JP2000248447A - ジェットルーム用のヨコ糸の伸張及び検出を行うための装置 - Google Patents

ジェットルーム用のヨコ糸の伸張及び検出を行うための装置

Info

Publication number
JP2000248447A
JP2000248447A JP11060719A JP6071999A JP2000248447A JP 2000248447 A JP2000248447 A JP 2000248447A JP 11060719 A JP11060719 A JP 11060719A JP 6071999 A JP6071999 A JP 6071999A JP 2000248447 A JP2000248447 A JP 2000248447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
unit
yarn
thread
weft yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11060719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007351B1 (ja
Inventor
Adnan Wahhoud
アドナン、ワーホウト
Hans-Dieter Scorl
ハンス‐ディーター、スコル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Application granted granted Critical
Publication of JP3007351B1 publication Critical patent/JP3007351B1/ja
Publication of JP2000248447A publication Critical patent/JP2000248447A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • D03D47/30Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
    • D03D47/3066Control or handling of the weft at or after arrival
    • D03D47/308Stretching or holding the weft
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • D03D47/30Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
    • D03D47/3066Control or handling of the weft at or after arrival
    • D03D47/3073Detection means therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/18Automatic stop motions
    • D03D51/34Weft stop motions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヨコ糸を選択的に方向転換して伸張し、かつ
織機のひ口に不適正に挿入されたヨコ糸を検出するため
の装置において、先行技術で知られている装置に比して
簡単な構造を有し、より高い信頼性が得られ、かつ取扱
いが容易な装置を提供すること。 【解決手段】 第1のユニット(1a)に対して相対的
に移動可能な第2のユニット(1b)に、第1の平面上
にある糸道(7)及び第2の平面上にある糸道(8)を
設ける。検出手段を2つの糸道(7、8)を監視する単
一のヨコ糸モニタ(10)から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリードのヨコ入れ通
路の出口側に配設され、リードとともに織機のスレー支
えに取付けられたジェットルーム用のヨコ糸の伸張及び
検出を行うための装置(ヨコ糸伸張及び検出装置)に関
する。
【0002】
【従来の技術】1つのユニットでヨコ糸の伸張が行なわ
れ、場合によって現われる長過ぎるヨコ糸又はヨコ糸切
れを検出し、発生された信号を織機に信号伝送により通
報するジェットルーム用ヨコ糸伸張及び検出装置が欧州
特許第0716171号明細書で知られている。
【0003】その場合流動媒質で伸張されるヨコ糸は、
公知の装置でヨコ糸案内路のための第1の平面であるヨ
コ入れ平面から第2の平面にあるヨコ糸案内路へ導かれ
る。それはヨコ糸の伸張に相当する。ヨコ糸の伸張が作
動しないときは、ヨコ糸が装置のヨコ入れ通路の下流側
にあるヨコ糸案内路に挿入され、場合によっては既存の
ノズル装置の空気流で伸張され、その際ヨコ糸は向きを
転じない。
【0004】公知の装置はヨコ糸モニタの位置を2つの
平面でヨコ糸の縦伸び挙動に従って確定することができ
る利点のほかに、各平面に対して夫々ヨコ糸モニタを必
要とし、第1の平面にあるヨコ糸案内路の空気流動条件
がリードのヨコ入れ通路と比較して不利であるため、ヨ
コ糸の伸張のために図示しない補助ノズル装置が必要で
あるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ヨコ
糸を選択的に方向転換して伸張し、かつ織機の開口に不
適正に挿入されたヨコ糸を検出するための装置におい
て、先行技術で知られている装置に比して簡単な構造を
有し、より高い信頼性が得られ、かつ取扱いが容易な装
置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明に基づ
き請求項1の特徴によって解決される。それによれば重
要な特徴は、ヨコ糸伸張及び検出装置がヨコ糸を方向転
換して伸張する第1のユニットと、単一のヨコ糸モニタ
とともに織機のスレー支え上で第1のユニットに対して
相対的に移動し得るように配設された第2のユニットか
らなり、ヨコ糸モニタが不適正なヨコ糸の到来を監視
し、適当な電気信号を図示しない織機制御装置に伝送す
ることである。
【0007】装置は唯1個のヨコ糸モニタしか必要でな
く、装置は第1の平面にある公知の装置の糸案内路の中
間部を廃止するので、本発明に基づく装置は比較的低重
量であり、最後に、単一のヨコ糸モニタを有する第2の
ユニットを1回の調整操作だけでヨコ糸の縦伸張挙動に
比較的迅速に適応させるることができる利点がある。
【0008】本発明に基づき構成された装置の機能試験
を行った結果、第1の平面上に延びる糸案内路の中間部
を廃止したことに伴ってヨコ糸の飛走の障害が生じない
ことが確認された。
【0009】むしろヨコ糸を加速するエネルギーの大き
さは、ヨコ糸切れの場合に裂断したヨコ糸長さを第2の
ユニットの第1又は第2の平面上で検出するのになお十
分である。
【0010】本発明に基づく解決策の実施態様において
は、第1の平面にあるヨコ糸案内路の入口が双円錐形に
形成されている。それによって当該のヨコ糸が第2のユ
ニットのヨコ糸案内路に円滑に進入することが保証され
る。
【0011】本発明に基づく解決策の別の実施態様で
は、第2の平面にある第2の糸道の出口と第2の平面に
ある第2のユニットの糸道の入口が周知のように長さ可
変の糸道によって連結されている。
【0012】次に図面に示す実施例に基づいて本発明を
説明する。
【0013】
【発明の実施の形態及び発明の効果】図1ないし3によ
ればヨコ糸伸張及び検出装置は、先行技術で知られてい
るように織機のスレー支えと連結された共同の構成単位
に組み込まれたヨコ糸伸張及び検出装置からなるのでは
なく、本発明に基づきリード2のヨコ入れ通路2aに適
正に挿入されたヨコ糸11の伸張のための手段4、5、
5a及び6、6a、6bを有する独立した第1のユニッ
ト1aと、リード2のヨコ入れ通路2aに不適正に挿入
されたヨコ糸11の案内及び検出のための手段10を有
する独立した第2のユニット1bからなり、2つのユニ
ット1a、1bはヨコ入れ通路の下流側に配設され、第
2のユニット1bはスレー支え3上で第1のユニット1
aに対して相対的に調整可能である。
【0014】不適正なヨコ糸の検出のために、2つの糸
道4及び6に対して唯1つのヨコ糸モニタ10が設けら
れている。
【0015】冒頭での述べた先行技術に比して、図1に
よれば本発明に基づくヨコ糸伸張及び検出装置1は、第
1のユニット1a即ちヨコ糸伸張装置と第2のユニット
即ちヨコ糸検出装置の間の第1の平面上の糸道を廃止す
ることができる。
【0016】これに対して第2の平面上においては、ユ
ニット1aとユニット1bのあいだにある糸道9を周知
のように入れ子管として形成することができる。
【0017】第1のユニット1aと第2のユニット1b
の間の第1の平面上にある糸道を廃止する場合、本発明
の別の実施態様では糸道7の入口7aが双円錐形に形成
される。ユニット1bの2つの平面を監視する単一のヨ
コ糸モニタ10は周知のヨコ糸モニタを用いることがで
きるため、これについては詳述しない。
【0018】スレー支え3に締付け片3aで保持された
ユニット1a及びこれに組み込まれたヨコ糸伸張装置
5、5a、6、6aを図2に示す。
【0019】第1のユニット1aに対して相対的に変位
可能な第2のユニット1bを図3に示す。ユニット1b
はユニット1aと同様にスレー支え3と連結されてい
る。
【0020】糸道7の入口7aの円錐形(双円錐形)の
設計が図ではっきり分かる。ユニット1bが相対的に変
位し得ることを図1に二重矢印12で示唆した。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2のユニットからなるヨコ糸伸張及
び検出装置の前面図である。
【図2】図1のA方向から第1のユニットを見た部分断
面図である。
【図3】図1のB方向から第2のユニットを見た図であ
る。
【符号の説明】
1 ヨコ糸伸張及び検出装置 1a 第1のユニット(ヨコ糸伸張装置) 1b 第2のユニット(ヨコ糸検出装置) 2 リード 2a ヨコ入れ通路 3 スレー支え 4 糸道 5 流路 5a 出口 6 糸道 6a 入口 7 糸道 7a 入口 8 糸道 10 ヨコ糸モニタ 11 ヨコ糸 11a 先端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アドナン、ワーホウト ドイツ連邦共和国リンダウ、バイアーウェ ーク、6 (72)発明者 ハンス‐ディーター、スコル ドイツ連邦共和国リンダウ、バイエルシュ トラーセ、19 Fターム(参考) 4L050 AA14 CB09 CB13 CB34 CC18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リード(2)のヨコ入れ通路(2a)の出
    口側に配設されるとともに、リード(2)とともに織機
    のスレー支え(3)に取り付けられた、ジェットルーム
    用のヨコ糸の伸張及び検出を行うための装置(1)であ
    って、 リード(2)のヨコ入れ通路(2a)に挿入される適正
    なヨコ糸の先端部を第1の平面に位置する糸道(4)か
    ら第2の平面につながる糸道(6)へと選択的に偏向す
    るための第1の手段(5,5a;6,6a)と、 リード(2)のヨコ入れ通路(2a)に挿入された不適
    正なヨコ糸(11)の案内と検出を行うための第2の手
    段(7,7a,8,10)と、を備えたものにおいて、 前記第1の手段(5,5a;6,6a)が、第1のユニ
    ット(1a)として形成されており、 前記第2の手段(7,7a,8,10)が、第2のユニ
    ット(1b)として形成されており、 第2のユニット(1b)がスレー支え(3)上で第1の
    ユニット(1a)に対して相対的に移動可能であり、 第2のユニット(1b)は、前記第1の平面に糸道
    (7)を、前記第2の平面上に糸道(8)をそれぞれ有
    し、 検出手段(10)が2つの糸道(7,8)を監視する単
    一のヨコ糸モニタからなることを特徴とする、装置。
  2. 【請求項2】少なくともヨコ糸を方向転換する第1のユ
    ニット(1a)の糸道(6)と、第2のユニット(1
    b)の糸道(8)とが、入れ子式糸道(9)により、互
    いに連結されていることを特徴とする、請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】糸道(7)の入口(7a)が双円錐形に形
    成されていることを特徴とする、請求項1または2に記
    載の装置。
  4. 【請求項4】糸道(4)の出口(4a)と糸道(7)の
    入口(7a)の間に距離があり、この距離が可変である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】挿入された不適正なヨコ糸(11)が前記
    距離を拘束されずに連絡することを特徴とする、請求項
    4に記載の装置。
JP11060719A 1998-03-09 1999-03-08 ジェットル―ム用のヨコ糸の伸張及び検出を行うための装置 Expired - Lifetime JP3007351B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19810129.5 1998-03-09
DE19810129A DE19810129B4 (de) 1998-03-09 1998-03-09 Schußfadenstreck- und -detektiereinrichtung für Düsenwebmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3007351B1 JP3007351B1 (ja) 2000-02-07
JP2000248447A true JP2000248447A (ja) 2000-09-12

Family

ID=7860265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11060719A Expired - Lifetime JP3007351B1 (ja) 1998-03-09 1999-03-08 ジェットル―ム用のヨコ糸の伸張及び検出を行うための装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0942082B1 (ja)
JP (1) JP3007351B1 (ja)
AT (1) ATE256775T1 (ja)
DE (2) DE19810129B4 (ja)
ES (1) ES2212403T3 (ja)
PT (1) PT942082E (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405962B2 (ja) * 2000-05-30 2003-05-12 津田駒工業株式会社 分割筬
EP1408144A3 (en) * 2002-10-10 2004-12-22 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Weft tension device of a loom
DE102005022955A1 (de) 2005-05-19 2006-11-23 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Halten eines nach einem Startvorgang einer Webmaschine, insbesondere Luftdüsenwebmaschine eingetragenen Schussfadens
DE202017100553U1 (de) 2017-02-02 2017-02-20 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Schussfadenstreck- und detektiervorrichtung für Düsenwebmaschinen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH649322A5 (de) * 1981-01-13 1985-05-15 Rueti Te Strake Bv Duesenwebmaschine.
DE3810335A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-05 Dornier Gmbh Lindauer Luftduesenwebmaschine mit schussfadenklemm- und streckeinrichtung
IT1272667B (it) * 1993-09-23 1997-06-26 Somet Soc Mec Tessile Tenditrama pneumatico di sicurezza per talei ad aria, con controllo delle trame rotte.
DE4443371C1 (de) * 1994-12-06 1996-01-18 Dornier Gmbh Lindauer Schußfadenstreck- und Detektiereinrichtung für Düsenwebmaschinen
DE19545839C1 (de) * 1995-12-08 1996-08-29 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren und Webmaschine zur Handhabung eines Schußfadens

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007351B1 (ja) 2000-02-07
DE19810129A1 (de) 1999-09-23
DE59908050D1 (de) 2004-01-29
DE19810129B4 (de) 2004-08-05
ES2212403T3 (es) 2004-07-16
PT942082E (pt) 2004-04-30
EP0942082A3 (de) 2001-05-16
ATE256775T1 (de) 2004-01-15
EP0942082A2 (de) 1999-09-15
EP0942082B1 (de) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0116940B2 (ja)
EP1722019B1 (en) Weft tension device for jet looms
EP0493847B1 (en) Device for the stretching of a weft thread in weaving machines
JP2758579B2 (ja) ノズル式織機のよこ糸伸ばし・検出装置
JP3007351B1 (ja) ジェットル―ム用のヨコ糸の伸張及び検出を行うための装置
JP3044897B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れ方法
US4619296A (en) Weft inserting nozzle for jet looms
JP2752609B2 (ja) 織機においてよこ糸の糸通し及び張りを空気式に支援する方法及び装置
EP2904136B1 (en) Device and method for monitoring a weft thread
US6082413A (en) Weft stretching and detecting apparatus for a jet weaving loom
US6076563A (en) Weft stretching and detecting apparatus for a jet weaving loom
JPS6319619B2 (ja)
EP3548656B1 (en) Waste end stretching device for a weaving machine
US6834683B2 (en) Method and apparatus for monitoring a leading end of a weft thread in a stretching channel in an air jet loom
JPH11200161A (ja) 延伸された粗糸の集束装置
US5046532A (en) Improper weft removing device for air jet loom
US6209588B1 (en) Weaving machine with pneumatic weft insertion and catch selvedge forming device
SU1097730A1 (ru) Устройство дл прокладывани уточных нитей на пневматическом ткацком станке
JP2786989B2 (ja) 糸引き通し方法及びその装置
US4295500A (en) Method of and a device for forming an additional stream of air in a guide comb of an air jet loom
JPH0643188Y2 (ja) 織機の緯糸緊張装置
US5706868A (en) Yarn brake assembly having a guide element for bypassing a yarn brake during threading
JP2000355853A (ja) 織機用横糸制動装置
JP2792672B2 (ja) ジェットルームの緯糸引戻し装置
JP2004190200A (ja) 流体噴射式織機の緯糸張力付与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991019

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term