JP2000231409A - 監視制御装置 - Google Patents

監視制御装置

Info

Publication number
JP2000231409A
JP2000231409A JP3081499A JP3081499A JP2000231409A JP 2000231409 A JP2000231409 A JP 2000231409A JP 3081499 A JP3081499 A JP 3081499A JP 3081499 A JP3081499 A JP 3081499A JP 2000231409 A JP2000231409 A JP 2000231409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
signal
monitoring
dial
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3081499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takizawa
剛 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3081499A priority Critical patent/JP2000231409A/ja
Publication of JP2000231409A publication Critical patent/JP2000231409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 監視員が巡回等で監視室から離れている場合
にも監視対象の異常等を把握できるようにした監視制御
装置を構築する。 【解決手段】 監視対象である計測機器からの信号か
ら、通報対象信号判定部2で通知が必要か否かを判定す
る。通知が必要と判定されると信号種別判定部3で緊急
度等を判定する。電話回線選択・接続部4では、緊急度
等に基づいて回線を選択して回線接続する。そしてダイ
ヤル・メッセージ送信部7では、ダイヤルナンバー読込
み部6で選択されたダイヤルナンバー等を読み込みダイ
ヤルし、メッセージ読込み部5で選択されたメッセージ
を送信する。ポケベル(登録商標)9では、メッセージ
復号・表示部で監視制御装置から送信されたメッセージ
を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビル、上下水道プ
ラント、工場のプラント等の設備機器の運転状態を常時
監視・制御しておく必要があるプラント監視制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上下水道プラント等の監視を行う
場合は、モータやバルブ等の各種設備機器に設置された
計測機器から設備の故障である旨が通知されたり、又は
モータの回転数等の異常な計測値が監視制御装置に通知
される。監視制御装置では、当該通知が入力されると、
1)警報を鳴らす、2)プラントの処理やビルの制御の
流れを模式的に表した図(プロセスフロー図)に故障機
器又は計測値が異常となった機器を点滅表示する、3)
故障又は異常のある事を音声通報する、4)故障又は異
常の状態をプリンタにより印字する、といった動作を行
うことによって、プラントの故障・異常を監視員に知ら
せていた。また、故障・異常以外の信号の監視(例え
ば、上下水道プラントで、バルブの開閉状態が変化する
場合)は、上記2)のプロセスフロー図中で状態の変化
した機器の色を変えたり、上記4)の印字によって行っ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の監視制
御装置では、監視員が監視制御装置の周辺に居て、常に
監視を行っていることを想定したものであったため、監
視対象設備の状態変化は、CRTへの表示、プリンタへ
の印字によって知らせることが主体であった。しかし、
現在のプラント等の監視制御では、監視対象設備の点数
の増加とそれに伴い、監視制御装置自体が増加し、ま
た、監視対象設備が大型化、つまり監視室と監視対象設
備との距離が遠くなったため一度何らかの確認作業のた
めに巡回にでた場合に確認作業に要する時間が増加する
こととなり、監視制御装置から離れている時間が増え
た。
【0004】このように、特定の監視制御装置だけ監視
し続けることが困難となり、監視制御装置から離れてい
る時間が多くなったため、故障警報、その他の音声通報
又は印字されるメッセージを発見するまでの時間が長く
かかってしまっていた。その結果、故障等が起こってか
ら当該故障等に対する処理が遅れるという問題が発生す
るようになった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、監視対象機器の異常を監視
する監視制御装置において、監視対象機器から異常信号
を受信すると監視対象機器が異常である旨のメッセージ
を読み込み手段を有している。また、当該異常信号に基
づいて前記メッセージの送信先を特定し、当該送信先に
送信する手段をも備える。
【0006】請求項2の発明によれば、請求項1のメッ
セージ読込み手段はさらに、複数のメッセージの中から
受信した異常信号の種別に基づいてメッセージを選択を
行い、異常信号の種別によって、メッセージを変更する
ことができるようにするものである。
【0007】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
のダイヤル・メッセージ送信部がさらに、メッセージを
特定の送信先に送信する場合に、予め設定された複数の
送信先の設定順に従って送信を行い、メッセージをある
設定の順番で送信するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本実施の形態について監
視システムの監視制御装置1および情報受信装置9の構
成例を示すブロック図である。
【0009】図1において、通報対象通信判定部2は、
計測対象(計測機器等)(図示せず)からの信号を入力
し、当該入力信号とデータベース部8を参照してポケッ
トベル(登録商標)への通報が必要となる入力信号の有
無の判定を行う。
【0010】また、計測機器から入力される信号には、
図2のような識別ナンバーが付されている。例えば、図
2には監視対象信号識別ナンバー“B”に対応するポケ
ベル通報有無の領域に「1」が入力されており、監視対
象信号識別ナンバー“B”に対応する監視対象から異常
信号等が監視員への通報が必要とされる場合を示してい
る。そのため、監視対象Bからの信号が通報対象通信判
定部2に入力されると、通報が必要と判断される。そし
て、通報が必要である旨の信号(機器を特定するデー
タ、計測データ等も含む)が信号種別判定部3、メッセ
ージ読み込み部5に出力される。
【0011】ここで、図2の例では特定の監視対象(図
2の例では監視対象B)から信号が上がってきた時点で
異常等と判断しているが、これは、監視対象が異常検出
器の場合等に有効である。異常検出器から信号が入力さ
れることは、監視対象が異常であることを意味するから
である。
【0012】また、通報対象通信判定部2では、図3の
ように監視対象のセンサーで常にデータを検出してお
き、通報条件を比較し、条件に該当する場合に通報が必
要と判断して、機器を特定するデータや計測データ等を
信号種別判定部3に出力してもいい。
【0013】信号種別判定部3では、ある監視対象信号
識別ナンバーに係る監視対象について通報が必要である
との信号及び監視対象信号識別ナンバーを入力すると、
当該通報の信号種別を判断し、判断された信号種別を電
話回線選択・接続部4に出力する。
【0014】ここで、信号種別としては、例えば上下水
道プラントでは、重故障、軽故障等の種別があり、流水
開閉用のバルブ動作異常は重故障と設定され、その他の
照明ランプ切れ等は軽故障と設定される。具体的には、
データベース部8内に設けられた図4に示すようなポケ
ベル通報信号種別設定テーブルを参照して監視対象信号
がどの信号種別に該当するのかを判断するのである。図
4の例で、ポケベル通報信号種別設定テーブルの設定
は、監視対象信号識別ナンバー“B”は信号種別は
「1」、つまり重故障との設定されており、当該信号識
別「1」が電話回線選択・接続部4、ダイヤルナンバー
読み込み部6に出力される。
【0015】電話回線選択・接続部4では、信号種別判
定部3で判別された信号種別が入力されると、データベ
ース8に設定された図5に示すような接続回線設定テー
ブルを参照して当該信号種別に対応する接続回線(送信
元の電話番号)、端子台番号を決定して当該接続回線、
端子台番号を参照して回線接続を行う。そして、回線接
続が完了すると接続完了通知をダイヤル・メッセージ送
信部7に通知する。例えば信号種別判定部3で判定され
た信号種別が「1」の場合は、図5に示す接続回線テー
ブルの信号種別「1」の端子台番号(「111」)を特
定し、その端子台(「回線番号:11−111−111
1」)から回線接続を行うのである。
【0016】メッセージ読み込み部5では、通報対象通
信判定部2から入力した信号を基にデータベース8に設
けられた図6に示すようなポケベル表示用メッセージ設
定テーブルを参照して監視対象信号識別ナンバーに対応
する表示メッセージを読み込み、当該表示メッセージを
ダイヤル・メッセージ送信部7に出力する。図6の例で
は、通信対象判定部2からの通報が必要である機器を特
定するためのデータ、つまり監視対象信号ナンバーが
“B”のときに「バルブコショウ」のメッセージをダイ
ヤル・メッセージ送信部7に出力する。
【0017】ダイヤル・ナンバー読み込み部6では、信
号種別判定部3により判定された監視対象の通報信号の
信号種別が入力され、データベース部8に設けられてい
る図7に示すような信号種別ダイヤルナンバー設定テー
ブルを参照して通報の送信先電話番号を読み込む。そし
て、読み込んだデータをダイヤル・メッセージ送信部7
に送付する。このテーブルは、例えば、各故障規模毎に
呼び出し順(電話をかける順番)が決められており、そ
れぞれの電話番号が記憶されている。そのため、例え
ば、重故障の信号が送られてきた場合には、重故障時に
通報すべき電話番号が記載されたテーブルのみがデータ
ベース部8からタイヤルナンバー読み込み部6に読み込
まれることになる。そして、呼び出し順の若い方から順
にダイヤル・メッセージ送信部7に送信される。
【0018】ダイヤル・メッセージ送信部7は、電話回
線選択・接続部4より回線接続完了通知を受けると、ダ
イヤルナンバー読み込み部6からの送られてきたデータ
(図7の例では呼び出し順にダイヤル・メッセージ送信
部7に送信されてくる)を参照してダイヤルする。その
後、相手方にメッセージ読み込み部からの送信された情
報に基づきメッセージを送信する。このように図7のテ
ーブルの設定順に相手方にメッセージを送るのである。
【0019】データベース部8は、図2のようなポケベ
ル通報信号設定テーブル、図3のようなポケベル通報条
件設定テーブル、図4のようなポケベル通報信号種別設
定テーブル、図5のような接続回線設定テーブル、図6
のようなポケベル表示用メッセージ設定テーブル、図7
のような信号種別ダイヤルナンバー設定テーブルを記憶
している。
【0020】ポケットベル9は、監視制御装置からの異
常メッセージ等を表示する。呼び出し音判定部・警報部
10では、ダイヤル・メッセージ送信部7から送信され
てきた信号をメモリ12を参照して当該信号に対応する
呼び出し音を鳴らす。ここで、送信された信号の判別と
しては、例えば送信元の電話番号がある。つまり、送信
元の電話番号は端子台固有のものであり、また、各端子
台は信号種別毎に設けられているため、信号種別に対応
した呼び出し音が鳴ることとなる。図8の例では、接続
回線「00−000−0000」が送信元である場合
(つまり、軽故障の場合)には、αの呼び出し音が鳴る
こととなる。
【0021】メッセージ復号・表示部11では、ダイヤ
ル・メッセージ送信部7から送信されてきた信号を受信
し、当該メッセージを図9のような信号化規則としてキ
ャラクタコードを参照して復号、表示する。
【0022】メモリ12は、図8のような発信元ダイヤ
ルナンバーと呼び出し音の対応テーブルヤ、図9のよう
な信号化規則としてキャラクタコード等を記憶してい
る。公衆回線13は、NTTなどの回線である。
【0023】次に、本実施例の形態についての動作を説
明する。図示せず計測機器から監視対象識別ナンバーが
“B”の信号が通信対象判定部2に入力されると、通信
対象判定部2ではポケベル通報信号設定テーブルを参照
してポケベルの通報が“要”との判断がされ、“要”及
び機器を特定するための情報である監視対象識別ナンバ
ー“B”の信号はダイヤル・メッセージ送信部5、信号
種別判定部3に出力される。すると、信号種別判定部3
では、重故障であると判断され、重故障との識別信号が
電話回線選択・接続部4、ダイヤルナンバー読み込み部
に出力される。電話回線選択・接続部4では、重故障の
ときの端子台番号が特定され、回線を開き、ダイヤル・
メッセージ送信部7に通知する。ダイヤル・メッセージ
送信部7では、重故障の時のダイヤル順でダイヤルナン
バーをダイヤルナンバー読込み部6から読み込んでダイ
ヤルする。そして、接続するとメッセージ読込み部で
は、通報“要”との信号が入力されたときに読み込まれ
ていた「バルブコショウ」とのメッセージが読み込み、
公衆回線13を介してポケットベル9に送信する。
【0024】そして、読み込まれたメッセージ、例えば
「バルブコショウ」のメッセージがメッセージ復号・表
示部により復号され、表示される。また、監視制御装置
1で読み込まれたデータには送信元の接続回線(電話番
号)が付されると、ポケベルに送信された当該データは
呼び出し音判定部・警報部10に入力され、接続回線に
基づいて呼び出し音を判定し、判定された呼び出し音を
鳴らす。
【0025】ここで、本実施の形態の具体例を説明す
る。図10のように計測機器A101a、計測機器B1
01b、計測機器C101cは、共通メモリ104に信
号を書込む構成があげられる。また、図11のように共
通メモリ104には各計測機器毎に使用するエリアが割
当てられており、監視制御装置は一定周期で全エリアを
スキャンし、各計測機器の計測値が変化したかを監視し
ている。
【0026】まず、監視制御装置102のメモリ内に
は、図12に示すようなフラグ1、及び変数Aから変数
Eまでの各変数のテーブルが設けられている。フラグ1
はLANの共通メモリに変化があった場合に“1”のフ
ラグが立ち、変数AにはLANの共通メモリの内、変化
のあったアドレスが書き込まれる。変数Bは信号種別が
書き込まれる。変数Cは電話回線接続用端子台番号が書
き込まれる。変数Dは、ポケベルに送信するメッセージ
が書き込まれる。変数Eは、ポケベルのダイヤルナンバ
ーとその呼び出し順が書き込まれる。
【0027】ここで、通報対象信号判定部2の処理を図
13を参照して説明する。まず監視制御装置102のメ
モリ内のフラグ1の内容を初期化する(131)。次
に、一定周期でLANの共通メモリの内容に変化があっ
たかサーチする(132)。サーチした結果、変化しな
い場合(133)には更にサーチを継続し(132)、
変化した場合(133)には変化のあった共通メモリ内
の各計測機器用エリア開始アドレスを変数Aの書き込む
(134)。変化した場合はさらに、変数Aの内容とデ
ータベース8の図3の監視対象に対応する通報の条件を
示すテーブル(図3)とを比較してポケベル通報を要す
るものかどうかを判定する。ポケベルへの通報が必要な
いと判定されると(136)、共通メモリの変化のサー
チを継続する(132)。また、ポケベルへの通報が必
要があると判定されると(136)、フラグ1にフラグ
“1”を立てる(137)。
【0028】次に、信号種別判定部3での処理を図14
を参照して説明する。信号種別判定部3では、一定周期
でフラグ1をサーチし(141)、フラグが立っている
と判定されない場合には(142)、フラグ1のサーチ
を継続する(141)。また、フラグ1にフラグ“1”
が立っている判定された場合には(142)、変数Aの
内容とデータベース8の監視対象に対応する信号種別を
示すテーブル(図4)とを比較し、変数Bに信号種別
(0,1,2のいずれか)を書き込む(143)。
【0029】また、電話回線選択・接続部4では、変数
Bに信号種別が書き込まれると、変数Bの内容とデータ
ベースの信号種別に対応する端子台番号・接続回線を示
すテーブル(図5)とを比較して使用する回線を選択
し、その回線が接続されている端子台番号を変数Cに書
き込む。
【0030】メッセージ読込み部5では、変数Aに値が
書き込まれると、変数Aの内容とデータベースの監視対
象に対応する表示メッセージを示すテーブル(図6)と
を比較して、使用するメッセージを決定し、変数Dに書
き込む。
【0031】ダイヤルナンバー読込み部6では、変数B
に値が書き込まれると、データベース8の信号種別に対
応する送信の呼び出し順を示すテーブル(図7)のう
ち、変数Bに対応するテーブルを選択し、その設定内容
(ダイヤルナンバーと呼び出し順)を変数Eに書き込
む。
【0032】ダイヤル・メッセージ送信部7では、変数
DとEの内容を変数Cに指定された端子台に出力する。
そして、当該端子台からEを参照してダイヤルし、Dを
参照して送信メッセージを送信する。この場合、端子台
番号・発信元電話番号をメッセージと共に送信する。
【0033】呼び出し音判定部10では、端子台番号と
共に入力した発信元電話番号と図8のような送信元の接
続回線に対応する呼び出し音を示すテーブルとを比較し
て呼び出す音を決定し、これを鳴らし、メッセージ復号
・表示部11では、信号化されたメッセージをポケベル
のメモリ内の規則に従い復号し、表示する。
【0034】このように、監視員が巡回等により監視室
から離れていても監視対象の異常を通知することができ
るのである。ここで、本実施の形態等では、メッセージ
表示のための手段としてポケベルを用いて説明したが、
ポケベルに限る必要はなく、携帯電話,PHS,モバイ
ル端末等であってもよい。
【0035】
【発明の効果】上述のように、監視対象設備の状態変化
を監視制御装置から離れていても知ることができる。こ
れによって、監視対象設備への処置開始時間が早くな
る。また、監視員の人数が減らすことができたり、同じ
に人数でより多くの設備を監視できる。さらに、複数の
メッセージを異常信号に基づいて選択・通知することに
より、異常の状態に応じた対応を取ることができ、ま
た、通知を設定順に行うことにより迅速な対応を取るこ
とができる。また、異常の状態によって、ポケベル等の
携帯端末の呼び出し音を変えることにより、迅速な異常
状態への対応を取ることができ、また、メッセージの読
取れない場所等での異常状態の把握・対応をすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る監視制御装置の実施形態のブロ
ック図
【図2】 監視対象に対応する通報の要否を示すテーブ
【図3】 監視対象に対応する通報の条件を示すテーブ
【図4】 監視対象に対応する信号種別を示すテーブル
【図5】 信号種別に対応する端子台番号を示すテーブ
【図6】 監視対象に対応する表示メッセージを示すテ
ーブル
【図7】 信号種別に対応する送信の呼び出し順を示す
テーブル
【図8】 送信元の接続回線に対応する呼び出し音を示
すテーブル
【図9】 信号化規則を示すテーブル
【図10】 本発明の監視システムを示すブロック図
【図11】 共通メモリの概念図
【図12】 監視制御装置内のメモリの概念図
【図13】 通報対象信号判定部での処理内容を示すフ
ローチャート
【図14】 信号種別判定部での処理内容を示すフロー
チャート
【符号の説明】
1…監視制御装置 2…通信対象判定部 3…信号種別判定部 4…電話回線選択・接続部 5…メッセージ読込み部 6…ダイヤルナンバー読込み部 7…ダイヤル・メッセージ送信部 8…データベース部 9…ポケットベル 10…呼び出し音判定部 11…メッセージ復号・表示部 12…メモリ 13…公衆回線
フロントページの続き Fターム(参考) 2F073 AA12 AA31 AB02 BB01 BB04 BC01 BC02 CC08 CC11 DD02 DE13 GG01 GG08 5C087 AA02 AA10 AA21 AA33 BB03 BB12 BB74 BB76 DD08 DD21 EE17 FF01 FF23 GG07 GG08 GG12 GG13 GG21 GG23 GG32 GG70 GG81 5H223 AA01 BB01 CC08 CC09 DD05 DD07 EE06 EE08 EE11 FF04 5K048 AA08 BA23 BA30 DA02 DC04 DC07 EB10 EB13 FB11 GB05 HA01 HA02 5K101 KK13 LL01 PP03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視対象機器の異常を監視する監視制御
    装置において、 監視対象機器からの異常信号を受信した場合に、監視対
    象機器が異常である旨のメッセージを読み込むメッセー
    ジ読込み手段と、 前記異常信号に基づいて前記メッセージの送信先を特定
    し、前記メッセージ読込み手段によって読み込まれたメ
    ッセージを当該特定された送信先に送信するダイヤル・
    メッセージ送信部とを有することを特徴とする監視制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記メッセージ読込み手段は、複数存在
    するメッセージの中から受信した異常信号の種別に基づ
    いてメッセージを選択し、読み込むことを特徴とする請
    求項1に記載の監視制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ダイヤル・メッセージ送信部は、予
    め設定された複数の送信先に、設定順に従って送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の監視制御装置。
JP3081499A 1999-02-09 1999-02-09 監視制御装置 Pending JP2000231409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081499A JP2000231409A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081499A JP2000231409A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 監視制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231409A true JP2000231409A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12314175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081499A Pending JP2000231409A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231409A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199288A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2007013634A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 監視システム、監視装置とその通信データ処理方法およびプログラム
US8386212B2 (en) 2001-12-05 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Electric power generating facility operation remote supporting method and electric power generating facility operation remote supporting system
WO2021009841A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 三菱電機株式会社 表示装置および冷凍サイクルシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199288A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US8386212B2 (en) 2001-12-05 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Electric power generating facility operation remote supporting method and electric power generating facility operation remote supporting system
JP2007013634A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 監視システム、監視装置とその通信データ処理方法およびプログラム
JP4564414B2 (ja) * 2005-06-30 2010-10-20 株式会社東芝 監視システム、監視装置とその通信データ処理方法およびプログラム
WO2021009841A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 三菱電機株式会社 表示装置および冷凍サイクルシステム
JPWO2021009841A1 (ja) * 2019-07-16 2021-12-23 三菱電機株式会社 表示装置および冷凍サイクルシステム
JP7241878B2 (ja) 2019-07-16 2023-03-17 三菱電機株式会社 表示装置および冷凍サイクルシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110065414A1 (en) Two way voice communication through gsm with alarm communication
JP3005931B2 (ja) 緊急通報ネットワークシステム
JP2000231409A (ja) 監視制御装置
JP3998480B2 (ja) ガス漏れ用管理システム
JP2825237B2 (ja) 自動通報設備
JPH06274782A (ja) 全自動防災監視システム
JPH03292036A (ja) 交換機障害通知方式
JPH0462304A (ja) 熱機器の警報伝送装置
JP2001297384A (ja) ホームセキュリティシステム及び方法
JP4955857B2 (ja) 集合住宅セキュリティシステム
JP4909172B2 (ja) 警報情報遠隔報知装置及び警報情報遠隔報知システム
JPH0863689A (ja) セキュリティ監視通報装置
JPH05325080A (ja) セキュリティ監視通報システム
JP2578722Y2 (ja) 機械警備装置
JPH104460A (ja) オペレータ支援装置
JP6979690B2 (ja) 警備用センタ装置及び警備用センタ装置の制御方法
JPH09222915A (ja) 故障通知装置
JPH0158557B2 (ja)
JP2002190075A (ja) 監視情報通報装置
JPH0795307A (ja) 自動通報装置の送信機
JP4140874B2 (ja) 非常通報装置、センタ装置、及びそれらを用いた警備システム
JPH11316887A (ja) 通報装置
KR19980066852A (ko) 페이징을 이용한 무인기기의 관리장치 및 방법
JPS61206353A (ja) アラ−ム通報処理方式
JPH04271650A (ja) 遠方監視制御システム