硬化油 5 % パーム硬化油(融点45℃) 5 % 魚硬化油(融点30℃ 40 % 大豆白絞油 31.4% 水 16 % 脱脂粉乳 0.5% 食塩 1 % 乳化剤(モノグリセリン脂肪酸エステル) 0.5% 乳化剤(ポリグリセリン脂肪酸エステル) 0.5% バターフレーバー 0.1%
【0038】このロールイン用油脂組成物は、モノグリ
セリド有機酸エステルを含まないが、油相中に7%のト
リ飽和脂肪酸グリセリドを含み、40℃での油相のSF
Cは5%であった。このロールイン用油脂組成物を用
い、上記のペストリー配合1とペストリー配合1の製法
でデニッシュペストリーを得た。
【0039】このデニッシュペストリーは、焼き上げ直
後、及び経日的に水分が戻ってもさくい食感は得られな
かった。
【0040】[比較例2]実施例2と同じ方法で油相と
水相を乳化し、急冷可塑化して油中水型のロールイン用
油脂組成物を調製した。配合は下記の通りである。 ラード 81.4% 水 16 % 食塩 1 % 乳化剤(ジアセチル酒石酸モノグリセリド) 0.5% 乳化剤(モノグリセリン脂肪酸エステル) 0.5% 乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル) 0.5% バターフレーバー 0.1%
【0041】このロールイン用油脂組成物は、モノグリ
セリド有機酸エステルを0.5%、油相中に5%のトリ
飽和脂肪酸グリセリドを含み、40℃での油相のSFC
は1%であった。このロールイン用油脂組成物を用い、
上記のペストリー配合2とペストリー配合2の製法でパ
フペストリーを得た。
【0042】このパフペストリーは、焼き上げ直後、及
び経日的に水分が戻ってもさくい食感は得られなかっ
た。
【0043】[比較例3]実施例1と同じ方法で油相と
水相を乳化し、急冷可塑化して油中水型のロールイン用
油脂組成物を調製した。配合は下記の通りである。 大豆硬化油脂(融点36℃) 50 % 魚硬化油脂(融点30℃) 31.4% 水 16 % 脱脂粉乳 0.5% 食塩 1 % 乳化剤(モノグリセリン脂肪酸エステル) 0.5% 乳化剤(ポリグリセリン脂肪酸エステル) 0.5% バターフレーバー 0.1%
【0044】このロールイン用油脂組成物は、モノグリ
セリド有機酸エステルを含まず、油相中に1%のトリ飽
和脂肪酸グリセリドを含み、40℃での油相のSFCは
0%であった。このロールイン用油脂組成物を用い、上
記のペストリー配合2とペストリー配合2の製法でパフ
ペストリーを得た。
【0045】このパフペストリーは、焼き上げ直後、及
び経日的に水分が戻ってもさくい食感は得られなかっ
た。
【0046】
【発明の効果】本発明のロールイン用油脂組成物を用い
ることにより、焼き上げ直後にさくく、かつ経日的に水
分が戻ってもさくい食感を持続できるペストリーを提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宍戸 康司 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 兼子 健太郎 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 4B026 DC06 DG02 DG05 DG06 DG14 DH03 DH05 DK01 DX03 4B032 DB14 DB15 DE05 DK10 DK18 DL08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノグリセリド有機酸エステルを0.0
    5〜10重量%含有し、SFCが40℃で2〜40重量
    %である油相からなることを特徴とするロールイン用油
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記油相中にトリ飽和脂肪酸トリグリセ
    リドを2〜50重量%含有する請求項1記載のロールイ
    ン用油脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記モノグリセリド有機酸エステルが、
    酢酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリド、クエン酸モ
    ノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒
    石酸モノグリセリドの中から選ばれた1種または2種以
    上である請求項1記載のロールイン用油脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載のロールイン用油脂
    組成物を用いたペストリー。
JP06327099A 1999-03-10 1999-03-10 ロールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリー Expired - Lifetime JP3998364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06327099A JP3998364B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ロールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06327099A JP3998364B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ロールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253816A true JP2000253816A (ja) 2000-09-19
JP3998364B2 JP3998364B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=13224450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06327099A Expired - Lifetime JP3998364B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ロールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998364B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503408A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 ケリー グループ サーヴィシーズ インターナショナル、リミテッド 積層生地用途のためのトランス脂肪ゼロのショートニング
EP2153725A1 (en) * 2008-07-24 2010-02-17 Vandemoortele Izegem naamloze vennootschap Composition for laminated dough
EP2153729A1 (en) * 2008-07-24 2010-02-17 Vandemoortele Izegem naamloze vennootschap Composition for laminated dough
JP2012210178A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 積層生地
JP2014140346A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nisshin Oillio Group Ltd ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品
WO2015083635A1 (ja) 2013-12-03 2015-06-11 日清オイリオグループ株式会社 層状穀粉膨化食品生地及び層状穀粉膨化食品
JP2018113961A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 月島食品工業株式会社 フィリング用油中水型乳化油脂組成物
JP2021029118A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 オリエンタル酵母工業株式会社 冷凍積層パン生地用品質向上剤、パン類の製造方法およびパン類の品質向上方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503408A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 ケリー グループ サーヴィシーズ インターナショナル、リミテッド 積層生地用途のためのトランス脂肪ゼロのショートニング
EP2153725A1 (en) * 2008-07-24 2010-02-17 Vandemoortele Izegem naamloze vennootschap Composition for laminated dough
EP2153729A1 (en) * 2008-07-24 2010-02-17 Vandemoortele Izegem naamloze vennootschap Composition for laminated dough
JP2012210178A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 積層生地
JP2014140346A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nisshin Oillio Group Ltd ロールイン用可塑性油脂組成物及び層状小麦粉膨化食品
WO2015083635A1 (ja) 2013-12-03 2015-06-11 日清オイリオグループ株式会社 層状穀粉膨化食品生地及び層状穀粉膨化食品
JP2018113961A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 月島食品工業株式会社 フィリング用油中水型乳化油脂組成物
JP7129779B2 (ja) 2017-01-16 2022-09-02 月島食品工業株式会社 フィリング用油中水型乳化油脂組成物
JP2021029118A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 オリエンタル酵母工業株式会社 冷凍積層パン生地用品質向上剤、パン類の製造方法およびパン類の品質向上方法
JP7281997B2 (ja) 2019-08-16 2023-05-26 オリエンタル酵母工業株式会社 冷凍積層パン生地用品質向上剤、パン類の製造方法およびパン類の品質向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998364B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057773B2 (ja) パイの製造方法
JP6588706B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とそれを用いたマーガリン類及びベーカリー製品
JP6579261B2 (ja) 可塑性油脂及びこれを用いたロールイン用油脂組成物
JP4007410B2 (ja) 発酵風味材
JP6831791B2 (ja) ロールインマーガリン
JP4841136B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP3998364B2 (ja) ロールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリー
JP5298706B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP5430202B2 (ja) ロールイン用可塑性油中水型乳化物およびこれを用いたペーストリー食品
JP4507052B2 (ja) 練込用油脂組成物、製造方法及び用途
JP4159230B2 (ja) 焼き菓子練り込み用油脂組成物
JP5253014B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP2018166414A (ja) ロールイン油中水型乳化組成物
JP5609128B2 (ja) ロールイン用油脂組成物及び当該油脂組成物を用いた食品
JP5119883B2 (ja) 油中水型乳化物
JP3848776B2 (ja) 乳化組成物
JP2013223451A (ja) 製パン練り込み用油中水型乳化物、パン生地及びパン
JP3788223B2 (ja) ロールイン用油脂組成物及び当該油脂組成物を用いた食品
JP2019076072A (ja) ペストリー練り込み用油脂組成物及びこれを用いたペストリー製品並びにペストリー製品の改良方法
JP6555451B1 (ja) ロールイン用油脂組成物
JP2019080523A (ja) イーストパイ
JP7271125B2 (ja) バウムクーヘン生地及びバウムクーヘン
JP2018057280A (ja) クッキー生地用油脂組成物およびこれを用いた穀粉組成物
JP2693837B2 (ja) パンの改質方法
JP2023039485A (ja) 可塑性油脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term