JP2000233238A - プレス打抜き装置およびプレス打抜き方法 - Google Patents

プレス打抜き装置およびプレス打抜き方法

Info

Publication number
JP2000233238A
JP2000233238A JP11032460A JP3246099A JP2000233238A JP 2000233238 A JP2000233238 A JP 2000233238A JP 11032460 A JP11032460 A JP 11032460A JP 3246099 A JP3246099 A JP 3246099A JP 2000233238 A JP2000233238 A JP 2000233238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
core
lower die
workpiece
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032460A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nishikawa
昭一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11032460A priority Critical patent/JP2000233238A/ja
Publication of JP2000233238A publication Critical patent/JP2000233238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、芯金に対する被加工物である角形鋼
管の通材性を良好化し、作業性の向上を得るとともに、
打抜き加工精度の向上を図れるプレス打抜き装置および
プレス打抜き方法を提供する。 【解決手段】下型プレート18と、この下型プレートの
一側部に載設される芯金ホルダ20と、この芯金ホルダ
から突設されかつ下型プレートの他側部に亘って対向し
被加工物である角形鋼管Bを着脱自在に支持する芯金2
1と、下型プレート上に所定間隔を存して配置され芯金
を支持する複数の下型ダイセット47と、角形鋼管の所
定部位を打抜き加工するパンチ11を備えた上型プレー
ト3とを具備し、芯金ホルダ組立はコイルスプリング2
6を介して下型プレートから離間した状態で支持され、
芯金は下型ダイセットに対し所定の隙間を存した状態で
角形鋼管の挿脱がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被加工物としてた
とえば角形鋼管を対象とし、この所定位置に打抜き孔明
け加工をなすプレス打抜き装置およびプレス打抜き方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】被加工物として角形鋼管を対象とし、こ
の所定位置への孔明け加工をなすプレス打抜き装置は、
従来、たとえば図14(A)(B)に概略的に示すよう
構成される。
【0003】すなわち、打抜き加工すべき角形鋼管の全
長に対応してプレス打抜き装置が選択される。図14
(A)に示すように、全長がたとえば1m以下の短尺の
角形鋼管Aを対象とする場合はショートタイプの装置が
用いられ、図14(B)に示すように、全長がたとえば
2m前後ある長尺の角形鋼管Bであればロングタイプの
装置が用いられる。
【0004】なお、全長が2m前後の角形鋼管であって
も、ショートタイプの装置を用いる場合がある。このと
きは、一側部を加工したあと角形鋼管を左右反転させて
残りの側部の加工をなす。ただし、この反転する手間が
面倒であって時間がかかるので一般的でない。
【0005】いずれのタイプのプレス打抜き装置も、下
型aと、この下型aの一側部に取付けボルトbを介して
載設され、かつその他側部は下型aと所定の隙間を存し
て延出される芯金cと、打抜き工具dを備え昇降自在に
駆動される上型eとから構成される。
【0006】被加工物である角形鋼管A,Bは、芯金c
の一端部から差し込まれ全長に亘って挿入支持されたあ
と、上型eおよび打抜き工具dが下降して角形鋼管A,
Bに対する孔明け加工を一度で完了させるようになって
いる。
【0007】ところで、図14(A)に示すショートタ
イプの装置では、芯金cの全長が角形鋼管Aに対応して
短いため、この自由端における撓み量がほとんどなく、
基端部と自由端部である先端部における下型に対する隙
間sa,sbが同一である。したがって、芯金cに角形
鋼管を挿着する作業および打抜き加工後に角形鋼管を芯
金cから抜出す作業が比較的容易に行え、いわゆる通材
性を確保している。
【0008】これに対して図14(B)に示すロングタ
イプの装置においては、全長の長い角形鋼管Bに対応し
て芯金cの全長も長く形成される。そのため、特に芯金
c自身の重量で長手方向に沿って撓み易く、自由端部で
ある先端部がタレ下がる傾向にある。
【0009】基端部における下型aとの隙間saが確保
される反面、自由端部である先端部における下型aとの
隙間scがほとんどゼロとなる。そのため、角形鋼管B
を芯金cに挿脱する際には、芯金cの自由端部を持ち上
げた状態にしなければならず、手間がかかって通材性の
悪いものである。
【0010】そればかりか、芯金cがある程度タレ下が
った状態のままパンチによる打ち抜き加工をなすので、
加工された孔部の周面にバリが発生したり、ダレが生じ
て、加工精度を高く保持するには難点があった。
【0011】また、図14(B)に示すロングタイプの
装置においてプレス打抜き加工をなすと、打抜かれた部
分である打抜きカスは角形鋼管B内に落下する。この打
抜きカスの処理について従来は、芯金c内部に図示しな
いコンベアを配置し、ここで打抜きカスを受けて下型外
部へ搬出するようになっている。
【0012】ところが、芯金cの強度を保持するための
スペース的な制約から、芯金c内部にコンベアのための
逃がし部を大きくとることができず、したがって打抜き
カスが詰まり易く、コンベアがしばしば停止してしま
う。
【0013】このようなコンベアを全く配置しない装置
もあるが、この装置では打抜きカスがそのまま角形鋼管
B内に残る。そのために、打抜きカスの除去作業をしな
ければならず手間がかかってしまう。
【0014】また先に説明したようにショートタイプの
装置で角形鋼管Aを左右反転させて加工をなす例外的な
ことがあるが、そのほとんどは角形鋼管Bの全長と板厚
がそれぞれ複数種あるので、同一の品種に対して特定し
た金型が用意されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のプレス打抜き装置においては、特に長尺タイプの角形
鋼管Bの芯金cへの着脱作業に係わる通材性、すなわち
角形鋼管Bの芯金cへの通りの長さが悪いものであっ
て、加工精度に難点がある。
【0016】また、従来型において打抜きカスを処理す
るために芯金c内にコンベアを配置する構成では、打抜
きカスが詰まり易くベルトの破損や、コンベアの破損が
生じ易いものであった。
【0017】さらに、従来型において一品種について一
型製作していたために、生産中における型段取りに多く
の時間を割く必要があり、金型費がコストに悪影響を与
えている。
【0018】本発明は上記事情に着目してなされたもの
であり、その第1の目的とするところは、芯金に対する
被加工物の通材性を良好化して作業性の向上を得るとと
もに、プレス打抜き精度の向上を図れるプレス打抜き装
置およびプレス打ち抜き方法を提供しようとするもので
ある。
【0019】第2の目的とするところは、プレス打抜き
にともなう打抜きカスを円滑に処理できて作業効率の向
上を図れるプレス打抜き作業をなすプレス打抜き装置を
提供しようとするものである。
【0020】第3の目的とするところは、被加工物であ
る角形鋼管の全長と肉厚が多品種あるにもかかわらず基
本的に一型で対応でき、コストの低減化を得るプレス打
抜き装置を提供しようとするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を満足す
るために第1の発明のプレス打抜き装置は、請求項1と
して、下型プレートと、この下型プレートの一側部に載
設される芯金ホルダと、この芯金ホルダから下型プレー
トの他側部側に亘って突設され被加工物を着脱自在に支
持する芯金と、上記下型プレート上に所定間隔を存して
配置され上記芯金を支持する複数の下型ダイセットと、
上記下型プレートの上方に昇降自在に配置され、上記芯
金に支持される被加工物の所定部位を打抜き加工する打
抜き工具を備えた上型プレートとを具備し、上記芯金ホ
ルダは弾性支持手段を介して下型プレートに離間した状
態で支持され、上記芯金は上記各下型ダイセットに対し
所定の隙間を存した状態で被加工物の着脱がなされるこ
とを特徴とする。
【0022】上記第2の目的を満足するために第2の発
明のプレス打抜き装置は、請求項4として、請求項1に
加えて上記芯金は、この内部に上記打抜き工具によって
打抜かれた被加工物の打抜きカスを収容するとともにバ
キューム方式によって外部に排出する打抜きカス処理部
を備えたことを特徴とする。
【0023】上記第3の目的を満足するために第3の発
明のプレス打抜き装置は、請求項5として、請求項1に
加えて上記被加工物は全長が互いに異なる複数種の角形
鋼管であり、上記芯金は、全長の異なる角形鋼管に対応
して角形鋼管の一側端の位置を一定に位置決めする位置
決め手段を交換自在に備えたことを特徴とする。
【0024】上記第3の目的を満足するために第4の発
明のプレス打抜き装置は、請求項6として上記被加工物
は、外径が同一でその肉厚が互いに異なる複数種の角形
鋼管であり、上記芯金は、肉厚の異なる角形鋼管に対応
して芯金表面と角形鋼管表面との間隙を一定に保持する
保持手段を交換自在に備えたことを特徴とする。
【0025】上記第1の目的を満足するために第5の発
明のプレス打抜き方法は、請求項7として、下型プレー
トに対して芯金ホルダ組立を離間した状態で支持すると
ともに、芯金ホルダから突設される芯金を下型プレート
上に配置される下型ダイセットに対して離間した状態で
支持する第1の工程と、上記芯金に被加工物を挿入して
保持する第2の工程と、第1の上型ストリッパを降下し
て上記芯金ホルダを下型プレートに押圧固定する第3の
工程と、第2の上型ストリッパを降下して被加工物を介
して上記芯金を下型ダイセットに押圧固定する第4の工
程と、上記芯金端部に上型ガイドポストを挿入する第5
の工程と、位置決め用ストリッパを降下して上記被加工
物を押え込み幅方向の位置決めをなす第6の工程と、打
抜き工具で上記被加工物を打抜く第7の工程とからなる
ことを特徴とする。
【0026】このように、第1,第4の発明を採用する
ことにより被加工物の通材性が向上して打抜き精度を高
く保持でき、第2の発明を採用することにより打抜きカ
スを確実に排出して処理効率が向上し、第3の発明を採
用することにより一型での多品種に対応できて金型費が
削減される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態を説明する。図1および図2は、いずれもプ
レス打抜き装置全体を概略的に示しており、図1は被加
工物である長尺タイプの角形鋼管Bに対する加工前の状
態であり、図2は角形鋼管Bをプレス打抜き加工してい
る状態を示している。
【0028】装置本体を構成するラム1に上型コモンプ
レート2を介して上型プレート3が一体に取付け固定さ
れる。この上型プレート3の左右両側部には、それぞれ
スプリング4,5を介して第1の上型ストリッパ6と第
2の上型ストリッパ7が弾性的に吊持される。
【0029】これら第1,第2の上型ストリッパ6,7
以外のスペースに、所定間隔を存して複数の上型ダイセ
ット8が取付けられ、かつ図の右側端部には上型ガイド
ポスト9が設けられる。
【0030】図3に示すように、上記上型ダイセット8
が構成される。すなわち、上型プレート3下面にパンチ
プレート10が取付け固定される。このパンチプレート
10から打抜き工具であるパンチ11が突出しており、
このパンチ11の先端部は位置決め用ストリッパ12に
設けられるパンチ挿通用孔13に挿入される。
【0031】上記位置決め用ストリッパ12は上型プレ
ート3にストリッパボルト14を介して取付けられる。
なお説明すると、ストリッパボルト14の上端頭部14
aは上型プレート3の上面に形成される凹部8a内に挿
入され、かつ上記ストリッパボルト14周面にコイルス
プリング15が介設される。
【0032】すなわち、上型プレート3に位置決め用ス
トリッパ12が弾性的に吊持されており、かつ上記位置
決め用ストリッパ12が後述するように被加工物である
角形鋼管B上に載ってもなお上型プレート3が降下すれ
ば、当然、パンチプレート10と位置決め用ストリッパ
12との間隔が狭くなるよう作用する。
【0033】位置決め用ストリッパ12のパンチ挿通用
孔13の近傍にはインナガイドブッシュ16が設けられ
ていて、上記パンチプレート10からパンチ11と並行
して設けられるインナガイドピン17の端部が挿入され
る。
【0034】特に図示しないが、上記インナガイドピン
17は一つのパンチプレート10に複数本備えられてい
て、パンチプレート10に対して位置決め用ストリッパ
12が傾くことなく常に正しく並行して移動するようガ
イドする。
【0035】なお、上記位置決め用ストリッパ12の下
面は角形鋼管Bの断面形状に適応するよう凹陥状に形成
される凹陥部12aとなっている。凹陥部12aの両側
部は角形鋼管Bに対して斜めに傾斜する傾斜面(テーパ
面)となっていて、後述するように角形鋼管Bに対する
幅方向の最終位置決めをなす。
【0036】再び図1および図2に示すように、このよ
うな上型プレート3に対向して下型プレート18が配置
される。この下型プレート18は装置本体を構成するボ
ルスタ19上に載置固定される。
【0037】下型プレート18の左側端部に芯金ホルダ
20が後述するようにフロー状態で支持され、この芯金
ホルダ20に芯金21が取付けられる。この芯金21は
芯金ホルダ20から突出して図の右側端部まで延出さ
れ、上型プレート3に設けられるガイドポスト9より側
方に突出している。
【0038】図4に示すように、芯金ホルダ20が構成
される。すなわち、この芯金ホルダ20は、上部芯金ホ
ルダ22と、下部芯金ホルダ23およびこれら上下部芯
金ホルダ22,23相互間に介在される芯金ライナ24
が、取付けボルト25を介して一体化されてなる。
【0039】ここでは、上部芯金ホルダ22の幅寸法と
下型プレート18の幅寸法とがほぼ同一に形成され、こ
れに対して下部芯金ホルダ23の幅寸法は上部芯金ホル
ダ22よりも狭い寸法に形成される。
【0040】換言すれば、上部芯金ホルダ22の幅方向
の両側部は下部芯金ホルダ23の同方向の両側部よりも
外方へ突出しており、これら突出部と下型プレート18
間に弾性支持手段を構成する複数のコイルスプリング2
6(一方のみ図示)が介設される。
【0041】上記芯金ホルダ20は、上部芯金ホルダ2
2と下部芯金ホルダ23および芯金ライナ24が取付け
ボルト25を介して一体化されるところから、芯金ホル
ダ20は下型プレート18とは所定の隙間bを存して離
間した状態で弾性的に支持されることになる。
【0042】下型プレート18にはガイドポスト27が
立設されていて、芯金ホルダ20に取付けられるガイド
ブッシュ28に挿入される。すなわち、芯金ホルダ20
は下型プレート18に対し常に全面的に傾くことなく、
並行に離間した状態となるように構成されている。
【0043】そして、下型プレート18の下面に設けら
れる凹部18aに段付きボルト29の頭部29aが挿入
され、このボルト29のねじ部29bは下型プレート1
8から突出して下部芯金ホルダ23にねじ込まれてい
る。
【0044】すなわち、下部芯金ホルダ23と段付きボ
ルト29は一体となって上下位置が変動し、かつ芯金ホ
ルダ20が上記コイルスプリング26に弾性的に支持さ
れているが、段付きボルト29の頭部29aが下型プレ
ート18の凹部18aに掛止されて、芯金ホルダ20の
最大離間量bが設定される。
【0045】上記芯金21は、ここでは芯金ホルダ20
から並行に突出される一対のものであって、互いに芯金
ライナ24と同一の高さ寸法を有して上下部芯金ホルダ
22,23間に介在される。芯金ホルダ20と一体であ
るところから、下型プレート18に対して弾性的に離間
した状態で支持され、かつ互いに一体に上下動作をな
す。
【0046】上記芯金21の内部構造は、図1とともに
図5に詳しく説明する。上記芯金21には、この長手方
向に沿って下面が開放する断面略U字状の打抜きカス排
出用溝30が設けられている。この打抜きカス排出用溝
30における図の右側開口端にはエアー導入孔31aを
有する閉塞用支持具31が嵌め込まれ、図の左側開口端
はバキューム口体32によって閉塞される。
【0047】上記バキューム口体32は、下部芯金ホル
ダ23に亘って設けられており、しかも図示しないバキ
ュームホースが接続されていて、スクラップボックスに
連通される。
【0048】上記閉塞用支持具31からバキューム口体
32にいたる打抜きカス排出用溝30の下面開口部は、
全長に亘って打抜きカス受け板33によって閉塞されて
いる。この打抜きカス受け板33の一端部は上記閉塞用
支持具31のエアー導入孔31aよりも下方で、かつこ
の内面側に設けられる凹溝31bに掛止される。
【0049】打抜きカス受け板33の他端部は受け板支
え具35によって支持される。この受け板支え具35は
スプリングプランジャ36を介して芯金21に回動自在
に取付けられている。さらに、これら閉塞用支持具31
から受け板支え具35との間の中間部分において打抜き
カス受け板33は、複数の受け板固定プレート36によ
って支持される。
【0050】この受け板固定プレート36は、互いに対
向する側部に設けられる凹部で打抜きカス受け板33の
側部を受けている。そして、取付けボルト37を介して
芯金21の下面に取付け固定されている。
【0051】したがって、芯金21内部には、打抜きカ
ス排出用溝30が閉塞用支持具31と、打抜きカス受け
板33と、受け板支え具35およびバキューム口体32
によって囲まれていて、これらで打抜きカス処理部Kが
構成される。ただし、この打抜きカス処理部Kは、閉塞
用支持具31がエア−導入孔31aを有するところか
ら、完全気密にはなり得ない。
【0052】上記パンチ11と対向する芯金21の上面
部位にはダイプレート38が取付けボルト39を介して
取付け固定される。後述するようにダイプレート38は
プレス打抜き加工すべき角形鋼管Bの種類に合せた板厚
のものが用意されており、芯金21に対して適宜交換自
在である。
【0053】上記ダイプレート38には断面逆ハット状
のボタンダイ40が取付けられ、このボタンダイ40の
上面部はダイプレート38から突出している。そして、
ボタンダイ40には上型プレート3の位置によってはパ
ンチ11が挿入する口径の孔部40aと、これよりも大
径の逃し孔部40bが設けられる。芯金21には上記打
抜きカス排出用溝30とボタンダイ40の逃し孔部40
bとを連通するガイド用孔41が設けられる。
【0054】上記ボタンダイ40の孔部40aの周面は
適度な粗面に形成されており、かつこの軸方向長さはパ
ンチ11によって打抜かれた角形鋼管Bの1枚分の打抜
きカスqを保持する寸法に形成される。
【0055】すなわち、装置として立ち上げて最初に打
抜かれた角形鋼管Bの打抜きカスqはそのままボタンダ
イ40の孔部40aに保持されるが、次からは打抜かれ
たカスqがそのままボタンダイ孔部40aに保持される
とともに、この打抜きカスqによって先に保持されてい
た打抜きカスqが孔部40aから押し出され、逃し孔部
40bとガイド用孔41を介して打抜きカス排出用溝3
0内に落下させるようになっている。
【0056】このようにして、打抜きカス排出用溝30
はボタンダイ40の孔部40aまで打抜きカスqによっ
て閉塞されることから、ほぼ完全に気密を保持でき、し
たがってバキューム口体32からの吸引力が確保され
る。
【0057】図1に示すように、芯金21における図の
右側端部には、この上下面に亘ってガイドリング42が
嵌め込まれており、上型プレート3の位置によってはこ
の端部に設けられる上型ガイドポスト9が挿入自在であ
る。
【0058】図6にも示すように、芯金21の上面所定
位置には、いわゆるコロ状のフリーベア43が設けられ
ている。このフリーベア43は、角形鋼管Bに対するプ
レス打抜きおよび打抜き終了後に、角形鋼管Bを芯金2
1に着脱する際に角形鋼管Bの上部内周面に転接する。
【0059】このような芯金21に対して、下型プレー
ト18の所定位置に支持台44がスプリング45を介し
て弾性的に配置されていて、ここにもフリーベア46が
設けられている。支持台44上のフリーベア46は角形
鋼管Bの芯金21に対する着脱時に角形鋼管Bの下部外
周面に転接する。
【0060】下型プレート18における上型ダイセット
8と対向する位置に下型ダイセット47が配置される。
この下型ダイセット47上面と上記芯金21との間には
所定の隙間dが形成されていて、通常、芯金21は芯金
ホルダ20とともに離間した状態となっている。
【0061】図7に示すように、下型プレート18の所
定位置には芯金21に着脱される角形鋼管Bの両側面に
転接するよう一対のガイドローラ48,48が相対向す
る位置に配置される。すなわち、先に説明したフリーベ
ア43,46とともに角形鋼管Bの芯金21に対する円
滑な着脱を図るためのものである。
【0062】つぎに、このプレス打抜き装置による角形
鋼管Bのプレス打抜き工程について説明する。
【0063】図8(A)に示すように、角形鋼管Bをプ
レス打抜き装置にセットする以前の待機状態である第1
の工程では、上部芯金ホルダ22に対して第1の上型ス
トリッパ6との間に隙間aが形成され、下部芯金ホルダ
23と下型プレート18との間に隙間bが形成される。
【0064】そして、芯金21上面に対して第2の上部
ストリッパ7との間に隙間cが形成され、芯金21下面
に対して下型ダイセット47上面との間に隙間dが形成
される。すなわち、芯金ホルダ20と芯金21は完全な
離間した状態にある。
【0065】なお、芯金21においては、その一側部が
芯金ホルダ20に取付けられるが、他側部においては自
由端となっているため、それ自体の重量である程度は撓
むことはやむを得ない。
【0066】ただし、この芯金21の自由端における撓
み量を見込んで、それでもなお芯金21自由端部が下型
ダイセット47に対して所定の隙間dを存するように設
計されているところから、次の工程における角形鋼管B
の芯金21への挿着に何らの支障もない。
【0067】第2の工程として、角形鋼管Bは、このよ
うな芯金21に芯金ホルダ20のない図の右側端部から
挿入される。芯金21端部において上型ガイドポスト9
が芯金21とは大きく離間しており、かつ下型ダイセッ
ト47とも所定の隙間dが形成されているところから、
角形鋼管Bの挿入には何らの支障もない。
【0068】角形鋼管Bをある程度挿入すれば、所定位
置において芯金21の上面から突出するフリーベア43
と、支持台44を介して下型プレート18に弾性的に支
持されるフリーベア46に載ることになり、角形鋼管B
の重量をほとんど感じることなく円滑に芯金21に挿入
できる。しかも、角形鋼管Bの両側部はガイドローラ4
8,48によってガイドされるので、円滑な挿入が保持
される。
【0069】角形鋼管Bの先端部が芯金ホルダ20の端
面に当接する位置まで挿入したら、角形鋼管Bがセット
されたことになる。そこで、実際の打抜き加工である第
3の工程が開始される。
【0070】ラム1とともに上型コモンプレート2およ
び上型プレート3が一体となって降下し、上型プレート
3に弾性的に吊持される第1,第2の上型ストリッパ
6,7が降下する。所定量降下したところで、図8
(B)に示すように、第1の上型ストリッパ6が芯金ホ
ルダ20の上部芯金ホルダ22面と接する。
【0071】そして、第1の上型ストリッパ6は芯金ホ
ルダ20を下方へ押圧し、ついには下部芯金ホルダ23
と下型プレート18が接触してコイルスプリング4によ
り弾性的に押圧固定する。この状態で芯金ホルダ20と
一体の芯金21と、ここに挿着された角形鋼管Bは押し
下げられる。
【0072】先に説明した隙間aと、隙間bおよび隙間
dがゼロとなり、芯金21とともに角形鋼管Bはフラッ
トに保持される。その一方で、第2の上型ストリッパ7
と角形鋼管Bとの隙間cはより狭い隙間eに変わり、か
つ上型ガイドポスト9と角形鋼管Bとの間に隙間fが形
成される。隙間eと隙間fとの関係は、e<fとなって
いる。
【0073】ラム1などの降下が継続され、第4の工程
として上記隙間の関係から先に第2の上型ストリッパ7
が角形鋼管Bに接触して、角形鋼管Bを介して芯金21
を下型ダイセット47に押圧固定する。
【0074】第5の工程として、上型ガイドポスト9の
先端が芯金21に嵌め込まれるガイドリング42内に挿
入し、ガイドされる。すなわち、芯金21が全くフラッ
トな状態から上型ガイドポスト9がガイドリング42に
挿入するタイミング設計であるため、上型ガイドポスト
9のガイドリング42に対するかじりがなく、芯金21
の位置決めが確実になされる。
【0075】第6の工程として、パンチ11先端部にこ
こでは図示しないコイルスプリングを介して弾性的に吊
持される位置決め用ストリッパ12が角形鋼管Bに当接
して、後述するようにして角形鋼管Bの幅方向の最終位
置決めをなす。このとき、パンチ11の先端部と角形鋼
管Bとの間には隙間gが形成されていて、未だ実際の打
抜き加工はなされていない。
【0076】ラム1などの降下が継続し、ついには図8
(D)に示すように、パンチ11が角形鋼管Bに当接し
て打抜きをなす。この状態で角形鋼管Bはその位置が変
動しないよう確実に固定保持されているから、パンチ1
1による打抜き孔明け精度は極めて高く保持される。
【0077】なお、第6の工程である図8(C)におけ
る位置決めストリッパ12による角形鋼管Bの幅方向に
対する最終位置決めの詳細は、図9(A)(B)から説
明できる。
【0078】図9(A)に示すように、上記位置決め用
ストリッパ12の下面は幅方向に沿って両側面が斜めに
傾斜する凹陥部12aが設けられている。このストリッ
パ12が所定位置まで降下したところでは、凹陥部12
aの両側傾斜面と角形鋼管Bの両角部との間に隙間hが
形成され、凹陥部12aの底面と角形鋼管B上面との間
に隙間iが形成される。
【0079】上記ラム1の降下によって位置決め用スト
リッパ12が角形鋼管Bに当接し、かつコイルスプリン
グ15の弾性力によって加圧され、角形鋼管Bに対する
幅方向に位置決めが開始される。この状態で、隙間hが
保持されているがラム1により加圧されてついには隙間
ゼロになる。
【0080】ラム1の下死点より所定距離手前の部分で
パンチ11の端部が角形鋼管Bに当接し、かつ打抜きが
開始される。そして、ラム1の下死点で打抜きが完了す
る。このとき、位置決め用ストリッパ12の凹陥部12
a底面と角形鋼管Bの上面との間には隙間がある。
【0081】主として図5に示すように、先にボタンダ
イ40の孔部40aを塞いでいた打抜きカスqは新たに
打抜かれたカスqによって押し出され、打抜きカス排出
用溝30内に落下する。
【0082】新たに打抜かれたカスqはそのままボタン
ダイ40の孔部40aを塞ぐので、打抜き完了にともな
ってラム1が上昇しパンチ11がボタンダイ40の孔部
40aから抜け出ても打抜きカス排出用溝30内の気密
(エアー導入孔31aが存在するが)は継続して保持さ
れることになる。
【0083】バキューム源は運転当初から駆動してお
り、打抜きカス排出用溝30内の空気をバキューム口体
32を介して排出する。一方、閉塞用支持具31にはエ
アー導入孔31aが設けられるところから、ここから外
部空気が打抜きカス排出用溝30内に導入される。
【0084】すなわち、打抜きカス排出用溝30におけ
るエアーの吸引力が増大することとなり、この溝30内
に落下した打抜きカスqはただちに、かつ効率よく、確
実にバキューム口体32へと排出されることとなる。
【0085】所定本数の角形鋼管Bに対するプレス打抜
きを行ったあとなど、必要に応じて打抜きカス排出用溝
30の清掃を行うとよい。このときは、受け板支え具3
5を押圧してスプリングプランジャ36を支軸として回
動し、打抜きカス受け板33端部を受け板支え具35か
ら外す。
【0086】この状態で打抜きカス受け板33の長手方
向の移動が自由になるので、これを受け板支え具35の
方向にスライド付勢する。ある程度スライドすれば、受
け板33の前端部が閉塞用支持具31の凹溝31bから
離脱する。
【0087】ここで打抜きカス受け板33を受け板固定
プレート36に対して斜めにすれば、この受け板33を
芯金21外部に取出し可能となり、よって打抜きカス排
出用溝30内の清掃が極めて容易に行えることとなる。
【0088】このように、打抜きカス処理部K内を清掃
可能な構造としたので、量産時のカス詰まり防止対策が
容易となった。たとえカス詰まりが発生しても、打抜き
カス受け板33が変形するだけであり金型自体の破損が
生じることがない。
【0089】図10に示すように、プレス打抜き加工さ
れる角形鋼管Bとして、たとえば全長が2260mmの
短尺タイプの角形鋼管B1と、全長が2440mmの長
尺タイプの角形鋼管B2の2種類が用意される。
【0090】これら角形鋼管B1,B2の全長差が18
0mmあるが、ここではいずれのタイプのものにおいて
も打抜き加工される孔の直径とその位置が、一側端から
すべて同一であることを前提とする。
【0091】さらに、これら角形鋼管B1,B2におい
て、それぞれ外径寸法(80mm×80mm)は同一で
はあるが、その板厚が3.2mmの角形鋼管B3と、
4.5mmの角形鋼管B4との2種類がある。これら角
形鋼管B3,B4では、互いに外径寸法が同一であって
板厚のみが異なるところから、これらの内径寸法は互い
に相違する。
【0092】この発明のプレス打抜き装置では、被加工
物である角形鋼管の全長が異なるものB1,B2と、板
厚が異なるものB3,B4との全てを、基本的に同一型
内で加工処理できるように構成される。
【0093】全長が異なる角形鋼管B1,B2に対応す
るために、図11および図12に示すような構成を採用
している。すなわち、図11に示すように、位置決め手
段である第1の位置決めプレート50および第2の位置
決めプレート51を用意し、これらを既に芯金ホルダ2
0に取付けられる芯金21に適宜交換して装着する。
【0094】上記第1,第2の位置決めプレート50,
51は、ロングタイプのものとショートタイプのものと
なっており、互いの全長差は先に説明した長尺と短尺の
角形鋼管B1,B2の全長差(180mm)と同等であ
る。
【0095】このことから、短尺の角形鋼管B1に対す
るプレス打抜き加工する際はロングタイプである第1の
位置決めプレート50を芯金21に取付け、長尺の角形
鋼管B2に対するプレス打抜き加工する際はショートタ
イプである第2の位置決めプレート51を芯金21に取
付ければよい。
【0096】図12に示すように、第1,第2の位置決
めプレート50,51とも、その断面形状は全く同一で
あり、芯金21に対して掛脱可能な寸法で、断面コ字状
に形成される。
【0097】各位置決めプレート50,51の芯金ホル
ダ20側端縁から同一距離のところに掛止用孔52が設
けられていて、芯金21に植設される位置決めピン53
に掛合する。また、芯金21に対して各位置決めプレー
ト50,51は取付けボルト54を介して交換自在に取
付け固定される。
【0098】板厚が異なる角形鋼管B3,B4に対応す
るため、図13(A)(B)に示すような構成が採用さ
れている。図13(A)は板厚の薄い(3.2mm)角
形鋼管B3を加工する場合に用いられる保持手段である
第1のダイプレート38Aを示し、図13(B)は板厚
の厚い(4.5mm)角形鋼管B4を加工する場合に用
いられる保持手段である第2のダイプレート38Bを示
している。
【0099】すなわち、芯金21の断面形状はいずれも
共通しており、高さ寸法が53.1mmに設定されてい
る。この上面部に取付けボルト39を介して交換自在に
取付けられる第1,第2のダイプレート38A,38B
は板厚が異なる。これら第1,第2のダイプレート38
A,38Bは、角形鋼管B3,B4に対する取替え用入
れ子として芯金21に着脱自在である。
【0100】板厚が薄い角形鋼管B3を加工する場合は
板厚が19mmに設定された第1のダイプレート38A
を用い、板厚が厚い角形鋼管B4を加工する場合は板厚
が16.4mmに設定された第2のダイプレート38B
を用いる。
【0101】なお、これら第1,第2のダイプレート3
8A,38Bの上面から突出するボタンダイ40の突出
量は、互いに同一(1mm)となるよう設計されてい
る。したがって、芯金21の下面とそれぞれの角形鋼管
B3,B4との間に0.5mmの隙間が形成される。
【0102】このことから、いずれの角形鋼管B3,B
4においてもプレス打抜き加工時には、この上面部内周
面がボタンダイ40上に載り、この周囲である第1,第
2のダイプレート38A,38B上面との隙間(1m
m)寸法は互いに同一に形成される。
【0103】すなわち、板厚が異なる角形鋼管B3,B
4であっても対応する取替え入れ子である第1,第2の
ダイプレート38A,38Bを交換することにより、角
形鋼管B3,B4とのクリアランスが同一となる。
【0104】そのため、芯金21に対する着脱時の作業
性に無理がかからず円滑に行え、かつプレス打抜き時に
おける角形鋼管Bの変形がほとんどないばかりか、打抜
かれた孔部の周囲におけるバリとダレの発生がほとんど
なく、高い打抜き加工精度を得られる。
【0105】このような配慮がなく単一のダイプレート
で板厚の異なる角形鋼管B3,B4を共通して用いる場
合は、ダイプレートと角形鋼管B3,B4とのクリアラ
ンスが、当然、異なってくる。
【0106】クリアランスが大きいと、パンチで打抜い
た際に角形鋼管B3,B4がボタンダイ40側に大きく
陥没変形し、クリアランスが小さいと芯金21に角形鋼
管B3,B4を挿入する際の通り抜けが悪くなって作業
性に影響を与える。上述の構成を採用すれば、このよう
な不具合は全て除去されることとなる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明および第
4の発明によれば、角形鋼管の通材性が向上し、打抜き
精度が高く保持されるという効果を奏する。
【0108】第2の発明によれば、打抜きカスを確実に
排出して処理効率が向上するという効果を奏する。
【0109】第3の発明によれば、一型での多品種に対
応でき、金型段取り時間の削減と金型費の低減化を得る
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す、プレス打抜き装
置の概略の構成図。
【図2】同実施の形態を示す、プレス打抜き状態にある
プレス打抜き装置の概略の構成図。
【図3】同実施の形態を示す、図2のA−A線に沿う断
面図。
【図4】同実施の形態を示す、図2のB−B線に沿う断
面図。
【図5】同実施の形態を示す、芯金の構成を説明する
図。
【図6】同実施の形態を示す、フリーベアを説明する
図。
【図7】同実施の形態を示す、ガイドローラを説明する
図。
【図8】同実施の形態を示す、プレス打抜き加工を工程
順に説明する図。
【図9】同実施の形態を示す、角形鋼管に対し幅方向の
最終位置決めを説明する図。
【図10】同実施の形態を示す、角形鋼管の形態を説明
する図。
【図11】同実施の形態を示す、全長の異なる角形鋼管
に対応するプレス打抜き加工を説明する図。
【図12】同実施の形態を示す、位置決めプレートと芯
金の断面図。
【図13】同実施の形態を示す、板厚の異なる角形鋼管
に対するプレス打抜き加工を説明する図。
【図14】従来の、角形鋼管に対する芯金のホルダの
図。
【符号の説明】
18…下型プレート、 B…被加工物(角形鋼管)、 21…芯金、 20…芯金ホルダ、 47…下型ダイセット、 11…打抜き工具(パンチ)、 3…上型プレート、 26…弾性支持手段(コイルスプリング)、 6…第1の上型ストリッパ、 7…第2の上型ストリッパ、 12…位置決め用ストリッパ、 43,46…フリーベア、 K…打抜きカス処理部、 50,51…位置決め手段(第1,第2の位置決めプレ
ート)、 38A,38B…保持手段(第1,第2のダイプレー
ト)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下型プレートと、 この下型プレートの一側部に載設される芯金ホルダと、 この芯金ホルダから下型プレートの他側部側に亘って突
    設され、被加工物を着脱自在に支持する芯金と、 上記下型プレート上に所定間隔を存して配置され、上記
    芯金を支持する複数の下型ダイセットと、 上記下型プレートの上方に昇降自在に配置され、上記芯
    金に支持される被加工物の所定部位を打抜き加工する打
    抜き工具を備えた上型プレートとを具備したプレス打抜
    き装置において、 上記芯金ホルダは弾性支持手段を介して下型プレートに
    離間した状態で支持され、上記芯金は上記各下型ダイセ
    ットに対し所定の隙間を存した状態で被加工物の着脱が
    なされることを特徴とするプレス打抜き装置。
  2. 【請求項2】上記上型プレートは、芯金ホルダを下型プ
    レートに対して押圧固定する第1の上型ストリッパと、
    被加工物を介して芯金を下型ダイセットに対して押圧固
    定する第2の上型ストリッパと、被加工物の幅方向の位
    置決めをなす位置決め用ストリッパを備えたことを特徴
    とする請求項1記載のプレス打抜き装置。
  3. 【請求項3】上記芯金と下型ダイセットは、それぞれの
    表面部に被加工物を芯金に着脱する際のガイドをなすフ
    リーベアが突出されることを特徴とする請求項1記載の
    プレス打抜き装置。
  4. 【請求項4】上記芯金は、この内部に上記打抜き工具に
    よって打抜かれた被加工物の打抜きカスを収容するとと
    もに、バキューム方式によって外部に排出する打抜きカ
    ス処理部を備えたことを特徴とする請求項1記載のプレ
    ス打抜き装置。
  5. 【請求項5】上記被加工物は、全長が互いに異なる複数
    種の角形鋼管であり、 上記芯金は、全長の異なる角形鋼管に対応して、角形鋼
    管の一側端の位置を一定に位置決めする位置決め手段を
    交換自在に備えたことを特徴とする請求項1記載のプレ
    ス打抜き装置。
  6. 【請求項6】上記被加工物は、外径が同一でその肉厚が
    互いに異なる複数種の角形鋼管であり、 上記芯金は、肉厚の異なる角形鋼管に対応して芯金表面
    と角形鋼管表面との間隙を一定に保持する保持手段を交
    換自在に備えたことを特徴とする請求項1記載のプレス
    打抜き装置。
  7. 【請求項7】下型プレートに対して芯金ホルダを離間し
    た状態で支持するとともに、芯金ホルダから突設される
    芯金を下型プレート上に配置される下型ダイセットに対
    して離間した状態で支持する第1の工程と、 上記芯金に被加工物を挿入して保持する第2の工程と、 第1の上型ストリッパを降下して上記芯金ホルダを下型
    プレートに押圧固定する第3の工程と、 第2の上型ストリッパを降下して被加工物を介して上記
    芯金を下型ダイセットに押圧固定する第4の工程と、 上記芯金端部に上型ガイドポストを挿入する第5の工程
    と、 位置決め用ストリッパを降下して上記被加工物を押え込
    み、幅方向の位置決めをなす第6の工程と、 打抜き工具で上記被加工物を打抜く第7の工程と、から
    なることを特徴とするプレス打抜き方法。
JP11032460A 1999-02-10 1999-02-10 プレス打抜き装置およびプレス打抜き方法 Pending JP2000233238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032460A JP2000233238A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 プレス打抜き装置およびプレス打抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032460A JP2000233238A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 プレス打抜き装置およびプレス打抜き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000233238A true JP2000233238A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12359594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032460A Pending JP2000233238A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 プレス打抜き装置およびプレス打抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000233238A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103537535A (zh) * 2013-10-16 2014-01-29 无锡申宝汽车钢管有限公司 可更换固定套的冲孔模具
CN104275387A (zh) * 2014-09-29 2015-01-14 南通福乐达汽车配件有限公司 一种管件打扁冲孔工装
CN104858667A (zh) * 2015-06-12 2015-08-26 广东建星建筑设备有限公司 爬架走道板自动化生产线
CN104959458A (zh) * 2015-06-29 2015-10-07 柳州市旭臻机械制造有限公司 左仪表板中间横梁支架冲孔的装置
CN105478568A (zh) * 2016-01-21 2016-04-13 江苏省苏中建设集团股份有限公司 一种铝管端头豁口成型加工装置
CN106734540A (zh) * 2017-02-13 2017-05-31 河南江河特种车辆有限公司 剪叉式高空作业平台的剪叉杆件底孔加工设备及其模具
CN107199275A (zh) * 2016-03-17 2017-09-26 上海强精金属制品有限公司 一种防变形管材冲孔模具
CN107520334A (zh) * 2017-07-31 2017-12-29 滁州市艾德模具设备有限公司 级进模斜面圆弧面冲孔及整形模具
CN107583981A (zh) * 2017-10-24 2018-01-16 江门市力士达泵业制造有限公司 一种管体压槽设备
CN107774817A (zh) * 2017-10-24 2018-03-09 江门市力士达泵业制造有限公司 一种用于管体压槽设备的夹紧定位结构
CN108160809A (zh) * 2016-12-08 2018-06-15 日清纺精密机器株式会社 管件加工用模具装置及管件加工用穿孔加工装置
CN108620478A (zh) * 2018-04-27 2018-10-09 佛山市奔达普菲自动化有限公司 防变形管材冲孔冲压模具
CN108637078A (zh) * 2018-06-08 2018-10-12 河北中亿永兴工贸有限公司 一种方管冲孔装置和工艺
JP2019010659A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日清紡メカトロニクス株式会社 角パイプの穴開加工装置。
CN110369595A (zh) * 2019-08-10 2019-10-25 浙江保康电器有限公司 一种内胆铁封水胀模具及其水胀成型方法
CN111570616A (zh) * 2020-05-28 2020-08-25 黄丹丹 一种型钢冲压成型设备
CN111842631A (zh) * 2020-08-03 2020-10-30 汤仁超 一种钢结构桥梁合金管件加工系统
CN112845820A (zh) * 2020-12-25 2021-05-28 陕西德仕金迪工贸有限公司 一种货车卧铺架体加工用设备及其加工工艺
JP2021137873A (ja) * 2020-02-29 2021-09-16 呉江玲 壁が薄い金属管に対するプレス加工装置
CN114713709A (zh) * 2022-05-06 2022-07-08 泰州市巨久不锈钢有限公司 一种不规则管体冲压设备

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103537535A (zh) * 2013-10-16 2014-01-29 无锡申宝汽车钢管有限公司 可更换固定套的冲孔模具
CN104275387A (zh) * 2014-09-29 2015-01-14 南通福乐达汽车配件有限公司 一种管件打扁冲孔工装
CN104858667B (zh) * 2015-06-12 2017-05-31 广东运达科技股份有限公司 爬架走道板自动化生产线
CN104858667A (zh) * 2015-06-12 2015-08-26 广东建星建筑设备有限公司 爬架走道板自动化生产线
CN104959458A (zh) * 2015-06-29 2015-10-07 柳州市旭臻机械制造有限公司 左仪表板中间横梁支架冲孔的装置
CN105478568A (zh) * 2016-01-21 2016-04-13 江苏省苏中建设集团股份有限公司 一种铝管端头豁口成型加工装置
CN107199275A (zh) * 2016-03-17 2017-09-26 上海强精金属制品有限公司 一种防变形管材冲孔模具
CN108160809A (zh) * 2016-12-08 2018-06-15 日清纺精密机器株式会社 管件加工用模具装置及管件加工用穿孔加工装置
CN106734540A (zh) * 2017-02-13 2017-05-31 河南江河特种车辆有限公司 剪叉式高空作业平台的剪叉杆件底孔加工设备及其模具
CN106734540B (zh) * 2017-02-13 2018-10-12 河南江河特种车辆有限公司 剪叉式高空作业平台的剪叉杆件底孔加工设备及其模具
TWI755550B (zh) * 2017-06-30 2022-02-21 日商日清紡精密機器股份有限公司 管材的穿孔加工裝置
JP7080371B2 (ja) 2017-06-30 2022-06-03 日清紡メカトロニクス株式会社 角パイプの穴開加工装置
JP2019010659A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日清紡メカトロニクス株式会社 角パイプの穴開加工装置。
CN107520334A (zh) * 2017-07-31 2017-12-29 滁州市艾德模具设备有限公司 级进模斜面圆弧面冲孔及整形模具
CN107583981A (zh) * 2017-10-24 2018-01-16 江门市力士达泵业制造有限公司 一种管体压槽设备
CN107774817A (zh) * 2017-10-24 2018-03-09 江门市力士达泵业制造有限公司 一种用于管体压槽设备的夹紧定位结构
CN108620478A (zh) * 2018-04-27 2018-10-09 佛山市奔达普菲自动化有限公司 防变形管材冲孔冲压模具
CN108637078A (zh) * 2018-06-08 2018-10-12 河北中亿永兴工贸有限公司 一种方管冲孔装置和工艺
CN108637078B (zh) * 2018-06-08 2024-05-28 河北中亿永兴工贸有限公司 一种方管冲孔装置和工艺
CN110369595A (zh) * 2019-08-10 2019-10-25 浙江保康电器有限公司 一种内胆铁封水胀模具及其水胀成型方法
JP2021137873A (ja) * 2020-02-29 2021-09-16 呉江玲 壁が薄い金属管に対するプレス加工装置
CN111570616A (zh) * 2020-05-28 2020-08-25 黄丹丹 一种型钢冲压成型设备
CN111842631A (zh) * 2020-08-03 2020-10-30 汤仁超 一种钢结构桥梁合金管件加工系统
CN112845820A (zh) * 2020-12-25 2021-05-28 陕西德仕金迪工贸有限公司 一种货车卧铺架体加工用设备及其加工工艺
CN112845820B (zh) * 2020-12-25 2022-12-27 陕西德仕金迪工贸有限公司 一种货车卧铺架体加工用设备及其加工工艺
CN114713709A (zh) * 2022-05-06 2022-07-08 泰州市巨久不锈钢有限公司 一种不规则管体冲压设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000233238A (ja) プレス打抜き装置およびプレス打抜き方法
JP2003500215A (ja) 自己案内型パンチ/ダイセット
EP1166925B1 (en) Self-centering trim punch
JPWO2006095754A1 (ja) ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置
JP3069083B2 (ja) プレス装置
CN114769413B (zh) 一种直切锻件的切边定位及退飞边装置
CN211330960U (zh) 一种支架级进模具
CN211191665U (zh) 一种用于支架翻边和折弯的装置
CN110666044B (zh) 一种贮箱箱底凸孔模具
JPH09141380A (ja) 傘歯車の鍛造成形方法およびその装置
US6874346B1 (en) Multi-form die base with rotatable anvils having alternative forming surfaces
JP3852350B2 (ja) カール付筒状部を有する成形品のプレス成形方法
CN215237340U (zh) 一种贵金属复合电刷加工用高精度五金冲压模具
KR101651820B1 (ko) 파인 블랭킹 프레스장치
JP2854907B2 (ja) 順送りプレス抜金型
CN207941872U (zh) 一种双工位翻边冲孔模具
JP2000317544A (ja) プレス加工装置およびプレス加工方法
JP2002178033A (ja) 曲げ加工金型装置
CN110586793A (zh) 一种圆锥保持架复合模具
CN110538922A (zh) 一种多次变薄拉深及反拉深级进模
JP2567783B2 (ja) エンジンマニホールドフランジ製造方法
JP7334585B2 (ja) プレス装置及びプレス成形品の製造方法
CN211191668U (zh) 一种用于支架裁切和翻边的装置
JP2018099727A (ja) 角パイプの穴明加工装置。
CN217831622U (zh) 一种轴承保持架加工用落料拉深切底复合模及生产线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013