JP2000252410A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000252410A
JP2000252410A JP11053969A JP5396999A JP2000252410A JP 2000252410 A JP2000252410 A JP 2000252410A JP 11053969 A JP11053969 A JP 11053969A JP 5396999 A JP5396999 A JP 5396999A JP 2000252410 A JP2000252410 A JP 2000252410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor chip
sealing body
resin sealing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11053969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756338B2 (ja
JP2000252410A5 (ja
Inventor
Atsushi Fujishima
敦 藤嶋
Yasuyuki Nakajima
靖之 中島
Takatoshi Hagiwara
孝俊 萩原
Koji Koizumi
浩二 小泉
Yoichi Kawada
洋一 河田
Michiaki Sugiyama
道昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05396999A priority Critical patent/JP3756338B2/ja
Priority to TW88108313A priority patent/TW434756B/zh
Priority to SG1999002538A priority patent/SG75958A1/en
Priority to KR19990019688A priority patent/KR100619211B1/ko
Priority to CN99106938A priority patent/CN1237785A/zh
Priority to US09/322,915 priority patent/US6410365B1/en
Publication of JP2000252410A publication Critical patent/JP2000252410A/ja
Priority to US10/032,578 priority patent/US6479322B2/en
Priority to US10/133,583 priority patent/US6551858B2/en
Priority to US10/373,834 priority patent/US20030153134A1/en
Publication of JP2000252410A5 publication Critical patent/JP2000252410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756338B2 publication Critical patent/JP3756338B2/ja
Priority to KR1020060037977A priority patent/KR100721468B1/ko
Priority to KR1020070022763A priority patent/KR100753723B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の歩留まりが低下する。 【解決手段】 樹脂封止体と、前記樹脂封止体の内部に
位置し、表裏面のうちの表面に電極が形成された第1の
半導体チップ及び第2の半導体チップと、前記樹脂封止
体の内外に亘って延在し、前記第1の半導体チップの電
極に電気的に接続される第1のリードと、前記樹脂封止
体の内外に亘って延在し、前記第2の半導体チップの電
極に電気的に接続される第2のリードとを有する半導体
装置の製造方法であって、前記第1のリード、第2のリ
ードの夫々を重ね合わせた状態で前記樹脂封止体を形成
した後、前記第1のリード、第2のリードの夫々を溶接
にて接合する。前記溶接は、前記第1のリード、第2の
リードのうちの何れか一方の上方からレーザ光を照射し
て行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、二つの半導体チップを積層し、この二つの半
導体チップを一つの樹脂封止体で封止する半導体装置に
適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM(ynamic andum ccess
emory)、SRAM(tatic andum ccess emo
ry)等の記憶回路システムを内蔵する半導体チップは、
大容量化に伴って平面サイズが大型化する傾向にある。
そこで、これらの記憶回路システムが内蔵された半導体
チップを樹脂封止体で封止する半導体装置においては、
リードフレームのダイパッド(タブとも言う)を省略
し、大型の半導体チップにも対応可能なLOC(ead
n hip)構造が採用されている。LOC構造とは、
半導体チップの表裏面(互いに対向する一主面及び他の
主面)のうちの表面(一主面)である回路形成面上にリ
ードを配置した構造のことである。このようなLOC構
造を採用することにより、半導体チップの平面サイズが
大型化されても、樹脂封止体で封止されるリードの封止
領域を確保することができるので、樹脂封止体の平面サ
イズの増加を抑制することができる。なお、LOC構造
を採用する半導体装置については、例えば、特開平2−
246125号(1990年、10月1日公開)公報に
記載されている。
【0003】一方、記憶回路システムが内蔵された半導
体チップの高密度実装を目的として、同一容量の記憶回
路システムが内蔵された二つの半導体チップを積層し、
この二つの半導体チップを一つの樹脂封止体で封止する
積層型半導体装置が開発されている。例えば、特開平7
−58281号(1995年、3月3日公開)公報には
LOC構造の積層型半導体装置が記載されている。
【0004】前記公報に記載されたLOC構造の積層型
半導体装置は、主に、樹脂封止体と、樹脂封止体の内部
に位置し、表裏面(互いに対向する一主面及び他の主
面)のうちの表面(一主面)である回路形成面に電極が
形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体チップ
と、樹脂封止体の内外に亘って延在し、第1の半導体チ
ップの回路形成面に絶縁性のフィルムを介して接着固定
されると共に、その回路形成面の電極に導電性のワイヤ
を介して電気的に接続される第1のリードと、樹脂封止
体の内部に位置し、第2の半導体チップの回路形成面に
絶縁性のフィルムを介して接着固定されると共に、その
回路形成面の電極に導電性のワイヤを介して電気的に接
続される第2のリードとを有する構成になっている。
【0005】第1の半導体チップ、第2の半導体チップ
の夫々は、夫々の回路形成面が向い合うようにして所定
の間隔を明けた状態で積層されている。第1のリード、
第2のリードの夫々は、夫々の一部を重ね合わせた状態
で積層され、レーザ溶接による溶融接合によって電気的
にかつ機械的に接続されている。
【0006】第1のリードは、樹脂封止体の内部に位置
する内部リード部(インナーリードとも言う)が第1の
半導体チップの回路形成面の一辺を横切って第1の半導
体チップの回路形成面上を延在し、樹脂封止体の外部に
位置する外部リード部(アウターリードとも言う)が面
実装型リード形状の一つであるJ型リード形状に折り曲
げ成形されている。
【0007】第1のリードの内部リード部は、第1の半
導体チップの回路形成面に絶縁性のフィルムを介して接
着固定される部分が第1の半導体チップの一辺を横切る
部分よりも第1の半導体チップの回路形成面側に近づく
ように折り曲げ成形されている。
【0008】第2のリードは、第2の半導体チップの回
路形成面の一辺を横切って第2の半導体チップの回路形
成面上を延在し、第2の半導体チップの回路形成面に絶
縁性のフィルムを介して接着固定される部分が第2の半
導体チップの一辺を横切る部分よりも第2の半導体チッ
プの回路形成面側に近づくように折り曲げ成形されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、薄型化
に好適な新しいLOC構造の積層型半導体装置を開発中
である。この積層型半導体装置は、まだ公知技術ではな
いが、本出願人によって先に出願された特願平10−1
40878号(1998年、5月22日出願)に記載さ
れているように、主に、樹脂封止体と、樹脂封止体の内
部に位置し、表裏面のうちの表面(一主面)である回路
形成面に電極が形成された第1の半導体チップ及び第2
の半導体チップと、樹脂封止体の内外に亘って延在し、
第1の半導体チップの回路形成面に絶縁性のフィルムを
介して接着固定されると共に、その回路形成面の電極に
導電性のワイヤを介して電気的に接続される第1のリー
ドと、樹脂封止体の内外に亘って延在し、第2の半導体
チップの回路形成面に絶縁性のフィルムを介して接着固
定されると共に、その回路形成面の電極に導電性のワイ
ヤを介して電気的に接続される第2のリードとを有する
構成になっている。
【0010】第1の半導体チップ、第2の半導体チップ
の夫々は、夫々の裏面(一主面と対向する他の主面)同
志を向い合わせた状態で積層されている。第1のリー
ド、第2のリードの夫々は、夫々の一部を重ね合わせた
状態で積層され、レーザ溶接による溶融接合によって電
気的にかつ機械的に接続されている。
【0011】第1のリード、第2のリードの夫々は、樹
脂封止体の内部に位置する内部リード部と樹脂封止体の
外部に位置する外部リード部とを有する構成になってい
る。第1のリード、第2のリードの夫々の内部リード部
は、半導体チップ(第1のリードの場合は第1の半導体
チップ、第2のリードの場合は第2の半導体チップ)の
回路形成面の一辺を横切って半導体チップの回路形成面
上を延在する第1の部分と、この第1の部分から半導体
チップの裏面側に折れ曲がる第2の部分と、この第2の
部分から第1の部分と同一方向に延びる第3の部分とを
有する構成になっている。第1のリード、第2のリード
の夫々の第3の部分は、樹脂封止体の内外に亘って延在
し、上下方向に重なり合うようにして積層されている。
第1のリードの外部リード部は、面実装型リード形状の
一つであるガルウィング型リード形状に曲げ成形されて
いる。第2のリードの外部リード部は、第1のリードの
外部リード部よりも短い長さで形成されている。
【0012】このようにして積層型半導体装置を構成す
ることにより、第1の半導体チップと第2の半導体チッ
プとの間には第1のリード、第2のリードの夫々が存在
しないため、従来の積層型半導体装置のように第1の半
導体チップと第2の半導体チップとの間に第1のリー
ド、第2のリードの夫々を配置した場合に比べて、二つ
の半導体チップの間隔を狭くすることができるので、こ
れに相当する分、樹脂封止体の厚さを薄くすることがで
きる。この結果、積層型半導体装置の薄型化を図ること
ができる。
【0013】また、第1の半導体チップと第2の半導体
チップとの間には第1のリード、第2のリードの夫々が
存在しないため、従来の積層型半導体装置のように第1
の半導体チップと第2の半導体チップとの間に第1のリ
ード、第2のリードの夫々を配置した場合に比べて、第
1のリードに付加される浮遊容量(チップ/リード間容
量)のうち、第2の半導体チップとで生じる浮遊容量を
実質的に排除することができ、また、第2のリードに付
加される浮遊容量(チップ/リード間容量)のうち、第
1の半導体チップとで生じる浮遊容量を実質的に排除す
ることができるので、第1のリード及び第2のリードか
らなる一本のリードに付加される浮遊容量を低減するこ
とができる。この結果、リードの信号伝搬遅延を改善す
ることができるので、積層型半導体装置の電気特性の向
上を図ることができる。
【0014】しかしながら、本発明者等は前述の積層型
半導体装置の開発中に新たな問題点を見出した。 〔1〕積層型半導体装置では二枚のリードフレームを用
いた組立プロセスによって製造されるため、第1のリー
ドフレームの枠体に支持された第1のリードと、第2の
リードフレームの枠体に支持された第2のリードとを接
合する必要がある。第1のリードと第2のリードとの接
合においては微小加工に好適なレーザ溶接が有効である
が、樹脂封止体を形成する前の段階においてレーザ溶接
を行うと以下の問題が生じる。
【0015】レーザ溶接では、リードの接合部(溶接
部)にレーザ光を照射して接合部を溶融するため、レー
ザ光の照射力によって溶融したものが周囲に飛散し、多
量の飛散物が発生する。一方、第1の半導体チップ、第
2の半導体チップの夫々は、夫々の裏面同志を向い合わ
せた状態で積層されるため、溶接時に発生した飛散物が
半導体チップの回路形成面に飛来する。
【0016】半導体チップの回路形成面に飛散物が飛来
した場合、飛散物は高温の状態であるため、半導体チッ
プの回路形成面に形成された表面保護膜に熱損傷が発生
し、表面保護膜下の配線が断線したり、隣り合う配線同
志が短絡したりするといった不具合が多発する。これら
の不具合が発生することによって半導体チップが不良と
なるので、積層型半導体装置の歩留まりが著しく低下す
る。特に、樹脂封止体の樹脂との接着性の向上やDRA
Mの耐α線強度の向上を図るために表面保護膜をポリイ
ミド系の樹脂で形成した半導体チップにおいては飛散物
による不良が発生し易くなる。
【0017】また、レーザ溶接ではリードの接合部を溶
融するため、リードに含まれていた不純物(例えば硫黄
等)がアウトガスとなって半導体チップ表面に付着し、
化学反応を起こして半導体チップ表面を劣化させる。半
導体チップ表面が劣化した場合、半導体チップと樹脂封
止体の樹脂との接着性が著しく低下し、両者の熱膨張係
数の差に起因する熱応力によって両者の界面に剥離が発
生し易くなる。このような界面剥離が発生した場合、樹
脂封止体の樹脂に含まれている水分が剥離部に溜り、溜
った水分が製品完成後の環境試験である温度サイクル試
験時の熱や実装基板に半田付け実装する時の半田リフロ
ー熱によって気化膨張し、樹脂封止体に亀裂をもたらす
要因となるので、積層型半導体装置の信頼性が低下す
る。
【0018】また、リードフレームは、リードの微細化
に伴って板厚が薄くなる傾向にあるため、機械的強度不
足によってリードに反りが生じ易くなる。リードに反り
が生じた場合、第1のリードの接合部と第2のリードの
接合部との間に隙間が生じ、溶接不良の原因となるの
で、第1のリードと第2のリードとを固定治具によって
押えなければならず、積層型半導体装置の生産性が低下
する。
【0019】〔2〕積層型半導体装置に限らず、通常の
半導体装置においても、実装時の半田濡れ性の確保や耐
腐食性の向上を図るため、外部リード部を例えば鉛(P
b)−錫(Sn)組成の材料からなる導電性被膜(メッ
キ膜)で被覆するメッキ処理が必要である。メッキ処理
は、一般的に、脱脂工程、水洗工程、研磨工程、水洗工
程等の前処理工程と、メッキ工程、水洗工程、中和工
程、湯洗工程、乾燥工程等の後処理工程とを備えた電解
メッキ法で行なわれる。このような工程を備えた電解メ
ッキ法でメッキ処理を施す場合、積層型半導体装置では
二枚のリードフレームを重ね合わせた状態でメッキ処理
が施されるため、第1のリードフレームの枠体と第2の
リードフレームの枠体との間に前段の工程の処理液(薬
液)が毛管現象によって残留し、前段の工程の処理液が
後段の各工程の処理液中に多量に持ち込まれてしまう。
このような処理液の持ち込みはメッキ不良を引き起こす
要因となり、積層型半導体装置の歩留まりが著しく低下
する。また、後段の各工程の処理液を頻繁に交換しなけ
ればならず、積層型半導体装置の生産性が低下する。
【0020】〔3〕積層型半導体装置では、二枚のリー
ドフレームを重ね合わせた状態で樹脂封止体を形成して
いる。一方、二枚のリードフレームの夫々には樹脂封止
体をリードフレームの枠体に支持するための吊りリード
が重なり合う位置に設けられている。従って、樹脂封止
体の内部には二つの吊りリードの合わせ面が存在し、し
かも二つの吊りリードはメッキ処理が施された後にリー
ドフレームの枠体から切断されるため、二つの吊りリー
ドの合わせ面の端部が樹脂封止体から露出する状態とな
る。このような合わせ面が存在した場合、合わせ面を通
して外部から樹脂封止体の内部に水分が侵入し、半導体
チップの電極とワイヤとの接続部、リードの内部リード
部とワイヤとの接続部等が腐食し易くなるため、積層型
半導体装置の信頼性が低下する。
【0021】〔4〕積層型半導体装置では、二枚のリー
ドフレームを用いた組立プロセスによって製造される。
第1のリードフレームは、複数本の第1のリードの夫々
の外部リード部における先端部分が枠体に支持され、複
数本の第1のリードの夫々の中間部分がダムバーによっ
て互いに連結され、かつダムバーによって枠体に支持さ
れた構成になっている。一方、第2のリードフレーム
は、複数本の第2のリードの夫々の外部リード部におけ
る先端部分がダムバーによって互いに連結され、かつダ
ムバーによって枠体に支持された構成になっている。即
ち、第2のリードフレームにおいてはダムバーと枠体と
で規定される領域に支持するものが何も存在しないた
め、剛性が低く、撓み易い。このため、第2のリードの
内部リード部を半導体チップの回路形成面に接着固定し
た後、後段の工程に第2のリードフレームを搬送する
際、半導体チップがふらつき、半導体チップが第2のリ
ードフレームから脱落するといった不具合が発生し易
く、積層型半導体装置の歩留まりが低下する。
【0022】〔5〕積層型半導体装置では大量生産に好
適なトランスファ・モールディング法によって樹脂封止
体を形成している。トランスファ・モールディング法
は、成形金型のキャビティ内に樹脂を加圧注入して樹脂
封止体を形成する方法である。樹脂としては、低応力化
を図るため、一般的に多数のフィラーが混入されたエポ
キシ系の熱硬化性樹脂が用いられる。
【0023】一方、半導体チップは、主に、半導体基板
と、この半導体基板の回路形成面上において絶縁層、配
線層の夫々を複数段積み重ねた多層配線層と、この多層
配線層を覆うようにして形成された表面保護膜(最終保
護膜)とを有する構成になっているため、半導体チップ
の裏面が凸面となる方向に半導体チップが反っている。
このような状態の二つの半導体チップを夫々の裏面同志
を向い合わせた状態で積層した場合、図32に示すよう
に、二つの半導体チップ71の中心部から周辺部に向っ
て徐々に広がる隙間72が二つの半導体チップ71の間
に形成される。
【0024】従って、図33に示すように、成形金型7
5のキャビティ76内に二つの半導体チップ71を配置
し、キャビティ76内に樹脂77を加圧注入して樹脂封
止体を形成する際、二つの半導体チップ71の間の隙間
に樹脂77が侵入する。しかしながら、樹脂77にはフ
ィラーが混入されているため、フィラーの粒径より狭い
隙間には樹脂77が侵入せず、二つの半導体チップ71
の間に空間78が形成される。このような空間78が二
つの半導体チップ71の間に形成された場合、キャビテ
ィ76内への樹脂の注入が終了した後、樹脂中に巻き込
まれた気泡を取り除くために注入時の圧力よりも高い圧
力を加える時、空間78の部分を起点にして半導体チッ
プ71に亀裂が発生するため、積層型半導体装置の歩留
まりが低下する要因となる。
【0025】本発明の目的は、半導体装置の歩留まりの
向上を図ることが可能な技術を提供することにある。本
発明の他の目的は、半導体装置の生産性の向上を図るこ
とが可能な技術を提供することにある。本発明の目的
は、半導体装置の信頼性の向上を図ることが可能な技術
を提供することにある。本発明の前記ならびにその他の
目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によ
って明らかになるであろう。
【0026】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。 〔1〕樹脂封止体と、前記樹脂封止体の内部に位置し、
表裏面のうちの表面に電極が形成された第1の半導体チ
ップ及び第2の半導体チップと、前記樹脂封止体の内外
に亘って延在し、前記第1の半導体チップの電極に電気
的に接続される第1のリードと、前記樹脂封止体の内外
に亘って延在し、前記第2の半導体チップの電極に電気
的に接続される第2のリードとを有する半導体装置の製
造方法であって、前記第1のリード、第2のリードの夫
々の溶接部を重ね合わせた状態で前記樹脂封止体を形成
した後、前記第1のリード、第2のリードの夫々を溶接
にて接合する。前記溶接は、前記第1のリード、第2の
リードのうちの何れか一方の上方からレーザ光を照射し
て行う。
【0027】〔2〕第1のリードフレームと第2のリー
ドフレームとを重ね合わせた状態で、前記第1のリード
フレームの枠体に支持された第1のリードの内部リード
部と、前記第2のリードフレームの枠体に支持された第
2のリードの内部リード部と、前記第1のリードの内部
リード部に接着固定され、かつ電極が前記第1のリード
の内部リード部に電気的に接続された第1の半導体チッ
プと、前記第2のリードの内部リード部に接着固定さ
れ、かつ電極が前記第2のリードの内部リード部に電気
的に接続された第2の半導体チップとを樹脂封止体で封
止する工程と、前記第1のリード、第2のリードの夫々
の外部リード部にメッキ処理を施す工程とを備えた半導
体装置の製造方法であって、前記樹脂封止体で封止する
工程の後であって、前記メッキ処理を施す工程の前に、
前記第2のリードフレームの枠体を除去する工程を備え
る。
【0028】〔3〕半導体装置の製造方法であって、表
裏面のうちの表面に電極が形成された第1の半導体チッ
プ及び第2の半導体チップを準備し、更に、第1の枠体
で囲まれた領域内に位置し、外部リード部における先端
部分が前記第1の枠体に支持され、中間部分が第1のダ
ムバーによって互いに連結され、かつ前記第1のダムバ
ーによって前記第1の枠体に支持された複数本の第1の
リードと、前記第1の枠体で囲まれた領域内に位置し、
前記第1の枠体に支持された吊りリードとを有する第1
のリードフレームを準備し、更に、第2の枠体で囲まれ
た領域内に位置し、外部リード部における先端部分が第
2のダムバーによって互いに連結され、かつ前記第2の
ダムバーによって前記第2の枠体に支持された複数本の
第2のリードを有する第2のリードフレームとを準備す
る工程と、前記第1の半導体チップの表面に前記第1の
リードの内部リード部を接着固定し、前記第2の半導体
チップの表面に前記第2のリードの内部リード部を接着
固定する工程と、前記第1の半導体チップの電極と前記
第1のリードの内部リード部とを第1の導電性ワイヤで
電気的に接続し、前記第2の半導体チップの電極と前記
第2のリードの内部リード部とを第2の導電性ワイヤで
電気的に接続する工程と、前記第1の半導体チップ、第
2の半導体チップの夫々の裏面同志が向い合うように、
前記第1のリードフレーム、第2のリードフレームの夫
々を重ね合わせた状態で、前記第1の半導体チップ、第
2の半導体チップ、第1のリードの内部リード部、第2
のリードの内部リード部、第1の導電性ワイヤ、第2の
導電性ワイヤ及び吊りリードを樹脂封止体で封止する工
程とを備える。
【0029】〔4〕半導体装置の製造方法であって、表
裏面のうちの表面に電極が形成された第1の半導体チッ
プ及び第2の半導体チップを準備し、更に、第1の枠体
で囲まれた領域内に位置し、外部リード部における先端
部分が前記第1の枠体に支持され、中間部分が第1のダ
ムバーによって互いに連結され、かつ前記第1のダムバ
ーによって前記第1の枠体に支持された複数本の第1の
リードを有する第1のリードフレームを準備し、更に、
第2の枠体で囲まれた領域内に位置し、外部リード部に
おける先端部分が第2のダムバーによって互いに連結さ
れ、かつ前記ダムバーによって前記第2の枠体に支持さ
れた複数本の第2のリードと、前記第2の枠体で囲まれ
た領域内に位置し、前記第2のダムバー及び前記第2の
枠体に支持された補強リードとを有する第2のリードフ
レームを準備する工程と、前記第1の半導体チップの表
面に前記第1のリードの内部リード部を接着固定し、前
記第2の半導体チップの表面に前記第2のリードの内部
リード部を接着固定する工程と、前記第1の半導体チッ
プの電極と前記第1のリードの内部リード部とを第1の
導電性ワイヤで電気的に接続し、前記第2の半導体チッ
プの電極と前記第2のリードの内部リード部とを第2の
導電性ワイヤで電気的に接続する工程と、前記第1の半
導体チップ、第2の半導体チップの夫々の裏面同志が向
い合うように、前記第1のリードフレーム、第2のリー
ドフレームの夫々を重ね合わせた状態で、前記第1の半
導体チップ、第2の半導体チップ、第1のリードの内部
リード部、第2のリードの内部リード部、第1の導電性
ワイヤ及び第2の導電性ワイヤを樹脂封止体で封止する
工程とを備える。
【0030】〔5〕多数のフィラーが混入された樹脂を
用いて形成される樹脂封止体と、前記樹脂封止体の内部
に位置し、表裏面のうちの表面に電極が形成された第1
の半導体チップ及び第2の半導体チップと、前記樹脂封
止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導体チップの
電極に電気的に接続される第1のリードと、前記樹脂封
止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導体チップの
電極に電気的に接続される第2のリードとを有し、前記
第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々は、夫
々の裏面同志を向い合わせた状態で積層される半導体装
置の製造方法であって、前記第1の半導体チップの裏面
と前記第2の半導体チップの裏面との間に緩衝体が充填
された状態で、前記第1の半導体チップ、第2の半導体
チップ、第1のリードの内部リード部、第2のリードの
内部リード部、第1の導電性ワイヤ及び第2の導電性ワ
イヤを成形金型のキャビティ内に配置し、その後、前記
キャビティ内に樹脂を加圧注入して前記樹脂封止体を形
成する。
【0031】〔6〕多数のフィラーが混入された樹脂を
用いて形成される樹脂封止体と、前記樹脂封止体の内部
に位置し、表裏面のうちの表面に電極が形成された第1
の半導体チップ及び第2の半導体チップと、前記樹脂封
止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導体チップの
電極に電気的に接続される第1のリードと、前記樹脂封
止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導体チップの
電極に電気的に接続される第2のリードとを有し、前記
第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々は、夫
々の裏面同志を向い合わせた状態で積層される半導体装
置の製造方法であって、前記第1の半導体チップの裏面
と前記第2の半導体チップの裏面との間に、前記フィラ
ーの最大粒径よりも広い間隔を持たせた状態で、前記第
1の半導体チップ、第2の半導体チップ、第1のリード
の内部リード部及び第2のリードの内部リード部を成形
金型のキャビティ内に配置し、その後、前記キャビティ
内に前記樹脂を加圧注入して前記樹脂封止体を形成す
る。
【0032】上述した手段〔1〕によれば、第1のリー
ド、第2のリードの夫々を溶接する時、第1の半導体チ
ップ、第2の半導体チップの夫々の表面(回路形成面)
は樹脂封止体の樹脂で覆われているので、溶接時に発生
した飛散物(高温の溶融物)の飛来によって生じる第1
の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々の不良を防
止することができる。この結果、半導体装置の歩留まり
の向上を図ることができる。また、第1のリード、第2
のリードの夫々を溶接する時、第1の半導体チップ、第
2の半導体チップの夫々の表面(回路形成面)は樹脂封
止体の樹脂で覆われているので、溶接時に発生したアウ
トガス(リードに含まれていた不純物(例えば硫黄等)
の蒸発物))の付着によって生じる第1の半導体チッ
プ、第2の半導体チップの夫々の表面劣化を防止するこ
とができ、半導体チップと樹脂封止体の樹脂との接着力
の低下を抑制することができる。この結果、半導体チッ
プと樹脂封止体の樹脂との熱膨張係数の差に起因する熱
応力によって両者の界面に剥離が発生し、樹脂封止体の
樹脂に含まれている水分が剥離部に溜り、溜った水分が
製品完成後の環境試験である温度サイクル試験時の熱や
実装基板に半田付け実装する時の半田リフロー熱によっ
て気化膨張し、樹脂封止体にもたらす亀裂を防止するこ
とができるので、半導体装置の信頼性の向上を図ること
ができる。また、第1のリード、第2のリードの夫々の
接合部は樹脂封止体によって互いに密着した状態に保持
されているので、第1のリードと第2のリードとを固定
治具によって押える必要がない。この結果、半導体装置
の生産性の向上を図ることができる。
【0033】上述した手段〔2〕によれば、第1のリー
ド、第2のリードの夫々の外部リード部にメッキ処理を
施す際、前段の工程の処理液(薬液)が後段の工程の処
理液に持ち込まれる量を低減することがてきるので、処
理液の持込みによるメッキ不良を抑制することができ
る。この結果、半導体装置の歩留まりの向上を図ること
ができる。また、前段の工程の処理液(薬液)が後段の
工程の処理液に持ち込まれる量を低減することがてきる
ので、後段の各工程における処理液の交換回数を低減す
ることができる。この結果、半導体装置の生産性の向上
を図ることができる。
【0034】上述した手段〔3〕によれば、樹脂封止体
の内部には重ね合った二つの吊りリードによる合わせ面
が存在しないので、合わせ面を通して外部から樹脂封止
体の内部に水分が侵入し、半導体チップの電極とワイヤ
との接続部、リードの内部リード部とワイヤとの接続部
等が腐食するといった不具合を抑制することができる。
この結果、半導体装置の信頼性の向上を図ることができ
る。
【0035】上述した手段〔4〕によれば、第2のリー
ドフレームの剛性が補強リードによって向上しているの
で、第2のリードの内部リード部を半導体チップの回路
形成面に接着固定した後、後段の工程に第2のリードフ
レームを搬送する際、半導体チップがふらつき、半導体
チップが第2のリードフレームから脱落するといった不
具合の発生を抑制することができる。この結果、半導体
装置の歩留まりの向上を図ることができる。
【0036】上述した手段〔5〕によれば、樹脂封止体
を形成する際、第1の半導体チップの裏面と第2の半導
体チップの裏面との間には緩衝体が充填されているの
で、半導体チップの裏面と半導体チップの裏面との間に
樹脂封止体の樹脂が侵入することはない。従って、樹脂
に混入されたフィラーによる空間が第1の半導体チップ
と第2の半導体チップとの間に発生しないので、樹脂中
に巻き込まれた気泡を取り除くため、キャビティ内への
樹脂の注入が終了した後、注入時の圧力よりも高い圧力
を加えた時に空間の部分を起点にして発生する第1及び
第2半導体チップの亀裂を防止することができる。この
結果、半導体装置の歩留まりの向上を図ることができ
る。
【0037】上述した手段〔6〕によれば、樹脂封止体
を形成する際、第1の半導体チップの裏面と第2の半導
体チップの裏面との間の樹脂の通りが良くなるので、樹
脂に混入されたフィラーによる空間は第1の半導体チッ
プの裏面と第2の半導体チップの裏面との間に発生しな
い。従って、樹脂中に巻き込まれた気泡を取り除くた
め、成形金型のキャビティ内への樹脂の注入が終了した
後、注入時の圧力よりも高い圧力を加えた時に空間の部
分を起点にして発生する第1及び第2の半導体チップの
亀裂を防止することができる。この結果、半導体装置の
歩留まりの向上を図ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0039】(実施形態1)本実施形態では、二方向リ
ード配列構造であるTSOP(hin mall ut-line
ackage)型の半導体装置に本発明を適用した例につい
て説明する。図1は本発明の実施形態1である半導体装
置の樹脂封止体の上部を除去した状態の平面図であり、
図2は前記半導体装置の樹脂封止体の下部を除去した状
態の底面図であり、図3は図1のa−a線に沿う断面図
であり、図4は図3の一部を拡大した断面図であり、図
5は前記半導体装置の要部断面図であり、図6は前記半
導体装置に組み込まれた半導体チップの概略構成を示す
要部断面図である。なお、図1及び図2において、図1
に示す左側のリード群は図2に示す右側のリード群と対
応し、図1に示す右側のリード群は図2に示す左側のリ
ード群と対応する。
【0040】図1、図2及び図3に示すように、本実施
形態の半導体装置20は、半導体チップ15、半導体チ
ップ16の夫々を上下方向に積層し、この半導体チップ
15、半導体チップ16の夫々を一つの樹脂封止体19
で封止した構成になっている。半導体チップ15,16
の夫々は、夫々の表裏面(互いに対向する一主面及び他
の主面)のうちの裏面(他の主面)同志を向い合わせた
状態で積層されている。
【0041】半導体チップ15,16の夫々は同一の外
形寸法で形成されている。また、半導体チップ15,1
6の夫々の平面形状は方形状で形成され、本実施形態に
おいては長方形で形成されている。この半導体チップ1
5,16の夫々には、記憶回路システムとして、例えば
64メガビットのDRAM(ynamic andum ccess
emory)が内蔵されている。
【0042】半導体チップ15,16の夫々は、図6に
示すように、主に、半導体基板A1と、この半導体基板
A1の回路形成面上において絶縁層、配線層の夫々を複
数段積み重ねた多層配線層A2と、この多層配線層A2
を覆うようにして形成された表面保護膜(最終保護膜)
A3とを有する構成になっている。半導体基板A1は例
えば単結晶シリコンで形成され、絶縁層は例えば酸化シ
リコン膜で形成され、配線層は例えばアルミニウム(A
l)又はアルミニウム合金等の金属膜で形成されてい
る。また、表面保護膜A3は、例えば、メモリにおける
耐α線強度の向上を図ることができ、樹脂封止体19の
樹脂との接着性の向上を図ることができるポリイミド系
の樹脂で形成されている。
【0043】図1、図3及び図6に示すように、半導体
チップ15の表裏面(互いに対向する一主面及び他の主
面)のうちの表面(一主面)である回路形成面15Xの
中央部には、その長辺方向に沿って配列された複数個の
電極(ボンディングパッド)BP1が形成されている。
複数個の電極BP1の夫々は、半導体チップ15の多層
配線層A2のうちの最上層の配線層に形成されている。
最上層の配線層はその上層に形成された表面保護膜A3
で覆われ、この表面保護膜A3には電極BP1の表面を
露出するボンディング開口A4が形成されている。
【0044】図2、図3及び図6に示すように、半導体
チップ16の表裏面(互いに対向する一主面及び他の主
面)のうちの表面(一主面)である回路形成面16Xの
中央部には、その長辺方向に沿って配列された複数個の
電極(ボンディングパッド)BP2が形成されている。
複数個の電極BP2の夫々は、半導体チップ16の多層
配線層A2のうちの最上層の配線層に形成されている。
最上層の配線層はその上層に形成された表面保護膜A3
で覆われ、この表面保護膜A3には電極BP2の表面を
露出するボンディング開口A4が形成されている。
【0045】半導体チップ15に内蔵されたDRAMの
回路パターンは、半導体チップ16に内蔵されたDRA
Mの回路パターンと同一パターンで構成されている。ま
た、半導体チップ15の回路形成面15Xに形成された
電極BP1の配置パターンは、半導体チップ16の回路
形成面16Xに形成された電極BP2の配置パターンと
同一パターンで構成されている。即ち、半導体チップ1
5、半導体チップ16の夫々は、同一構造で構成されて
いる。
【0046】図1、図2及び図3に示すように、樹脂封
止体19の平面形状は方形状で形成され、本実施形態に
おいては長方形で形成されている。この樹脂封止体19
の互いに対向する二つの長辺の夫々の辺側には、夫々の
長辺に沿って配列された複数本のリード3及び複数本の
リード4が配置されている。複数本のリード3及び複数
本のリード4の夫々は、樹脂封止体19の内外に亘って
延在し、樹脂封止体19の内部に位置する内部リード部
と樹脂封止体19の外部に位置する外部リード部とを有
する構成になっている。複数本のリード3の夫々の外部
リード部は面実装型リード形状の一つであるガルウィン
グ型リード形状に折り曲げ成形されている。複数本のリ
ード4の夫々の外部リード部はリード3の外部リード部
よりも短い長さで形成されている。
【0047】リード3、リード4の夫々は、夫々の一部
を上下方向(半導体チップの積層方向)に互いに重ね合
わせた状態で積層されている。リード3、リード4の夫
々の一部は樹脂封止体19の内外に亘って延在し、樹脂
封止体19の外部においてレーザ溶接による溶融接合に
よって電気的にかつ機械的に接続されている。即ち、リ
ード3の外部リード部は、二つの半導体チップ(15,
16)が共用する外部接続用端子として用いられてい
る。
【0048】複数本のリード3の夫々の外部リード部に
は端子名が付けられている。Vcc端子は電源電位(例
えば5[V])に電位固定される電源電位端子である。
Vss端子は基準電位(例えば0[V])に電位固定さ
れる基準電位端子である。IO/0A端子、IO/0B
端子、IO/1A端子、IO/1B端子、IO/2A端
子、IO/2B端子、IO/3A端子及びIO/3B端
子はデータ入出力端子である。A0〜A12端子はアド
レス入力端子である。RAS端子はロウアドレスストロ
ーブ端子である。CAS端子はカラムアドレスストロー
ブ端子である。WE端子はリード/ライトイネーブル端
子である。OE端子は出力イネーブル端子である。NC
端子は空き端子である。
【0049】アドレス入力端子(A0〜A12)である
リード3、RAS端子であるリード3、CAS端子であ
るリード3、OE端子であるリード3の夫々は、図1に
示すように、樹脂封止体19の内部に位置する内部リー
ド部が、半導体チップ15の回路形成面15Xに絶縁性
のフィルム9を介して接着固定されていると共に、その
回路形成面15Xの電極BP1に導電性のワイヤ17を
介して電気的に接続されている。
【0050】Vcc端子であるリード3、Vss端子で
あるリード3の夫々は、図1に示すように、樹脂封止体
19の内部に位置する内部リード部が、半導体チップ1
5の回路形成面15X上に配置されたバスバーリード7
と一体化されている。バスバーリード7は、電極BP1
の配列方向に沿って、他のリード3の内部リード部の先
端部と電極BP1との間を延在している。バスバーリー
ド7は、半導体チップ15の回路形成面15Xに絶縁性
のフィルム9を介して接着固定された分岐リードと一体
化され、この分岐リードは半導体チップ15の電極BP
1に導電性のワイヤ17を介して電気的に接続されてい
る。
【0051】IO/0A端子、IO/1A端子、IO/
2A端子、IO/3A端子である夫々のリード3は、図
1に示すように、樹脂封止体19の内部に位置する内部
リード部が、半導体チップ15の回路形成面15Xに絶
縁性のフィルム9を介して接着固定されていると共に、
その回路形成面15Xの電極BP1に導電性のワイヤ1
7を介して電気的に接続されている。
【0052】IO/0B端子、IO/1B端子、IO/
2B端子、IO/3B端子である夫々のリード3は、図
1に示すように、樹脂封止体19の内部に位置する内部
リード部が半導体チップ15の外周囲の外側に配置さ
れ、半導体チップ15の電極BP1に対して電気的に接
続されていない。
【0053】A0端子〜A12端子である夫々のリード
3と接続されたリード4、RAS端子であるリード3と
接続されたリード4、CAS端子であるリード3と接続
されたリード4、WE端子であるリード3と接続された
リード4、OE端子であるリード3と接続されたリード
4は、図2に示すように、樹脂封止体19の内部に位置
する内部リード部が、半導体チップ16の回路形成面1
6Xに絶縁性のフィルム10を介して接着固定されてい
ると共に、その回路形成面16Xの電極BP2に導電性
のワイヤ18を介して電気的に接続されている。
【0054】Vcc端子であるリード3と接続されたリ
ード4、Vss端子であるリード3と接続されたリード
4の夫々は、図2に示すように、樹脂封止体19の内部
に位置する内部リード部が、半導体チップ16の回路形
成面16X上に配置されたバスバーリード8と一体化さ
れている。バスバーリード8は、電極BP2の配列方向
に沿って、他のリード4の内部リード部の先端部と電極
BP2との間を延在している。バスバーリード8は、半
導体チップ16の回路形成面16Xに絶縁性のフィルム
10を介して接着固定された分岐リードと一体化され、
この分岐リードは半導体チップ16の電極BP2に導電
性のワイヤ18を介して電気的に接続されている。
【0055】IO/0B端子、IO/1B端子、IO/
2B端子、IO/3B端子である夫々のリード3と接続
された夫々のリード4は、図2に示すように、樹脂封止
体19の内部に位置する内部リード部が、半導体チップ
16の回路形成面16Xに絶縁性のフィルム10を介し
て接着固定されていると共に、その回路形成面16Xの
電極BP2に導電性のワイヤ18を介して電気的に接続
されている。
【0056】IO/0A端子、IO/1A端子、IO/
2A端子、IO/3A端子である夫々のリード3と接続
された夫々のリード4は、図2に示すように、樹脂封止
体19の内部に位置する内部リード部が半導体チップ1
6の外周囲の外側に配置され、半導体チップ16の電極
BP1に対して電気的に接続されていない。
【0057】即ち、本実施形態の半導体装置20は、半
導体チップ15、半導体チップ16の夫々を上下に積層
した積層構造で構成されていると共に、半導体チップ1
5の回路形成面15X上にリード3及びバスバーリード
7を配置し、半導体チップ16の回路形成面16X上に
リード4及びバスバーリード8を配置したLOC(ea
d n hip)構造で構成されている。
【0058】複数本のリード3のうち、半導体チップ1
5の電極BP1に電気的に接続されたリード3の内部リ
ード部は、図4に示すように、主に、半導体チップ15
の一辺を横切ってその回路形成面15X上を延在する第
1の部分3Aと、この第1の部分3Aから半導体チップ
15の裏面側に折れ曲がる第2の部分3Bと、この第2
の部分3Bから第1の部分3Aと同一方向に延びる第3
の部分3Cとを有する構成になっている。第1の部分3
Aは半導体チップ15の回路形成面15Xに絶縁性のフ
ィルム9を介して接着固定され、その先端部分は半導体
チップ15の電極BP1の近傍に配置されている。第3
の部分3Cは樹脂封止体19の内外に亘って延在し、こ
の第3の部分3Cのうち、樹脂封止体19から突出する
部分はガルウィング型リード形状に折り曲げ成形された
外部リード部の肩部分(根元部分)を構成している。
【0059】複数本のリード4のうち、半導体チップ1
6の電極BP2に電気的に接続されたリード4の内部リ
ード部は、図4に示すように、主に、半導体チップ16
の一辺を横切ってその回路形成面16X上を延在する第
1の部分4Aと、この第1の部分4Aから半導体チップ
16の裏面側に折れ曲がる第2の部分4Bと、この第2
の部分4Bから第1の部分4Aと同一方向に延びる第3
の部分4Cとを有する構成になっている。第1の部分4
Aは半導体チップ16の回路形成面16Xに絶縁性のフ
ィルム10を介して接着固定され、その先端部分は半導
体チップ16の電極BP2の近傍に配置されている。第
3の部分4Cは樹脂封止体19の内外に亘って延在し、
この第3の部分4Cのうち、樹脂封止体19から突出す
る部分は外部リード部として構成されている。
【0060】なお、複数本のリード3のうち、半導体チ
ップ15の電極BP1に電気的に接続されないリード3
の内部リード部は、第3の部分3Cを主体とする構成に
なっている。また、複数本のリード4のうち、半導体チ
ップ16の電極BP2に電気的に接続されないリード4
の内部リード部は、第3の部分4Cを主体とする構成に
なっている。
【0061】リード3、リード4の夫々の第3の部分
(3C,4C)は上下方向に重ね合わされ、樹脂封止体
19の外部において溶接によって接合されている。溶接
は樹脂封止体19から離れた位置で行なわれ、具体的に
は第3の部分4Cの先端部分Sにて行なわれている。溶
接は、後で詳細に説明するが、樹脂封止体19を形成し
た後、リード4の外部リード部の上方からその先端部分
Sにレーザ光を照射して行なわれる。
【0062】リード3の第1の部分3Aのワイヤ接続部
及びリード4の第1の部分4Aのワイヤ接続部には、リ
ードとワイヤ(17,18)とのボンダビリティの向上
を図るため、例えば無電解メッキ法によって形成された
銀(Ag)膜からなる金属層13が設けられ、この金属
層13を介してワイヤ(17,18)が接続されてい
る。なお、金属層13は、バスバーリード(7,8)に
連結された分岐リードのワイヤ接続部にも設けられてい
る。
【0063】リード3、リード4の夫々の外部リード部
は、実装時の半田濡れ性の向上や耐腐食性の向上を図る
ため、例えば鉛(Pb)−錫(Sn)組成の材料からな
る導電性被膜14で被覆されている。導電性被膜14
は、後で詳細に説明するが、膜厚の制御性が高く、微細
化されたリードに好適な電解メッキ法で形成される。
【0064】半導体チップ15の互いに対向する二つの
短辺の夫々の外側には、図1に示すように、樹脂封止体
19の内部に位置する吊りリード11が配置されてい
る。吊りリード11は、半導体装置20の組立プロセス
において、リードフレームの枠体に樹脂封止体19を支
持するためのものである。吊りリード11は、後で詳細
に説明するが、二枚のリードフレームのうちの一方のリ
ードフレームに設けられ、他方のリードフレームには設
けられていない。即ち、図5に示すように、樹脂封止体
19の内部には、二つの吊りリードを重ね合わせること
によって形成される合わせ面が存在していない。
【0065】樹脂封止体19は、低応力化を図る目的と
して、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及
びフィラー等が添加されたエポキシ系の樹脂で形成され
ている。シリコンーゴムはエポキシ系の樹脂の弾性率及
び熱膨張率を低下させる作用がある。フィラーは球形の
酸化シリコン粒で形成されており、同様に熱弾性率を低
下させる作用がある。樹脂封止体19は、大量生産に好
適なトランスファ・モールディング法で形成されてい
る。トランスファ・モールディング法は、ポット、ラン
ナー、流入ゲート及びキャビティ等を備えた成形金型
(モールド金型)を使用し、ポットからランナー及び流
入ゲートを通してキャビティ内に樹脂を加圧注入して樹
脂封止体を形成する方法である。
【0066】なお、絶縁性のフィルム(9,10)とし
ては、例えば、ポリイミド系の樹脂からなる樹脂基材の
両面(表面及び裏面)にポリイミド系の樹脂からなる接
着層が形成された樹脂フィルムを用いている。また、導
電性のワイヤ(17,18)としては、例えば金(A
u)ワイヤを用いている。また、ワイヤの接続方法とし
ては、例えば熱圧着に超音波振動を併用したボンディン
グ法を用いている。
【0067】本実施形態の半導体装置20において、リ
ード3の内部リード部は半導体チップ15の回路形成面
15Xに絶縁性のフィルム9を介して接着固定され、リ
ード4の内部リード部は半導体チップ16の回路形成面
16Xに絶縁性のフィルム10を介して接着固定されて
いる。また、半導体チップ15、半導体チップ16の夫
々は、夫々の裏面同志を向い合わせた状態で積層されて
いる。
【0068】このような構成にすることにより、半導体
チップ15と半導体チップ16との間にはリード3及び
リード4が存在しないため、従来の半導体装置のように
一方の半導体チップと他方の半導体チップとの間にリー
ドを配置した場合に比べて、半導体チップ15と半導体
チップ16との間隔を狭くすることができるので、これ
に相当する分、樹脂封止体19の厚さを薄くすることが
できる。
【0069】また、半導体チップ15と半導体チップ1
6との間にはリード3及びリード4が存在しないため、
従来の半導体装置のように一方の半導体チップと他方の
半導体チップとの間にリードを配置した場合に比べて、
リード3に付加される浮遊容量(チップ/リード間容
量)のうち、半導体チップ16とで生じる浮遊容量を実
質的に排除することができ、また、リード4に付加され
る浮遊容量(チップ/リード間容量)のうち、半導体チ
ップ15とで生じる浮遊容量を実質的に排除することが
できるので、半導体チップ15の回路形成面15Xに絶
縁性のフィルム9を介して接着固定されたリード3と、
半導体チップ16の回路形成面16Xに絶縁性のフィル
ム10を介して接着固定されたリード4からなる一本の
リードに付加される浮遊容量を低減することができる。
【0070】本実施形態の半導体装置20において、半
導体チップ15、半導体チップ16の夫々は、夫々の裏
面同志を向い合わせた状態で積層されている。また、リ
ード3は、半導体チップ15の一辺を横切ってその回路
形成面15X上を延在する第1の部分3Aと、この第1
の部分3Aから半導体チップ15の裏面側に折れ曲がる
第2の部分3Bと、この第2の部分3Bから第1の部分
3Aと同一方向に延びる第3の部分3Cとを有する構成
になっている。また、リード4は、半導体チップ16の
一辺を横切ってその回路形成面16X上を延在する第1
の部分4Aと、この第1の部分4Aから半導体チップ1
6の裏面側に折れ曲がる第2の部分4Bと、この第2の
部分4Bから第1の部分4Aと同一方向に延びる第3の
部分4Cとを有する構成になっている。また、リード
3,4の夫々の第3の部分(3C,4C)は、樹脂封止
体19の内外に亘って延在し、互いに重なり合ってい
る。
【0071】このような構成にすることにより、リード
3,4の夫々は樹脂封止体19の内部において分岐さ
れ、リード3とリード4との合わせ面が半導体チップ
(15,16)まで到達していないので、リード3とリ
ード4との合わせ面を通して外部から樹脂封止体19の
内部に水分が深く侵入するのを防止することができる。
【0072】本実施形態の半導体装置20において、半
導体チップ15、半導体チップ16の夫々は、回路形成
面(15X,16X)の中央部にその長辺方向に沿って
複数の電極(BP1,BP2)を配列した構成になって
いる。このような構成にすることにより、半導体チップ
15,16の夫々を夫々の裏面同志が向い合うように積
層しても、半導体チップ15,16の夫々の同一機能の
電極が対向する状態となるので、半導体チップ15の電
極(例えば、アドレス信号A0が印加される電極)BP
1に電気的に接続されたリード3と、半導体チップ16
の電極(例えば、アドレス信号A0が印加される電極)
BP2に電気的に接続されたリード4とを容易に接合す
ることができる。このように構成された半導体装置20
は、二枚のリードフレームを用いた組立プロセスによっ
て製造される。
【0073】次に、半導体装置20の製造に用いられる
二枚のリードフレームの構成について図7乃至図10を
用いて説明する。図7は第1のリードフレームの平面図
であり、図8は図7の一部を拡大した平面図であり、図
9は第2のリードフレームの平面図であり、図10は図
9の一部を拡大した平面図である。なお、実際のリード
フレームは複数の半導体チップを搭載できるように多連
構造になっているが、図面を見易くするため、図7及び
図8は一つの半導体チップが搭載される一個分の領域を
示している。
【0074】図7に示すように、第1のリードフレーム
LF1は、平面形状が長方形の枠体1で囲まれた領域内
に、複数本(本実施形態では32本)のリード3、四本
のバスバーリード7、複数枚(本実施形態では8枚)の
絶縁性フィルム9及び二つの吊りリード11等を配置し
た構成になっている。
【0075】複数本のリード3の夫々は、樹脂封止体で
封止される内部リード部と樹脂封止体の外部に導出され
る外部リード部とを有する構成になっている。この複数
本のリード3の夫々は二つのリード群に分割されてい
る。一方のリード群の夫々のリード3は、枠体1の互い
に対向する二つの長辺枠部のうちの一方の長辺枠部の延
在方向に沿って配列され、この一方の長辺枠部に外部リ
ード部における先端部分が一体化され支持されている。
他方のリード群の夫々のリード3は、枠体1の互いに対
向する二つの長辺枠部のうちの他方の長辺枠部の延在方
向に沿って配列され、この他方の長辺枠部に外部リード
部における先端部分が一体化され支持されている。一方
及び他方のリード群の夫々のリード3は、中間部がダム
バー5によって互いに連結され、かつダムバー5によっ
て枠体1に一体化され支持されている。即ち、リードフ
レームLF1は、複数本のリード3を図7の上下方向に
沿って二列に配列する二方向リード配列構造で構成され
ている。
【0076】四本のバスバーリード7のうち、二本のバ
スバーリード7は、枠体1の一方の長辺枠部の延在方向
に沿って配列された複数本のリード3のうちの初段、中
段及び終段に位置するリード3に連結され、これらのリ
ード3の内部リード部と一体化されている。四本のバス
バーリード7のうち、他の二本のバスバーリード7は、
枠体1の他方の長辺枠部の延在方向に沿って配列された
複数本のリード3のうちの初段、中段及び終段に位置す
るリード3に連結され、これらのリード3の内部リード
部と一体化されている。
【0077】複数枚の絶縁性フィルム9の夫々は、複数
本のリード3を跨るようにして延在し、これらのリード
3の内部リード部のワイヤボンディング面と対向する裏
面に接着固定されている。二つの吊りリード11の夫々
は、枠体1の互いに対向する二つの短辺枠部の夫々に一
体化され支持されている。
【0078】複数本のリード3のうち、半導体チップ
(15)の電極に電気的に接続されるリード3の内部リ
ード部は、図4に示すように、半導体チップ15の一辺
を横切ってその回路形成面15X上を延在する第1の部
分3Aと、この第1の部分3Aから半導体チップ15の
裏面側に折れ曲がる第2の部分3Bと、この第2の部分
3Bから第1の部分3Aと同一方向に延びる第3の部分
3Cとを有する構成になっている。
【0079】ダムバー5は、後で詳細に説明するが、ト
ランスファ・モールディング法に基づいて樹脂封止体を
形成する際、溶融樹脂がキャビティの外部に漏出するの
を防止するためのものである。リードフレームLF1の
ダムバー5は、図8に示すように、二つの切断部分(連
結部分)5Bと、この二つの切断部分5Bで挾まれた中
間部分5Aとを有する構成になっており、二つの切断部
分5B及び中間部分5Aは同一の幅で形成されている。
【0080】第1のリードフレームLF1は、例えば鉄
(Fe)−ニッケル(Ni)系の合金材(例えばNi含
有率42又は50[%])からなる金属板にエッチング
加工又はプレス加工を施して所定のリードパターンを形
成した後、リード3の内部リード部に折り曲げ加工を施
すことによって形成される。
【0081】図9に示すように、第2のリードフレーム
LF2は、平面形状が長方形の枠体2で囲まれた領域内
に、複数本(本実施形態では32本)のリード4、四本
のバスバーリード8、複数枚(本実施形態では8枚)の
絶縁性フィルム10及び補強リード12等を配置した構
成になっている。
【0082】複数本のリード4の夫々は、樹脂封止体で
封止される内部リード部と樹脂封止体の外部に導出され
る外部リード部とを有する構成になっている。この複数
本のリード4の夫々は二つのリード群に分割されてい
る。一方のリード群の夫々のリード4は、枠体2の互い
に対向する二つの長辺枠部のうちの一方の長辺枠部の延
在方向に沿って配列されている。他方のリード群の夫々
のリード4は、枠体2の互いに対向する二つの長辺枠部
のうちの他方の長辺枠部の延在方向に沿って配列されて
いる。一方及び他方のリード群の夫々のリード4は、外
部リード部における先端部分がダムバー6によって互い
に連結され、かつダムバー6によって枠体2に一体化さ
れ支持されている。即ち、リードフレームLF2は、複
数本のリード4を図9の上下方向に沿って二列に配列す
る二方向リード配列構造で構成されている。
【0083】四本のバスバーリード8のうち、二本のバ
スバーリード8は、枠体2の一方の長辺枠部の延在方向
に沿って配列された複数本のリード4のうちの初段、中
段及び終段に位置するリード4に連結され、これらのリ
ード4の内部リード部と一体化されている。四本のバス
バーリード8のうち、他の二本のバスバーリード8は、
枠体2の他方の長辺枠部の延在方向に沿って配列された
複数本のリード4のうちの初段、中段及び終段に位置す
るリード4に連結され、これらのリード4の内部リード
部と一体化されている。
【0084】複数枚の絶縁性フィルム10の夫々は、複
数本のリード4を跨るようにして延在し、これらのリー
ド4の内部リード部のワイヤボンディング面と対向する
裏面に接着固定されている。
【0085】複数本のリード4のうち、半導体チップ
(16)の電極に電気的に接続されるリード4の内部リ
ード部は、図4に示すように、半導体チップ16の一辺
を横切ってその回路形成面16X上を延在する第1の部
分4Aと、この第1の部分4Aから半導体チップ16の
裏面側に折れ曲がる第2の部分4Bと、この第2の部分
4Bから第1の部分4Aと同一方向に延びる第3の部分
4Cとを有する構成になっている。
【0086】ダムバー6は、後で詳細に説明するが、ト
ランスファ・モールディング法に基づいて樹脂封止体を
形成する際、溶融樹脂がキャビティの外部に漏出するの
を防止するためのものである。リードフレームLF2の
ダムバー6は、図10に示すように、二つの切断部分
(連結部分)6Bと、この二つの切断部分6Bで挾まれ
た中間部分6Aとを有する構成になっている。中間部分
6AはリードフレームLF1のダムバー5の幅よりも広
い幅で形成され、切断部分6BはリードフレームLF1
のダムバー5の幅よりも狭い幅で形成されている。
【0087】二つの補強リード12のうち、一方の補強
リード12は、図9に示すように、ダムバー6と枠体2
の一方の長辺枠部とで規定された領域内に配置されてい
る。この一方の補強リード12は、複数のダムバー6の
うちの幾つかのダムバー6及び枠体2の一方の長辺枠部
の複数個所に連結され支持されている。二つの補強リー
ド12のうち、他方の補強リード12は、図9に示すよ
うに、ダムバー6と枠体2の他方の長辺枠部とで規定さ
れた領域内に配置されている。この他方の補強リード1
2は、複数のダムバー6のうち幾つかのダムバー6及び
枠体2の他方の長辺枠部の複数個所に連結され支持され
ている。即ち、第2のリードフレームLF2は補強リー
ド12によって剛性が向上しており、ダムバーと枠体の
長辺枠部とで規定される領域に支持するものが何も存在
しないリードフレームに比べて撓み難くなっている。
【0088】補強リード12は、図10に示すように、
ダムバー6の中間部分6Aに連結されている。従って、
補強リード12が連結されたダムバー6の中間部分6A
の幅は第1リードフレームLF1のダムバー5の幅より
広くなる。
【0089】第2のリードフレームLF2は、例えば鉄
(Fe)−ニッケル(Ni)系の合金材(例えばNi含
有率42又は50[%])からなる金属板にエッチング
加工又はプレス加工を施して所定のリードパターンを形
成した後、リード4の内部リード部に折り曲げ加工を施
すことによって形成される。
【0090】第1のリードフレームLF1、第2のリー
ドフレームLF2の夫々は、後で詳細に説明するが、半
導体チップの電極とリードの内部リード部とを導電性の
ワイヤで電気的に接続した後、夫々の裏面同志を重ね合
わせた状態で使用される。従って、図7の左側のリード
群は図9の右側のリード群と重なるように構成され、図
7の右側のリード群は図9の左側のリード群と重なるよ
うに構成されている。また、図7の左側のダムバー5は
図9の右側のダムバー6と重なるように構成され、図7
の右側のダムバー5は図9の左側のダムバー6と重なる
ように構成されている。
【0091】なお、第1のリードフレームLF1、第2
のリードフレームLF2の夫々の主要部の寸法は、これ
に限定されないが、以下の通りである。リードフレーム
LF1、LF2の夫々の板厚は0.1[mm]程度であ
る。ダムバーの近傍におけるリード(3,4)の配列ピ
ッチは1.27[mm]程度である。ダムバーの近傍に
おけるリード(3,4)の幅は0.3〜0.4[mm]
程度である。ダムバー5の幅は0.15[mm]程度で
ある。ダムバー6の切断部分6Bの幅は0.13[m
m]程度であり、補強リード12が連結されないダムバ
ー6の中間部分6Aの幅は0.55[mm]程度であ
る。
【0092】ところで、半導体装置20の樹脂封止体1
9は、後で詳細に説明するが、リードフレームLF1、
LF2の夫々を重ね合わせた状態で形成される。従っ
て、ダムバー切断工程では重なり合った二つのダムバー
(5,6)を同時に切断する必要があるため、ダムバー
の切断が難しくなるが、本実施形態のように、リードフ
レームLF2のダムバー6の切断部分6Bの幅をリード
フレームLF1のダムバー5の切断部5Bの幅よりも狭
くすることにより、重なり合った二つのダムバーの同時
切断を容易に行うことができる。
【0093】次に、半導体装置20の製造方法につい
て、図11乃至図24を用いて説明する。図11はワイ
ヤボンディング工程を説明するための要部断面図であ
り、図12は第1及び第2のリードフレームを重ね合わ
せた状態を示す要部平面図であり、図13乃至図16は
封止工程を説明するための要部断面図であり、図17は
封止工程が施された後の状態を示す底面図であり、図1
8は封止工程が施された後の状態を示す断面図であり、
図19は半導体装置の製造に用いられるレーザ装置の概
略構成を説明するためのブロック図であり、図20は接
合工程を説明するための要部底面図であり、図21は接
合工程が施された後の状態を示す要部斜視図であり、図
22は第2のリードフレームの枠体を除去した後の状態
を示す底面図であり、図23は第2のリードフレームの
枠体を除去した後の状態を示す断面図であり、図24は
メッキ工程を説明するためのフローチャートである。な
お、図14は図12のb−b線に沿う位置での要部断面
図であり、図15は図12のc−c線に沿う位置での要
部断面図であり、図16は図12のd−d線に沿う位置
での要部断面図である。
【0094】まず、同一構造の半導体チップ15及び半
導体チップ16を準備すると共に、図7に示すリードフ
レームLF1及び図9に示すリードフレームLF2を準
備する。次に、リードフレームLF1に半導体チップ1
5を接着固定し、更に、リードフレームLF2に半導体
チップ16を接着固定する。リードフレームLF1と半
導体チップ15との接着固定は、半導体チップ15の回
路形成面15Xに、絶縁性のフィルム9を介在して、リ
ード3の第1の部分3A及びバスバーリード7に連結さ
れた分岐リードを熱圧着することによって行なわれる。
リードフレームLF2と半導体チップ16との接着固定
は、半導体チップ16の回路形成面16Xに、絶縁性の
フィルム10を介在して、リード4の第1の部分4A及
びバスバーリード8に連結された分岐リードを熱圧着す
ることによって行なわれる。
【0095】この工程において、半導体チップ15はリ
ード3及びバスバーリード7の分岐リードに接着固定さ
れるので、半導体チップ15はリードフレームLF1に
安定した状態で保持される。また、半導体チップ16は
リード4及びバスバーリード8の分岐リードに接着固定
されるので、半導体チップ16はリードフレームLF2
に安定した状態で保持される。
【0096】次に、リードフレームLF1及びLF2を
ボンディング装置に搬送し、半導体チップ15の電極B
P1とリード3の内部リード部のワイヤ接続部(先端部
分)とを導電性のワイヤ17で電気的に接続すると共
に、半導体チップ15の電極BP1とバスバーリード7
の分岐リードとを導電性のワイヤ17で電気的に接続
し、更に、半導体チップ16の電極BP2とリード4の
内部リード部のワイヤ接続部(先端部分)とを導電性の
ワイヤ18で電気的に接続すると共に、半導体チップ1
6の電極BP2とバスバーリード8の分岐リードとを導
電性のワイヤ18で電気的に接続する。ワイヤ(17,
18)としては例えばAuワイヤを用いる。また、ワイ
ヤ(17,18)の接続方法としては、例えば熱圧着に
超音波振動を併用したボンディング法を用いる。
【0097】この工程において、リード3は、内部リー
ド部である第1の部分3Aが半導体チップ15の回路形
面15X上に位置し、内部リード部である第3の部分3
Cの裏面が半導体チップ15の裏面と同一平面に位置す
るように折り曲げ成形されているので、図11(A)に
示すように、ヒートステージ21に半導体チップ15の
裏面及びリード3の第3の部分3Cの裏面を接触させる
ことができる。この結果、ヒートステージ21の熱が半
導体チップ15及びリード3に有効に伝達されるので、
ワイヤ17による半導体チップ15の電極BP1とリー
ド3との接続及び半導体チップ15の電極BP1とバス
バーリード7の分岐リードとの接続を確実に行うことが
できる。
【0098】また、この工程において、リード4は、内
部リード部である第1の部分4Aが半導体チップ16の
回路形面16X上に位置し、内部リード部である第3の
部分4Cの裏面が半導体チップ16の裏面と同一平面に
位置するように折り曲げ成形されているので、図11
(B)に示すように、ヒートステージ21に半導体チッ
プ16の裏面及びリード4の第3の部分4Cの裏面を接
触させることができる。この結果、ヒートステージ21
の熱が半導体チップ16及びリード4に有効に伝達され
るので、ワイヤ18による半導体チップ16の電極BP
2とリード4との接続及び半導体チップ16の電極BP
2とバスバーリード8の分岐リードとの接続を確実に行
うことができる。
【0099】また、この工程において、リード3の内部
リード部の先端部分は、半導体チップ15の回路形成面
15Xの中央部に形成された電極BP1の近傍に配置さ
れているので、半導体チップの外側にリードの内部リー
ド部の先端部分を配置した場合に比べて、ワイヤ17の
長さを短くすることができる。
【0100】また、この工程において、リード4の内部
リード部の先端部分は、半導体チップ16の回路形成面
16Xの中央部に形成された電極BP2の近傍に配置さ
れているので、半導体チップの外側にリードの内部リー
ド部の先端部分を配置した場合に比べて、ワイヤ18の
長さを短くすることができる。
【0101】また、リードフレームLF2の剛性が補強
リード12によって向上しているので、リード4の内部
リード部を半導体チップ16の回路形成面16Xに接着
固定した後、後段の工程であるワイヤボンディング工程
にリードフレームLF2を搬送する際、半導体チップ1
6がふらつき、半導体チップ16がリードフレームLF
2から脱落するといった不具合の発生を抑制することが
できる。
【0102】なお、リードフレームLF1、LF2の夫
々は、この工程の後、夫々の裏面同志を向い合わせた状
態に積層されるので、半導体チップ16の電極BP2と
リード4との接続においては、半導体チップ15の電極
BP1とリード3との接続に対して左右が逆になる。
【0103】また、ワイヤ17による半導体チップ15
の電極BP1とリード3との接続及び半導体チップ15
の電極BP1とバスバーリード7の分岐リードとの接続
はバスバーリード7を飛び越えて行なわれ、ワイヤ18
による半導体チップ16の電極BP2とリード4との接
続及び半導体チップ16の電極BP2とバスバーリード
8の分岐リードとの接続はバスバーリード8を飛び越え
て行なわれる。
【0104】次に、半導体チップ15、半導体チップ1
6の夫々の裏面同志が向い合うように、リードフレーム
LF1、LF2の夫々を重ね合わせる。リードフレーム
LF1、LF2の夫々を重ね合わせた状態を図12に示
す。本実施形態では、半導体チップ15,16の夫々の
裏面を互いに接触させた状態にする。半導体チップ1
5,16の夫々の裏面同志の接触は、リード3、リード
4の夫々の弾性力によって保持される。
【0105】この工程において、リード4の外部リード
部はリード3の外部リード部よりも短い長さで形成され
ているので、リード4の外部リード部の先端部分からリ
ード3の外部リード部の裏面が露出される。
【0106】また、リードフレームLF2の剛性が補強
リード12によって向上しているので、ワイヤボンディ
ング工程から後段の工程であるリードフレーム積層工程
にリードフレームLF2を搬送する際、半導体チップ1
6がふらつき、半導体チップ16がリードフレームLF
2から脱落するといった不具合の発生を抑制することが
できる。
【0107】次に、図13に示すように、リードフレー
ムLF1、LF2の夫々を重ね合わせた状態で、リード
フレームLF1、LF2の夫々をトランスファ・モール
ド装置の成形金型(モールド金型)22の上型22Aと
下型22Bとの間に位置決めする。この時、上型22A
及び下型22Bによって形成されるキャビティ24の内
部には、半導体チップ(15,16)、リード3の内部
リード部、リード4の内部リード部、フィルム(9,1
0)、ワイヤ(17,18)及び吊りリード11等が配
置される。
【0108】リードフレームLF1、LF2の夫々は、
図14に示すように、ダムバー(5,6)及びこれらの
ダムバーに連結されたリード(3,4)の連結部が上型
22Aのクランプ面23Aと下型22Bのクランプ面2
3Bとで上下両方向から押え付けられることによって成
形金型22に固定される。この時、図14に示すよう
に、ダムバー6の切断部分6Bの幅はダムバー5の切断
部分5Bの幅よりも狭くなっているため、ダムバー6の
切断部分6Bと下型22Bのクランプ面23Bとの接触
面積はダムバー5の切断部分5Bと上型22Aのクラン
プ面23Aとの接触面積よりも小さくなっている。一
方、図15に示すように、ダムバー6の中間部分6Aの
幅はダムバー5の中間部分5Aの幅よりも広くなってい
るため、ダムバー6の中間部分6Aと下型22Bのクラ
ンプ面23Bとの接触面積はダムバー5の中間部分5A
と上型22Aのクランプ面23Bとの接触面積よりも大
きくなっている。即ち、ダムバー6の中間部分6Aの幅
をダムバー5の中間部分5Aの幅よりも広くすることに
より、重ね合った二つのダムバーの同時切断を容易に行
うためにダムバー6の切断部分6Bの幅をダムバー5の
切断部分5Bの幅よりも狭くしても、ダムバー6と下型
22Bのクランプ面23Bとの接触面積を確保すること
ができ、リードフレームLF1のダムバー5とリードフ
レームLF2のダムバー6とを上型22Aのクランプ面
23Aと下型金型22Bのクランプ面23Bとの間に確
実に固定することができる。
【0109】また、図16に示すように、補強リード1
2が中間部分6Bに連結されたダムバー6においても、
ダムバー6の中間部分6Aと下型22Bのクランプ面2
3Bとの接触面積はダムバー5の中間部分5Aと上型2
2Aのクランプ面23Bとの接触面積よりも大きくなる
ので、重ね合った二つのダムバーの同時切断を容易に行
うためにダムバー6の切断部分6Bの幅をダムバー5の
切断部分5Bの幅よりも狭くしても、ダムバー6と下型
22Bのクランプ面23Bとの接触面積を確保すること
ができ、リードフレームLF1のダムバー5とリードフ
レームLF2のダムバー6とを上型22Aのクランプ面
23Aと下型金型22Bのクランプ面23Bとの間に確
実に固定することができる。
【0110】次に、成形金型22のポットからランナー
及び流入ゲートを通してキャビティ24内に流動性の樹
脂を加圧注入して樹脂封止体19を形成する。半導体チ
ップ(15,16)、リード3の内部リード部、リード
4の内部リード部、フィルム(9,10)、ワイヤ(1
7,18)及び吊りリード11等は、樹脂封止体19に
よって封止される。樹脂としては、例えば、フェノール
系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加された
エポキシ系の熱硬化性樹脂を用いる。
【0111】この工程において、樹脂中に巻き込まれた
気泡を取り除くため、キャビティ24内への樹脂の注入
が終了した後、注入時の圧力よりも高い圧力(例えば6
0kg/cm2程度)を加える。この時、ダムバー5,6の夫
々に同様の高い圧力がキャビティ24側からその外側に
向かって加わるが、ダムバー5とダムバー6は上型22
Aのクランプ面23Aと下型22Bのクランプ面23B
との間に確実に固定されているので、切断部分6Bの幅
が狭いダムバー6がキャビティ24の外側方向に変形す
る不具合を防止することができ、ダムバー5とダムバー
6との隙間を通じて樹脂がキャビティ24の外側に漏れ
だすことによって生じる樹脂封止体19の成形不良を確
実に防止することができる。
【0112】また、補強リード12が連結されたダムバ
ー6においては、枠体2に補強リード12を介して支持
されているので、樹脂注入時の圧力よりも高い圧力が加
わっても、キャビティ24の外側方向に変形するような
ことはない。
【0113】また、この工程において、半導体チップの
外側に配置されたリードのワイヤ接続部と半導体チップ
の回路形成面の中央部に形成された電極とをワイヤで接
続した場合に比べて、ワイヤ(17,18)の長さが短
くなっているので、樹脂の加圧注入によって生じるワイ
ヤ流れを抑制することができる。また、半導体チップ1
5はリードフレームLF1に安定した状態で保持され、
半導体チップ16はリードフレームLF2に安定した状
態で保持されているので、キャビティ24内に加圧注入
された樹脂による二つの半導体チップ(15,16)の
夫々の位置ずれを防止することができる。また、この工
程において、リードフレームLF1、LF2の夫々は、
樹脂封止体19によって夫々の裏面同志を重ね合わせた
状態に保持される。
【0114】次に、成形金型22からリードフレームL
F1、LF2の夫々を取り出し、その後、リードフレー
ムLF1、LF2の夫々を反転させて、図17及び図1
8に示すように、リードフレームLF2を表側(表向
き)にする。
【0115】次に、図19に示すように、リードフレー
ム2を表側にした状態でリードフレームLF1、LF2
の夫々をXYテーブル36に位置決めし、リードフレー
ムLF2のリード4の外部リード部とリードフレームL
F1のリード3の外部リード部とをレーザ溶接にて接合
する。レーザ溶接による接合は、例えば、レーザ発振器
31、ビームフォーマ32、ベンディングミラー33、
集光レンズ34等を備えたYAGレーザ装置を用いて行
う。本実施形態において、レーザ溶接は、リード4の上
方からレーザ光35を照射して行う。
【0116】この工程において、半導体チップ15、半
導体チップ16の夫々の回路形成面(15X,16X)
は樹脂封止体19の樹脂で覆われているので、溶接時に
発生した飛散物(高温の溶融物)の飛来によって起きる
半導体チップ15,16の夫々の不良を防止することが
できる。
【0117】また、半導体チップ15、半導体チップ1
6の夫々の回路形成面(15X,16X)は樹脂封止体
19の樹脂で覆われているので、溶接時に発生したアウ
トガス(リードに含まれていた不純物(例えば硫黄等)
の蒸発物)の付着によって起きる半導体チップ15、半
導体チップ16の夫々の表面劣化を防止することがで
き、半導体チップ(15,16)と樹脂封止体19との
接着力の低下を抑制することができる。また、この工程
において、リード4、リード3の夫々の接合部は互いに
密接した状態を樹脂封止体19によって保持されている
ので、リード4とリード3とを固定治具によって押える
必要がない。
【0118】なお、レーザ溶接は樹脂封止体19から離
れた位置で行うことが望ましい。その理由は、位置決め
精度のバラツキによってレーザ光が樹脂封止体19に照
射された場合、樹脂封止体19が変色し、外観不良とな
るためである。
【0119】また、レーザ溶接は、図20に示すよう
に、リード4の外部リード部における先端部分(図20
において35Aの符号を付けた個所)、具体的にはリー
ド4とリード3との段差部分にて行うことが望ましい。
その理由は、図21に示すように、リード4とリード3
との接合状態を確認することができるためである。更
に、段差部分にて行う場合、リード4にレーザ光35の
中心が位置し、レーザ光35の照射領域の1/3程度が
リード3に位置する状態で行うことが望ましい。その理
由は、レーザ光35の中心が最もエネルギーが高いた
め、レーザ光35の中心がリード4に照射された場合、
上段に位置するリード4の接合部が溶融する前に下段に
位置するリード3の接合部が溶断されてしまうことがあ
る。
【0120】また、レーザ溶接は、図20に示すよう
に、リード4、リード3の夫々の接合部における幅より
もレーザ光35の照射径(スポット径)を小さくして行
うことが望ましい。その理由は、レーザ光35の出力設
定を間違った場合にリード3の溶断を防止するためであ
る。ダムバーの近傍におけるリード(4,3)のリード
幅は0.3[mm]程度なので、このリード幅よりも小
さい照射径、本実施形態では0.2[mm]程度の照射
径でレーザ溶接を行った。
【0121】次に、リードフレームLF2を表側にした
状態で、重ね合った二つのダムバー(6,5)の夫々の
切断部分(6B,5B)を切断金型にて同時切断し、図
22及び図23に示すように、ダムバー(6,5)を除
去すると共に、リードフレームLF2の枠体2を除去す
る。
【0122】この工程において、ダムバー6の切断部分
6Bの幅はダムバー5の切断部分5Bの幅よりも狭くな
っているので、重ね合った二つのダムバーの同時切断を
容易に行うことができる。
【0123】また、この工程において、リードフレーム
LF2には樹脂封止体19を支持するための吊りリード
が設けられていないので、重ね合った二つのダムバー
(6,5)の夫々を切断することによって選択的にリー
ドフレームLF2の枠体2を除去することができる。
【0124】また、この工程において、補強リード12
はダムバー6の中間部分6Aに連結されているので、重
ね合った二つのダムバー(6,5)の夫々を切断するこ
とによって選択的にリードフレームLF2の枠体2を除
去することができる。
【0125】次に、リード4、リード3の夫々の外部リ
ード部にメッキ処理を施して、例えば鉛(Pb)−錫
(Sn)組成の材料からなる導電性被膜(メッキ膜)1
4を形成する。導電性被膜14は、膜厚の制御性が高
く、微細化されたリードに好適な電解メッキ法で行う。
電解メッキ法は、これに限定されないが、図24に示す
ように、脱脂工程41、水洗工程42、エッチング工程
43、水洗工程44、メッキ工程45、水洗工程46、
中和工程47、湯洗工程48及び乾燥工程49等を備え
ている。脱脂工程41は、例えばアルカリ系の処理液
(薬液)を使用し、リードに付着する油性分等の汚れを
除去する工程である。エッチング工程43は、例えばフ
ッ酸(HF)、過酸化水素(H22)等の処理液を使用
し、リードの表面を粗くして導電性被膜の接着性を良く
するための工程である。メッキ工程45は、例えばSO
4化合物等の処理液を使用し、リードに導電性被膜を形
成する工程である。中和工程47は、アルカリ系の処理
液を使用し、前段のメッキ工程で形成された導電性被膜
を中和させる工程である。湯洗工程48は前段の処理液
を純温水で洗い流す工程である。乾燥工程49は、導電
性被膜14、樹脂封止体19等に付着した水分等を蒸発
させる工程である。水洗工程42,44,46等は、前
段の処理液を純水で洗い流す工程である。
【0126】この工程において、従来のように二枚のリ
ードフレームを重ね合わせた状態でメッキ処理を行った
場合、重ね合った二つの枠体間に前段の工程の処理液
(薬液)が毛管現象によって残留し、前段の工程の処理
液が後段の各工程の処理液(薬液)に多量に持ち込まれ
てしまう。二つの枠体間に残留する処理液を水洗工程に
おいて洗い流すことは難しい。
【0127】本実施形態では、メッキ処理を施す前に、
二枚のリードフレームのうちの一方のリードフレームの
枠体(リードフレームLF2の枠体2)を除去している
ため、二つの枠体間に毛管現象によって前段の工程の処
理液が残留するようなことはない。従って、前段の工程
の処理液が後段の工程の処理液に持ち込まれる量を低減
することができるので、処理液の持ち込みによるメッキ
不良を抑制することができる。また、前段の工程の処理
液が後段の工程の処理液に持ち込まれる量を低減するこ
とができるので、後段の工程における処理液の交換回数
を低減することができる。
【0128】次に、リードフレームLF1の枠体1から
リード3の外部リード部の先端部分を切断し、その後、
リード3の外部リード部を面実装型リード形状の一つで
あるガルウィング型リード形状に折り曲げ成形し、その
後、リードフレームLF1の枠体1から吊りリード11
を切断することにより、図1乃至図5に示す半導体装置
20がほぼ完成する。この後、半導体装置20は、製品
完成後の環境試験である温度サイクル試験が施され、そ
の後、パーソナル・コンピュータ等の電子機器の組立工
程、若しくはメモリ・モジュール等の電子装置の組立工
程において実装基板上に実装される。
【0129】以上説明したように、本実施形態によれば
以下の効果が得られる。 〔1〕半導体装置20の製造において、樹脂封止体19
を形成した後、リード3、リード4の夫々をレーザ溶接
にて接合する。これにより、レーザ溶接にて接合する
際、半導体チップ15、半導体チップ16の夫々の回路
形成面(15X,16X)は樹脂封止体19の樹脂で覆
われているので、溶接時に発生した飛散物(高温の溶融
物)の飛来によって生じる半導体チップ15,16の夫
々の不良を防止することができる。この結果、半導体装
置20の歩留まりの向上を図ることができる。また、レ
ーザ溶接にて接合する際、半導体チップ15、半導体チ
ップ16の夫々の回路形成面(15X,16X)は樹脂
封止体19の樹脂で覆われているので、溶接時に発生し
たアウトガスの付着によって生じる半導体チップ15,
16の夫々の表面劣化を防止することができ、半導体チ
ップ(15,16)と樹脂封止体19の樹脂との接着力
の低下を抑制することができる。この結果、半導体チッ
プ(15,16)と樹脂封止体19の樹脂との熱膨張係
数の差に起因する熱応力によって両者の界面に剥離が発
生し、樹脂封止体19の樹脂に含まれている水分が剥離
部に溜り、溜った水分が製品完成後の環境試験である温
度サイクル試験時の熱や実装基板に半田付け実装する時
の半田リフロー熱によって気化膨張し、樹脂封止体19
にもたらす亀裂の発生を防止することができるので、半
導体装置20の信頼性の向上を図ることができる。ま
た、レーザ溶接にて接合する際、リード3、リード4の
夫々の接合部は樹脂封止体19によって密接した状態を
保持されているので、リード3とリード4とを固定治具
によって押える必要がない。この結果、半導体装置20
の生産性の向上を図ることができる。
【0130】〔2〕半導体装置20の製造において、レ
ーザ溶接は、樹脂封止体19から離れた位置で行う。こ
れにより、位置決め精度のバラツキによる樹脂封止体1
9へのレーザ光の照射を防止することができる。この結
果、レーザ溶接時に位置決め精度のバラツキによって発
生する樹脂封止体19の外観不良を防止することができ
るので、半導体装置20の歩留まりの向上を図ることが
できる。
【0131】〔3〕半導体装置20の製造において、レ
ーザ溶接は、リード4の外部リード部の先端部分にて行
う。これにより、リード4とリード3との接合状態を目
視で確認することができるので、リード4とリード3の
溶接部分を剥がして接合状態を確認する等の破壊検査が
不要となる。この結果、半導体装置20の生産性の向上
を図ることができる。
【0132】〔4〕半導体装置20の製造において、樹
脂封止体19を形成する工程の後であって、リード3,
4の夫々の外部リード部にメッキ処理を施す工程の前
に、リードフレームLF2の枠体2を除去する。これに
より、リード3、リード4の夫々の外部リード部にメッ
キ処理を施す際、前段の工程の処理液(薬液)が後段の
工程の処理液(薬液)に持ち込まれる量を低減すること
ができるので、処理液の持ち込みによるメッキ不良を抑
制することができる。この結果、半導体装置20の歩留
まりの向上を図ることができる。また、前段の工程の処
理液(薬液)が後段の工程に持ち込まれる量を抑制する
ことができるので、後段の工程における処理液の交換回
数を低減することができる。この結果、半導体装置20
の生産性の向上を図ることができる。
【0133】〔5〕半導体装置20の製造において、リ
ードフレームLF2には樹脂封止体19を支持するため
の吊りリードが設けられていない。これにより、樹脂封
止体19の内部に重ね合った二つの吊りリードによる合
わせ面が存在しなくなるので、二つの吊りリードによる
合わせ面を通して外部から樹脂封止体19の内部に侵入
する水分によって、半導体チップ(15,16)の電極
(BP1,BP2)とワイヤ(17,18)との接続
部、リード(3,4)の内部リード部とワイヤ(17,
18)との接続部等が腐食するといった不具合を抑制す
ることができる。この結果、半導体装置20の信頼性の
向上を図ることができる。また、リードフレームLF2
には樹脂封止体19を支持するための吊りリードが設け
られていないことから、ダムバー6を切断することによ
ってリードフレームLF2の枠体2を選択的に除去する
ことができる。
【0134】〔6〕半導体装置20の製造において、リ
ードフレームLF2は補強リード12を有する構成にな
っている。これにより、リードフレームLF2のリード
4の内部リード部に半導体チップ16の回路形成面16
Xに接着固定した後、後段の工程にリードフレームLF
2を搬送する際、半導体チップ16がふらつき、半導体
チップ16がリードフレームLF2から脱落するといっ
た不具合の発生を抑制することができる。この結果、半
導体装置20の歩留まりの向上を図ることができる。
【0135】〔7〕半導体装置20の製造において、リ
ードフレームLF2の補強リード12は、ダムバー6の
中間部分6A及び枠体2に支持されている。これによ
り、ダムバー6の切断部分6Bを切断することによって
リードフレームLF2の枠体2を選択的に除去すること
ができる。
【0136】〔8〕半導体装置20の製造において、リ
ードフレームLF2のダムバー6の切断部分6Bの幅
は、リードフレームLF1のダムバー5の切断部分5B
の幅よりも狭くなっている。これにより、重ね合った二
つのダムバー(6,5)の同時切断を容易に行うことが
できる。
【0137】
〔9〕半導体装置20の製造において、リ
ードフレームLF2のダムバー6の中間部分6Aの幅
は、リードフレームLF1のダムバー5の中間部分5A
の幅よりも広くなっている。これにより、樹脂封止体1
9を形成する際、ダムバー6の中間部分6Aと成形金型
22のクランプ面23Bとの接触面積は、ダムバー5の
中間部分5Aと成形金型22のクランプ面23Aとの接
触面積よりも大きくなるので、重ね合った二つのダムバ
ーの同時切断を容易に行うためにダムバー6の切断部分
6Bの幅をダムバー5の切断部分5Bの幅よりも狭くし
ても、ダムバー6と成形金型22のクランプ面22Bと
の接触面積を確保することができ、成形金型22のクラ
ンプ面23Aとクランプ面23Bとの間に、重ね合った
二つのダムバー(5,6)を確実に固定することができ
る。従って、樹脂注入時の圧力よりも高い圧力がダムバ
ー5、ダムバー6の夫々にキャビティ24側からその外
側に向って加わっても、切断部分6Bの幅が狭いダムバ
ー6がキャビティ24の外側方向に変形する不具合を防
止することができ、ダムバー5とダムバー6との隙間を
通じてキャビティ24の外側に漏れだすことによって生
じる樹脂封止体19の成形不良を確実に防止することが
できる。この結果、半導体装置20の歩留まりの向上を
図ることができる。
【0138】〔10〕半導体装置20の製造において、
リードフレームLF2のダムバー6の中間部分6Aは、
補強リード12を介して枠体2に支持されている。これ
により、前記
〔9〕と同様の効果が得られる。
【0139】〔11〕半導体装置20において、半導体
チップ15、半導体チップ16の夫々は、夫々の裏面同
志を向い合わせた状態で積層されている。また、リード
3は、半導体チップ15の一辺を横切ってその回路形成
面15X上を延在する第1の部分3Aと、この第1の部
分3Aから半導体チップ15の裏面側に折れ曲がる第2
の部分3Bと、この第2の部分3Bから第1の部分3A
と同一方向に延びる第3の部分3Cとを有する構成にな
っている。また、リード4は、半導体チップ16の一辺
を横切ってその回路形成面16X上を延在する第1の部
分4Aと、この第1の部分4Aから半導体チップ16の
裏面側に折れ曲がる第2の部分4Bと、この第2の部分
4Bから第1の部分4Aと同一方向に延びる第3の部分
4Cとを有する構成になっている。また、リード3、リ
ード4の夫々の第3の部分(3C,4C)は、樹脂封止
体19の内外に亘って延在し、互いに重なり合ってい
る。この構成により、リード3、リード4の夫々は樹脂
封止体19の内部において分岐され、リード3とリード
4との合わせ面が半導体チップ(15,16)まで到達
していないので、リード3とリード4との合わせ面を通
して外部から樹脂封止体19の内部に水分が深く侵入す
るのを防止することができる。この結果、半導体チップ
(15,16)の電極(BP1,BP2)とワイヤ(1
7,18)との接続部、リード(3,4)の内部リード
部とワイヤ(17,18)との接続部等が腐食するとい
った不具合を抑制することができるので、半導体装置2
0の信頼性の向上を図ることができる。
【0140】〔12〕半導体装置20において、リード
3の第1の部分3Aの先端部分は、半導体チップ15の
回路形成面15Xの中央部に形成された電極BP1の近
傍に配置され、リード4の第1の部分4Aの先端部分
は、半導体チップ16の回路形成面16Xの中央部に形
成された電極BP2の近傍に配置されている。この構成
により、半導体チップの回路形成面の中央部に形成され
た電極と半導体チップの外側に配置されたリードの先端
部分とをワイヤで電気的に接続する場合に比べて、ワイ
ヤ(17,18)の長さを短くすることができるので、
成形金型22のキャビティ24内に樹脂を加圧注入して
樹脂封止体19を形成する際、樹脂の加圧注入によって
生じるワイヤ流れを抑制することができる。この結果、
隣り合うワイヤ同志の短絡を抑制することができるの
で、半導体装置20の歩留まりの向上を図ることができ
る。
【0141】〔13〕半導体装置20において、半導体
チップ15、半導体チップ16の夫々は、回路形成面
(15X,16X)の中央部にその長辺方向に沿って複
数の電極(BP1,BP2)を配列した構成になってい
る。この構成により、半導体チップ15,16の夫々を
夫々の裏面同志が向い合うように積層しても、半導体チ
ップ15,16の夫々の同一機能の電極が対向する状態
となるので、半導体チップ15の電極(例えばアドレス
信号A0が印加される電極)BP1に電気的に接続され
たリード3と、半導体チップ16の電極(例えばアドレ
ス信号A0が印加される電極)BP2に電気的に接続さ
れたリード4とを容易に接合することができる。従っ
て、半導体チップ15,16のうちの何れか一方の半導
体チップとして、ミラー反転回路パターンの半導体チッ
プを用いることなく、半導体装置20を製造することが
できるので、低コストの半導体装置20を提供すること
ができる。
【0142】なお、本実施形態では、リード4の上方か
らレーザ光を照射してリード3、リード4の夫々をレー
ザ溶接する例について説明したが、レーザ光は、リード
3の上方から照射してもよい。但し、リード3とリード
4との段差部を確認しながらレーザ溶接を行うことは困
難となる。また、本実施形態では、Fe−Ni系の合金
材からなるリードフレームを用いた例について説明した
が、Fe−Ni系の合金材よりも導電性に優れた銅(C
u)系の合金材からなるリードフレームを用いてもよ
い。この場合、Cu系の合金材はFe−Ni系の合金材
よりも熱伝導率が高く、しかもレーザ光の反射率が高い
ので、Fe−Ni系の合金材よりも溶接時間が長くなる
が、レーザ光の出力を上げて行えば、特に問題なく溶接
することができる。また、本実施形態では、YAGレー
ザ装置を用いた例について説明したが、リード3、リー
ド4の夫々の溶接が可能であれば他のレーザ装置を用い
てもよい。また、本実施形態では、半導体チップ15,
16の夫々を夫々の裏面同志が向い合う状態で積層し、
この半導体チップ15,16の夫々を一つの樹脂封止体
19で封止する半導体装置20に本発明を適用した例に
ついて説明したが、本発明は、二つの半導体チップの夫
々を夫々の回路形成面同志が向い合う状態で積層し、こ
の二つの半導体チップを一つの樹脂封止体で封止する半
導体装置にも適用することができる。但し、この場合、
樹脂封止体の厚さが厚くなる。
【0143】(実施形態2)図25は本発明の実施形態
2であるTSOP型の半導体装置の断面図である。図2
5に示すように、本実施形態の半導体装置50は、前述
の実施形態1と基本的に同様の構成になっており、以下
の構成が異なっている。
【0144】即ち、半導体チップ15の裏面と半導体チ
ップ16の裏面との間に緩衝体51が充填されている。
緩衝体51としては、例えば、ポリイミド系の樹脂から
なる樹脂基材の両面(表面及び裏面)にポリイミド系の
樹脂からなる接着層が形成された樹脂フィルムを用いて
いる。
【0145】半導体チップ15,16の夫々は、図6に
示すように、主に、半導体基板A1と、この半導体基板
A1の回路形成面上において絶縁層、配線層の夫々を複
数段積み重ねた多層配線層A2と、この多層配線層を覆
うようにして形成された表面保護膜A3とを有する構成
になっているため、半導体チップ15,16の夫々は裏
面が凸面となる方向に反っている。従って、半導体チッ
プ15,16の夫々の裏面を向い合わせた状態で半導体
チップ15,16の夫々を積層した時、半導体チップの
中心から周辺部に向って徐々に広がる隙間が半導体チッ
プ15と半導体チップ16との間に形成される。このよ
うな隙間は、比較的小さい締め付け力で容易に変形する
緩衝体51を介在して、半導体チップ15,16の夫々
を重ね合わせることによって無くすことができる。隙間
を無くすことができれば、トランスファ・モールディン
グ法に基づいて樹脂封止体19を形成する際、樹脂に混
入されたフィラーによる空間が半導体チップ15,16
間に発生しないので、空間の部分を起点にして発生する
半導体チップ(15,16)の亀裂を防止することがで
きる。
【0146】なお、半導体チップ15の裏面と半導体チ
ップ16の裏面との間に緩衝体51を充填するために
は、これらの間に間隔を持たせる必要があるが、間隔を
持たせることによって樹脂封止体19の厚さが厚くなる
ので、本実施形態では半導体チップ15,16の夫々の
厚さを薄くして樹脂封止体19の厚さの増加を抑制して
いる。
【0147】以下、半導体装置50の製造方法につい
て、図26乃至図28を用いて説明する。図26はワイ
ヤボンディング工程を説明するための要部断面図であ
り、図27は第1及び第2のリードフレームを重ね合わ
せた状態を示す要部断面図であり、図28は封止工程を
説明するための要部断面図である。
【0148】まず、同一構造の半導体チップ15及び半
導体チップ16を準備すると共に、図7に示すリードフ
レームLF1及び図9に示すリードフレームLF2を準
備する。次に、リードフレームLF1に半導体チップ1
5を接着固定し、更に、リードフレームLF2に半導体
チップ16を接着固定する。次に、半導体チップ15の
電極BP1とリード3の内部リード部のワイヤ接続部
(先端部分)とを導電性のワイヤ17で電気的に接続す
ると共に、半導体チップ15の電極BP1とバスバーリ
ード7の分岐リードとを導電性のワイヤ17で電気的に
接続し、更に、半導体チップ16の電極BP2とリード
4の内部リード部のワイヤ接続部(先端部分)とを導電
性のワイヤ18で電気的に接続すると共に、半導体チッ
プ16の電極BP2とバスバーリード8の分岐リードと
を導電性のワイヤ18で電気的に接続する。
【0149】この工程において、半導体チップ15,1
6の夫々の厚さは前述の実施形態1の場合よりも薄くな
っているので、半導体チップ15,16の夫々の厚さを
薄くした分、図26に示すように、ヒートステージ52
のチップ装着部とリード装着部との間に段差52Aを設
けておく。これにより、ヒートステージ52に半導体チ
ップ(15,16)の裏面及びリード(3,4)の第3
の部分(3C,4C)を接触させることができる。
【0150】次に、半導体チップ15、半導体チップ1
6の夫々の裏面同志が向い合うように、リードフレーム
LF1、LF2の夫々を重ね合わせる。リードフレーム
LF1、LF2の重ね合わせは、半導体チップ15と半
導体チップ16との間に、比較的小さい締め付け力で容
易に変形する緩衝体51を介在して行う。緩衝体51と
しては、例えば、ポリイミド系の樹脂からなる樹脂基材
の両面(表面及び裏面)にポリイミド系の樹脂からなる
接着層が形成された樹脂フィルムを用いる。
【0151】この工程において、半導体チップ15,1
6の夫々の反りによって形成された隙間に緩衝体51が
充填されるので、半導体チップ15と半導体チップ16
との間の隙間を無くすことができる。リードフレームL
F1、LF2の夫々を重ね合わせた状態を図27に示
す。
【0152】次に、図28に示すように、リードフレー
ムLF1、LF2の夫々を重ね合わせた状態で、リード
フレームLF1、LF2の夫々をトランスファ・モール
ド装置の成形金型(モールド金型)22の上型22Aと
下型22Bとの間に位置決めする。この時、上型22A
及び下型22Bによって形成されるキャビティ24の内
部には、半導体チップ(15,16)、リード3の内部
リード部、リード4の内部リード部、フィルム(9,1
0)、ワイヤ(17,18)及び吊りリード11等が配
置される。
【0153】次に、成形金型22のポットからランナー
及び流入ゲートを通してキャビティ24内に流動性の樹
脂を加圧注入して樹脂封止体19を形成する。半導体チ
ップ(15,16)、リード3の内部リード部、リード
4の内部リード部、フィルム(9,10)、ワイヤ(1
7,18)及び吊りリード11等は、樹脂封止体19に
よって封止される。樹脂としては、例えば、フェノール
系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加された
エポキシ系の熱硬化性樹脂を用いる。
【0154】この工程において、半導体チップ15の裏
面と半導体チップ16の裏面との間に緩衝体52が充填
されているので、半導体チップ15の裏面と半導体チッ
プ16の裏面との間に樹脂封止体19の樹脂が侵入する
ことはない。従って、樹脂に混入されたフィラーによる
空間が半導体チップ15,16間に発生しないので、樹
脂中に巻き込まれた気泡を取り除くため、キャビティ2
4内への樹脂の注入が終了した後、注入時の圧力よりも
高い圧力(例えば60kg/cm2程度)を加えた時に空間
の部分を起点にして発生する半導体チップ(15,1
6)の亀裂を防止することができる。この後、前述の実
施形態1と同様の工程を施すことにより、図25に示す
半導体装置50がほぼ完成する。
【0155】このように、半導体装置50の製造におい
て、半導体チップ15の裏面と半導体チップ16の裏面
との間に緩衝体51が充填された状態で、半導体チップ
15、半導体チップ16、リード3の内部リード部、リ
ード4の内部リード部及びワイヤ(17,18)等を成
形金型22のキャビティ24内に配置し、その後、キャ
ビティ24内に樹脂を加圧注入して樹脂封止体19を形
成する。これにより、半導体チップ15の裏面と半導体
チップ16の裏面との間には緩衝体52が充填されてい
るので、半導体チップ15の裏面と半導体チップ16の
裏面との間に樹脂封止体19の樹脂が侵入することはな
い。従って、樹脂に混入されたフィラーによる空間が半
導体チップ15,16間に発生しないので、樹脂中に巻
き込まれた気泡を取り除くため、キャビティ24内への
樹脂の注入が終了した後、注入時の圧力よりも高い圧力
を加えた時に空間の部分を起点にして発生する半導体チ
ップ(15,16)の亀裂を防止することができる。こ
の結果、半導体装置50の歩留まりの向上を図ることが
できる。
【0156】(実施形態3)図29は本発明の実施形態
3であるTSOP型の半導体装置の断面図である。図2
9に示すように、本実施形態の半導体装置60は、前述
の実施形態1と基本的に同様の構成になっており、以下
の構成が異なっている。
【0157】即ち、半導体チップ15の裏面と半導体チ
ップ16の裏面との間に間隔61を持たせた状態で半導
体チップ15、半導体チップ16の夫々が積層されてい
る。間隔61には樹脂封止体19の樹脂が充填されてい
る。樹脂封止体19の樹脂には、低応力化を図るために
多数のフィラーが混入されている。従って、フィラーの
最大粒径よりも広い間隔61を半導体チップ15の裏面
と半導体チップ16の裏面との間に持たせることによ
り、トランスファ・モールディング法に基づいて樹脂封
止体を形成する際、樹脂の流れが良くなるので、樹脂に
混入されたフィラーによる空間は半導体チップ15,1
6間に発生しない。
【0158】なお、半導体チップ15の裏面と半導体チ
ップ16の裏面との間に間隔61を持たせることによっ
て樹脂封止体19の厚さが厚くなるので、本実施形態で
は前述の実施形態2と同様に、半導体チップ15,16
の夫々の厚さを薄くして樹脂封止体19の厚さの増加を
抑制している。
【0159】以下、半導体装置60の製造方法につい
て、図30及び図31を用いて説明する。図30は第1
及び第2のリードフレームを重ね合わせた状態を示す要
部断面図であり、図31は封止工程を説明するための要
部断面図である。
【0160】まず、同一構造の半導体チップ15及び半
導体チップ16を準備すると共に、図7に示すリードフ
レームLF1及び図9に示すリードフレームLF2を準
備する。次に、リードフレームLF1に半導体チップ1
5を接着固定し、更に、リードフレームLF2に半導体
チップ16を接着固定する。次に、半導体チップ15の
電極BP1とリード3の内部リード部のワイヤ接続部
(先端部分)とを導電性のワイヤ17で電気的に接続す
ると共に、半導体チップ15の電極BP1とバスバーリ
ード7の分岐リードとを導電性のワイヤ17で電気的に
接続し、更に、半導体チップ16の電極BP2とリード
4の内部リード部のワイヤ接続部(先端部分)とを導電
性のワイヤ18で電気的に接続すると共に、半導体チッ
プ16の電極BP2とバスバーリード8の分岐リードと
を導電性のワイヤ18で電気的に接続する。
【0161】この工程において、半導体チップ15,1
6の夫々の厚さは前述の実施形態1の場合よりも薄くな
っているので、半導体チップ15,16の夫々の厚さを
薄くした分、図26に示すように、ヒートステージ52
のチップ装着部とリード装着部との間に段差52Aを設
けておく。これにより、ヒートステージ52に半導体チ
ップ(15,16)の裏面及びリード(3,4)の第3
の部分(3C,4C)を接触させることができる。
【0162】次に、半導体チップ15、半導体チップ1
6の夫々の裏面同志が向い合うように、リードフレーム
LF1、LF2の夫々を重ね合わせる。リードフレーム
LF1、LF2の重ね合わせは、図30に示すように、
半導体チップ15と半導体チップ16との間に間隔61
を持たせた状態で行う。間隔61は、樹脂封止体の形成
時に用いる樹脂に混入されたフィラーの粒径よりも広く
する。本実施形態では、平均粒径が3〜5[μm]、最
大粒径が25[μm]のフィラーが多数混入されたエポ
キシ系の熱硬化性樹脂を用いるので、このフィラーの最
大粒径よりも広い間隔61にする。
【0163】なお、半導体チップ15,16の夫々は裏
面が凸面となる方向に反っているため、半導体チップ1
5,16の夫々の裏面を向い合わせた状態で半導体チッ
プ15,16の夫々を積層した時、半導体チップ15の
中心部分と半導体チップ16の中心部分との間が最も狭
くなる。従って、半導体チップ15の裏面の中心部分と
半導体チップ16の裏面の中心部分との間の間隔61を
フィラーの最大粒径よりも広くする必要がある。
【0164】次に、図30に示すように、リードフレー
ムLF1、LF2の夫々を重ね合わせた状態で、リード
フレームLF1、LF2の夫々をトランスファ・モール
ド装置の成形金型(モールド金型)22の上型22Aと
下型22Bとの間に位置決めする。この時、上型22A
及び下型22Bによって形成されるキャビティ24の内
部には、半導体チップ(15,16)、リード3の内部
リード部、リード4の内部リード部、フィルム(9,1
0)、ワイヤ(17,18)及び吊りリード11等が配
置される。
【0165】次に、成形金型22のポットからランナー
及び流入ゲートを通してキャビティ24内に流動性の樹
脂を加圧注入して樹脂封止体19を形成する。半導体チ
ップ(15,16)、リード3の内部リード部、リード
4の内部リード部、フィルム(9,10)、ワイヤ(1
7,18)及び吊りリード11等は、樹脂封止体19に
よって封止される。
【0166】この工程において、半導体チップ15の裏
面と半導体チップ16の裏面との間に、樹脂に混入され
たフィラーの最大粒径よりも広い間隔61を持たせてい
るので、樹脂に混入されたフィラーによる空間は半導体
チップ15,16間に発生しない。従って、樹脂中に巻
き込まれた気泡を取り除くため、キャビティ24内への
樹脂の注入が終了した後、注入時の圧力よりも高い圧力
を加えた時に空間の部分を起点にして発生する半導体チ
ップ(15,16)の亀裂を防止することができる。こ
の後、前述の実施形態1と同様の工程を施すことによ
り、図29に示す半導体装置60がほぼ完成する。
【0167】このように、半導体装置60の製造におい
て、半導体チップ15の裏面と半導体チップ16の裏面
との間にフィラーの最大粒径よりも広い間隔61を持た
せた状態で、半導体チップ15、半導体チップ16、リ
ード3の内部リード、リード4の内部リード及びワイヤ
(17,18)等を成形金型22のキャビティ24内に
配置し、その後、キャビティ24内に、多数のフィラー
が混入された樹脂を加圧注入して樹脂封止体19を形成
する。
【0168】これにより、半導体チップ15の裏面と半
導体チップ16の裏面との間の樹脂の通りが良くなるの
で、樹脂に混入されたフィラーによる空間は半導体チッ
プ15,16間に発生しない。従って、樹脂中に巻き込
まれた気泡を取り除くため、キャビティ24内への樹脂
の注入が終了した後、注入時の圧力よりも高い圧力を加
えた時に空間の部分を起点にして発生する半導体チップ
(15,16)の亀裂を防止することができる。この結
果、半導体装置60の歩留まりの向上を図ることができ
る。
【0169】なお、実施形態2及び実施形態3では、半
導体チップ15の裏面と半導体チップ16の裏面との間
に間隔を持たせるために半導体チップ15,16の夫々
の厚さを薄くした例について説明したが、リード3、リ
ード4の夫々の折り曲げ加工を工夫して、半導体チップ
15の裏面と半導体チップ16の裏面との間に間隔を持
たせてもよい。
【0170】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。例えば、本発明は、一方向リード配列構造である
SIP(ingle n-line ackage)型、ZIP(igz
ag n-line ackage)型等の半導体装置に適用でき
る。また、本発明は、二方向リード配列構造であるSO
J(mall ut-line -leaded Package)型、SOP
(mall ut-line ackage)型等の半導体装置に適用
できる。また、本発明は、四方向リード配列構造である
QFP(uad latpack ackage)型、QFJ(uad
latpack -leaded Package)型等の半導体装置に適
用できる。
【0171】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。本発明によれば、半導体装置の歩留
まりの向上を図ることが可能となる。本発明によれば、
半導体装置の生産性の向上を図ることが可能となる。本
発明によれば、半導体装置の信頼性の向上を図ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体装置の樹脂封
止体の上部を除去した状態の平面図である。
【図2】本発明の実施形態1である半導体装置の樹脂封
止体の下部を除去した状態の底面図である。
【図3】図1のa−a線に沿う断面図である。
【図4】本発明の実施形態1である半導体装置に組み込
まれた半導体チップの概略構成を示す要部断面図であ
る。
【図5】図3の一部を拡大した断面図である。
【図6】本発明の実施形態1である半導体装置の要部断
面図である。
【図7】本発明の実施形態1である半導体装置の製造に
用いられる第1のリードフレームの平面図である。
【図8】図7の一部を拡大した模式的平面図である。
【図9】本発明の実施形態1である半導体装置の製造に
用いられる第2のリードフレームの平面図である。
【図10】図9の一部を拡大した平面図である。
【図11】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、ワイヤボンディング工程を説明するための要
部断面図である。
【図12】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、第1及び第2のリードフレームを重ね合わせ
た状態を示す要部平面図である。
【図13】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、封止工程を説明するための要部断面図であ
る。
【図14】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、封止工程を説明するための要部断面図であ
る。
【図15】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、封止工程を説明するための要部断面図であ
る。
【図16】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、封止工程を説明するための要部断面図であ
る。
【図17】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、封止工程が施された後の状態を示す底面図で
ある。
【図18】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、封止工程が施された後の状態を示す断面図で
ある。
【図19】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
に用いられるレーザ装置の概略構成を説明するためのブ
ロック図である。
【図20】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、接合工程を説明するための要部底面図であ
る。
【図21】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、接合工程を説明するための要部斜視図であ
る。
【図22】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、第2のリードフレームの枠体を除去した後の
状態を示す底面図である。
【図23】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、第2のリードフレームの枠体を除去した後の
状態を示す断面図である。
【図24】本発明の実施形態1である半導体装置の製造
において、メッキ工程を説明するためのフローチャート
である。
【図25】本発明の実施形態2である半導体装置の断面
図である。
【図26】本発明の実施形態2である半導体装置の製造
において、ワイヤボンディング工程を説明するための要
部断面図である。
【図27】本発明の実施形態2である半導体装置の製造
において、第1及び第2のリードフレームを重ね合わせ
た状態を示す要部断面図である。
【図28】本発明の実施形態2である半導体装置の製造
において、封止工程を説明するための要部断面図であ
る。
【図29】本発明の実施形態3である半導体装置の断面
図である。
【図30】本発明の実施形態3である半導体装置の製造
において、第1及び第2のリードフレームを重ね合わせ
た状態を示す要部断面図である。
【図31】本発明の実施形態3である半導体装置の製造
において、封止工程を説明するための要部断面図であ
る。
【図32】従来の問題点を説明するための断面図であ
る。
【図33】従来の問題点を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
LF1,LF2…リードフレーム、1,2…枠体、3,
4…リード、5,6…ダムバー、7,8…バスバーリー
ド、9,10…フィルム、11…吊りリード、12…補
強リード、13…金属層、14…導電性被膜、15,1
6…半導体チップ、15X,16X…回路形成面、1
7,18…ワイヤ、19…樹脂封止体、20…半導体装
置、22…成形金型、22A…上型、22B…下型、2
3A,23B…クランプ面、24…キャビティ、31…
レーザ発振器、32…ビームフォーマ、33…ベンディ
ングミラー、34…集光レンズ、35…レーザ光、50
…半導体装置、51…緩衝体、60…半導体装置、61
…間隔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 靖之 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業本部内 (72)発明者 萩原 孝俊 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業本部内 (72)発明者 小泉 浩二 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業本部内 (72)発明者 河田 洋一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業本部内 (72)発明者 杉山 道昭 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有する半導体装置の製造方法であって、 前記第1のリード、第2のリードの夫々を重ね合わせた
    状態で前記樹脂封止体を形成した後、前記第1のリー
    ド、第2のリードの夫々を溶接にて接合することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有する半導体装置の製造方法であって、 前記第1のリード、第2のリードの夫々を重ね合わせた
    状態で前記樹脂封止体を形成した後、前記第1のリー
    ド、第2のリードの夫々を前記樹脂封止体から離れた位
    置で溶接にて接合することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有する半導体装置の製造方法であって、 前記第1のリード、第2のリードの夫々を重ね合わせた
    状態で前記樹脂封止体を形成した後、前記第1のリー
    ド、第2のリードの夫々を前記第2のリードの先端部分
    において溶接にて接合することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のうち何れか一項
    に記載の半導体装置の製造方法において、前記樹脂封止
    体は、前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの
    夫々の裏面同志を向い合わせた状態で形成されることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のうち何れか一項
    に記載の半導体装置の製造方法において、前記第1のリ
    ード、第2のリードのうちの何れか一方のリードは、前
    記樹脂封止体の外部に位置する外部リード部の長さが他
    方のリードの外部リード部の長さよりも短いことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4のうち何れか一項
    に記載の半導体装置の製造方法において、前記溶接は、
    前記第1のリード、第2のリードのうちの何れか一方の
    上方からレーザ光を照射して行うことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記レーザ光の照射径は、前記第1のリー
    ド、第2のリードの夫々の接合部におけるリード幅より
    も小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7に記載の半導体装
    置の製造方法において、前記第1のリード、第2のリー
    ドの夫々は、鉄−ニッケル系の合金材又は銅系の合金材
    で形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第1の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第2の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    2のリードとを有する半導体装置の製造方法であって、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々の
    裏面同志が向い合うように、前記第1のリード、第2の
    リードの夫々を重ね合わせた状態で前記樹脂封止体を形
    成した後、前記第1のリード、第2のリードの夫々を溶
    接にて接合することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第1の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第2の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    2のリードとを有する半導体装置の製造方法であって、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々の
    裏面同志が向い合うように、前記第1のリード、第2の
    リードの夫々を重ね合わせた状態で前記樹脂封止体を形
    成した後、前記第1のリード、第2のリードの夫々を前
    記樹脂封止体から離れた位置で溶接にて接合することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第1の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第2の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    2のリードとを有する半導体装置の製造方法であって、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々の
    裏面同志が向い合うように、前記第1のリード、第2の
    リードの夫々を重ね合わせた状態で前記樹脂封止体を形
    成した後、前記第1のリード、第2のリードの夫々を前
    記第2のリードの先端部分において溶接にて接合するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至請求項11のうち何れか
    一項に記載の半導体装置の製造方法において、前記第1
    のリード、第2のリードのうちの何れか一方のリード
    は、前記樹脂封止体の外部に位置する外部リード部の長
    さが他方のリードの外部リード部の長さよりも短いこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至請求項11のうち何れか
    一項に記載の半導体装置の製造方法において、前記溶接
    は、前記第1のリード、第2のリードのうちの何れか一
    方の上方からレーザ光を照射して行うことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の半導体装置の製造
    方法において、前記レーザ光の照射径は、前記第1のリ
    ード、第2のリードの夫々の接合部におけるリード幅よ
    りも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13又は請求項14に記載の半
    導体装置の製造方法において、前記第1のリード、第2
    のリードの夫々は、鉄−ニッケル系の合金材又は銅系の
    合金材で形成されていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有する半導体装置であって、 前記第1のリードと前記第2のリードは、前記樹脂封止
    体から離れた位置で溶接にて接合されていることを特徴
    とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有する半導体装置であって、 前記第1のリードと前記第2のリードは、前記樹脂封止
    体の外部に位置する前記第2のリードの先端部分におい
    て溶接にて接合されていることを特徴とする半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏
    面のうちの表面に電極が形成された第1の半導体チップ
    及び第2の半導体チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第1の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第2の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    2のリードとを有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせた状態で積層される半
    導体装置であって、 前記第1のリードと前記第2のリードは、前記樹脂封止
    体から離れた位置で溶接にて接合されていることを特徴
    とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏
    面のうちの表面に電極が形成された第1の半導体チップ
    及び第2の半導体チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第1の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第2の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    2のリードとを有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせた状態で積層される半
    導体装置であって、 前記第1のリードと前記第2のリードは、前記樹脂封止
    体の外部に位置する前記第2のリードの先端部分におい
    て溶接にて接合されていることを特徴とする半導体装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項16乃至請求項19のうち何れ
    か一項に記載の半導体装置において、前記第1のリー
    ド、第2のリードのうちの何れか一方のリードは、前記
    樹脂封止体の外部に位置する外部リード部の長さが他方
    のリードの外部リード部の長さよりも短いことを特徴と
    する半導体装置。
  21. 【請求項21】 第1のリードフレームと第2のリード
    フレームとを重ね合わせた状態で、前記第1のリードフ
    レームの枠体に支持された第1のリードの内部リード部
    と、前記第2のリードフレームの枠体に支持された第2
    のリードの内部リード部と、前記第1のリードの内部リ
    ード部に接着固定され、かつ電極が前記第1のリードの
    内部リード部に電気的に接続された第1の半導体チップ
    と、前記第2のリードの内部リード部に接着固定され、
    かつ電極が前記第2のリードの内部リード部に電気的に
    接続された第2の半導体チップとを樹脂封止体で封止す
    る工程と、 前記第1のリード、第2のリードの夫々の外部リード部
    にメッキ処理を施す工程とを備えた半導体装置の製造方
    法であって、 前記樹脂封止体で封止する工程の後であって、前記メッ
    キ処理を施す工程の前に、前記第2のリードフレームの
    枠体を除去する工程を備えたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  22. 【請求項22】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを準備
    し、 更に、第1の枠体で囲まれた領域内に位置し、外部リー
    ド部における先端部分が前記第1の枠体に支持され、中
    間部分が第1のダムバーによって互いに連結され、かつ
    前記第1のダムバーによって前記第1の枠体に支持され
    た複数本の第1のリードを有する第1のリードフレーム
    を準備し、 更に、第2の枠体で囲まれた領域内に位置し、外部リー
    ド部における先端部分が第2のダムバーによって互いに
    連結され、かつ前記第2のダムバーによって前記第2の
    枠体に支持された複数本の第2のリードを有する第2の
    リードフレームを準備する工程と、 前記第1の半導体チップの表面に前記第1のリードの内
    部リード部を接着固定し、前記第2の半導体チップの表
    面に前記第2のリードの内部リード部を接着固定する工
    程と、 前記第1の半導体チップの電極と前記第1のリードの内
    部リード部とを第1の導電性ワイヤで電気的に接続し、
    前記第2の半導体チップの電極と前記第2のリードの内
    部リード部とを第2の導電性ワイヤで電気的に接続する
    工程と、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々の
    裏面同志が向い合うように、前記第1のリードフレー
    ム、第2のリードフレームの夫々を重ね合わせた状態
    で、前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップ、第
    1のリードの内部リード部、第2のリードの内部リード
    部、第1の導電性ワイヤ及び第2の導電性ワイヤを樹脂
    封止体で封止する工程と、 前記第1のダムバー、第2のダムバーの夫々を切断して
    前記第2の枠体を除去する工程と、 前記第1のリード、第2のリードの夫々の外部リード部
    にメッキ処理を施す工程とを備えたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを準備
    し、 更に、第1の枠体で囲まれた領域内に位置し、外部リー
    ド部における先端部分が前記第1の枠体に支持され、中
    間部分が第1のダムバーによって互いに連結され、かつ
    前記第1のダムバーによって前記第1の枠体に支持され
    た複数本の第1のリードと、前記第1の枠体で囲まれた
    領域内に位置し、前記第1の枠体に支持された吊りリー
    ドとを有する第1のリードフレームを準備し、 更に、第2の枠体で囲まれた領域内に位置し、外部リー
    ド部における先端部分が第2のダムバーによって互いに
    連結され、かつ前記第2のダムバーによって前記第2の
    枠体に支持された複数本の第2のリードを有する第2の
    リードフレームとを準備する工程と、 前記第1の半導体チップの表面に前記第1のリードの内
    部リード部を接着固定し、前記第2の半導体チップの表
    面に前記第2のリードの内部リード部を接着固定する工
    程と、 前記第1の半導体チップの電極と前記第1のリードの内
    部リード部とを第1の導電性ワイヤで電気的に接続し、
    前記第2の半導体チップの電極と前記第2のリードの内
    部リード部とを第2の導電性ワイヤで電気的に接続する
    工程と、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々の
    裏面同志が向い合うように、前記第1のリードフレー
    ム、第2のリードフレームの夫々を重ね合わせた状態
    で、前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップ、第
    1のリードの内部リード部、第2のリードの内部リード
    部、第1の導電性ワイヤ、第2の導電性ワイヤ及び吊り
    リードを樹脂封止体で封止する工程とを備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを準備
    し、 更に、第1の枠体で囲まれた領域内に位置し、外部リー
    ド部における先端部分が前記第1の枠体に支持され、中
    間部分が第1のダムバーによって互いに連結され、かつ
    前記第1のダムバーによって前記第1の枠体に支持され
    た複数本の第1のリードを有する第1のリードフレーム
    を準備し、 更に、第2の枠体で囲まれた領域内に位置し、外部リー
    ド部における先端部分が第2のダムバーによって互いに
    連結され、かつ前記第2のダムバーによって前記第2の
    枠体に支持された複数本の第2のリードと、前記第2の
    枠体で囲まれた領域内に位置し、前記第2のダムバー及
    び前記第2の枠体に支持された補強リードとを有する第
    2のリードフレームを準備する工程と、 前記第1の半導体チップの表面に前記第1のリードの内
    部リード部を接着固定し、前記第2の半導体チップの表
    面に前記第2のリードの内部リード部を接着固定する工
    程と、 前記第1の半導体チップの電極と前記第1のリードの内
    部リード部とを第1の導電性ワイヤで電気的に接続し、
    前記第2の半導体チップの電極と前記第2のリードの内
    部リード部とを第2の導電性ワイヤで電気的に接続する
    工程と、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々の
    裏面同志が向い合うように、前記第1のリードフレー
    ム、第2のリードフレームの夫々を重ね合わせた状態
    で、前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップ、第
    1のリードの内部リード部、第2のリードの内部リード
    部、第1の導電性ワイヤ及び第2の導電性ワイヤを樹脂
    封止体で封止する工程とを備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせた状態で積層される半
    導体装置の製造方法であって、 前記第1の半導体チップの裏面と前記第2の半導体チッ
    プの裏面との間に緩衝体が充填された状態で、前記第1
    の半導体チップ、第2の半導体チップ、第1のリードの
    内部リード部及び第2のリードの内部リード部を成形金
    型のキャビティ内に配置し、その後、前記キャビティ内
    に樹脂を加圧注入して前記樹脂封止体を形成する工程を
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第1の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第2の電極性ワイヤを介して電気的に接続される第
    2のリードとを有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせた状態で積層される半
    導体装置の製造方法であって、 前記第1の半導体チップの裏面と前記第2の半導体チッ
    プの裏面との間に緩衝体が充填された状態で、前記第1
    の半導体チップ、第2の半導体チップ、第1のリードの
    内部リード部、第2のリードの内部リード部、第1の導
    電性ワイヤ及び第2の導電性ワイヤを成形金型のキャビ
    ティ内に配置し、その後、前記キャビティ内に樹脂を加
    圧注入して前記樹脂封止体を形成する工程を備えたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせ、これらの裏面間に緩
    衝体が充填された状態で積層されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  28. 【請求項28】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第1の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第2の導電性ワイヤを介して電極に電気的に接続さ
    れる第2のリードとを有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせ、これらの裏面間に緩
    衝体が充填された状態で積層されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  29. 【請求項29】 多数のフィラーが混入された樹脂を用
    いて形成される樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせた状態で積層される半
    導体装置の製造方法であって、 前記第1の半導体チップの裏面と前記第2の半導体チッ
    プの裏面との間に、前記フィラーの最大粒径よりも広い
    間隔を持たせた状態で、前記第1の半導体チップ、第2
    の半導体チップ、第1のリードの内部リード部及び第2
    のリードの内部リード部を成形金型のキャビティ内に配
    置し、その後、前記キャビティ内に前記樹脂を加圧注入
    して前記樹脂封止体を形成する工程を備えたことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 多数のフィラーが混入された樹脂を用
    いて形成される樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第1の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第2の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    2のリードとを有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせた状態で積層される半
    導体装置の製造方法であって、 前記第1の半導体チップの裏面と前記第2の半導体チッ
    プの裏面との間に、前記フィラーの最大粒径よりも広い
    間隔を持たせた状態で、前記第1の半導体チップ、第2
    の半導体チップ、第1のリードの内部リード部、第2の
    リードの内部リード部、第1の導電性ワイヤ及び第2の
    導電性ワイヤを成形金型のキャビティ内に配置し、その
    後、前記キャビティ内に前記樹脂を加圧注入して前記樹
    脂封止体を形成する工程を備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 多数のフィラーが混入された樹脂から
    なる樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせ、これらの裏面間に前
    記フィラーの最大粒径よりも広い間隔を持たせた状態で
    積層されていることを特徴とする半導体装置。
  32. 【請求項32】 多数のフィラーが混入された樹脂から
    なる樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記
    第1の半導体チップの表面に接着固定されると共に、そ
    の表面の電極に第1の導電性ワイヤを介して電気的に接
    続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの表面に接着固定されると共に、その表面の電
    極に第2の導電性ワイヤを介して電気的に接続される第
    2のリードとを有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせ、これらの裏面間に前
    記フィラーの最大粒径よりも広い間隔を持たせた状態で
    積層されていることを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の内部に位置し、表裏面のうちの表面に
    電極が形成された第1の半導体チップ及び第2の半導体
    チップと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第1の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第1のリードと、 前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、前記第2の半導
    体チップの電極に電気的に接続される第2のリードとを
    有し、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々
    は、夫々の裏面同志を向い合わせた状態で積層され、 前記第1のリードは、前記樹脂封止体の内部に位置する
    内部リード部の先端部分が前記第1の半導体チップの表
    面に接着固定され、 前記第2のリードは、前記樹脂封止体の内部に位置する
    内部リード部の先端部分が前記第2の半導体チップの表
    面に接着固定され、 前記第1のリード、第2のリードの夫々は、前記樹脂封
    止体の内外に亘る部分が互いに重なり合っていることを
    特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 表裏面のうちの表面に電極が形成され
    た第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを準備
    し、 更に、第1の枠体で囲まれた領域内に位置し、外部リー
    ド部における先端部分が前記第1の枠体に支持され、中
    間部分が第1のダムバーによって互いに連結され、かつ
    前記第1のダムバーによって前記第1の枠体に支持され
    た複数本の第1のリードを有する第1のリードフレーム
    を準備し、 更に、第2の枠体で囲まれた領域内に位置し、外部リー
    ド部における先端部分が第2のダムバーによって互いに
    連結され、かつ前記第2のダムバーによって前記第2の
    枠体に支持された複数本の第2のリードと、前記第2の
    枠体で囲まれた領域内に位置し、前記第2のダムバー及
    び前記第2の枠体に支持された補強リードとを有し、前
    記第2のダムバーの切断部分の幅は前記第1のダムバー
    の切断部分の幅よりも狭い第2のリードフレームを準備
    する工程と、 前記第1の半導体チップの表面に前記第1のリードの内
    部リード部を接着固定し、前記第2の半導体チップの表
    面に前記第2のリードの内部リード部を接着固定する工
    程と、 前記第1の半導体チップの電極と前記第1のリードの内
    部リード部とを第1の導電性ワイヤで電気的に接続し、
    前記第2の半導体チップの電極と前記第2のリードの内
    部リード部とを第2の導電性ワイヤで電気的に接続する
    工程と、 前記第1の半導体チップ、第2の半導体チップの夫々の
    裏面同志が向い合うように前記第1のリードフレーム、
    第2のリードフレームの夫々を重ね合わせた状態で、前
    記第1の半導体チップ、第2の半導体チップ、第1のリ
    ードの内部リード部、第2のリードの内部リード部、第
    1の導電性ワイヤ及び第2の導電性ワイヤを樹脂封止体
    で封止する工程と、 前記第1のダムバー、第2のダムバーの夫々の切断部分
    を切断する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP05396999A 1998-06-01 1999-03-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3756338B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05396999A JP3756338B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 半導体装置の製造方法
TW88108313A TW434756B (en) 1998-06-01 1999-05-20 Semiconductor device and its manufacturing method
SG1999002538A SG75958A1 (en) 1998-06-01 1999-05-20 Semiconductor device and a method of producing semiconductor device
KR19990019688A KR100619211B1 (ko) 1998-06-01 1999-05-31 반도체 장치
CN99106938A CN1237785A (zh) 1998-06-01 1999-06-01 半导体器件和半导体器件的制作方法
US09/322,915 US6410365B1 (en) 1998-06-01 1999-06-01 Semiconductor device with two stacked chips in one resin body and method of producing
US10/032,578 US6479322B2 (en) 1998-06-01 2002-01-02 Semiconductor device with two stacked chips in one resin body and method of producing
US10/133,583 US6551858B2 (en) 1998-06-01 2002-04-29 Method of producing a semiconductor device having two semiconductor chips sealed by a resin
US10/373,834 US20030153134A1 (en) 1998-06-01 2003-02-27 Semiconductor device, and a method of producing semiconductor device
KR1020060037977A KR100721468B1 (ko) 1998-06-01 2006-04-27 반도체 장치의 제조 방법
KR1020070022763A KR100753723B1 (ko) 1998-06-01 2007-03-08 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05396999A JP3756338B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344949A Division JP4335203B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000252410A true JP2000252410A (ja) 2000-09-14
JP2000252410A5 JP2000252410A5 (ja) 2005-07-28
JP3756338B2 JP3756338B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=12957499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05396999A Expired - Fee Related JP3756338B2 (ja) 1998-06-01 1999-03-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756338B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081723A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
CN113206049A (zh) * 2020-01-31 2021-08-03 株式会社东芝 半导体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081723A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
JP5183642B2 (ja) * 2007-12-20 2013-04-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8710666B2 (en) 2007-12-20 2014-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
CN113206049A (zh) * 2020-01-31 2021-08-03 株式会社东芝 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756338B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100619211B1 (ko) 반도체 장치
KR100470897B1 (ko) 듀얼 다이 패키지 제조 방법
JP3958522B2 (ja) 半導体装置
JP2001094040A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020050148A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2001274316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006516832A (ja) 薄い多重半導体ダイ・パッケージ
JP3638750B2 (ja) 半導体装置
JPH10199912A (ja) 半導体装置
JPH11251506A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3756338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4335203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000156464A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3954585B2 (ja) 半導体装置
JP3954586B2 (ja) 半導体装置
JP4162758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156232A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4750076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3908412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001007271A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04184949A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4668729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274234A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体実装モジュール
JP2000049278A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3957722B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees