JP2000049278A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000049278A
JP2000049278A JP10214940A JP21494098A JP2000049278A JP 2000049278 A JP2000049278 A JP 2000049278A JP 10214940 A JP10214940 A JP 10214940A JP 21494098 A JP21494098 A JP 21494098A JP 2000049278 A JP2000049278 A JP 2000049278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor chip
leads
semiconductor device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10214940A
Other languages
English (en)
Inventor
Masachika Masuda
正親 増田
Kunihiro Tsubosaki
邦宏 坪崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10214940A priority Critical patent/JP2000049278A/ja
Publication of JP2000049278A publication Critical patent/JP2000049278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ溶接では半導体装置の生産性が低下す
る。 【解決手段】 表裏面のうちの表面に複数の電極が形成
された第一半導体チップ及び第二半導体チップと、前記
第一半導体チップの電極に電気的に接続される複数の第
一リードと、前記第二半導体チップの電極に電気的に接
続される複数の第二リードとを有し、前記第一リード、
第二リードの夫々は、夫々の接続部を互いに重ね合わせ
た状態で電気的にかつ機械的に接続される半導体装置の
製造方法であって、前記第一リードの接続部と前記第二
リードの接続部との間に導電性接着層を介在し、加熱し
た状態で前記第一リード、第二リードの夫々の接続部を
圧接して接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、上下方向に重ね合わされたリード同志を電気
的にかつ機械的に接続する半導体装置に適用して有効な
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM(ynamic andum ccess
emory)が構成された半導体チップを樹脂封止体で封止す
る半導体装置においては、リードフレームのダイパッド
(タブとも言う)を省略し、大型の半導体チップにも対
応可能なLOC(ead n hip)構造が採用されてい
る。このLOC構造を採用する半導体装置については、
例えば、特開平2−246125号公報(1990年1
0月1日公開)に記載されている。
【0003】ところで、LOC構造を採用する半導体装
置においては、大容量化を図る目的として、同一容量の
DRAMが構成された二つの半導体チップを積層し、こ
の二つの半導体チップを一つの樹脂封止体で封止した積
層構造の半導体装置が開発されている。
【0004】前記積層構造の半導体装置は、表裏面のう
ちの表面である回路形成面に複数の電極が形成された第
一半導体チップ及び第二半導体チップと、前記第一半導
体チップの回路形成面に絶縁性フィルムを介在して接着
固定されると共に、その回路形成面の電極に導電性のワ
イヤを介して電気的に接続される複数の第一リードと、
前記第二半導体チップの回路形成面に絶縁性フィルムを
介在して接着固定されると共に、その回路形成面の電極
に導電性のワイヤを介して電気的に接続される複数の第
二リードと、前記第一半導体チップ、第二半導体チッ
プ、第一リードのインナー部、第二リード及びワイヤ等
を封止する樹脂封止体とを有する構成になっている。
【0005】前記第一半導体チップ、第二半導体チップ
の夫々は、夫々の回路形成面を互いに対向させた状態で
積層されている。前記第一リード、第二リードの夫々
は、夫々の接続部を互いに重ね合わせた状態で積層され
ている。この第一リード、第二リードの夫々の接続部
は、レーザ溶接によって電気的にかつ機械的に接続され
ている。
【0006】なお、前記積層構造の半導体装置について
は、例えば、特開平7−58281号公報に記載されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記積層構造の半導体
装置において、第一リード、第二リードの夫々の接続部
は、レーザ溶接によって電気的にかつ機械的に接続され
ている。しかしながら、レーザ溶接による接続は、各リ
ード毎にレーザ光を照射してリードの接続部を溶融して
行なわなければならず、半導体装置の生産性が低下す
る。
【0008】本発明の目的は、半導体装置の生産性を高
めることが可能な技術を提供することにある。本発明の
前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の
記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。 (1)表裏面のうちの表面に複数の電極が形成された第
一半導体チップ及び第二半導体チップと、前記第一半導
体チップの電極に電気的に接続される複数の第一リード
と、前記第二半導体チップの電極に電気的に接続される
複数の第二リードとを有し、前記第一リード、第二リー
ドの夫々は、夫々の接続部を互いに重ね合わせた状態で
電気的にかつ機械的に接続される半導体装置の製造方法
であって、前記第一リードの接続部と前記第二リードの
接続部との間に導電性接着層を介在し、加熱した状態で
前記第一リード、第二リードの夫々の接続部を圧接して
接続する。前記導電性接着層は、前記第一リード、第二
リードの夫々の接続部、又は前記第一リード、第二リー
ドのうちの何れか一方の接続部に予め形成しておく。
【0010】(2)表裏面のうちの表面に複数の電極が
形成された第一半導体チップ及び第二半導体チップと、
前記第一半導体チップの電極に電気的に接続される複数
の第一リードと、前記第二半導体チップの電極に電気的
に接続される複数の第二リードと、前記第一半導体チッ
プ、第二半導体チップ、第一リードのインナー部、第二
リードのインナー部を封止する樹脂封止体とを有し、前
記第一リード、第二リードの夫々は、夫々の接続部を互
いに重ね合わせた状態で電気的にかつ機械的に接続され
る半導体装置の製造方法であって、前記樹脂封止体を形
成した後、前記第一リード、第二リードの夫々の接続部
を導電性被膜で被覆する。前記導電性被膜は半田浸漬法
で形成する。
【0011】上述した手段によれば、複数の第一リード
と複数の第二リードとを一括して電気的にかつ機械的に
接続することができるので、半導体装置の生産性を高め
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための図面において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0013】(実施形態1)本実施形態では、二方向リ
ード配列構造であるTSOP(hin mall ut-line
ackage)型の半導体装置に本発明を適用した例につい
て説明する。
【0014】図1は本発明の実施形態1である半導体装
置の樹脂封止体の上部を除去した状態の平面図であり、
図2は前記半導体装置の樹脂封止体の下部を除去した状
態の底面図であり、図3は図1のZ−Z線に沿った断面
図であり、図4は図3の要部拡大断面図である。
【0015】図1、図2及び図3に示すように、本実施
形態の半導体装置20は、半導体チップ1A、半導体チ
ップ1Bの夫々を上下方向に積層し、この半導体チップ
1A、半導体チップ1Bの夫々を一つの樹脂封止体9で
封止した構成になっている。半導体チップ1A、1Bの
夫々は、夫々の表裏面のうちの裏面同志を向かい合わせ
た状態で積層されている。
【0016】半導体チップ1A、1Bの夫々は同一の外
形寸法で形成されている。また、半導体チップ1A、1
Bの夫々の平面形状は方形状、例えば本実施形態では長
方形状で形成されている。
【0017】半導体チップ1A、1Bの夫々は、例え
ば、単結晶珪素からなる半導体基板及びその表裏面のう
ちの表面である回路形成面(1A1,1B1)上に形成さ
れた多層配線層を主体に構成されている。この半導体チ
ップ1A、1Bの夫々には、記憶回路システムとして、
例えば64メガビットのDRAM(ynamic andum
ccess emory)が構成されている。
【0018】半導体チップ1Aの回路形成面1A1の中
央部には、その長辺方向に沿って複数の電極(ボンディ
ングパッド)BPが形成されている(図1及び図3参
照)。この複数の電極BPの夫々は、半導体チップ1A
の多層配線層のうち、最上層の配線層に形成されてい
る。最上層の配線層はその上層に形成された表面保護膜
(最終保護膜)で覆われ、この表面保護膜には電極BP
の表面を露出するボンディング開口が形成されている。
【0019】半導体チップ1Bの回路形成面1B1の中
央部には、その長辺方向に沿って複数の電極(ボンディ
ングパッド)BPが形成されている(図2及び図3参
照)。この複数の電極BPの夫々は、半導体チップ1B
の多層配線層のうち、最上層の配線層に形成されてい
る。最上層の配線層はその上層に形成された表面保護膜
(最終保護膜)で覆われ、この表面保護膜には電極BP
の表面を露出するボンディング開口が形成されている。
【0020】半導体チップ1Aに構成されたDRAMの
回路パターンは、半導体チップ1Bに構成されたDRA
Mの回路パターンと同一パターンで構成されている。ま
た、半導体チップ1Aの回路形成面1A1に形成された
電極BPの配置パターンは、半導体チップ1Bの回路形
成面1B1に形成された電極BPの配置パターンと同一
パターンで構成されている。即ち、半導体チップ1A、
半導体チップ1Bの夫々は、同一構造で構成されてい
る。
【0021】樹脂封止体9の平面形状は方形状、例えば
本実施形態では長方形状で形成されている。この樹脂封
止体9の互いに対向する二つの長辺の夫々の外側には、
夫々の長辺に沿って複数のリード2及び複数のリード3
が配列されている。複数のリード2の夫々は、図1及び
図3に示すように、樹脂封止体9の内外に亘って延在
し、樹脂封止体9の外部に位置するアウター部が面実装
型形状として例えばガルウィング形状に成形されてい
る。この複数のリード2の夫々のアウター部は外部接続
用端子として用いれられている。複数のリード3の夫々
は、図2及び図3に示すように、樹脂封止体9の内外に
亘って延在し、樹脂封止体9の外部に位置するアウター
部がリード2のアウター部よりも短い長さで形成されて
いる。
【0022】リード2、リード3の夫々は、夫々の接続
部(2X,3X)を上下方向(半導体チップの積層方向)
に互いに重ね合わせた状態で積層され、夫々の接続部
(2X,3X)の間に介在された導電性接着層5によっ
て電気的にかつ機械的に接続されている。本実施形態に
おいて、リード2、リード3の夫々は、夫々の接続部
(2X,3X)に導電性接着層5を予め形成し、加熱し
た状態で夫々の接続部(2X,3X)を圧接することに
よって電気的にかつ機械的に接続されている。導電性接
着層5としては、例えば、無電界メッキ法によって形成
された銀(Ag)膜からなる導電性接着層が用いられてい
る。
【0023】複数のリード2の夫々のアウター部には端
子名が付されている。Vcc端子は電源電位(例えば5
[V])に電位固定される電源電位端子である。Vss端
子は基準電位(例えば0[V])に電位固定される基準電
位端子である。IO/0A端子、IO/0B端子、IO
/1A端子、IO/1B端子、IO/2A端子、IO/
2B端子、IO/3A端子及びIO/3B端子はデータ
入出力端子である。A0〜A12端子はアドレス入力端
子である。RAS端子はロウアドレスストローブ端子で
ある。CAS端子はカラムアドレスストローブ端子であ
る。WE端子はリード/ライトイネーブル端子である。
OE端子は出力イネーブル端子である。NC端子は空き
端子である。なお、図1に示す右側のリード群は図2に
示す左側のリード群と対応し、図1に示す左側のリード
群は図2に示す右側のリード群と対応する。
【0024】アドレス入力端子(A0〜A12)であるリ
ード2、ロウアドレスストローブ端子(RAS)であるリ
ード2、カラムアドレスストローブ端子(CAS)である
リード2、リード/ライトイネーブル端子(WE)である
リード2、出力イネーブル端子(OE)であるリード2の
夫々は、図1に示すように、樹脂封止体9の内部に位置
するインナー部が、半導体チップ1Aの回路形成面1A
1に絶縁性フィルム7を介在して接着固定されると共
に、その回路形成面1A1の電極BPに導電性のワイヤ
8を介して電気的に接続されている。
【0025】電源電位端子(Vcc)であるリード2、基
準電位端子(Vss)であるリード2の夫々は、図1に示す
ように、樹脂封止体9の内部に位置するインナー部が、
半導体チップ1Aの回路形成面1A1上をその電極BP
の配列方向に沿って延在し、他のリード2の先端部と電
極BPとの間に配置されたバスバーリード6と一体化さ
れている。このバスバーリード6は、半導体チップ1A
の回路形成面1A1に絶縁性フィルム7を介在して接着
固定された固定リードと一体化され、この固定リードは
半導体チップ1Aの電極BPに導電性のワイヤ8を介し
て電気的に接続されている。
【0026】IO/0A端子、IO/1A端子、IO/
2A端子、IO/3A端子である夫々のリード2は、図
2に示すように、樹脂封止体9の内部に位置するインナ
ー部が、半導体チップ1Aの回路形成面1A1に絶縁性
フィルム7を介在して接着固定されると共に、その回路
形成面1A1の電極BPに導電性のワイヤ8を介して電
気的に接続されている。
【0027】IO/0B端子、IO/1B端子、IO/
2B端子、IO/3B端子である夫々のリード2は、図
2に示すように、樹脂封止体9の内部に位置するインナ
ー部が半導体チップ1Aの外周囲の外側に配置され、半
導体チップ1Aの電極BPと電気的に接続されていな
い。
【0028】A0端子〜A12端子であるリード2と接
続されたリード3、RAS端子であるリード2と接続さ
れたリード3、CAS端子であるリード2と接続された
リード3、WE端子であるリード2と接続されたリード
3、OE端子であるリード2と接続されたリード3の夫
々は、図2に示すように、樹脂封止体9の内部に位置す
るインナー部が、半導体チップ1Bの回路形成面1B1
に絶縁性フィルム7を介在して接着固定されると共に、
その回路形成面1B1の電極BPに導電性のワイヤ8を
介して電気的に接続されている。
【0029】Vcc端子であるリード2と接続されたリー
ド3、Vss端子であるリード2と接続されたリード3の
夫々は、図2に示すように、樹脂封止体9の内部に位置
するインナー部が、半導体チップ1Bの回路形成面1B
1上をその電極BPの配列方向に沿って延在し、他のリ
ード3の先端部と電極BPとの間に配置されたバスバー
リード6と一体化されている。このバスバーリード6
は、半導体チップ1Bの回路形成面1B1に絶縁性フィ
ルム7を介在して接着固定された固定リードと一体化さ
れ、この固定リードは半導体チップ1Bの電極BPに導
電性のワイヤ8を介して電気的に接続されている。
【0030】IO/0B端子、IO/1B端子、IO/
2B端子、IO/3B端子である夫々のリード2と接続
された夫々のリード3は、図2に示すように、樹脂封止
体9の内部に位置するインナー部が、半導体チップ1B
の回路形成面1B1に絶縁性フィルム7を介在して接着
固定されると共に、その回路形成面1B1の電極BPに
導電性のワイヤ8を介して電気的に接続されている。
【0031】IO/0A端子、IO/1A端子、IO/
2A端子、IO/3A端子である夫々のリード2は、図
2に示すように、樹脂封止体9の内部に位置するインナ
ー部が半導体チップ1Aの外周囲の外側に配置され、半
導体チップ1Aの電極BPと電気的に接続されていな
い。
【0032】即ち、本実施形態の半導体装置20は、半
導体チップ1A、半導体チップ1Bの夫々を積層した積
層構造で構成されていると共に、半導体チップ1Aの回
路形成面1A1上にリード2及びバスバーリード6を配
置し、半導体チップ1Bの回路形成面1B1上にリード
3及びバスバーリード6を配置したLOC(ead n
hip)構造で構成されている。
【0033】複数のリード2のうち、半導体チップ1A
の電極BPにワイヤ8を介して電気的に接続されたリー
ド2のインナー部は、図4に示すように、主に、半導体
チップ1Aの一辺を横切ってその回路形成面1A1上を
延在する第一部分2Aと、この第一部分2Aから半導体
チップ1Aの裏面側に向かって折れ曲がった第二部分2
Bと、この第二部分2Bから半導体チップ1Aの外側に
向かって折れ曲がった第三部分2Cとで構成されてい
る。第一部分2Aは、半導体チップ1Aの回路形成面1
A1に絶縁性フィルム7を介在して接着固定されてい
る。第一部分2Aの先端部分は半導体チップ1Aの回路
形成面1A1の中央部に配置された電極BPの近傍に配
置されている。
【0034】複数のリード3のうち、半導体チップ1B
の電極BPにワイヤ8を介して電気的に接続されたリー
ド3のインナー部は、図4に示すように、主に、半導体
チップ1Bの一辺を横切ってその回路形成面1B1上を
延在する第一部分3Aと、この第一部分3Aから半導体
チップ1Bの裏面側に向かって折れ曲がった第二部分3
Bと、この第二部分3Bから半導体チップ1Bの外側に
向かって折れ曲がった第三部分3Cとで構成されてい
る。第一部分3Aは、半導体チップ1Bの回路形成面1
B1に絶縁性フィルム7を介在して接着固定されてい
る。第一部分2Aの先端部分は半導体チップ1Bの回路
形成面1B1の中央部に配置された電極BPの近傍に配
置されている。
【0035】リード2の第一部分2Aのワイヤ接続部分
及びリード3の第一部分3Aのワイヤ接続部分には、リ
ードとワイヤ8とのボンダビリティを高める目的として
例えば無電界メッキ法によって形成されたAg膜からな
る金属層4が設けられ、この金属層4を介してワイヤ8
が接続されている。なお、金属層4は、バスバーリード
6と一体化された固定リードのワイヤ接続部分にも設け
られている。
【0036】リード2の接続部2Xは、本実施形態にお
いて、リード2の第三部分2Cと、この第三部分2Cに
連なるアウター部の根元部分とで構成されている。ま
た、リード3の接続部3Xは、本実施形態において、リ
ード3の第三部分3Cと、この第三部分3Cに連なるア
ウター部の根元部分とで構成されている。
【0037】なお、絶縁性フィルム7としては、例え
ば、ポリイミド系樹脂からなる樹脂基材の両面(表面及
び裏面)にポリイミド系樹脂からなる接着層が形成され
た絶縁性フィルムを用いている。また、導電性のワイヤ
8としては、例えば金(Au)ワイヤを用いている。ま
た、ワイヤ8の接続方法としては、例えば熱圧着に超音
波振動を併用したボンディング法を用いている。
【0038】半導体チップ1Aの互いに対向する二つの
短辺の夫々の外側には、図1に示すように、樹脂封止体
9の内部に位置する支持リード10Aが配置されてい
る。また、半導体チップ1Bの互いに対向する二つの短
辺の夫々の外側には、図2に示すように、樹脂封止体9
の内部に位置する支持リード10Bが配置されている。
この支持リード10A、10Bの夫々は、半導体装置2
0の製造プロセスにおいて、リードフレームの枠体に樹
脂封止体9を支持するためのものである。
【0039】樹脂封止体9は、低応力化を図る目的とし
て、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及び
フィラー等が添加されたビフェニール系の樹脂で形成さ
れている。この樹脂封止体9は、大量生産に好適なトラ
ンスファモールディング法で形成されている。トランス
ファモールディング法は、ポット、ランナー、流入ゲー
ト及びキャビティ等を備えた成形金型(モールド金型)を
使用し、ポットからランナー及び流入ゲートを通してキ
ャビティ内に樹脂を加圧注入して樹脂封止体を形成する
方法である。
【0040】半導体装置20において、リード2のイン
ナー部は半導体チップ1Aの回路形成面1A1に絶縁性
フィルム7を介在して接着固定され、リード3のインナ
ー部は半導体チップ1Bの回路形成面1B1に絶縁性フ
ィルム7を介在して接着固定されている。また、半導体
チップ1A、1Bの夫々は、夫々の裏面同志を向い合わ
せた状態で積層されている。このことから、半導体チッ
プ1Aと半導体チップ1Bとの間にはリード(2,3)が
存在しないため、従来の半導体装置のように半導体チッ
プと半導体チップとの間にリードを配置した場合に比べ
て、半導体チップ1Aと半導体チップ1Bとの間隔を狭
くできるので、これに相当する分、樹脂封止体9の厚さ
を薄くすることができる。
【0041】また、リード2、リード3の夫々は半導体
チップ1Aと半導体チップ1Bとの間に存在しないた
め、従来の半導体装置のように半導体チップと半導体チ
ップとの間にリードを配置した場合に比べて、リード2
に付加される浮遊容量(チップ/リード間容量)のう
ち、半導体チップ1Bとで生じる浮遊容量を実質的に排
除することができ、また、リード3に付加される浮遊容
量(チップ/リード間容量)のうち、半導体チップ1Aと
で生じる浮遊容量を実質的に排除することができるの
で、半導体チップ1Aの回路形成面1A1に絶縁性フィ
ルム7を介在して接着固定されたリード2と、半導体チ
ップ1Bの回路形成面1B1に絶縁性フィルム7を介在
して接着固定されたリード3からなる一本のリードに付
加される浮遊容量を低減することができる。
【0042】また、半導体チップ1A、半導体チップ1
Bの夫々は、夫々の裏面同志を互いに接触させた状態で
積層されている。このことから、半導体チップ1Aと半
導体チップ1Bとの間隔がなくなるので、これに相当す
る分、樹脂封止体9の厚さを更に薄くすることができ
る。
【0043】次に、半導体装置20の製造プロセスで用
いられるリードフレームの構成について説明する。半導
体装置20の製造は、図5(平面図)に示すリードフレー
ムLF1及び図6(平面図)に示すリードフレームLF2
を用いて行なわれる。
【0044】リードフレームLF1は、図5に示すよう
に、平面が長方形状の枠体12で周囲を規定された領域
内に、複数のリード2、四つのバスバーリード6、二つ
の支持リード10A等を配置した構成になっている。複
数のリード2の夫々は二つのリード群に分割されてい
る。一方のリード群のリード2は、互いに対向する二つ
の長辺のうちの一方の長辺となる枠体12の延在方向に
沿って配列され、この枠体12と一体化されている。他
方のリード群のリード2は、互いに対向する二つの長辺
のうちの他方の長辺となる枠体12の延在方向に沿って
配列され、この枠体12と一体化されている。四つのバ
スバーリード6の夫々は、枠体12の長辺方向に沿って
延在し、リード配列の初段、中段及び終段に配置された
リード2と一体化されている。二つの支持リード10A
の夫々は、互いに対向する二つの短辺となる夫々の枠体
12と一体化されている。
【0045】複数のリード2の夫々は、樹脂封止体で封
止されるインナー部と樹脂封止体の外部に導出されるア
ウターリードとで構成され、タイバー11を介して互い
に連結されている。この複数のリード2のうち、大多数
のリード2のインナー部は、図7(図5の要部断面図)に
示すように折り曲げ加工が施され、第一部分2A、第二
部分2B及び第三部分2Cを有する構成になっている。
第一部分2Aのワイヤ接続部分には、例えば無電界メッ
キ法によって形成されたAg膜からなる金属層4が設け
られている。この金属層4は、図示していないが、バス
バーリード6と一体化された固定リードのワイヤ接続部
分にも設けられている。
【0046】複数のリード2の夫々は他のリードフレー
ムのリードが接続される接続部2Xを有し、この接続部
2Xには例えば無電界メッキ法によって形成された銀膜
からなる導電性接着層5が設けられている。導電性接着
層5は、金属層4が設けられたリード面と反対側のリー
ド面に設けられている。
【0047】リードフレームLF1は、例えば銅(Cu)
又は銅系合金からなる金属板にエッチング加工又はプレ
ス加工を施して所定のリードパターンを形成した後、リ
ード2のインナー部にプレス加工を施すことによって形
成される。
【0048】なお、リード2の第一部分2Aの裏面及び
バスバーリード6と一体化された固定リードの裏面には
絶縁性フィルム7が貼り付けられている。
【0049】リードフレームLF2は、図6に示すよう
に、平面が長方形状の枠体12で周囲を規定された領域
内に、複数のリード3、四つのバスバーリード6、二つ
の支持リード10B等を配置した構成になっている。複
数のリード3の夫々は二つのリード群に分割されてい
る。一方のリード群のリード3は、互いに対向する二つ
の長辺のうちの一方の長辺となる枠体12の延在方向に
沿って配列され、この枠体12と一体化されている。他
方のリード群のリード3は、互いに対向する二つの長辺
のうちの他方の長辺となる枠体12の延在方向に沿って
配列され、この枠体12と一体化されている。四つのバ
スバーリード6の夫々は、枠体12の長辺方向に沿って
延在し、リード配列の初段、中段及び終段に配置された
リード3と一体化されている。二つの支持リード10B
の夫々は、互いに対向する二つの短辺となる夫々の枠体
12と一体化されている。
【0050】複数のリード3の夫々は、樹脂封止体で封
止されるインナー部と樹脂封止体の外部に導出されるア
ウターリードとで構成され、タイバー11を介して互い
に連結されている。この複数のリード3のうち、大多数
のリード3のインナー部は、図8(図6の要部断面図)に
示すように折り曲げ加工が施され、第一部分2A、第二
部分2B及び第三部分2Cを有する構成になっている。
第一部分2Aのワイヤ接続部分には、例えば無電界メッ
キ法によって形成されたAg膜からなる金属層4が設け
られている。この金属層4は、図示していないが、バス
バーリード6と一体化された固定リードのワイヤ接続部
分にも設けられている。
【0051】複数のリード3の夫々は他のリードフレー
ムのリードが接続される接続部3Xを有し、この接続部
3Xには例えば無電界メッキ法によって形成された銀膜
からなる導電性接着層5が設けられている。導電性接着
層5は、金属層4が設けられたリード面と反対側のリー
ド面に設けられている。
【0052】リードフレームLF2は、例えば銅(Cu)
又は銅系合金からなる金属板にエッチング加工又はプレ
ス加工を施して所定のリードパターンを形成した後、リ
ード2のインナー部にプレス加工を施すことによって形
成される。
【0053】なお、リード3の第一部分3Aの裏面及び
バスバーリード6と一体化された固定リードの裏面には
絶縁性フィルム7が貼り付けられている。また、リード
3のアウター部は、タイバー11から先の部分が除去さ
れた形状で構成され、前述のリード2のアウター部より
も短く構成されている。
【0054】リードフレームLF1、LF2の夫々は、
後で詳細に説明するが、半導体チップの電極とリードと
を導電性のワイヤで電気的に接続した後、夫々の裏面同
志を重ね合わせた状態で使用される。従って、図5の左
側のリード2は、その接続部2Xが図6の右側のリード
3の接続部3Xと重なるように配置され、図5の右側の
リード2は、その接続部2Xが図6の左側のリード3の
接続部3Xと重なるように配置されている。
【0055】次に、半導体装置20の製造方法につい
て、図9及び図10(製造方法を説明するための要部断
面図)を用いて説明する。
【0056】まず、同一構造の半導体チップ1A及び半
導体チップ1Bを準備すると共に、図5に示すリードフ
レームLF1及び図6に示すリードフレームLF2を準
備する。リードフレームLF1において、リード2の第
一部分2Aのワイヤ接続部分には金属層4が予め設けら
れ、リード2の接続部2Xには導電性接着層5が予め設
けられている。また、リードフレームLF2において、
リード3の第一部分3Aのワイヤ接続部分には金属層4
が予め設けられ、リード3の接続部3Xには導電性接着
層5が予め設けられている。導電性接着層5は例えば5
〜10[μm]程度の厚さで形成されている。
【0057】次に、リードフレームLF1に半導体チッ
プ1Aを固定すると共に、リードフレームLF2に半導
体チップ1Bを固定する。リードフレームLF1と半導
体チップ1Aとの固定は、半導体チップ1Aの回路形成
面1A1に、絶縁性フィルム7を介在して、リード2の
第一部分2A、バスバーリード6と一体化された固定リ
ードの夫々を接着固定することによって行なわれる。リ
ードフレームLF2と半導体チップ1Bとの固定は、半
導体チップ1Bの回路形成面1B1に、絶縁性フィルム
7を介在して、リード3の第一部分3A、バスバーリー
ド6と一体化された固定リードの夫々を接着固定するこ
とによって行なわれる。
【0058】この工程において、リードフレームLF1
と半導体チップ1Aとの固定は、半導体チップ1Aの回
路形成面1A1にリード2の第一部分2A及びバスバー
リード6の固定リードを接着固定することによって行な
われるので、半導体チップ1AはリードフレームLF1
に安定した状態で保持される。また、リードフレームL
F2と半導体チップ1Bとの固定は、半導体チップ1B
の回路形成面1B1にリード3の第一部分3A及びバス
バーリード6の固定リードを接着固定することによって
行なわれるので、半導体チップ1BはリードフレームL
F2に安定した状態で保持される。
【0059】次に、リードフレームLF1において、図
9(a)に示すように、半導体チップ1Aの電極BPと、
リード2の第一部分2Aのワイヤ接続部分及びバスバー
リード6の固定リードのワイヤ接続部分とを導電性のワ
イヤ8で電気的に接続すると共に、リードフレームLF
2において、図9(b)に示すように、半導体チップ1B
の電極BPと、リード3の第一部分3Aのワイヤ接続部
分及びバスバーリード6の固定リードのワイヤ接続部分
とを導電性のワイヤ8で電気的に接続する。ワイヤ8と
しては例えば金ワイヤを用いる。また、ワイヤ8の接続
方法としては例えば熱圧着に超音波振動を併用したボン
ディング法を用いる。
【0060】この工程において、半導体チップ1A、半
導体チップ1Bの夫々はヒートステージ15Aに装着さ
れるが、リード2の接続部2X、リード3の接続部3X
はヒートステージ15Aと熱的に分離されたステージ1
5Bに装着される。従って、導電性接着層5にヒートス
テージ15Aの熱が直に伝達されることはない。
【0061】また、この工程において、リード2の第一
部分2Aのワイヤ接続部分は半導体チップ1Aの回路形
成面1A1の中央部に配置された電極BPの近傍に配置
され、リード3の第一部分3Aのワイヤ接続部分は半導
体チップ1Bの回路形成面1A1の中央部に配置された
電極BPの近傍に配置されているので、半導体チップの
外側に配置されたリードの接続部分と半導体チップの回
路形成面の中央部に配置された電極とを導電性のワイヤ
で電気的に接続する場合に比べて、ワイヤ8の長さを短
くすることができる。
【0062】なお、半導体チップ1Aの電極BPとリー
ド2との接続は、半導体チップ1Bの電極BPとリード
3との接続に対してワイヤ8が左右逆向きになる逆ボン
ディングにて行なわれる。
【0063】次に、半導体チップ1A、半導体チップ1
Bの夫々の裏面同志が互いに向かい合うように、リード
フレームLF1、リードフレームLF2の夫々の裏面同
志を重ね合わせる。本実施形態においては、半導体チッ
プ1A、半導体チップ1Bの夫々の裏面を互いに接触さ
せた状態にする。半導体チップ1A、半導体チップ1B
の夫々の裏面同志の接触は、リード2、リード3の夫々
の弾性力によって保持される。この工程において、リー
ド2、リード3の夫々は夫々の接続部(2X,3X)を
重ね合わせた状態で積層され、リード2の接続部2Xと
リード3の接続部3Xとの間に導電性接着層5が介在さ
れる。
【0064】次に、加熱した状態でリード2の接続部2
Xとリード3の接続部3Xとを圧接し、リード2の接続
部2Xとリード3の接続部3Xとを電気的にかつ機械的
に接続する。本実施形態では、リード2の接続部2Xと
リード3の接続部3Xとの接続を樹脂封止体9の形成工
程において行う。樹脂封止体9の形成はトランスファモ
ールディング法で行う。
【0065】具体的には、まず、図10に示すように、
裏面同志を重ね合わせた状態でリードフレームLF1、
LF2の夫々を成形金型(モールド金型)16の上型1
6Aと下型16Bとの間に配置すると共に、リード2、
リード3の夫々の接続部(2X、3X)を上型16Aの
挾持部(クランプ部)16A1と下型16Bの挟持部
(クランプ部)16B1との間に配置する。この段階に
おいて、半導体チップ1A、半導体チップ1B、リード
2のインナー部、リード3のインナー部、ワイヤ8、支
持リード10A及び支持リード10B等は、成形金型1
6の上型16Aと下型16Bとで形成されるキャビティ
17内に配置される。
【0066】次に、180[℃]程度の温度に成形金型
16を加熱し、リード2、リード3の夫々の接続部(2
X,3X)を上型16Aの挟持部16A1と下型16B
の挟持部16B1とで圧接して接続する。即ち、リード
2、リード3の夫々の接続部は、加熱した状態で圧接さ
れる。この段階において、本実施形態では無電界メッキ
法によって形成された銀膜からなる導電性接着層5を用
いてるため、180[℃]程度の温度では導電性接着層
5は溶融しないが、熱圧接による導電性接着層5の接着
力によってリード2、リード3の夫々の接続部は電気的
にかつ機械的に接続される。無電界メッキ法によって形
成された金属膜からなる導電性接着層5は金属粒子が粗
くなるに従って接着し易くなる。
【0067】次に、成形金型16のポットからランナー
及び流入ゲートを通してキャビティ17内に流動性の樹
脂を加圧注入して樹脂封止体9を形成する。これによ
り、リード2の接続部2Xとリード3の接続部3Xとの
接続を樹脂封止体9の形成工程において行うことができ
る。また、成形金型16は上型16Aの挟持部16A1
と下型16Bの挟持部16B1との間に複数のリードを
配置することができるので、複数のリード2と複数のリ
ード3とを一括して電気的にかつ機械的に接続すること
ができる。また、ワイヤ8の長さは、半導体チップの外
側に配置されたリードの接続部分と半導体チップの回路
形成面の中央部に配置された電極とをワイヤで接続した
場合に比べて短くなっているので、キャビティ17内に
加圧注入された樹脂によって生じるワイヤ流れを抑制す
ることができる。また、半導体チップ1A、1Bの夫々
はリードフレームLF1、LF2の夫々に安定した状態
で保持されているので、キャビティ17内に加圧注入さ
れた樹脂によって生じる半導体チップ1A、半導体チッ
プ1Bの夫々の位置ずれを抑制することができる。
【0068】次に、成形金型16からリードフレームL
F1、LF2の夫々を取り出し、その後、リード2に連
結されたタイバー11及びリード3に連結されたタイバ
ー11を切断する。この工程において、リード3はリー
ドフレームLF2の枠体12から分離される。
【0069】次に、腐食の防止や実装時の半田濡れ性を
確保する目的として、リード2、リード3の夫々のアウ
ター部を例えばPb−Sn組成の半田からなる導電性被
膜で被覆する。この導電性被膜は電界メッキ法で行う。
【0070】次に、リードフレームLF1の枠体12か
らリード2を切断し、その後、リード2のアウター部を
面実装型形状として例えばガルウィング形状に成形し、
その後、リードフレームLF1の枠体12から支持リー
ド10Aを切断すると共に、リードフレームLF2の枠
体12から支持リード10Bを切断することにより、図
1、図2及び図3に示す半導体装置20がほぼ完成す
る。
【0071】以上説明したように、本実施形態によれば
以下の効果が得られる。樹脂封止体9を形成する工程に
おいて、リード2の接続部2Xとリード3の接続部3X
との間に導電性接着層5を介在し、加熱した状態でリー
ド2、リード3の夫々の接続部(2X,3X)を成形金
型16の上型16Aと下型16Bとで圧接して接続する
ことにより、複数のリード2と複数のリード3とを一括
して電気的にかつ機械的に接続することができるので、
半導体装置20の生産性を高めることができる。
【0072】また、樹脂封止体9を形成する工程におい
て、リード2の接続部2Xとリード3の接続部3Xとを
電気的にかつ機械的に接続するので、半導体装置20の
製造工程数を増加することなく、複数のリード2と複数
のリード3とを一括して電気的にかつ機械的に接続する
ことができる。
【0073】また、銅又は銅系の合金からなる金属材
は、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)系の合金からなる42ア
ロイ材よりも熱伝導率が高く、熱放散性が高いので、銅
又は銅系の合金からなるリードフレームを用いた場合、
レーサ溶接による接続は困難であるが、本実施形態によ
る接続は、リード2の接続部2Xとリード3の接続部3
Xとの間に導電性接着層5を介在し、加熱した状態でリ
ード2、リード3の夫々の接続部(2X,3X)を圧接し
て接続するので、銅又は銅系の合金からなるリードフレ
ームを用いても容易に接続することができる。
【0074】なお、本実施形態では、リード2、リード
3の夫々の接続部(2X,3X)に導電性接着層5を予
め形成した例について説明したが、導電性接着層5はリ
ード2、リード3のうちの何れか一方の接続部に形成し
ておけばよい。
【0075】また、本実施形態では、導電性接着層5と
して無電界メッキ法によって形成された銀膜からなる導
電性接着層を用いた例について説明したが、樹脂封止体
9の形成工程における180[℃]程度の温度で圧接し
て接着が可能な材料であればよいので、特に限定する必
要はない。
【0076】また、樹脂封止体9の形成工程における1
80[℃]程度の温度以下で溶融する材料からなる導電
性接着層5を形成してもよい。
【0077】また、本実施形態では、樹脂封止体9を形
成する工程において、リード2の接続部2Xとリード3
の接続部3Xとの接続を行った例について説明したが、
樹脂封止体9を形成する工程の前において、加熱が可能
な圧接治具を使用し、リード2の接続部2Xとリード3
の接続部3Xとを加熱しながら圧接して接続してもよ
い。但し、この場合、半導体装置の製造プロセスにおけ
る工程数が一工程増加する。
【0078】(実施形態2)本実施形態では、TSOP
型の半導体装置に本発明を適用した例について説明す
る。図11は本発明の実施形態2である半導体装置の要
部断面図である。
【0079】図11に示すように、本実施形態の半導体
装置30は、前述の実施形態1と基本的に同様の構成に
なっており、以下の構成が異なっている。
【0080】即ち、リード2、リード3の夫々のアウタ
ー部を被覆する導電性被膜31によってリード2、リー
ド3の夫々の接続部(2X、3X)の夫々が電気的にかつ
機械的に接続されている。この導電性被膜31は、例え
ば37[wt%]Pb−63[wt%]Sn組成の半田
材からなり、半田浸漬法によって形成されている。
【0081】導電性被膜31は、リード2のアウター部
を面実装型形状として例えばガルウィング形状に成形し
た後、半田浸漬法によって形成される。半田浸漬法は複
数のリードの夫々に導電性被膜を一括して形成すること
ができる。このように、リード2のアウター部をガルウ
ィング形状に成形した後、半田浸漬法に基づいてリード
2、リード3の夫々の接続部(2X,3X)を導電性被
膜31で被覆することにより、複数のリード2と複数の
リード3とを一括して電気的にかつ機械的に接続するこ
とができるので、半導体装置30の生産性を高めること
ができる。
【0082】なお、導電性被膜31の形成は樹脂封止体
9を形成した後であれば、リード2のアウター部を成形
する工程の前において行ってもよい。
【0083】また、導電性被膜31の形成は、図12
(要部断面図)に示すように、電界メッキ法を使用して
リード2、リード3の夫々のアウター部を例えばPb−
Sn組成の半田からなる導電性被膜32で被覆した後に
行ってもよい。
【0084】また、導電性被膜31を半田浸漬法で形成
するにあたってはリード配列ピッチが狭くなるに従って
半田ブリッジが形成され易くなるので、図13に示すよ
うに、リード2、リード3の夫々のアウター部のリード
幅W1をそれに連なるインナー部のリード幅W2よりも
狭くして半田ブリッジの発生を抑制してもよい。
【0085】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0086】例えば、本発明は、一方向リード配列構造
であるSIP(ingle n-line ackage)型、ZIP
(igzag n-line ackage)型等の半導体装置に適用
できる。また、本発明は、二方向リード配列構造である
SOJ(mall ut-line -leaded Package)型、S
OP(mall ut-line ackage)型等の半導体装置に
適用できる。また、本発明は、四方向リード配列構造で
あるQFP(Quad Flatpack Package)型、QFJ(Qu
ad Flatpack J-leaded Package)型等の半導体装置に
適用できる。
【0087】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。半導体装置の生産性を高めることが
できる。また、製造工程数を増加することなく、半導体
装置の生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体装置の樹脂封
止体の上部を除去した状態の平面図である。
【図2】前記半導体装置の樹脂封止体の下部を除去した
状態の底面図である。
【図3】図1のZ−Z線に沿う断面図である。
【図4】図3の要部拡大断面図である。
【図5】前記半導体装置の製造に用いられるリードフレ
ームの平面図である。
【図6】前記半導体装置の製造に用いられるリードフレ
ームの平面図である。
【図7】図5に示すリードフレームの要部断面図であ
る。
【図8】図6に示すリードフレームの要部断面図であ
る。
【図9】前記半導体装置の製造方法を説明するための要
部断面図である。
【図10】前記半導体装置の製造方法を説明するための
要部断面図である。
【図11】本発明の実施形態2である半導体装置の要部
断面図である。
【図12】本発明の実施形態2の変形例である半導体装
置の要部断面図である。
【図13】本発明の実施形態2の変形例である半導体装
置の要部断面図である。
【符号の説明】
1A,1B…半導体チップ、2,3…リード、2X,3
X…接続部、5…導電性接着層、6…バスバーリード、
7…絶縁性フィルム、8…導電性のワイヤ、9…樹脂封
止体、20,30…半導体装置、31,32…導電性被
膜、LF1,LF2…リードフレーム。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏面のうちの表面に複数の電極が形成
    された第一半導体チップ及び第二半導体チップと、前記
    第一半導体チップの電極に電気的に接続される複数の第
    一リードと、前記第二半導体チップの電極に電気的に接
    続される複数の第二リードとを有し、前記第一リード、
    第二リードの夫々は、夫々の接続部を互いに重ね合わせ
    た状態で電気的にかつ機械的に接続される半導体装置の
    製造方法であって、 前記第一リードの接続部と前記第二リードの接続部との
    間に導電性接着層を介在し、加熱した状態で前記第一リ
    ード、第二リードの夫々の接続部を圧接して接続するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 表裏面のうちの表面に複数の電極が形成
    された第一半導体チップ及び第二半導体チップと、前記
    第一半導体チップの表面に接着固定されると共に、その
    表面の電極に導電性のワイヤを介して電気的に接続され
    る複数の第一リードと、前記第二半導体チップの表面に
    接着固定されると共に、その表面の電極に導電性のワイ
    ヤを介して電気的に接続される複数の第二リードとを有
    し、前記第一リード、第二リードの夫々は、夫々の接続
    部を互いに重ね合わせた状態で電気的にかつ機械的に接
    続される半導体装置の製造方法であって、 前記第一リードの接続部と前記第二リードの接続部との
    間に導電性接着層を介在し、加熱した状態で前記第一リ
    ード、第二リードの夫々の接続部を圧接して接続するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 表裏面のうちの表面に複数の電極が形成
    された第一半導体チップ及び第二半導体チップと、前記
    第一半導体チップの表面に接着固定されると共に、その
    表面の電極に導電性のワイヤを介して電気的に接続され
    る複数の第一リードと、前記第二半導体チップの表面に
    接着固定されると共に、その表面の電極に導電性のワイ
    ヤを介して電気的に接続される複数の第二リードと、前
    記第一半導体チップ、第二半導体チップ、第一リードの
    インナー部、第二リードのインナー部及びワイヤを封止
    する樹脂封止体とを有し、前記第一リード、第二リード
    の夫々は、夫々の接続部を互いに重ね合わせた状態で電
    気的にかつ機械的に接続される半導体装置の製造方法で
    あって、 前記樹脂封止体を形成する工程において、前記第一リー
    ドの接続部と第二リードの接続部との間に導電性接着層
    を介在し、加熱した状態で前記第一リード、第二リード
    の夫々の接続部を成形金型の上型と下型とで圧接して接
    続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性接着層は、前記第一リード、
    第二リードの夫々の接続部に予め形成しておくことを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電性接着層は、前記第一リード、
    第二リードのうちの何れか一方の接続部に予め形成して
    おくことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れ
    か一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 表裏面のうちの表面に複数の電極が形成
    された第一半導体チップ及び第二半導体チップと、前記
    第一半導体チップの電極に電気的に接続される複数の第
    一リードと、前記第二半導体チップの電極に電気的に接
    続される複数の第二リードと、前記第一半導体チップ、
    第二半導体チップ、第一リードのインナー部、第二リー
    ドのインナー部を封止する樹脂封止体とを有し、前記第
    一リード、第二リードの夫々は、夫々の接続部を互いに
    重ね合わせた状態で電気的にかつ機械的に接続される半
    導体装置の製造方法であって、 前記樹脂封止体を形成した後、前記第一リード、第二リ
    ードの夫々の接続部を導電性被膜で被覆することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 表裏面のうちの表面に複数の電極が形成
    された第一半導体チップ及び第二半導体チップと、前記
    第一半導体チップの表面に接着固定されると共に、その
    表面の電極に導電性のワイヤを介して電気的に接続され
    る複数の第一リードと、前記第二半導体チップの表面に
    接着固定されると共に、その表面の電極に導電性のワイ
    ヤを介して電気的に接続される複数の第二リードと、前
    記第一半導体チップ、第二半導体チップ、第一リードの
    インナー部、第二リードのインナー部及びワイヤを封止
    する樹脂封止体とを有し、前記第一リード、第二リード
    の夫々は、夫々の接続部を互いに重ね合わせた状態で電
    気的にかつ機械的に接続される半導体装置の製造方法で
    あって、 前記樹脂封止体を形成した後、前記第一リード、第二リ
    ードの夫々の接続部を導電性被膜で被覆することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記導電性被膜は半田浸漬法で形成する
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第一リード、第二リードの夫々は、
    銅又は銅合金からなることを特徴とする請求項1乃至請
    求項8のうち何れか一項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP10214940A 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2000049278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214940A JP2000049278A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214940A JP2000049278A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049278A true JP2000049278A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16664099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10214940A Pending JP2000049278A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000049278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111401A (ja) * 2001-12-27 2009-05-21 Samsung Electronics Co Ltd 積層半導体チップパッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111401A (ja) * 2001-12-27 2009-05-21 Samsung Electronics Co Ltd 積層半導体チップパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937265B2 (ja) 半導体装置
US6433421B2 (en) Semiconductor device
US6551858B2 (en) Method of producing a semiconductor device having two semiconductor chips sealed by a resin
JP3768744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3958522B2 (ja) 半導体装置
KR100674548B1 (ko) 반도체 장치
JPH0546045U (ja) 半導体パツケージ
JP2001274316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3638750B2 (ja) 半導体装置
KR20050049346A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6297544B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000049278A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3908412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3756338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4335203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4750076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3957722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158896A (ja) 半導体装置
JP2001007271A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004193628A (ja) 半導体装置
JPH06163801A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001156232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187603A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0472655A (ja) 複合リードフレームおよび半導体素子