JPWO2006095754A1 - ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置 - Google Patents

ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006095754A1
JPWO2006095754A1 JP2007507140A JP2007507140A JPWO2006095754A1 JP WO2006095754 A1 JPWO2006095754 A1 JP WO2006095754A1 JP 2007507140 A JP2007507140 A JP 2007507140A JP 2007507140 A JP2007507140 A JP 2007507140A JP WO2006095754 A1 JPWO2006095754 A1 JP WO2006095754A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
hole
peripheral wall
cylindrical
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990756B2 (ja
Inventor
榮蔵 上野
榮蔵 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007507140A priority Critical patent/JP4990756B2/ja
Publication of JPWO2006095754A1 publication Critical patent/JPWO2006095754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990756B2 publication Critical patent/JP4990756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/28Perforating, i.e. punching holes in tubes or other hollow bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

品質及び生産性を向上させ、加工コストを大幅に低減できるワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置を提供すること。ワーク10の筒状部12の周壁15にプレス打抜きによって貫通孔70を穿設する装置であって、先端側にダイ22が形成され、筒状部12の周壁内面15aへダイ22が当接されるように挿入されるダイ部21と、先端側にダイを支持する部位32が形成され、筒状部15の周壁内面15aと反対の周壁内面15bへダイを支持する部位32が当接されるように挿入される支持部31と、ダイ部21及び支持部31と一体化して筒状部12内にプレス打抜き方向に隙間なく配されるダイユニット20を構成するため、ダイ部21と支持部31の間に挿入される中間挿入部41と、筒状部12の外側から打ち込んで貫通孔70を穿設するパンチ50とを具備する。

Description

本発明は、筒状部を少なくとも一部に有するワークの該筒状部の周壁に、プレス打抜きによって貫通孔を穿設するワーク周壁における貫通孔の穿設方法、その穿設装置、及びその穿設方法若しくは穿設装置によって貫通孔が開口されたワークに関する。
ワークに貫通孔を開けるには、フライスやドリルによる切削加工、放電加工やレーザ加工、プレスの打抜き加工などがある。ワークがパイプなどの筒状部を少なくとも一部に有する場合であって、その筒状部の周壁に貫通孔を開けるためにも、前記加工手段を用いることができる。
しかし、フライスやドリルによる孔加工では、加工時間が長く、さらに孔縁に比較的大きなバリが生じるのでバリ取りの手間が掛かる。また、放電加工やレーザ加工でも、加工時間が長く、ダレや溶けた材料の付着などが生じる。このため、品質や生産性が悪く、加工コストを低減できない。
ところで、板材については図14に示すように、板材107bにプレスの打抜きによってバリを生じさせることなく貫通孔を開設する方法が提案されている(特許文献1参照)。
これはプレス又は切削による一次加工によって、ワーク(板材107b)の少なくとも裏面に、打ち抜くべき貫通孔170aの孔径に対応する周溝174aを形成し(図14(a))、図14(b)に示すように、プレスによる二次加工によって、板材107bの反対側面から周溝中心との対応位置に打抜きパンチ151aを打ち込んで貫通孔170aを開設するのである。なお、178aはスクラップ(抜きカス)である。
特開平5−42330号公報([0005]、[0006] 、[0009]、 [0019]等)
しかし、前記の板材に貫通孔を開設する方法は、ダイに対してパンチを単純に真上から押圧するものであり、筒状部の周壁に貫通孔を開ける場合には適用できない。
特に、端部の開口が小さく、軸線方向の中途部の筒状部における内径の方が大きい場合、その中途部の筒状部に貫通孔を開けることは困難であった。また、端部の開口が小さく、その入り口から貫通孔を開けるべき位置までの距離が長い管状部材の場合にも、貫通孔を穿設することは困難であった。これは、ワークの貫通孔を穿設すべき筒状部内へダイを好適に挿入できないためである。
なお、ダイを用いずに、外側からパンチを打ち込んで貫通孔を開ける方法はあるが、パンチを打ち込む圧力でワークが変形してしまう。
ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置に関して解決しようとする問題点は、筒状部の周壁に貫通孔を開けるために、従来の方法及び装置では生産性や品質が低いことにある。
そこで本発明の目的は、プレス打抜きの方法を用い、生産性や品質が高く、加工コストを大幅に低減できるワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために次の構成を備える。
本発明にかかるワーク周壁における貫通孔の穿設方法の一形態によれば、筒状部を少なくとも一部に有するワークの該筒状部の周壁にプレス打抜きによって貫通孔を穿設する方法であって、先端側にダイが形成されたダイ部を、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面へ前記ダイが当接されるように挿入する工程と、該ダイ部を挿入する工程の後又は前の工程で、先端側に前記ダイを支持する部位が形成された支持部を、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面と反対の周壁内面へ前記ダイを支持する部位が当接されるように挿入する工程と、前記ダイ部及び前記支持部と一体化して前記筒状部内にプレス打抜き方向に隙間なく配されるダイユニットを構成するため、前記ダイ部と前記支持部の間に中間挿入部を挿入する工程と、前記筒状部の内部に配された前記ダイユニットの前記ダイに対応して、前記筒状部の外側からパンチを打ち込んで貫通孔を穿設する工程とからなることを特徴とする。
本発明にかかるワーク周壁における貫通孔の穿設装置の一形態によれば、筒状部を少なくとも一部に有するワークの該筒状部の周壁にプレス打抜きによって貫通孔を穿設する装置であって、先端側にダイが形成され、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面へ前記ダイが当接されるように挿入されるダイ部と、先端側に前記ダイを支持する部位が形成され、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面と反対の周壁内面へ前記ダイを支持する部位が当接されるように挿入される支持部と、前記ダイ部及び前記支持部と一体化して前記筒状部内にプレス打抜き方向に隙間なく配されるダイユニットを構成するため、前記ダイ部と前記支持部の間に挿入される中間挿入部と、前記筒状部の内部に配された前記ダイユニットの前記ダイに対応して設けられ、前記筒状部の外側から打ち込んで貫通孔を穿設するパンチとを具備することを特徴とする。
また、本発明にかかるワーク周壁における貫通孔の穿設装置の他の形態によれば、軸線方向の中途部の筒状部における内径が端部の開口よりも大きく形成されたワークについて、前記筒状部の周壁にプレス打抜きによって貫通孔を穿設する装置であって、前記端部の開口から挿入可能に、先端側にダイが形成されると共に該先端側より後端側の支え棒状部が細く形成され、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面へ前記ダイが当接されるように挿入されるダイ部と、前記端部の開口から挿入可能に、先端側に前記ダイを支持する部位が形成されると共に該先端側より後端側の支え棒状部が細く形成され、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面と反対の周壁内面へ前記ダイを支持する部位が当接されるように挿入される支持部と、前記ダイ部及び前記支持部と一体化して前記筒状部内にプレス打抜き方向に隙間なく配されるダイユニットを構成するため、前記ダイ部と前記支持部の間に挿入される中間挿入部と、前記筒状部の内部に配された前記ダイユニットの前記ダイに対応して設けられ、前記筒状部の外側から打ち込んで貫通孔を穿設するパンチとを具備することを特徴とする。
また、本発明にかかるワーク周壁における貫通孔の穿設装置の一形態によれば、前記中間挿入部は、くさび型の先端を備える先端側が一方へ延設されると共に根元部である後端部がベースに固定されて片持ち状態に保持されていることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかるワーク周壁における貫通孔の穿設装置の一形態によれば、前記中間挿入部には軸線方向に延びる溝部又は筋部が設けられており、前記ダイ部及び前記支持部には前記中間挿入部の溝部又は筋部と嵌り合って該中間挿入部の挿入を案内すべく軸線方向に延びる筋部又は溝部が設けられていることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかるワーク周壁における貫通孔の穿設装置の一形態によれば、前記ダイ部には底部を有する穴が形成されることで前記ダイが形成され、ピンを通して抜きカスを除去することができるように、前記底部にはプレス打抜き方向へ貫通する小孔が設けられていることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかるワークによれば、筒状部を少なくとも一部に有するワークであって、前記のワーク周壁における貫通孔の穿設装置によって筒状部の周壁に貫通孔が開口されたことを特徴とすることができる。
本発明にかかるワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置によれば、生産性及び品質を向上させて加工コストを大幅に低減できる。貫通孔を穿設すべき筒状部の内径が端部の開口より大きい場合や、端部の開口から貫通孔を穿設すべき筒状部までの距離が長い場合にも、好適に適用できる。
本発明にかかる穿設装置の一形態を示す断面図である。 パンチを打ち込んで周壁に貫通孔を穿設した状態を示す断面図である。 ワークとダイ部を示す平面図等である。 ワークとダイ部を示す断面図である。 ダイ部の挿入工程を示す断面図等である。 ダイ部の次の挿入工程を示す断面図等である。 図6の構成と支持部を示す断面図である。 支持部の挿入工程を示す断面図等である。 支持部の次の挿入工程を示す断面図等である。 図9の構成と中間挿入部を示す断面図である。 中間挿入部の挿入工程を示す平面図である。 中間挿入部の挿入工程を示す断面図等である。 貫通孔の打抜き工程を示す断面図等である。 従来の穿設装置を説明する説明図である。
符号の説明
10 ワーク
12 筒状部
15 周壁
20 ダイユニット
21 ダイ部
31 支持部
41 中間挿入部
50 パンチ
70 貫通孔
80 抜きカス
以下、本発明にかかるワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置の最良の形態の一例を添付図面と共に詳細に説明する。図1は本発明にかかる穿設装置及び金型にワークをセットした状態を示す正面の断面図(a)及び右側面の断面図(b)である。また、図2は本発明にかかる穿設装置によってワークに貫通孔を開けた状態を示す正面の断面図(a)及び右側面の断面図(b)である。
この穿設装置は、ワークの筒状部の周壁に外側からプレス打ち抜きで貫通孔を穿設する装置である。また、本形態例は、軸線方向の中途部の筒状部における内径が端部の開口よりも大きく形成されたワークについて、その筒状部の周壁にプレス打抜きによって貫通孔を穿設する装置となっている。
10はワークであり、筒状部12を少なくとも一部に有するものの一例である。図3に示すように、一方の端部が開口10aしており、軸線方向の中途部10bが開口側の部分よりも太く形成されている。また、他方側が徐々に小径となっている(図面せず)。内径も開口側の部分に比べて中途部10bの方が大きくなっている。つまり、ワーク10は中途部10bが太く形成された管状の部材である。なお、ワーク10の他方は中心が僅かに透孔となっているが、実質的に閉じた形状となっている(図示せず)。
このワーク10は、具体的には自動車のハンドルシャフトであり、金属材によって形成されたものである。開口10aの内径が17mm(外形が23mm)程度である。また、貫通孔を開けるべき部分(中途部10b)は、外径が36mm程度、周壁15の厚さが2.5mm程度である。そして、その中途部10bの軸線方向の所定位置に、長径30mm×短径9mm程度の長円形の貫通孔70(図2参照)が1つ穿設される。
20はダイユニットであり、ダイ部21、支持部31及び中間挿入部41という3つの構成要素から設けられている。図1では、3つの構成要素がワーク10の内部に挿入されて、ダイユニット20としてセットされた状態を示している。
ダイ部21は、先端側にダイ22が形成され、貫通孔70が開けられるべき筒状部12の周壁内面15aへ前記ダイ22が当接されるように挿入される。
また、このダイ部21は、ワーク10の端部の開口10a(図3等参照)から挿入可能に、先端側にダイ22が形成されると共にその先端側より後端側の支え棒状部23が細く形成されている。このため、ダイ22を、筒状部12内に挿入した後、軸線方向に直交する方向へ移動させて周壁内面15aへ当接させることができる。
さらに、ダイ部21の後端部には、ワーク10の端面11が当接して軸線方向の位置決めがなされるように鍔部24が形成されている。
このダイ部21の先端部には底部25を有する穴26が形成されることでダイ22が形成されている。その底部25にはプレス打抜き方向へ貫通する小孔27が設けられている。これによれば、その小孔27にピン(図示せず)を通して抜きカス80(図2)を除去できる。また、底部25を有することで、ダイ22の強度を高めることができる。
なお、穴26の深さは、図2に示すように、パンチ50が下死点に下降した場合でも、抜きカス80と底面との間に所定の隙間26aを確保できるように設定すればよい。
31は支持部であり、先端側にダイを支持する部位32が形成され、貫通孔70が開けられるべき筒状部12の周壁内面15aと反対の周壁内面15bへダイを支持する部位32が当接されるように挿入される。
また、この支持部31は、ワーク10の端部の開口10a(図3等参照)から挿入可能に、先端側にダイを支持する部位32が形成されると共に先端側より後端側の支え棒状部33が細く形成されている。このため、ダイを支持する部位32を、筒状部15内に挿入した後、軸線方向に直交する方向へ移動させて反対の周壁内面15bへ当接させることができる。
さらに、支持部31の後端部には、ワーク10の端面11が当接して軸線方向の位置決めがなされるように鍔部34が形成されている。
41は中間挿入部であり、ダイ部21及び支持部31と一体化して筒状部12内にプレス打抜き方向に隙間なく配されるダイユニット20を構成するため、ダイ部21と支持部31の間に挿入される。
この中間挿入部41は、くさび型の先端42を備える先端側が一方へ延設されると共に根元部である後端部がベース60に固定されて片持ち状態に保持されている。
このように中間挿入部41が保持されているため、ダイ部21及び支持部31と一体化して形成されるダイユニット20の回転方向の位置決めを好適に行うことができる。
また、中間挿入部41には軸線方向に延びる溝部43又は筋部44が設けられている。ダイ部21及び支持部31には中間挿入部41の溝部43又は筋部44と嵌り合ってその中間挿入部41の挿入を案内すべく軸線方向に延びる筋部28又は溝部35が設けられている。
これによって、ダイ部21、支持部31及び中間挿入部41という3つの構成要素を好適に一体化でき、ダイユニット20を好適に筒状部12内に配することができる。
50はパンチであり、筒状部12の内部に配されたダイユニット20のダイ22に対応して設けられ、筒状部12の外側から打ち込んで貫通孔70を穿設する。
このパンチ50は、加圧手段(図示せず)によって下降し、図2に示すように貫通孔70を穿設する。加圧手段の加圧装置としては、例えばシリンダ装置を用いればよい。
61はワーク保持部であり、載置されたワーク10を保持すると共に、パンチ50が貫通孔70を打抜く際にそのプレス力を受ける部分となっている。ワーク10を保持すべく上方に開いた断面コの字状に形成され、ベース60上に固定されている。
また、62はストリッパー部であり、パンチ50をワーク10からストリップするために設けられている。下方に開いた断面コの字状に形成され、ワーク保持部61に固定されている。また、ワーク10に上から当接する天板分には、パンチ50の上下動を許容する貫通孔が設けられている。なお、本形態例のストリッパー部62は、ワーク保持部61に固定されているが、パンチ50側にスプリングを介した可動ストリッパー方式とすることもできる(図示せず)。
また、プレス打ち抜きが適切になされるには、ダイ22とパンチ50とのクリアランスが適正であることを要する。クリアランスが適正であれば、バリはほとんど発生しない。そのため、後加工としてのバリ取り作業などが不要となり、品質及び生産性を向上できる。
なお、この適正クリアランスについては、経験的に適切な値が知られている。例えば、鉄系の材料に円形の貫通孔を開ける際には、ダイの内径とパンチの外径が、以下の式の関係となるように設定すればよい。
ダイの内径=パンチの外径+{被加工材厚さ×(5〜10%)}×2
以上に説明したワーク周壁における貫通孔の穿設装置で、筒状部12を少なくとも一部に有するワーク10について、その筒状部12の周壁15に外側から貫通孔70を開口したことは、せん断や破断の状況などを検査することで検証することができる。
次に、以上の構成からなる穿設装置を用いて、ワーク10の筒状部12の周壁15に貫通孔70を穿設する工程について図3〜10に基づいて順に説明する。
図3及び図4は、ダイ部21をワーク10の筒状部12内に挿入する前の状態を示している。図3は、ワーク10の主要部とダイ部21の形態を示す正面の平面図(a)及び右側面の断面図(b)である。図4は、図3に示したワーク10の主要部とダイ部21の形態を示す正面の断面図(a)及び右側面の断面図(b)である。
ワーク10は、中途部10bが太く形成された管状部材であり、端部の開口10aの直径よりも中途部10bの筒状部12の内径の方が大きく形成されている。
ダイ部21は、下面が略平坦に形成され、先端側が上側へ厚く形成されている。その先端側の部位にダイ22が設けられている。また、ダイ部21の後端側の支え棒状部23が上下方向及び幅方向について薄く形成されている。さらに、鍔部24おいては、先端側と同様に上側へ厚く形成されている。
図5は、ダイ部21がワーク10に対して相対的に軸線方向へ移動され、ダイ部21がワーク10の筒状部22内へ挿入された状態を示している。ダイ部21の先端部側の部位は、開口10aを通過できる大きさに形成されており、スムースに挿入される。
なお、この図5では正面から見た断面図を中央に記載し、右側に右側面から見た断面図を、左側に左側面から見た図を記載してある。以下の図の中でも、挿入状態等を明らかにするために同様に記載している。
図6は、ダイ部21がワーク10に対して相対的に軸線方向と直交する方向(上方)へ移動され、先端側のダイ22が周壁内面15aへ当接された状態を示している。ダイ部21の支え棒状部23は、上下方向に薄く形成されており、スムースに上下方向へ移動できる。
図7に示すように、支持部31は、上面が略平坦に形成され、先端側が下側へ厚く形成されている。また、支持部31の後端側の支え棒状部33が上下方向及び幅方向について薄く形成されている。さらに、鍔部34おいては、先端側と同様に下側へ厚く形成されている。
図8は、支持部31がワーク10に対して相対的に軸線方向へ移動され、支持部31がワーク10の筒状部12内でダイ部21の下側へ挿入された状態を示している。支持部31の先端部は、開口10aを通過できる大きさに形成されており、スムースに挿入される。このとき、ダイ部21の下面に形成された軸線方向へ延びる筋部28(図1)に、支持部31の上面に形成された溝部35が嵌って案内(スライド)され、上記の軸線方向の移動が好適になされる。
図9は、支持部31がワーク10に対して相対的に軸線方向と直交する方向(下方)へ移動され、先端側のダイを支持する部位32が反対の周壁内面15bへ当接された状態を示している。支持部31の支え棒状部33は、上下方向に薄く形成されており、スムースに上下方向へ移動できる。
図10に示すように、中間挿入部41は、先端42がくさび状に形成されている他は、長手方向の全体に亘って上面及び下面が共に略平坦に形成されている。
図11及び図12は、中間挿入部41がワーク10に対して相対的に軸線方向へ移動され、その中間挿入部41をダイ部21と支持部31の間へ挿入した状態を示している。(図11は平面図であり、図12は断面図である。)中間挿入部41の上下方向の厚さは、以上の工程でセットされたダイ部21と支持部31との間隙に相当するもので、スムースに挿入される。このとき、ダイ部21の下面に形成された軸線方向へ延びる筋部28(図1参照)に、中間挿入部41の上面に形成された溝部43(図1及び図10)が嵌る。また、中間挿入部41の下面に形成された軸線方向へ延びる筋部44(図1参照)に、支持部31の上面に形成された溝部35(図1及び図10)が嵌って案内(スライド)され、上記の軸線方向の移動が好適になされる。
以上の工程によって、ワーク10内にダイユニット20が好適に挿入された状態となる。
つまり、ダイ部21、支持部31及び中間挿入部41というパーツに3分割されていたダイユニット20が一体化して、筒状部12内にプレス打抜き方向に隙間なく配される。このダイユニット20とワーク保持部61(図1参照)によって、ワーク10は、プレス力を好適に受けることが可能な状態にセットされる。
次に、図13に示すように貫通孔70の打抜きがなされる。前述したようにワークは好適にセットされているため、プレス力によって変形することがなく、貫通孔70が好適に穿設される。
従って、この穿設装置によれば、プレス加工によって好適に貫通孔を開けることができるため、生産性及び品質を向上させて加工コストを大幅に低減できる。
なお、貫通孔70が穿設された後、ダイユニット20はセットされる際とは逆に、中間挿入部41、支持部31、ダイ部21の順にワーク10の筒状部12から引き抜かれる。
そして、ダイ部21のダイ22の穴26に嵌っている抜きカス80が、小孔27に挿通されるピン(図示せず)によって押し出されて除去される。なお、条件によっては、ダイ22を逆さにするだけで抜きカス80が落下して除去できる場合もある。
以上の工程を繰り返すことで、効率よく貫通孔70を穿設できる。
以上に説明した形態例では、上方からパンチ50を打ち込んで貫通孔70を打抜く場合について説明したが、一般のプレス装置と同様、その打抜き方向は特に限定されないことは勿論である。
また、中間挿入部41は、1つだけの部材でなく複数の部材で構成されていても良いことは勿論である。つまり、ダイユニット20を、4段重ね等、4分割以上の部材で構成しても良い。
また、パンチやダイなどの各構成の材質については、孔開け精度が高くて寿命が長いなどの好適な金型を得るべく、その仕様条件に応じて既知の材質から適宜に選定すればよい。さらに、パンチやダイなどについては、その耐久強度などを向上させるべく、必要に応じて既知の表面硬化技術を用いればよい。
以上の実施の形態では長円形の貫通孔(長孔)を穿設する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、円形や楕円形などの他の形状の貫通孔を穿設する場合にも適用できるのは勿論である。また、本発明は、以上に示した中途部が太いワークに限らず、細長い直管状のワークの中途部に貫通孔を穿設する場合にも好適に適用できる。
以上、本発明につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本発明はこの形態例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。

Claims (7)

  1. 筒状部を少なくとも一部に有するワークの該筒状部の周壁にプレス打抜きによって貫通孔を穿設する方法であって、
    先端側にダイが形成されたダイ部を、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面へ前記ダイが当接されるように挿入する工程と、
    該ダイ部を挿入する工程の後又は前の工程で、先端側に前記ダイを支持する部位が形成された支持部を、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面と反対の周壁内面へ前記ダイを支持する部位が当接されるように挿入する工程と、
    前記ダイ部及び前記支持部と一体化して前記筒状部内にプレス打抜き方向に隙間なく配されるダイユニットを構成するため、前記ダイ部と前記支持部の間に中間挿入部を挿入する工程と、
    前記筒状部の内部に配された前記ダイユニットの前記ダイに対応して、前記筒状部の外側からパンチを打ち込んで貫通孔を穿設する工程とからなることを特徴とするワーク周壁における貫通孔の穿設方法。
  2. 筒状部を少なくとも一部に有するワークの該筒状部の周壁にプレス打抜きによって貫通孔を穿設する装置であって、
    先端側にダイが形成され、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面へ前記ダイが当接されるように挿入されるダイ部と、
    先端側に前記ダイを支持する部位が形成され、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面と反対の周壁内面へ前記ダイを支持する部位が当接されるように挿入される支持部と、
    前記ダイ部及び前記支持部と一体化して前記筒状部内にプレス打抜き方向に隙間なく配されるダイユニットを構成するため、前記ダイ部と前記支持部の間に挿入される中間挿入部と、
    前記筒状部の内部に配された前記ダイユニットの前記ダイに対応して設けられ、前記筒状部の外側から打ち込んで貫通孔を穿設するパンチとを具備することを特徴とするワーク周壁における貫通孔の穿設装置。
  3. 軸線方向の中途部の筒状部における内径が端部の開口よりも大きく形成されたワークについて、前記筒状部の周壁にプレス打抜きによって貫通孔を穿設する装置であって、
    前記端部の開口から挿入可能に、先端側にダイが形成されると共に該先端側より後端側の支え棒状部が細く形成され、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面へ前記ダイが当接されるように挿入されるダイ部と、
    前記端部の開口から挿入可能に、先端側に前記ダイを支持する部位が形成されると共に該先端側より後端側の支え棒状部が細く形成され、貫通孔が開けられるべき前記筒状部の周壁内面と反対の周壁内面へ前記ダイを支持する部位が当接されるように挿入される支持部と、
    前記ダイ部及び前記支持部と一体化して前記筒状部内にプレス打抜き方向に隙間なく配されるダイユニットを構成するため、前記ダイ部と前記支持部の間に挿入される中間挿入部と、
    前記筒状部の内部に配された前記ダイユニットの前記ダイに対応して設けられ、前記筒状部の外側から打ち込んで貫通孔を穿設するパンチとを具備することを特徴とするワーク周壁における貫通孔の穿設装置。
  4. 前記中間挿入部は、くさび型の先端を備える先端側が一方へ延設されると共に根元部である後端部がベースに固定されて片持ち状態に保持されていることを特徴とする請求項2又は3記載のワーク周壁における貫通孔の穿設装置。
  5. 前記中間挿入部には軸線方向に延びる溝部又は筋部が設けられており、前記ダイ部及び前記支持部には前記中間挿入部の溝部又は筋部と嵌り合って該中間挿入部の挿入を案内すべく軸線方向に延びる筋部又は溝部が設けられていることを特徴とする請求項2、3又は4記載のワーク周壁における貫通孔の穿設装置。
  6. 前記ダイ部には底部を有する穴が形成されることで前記ダイが形成され、ピンを通して抜きカスを除去することができるように、前記底部にはプレス打抜き方向へ貫通する小孔が設けられていることを特徴とする請求項2、3、4又は5記載のワーク周壁における貫通孔の穿設装置。
  7. 筒状部を少なくとも一部に有するワークであって、請求項2、3、4、5又は6記載のワーク周壁における貫通孔の穿設装置によって筒状部の周壁に貫通孔が開口されたことを特徴とするワーク。
JP2007507140A 2005-03-09 2006-03-08 ワーク周壁における貫通孔の穿設装置 Active JP4990756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007507140A JP4990756B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-08 ワーク周壁における貫通孔の穿設装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064786 2005-03-09
JP2005064786 2005-03-09
PCT/JP2006/304432 WO2006095754A1 (ja) 2005-03-09 2006-03-08 ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置
JP2007507140A JP4990756B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-08 ワーク周壁における貫通孔の穿設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095754A1 true JPWO2006095754A1 (ja) 2008-08-14
JP4990756B2 JP4990756B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=36953348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507140A Active JP4990756B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-08 ワーク周壁における貫通孔の穿設装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4990756B2 (ja)
WO (1) WO2006095754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9486863B2 (en) * 2011-03-05 2016-11-08 Modine Manufacturing Company Method for producing slots in a tube wall and slotting tool

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094725A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Shoda Seisakusho:Kk 穴打抜き金型
CN102205367A (zh) * 2010-11-19 2011-10-05 江苏尚诚精密模具科技有限公司 一种洗衣机内桶模具
DE102010056449B4 (de) * 2010-12-27 2013-11-07 Oscar McAven Rohrbearbeitungsvorrichtung
CN102350619A (zh) * 2011-09-23 2012-02-15 亨国(厦门)精机工业有限公司 摩托车制动器总泵内回油孔加工方法
US9308664B2 (en) * 2012-07-12 2016-04-12 Modine Manufacturing Company System and method for producing apertures in tubes
CN103302171A (zh) * 2013-06-08 2013-09-18 何祺晃 空管件侧面冲孔模具
CN103386436A (zh) * 2013-07-29 2013-11-13 苏州尚品科技有限公司 一种在筒形拉伸件侧壁上切孔的冲压模具及加工方法
JP6404022B2 (ja) * 2014-07-23 2018-10-10 株式会社テクノクラーツ アンダーカット処理機構
JP6635665B2 (ja) * 2015-03-17 2020-01-29 株式会社メイキング技研 異形管体孔穿設装置及び異形管体の孔穿設方法
CN105945133B (zh) * 2016-06-28 2017-12-19 甘肃荣宝科技股份有限公司 一种路灯灯杆导向档位管打孔装置
JP6859214B2 (ja) * 2017-06-30 2021-04-14 日清紡メカトロニクス株式会社 角パイプの穴開加工装置。
DE102017218420A1 (de) * 2017-10-16 2019-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
CN107983815A (zh) * 2017-12-21 2018-05-04 升励五金(深圳)有限公司 自行车管材冲压装置
CN111375678B (zh) * 2020-01-13 2021-04-20 横店集团东磁股份有限公司 一种筒状壳体口部冲压整形模具
US20240109117A1 (en) * 2021-01-15 2024-04-04 Leo Larikka Method and device for perforating a pipe wall

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180670A (ja) * 1975-01-11 1976-07-14 Fuji Industries Co Ltd Kakupaipunipiasubaaringuohodokosu renzokujidokakoki no kanagatasochi
JPS54162288A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Miyadera Seiki Kk Drilling device with press
JPS5934819U (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 トヨタ自動車株式会社 パイプ側面の穴明け用プレス型
JPH0810869A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Sunami Seisakusho:Kk 中空丸パイプの長孔明け加工装置
JP3738659B2 (ja) * 2000-04-24 2006-01-25 住友金属工業株式会社 金属管の液圧バルジ加工におけるピアシング方法及び金型並びに液圧バルジ加工部品
JP4370116B2 (ja) * 2003-03-26 2009-11-25 芝浦メカトロニクス株式会社 プレス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9486863B2 (en) * 2011-03-05 2016-11-08 Modine Manufacturing Company Method for producing slots in a tube wall and slotting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP4990756B2 (ja) 2012-08-01
WO2006095754A1 (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990756B2 (ja) ワーク周壁における貫通孔の穿設装置
KR101220863B1 (ko) 워크 원주벽에 있어서의 관통구멍의 형성방법 및형성장치
JP4775782B2 (ja) 孔明け装置
EP1671716B1 (en) Method of forming through-hole and through-hole forming machine
JP2005103624A (ja) プレス金型用のパンチ、プレス金型用のパンチのストリッパープレートにおけるガイド構造及び面取り方法
JP5137138B2 (ja) ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置
JP2009113051A (ja) 孔開けパンチ
JP2004167513A (ja) パイプ穴明装置及び穴明パイプの製造方法
JP4871254B2 (ja) ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置
SU728740A3 (ru) Способ изготовлени зубчатого полюсного наконечника
US1582052A (en) Means for and method of forming slots in metallic members
JP4908839B2 (ja) ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置
JP2002153920A (ja) 薄板金属のプレス穴あけ方法及びプレス金型
JPWO2007145155A1 (ja) 貫通孔の穿設方法及び穿設装置
JP5048557B2 (ja) パンチによる打ち抜き方法及び打ち抜き用パンチ
JP2009050901A (ja) 孔加工方法および孔加工装置
JP2008100282A (ja) ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置
JP4866082B2 (ja) ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置
JP4514539B2 (ja) パイプ切断装置及び切断方法
JP2001179358A (ja) ピアス加工装置
KR20100103319A (ko) 파이프 펀칭가공용 프레스금형
CN213968678U (zh) 一种薄壁金属件冷挤压变形收口装置
CN216965991U (zh) 一种方管冲双层孔模具
JP2005144477A (ja) パイプ部材の貫通穴加工方法及び加工装置
JP2006136892A (ja) ワーク周壁への貫通孔開設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250