JP2000250362A - 画像形成装置及びその方法 - Google Patents

画像形成装置及びその方法

Info

Publication number
JP2000250362A
JP2000250362A JP11053758A JP5375899A JP2000250362A JP 2000250362 A JP2000250362 A JP 2000250362A JP 11053758 A JP11053758 A JP 11053758A JP 5375899 A JP5375899 A JP 5375899A JP 2000250362 A JP2000250362 A JP 2000250362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
user code
output
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11053758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076195B2 (ja
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP05375899A priority Critical patent/JP4076195B2/ja
Publication of JP2000250362A publication Critical patent/JP2000250362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076195B2 publication Critical patent/JP4076195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源を再投入した後でも適切な画像出力動作
が再開できる画像形成装置及びその方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 ユーザコード入力画面の表示を行い(ス
テップS101)、キー入力処理を行う(ステップS1
02)。ユーザコードの確定操作が行われたら(ステッ
プS103)、登録されているコードが一致すれば(ス
テップS104/YES)、ワンタッチジョブメモリに
より中断されたジョブが不揮発メモリに格納されている
かの判断を行う(ステップS105)。ジョブメモリが
ある場合にはジョブを復帰し(ステップS106)、画
像出力動作が行われる(ステップS107)。画像出力
動作中にジョブ中断操作が行われれば(ステップS10
8/NO)、ジョブ中断画面を表示し(ステップS10
9)、ジョブを継続するか否かの判断を行う(ステップ
S110)。ジョブ中止が選択された場合は、に進み
画像メモリを消去する。よって、電源再投入後も適切な
画像出力を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置及び
その方法に関し、特にデジタル複写機およびプリンタ等
の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例1として、特開平5−11206
0号公報に開示される画像記録装置がある。この画像記
録装置は、電源OFF時に未出力の画像があった場合で
も、電源OFF時の状態から処理を継続させることを可
能とするものである。
【0003】従来例2として、特開平7−162624
号公報に開示されるデジタル画像形成装置がある。この
デジタル画像形成装置は、画像出力動作時において、電
源スイッチをOFFにして処理すべきトラブルが発生し
た場合に、画像データを電源スイッチOFF時に一旦メ
モリに記憶させ、トラブルの処理終了後に画像出力動作
を再開させるものである。
【0004】上述される2つの従来例においては、電源
遮断の指示を受けた際に、画像出力に係わるデータを不
揮発性メモリに退避(記憶)させ、電源投入時あるいは
トラブルの解消処理終了後に不揮発性メモリからデータ
を復帰させ、画像出力を行うものであった。
【0005】また、ジョブを中断し、電源をOFFにし
ても、次回電源投入時にモード設定が復帰されていて、
ジョブの再開が可能である画像形成装置も知られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年のデジタル画像形
成装置においては、ハードディスク等の大容量の記憶媒
体を搭載したものがあり、大量の画像データを記憶する
ことが可能となっている。また、デジタル画像形成装置
の高速化/大量層化により、1ジョブのコピー枚数の増
加やコピー時間の増加が発生している。そのため、原稿
の手離れを考慮した原稿先読み動作、メモリリテンショ
ン動作、複数の予約動作を可能としたものが存在する。
しかし、原稿の手離れを早くしたとしても、出力動作が
勤務時間中に終了しないといった場合もあり得る。
【0007】このため、オフィスでは原稿の手離れを良
くするとともに、動作中の画像出力動作を中断させ、電
源を遮断した場合でも、次の電源投入時に中断された画
像出力を再開させたという要望がある。
【0008】本発明は、電源遮断を指示したオペレータ
と、電源投入を行ったオペレータとが異なる場合や、電
源OFFの時間が長時間になり、どのジョブが中断され
ているのかわからない場合においても、適切な画像出力
動作が再開できる画像形成装置及びその方法を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、原稿を画像データとして読
み取る読み取り手段と、読み取り手段により読み取られ
た画像データを記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶
手段により記憶された画像データを出力する出力手段
と、画像データ及び該画像データの出力条件設定を記憶
する第2の記憶手段と、出力手段による画像データの出
力を一時中断して電源を遮断する電源遮断手段と、ユー
ザを識別するユーザコードを登録するユーザコード登録
手段と、ユーザコードを入力するユーザコード入力手段
と、ユーザコード入力手段により入力されたユーザコー
ドとユーザコード登録手段により登録されているユーザ
コードとが一致するか否かを判断するユーザコード判断
手段と、ユーザコード判断手段により入力手段により入
力されたユーザコードと登録手段により登録されている
ユーザコードとが一致した場合に第2の記憶手段により
記憶された画像データ及び該画像データの出力条件設定
を復帰させる復帰手段と、復帰手段により復帰された画
像データ及び該画像データの出力条件設定に基づいて出
力する出力手段と、を有することを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、原稿を画像データ
として読み取る読み取り手段と、読み取り手段により読
み取られた画像データを記憶する第1の記憶手段と、第
1の記憶手段により記憶された画像データを出力する出
力手段と、画像データ及び該画像データの出力条件設定
を記憶する第2の記憶手段と、出力手段による画像デー
タの出力を一時中断して電源を遮断する電源遮断手段
と、ユーザを識別するユーザコードを登録するユーザコ
ード登録手段と、ユーザコードを入力するユーザコード
入力手段と、ユーザコード入力手段により入力されたユ
ーザコードとユーザコード登録手段により登録されてい
るユーザコードとが一致するか否かを判断するユーザコ
ード判断手段と、ユーザコード判断手段により入力手段
により入力されたユーザコードと登録手段により登録さ
れているユーザコードとが一致した場合に第2の記憶手
段により記憶された画像データ及び該画像データの出力
条件設定を復帰させる復帰手段と、復帰手段により復帰
された画像データ及び該画像データの出力条件設定に基
づいて出力するか否かを選択する選択手段と、選択手段
により出力する場合に画像データ及び該画像データの出
力条件設定に基づいて出力する出力手段と、を有するこ
とを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、原稿を画像データ
として読み取る読み取り手段と、読み取り手段により読
み取られた画像データを記憶する第1の記憶手段と、第
1の記憶手段により記憶された画像データを出力する出
力手段と、画像データ及び該画像データの出力条件設定
を記憶する第2の記憶手段と、出力手段による画像デー
タの出力を一時中断して電源を遮断する電源遮断手段
と、ユーザを識別するユーザコードを登録するユーザコ
ード登録手段と、ユーザコードを入力するユーザコード
入力手段と、ユーザコード入力手段により入力されたユ
ーザコードとユーザコード登録手段により登録されてい
るユーザコードとが一致するか否かを判断するユーザコ
ード判断手段と、ユーザコード判断手段により入力手段
により入力されたユーザコードと登録手段により登録さ
れているユーザコードとが一致した場合に第2の記憶手
段により記憶された画像データ及び該画像データの出力
条件設定を復帰させる復帰手段と、復帰手段により復帰
された画像データ及び該画像データの出力条件設定に基
づいて一部出力する第1の出力手段と、復帰手段により
復帰された画像データ及び該画像データの出力条件設定
に基づいて出力するか否かを選択する選択手段と、選択
手段により出力する場合に画像データ及び該画像データ
の出力条件設定に基づいて出力する第2の出力手段と、
を有することを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれか1項に記載の発明において、第2の記憶手段
は、不揮発性の記憶媒体により構成されることを特徴と
する。
【0013】請求項5記載の発明は、原稿を画像データ
として読み取る読み取り工程と、読み取り工程により読
み取られた画像データを記憶する第1の記憶工程と、第
1の記憶工程により記憶された画像データを出力する出
力工程と、画像データ及び該画像データの出力条件設定
を不揮発性メモリに記憶する第2の記憶工程と、出力工
程による画像データの出力を一時中断して電源を遮断す
る電源遮断工程と、ユーザを識別するユーザコードを登
録するユーザコード登録工程と、ユーザコードを入力す
るユーザコード入力工程と、ユーザコード入力工程によ
り入力されたユーザコードとユーザコード登録工程によ
り登録されているユーザコードとが一致するか否かを判
断するユーザコード判断工程と、ユーザコード判断工程
により入力工程により入力されたユーザコードと登録工
程により登録されているユーザコードとが一致した場合
に第2の記憶工程により記憶された画像データ及び該画
像データの出力条件設定を復帰させる復帰工程と、復帰
工程により復帰された画像データ及び該画像データの出
力条件設定に基づいて出力する出力工程と、を有するこ
とを特徴とする。
【0014】請求項6記載の発明は、原稿を画像データ
として読み取る読み取り工程と、読み取り工程により読
み取られた画像データを記憶する第1の記憶工程と、第
1の記憶工程により記憶された画像データを出力する出
力工程と、画像データ及び該画像データの出力条件設定
を不揮発性メモリに記憶する第2の記憶工程と、出力工
程による画像データの出力を一時中断して電源を遮断す
る電源遮断工程と、ユーザを識別するユーザコードを登
録するユーザコード登録工程と、ユーザコードを入力す
るユーザコード入力工程と、ユーザコード入力工程によ
り入力されたユーザコードとユーザコード登録工程によ
り登録されているユーザコードとが一致するか否かを判
断するユーザコード判断工程と、ユーザコード判断工程
により入力工程により入力されたユーザコードと登録工
程により登録されているユーザコードとが一致した場合
に第2の記憶工程により記憶された画像データ及び該画
像データの出力条件設定を復帰させる復帰工程と、復帰
工程により復帰された画像データ及び該画像データの出
力条件設定に基づいて出力するか否かを選択する選択工
程と、選択工程により出力する場合に画像データ及び該
画像データの出力条件設定に基づいて出力する出力工程
と、を有することを特徴とする。
【0015】請求項7記載の発明は、原稿を画像データ
として読み取る読み取り工程と、読み取り工程により読
み取られた画像データを記憶する第1の記憶工程と、第
1の記憶工程により記憶された画像データを出力する出
力工程と、画像データ及び該画像データの出力条件設定
を不揮発性メモリに記憶する第2の記憶工程と、出力工
程による画像データの出力を一時中断して電源を遮断す
る電源遮断工程と、ユーザを識別するユーザコードを登
録するユーザコード登録工程と、ユーザコードを入力す
るユーザコード入力工程と、ユーザコード入力工程によ
り入力されたユーザコードとユーザコード登録工程によ
り登録されているユーザコードとが一致するか否かを判
断するユーザコード判断工程と、ユーザコード判断工程
により入力工程により入力されたユーザコードと登録工
程により登録されているユーザコードとが一致した場合
に第2の記憶工程により記憶された画像データ及び該画
像データの出力条件設定を復帰させる復帰工程と、復帰
工程により復帰された画像データ及び該画像データの出
力条件設定に基づいて一部出力する第1の出力工程と、
復帰工程により復帰された画像データ及び該画像データ
の出力条件設定に基づいて出力するか否かを選択する選
択工程と、選択手段により出力する場合に画像データ及
び該画像データの出力条件設定に基づいて出力する第2
の出力工程と、を有することを特徴とする。
【0016】(作用)請求項1及び請求項5記載の発明
によれば、ジョブ開始時に入力したユーザコードを画像
出力に係わるデータとともに不揮発メモリに退避させ電
源遮断を行い、電源投入時に入力されたユーザコードが
退避させておいたものと一致する場合のみ、不揮発メモ
リから画像出力に係わるデータを復帰させ、操作部にジ
ョブの設定内容および進捗状態を表示させ、画像出力動
作を再開させることにより、ジョブのユーザ管理を正し
く行うことが可能である。
【0017】請求項2及び請求項6記載の発明によれ
ば、ジョブ開始時に入力したユーザコードを画像出力に
係わるデータとともに不揮発メモリに退避させ電源遮断
を行い、電源投入時に入力されたユーザコードが退避さ
せておいたものと一致する場合のみ、不揮発メモリから
画像出力に係わるデータを復帰させ、操作部にジョブの
設定内容および進捗状態を表示させ、画像出力動作を再
開させるか否かを選択させることにより、ジョブのユー
ザ管理を正しく行うとともに、ユーザの必要な時に画像
出力動作を行うことが可能である。
【0018】請求項3及び請求項7記載の発明によれ
ば、ジョブ開始時に入力したユーザコードを画像出力に
係わるデータとともに不揮発メモリに退避させ電源遮断
を行い、電源投入時に入力されたユーザコードが退避さ
せておいたものと一致する場合のみ、不揮発メモリから
画像出力に係わるデータを復帰させ、操作部にジョブの
設定内容および進捗状態を表示させ、試しコピーを許可
するとともに、画像出力動作を再開させるか否かを選択
させることにより、ジョブのユーザ管理を正しく行うと
ともに、ジョブ内容の確認とユーザの必要な時に画像出
力動作を行うことが可能である。
【0019】請求項4記載の発明によれば、画像データ
及び該画像データの出力条件設定を不揮発性メモリに記
憶することにより、電源を遮断している間においても、
画像データ及び出力条件設定などのデータが失われるこ
とがない。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
の実施形態である画像形成装置を詳細に説明する。図1
から図18を参照すると、本発明による画像形成装置の
実施の形態が示されている。
【0021】図1は、本発明の実施形態である画像形成
装置のネットワークシステムにおける画像形成装置の構
成を示す概略断面図である。また、図2は、本発明の実
施形態における画像形成装置の操作部を示す図である。
以下、図1、図2を用いて本発明の実施形態である画像
形成装置のネットワークシステムの概略構成を説明す
る。
【0022】自動原稿送り装置(以後ADF)1にある
原稿台2上に原稿の画像面を上にして載置された原稿束
は、図示されない操作部200(図2参照)上のプリン
トキーが押下されると、一番下の原稿から給紙ローラ
3、給送ベルト4によってコンタクトガラス6上の所定
の位置に給送される。画像読み取り部50によってコン
タクトガラス6上に載置された原稿の画像データが読み
取られた原稿は、給送ベルト4及び排送ローラ5によっ
て排出される。さらに、原稿セット検知センサ7にて原
稿台2上に次の原稿が有ることを検知した場合、前原稿
と同様にコンタクトガラス6上に給送される。給紙ロー
ラ3、給送ベルト4、排送ローラ5は、モータによって
駆動される。
【0023】第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ
10に積載された転写紙は、各々第1給紙ユニット1
1、第2給紙ユニット12、第3給紙ユニット13によ
って給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15
に当接する位置まで搬送される。画像読み取り部50に
て読み込まれた画像データは、画像書き込み部57から
のレーザによって感光体15に書き込まれ、現像ユニッ
ト27を通過することによってトナー像が形成される。
【0024】転写紙は、感光体15の回転と等速で搬送
ベルト16によって搬送されながら、感光体15上のト
ナー像が転写される。その後、定着ユニット17にて画
像を定着させ、排紙ユニット18によって後処理装置の
フィニシャ100に排出される。
【0025】後処理装置であるフィニシャ100は、本
体の排紙ユニット18によって搬送された転写紙をスタ
ッカ搬送ローラ102方向と、ステープル処理部の方向
へ導くことができる。分岐偏向板101を上に切り替え
ることにより、スタッカ排紙ローラ103を経由してス
タッカトレイ104側に排紙することができる。また、
分岐偏向板101を下方向に切り替えることで、搬送ロ
ーラ105、排紙ローラ107を経由して、ステープル
トレイ108に搬送することができる。ステープルトレ
イ108に積載された転写紙は、一枚排紙される毎に紙
揃え用の落下ストッパ109によって、紙端面が揃えら
れ、一部のコピー完了と共にステープラ106によって
綴じられる。ステープラ106でステープル処理された
転写紙群は自重によって、ステープルトレイ108に収
納される。
【0026】一方、スタッカトレイ104は、前後に移
動可能な排紙トレイである。前後に移動可能なスタッカ
トレイ104は、原稿毎、あるいは、画像メモリによっ
てソーティングされたコピー部毎に前後に移動し、簡易
的に排出されてくる複写済用紙を仕分けるものである。
【0027】転写紙の両面に画像を作像する場合は、第
1の給紙トレイ8、第2の給紙トレイ9、第3の給紙ト
レイ10のそれぞれから給紙され、作像された転写紙を
スタッカトレイ104側に導かないで、経路切り替えの
ための分岐爪112を上側にセットすることで、一旦両
面給紙ユニット111にストックする。
【0028】その後、両面給紙ユニット111にストッ
クされた転写紙は、再び感光体15に作像されたトナー
画像を転写するために、両面給紙ユニット111から再
給紙され、経路切り替えのための分岐爪112を下側に
セットし、スタッカトレイ104に導く。このように転
写紙の両面に画像を作成する場合において両面給紙ユニ
ット111は使用される。
【0029】感光体15、搬送ベルト16、定着ユニッ
ト17、排紙ユニット18、現像ユニット27は、メイ
ンモータ25によって駆動され、各給紙ユニット11〜
13は、メインモータ25の駆動を各々給紙クラッチに
よって伝達駆動される。縦搬送ユニット14は、メイン
モータ25の駆動を中間クラッチによって伝達駆動され
る。
【0030】図3は、操作部200の液晶タッチパネル
201の表示例を示した図である。オペレータが液晶タ
ッチパネル201に表示されたキーにタッチすること
で、選択された機能を示すキーが黒く反転する。また、
機能の詳細を指定しなければならない場合、例えば変倍
であれは変倍値等は、キーにタッチすることで、詳細機
能の設定画面が表示される。このように液晶タッチパネ
ル201は、ドット表示器を使用しているため、その時
の最適な表示をグラフィカルに行うことが可能である。
【0031】図3において、操作画面には、左上に図示
されるように「コピーできます」等のメッセージが表示
されるメッセージエリア211、セットした枚数を表示
するコピー枚数表示部212、その下の画像濃度を自動
的に調整する自動濃度キー213、転写紙を自動的に選
択する自動用紙選択キー214、倍率を等倍にセットす
る等倍キー215、コピーを1部ずつページ順にそろえ
る処理を指定するソートキー216、コピーをページ毎
に仕分けする処理を指定するスタックキー217、ソー
ト処理されたものを一部ずつ綴じる処理を指定するステ
ープルキー218、スタンプや日付やページ等の印字を
設定する印字キー219、とじ代モード等を設定する消
去/移動キー220、両面モードを設定する両面キー2
21、拡大/縮小倍率をセットする変倍キー222が設
置されている。選択されているモードは、キー部分が網
掛けで表示されている。
【0032】図1を用いて、本発明における画像読み取
り手段、および画像を記録面上に潜像形成するまでの動
作を説明する。潜像とは、感光体面上に画像を光情報に
変換して照射することにより生じる電位分布である。
【0033】画像読み取り部50は、原稿を載置するコ
ンタクトガラス6と、光学走査系とで構成されており、
光学走査系は、露光ランプ51と、第1ミラー52と、
レンズ53と、CCDイメージセンサ54とにより構成
されている。露光ランプ51及び第1ミラー52は、図
示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー55
及び第3ミラー56は、図示しない第2キャリッジ上に
固定されている。原稿の画像データを読み取るときに
は、光路長が変わらないように、第1キャリッジと第2
キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走査され
る。この光学走査系は、図示しないスキャナ駆動モータ
にて駆動される。原稿の画像データは、CCDイメージ
センサ54によって読み取られ、電気信号に変換されて
処理される。レンズ53及びCCDイメージセンサ54
を図1において左右方向に移動させることにより、画像
倍率が変わる。即ち、指定された倍率に応じてレンズ5
3及びCCDイメージセンサ54の左右方向に位置が設
定される。
【0034】画像書き込み部57は、レーザ出力ユニッ
ト58と、結像レンズ59と、ミラー60とで構成さ
れ、レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源で
あるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回
転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)が備わっている。
【0035】レーザ出力ユニット58より照射されるレ
ーザ光は、定速回転するポリゴンミラーで偏向され、結
像レンズ59を通り、ミラー60で折り返され、感光体
15面上に集光結像する。
【0036】偏向されたレーザ光は、感光体15が回転
する方向と直行する方向(主走査方向)に露光走査さ
れ、後述する画像処理部のセレクタより出力された画像
信号のライン単位の記録を行う。感光体15の回転速度
と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すこ
とによって、感光体15面上に画像(静電潜像)が形成
される。
【0037】上述のように、画像書き込み部57から出
力されるレーザ光が、画像作像系の感光体15に照射さ
れる。図示しないが感光体15の一端近傍のレーザビー
ムを照射される位置に、主走査同期信号を発生するビー
ムセンサが配置されている。この主走査同期信号をもと
に主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、および
後述する画像信号の入出力を行うための制御信号の生成
を行う。
【0038】本発明の実施形態における画像処理部(画
像読み取り部と画像書き込み部)の構成について、図4
を用いて説明する。露光ランプ51により射出された光
は、原稿面を照射し、原稿面からの反射光をCCDイメ
ージセンサ54にて結像レンズ(図示せず)により結像
し、受光して光電変換して、A/Dコンバータ61にて
デジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された
画像信号は、シェーディング補正62で補正された後、
MTFγ補正63にてMTF補正、γ補正等がなされ
る。セレクタ64では、画像信号の送り先を、変倍部7
1または、画像メモリコントローラ65への切り替えが
行われる。変倍部71を経由した画像信号は変倍率に合
わせて拡大縮小され、画像書き込み部57に送られる。
画像メモリコントローラ65とセレクタ64との間は、
双方向に画像信号を入出力可能な構成となっている。
【0039】図4には特に明示していないが、画像処理
部(IPU)には、画像読み取り部50から入力される
画像データ以外にも外部から供給される画像データ(例
えばパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置から入
力されるデータ)も処理できるように複数のデータの入
出力の選択を行う機能を有している。
【0040】画像メモリコントローラ65への設定や、
画像読み取り部50、画像書き込み部57の制御を行う
CPU68、及びそのプログラムやデータを格納するR
OM69、RAM70を備えている。さらにCPU68
は、メモリコントローラ65を介して、画像メモリ66
のデータの書き込みおよび読み出しが行える。
【0041】図5を用いて、メモリコントローラと、画
像メモリの詳細を説明する。メモリコントローラは、入
力データセレクタ501と、画像合成502と、5次圧
縮/伸長503と、出力データセレクタ504と、2次
圧縮/伸長505と、を有して構成される。各ブロック
への制御データの設定はCPU68により行われる。図
4におけるアドレスおよびデータは、画像データを示し
ており、CPU68に接続されるデータ、アドレスは図
示していない。
【0042】図5において、画像メモリは、1次および
2次記憶装置(506、507)からなる。1次記憶装
置506は、入力画像データの転送速度に略同期してメ
モリへのデータ書き込み、または画像出力時のメモリか
らのデータ読み出しが高速に行えるように、例えばDR
AM等の高速アクセスが可能なメモリを使用する。ま
た、1次記憶装置506は、処理を行う画像データの大
きさにより複数のエリアに分割して画像データの入出力
を同時に実行可能な構成(メモリコントローラとのイン
タフェース部)をとっている。各分割したエリアに画像
データの入力、出力をそれぞれ並列に実行可能にするた
めにメモリコントローラとのインタフェースにリード用
とライト用の二組のアドレス・データ線で接続されてい
る。これによりエリア1に画像を入力(ライト)する間
にエリア2より画像を出力(リード)するという動作が
可能になる。
【0043】2次記憶装置507は、入力された画像の
合成、ソーティングを行うためにデータを保存しておく
大容量のメモリである。1次、2次記憶装置(506、
507)とも、高速アクセス可能な素子を使用すれば、
1次、2次の区別なくデータの処理が行え、制御も比較
的簡単になるが、DRAM等の素子は高価なため、2次
記憶装置にはアクセス速度はそれほど速くないが、安価
で大容量の記録媒体を使用し、入出力データの処理を1
次記憶装置506を介して行う構成になっている。
【0044】上述のような画像メモリの構成を採用する
ことにより、大量の画像データの入出力、保存、加工等
の処理が可能な画像形成装置を安価、かつ比較的簡単な
構成で実現することが可能になる。
【0045】ここで、図6を用いて、セレクタ64にお
ける1ページ分の画像信号について説明する。/FGA
TEは、1ページの画像データの副走査方向の有効期間
を表している。/LSYNCは、1ライン毎の主走査同
期信号であり、この信号が立ち上がった後の所定クロッ
クで、画像信号が有効となる。主走査方向の画像信号が
有効であることを示す信号が、/LGATEである。こ
れらの信号は、画素クロックVCLKに同期しており、
VCLKの1周期に対し1画素のデータが送られてく
る。画像処理部(IPU)は、画像入力、出力それぞれ
に対して個別の/FGATE、/LSYNC、/LGA
TE、VCLKの発生機構を有しており、様々な画像入
出力の組み合わせが実現可能になる。
【0046】次に、メモリコントローラ65の動作の概
略を図5を参照して説明する。
【0047】<1>画像入力(画像メモリへの保存) 入力データセレクタ501は複数のデータの内から、画
像メモリ(1次記憶装置506)への書き込みを行う画
像データの選択を行う。入力データセレクタ501によ
って選択された画像データは、画像合成502に供給さ
れ、既に画像メモリに保存されているデータとの合成を
行う。画像合成502によって処理された画像データ
は、1次圧縮/伸長503によりデータを圧縮し、圧縮
後のデータを1次記憶装置506に書き込む。1次記憶
装置506に書き込まれたデータは、必要に応じて2次
圧縮/伸長505で更に圧縮を行った後に2次記憶装置
507に保存される。
【0048】<2>画像出力(画像メモリからの読み出
し) 画像出力時は、1次記憶装置506に記憶されている画
像データの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次
記憶装置506に格納されている場合には、1次圧縮/
伸長503で1次記憶装置506の画像データの伸長を
行い、伸長後のデータ、もしくは伸長後のデータと入力
データとの画像合成を行った後のデータを出力データセ
レクタ504で選択し、出力する。
【0049】画像合成502は、1次記憶装置506の
データと、入力データとの合成(画像データの位相調整
機能を有する)、合成後のデータの出力先の選択(画像
出力、1次記憶装置506へのライトバック、両方の出
力先への同時出力も可能)等の処理を行う。
【0050】出力対象となる画像が1次記憶装置506
に格納されていない場合には、2次記憶装置507に格
納されている出力対象画像データを2次圧縮/伸長50
5で伸長を行い、伸長後のデータを1次記憶装置506
に書き込んでから、以下、上述の画像出力動作を行う。
【0051】この実施例で説明している動作予約とは、
ここでは、複写機において定着の加熱中等の時はコピー
動作が開始できないが、モード設定及び原稿のセットを
終了させ予約することにより、定着加熱終了後、コピー
動作可になった時点で自動的にコピー動作を開始する機
能のことである。この実施例では、定着加熱中を動作予
約可能対象としているが、これ以外にも時間の経過と共
に動作可能になるものについては、対象になる資格があ
る。LCTトレイ上昇時間、ポリゴンモータ回転安定時
間、トナー補給動作中等考えられる。
【0052】図7は、本発明の実施形態である画像形成
装置の第1のハード構成例を示すブロック図である。図
7に示されるハード構成は、画像読み取り部50と、画
像書き込み部57と、システムコントローラ406と、
メモリユニット409と、利用者制限器機403と、人
体検知センサ404と、遠隔診断装置(CSS)408
と、時計407と、から構成しているが、メモリユニッ
ト409は、メモリ機能を実現する場合のみ必要であ
り、通常のコピー機能を実現することだけを考えれば、
必要とはならない。更に、時計407は、ある特定の時
間になったら、機械をブートしたり、シャットダウンす
るようなウィークリータイマ機能を実現する場合のみ必
要である。また、人体検知センサ404は予熱モード時
に機械の前にユーザが近づいてきた時に自動的に予熱モ
ードを解除する機能を実現する場合のみ必要であり、C
SS408は、遠隔診断、すなわち、機械のエラーが発
生した場合は自動的にサービスセンターに通報したり、
機械の実行状態/使用状態を遠隔地からモニタ(監視)
する機能であるため、このような機能が必要な場合のみ
装着されればよい。このメモリユニット409は、圧縮
ブロック410と、DRAMブロック411と、DAM
ブロック412と、により構成される。
【0053】図8は、本発明の実施形態である画像形成
装置の第2のハード構成例を示すブロック図である。図
8にしめされるハード構成は、画像読み取り部50と、
画像書き込み部57と、システムコントローラ406
と、メモリユニット409と、利用者制限器機403
と、人体検知センサ404と、遠隔診断装置(CSS)
408と、時計407と、から構成しているが、メモリ
ユニット409の構成にCPU413が含まれて構成さ
れている点と、画像書き込み部57と画像読み取り部5
0とメモリユニット409とを制御信号によりコントロ
ールする点が異なる。
【0054】ここで、本発明の実施形態において用いら
れる用語の補足説明をする。
【0055】「画像読み取り装置」及び「画像読み取り
部」は、光源から射出される光を原稿に照射し、その反
射光を「固体撮像素子=CCD」で電気信号に変換して
必要な画像処理を行う機能を持った装置が使用されてい
る。ここでの必要な画像処理とは、量子化あるいはCC
D(固体撮像素子)により電気信号に変換されたアナロ
グデータを2値あるいは多値データに変換するものであ
る。
【0056】「シェーディング補正」は、原稿を照射す
る光源の照射ムラやCCDの感度ばらつきを補正するも
のである。
【0057】「MTF補正」は、光学系によるボケを補
正するものである。
【0058】「変倍処理」は、画像の読み取り密度を変
化させ、読み取った画像データを用いてデータ補間する
等の処理を行うものである。
【0059】「画像形成装置」及び「画像書き込み部」
は、デジタルPPC(普通紙複写機)において、電気信
号で送られた画像イメージを電子写真、感熱、熱転写、
インクジェット等の手段により普通紙あるいは感熱紙等
に形成する装置である。
【0060】「ビデオ信号」及び「画像データ」は、上
述の画像読み取り装置により変換された画像の電気信
号、上述の画像形成装置へ入力される画像の電気信号、
及び、画像の電気信号と同期をとるための信号をまとめ
て「ビデオ信号」あるいは「画像データ」と表現する。
【0061】「拡張機能」、「アプリ」、「メモリ機
能」、「メモリユニット」に関し、デジタルPPCの大
きな特徴は、画像を電気信号に変換して読み込み、電気
信号を画像形成装置において復元するというものであ
る。このとき読み取った電気信号を様々に変化、伝達す
る手段を持つことによって、従来のアナログPPC以外
の分野に応用可能となる。FAX、ページプリンタ、ス
キャナ、ファイルシステムなどの機能を実現できるほ
か、最近では、PPC機能の実行時においても、読み取
った画像データを一旦、DRAMなどの記憶装置に記憶
させ、必要に応じて画像データを読み出すことによっ
て、複数の複写時には1スキャンで複数プリントを実行
したり、あるいは、複数の原稿を1枚の転写紙にプリン
トする機能(=以下メモリ機能)等も実現されている。
これらのデジタルPPCシステムならでは実現できる機
能を「拡張機能」あるいは「アプリ」と表現する。尚、
本発明において、メモリユニットは、ネットワーク上に
ある装置間の画像データ転送時の緩衝手段としても利用
している。
【0062】「システムコントーローラ」及び「システ
ム」は、複写モードを実行する上で、画像書き込み部で
画像形成するために、紙搬送処理、電子写真プロセス処
理、異常状態や給紙カセット状態(紙の有無など)等の
機内監視、及び、画像読み取り部で画像を読み取るため
にスキャナ動作や光源のON/OFFなどを制御するコ
ントローラを総称して「システムコントローラ」と表現
する。
【0063】さらに、最近のデジタルPPCでは拡張機
能を1つ搭載するのみではなく複数アプリを同時搭載す
るようになってきた。このように、1つの資源を共有す
るデジタルPPCを「システム」と表現し、このシステ
ムを制御するコントローラを「システムコントローラ」
と表現する場合もある。
【0064】「資源」及び「リソース」は、複数のアプ
リから共有される機能ユニット単位を「資源」、「リソ
ース」と表現する。上述のシステムコントローラは、こ
のリソース単位でシステム制御を行っている。本件のデ
ジタルPPCで管理している資源は、「画像読み取り装
置」、「画像形成装置」、「操作部」、「メモリ」、
「周辺機(ADF、ソーター、自動両面ユニットな
ど)」などがある。
【0065】[利用者制限]は、特に電子写真プロセス
を使用しているデジタルPPCは、消費量が多いため、
無制限に使用を許可したくない場合がある。このとき、
「利用者」を特定、限定、管理するために、「コインラ
ック」、「キーカウンタ」、「キーカード」、「プリペ
ードカード」、等の「利用者制限機器」や「暗証コー
ド」等を使用する。
【0066】[ユーザ設定]は、システムが複雑になる
と、ユーザ毎の個別対応が必要となる。工場出荷時にこ
れらの対応を全て満足することは不可能であるため、市
場での対応が不可欠となる。従って、通常は、不揮発R
AMを装備し客の要求に応じたシステム設定を可能とし
ているが、この機能を「ユーザ設定」と表現する。
【0067】[アイドル状態]は、ユーザよる操作が行
われていない状態が一定期間継続した状態を「アイドル
状態」、それ以外の状態を「ビジー状態」と表現する。
「ビジー状態」から「アイドル状態」に遷移するまでの
時間はユーザ設定可能である。例えば、複写動作中はも
ちろん、複写動作が終了しても一定期間、ユーザによる
無操作状態が継続しないと「アイドル状態」には遷移し
ない。
【0068】[ウィークリータイマ]は、各曜日ごとに
設定されたON/OFF時間にあわせ電源をON/OF
Fする機能。この機能のために時計モジュールを時刻合
わせするための操作と各曜日ごとにON/OFF時間を
設定する操作が必要である。
【0069】[予熱]は、定着温度を一定温度(たとえ
ば10℃)下げて制御し、操作部表示を消すことによ
り、消費電力を節約するモードである。このモードの設
定は、操作部でのキー入力や、機械設定によっては動作
および操作が無くなってから一定時間後に自動的に設定
される。また、このモードの解除は、操作部でのキー入
力や、機械設定によって人体検知センサにより機械の前
に人が立ったことを検出したときに解除される。
【0070】「リロード」は、定着温度が定着可能温度
に到達しコピーが可能である状態をリロードという。
【0071】[割り込みモード]は、コピー動作実行中
および操作中において一時的にコピー作業を割り込んで
コピーをするときのモードである。このモードを設定す
ることによりその前のコピーモード、およびコピー途中
であればその途中経過情報を不揮発RAMに記憶し、割
り込みモードに移行し、モードを初期化する。コピー動
作実行後、割り込みモードを解除すると、不揮発RAM
に記憶したモードおよび情報を戻して割り込みモード設
定前の状態を復帰させ、再スタートにて、割り込み前の
モードを継続することができる。このモードの設定/解
除は操作部のキーにて行うことができる。
【0072】「試しコピーモード」は、ソートモードで
複数部のコピー条件が設定されていた場合に、原稿読み
取りを行い、1部のみ出力動作を行うモードである。
【0073】「ワンタッチジョブメモリモード」は、画
像出力動作を中断し、画像出力に係わるデ−タをメモリ
に退避して電源を遮断し、次回の電源投入時に画像出力
データを復帰させ、画像出力動作を再開するモードであ
る。
【0074】操作部200上のワンタッチジョブメモリ
キー209が押下されると、現在出力している部の最終
転写紙の作像が終了した時点で画像出力を中断させ、画
像出力に係わるデータとして、操作設定条件、原稿枚
数、出力部数、画像データとの関連づけを示すデータ等
をメモリに退避させて遮断モードに移行する。画像デー
タに関しては、原稿読み取り時に1次圧縮、2次圧縮さ
れ2次記憶装置(例えばハードディスク)に保存されて
いるものとする。
【0075】遮断モードとは、電源スイッチOFFによ
る全ての電源供給を遮断するものではなく、必要最小限
の基板には電源が供給されるが、定着系、書き込み系、
読み込み系、操作部表示など電力消費の大きい部分への
電源供給を遮断する状態とする。遮断モードからの復帰
は操作部上に存在する図示されない電源キーの押下によ
り行われる。
【0076】大容量メモリ(2次記憶装置)に保存され
た画像データは、画像データとの関連づけを示す画像出
力データが存在しないと、もとの画像に戻すことは不可
能に近い。そのため、通常コピー動作ではジョブ終了時
に大容量メモリの消去は行わず、画像出力データの消去
のみを行っている。大容量メモリでは上書きされること
により、前のデータが消去される。
【0077】画像出力データが存在する場合は、大容量
メモリ上の関連する画像データはマスク処理が行われ、
他のジョブの画像データにより上書きされることはな
い。
【0078】画像形成装置において、ユーザ管理機能が
設定されている場合は、図9に示されるようにユーザコ
ードの入力もしくはそれに相当する課金装置(キーカー
ドやキーカウンター)のセットを促す画面が表示され
る。
【0079】ユーザコードの入力が行われ、登録されて
いるユーザコードと一致した場合、もしくは該当する課
金装置のセットが行われた場合に、図14に示されるよ
うに画像出力の条件設定操作が許可される。
【0080】画像出力の条件設定操作が行われ、原稿が
セットされ、開始操作(例えばスタートキー押下)が指
示されると、所定の条件で原稿画像を読み込み、画像メ
モリで画像処理が行われ、画像出力動作が行われる。ま
た、このとき画像データは圧縮され、大容量メモリ(例
えばハードディスク)に記憶される。
【0081】ワンタッチジョブメモリの設定操作(例え
ばワンタッチジョブメモリキー押下)が行われると、原
稿を全て読み取った後であるか、出力されていない部数
が存在するかの判断を行う。ワンタッチジョブメモリの
動作条件を満たしている場合、部数の切れ目となる部の
最後のページが出力されると、画像出力を一時停止させ
る。この時にワンタッチジョブメモリを指示したユーザ
コード、画像出力の設定条件および出力した部数など画
像出力に係わるデータを不揮発メモリに退避する。画像
出力に係わるデータが不揮発メモリに退避されると、電
源の遮断動作を行う。
【0082】図15に電源遮断が行われるまでのフロー
チャートが示されている。まず、ワンタッチジョブメモ
リキーが押下されたかの判断を行う(ステップS1)。
ワンタッチジョブメモリキーが押下されていなければ、
へ進む。ワンタッチジョブメモリキーが押下されてい
れば、原稿の読み取りが終了しているかの判断を行う
(ステップS2)。原稿の読み取りが終了していなけれ
ば、へ進む。原稿の読み取りが終了していれば、未出
力部数が存在するかの判断を行う(ステップS3)。未
出力部数が存在しなければ、へ進む。未出力部数が存
在すれば、現在出力している部数の切れ目まで画像出力
が行われたかの判断を行う(ステップS4)。
【0083】ステップS4において、画像出力が部数の
切れ目まで行われていない場合は、画像出力動作を継続
し(ステップS5)、部数の切れ目を確認するまで画像
出力動作を継続する。
【0084】ステップS4において、画像出力が部数の
切れ目まで行われていれば、画像出力動作を停止し(ス
テップS6)、画像出力に係わるデータおよびユーザコ
ードを不揮発メモリに退避する(ステップS7)。不揮
発性メモリに出力データを退避させた後、電源遮断動作
を開始する(ステップS8)。
【0085】次に、ワンタッチジョブメモリ機能により
電源遮断動作が行われ、次回電源投入時の動作例1を示
す。
【0086】電源が遮断された後、再度電源を投入しよ
うとすると、図9に示されるユーザコード入力画面が表
示される。入力されたユーザコードとワンタッチジョブ
メモリ機能により格納された画像のユーザコードが一致
すれば、不揮発メモリから画像出力データを復帰させ、
画像データを大容量メモリから画像メモリにデータ伸長
して画像出力動作を開始し、図10または図11に示さ
れる画面を表示する。画像出力中にC/Sキー等でジョ
ブ中断が行われた際には、図12に示されるように、印
刷を継続するか否かの警告画面が表示される。ここで画
像出力が中止されると、画像メモリの消去は行うが、画
像出力が終了しなかったとみなし、不揮発メモリの内容
は消去せず、次回のユーザコード入力時に画像出力動作
を行う。画像出力動作が全て終了すると、不揮発メモリ
の画像出力データおよび画像メモリの画像データを消去
する。
【0087】電源投入時が行われた際の動作例1を図1
6に基づいて説明する。電源投入時に初期化を行い、ユ
ーザコード入力画面の表示を行う(ステップS10
1)。続いて、ユーザコードのキー入力処理を行う(ス
テップS102)。ユーザコードの確定操作(例えば#
キー押下)が行われたかの判断し(ステップS10
3)、確定操作が行われていなければ、ステップS10
2に戻りキー入力処理を継続する。
【0088】ステップS103において、ユーザコード
の確定操作が行われ、登録されているユーザコードと一
致するものがあるかどうかの判断を行う(ステップS1
04)。一致するものがなければ、ステップS102に
戻りキー入力処理を継続する。
【0089】入力されたユーザコードと登録されている
ユーザコードとが一致した場合、ワンタッチジョブメモ
リにより中断されたジョブが不揮発メモリに格納されて
いるかの判断を行う(ステップS105)。該当するジ
ョブがメモリに存在しない時は、へ進み通常コピー動
作に移行する。
【0090】ステップS105において、中断されたジ
ョブが存在する時は、不揮発メモリから画像出力データ
を復帰させ、呼び出したモード設定を操作画面に表示す
る(ステップS106)。
【0091】呼び出された画像出力データにより、画像
出力動作が行われ(ステップS107)、画像出力動作
中にジョブ中断操作(例えばC/Sキー押下)が行われ
たかの判断を行う(ステップS108)。
【0092】ジョブ中断操作が行われた際には(ステッ
プS108/NO))、ジョブ中断画面を表示し(ステ
ップS109)、ジョブを継続するか否かの判断を行う
(ステップS110)。ジョブ中止が選択された場合
は、に進み画像メモリを消去する。
【0093】画像出力動作中にジョブ中断操作が行われ
ていなければ(ステップS108/YES)、画像出力
が終了したかの判断を行う(ステップS111)。画像
出力が終了していなければ(ステップS111/N
O)、ステップS107へ戻り画像出力動作を継続す
る。画像出力が終了したのならば(ステップS111/
YES)、画像メモリの消去および不揮発メモリの消去
を行U(ステップS112)。
【0094】次に、ワンタッチジョブメモリ機能により
電源遮断動作が行われ、次回電源投入時の動作例2を示
す。
【0095】電源が遮断された後、再度電源を投入しよ
うとすると、図9に示されるユーザコード入力画面が表
示される。入力されたユーザコードとワンタッチジョブ
メモリ機能により格納された画像のユーザコードが一致
すれば、不揮発メモリから画像出力データを復帰させ、
画像データを大容量メモリから画像メモリにデータ伸長
してモード設定を呼び出し、図11に示される操作画面
を表示する。ここで、スタートキーが押下されれば、呼
び出された画像メモリとモード設定により、図10に示
される画面を表示し、画像出力動作を開始する。
【0096】画像出力前や画像出力中にC/Sキー等で
ジョブ中断が行われた際には、図12に示されるよう
に、継続するか否かの警告画面を表示する。ここで画像
出力が中止されると、画像メモリの消去は行うが、画像
出力が終了しなかったとみなし、不揮発メモリの内容は
消去せず、次回のユーザコード入力時に画像出力動作を
行う。画像出力動作が全て終了すると、不揮発メモリの
画像出力データおよび画像メモリの画像データを消去す
る。
【0097】電源投入が行われた際の動作例2を図17
に基づいて説明する。電源投入時に初期化を行い、ユー
ザコード入力画面の表示を行う(ステップS201)。
続いて、ユーザコードのキー入力処理を行う(ステップ
S202)。ユーザコードの確定操作(例えば#キー押
下)が行われたかの判断し(ステップS203)、確定
操作が行われていなければ、ステップS202に戻りキ
ー入力処理を継続する。
【0098】ステップS203において、ユーザコード
の確定操作が行われ、登録されているユーザコードと一
致するものがあるかどうかの判断を行う(ステップS2
04)。一致するものがなければ、ステップS202に
戻りキー入力処理を継続する。
【0099】入力されたユーザコードと登録されている
ユーザコードとが一致した場合、ワンタッチジョブメモ
リにより中断されたジョブが不揮発メモリに格納されて
いるかの判断を行う(ステップS205)。該当するジ
ョブがメモリに存在しない時は、へ進み通常コピー動
作に移行する。
【0100】ステップS205において、中断されたジ
ョブが存在する時は、不揮発メモリから画像出力データ
を復帰させ、呼び出したモード設定を操作画面に表示す
る(ステップS206)。
【0101】次に、スタートキーが押下されたかの判断
を行う(ステップS207)。スタートキーが押下され
ていなければ(ステップS207/NO)、ジョブ中断
操作(例えばC/Sキー押下)が行われたかの判断を行
う(ステップS208)。ジョブ中断操作が行われてい
なければ(ステップS208/NO)、待機状態とな
り、ステップS207に戻り再度スタートキーが押下さ
れたかの判断を行う。
【0102】ステップS207において、スタートキー
が押下されれば(ステップS207/YES)、呼び出
された画像出力データにより、画像出力動作が行われる
(ステップS209)。
【0103】ステップS208において、ジョブ中断操
作が行われている場合には(ステップS208/YE
S)、へ進む。
【0104】ステップS209において、画像出力動作
中にジョブ中断操作が行われたかの判断を行う(ステッ
プS210)。画像出力前や画像出力動作中にジョブ中
断操作が行われた際には(ステップS210/NO)、
ジョブ中断画面を表示する(ステップS211)。
【0105】次に、ジョブを継続するか否かの判断を行
う(ステップS212)、ジョブ中止が選択された場合
は(ステップS212/NO)、へ進み画像メモリを
消去する。
【0106】ステップS210において、画像出力動作
中にジョブ中断操作が行われていなければ(ステップS
210/YES)、画像出力が終了したかの判断を行う
(ステップS213)。画像出力が終了していなければ
(ステップS213/NO)、ステップS209に戻り
画像出力動作を継続する。
【0107】画像出力が終了したのならば(ステップS
213/YES)、画像メモリの消去および不揮発メモ
リの消去を行う(ステップS214)。
【0108】次に、ワンタッチジョブメモリ機能により
電源遮断動作が行われ、次回電源投入時の動作例3を示
す。
【0109】電源が遮断された後、再度電源を投入しよ
うとすると、図9に示されるユーザコード入力画面が表
示される。ここで、試しコピーキーが押下されれば、呼
び出された画像メモリとモード設定により、画像出力動
作を1部行う。1部の画像出力動作が終了すると、図1
3に示されるように、継続するか否かの警告画面を表示
する。継続されれば、残りの部数の画像出力動作を行
う。画像出力が中止されると、画像メモリの消去は行う
が、画像出力が終了しなかったとみなし、不揮発メモリ
の内容は消去せず、次回の当ユーザコード入力時に画像
出力動作を行う。次回の出力動作では、試しコピーによ
り出力された1部数は考慮されず、不揮発メモリに格納
されている部数で行われる。
【0110】スタートキーが押下されれば、呼び出され
た画像メモリとモード設定により、図10に示される画
面を表示し、画像出力動作を開始する。画像出力前や画
像出力中にC/Sキー等でジョブ中断が行われた際に
は、図12に示されるように、継続するか否かの警告画
面を表示する。ここで画像出力が中止されると、画像メ
モリの消去は行うが、画像出力が終了しなかったとみな
し、不揮発メモリの消去せず、次回の当ユーザコード入
力時に画像出力動作を行う。画像出力動作が全て終了す
ると、不揮発メモリの画像出力データおよび画像メモリ
の画像データを消去する。
【0111】電源投入が行われた際の動作例3を図18
に基づいて説明する。電源投入時に初期化を行い、ユー
ザコード入力画面の表示を行う(ステップS301)。
続いて、ユーザコードのキー入力処理を行う(ステップ
S302)。ユーザコードの確定操作(例えば#キー押
下)が行われたかの判断し(ステップS303)、確定
操作が行われていなければ、ステップS302に戻りキ
ー入力処理を継続する。
【0112】ステップS303において、ユーザコード
の確定操作が行われ、登録されているユーザコードと一
致するものがあるかどうかの判断を行う(ステップS3
04)。一致するものがなければ、ステップS302に
戻りキー入力処理を継続する。
【0113】入力されたユーザコードと登録されている
ユーザコードとが一致した場合、ワンタッチジョブメモ
リにより中断されたジョブが不揮発メモリに格納されて
いるかの判断を行う(ステップS305)。該当するジ
ョブがメモリに存在しない時は、へ進み通常コピー動
作に移行する。
【0114】ステップS305において、中断されたジ
ョブが存在する時は、不揮発メモリから画像出力データ
を復帰させ、呼び出したモード設定を操作画面に表示す
る(ステップS306)。
【0115】次に、試しコピーキーが押下されたかの判
断を行う(ステップS307)。試しコピーキーが押下
されていれば(ステップS307/YES)、1部数の
画像出力動作を行う(ステップS308)。続いて、残
りの部数の画像出力動作の継続操作が行われたかの判断
を行う(ステップS309)。画像出力動作の中止が選
択されれば(ステップS309/NO)、へ進み画像
メモリを消去する。
【0116】画像出力動作の継続が選択されれば(ステ
ップS309/YES)、へ進み残りの部数の画像出
力動作を行う。
【0117】ステップS307において、試しコピーキ
ーが押下されていなければ(ステップS307/N
O)、スタートキーが押下されたかの判断を行う(ステ
ップS310)。スタートキーが押下されていなければ
(ステップS310/NO)、ジョブ中断操作(例えば
C/Sキー押下)が行われたかの判断を行い(ステップ
S311)、ジョブ中断操作が行われていなければ(ス
テップS311/NO)、待機状態となり、ステップS
307へ戻り再度試しコピーキーが押下されたかの判断
を行う。
【0118】スタートキーが押下されれば(ステップS
310/YES)、呼び出された画像出力データによ
り、画像出力動作が行われる(ステップ312)。この
画像出力動作中にジョブ中断操作が行われたかの判断を
行う(ステップS313)。
【0119】ステップS313において、画像出力前や
画像出力動作中にジョブ中断操作が行われた際には(ス
テップS313/NO)、ジョブ中断画面を表示する
(ステップS314)。
【0120】次に、ジョブを継続するか否かの判断を行
い(ステップS315)、ジョブ中止が選択された場合
は(ステップ315/NO)、へ進み画像メモリを消
去する。
【0121】画像出力動作中にジョブ中断操作が行われ
ていなければ、画像出力が終了したかの判断を行う。画
像出力が終了していなければ、画像出力動作を継続する
(ステップS316)。画像出力が終了したのならば
(ステップS316/YES)、画像メモリの消去およ
び不揮発メモリの消去を行う(ステップS317)。
【0122】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の画像形成装置及びその方法によれば、ジョブ開始時に
入力したユーザコードを画像出力に係わるデータととも
に不揮発メモリに退避させ電源遮断を行い、電源投入時
に入力されたユーザコードが退避させておいたものと一
致する場合のみ、不揮発メモリから画像出力に係わるデ
ータを復帰させ、操作部にジョブの設定内容および進捗
状態を表示させ、画像出力動作を再開させることによ
り、ジョブのユーザ管理を正しく行うことができる。
【0123】また、本発明の画像形成装置及びその方法
によれば、ジョブ開始時に入力したユーザコードを画像
出力に係わるデータとともに不揮発メモリに退避させ電
源遮断を行い、電源投入時に入力されたユーザコードが
退避させておいたものと一致する場合のみ、不揮発メモ
リから画像出力に係わるデータを復帰させ、操作部にジ
ョブの設定内容および進捗状態を表示させ、画像出力動
作を再開させるか否かを選択させることにより、ジョブ
のユーザ管理を正しく行うとともに、ユーザの必要な時
に画像出力動作を行うことができる。
【0124】さらに、本発明の画像形成装置及びその方
法によれば、ジョブ開始時に入力したユーザコードを画
像出力に係わるデータとともに不揮発メモリに退避させ
電源遮断を行い、電源投入時に入力されたユーザコード
が退避させておいたものと一致する場合のみ、不揮発メ
モリから画像出力に係わるデータを復帰させ、操作部に
ジョブの設定内容および進捗状態を表示させ、試しコピ
ーを許可し、画像出力動作を再開させるか否かを選択さ
せることにより、ジョブのユーザ管理を正しく行うとと
もに、ジョブ内容の確認とユーザの必要な時に画像出力
動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である画像形成装置を示す概
略断面図である。
【図2】本発明の実施形態における操作部を示す平面図
である。
【図3】本発明の実施形態における操作部の表示例を示
す平面図である。
【図4】本発明の実施形態である画像形成装置の構成を
示すブロック図である。
【図5】本発明の実施形態におけるメモリコントローラ
と画像メモリとを示すブロック図である。
【図6】本発明の実施形態におけるセレクタにおける1
ページ分の画像信号を説明する図である。
【図7】本発明の実施形態である画像形成装置の第1の
ハード構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施形態である画像形成装置の第2の
ハード構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施形態における操作部の第1の表示
例を示す平面図である。
【図10】本発明の実施形態における操作部の第2の表
示例を示す平面図である。
【図11】本発明の実施形態における操作部の第3の表
示例を示す平面図である。
【図12】本発明の実施形態における操作部の第4の表
示例を示す平面図である。
【図13】本発明の実施形態における操作部の第5の表
示例を示す平面図である。
【図14】本発明の実施形態における操作部の第6の表
示例を示す平面図である。
【図15】本発明における電源遮断時のフローチャート
である。
【図16】本発明の電源投入時における第1の動作例を
示すフローチャートである。
【図17】本発明の電源投入時における第2の動作例を
示すフローチャートである。
【図18】本発明の電源投入時における第3の動作例を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 自動原稿送り装置(ADF) 2 原稿台 3 給紙ローラ 4 給送ベルト 5 排送ローラ 6 コンタクトガラス 7 原稿セット検知 8 第1トレイ 9 第2トレイ 10 第3トレイ 11 第1給紙ユニット 12 第2給紙ユニット 13 第3給紙ユニット 14 縦搬送ユニット 15 感光体 16 搬送ベルト 17 定着ユニット 18 排紙ユニット 50 読み取り部 51 露光ランプ 52 第1ミラー 53 レンズ 54 CCDイメージセンサ 55 第2ミラー 56 第3ミラー 57 書き込み部 58 レーザ出力ユニット 59 結像レンズ 60 ミラー 100 フィニシャ 101 分岐偏向板 102 スタッカ搬送ローラ 103 スタッカ排紙ローラ 104 スタッカトレイ 105 ステープラ搬送ローラ 106 ステープラ 107 ステープラ排紙ローラ 108 ステープルトレイ 109 落下ストッパ 110 落下トレイ 111 両面給紙ユニット 112 分岐爪

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を画像データとして読み取る読み取
    り手段と、 前記読み取り手段により読み取られた前記画像データを
    記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段により記憶された前記画像データを
    出力する出力手段と、 前記画像データ及び該画像データの出力条件設定を記憶
    する第2の記憶手段と、 前記出力手段による前記画像データの出力を一時中断し
    て電源を遮断する電源遮断手段と、 ユーザを識別するユーザコードを登録するユーザコード
    登録手段と、 ユーザコードを入力するユーザコード入力手段と、 前記ユーザコード入力手段により入力された前記ユーザ
    コードと前記ユーザコード登録手段により登録されてい
    るユーザコードとが一致するか否かを判断するユーザコ
    ード判断手段と、 前記ユーザコード判断手段により前記入力手段により入
    力された前記ユーザコードと前記登録手段により登録さ
    れているユーザコードとが一致した場合に前記第2の記
    憶手段により記憶された前記画像データ及び該画像デー
    タの出力条件設定を復帰させる復帰手段と、 前記復帰手段により復帰された前記画像データ及び該画
    像データの出力条件設定に基づいて出力する出力手段
    と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿を画像データとして読み取る読み取
    り手段と、 前記読み取り手段により読み取られた前記画像データを
    記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段により記憶された前記画像データを
    出力する出力手段と、 前記画像データ及び該画像データの出力条件設定を記憶
    する第2の記憶手段と、 前記出力手段による前記画像データの出力を一時中断し
    て電源を遮断する電源遮断手段と、 ユーザを識別するユーザコードを登録するユーザコード
    登録手段と、 ユーザコードを入力するユーザコード入力手段と、 前記ユーザコード入力手段により入力された前記ユーザ
    コードと前記ユーザコード登録手段により登録されてい
    るユーザコードとが一致するか否かを判断するユーザコ
    ード判断手段と、 前記ユーザコード判断手段により前記入力手段により入
    力された前記ユーザコードと前記登録手段により登録さ
    れているユーザコードとが一致した場合に前記第2の記
    憶手段により記憶された前記画像データ及び該画像デー
    タの出力条件設定を復帰させる復帰手段と、 前記復帰手段により復帰された前記画像データ及び該画
    像データの出力条件設定に基づいて出力するか否かを選
    択する選択手段と、 前記選択手段により出力する場合に前記画像データ及び
    該画像データの出力条件設定に基づいて出力する出力手
    段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿を画像データとして読み取る読み取
    り手段と、 前記読み取り手段により読み取られた前記画像データを
    記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段により記憶された前記画像データを
    出力する出力手段と、 前記画像データ及び該画像データの出力条件設定を記憶
    する第2の記憶手段と、 前記出力手段による前記画像データの出力を一時中断し
    て電源を遮断する電源遮断手段と、 ユーザを識別するユーザコードを登録するユーザコード
    登録手段と、 ユーザコードを入力するユーザコード入力手段と、 前記ユーザコード入力手段により入力された前記ユーザ
    コードと前記ユーザコード登録手段により登録されてい
    るユーザコードとが一致するか否かを判断するユーザコ
    ード判断手段と、 前記ユーザコード判断手段により前記入力手段により入
    力された前記ユーザコードと前記登録手段により登録さ
    れているユーザコードとが一致した場合に前記第2の記
    憶手段により記憶された前記画像データ及び該画像デー
    タの出力条件設定を復帰させる復帰手段と、 前記復帰手段により復帰された前記画像データ及び該画
    像データの出力条件設定に基づいて一部出力する第1の
    出力手段と、 前記復帰手段により復帰された前記画像データ及び該画
    像データの出力条件設定に基づいて出力するか否かを選
    択する選択手段と、 前記選択手段により出力する場合に前記画像データ及び
    該画像データの出力条件設定に基づいて出力する第2の
    出力手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の記憶手段は、不揮発性の記憶
    媒体により構成されることを特徴とする請求項1から3
    のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿を画像データとして読み取る読み取
    り工程と、 前記読み取り工程により読み取られた前記画像データを
    記憶する第1の記憶工程と、 前記第1の記憶工程により記憶された前記画像データを
    出力する出力工程と、 前記画像データ及び該画像データの出力条件設定を不揮
    発性メモリに記憶する第2の記憶工程と、 前記出力工程による前記画像データの出力を一時中断し
    て電源を遮断する電源遮断工程と、 ユーザを識別するユーザコードを登録するユーザコード
    登録工程と、 ユーザコードを入力するユーザコード入力工程と、 前記ユーザコード入力工程により入力された前記ユーザ
    コードと前記ユーザコード登録工程により登録されてい
    るユーザコードとが一致するか否かを判断するユーザコ
    ード判断工程と、 前記ユーザコード判断工程により前記入力工程により入
    力された前記ユーザコードと前記登録工程により登録さ
    れているユーザコードとが一致した場合に前記第2の記
    憶工程により記憶された前記画像データ及び該画像デー
    タの出力条件設定を復帰させる復帰工程と、 前記復帰工程により復帰された前記画像データ及び該画
    像データの出力条件設定に基づいて出力する出力工程
    と、 を有することを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 原稿を画像データとして読み取る読み取
    り工程と、 前記読み取り工程により読み取られた前記画像データを
    記憶する第1の記憶工程と、 前記第1の記憶工程により記憶された前記画像データを
    出力する出力工程と、 前記画像データ及び該画像データの出力条件設定を不揮
    発性メモリに記憶する第2の記憶工程と、 前記出力工程による前記画像データの出力を一時中断し
    て電源を遮断する電源遮断工程と、 ユーザを識別するユーザコードを登録するユーザコード
    登録工程と、 ユーザコードを入力するユーザコード入力工程と、 前記ユーザコード入力工程により入力された前記ユーザ
    コードと前記ユーザコード登録工程により登録されてい
    るユーザコードとが一致するか否かを判断するユーザコ
    ード判断工程と、 前記ユーザコード判断工程により前記入力工程により入
    力された前記ユーザコードと前記登録工程により登録さ
    れているユーザコードとが一致した場合に前記第2の記
    憶工程により記憶された前記画像データ及び該画像デー
    タの出力条件設定を復帰させる復帰工程と、 前記復帰工程により復帰された前記画像データ及び該画
    像データの出力条件設定に基づいて出力するか否かを選
    択する選択工程と、 前記選択工程により出力する場合に前記画像データ及び
    該画像データの出力条件設定に基づいて出力する出力工
    程と、 を有することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 原稿を画像データとして読み取る読み取
    り工程と、 前記読み取り工程により読み取られた前記画像データを
    記憶する第1の記憶工程と、 前記第1の記憶工程により記憶された前記画像データを
    出力する出力工程と、 前記画像データ及び該画像データの出力条件設定を不揮
    発性メモリに記憶する第2の記憶工程と、 前記出力工程による前記画像データの出力を一時中断し
    て電源を遮断する電源遮断工程と、 ユーザを識別するユーザコードを登録するユーザコード
    登録工程と、 ユーザコードを入力するユーザコード入力工程と、 前記ユーザコード入力工程により入力された前記ユーザ
    コードと前記ユーザコード登録工程により登録されてい
    るユーザコードとが一致するか否かを判断するユーザコ
    ード判断工程と、 前記ユーザコード判断工程により前記入力工程により入
    力された前記ユーザコードと前記登録工程により登録さ
    れているユーザコードとが一致した場合に前記第2の記
    憶工程により記憶された前記画像データ及び該画像デー
    タの出力条件設定を復帰させる復帰工程と、 前記復帰工程により復帰された前記画像データ及び該画
    像データの出力条件設定に基づいて一部出力する第1の
    出力工程と、 前記復帰工程により復帰された前記画像データ及び該画
    像データの出力条件設定に基づいて出力するか否かを選
    択する選択工程と、 前記選択手段により出力する場合に前記画像データ及び
    該画像データの出力条件設定に基づいて出力する第2の
    出力工程と、 を有することを特徴とする画像形成方法。
JP05375899A 1999-03-02 1999-03-02 画像形成装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4076195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05375899A JP4076195B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 画像形成装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05375899A JP4076195B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 画像形成装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250362A true JP2000250362A (ja) 2000-09-14
JP4076195B2 JP4076195B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=12951729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05375899A Expired - Fee Related JP4076195B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 画像形成装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076195B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1624665A1 (en) 2004-08-06 2006-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and control method of the same
JP2008158194A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010107882A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
CN102075653A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 夏普株式会社 图像形成装置
US8988700B2 (en) 2012-02-23 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus that performs continued processing of job when power is restored, method of controlling the same, and storage medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1624665A1 (en) 2004-08-06 2006-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and control method of the same
US7706003B2 (en) 2004-08-06 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and control method of the same
JP2008158194A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010107882A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
CN102075653A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 夏普株式会社 图像形成装置
JP2011109595A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sharp Corp 画像形成装置
US8988700B2 (en) 2012-02-23 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus that performs continued processing of job when power is restored, method of controlling the same, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076195B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006047998A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
JP4076195B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3785274B2 (ja) 複写機ネットワークシステムの連結複写方法
JP2000206835A (ja) 連結画像形成装置
JP2004230858A (ja) 画像形成装置
JP3538325B2 (ja) 画像形成装置のネットワークシステム
JP2000261595A (ja) 画像形成システム
JP3828045B2 (ja) 画像形成装置
JP2004214954A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3858192B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JP4089945B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000335057A (ja) 画像形成システム及びその方法
JP4037997B2 (ja) 画像形成装置およびその予約ジョブ入れ替え方法
JP4136197B2 (ja) 画像形成装置
JP3716085B2 (ja) 画像形成装置
JP3775785B2 (ja) 画像形成装置
JP3550494B2 (ja) 画像形成装置
JPH1188570A (ja) 画像形成装置
JP3898069B2 (ja) 画像形成装置
JP2004101572A (ja) 画像形成装置
JPH11231730A (ja) 画像形成装置
JP2003231322A (ja) 画像形成装置
JP2004126607A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees