JP2000226917A - 太陽電池屋根の構造、その施工方法、太陽光発電装置及び建築物 - Google Patents
太陽電池屋根の構造、その施工方法、太陽光発電装置及び建築物Info
- Publication number
- JP2000226917A JP2000226917A JP11341972A JP34197299A JP2000226917A JP 2000226917 A JP2000226917 A JP 2000226917A JP 11341972 A JP11341972 A JP 11341972A JP 34197299 A JP34197299 A JP 34197299A JP 2000226917 A JP2000226917 A JP 2000226917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- sealing member
- roof
- hole
- electric wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 186
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 98
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 28
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 6
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 65
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/30—Electrical components
- H02S40/34—Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S136/00—Batteries: thermoelectric and photoelectric
- Y10S136/291—Applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S136/00—Batteries: thermoelectric and photoelectric
- Y10S136/291—Applications
- Y10S136/293—Circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/906—Solar cell systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
て、太陽電池屋根の防水性、防火性能を向上する。 【解決手段】 太陽電池モジュールを建築物の屋根下地
面上に有し、前記太陽電池モジュールの電気配線を前記
太陽電池モジュールと前記屋根下地面との間の空間に具
備し、前記屋根下地面が有する貫通孔を通して前記電気
配線が前記屋根下地面の裏の空間に至っている太陽電池
屋根の構造、太陽光発電装置、建築物及び太陽電池屋根
の施工方法において、前記屋根下地面上に前記貫通孔を
覆う封止部材を有し、前記電気配線の前記封止部材から
前記太陽電池モジュールと前記屋根下地面との間の空間
への出口が前記貫通孔の真上以外に設ける、あるいは、
前記屋根下地面上に前記貫通孔を覆う耐熱性材料又は耐
火性材料からなる封止部材を設ける。
Description
造、その施工方法、太陽光発電装置及び建築物に関す
る。
発事故や放射性廃棄物による放射能汚染等が問題となっ
ており、地球環境とエネルギーに対する関心が急速に高
まっている。このような状況のもと、太陽電池等の太陽
エネルギー収集装置は無尽蔵かつクリーンなエネルギー
源として期待されており、特に太陽電池は、近年、住宅
の屋根に設置できるものが提案され、普及が進みつつあ
る。
としては、既設の屋根上に架台や固定用部材を設置しそ
の上に太陽電池パネルを固定する方法や、光起電力素子
を瓦や金属屋根と一体化し屋根葺き材として野地板上に
設置するもの等が提案されている。
は、図12に示すように非受光面側から電力を取り出す
構造になっており、各々の太陽電池はケーブル等の配線
部材により互いに接続されて太陽電池モジュール1とな
っている。このケーブル等の終端部は、一般的には、接
続箱37と呼ばれる並列接続を行う端子台等に接続され
る。
モジュールの直流出力は、インバータとよばれる電力変
換装置38によって交流に変換されて、電力系統39に
出力され、受電家の負荷装置で使用されたり、電力会社
に逆潮流されたりする。
うためには、太陽電池と野地板の空間に通される配線を
接続箱および太陽電池の直流電力インバータが設置され
ている屋内に引き込まなければならない。このために通
常、野地板面に貫通孔を開けて、この貫通孔に電気配線
を通している。また、特許第2565611号公報で
は、野地板と屋根パネルの間に通気層を設け、この空間
に太陽電池の出力ケーブルを通し、棟部側で住宅内に配
線することが提案されている。
配線を貫通させて設ける工法として、例えば、特開平1
0−8058号公報では、防火区画貫通部の防火措置工
法が提案されている。しかしながら、この方法は、壁等
の貫通孔周囲の部材が耐火構造であるものを対象として
いる。また、ケーブル等の配線部材が貫通部を構成して
いる部材に対し垂直に設置されてされていることを前提
としており、その構造において火炎を遮断することを目
的としており、太陽電池モジュールと可燃性の屋根下地
面によって構成される狭い空間に電気配線を設け、この
空間から、貫通孔を介して建築物内部に電気配線を取り
込むような場合について考慮されていなかった。
宅では、屋根下地(野地板)面には、アスファルトルー
フィング等の防水下葺材を敷いて、その上の屋根葺材と
二重で、雨水を防ぐ構法が用いられている。また、屋根
葺材の結露水に対し防水する役割を果たしている。この
ため、野地板に貫通孔を開けるのは、その位置、サイズ
等が制限され、その工事に注意が必要であった。一方、
棟にできる空間から電気配線材を貫通させると、配線長
が長くなり、電気抵抗が大きくなり電力ロスが増えると
ともに配線材のコストが余分にかかるという問題があっ
た。
を想定した延焼防止性能が要求される。太陽電池モジュ
ールを建築物の屋根等の外囲体として使用している場
合、屋根および建築物の構造体が延焼しなければ、屋根
の延焼防止性能が高いと言えるが、太陽電池モジュール
を屋根に施工する場合には、太陽電池もしくは混在して
葺かれている一般の屋根葺材の裏面ではその発生した電
気出力を取り出すためにケーブル等の電気配線が行われ
ており、この貫通孔において野地裏空間に配線材が取り
込まれている。通常この部分では、複数のケーブルが取
り込まれている。万が一、近隣火災等の飛び火等により
太陽電池モジュールを介して高温にさらされ、太陽電池
モジュールが変形すると、太陽電池モジュールが直接複
数のケーブルに接することにより、熱伝導により加熱さ
れる恐れがある。更に、酸素が多く含まれた空気が流通
しやすい貫通孔に、多数のケーブルが集中しているよう
な場合、特にこのケーブルが難燃材料でない場合、防火
上弱点となる恐れがあった。このため、太陽電池の裏面
に金属板等をつけ、変形を最小限に抑える方法が従来か
ら取られているが、変形をおこさないようにするにはこ
の金属板等の機械強度を上げる必要があり、このために
太陽電池モジュール自体の設計の自由度が下がるという
問題があった。
解決するために、鋭意研究開発を重ねた結果、火源と複
数のケーブルが十分に距離を保ち、かつ外部からの新鮮
な空気の流通をできるだけなくすような構造を有するこ
とが効果的であり、次のような構造が最良であることを
見出した。
築物の屋根下地面上に有し、前記太陽電池モジュールの
電気配線を前記太陽電池モジュールと前記屋根下地面と
の間の空間に具備し、前記屋根下地面が有する貫通孔を
通して前記電気配線が前記屋根下地面の裏の空間に至っ
ている太陽電池屋根の構造において、前記屋根下地面上
に前記貫通孔を覆う封止部材を有し、前記電気配線の前
記封止部材から前記太陽電池モジュールと前記屋根下地
面との間の空間への出口が前記貫通孔の真上以外に設け
られていることを特徴とする太陽電池屋根の構造を提供
する。
物の屋根下地面上に有し、前記太陽電池モジュールの電
気配線を前記太陽電池モジュールと前記屋根下地面との
間の空間に具備し、前記屋根下地面が有する貫通孔を通
して前記電気配線を前記屋根下地面の裏の空間に引き込
む太陽電池屋根の施工方法において、前記屋根下地面上
に前記貫通孔を覆う封止部材を設け、前記電気配線の前
記封止部材から前記太陽電池モジュールと前記屋根下地
面との間の空間への出口を前記貫通孔の真上以外に設け
ることを特徴とする太陽電池屋根の施工方法を提供す
る。
築物の屋根下地面上に有し、前記太陽電池モジュールの
電気配線を前記太陽電池モジュールと前記屋根下地面と
の間の空間に具備し、前記屋根下地面が有する貫通孔を
通して前記電気配線が前記屋根下地面の裏の空間に至っ
ている太陽電池屋根の構造において、前記屋根下地面上
に前記貫通孔を覆う耐熱性材料又は耐火性材料からなる
封止部材を設けたことを特徴とする太陽電池屋根の構造
を提供する。
物の屋根下地面上に有し、前記太陽電池モジュールの電
気配線を前記太陽電池モジュールと前記屋根下地面との
間の空間に具備し、前記屋根下地面が有する貫通孔を通
して前記電気配線を前記屋根下地面の裏の空間に引き込
む太陽電池屋根の施工方法において、前記屋根下地面上
に前記貫通孔を覆う耐熱性材料又は耐火性材料からなる
封止部材を設けることを特徴とする太陽電池屋根の施工
方法を提供する。
を有する太陽光発電装置及び建築物を提供する。
って、防水性能を高めることができる。また、新鮮な空
気が貫通孔を通じて流通することを防止することによっ
て、太陽電池モジュールと屋根下地面との間の空間への
酸素供給量を減らし、屋根の防火性能を向上させること
ができる。かかる作用は、封止部材に耐熱性材料又は耐
火性材料を用いた場合に顕著となる。また、火災時に太
陽電池モジュールが変形したとしても、貫通孔の上部で
の火種と電気配線との接触を防止することができる。か
かる作用は、電気配線の前記封止部材から太陽電池モジ
ュールと屋根下地面との間の空間への出口が前記貫通孔
の真上以外に設けられている場合に顕著となる。この構
成をとった場合には、電気配線を屋根下地面と平行乃至
略平行に配置することが容易となるために、太陽電池モ
ジュールと屋根下地面との間隔を狭くすることが可能で
あり、配線が動いて前記出口の周囲に隙間ができたとし
てもその隙間が貫通孔にまで至る可能性が低いという利
点がある。
止部材からなることが好ましい。かかる複数の封止部材
のうち少なくとも二つは同一の材料からなっていてもよ
い。例えば、同一の材料からなる複数の部材を組み合わ
せて封止部材とすることによって施工の自由度を高めて
もよい。もちろん、異種材料を用いてもよい。
孔との間の電気配線が前記屋根下地面に概ね接している
ことが好ましい。かかる構成とすることによって、太陽
電池モジュールと屋根下地面との間隔を狭くすることが
可能となる。電気配線が太陽電池モジュールとの接続部
以外で該モジュールの裏面に接していないようにする
と、太陽電池モジュールが加熱された場合であっても、
その熱が電気配線に伝わりにくくなるので好ましい。
ましい例としては、封止部材が少なくとも第1の封止
部材と第2の封止部材とを有し、該第2の封止部材は、
前記屋根下地面上の前記貫通孔の周辺部において電気配
線の周囲を包囲し、貫通孔およびその周辺部を覆ってい
るもの、封止部材が、少なくとも前記貫通孔の通気を
抑制するように該貫通孔の周縁部に取り付けられた第1
の封止部材と、前記貫通孔上を覆う第2の封止部材とか
らなるもの、封止部材が、少なくとも貫通孔上を覆う
不燃性の第2の封止部材と、該第2の封止部材と前記屋
根下地面との間隙に配置された難燃性の第1の封止部材
とを有するもの、封止部材が、少なくとも貫通孔上を
覆う第2の封止部材と、前記貫通孔の周辺部でかつ電気
配線の屋根下地面側に配置された第1の封止部材と、前
記貫通孔の周辺部でかつ電気配線の太陽電池モジュール
側に配置された第3の封止部材とからなるもの(好適に
は前記第1の封止部材と前記第3の封止部材とは一体成
形されている)、を挙げることができる。
部の周囲に取り付けることにより、電気配線と周縁部と
の接触を防止することができ、周縁部との間の摩擦に起
因する電気配線の傷つきを防止することができる。貫通
孔の周縁部と電気配線との間に封止部材の少なくとも一
部が存在するようにして、貫通孔の周縁部と電気配線と
が接触しないようにすることによっても、かかる効果を
得ることができる。貫通孔の周縁部と電気配線との間に
存在する封止部材(あるいは封止部材の一部)は、周縁
部よりも柔らかい材料からなることが好ましく、例えば
パテ、粘土、有機高分子材料からなるものを用いること
ができる。
るものであることが好ましい。変形しうる封止部材を用
いると施工時に電気配線の配置に追従するように封止部
材が変形するので、施工が容易となる。さらに、封止部
材として、経時的に硬化する材料からなるものを用いて
もよい。経時的に硬化する材料を封止部材に用いること
で、施工の容易性と、施工後の安定性とを同時に達成す
ることができる。このような材料としては、パテ、粘土
等が挙げられる。
料または耐火性材料からなることが好ましい。貫通孔を
塞ぐように耐熱性材料または耐火性材料が配置されてい
ることがより好ましい。前記封止部材の全ては耐熱性材
料または耐火性材料からなることがさらに好ましい。耐
火性材料の方が耐熱性材料と比較して一層好ましいが、
耐熱性材料として非常に高い熱に耐えられる材料を用い
た場合、耐火性材料と同視できる。
を有することが好ましい。非透水性を有する部分が貫通
孔を覆っていることがより好ましい。かかる封止部材と
して非透水性層を有する部材を好適に用いることができ
る。封止部材の全部が非透水性であることがさらに好ま
しい。
気配線の前記封止部材から太陽電池モジュールと屋根下
地面との間の空間への出口が貫通孔からみて傾斜を下る
向きに設けられていることが好ましい。かかる構成とす
ることによって、水分が電気配線を伝って貫通孔から屋
根下地面の裏側へ侵入する可能性を低くすることができ
る。
おいて円弧を描いていることか好ましい。かかる構成と
することによって、電気配線を無理なく屋根下地面と平
行乃至略平行に配置することが容易となる。
は、不燃材料の支持手段(金属板など)を有する屋根材
一体型太陽電池モジュールであることが好ましい。かか
る構成とすることによって、太陽電池の変形を最小限に
し、本発明の効果をさらに高めることができる。また、
かかる構成とすれば、火種が支持手段を貫いて落下する
ことがなくなる。かかる観点から、太陽電池モジュール
の裏面の全面乃至略全面に不燃材料の支持手段が存在す
ることがさらに好ましい。
実施の形態について説明する。
ジュール1を屋根葺材として、屋根に施工した例を示す
図であり、図1(a)はその模式的な屋根伏図、(b)
は(a)のX−X’断面図(一部)、(c)は(a)の
Y−Y’断面図(一部)である。また、図2は、本発明
に用いられる太陽電池モジュールの一例を示す模式的な
斜視図である。この太陽電池モジュールの裏面には、図
2に示すように電力を取り出すための端子箱13が取り
付けられており、端子箱13には、電気配線材7が接続
されている。また、図1(b)に示すように、建築物の
母屋2に垂木3が固定され、この上に野地板4が張ら
れ、屋根下地面が形成される。一般にこの上には防水下
葺材5が張られ、吊り子6と呼ばれる固定部材によって
屋根葺材1が固定される。屋根下地面と屋根葺材1の間
には互いに接続された前記配線材7や、外部からの配線
を接続するための屋根内配線(不図示)を有している。
屋根下地面には、建築物の壁体より外側に、外部からの
配線材を引き込むための引き込み手段である貫通孔8が
設けられており、配線材7は、この貫通孔8を通されて
屋根内配線(不図示)と接続される。この貫通孔8上に
は、封止手段(封止部材)9が設けられている。
れる太陽電池モジュール1の好適な例としては、図2に
示すように太陽電池15が支持手段16に取り付けられ
ているものが挙げられる。支持手段16としてガラス
板、フィルム等を用い、太陽電池15の受光面側におい
て支持したり、図2に示すように支持手段16として鋼
板等を用い、太陽電池15の非受光面側で支持したりす
ることができる。また強度を増すために支持手段16は
周囲にアルミニウム等のフレームを有していてもよい。
本発明で使用する屋根葺材1は、上記のように野地板4
の上に設置する場合のほかに、従来の屋根葺材や、屋根
機能を持つ屋根材の上に設置することもできる。また、
本発明で使用する屋根葺材1の太陽電池15は、特に限
定されないが、例えばシリコン半導体を用いた太陽電池
としては、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太
陽電池、微結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコ
ン太陽電池などが使用でき、化合物半導体を用いた太陽
電池としては、III−V族化合物太陽電池、II−V
I族化合物太陽電池、I−III−VI族化合物太陽電
池などが使用できる。また、上記半導体を組み合わせた
太陽電池も使用できる。
は、アモルファスシリコン太陽電池である。アモルファ
ス太陽電池は、フィルム基板や導電性基板上に薄膜で形
成することができるため、太陽電池自体を軽量にするこ
とができる。また、アモルファスシリコン太陽電池は、
結晶系太陽電池に比べ高温での出力特性がよいため、屋
根上のように高温になる場合には好適である。さらに、
基板として導電性基板を用いたアモルファスシリコン太
陽電池は、構造的な強度が強く、しかも可撓性を有する
ため、形状自由度が高く、屋根面に「むくり」や「て
り」があっても設置できる。
なく、耐候性フィルムを用い、かつ、裏面補強材に金属
屋根に使用されるような金属鋼板を用いた場合には、金
属屋根などと同様に折り曲げることができ、例えば折板
形状、瓦棒形状、横葺形状に成形することができ、防水
等の屋根葺材の機能を併せ持つので、新築やリフォーム
時に設置する場合のトータルのコストを安くすることが
でき、好ましい。さらに、裏面補強材が金属板であるた
め、外部からの火炎を遮断することができ且つ変形も少
ないため、防火性能が高い。
ために屋根面全面に連続的に設ける下地板で、屋根上の
正荷重を受けとめる構造体としての機能を有する。野地
板4としては、一般に、合板、木毛セメント板、木片セ
メント板、石膏ボード、グラスウールボード、コンクリ
ート、ALCパネル等があり、一部は、断熱性能を持ち
合わせている。また、垂木と一体になって屋根パネルと
なっているものもある。本発明の野地板4としては、屋
根葺材1を固定できるものを適宜選択して用いることが
できる。
材1を野地板4の上面に葺き上げる際に、屋根の防水性
能を向上するために用いられる。屋根葺材1と、屋根の
勾配によって、完全に防水機能を得られるのならば防水
下葺材5は不要ではあるが、一般的には、防水の補助的
な手段として下葺が行われる。防水下葺材5としては、
アスファルトルーフィングやアスファルトフェルトが多
く用いられるが、これらに限られるものではない。
られる配線材7は特に限定されず、構造としてはケーブ
ル構造が望ましいが平形電線やリボン電線も使用でき、
使用環境に応じて要求される耐熱性・耐寒性・機械的強
度・電気絶縁性・耐水性・耐油性・耐摩耗性・耐酸性・
耐アルカリ性を満足する電線を適宜選択して使用するこ
とができる。
600Vポリエチレンケーブル(EV、EE、CV、C
E)、JIS・C・3621規格の600VEPゴム絶
縁ケーブル(PN・PV)、JIS・C・3342規格
の600Vビニル絶縁ビニルシース(平形)ケーブル
(VVR、VVF)、JIS・C・3327規格の1
種、2種、3種または4種ゴム絶縁ゴムキャブタイヤケ
ーブル(1CT、2CT、3CT、4CT)、JIS・
C・3327規格の2種、3種または4種ゴム絶縁クロ
ロプレンキャブタイヤケーブル(2RNCT、3RNC
T、4RNCT)、JIS・C・3327規格の2種、
3種または4種EPゴム絶縁クロロプレンキャブタイヤ
ケーブル(2PNCT、3PNCT、4PNCT)ある
いはJIS・C・3312規格のビニル絶縁ビニルキャ
ブタイヤケーブルなどが、配線材として好適に用いられ
る。
から屋根下地面上への出口は貫通孔の真上からずらすよ
うにしている。
根下地等の裏側に配線部材を引き込むために設けた孔で
ある。
られる封止手段(封止部材)9は、図1に示すように、
引き込み手段である貫通孔8を覆い、この貫通孔8から
の空気流通を防ぎ、また、屋根葺材である太陽電池モジ
ュール1からみて配線材7を被覆するように取り付けら
れる。封止手段9としては、高温にさらされても燃焼し
ない耐熱シール材や、各種金属板、ロックウール、ガラ
スウール等の不燃性を有する部材が好適に用いられる。
耐熱シール材は、形状の自由度が大きくケーブル間の隙
間にも詰めることができるので、封止手段として好適で
ある。また、防水性を付与するために、耐熱シール材の
表面に難燃性の表面保護材を塗布しても構わない。ま
た、金属板等で表面を覆い、ケーブルとの隙間等を上記
耐熱シール材を用いるなど、上記部材を組み合わせて封
止手段としても構わない。金属板としてアルミ等の比較
的融点の低い金属板を使用する場合には、変形防止の観
点からその厚さを十分考慮する必要がある。
の距離に応じて、シリコーンゴム等耐熱性や難燃性を有
する部材を用いることもできる。このような部材として
は空気流通を阻止する能力に優れたものが好ましい。
般に販売されている耐熱パテが入手も容易であり好適に
用いられる。
般に知られている各種の材料からなるものを適宜選択し
て用いることができる。例えば、含フッ素ポリイミド系
材料、シリカ、ジルコン、アルミナ、スピネル、マグネ
シア、ドロマイト、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、
ガラス繊維、炭化珪素、窒化珪素、黒鉛質カーボン等の
カーボン系耐火材料、グラファイト、タングステン、モ
リブデン、等の高融点金属等を単独乃至適宜混合して用
いうる。
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なアモルファスシリコン太陽電池15を直列接続し、そ
の裏面にガルバリウム鋼板16を設けて耐候性樹脂で封
止した太陽電池モジュール1を、横葺屋根状に折り曲げ
加工し、野地板上に複数枚接続した例である。以下、詳
細を説明する。
すように軒桁19、母屋2および垂木3等を配置し、そ
の上に、構造用合板12mmを野地板4として設け、ド
リルビスによって垂木3に固定した。この野地板4の表
面に、防水を確実にするために、防水下葺材5であるア
スファルトルーフィングを設け、ステープルによって野
地板4に固定した。野地板4には、引き込み手段である
貫通孔(直径90mm)8を設けて、配線部材である延
長用CVケーブル7を、あらかじめこの野地板4の下部
から上部へこの貫通孔8を通して、直列接続した太陽電
池モジュール群の正極を取り出す位置と負極を取り出す
位置まで引き入れた。貫通孔8の周辺では、図4のよう
にCVケーブル7をアスファルトルーフィング5の表面
に接するように配置し、その上から、耐熱シール材9
(日東化成工業製、商品名プラシール・NF−5DS)
を、貫通孔中心から、半径80mm程度の位置からケー
ブルが覆われるように取り付けた。
ケーブルが互いに直列接続となるように太陽電池モジュ
ールを接続しながら、図3に示すように吊り子6と呼ば
れる固定部材によって固定した。
ケーブルを建築物内部の壁面に設置した接続箱に接続し
た。
え、また、配線も短くなるため、配線抵抗による電力ロ
スが減り、信頼性が向上する。
貫通部の防火措置工法に準じて、貫通孔8において、ケ
ーブル7の周囲に耐熱シール材9を用いる方法では、屋
根下地4が構造用合板を使用した野地板のように薄く、
野地板4と屋根葺材1との空間が少なく、貫通孔8で湾
曲部を有するケーブル7を用いた場合には、耐熱シール
材9が十分固定できず、屋根での十分な防火性能を確保
することができない。
屋根を製作し、米松約550gからなる火種18を、貫
通孔8の上部にあたる屋根葺材1に載せ、風速3mの風
を送り燃焼させた屋根防火試験では、試験後の野地板面
の変化がほとんどなく、防火上優れた結果が得られた。
これは、貫通孔8からの空気流通をほぼ無くし、また、
貫通孔8のようにケーブル7が集中する場所で、耐熱シ
ール材9の吸熱作用を利用することで、貫通孔8周辺の
野地板面の加熱を抑制できたものと考えられ、本発明の
効果が実証できた。
コン太陽電池を使用した太陽電池モジュールに代えて、
本実施例では、結晶系太陽電池を用いたガラス封止太陽
電池モジュールを作成し、該モジュールのアルミフレー
ムをアルミフレーム固定用金具を用いて野地板上に設置
した。
電池15としては結晶シリコン太陽電池を用い、これに
グリッド電極をつけた。その後、この結晶シリコン太陽
電池15枚を直列化し、表面にガラス24、裏面にアル
ミニウム箔をサンドイッチした耐湿性フッ素樹脂(「テ
ドラー(デュポン社製)/アルミ箔/テドラー」)から
なる裏面フィルム25を設け、EVA26により封止
し、4辺に補強材としてアルミフレーム27を接着剤に
より接着固定して結晶系太陽電池モジュールとした。
材としてアスファルトルーフィング29を使用し、この
上に太陽電池モジュールのアルミフレームを固定する固
定部材30を取り付け、図8(a)に示すように太陽電
池モジュールを固定した。
ミフレーム部に接続したアース線は屋根面に引き込み手
段(貫通孔)8から、建築物内部に引き込んだ。
(c)に示すように亜鉛めっき鋼板31を加工して、ケ
ーブルを通過させる部分に、耐熱シール材(日東化成工
業製、商品名プラシール・NF−5DS)9を取り付
け、ケーブル7が貫通孔の低い方から、この部分に入る
よう押し込んで取り付けた。
き、また、配線の長さも短くできるため、配線抵抗が少
なくでき、太陽電池の発電電力が有効に利用できる。
た屋根防火試験をおこなったところ、実施例1と同様、
優れた防火性能を示した。これは、貫通孔8からの空気
流通をほぼ無くすことにより新鮮な空気が供給されにく
くなり、燃焼を抑制したものと考えられる。
ら配線したので、ケーブルを伝って建築物に侵入する水
分がなくなり、優れた防水性を有する。
の層構成をした太陽電池モジュールを、図9に示すよう
に、瓦棒屋根状に折り曲げ加工して屋根葺材1とし、こ
れを野地板4上に複数枚接続した例である。以下に詳細
を説明する。
根を構成するために、軒桁、母屋および垂木3等を配置
し、その上に、野地板4として木毛セメント板を配置
し、ドリルビスによって垂木3に固定した。この野地板
4の表面に、防水を確実にするために、下葺材5である
アスファルトルーフィングをステープルによって固定し
た。この上に、桟木17を前記屋根葺材1の幅方向のお
およそ2分の1のピッチで縦方向に取り付けた。太陽電
池モジュールの端子箱が桟木17と干渉する部分は、凹
形状とした。また、野地板4に、引き込み手段である貫
通孔8を設けた。そして、配線部材である延長用CVケ
ーブル7を、あらかじめこの野地板4の下部から上部へ
この貫通孔8を通して、直列接続した太陽電池モジュー
ル群の正極を取り出す位置と負極を取り出す位置まで引
き入れた。引き入れたケーブルの下には、第1の封止手
段として第1の耐熱シール材(日東化成工業製、商品名
プラシール・NF−5DS)35を棒状にして貫通孔8
周辺部に下葺材5になじむように取り付け、その上か
ら、さらに第2の封止手段としての第2の耐熱シール材
34及び第3の封止手段としての第3の耐熱シール材3
6(いずれのシール材も材料は第1のシール材と同じ)
を貫通孔8中心から、半径80mm程度の位置からケー
ブル7が覆われるように取り付けた。
の出力を取り出す接続ケーブルを互いに直列接続となる
ように接続しながら、図10(b)に示すように吊り子
6と呼ばれる固定部材によって固定して、屋根葺材相互
間の部分には、心木キャップ23をとりつけていった。
ケーブルを建築物内部の壁面に設置した接続箱に接続し
た。
え、また、配線も短くなるため、信頼性が向上する。
棟側)からケーブルを取り込んだ場合でも、第1の耐熱
シール材35がケーブルの下側に取り付けられているた
め、水分がケーブルを伝わって建築物の内部に侵入する
ことを防止することができ、また、防火性能も実施例1
と同様となる。
ル材35を入れたが、図11に示すように貫通孔8近傍
全体が第2の耐熱シール材34等で覆われる場合、第1
の耐熱シール材、第3の耐熱シール材に代えて樹脂やゴ
ム等のブッシング材や、各種コーキング材を封止手段3
5、36として用いても構わない。
な設置形態として、貫通孔8部のみ異なる例である。以
下に詳細を説明する。
を設けて、この貫通孔の周縁部に図13のように、第1
の封止手段としての第1の耐熱シール材(日東化成工業
製、商品名プラシール、NF−5DS)35を取り付
け、配線部材である延長用CVケーブル7を、あらかじ
めこの野地板4の下部から上部へ貫通孔8を通して、直
列接続した太陽電池モジュール群の正極を取り出す位置
と負極を取り出す位置まで引き入れてある。引き入れた
ケーブル7の上には、さらに第2の封止手段としての第
2の耐熱シール材34(材質は第1のシール材と同じ)
を、貫通孔8中心から半径60mm程度の位置までケー
ブル7を覆うように取り付けた。
ケーブルが互いに直列接続となるように太陽電池モジュ
ールを接続しながら、図2に示すように吊り子6と呼ば
れる固定部材によって固定して、屋根材相互の部分に
は、心木キャップをとりつけていった。
ケーブルを建築物内部の壁面に設置した接続箱に接続し
た。
え、また、配線も短くなるため、信頼性が向上する。
合、棟側)からケーブル7を取り込んだ場合でも、第1
の封止手段である耐熱シール材35がケーブル7の下側
に取り付けられているため、仮に第2の封止手段34で
防水できなくとも、水分がケーブル7を伝わって建築物
の内部に侵入することを防止することができ、また、防
火性能も実施例1と同様優れている。
シール材を入れたが、防水シール材や、図13(b)、
(c)のような電気配管システムで用いられる丸穴カバ
ー等でも同様の効果が得られる。耐火シール材等で覆わ
れる場合、これらの耐熱温度は若干低くてもよく、材質
は樹脂等でも構わないが、好ましくは、金属等の不燃材
料または、難燃性以上の防火性能を有する材料である。
根構造および施工方法により以下の効果を奏する。
めの貫通孔に封止手段を設けたために、防水性が向上す
る。
間のように狭い場所で、ケーブルのような有機物で構成
されているような配線部材が集中している場所の防火性
能を上げるために使用でき、施工が容易であるとともに
太陽電池モジュール自体の設計の自由度を高めることが
できる。
よび配線部材の下の封止手段によってさらに防水性を向
上することができる。
根伏図、(b)は屋根伏図(a)におけるx−x’断面
図(一部)、(c)は屋根伏図(a)におけるy−y’
断面図(一部)。
ルの一例を示す模式的な斜視図。
な断面図。
み口を示す模式的な断面図、(b)は実施例1の太陽電
池屋根構造の引き込み口を示す模式的な斜視図。
示す模式的な斜視図。
視図、(b)は防火性能試験の火種部周辺の模式的な断
面図。
ジュールの模式的な斜視図。
な斜視図、(b)は実施例2の太陽電池屋根構造の封止
手段を示す模式的な断面図、(b)は実施例2の太陽電
池屋根構造の封止手段のを示す模式的な斜視図。
なの斜視図。
を示す模式的な内部斜視図、(b)は実施例3における
太陽電池屋根構造を示す模式的な断面図、(c)は実施
例3における太陽電池屋根構造の引き込み口を示す模式
的な断面図。
電池屋根構造の引き込み口を示す模式的な断面図。
図、(b)、(c)は実施例4の封止手段の他の例を示
す模式的な断面図、(d)は(b)に対応する上面図。
Claims (76)
- 【請求項1】 太陽電池モジュールを建築物の屋根下地
面上に有し、前記太陽電池モジュールの電気配線を前記
太陽電池モジュールと前記屋根下地面との間の空間に具
備し、前記屋根下地面が有する貫通孔を通して前記電気
配線が前記屋根下地面の裏の空間に至っている太陽電池
屋根の構造において、前記屋根下地面上に前記貫通孔を
覆う封止部材を有し、前記電気配線の前記封止部材から
前記太陽電池モジュールと前記屋根下地面との間の空間
への出口が前記貫通孔の真上以外に設けられていること
を特徴とする太陽電池屋根の構造。 - 【請求項2】 前記封止部材が複数の封止部材からなる
ことを特徴とする請求項1記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項3】 前記複数の封止部材のうち少なくとも二
つは同一の材料からなることを特徴とする請求項2記載
の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項4】 前記太陽電池モジュールと前記貫通孔と
の間の電気配線が前記屋根下地面に概ね接していること
を特徴とする請求項1〜3いずれか記載の太陽電池屋根
の構造。 - 【請求項5】 前記封止部材は少なくとも第1の封止部
材と第2の封止部材とを有し、該第2の封止部材は、前
記屋根下地面上の前記貫通孔の周辺部において電気配線
の周囲を包囲し、貫通孔およびその周辺部を覆っている
ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の太陽電池
屋根の構造。 - 【請求項6】 前記封止部材は、少なくとも前記貫通孔
の通気を抑制するように該貫通孔の周縁部に取り付けら
れた第1の封止部材と、前記貫通孔上を覆う第2の封止
部材とからなることを特徴とする請求項1〜4いずれか
記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項7】 前記封止部材は、少なくとも貫通孔上を
覆う不燃性の第2の封止部材と、該第2の封止部材と前
記屋根下地面との間隙に配置された難燃性の第1の封止
部材とを有することを特徴とする請求項1〜4いずれか
記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項8】 前記封止部材は、少なくとも貫通孔上を
覆う第2の封止部材と、前記貫通孔の周辺部でかつ電気
配線の屋根下地面側に配置された第1の封止部材と、前
記貫通孔の周辺部でかつ電気配線の太陽電池モジュール
側に配置された第3の封止部材とからなることを特徴と
する請求項1〜4いずれか記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項9】 前記第1の封止部材と前記第3の封止部
材とは一体成形されていることを特徴とする請求項8記
載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項10】 前記貫通孔の周縁部と前記電気配線と
の間に前記封止部材の少なくとも一部が存在し、前記貫
通孔の縁部と前記電気配線とが接触しないことを特徴と
する請求項1〜9いずれか記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項11】 前記封止部材が変形しうることを特徴
とする請求項1〜10いずれか記載の太陽電池屋根の構
造。 - 【請求項12】 前記封止部材が経時的に硬化する材科
からなることを特徴とする請求項1〜11いずれか記載
の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項13】 前記封止部材の少なくとも一部は耐熱
性材料または耐火性材料からなることを特徴とする請求
項1〜12いずれか記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項14】 前記封止部材は耐熱性材料または耐火
性材料からなることを特徴とする請求項1〜13いずれ
か記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項15】 前記封止部材の少なくとも一部は非透
水性を有することを特徴とする請求項1〜14いずれか
記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項16】 前記封止部材は非透水性層を有するこ
とを特徴とする請求項15記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項17】 前記屋根下地面が傾斜を有しており、
前記電気配線の前記封止部材から前記太陽電池モジュー
ルと前記屋根下地面との間の空間への出口が前記貫通孔
からみて傾斜を下る向きに設けられていることを特徴と
する請求項1〜16いずれか記載の太陽電池屋根の構
造。 - 【請求項18】 前記電気配線は前記貫通孔乃至その上
部において円弧を描いていることを特徴とする請求項1
〜17いずれか記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項19】 前記太陽電池モジュールは、不燃材料
の支持手段を有する屋根材一体型太陽電池モジュールで
あることを特徴とする請求項1〜18いずれか記載の太
陽電池屋根の構造。 - 【請求項20】 太陽電池モジュールを建築物の屋根下
地面上に有し、前記太陽電池モジュールの電気配線を前
記太陽電池モジュールと前記屋根下地面との間の空間に
具備し、前記屋根下地面が有する貫通孔を通して前記電
気配線を前記屋根下地面の裏の空間に引き込む太陽電池
屋根の施工方法において、前記屋根下地面上に前記貫通
孔を覆う封止部材を設け、前記電気配線の前記封止部材
から前記太陽電池モジュールと前記屋根下地面との間の
空間への出口を前記貫通孔の真上以外に設けることを特
徴とする太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項21】 前記封止部材を複数の封止部材からな
らしめることを特徴とする請求項20記載の太陽電池屋
根の施工方法。 - 【請求項22】 前記複数の封止部材のうち少なくとも
二つを同一の材料からならしめることを特徴とする請求
項21記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項23】 前記太陽電池モジュールと前記貫通孔
との間の電気配線を前記屋根下地面に概ね接するように
配置することを特徴とする請求項20〜22いずれか記
載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項24】 前記封止部材として少なくとも第1の
封止部材と第2の封止部材とを用い、前記屋根下地面上
の前記貫通孔の周辺部において前記第2の封止部材によ
り電気配線の周囲を包囲し、貫通孔およびその周辺部を
覆うことを特徴とする請求項20〜23いずれか記載の
太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項25】 前記封止部材として、少なくとも前記
貫通孔の通気を抑制するように該貫通孔の周縁部に取り
付けられた第1の封止部材と、前記貫通孔上を覆う第2
の封止部材とを用いることを特徴とする請求項20〜2
3いずれか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項26】 前記封止部材として、少なくとも貫通
孔上を覆う不燃性の第2の封止部材と、該第2の封止部
材と前記屋根下地面との間隙に配置された難燃性の第1
の封止部材とを用いることを特徴とする請求項20〜2
3いずれか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項27】 前記封止部材として、少なくとも貫通
孔上を覆う第2の封止部材と、前記貫通孔の周辺部でか
つ電気配線の屋根下地面側に配置される第1の封止部材
と、前記貫通孔の周辺部でかつ電気配線の太陽電池モジ
ュール側に配置される第3の封止部材とを用いることを
特徴とする請求項20〜23いずれか記載の太陽電池屋
根の施工方法。 - 【請求項28】 前記第1の封止部材と前記第3の封止
部材とは一体成形されていることを特徴とする請求項2
7記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項29】 前記貫通孔の周縁部と前記電気配線と
の間に前記封止部材の少なくとも一部を設け、前記貫通
孔の縁部と前記電気配線とが接触しない様にすることを
特徴とする請求項20〜28いずれか記載の太陽電池屋
根の施工方法。 - 【請求項30】 前記封止部材として、変形しうる材料
を用いることを特徴とする請求項20〜29いずれか記
載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項31】 前記封止部材として、経時的に硬化す
る材科を用いることを特徴とする請求項20〜30いず
れか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項32】 前記封止部材として、少なくとも一部
が耐熱性材料または耐火性材料からなる部材を用いるこ
とを特徴とする請求項20〜31いずれか記載の太陽電
池屋根の施工方法。 - 【請求項33】 前記封止部材として耐熱性材料からな
る部材または耐火性材料からなる部材を用いることを特
徴とする請求項20〜32いずれか記載の太陽電池屋根
の施工方法。 - 【請求項34】 前記封止部材として、少なくとも一部
が非透水性を有する部材を用いることを特徴とする請求
項20〜33いずれか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項35】 前記封止部材として非透水性層を有す
る部材を用いることを特徴とする請求項34記載の太陽
電池屋根の施工方法。 - 【請求項36】 前記屋根下地面が傾斜を有しており、
前記電気配線の前記封止部材から前記太陽電池モジュー
ルと前記屋根下地面との間の空間への出口を前記貫通孔
からみて傾斜を下る向きに設けることを特徴とする請求
項20〜35いずれか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項37】 前記電気配線を前記貫通穴乃至その上
部において円弧を描くように配置することを特徴とする
請求項20〜36いずれか記載の太陽電池屋根の施工方
法。 - 【請求項38】 前記太陽電池モジュールとして、不燃
材料の支持手段を有する屋根材一体型太陽電池モジュー
ルを用いることを特徴とする請求項20〜37いずれか
記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項39】 請求項1〜19いずれか記載の太陽電
池屋根の構造を有することを特徴とする太陽光発電装
置。 - 【請求項40】 請求項1〜19いずれか記載の太陽電
池屋根の構造を有することを特徴とする建築物。 - 【請求項41】 太陽電池モジュールを建築物の屋根下
地面上に有し、前記太陽電池モジュールの電気配線を前
記太陽電池モジュールと前記屋根下地面との間の空間に
具備し、前記屋根下地面が有する貫通孔を通して前記電
気配線が前記屋根下地面の裏の空間に至っている太陽電
池屋根の構造において、前記屋根下地面上に前記貫通孔
を覆う耐熱性材料又は耐火性材料からなる封止部材を設
けたことを特徴とする太陽電池屋根の構造。 - 【請求項42】 前記封止部材が複数の封止部材からな
ることを特徴とする請求項41記載の太陽電池屋根の構
造。 - 【請求項43】 前記複数の封止部材のうち少なくとも
二つは同一の材料からなることを特徴とする請求項42
記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項44】 前記太陽電池モジュールと前記貫通孔
との間の電気配線が前記屋根下地面に概ね接しているこ
とを特徴とする請求項42〜43いずれか記載の太陽電
池屋根の構造。 - 【請求項45】 前記封止部材は少なくとも第1の封止
部材と第2の封止部材とを有し、該第2の封止部材は、
前記屋根下地面上の前記貫通孔の周辺部において電気配
線の周囲を包囲し、貫通孔およびその周辺部を覆ってい
ることを特徴とする請求項42〜44いずれか記載の太
陽電池屋根の構造。 - 【請求項46】 前記封止部材は、少なくとも前記貫通
孔の通気を抑制するように該貫通孔の周縁部に取り付け
られた第1の封上部材と、前記貫通孔上を覆う第2の封
止部材とからなることを特徴とする請求項42〜44い
ずれか記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項47】 前記封止部材は、少なくとも貫通孔上
を覆う不燃性の第2の封止部材と、該第2の封止部材と
前記屋根下地面との間隙に配置された難熱性の第1の封
止部材とを有することを特徴とする請求項42〜44い
ずれか記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項48】 前記封止部材は、少なくとも貫通孔上
を覆う第2の封止部材と、前記貫通孔の周辺部でかつ電
気配線の屋根下地面側に配置された第1の封上部材と、
前記貫通孔の周辺部でかつ電気配線の太陽電池モジュー
ル側に配置された第3の封止部材とからなることを特徴
とする請求項42〜44いずれか記載の太陽電池屋根の
構造。 - 【請求項49】 前記第1の封止部材と前記第3の封止
部材とは一体成形されていることを特徴とする請求項4
8記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項50】 前記貫通孔の周縁部と前記電気配線と
の間に前記封止部材の少なくとも一部が存在し、前記貫
通孔の縁部と前記電気配線とが接触しないことを特徴と
する請求項42〜49いずれか記載の太陽電池屋根の構
造。 - 【請求項51】 前記封止部材が変形しうることを特徴
とする請求項42〜50いずれか記載の太陽電池屋根の
構造。 - 【請求項52】 前記封止部材が経時的に硬化する材科
からなることを特徴とする請求項42〜51いずれか記
載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項53】 前記封止部材の少なくとも一部は非透
水性を有することを特徴とする請求項42〜52いずれ
か記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項54】 前記封止部材は非透水性層を有するこ
とを特徴とする請求項53記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項55】 前記屋根下地面が傾斜を有しており、
前記電気配線の前記封止部材から前記太陽電池モジュー
ルと前記屋根下地面との間の空間への出口が前記貫通孔
からみて傾斜を下る向きに設けられていることを特徴と
する請求項42〜54いずれか記載の太陽電池屋根の構
造。 - 【請求項56】 前記電気配線は前記貫通孔乃至その上
部において円弧を描いていることを特徴とする請求項4
2〜55いずれか記載の太陽電池屋根の構造。 - 【請求項57】 前記太陽電池モジュールは、不燃材料
の支持手段を有する屋根材一体型太陽電池モジュールで
あることを特徴とする請求項42〜56いずれか記載の
太陽電池屋根の構造。 - 【請求項58】 太陽電池モジュールを建築物の屋根下
地面上に有し、前記太陽電池モジュールの電気配線を前
記太陽電池モジュールと前記屋根下地面との間の空間に
具備し、前記屋根下地面が有する貫通孔を通して前記電
気配線を前記屋根下地面の裏の空間に引き込む太陽電池
屋根の施工方法において、前記屋根下地面上に前記貫通
孔を覆う耐熱性材料又は耐火性材料からなる封止部材を
設けることを特徴とする太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項59】 前記封止部材を複数の封止部材からな
らしめることを特徴とする請求項58記載の太陽電池屋
根の施工方法。 - 【請求項60】 前記複数の封止部材のうち少なくとも
二つを同一の材料からならしめることを特徴とする請求
項59記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項61】 前記太陽電池モジュールと前記貫通孔
との間の電気配線を前記屋根下地面に概ね接するように
配置することを特徴とする請求項58〜60いずれか記
載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項62】 前記封止部材として少なくとも第1の
封止部材と第2の封止部材とを用い、前記屋根下地面上
の前記貫通孔の周辺部において前記第2の封止部材によ
り電気配線の周囲を包囲し、貫通孔およびその周辺部を
覆うことを特徴とする請求項58〜61いずれか記載の
太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項63】 前記封止部材として、少なくとも前記
貫通孔の通気を抑制するように該貫通孔の周縁部に取り
付けられた第1の封止部材と、前記貫通孔上を覆う第2
の封止部材とを用いることを特徴とする請求項58〜6
1いずれか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項64】 前記封止部材として、少なくとも貫通
孔上を覆う不燃性の第2の封止部材と、該第2の封止部
材と前記屋根下地面との間隙に配置された難燃性の第1
の封止部材とを用いることを特徴とする請求項58〜6
1いずれか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項65】 前記封止部材として、少なくとも貫通
孔上を覆う第2の封止部材と、前記貫通孔の周辺部でか
つ電気配線の屋根下地面側に配置される第1の封止部材
と、前記貫通孔の周辺部でかつ電気配線の太陽電池モジ
ュール側に配置される第3の封止部材とを用いることを
特徴とする請求項58〜61いずれか記載の太陽電池屋
根の施工方法。 - 【請求項66】 前記第1の封止部材と前記第3の封止
部材とは一体成形されていることを特徴とする請求項6
5記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項67】 前記貫通孔の周縁部と前記電気配線と
の間に前記封止部材の少なくとも一部を設け、前記貫通
孔の縁部と前記電気配線とが接触しない様にすることを
特徴とする請求項58〜66いずれか記載の太陽電池屋
根の施工方法。 - 【請求項68】 前記封止部材として、変形しうる材料
を用いることを特徴とする請求項58〜67いずれか記
載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項69】 前記封止部材として、経時的に硬化す
る材科を用いることを特徴とする請求項58〜68いず
れか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項70】 前記封止部材として、少なくとも一部
が非透水性を有する部材を用いることを特徴とする請求
項58〜69いずれか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項71】 前記封止部材として非透水性層を有す
る部材を用いることを特徴とする請求項70記載の太陽
電池屋根の施工方法。 - 【請求項72】 前記屋根下地面が傾斜を有しており、
前記電気配線の前記封止部材から前記太陽電池モジュー
ルと前記屋根下地面との間の空間への出口を前記貫通孔
からみて傾斜を下る向きに設けることを特徴とする請求
項58〜71いずれか記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項73】 前記電気配線を前記貫通穴乃至その上
部において円弧を描くように配置することを特徴とする
請求項58〜72いずれか記載の太陽電池屋根の施工方
法。 - 【請求項74】 前記太陽電池モジュールとして、不燃
材料の支持手段を有する屋根材一体型太陽電池モジュー
ルを用いることを特徴とする請求項58〜73いずれか
記載の太陽電池屋根の施工方法。 - 【請求項75】 請求項41〜57いずれか記載の太陽
電池屋根の構造を有することを特徴とする太陽光発電装
置。 - 【請求項76】 請求項41〜57いずれか記載の太陽
電池屋根の構造を有することを特徴とする建築物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34197299A JP4590052B2 (ja) | 1998-12-04 | 1999-12-01 | 太陽電池屋根の構造、太陽光発電装置及び建築物 |
US09/453,508 US6576830B2 (en) | 1998-12-04 | 1999-12-03 | Solar cell roof structure, construction method thereof, photovoltaic power generating apparatus, and building |
DE69942820T DE69942820D1 (de) | 1998-12-04 | 1999-12-03 | Solarzellendachstruktur und zugehöriges Herstellungsverfahren |
EP99124212A EP1006592B1 (en) | 1998-12-04 | 1999-12-03 | Solar cell roof structure and construction method thereof |
AT99124212T ATE484076T1 (de) | 1998-12-04 | 1999-12-03 | Solarzellendachstruktur und zugehöriges herstellungsverfahren |
CNB991277937A CN1270040C (zh) | 1998-12-04 | 1999-12-04 | 太阳能电池屋顶、其构成方法、光电发电装置及建筑物 |
AU63156/99A AU764555B2 (en) | 1998-12-04 | 1999-12-06 | Solar cell roof structure, construction method thereof, photovoltaic power generating apparatus, and building |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-345441 | 1998-12-04 | ||
JP34544198 | 1998-12-04 | ||
JP34197299A JP4590052B2 (ja) | 1998-12-04 | 1999-12-01 | 太陽電池屋根の構造、太陽光発電装置及び建築物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000226917A true JP2000226917A (ja) | 2000-08-15 |
JP2000226917A5 JP2000226917A5 (ja) | 2007-01-25 |
JP4590052B2 JP4590052B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=26577108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34197299A Expired - Fee Related JP4590052B2 (ja) | 1998-12-04 | 1999-12-01 | 太陽電池屋根の構造、太陽光発電装置及び建築物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6576830B2 (ja) |
EP (1) | EP1006592B1 (ja) |
JP (1) | JP4590052B2 (ja) |
CN (1) | CN1270040C (ja) |
AT (1) | ATE484076T1 (ja) |
AU (1) | AU764555B2 (ja) |
DE (1) | DE69942820D1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250138A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Misawa Homes Co Ltd | 太陽電池付き建物 |
JP2010163815A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Think Energy:Kk | 太陽電池モジュールの設置構造 |
JP2010229771A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | 太陽エネルギー変換モジュールの配線引き込み構造及び太陽エネルギー変換モジュールを備える外装構造 |
JP2014088731A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Tookoo:Kk | 配線引込装置 |
JP2017025510A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池モジュールを搭載した建物 |
JP2017040290A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 未来工業株式会社 | 配線・配管材の立て貫通部構成部材および配線・配管材の屋上への引き出し構造 |
WO2019164117A1 (ko) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 화합물 태양전지 모듈 |
JP7547229B2 (ja) | 2021-01-25 | 2024-09-09 | 積水化学工業株式会社 | 配線保護構造 |
Families Citing this family (113)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4590052B2 (ja) * | 1998-12-04 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 太陽電池屋根の構造、太陽光発電装置及び建築物 |
US20090293941A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Daniel Luch | Photovoltaic power farm structure and installation |
US20100108118A1 (en) * | 2008-06-02 | 2010-05-06 | Daniel Luch | Photovoltaic power farm structure and installation |
US8664030B2 (en) | 1999-03-30 | 2014-03-04 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
DE20110459U1 (de) * | 2001-06-25 | 2001-09-20 | Osmer Klaus Dieter | Montagesystem für gerahmte Solarmodule |
CA2487774C (en) * | 2003-11-19 | 2012-10-30 | Elk Premium Building Products, Inc. | Photovoltaic building materials and related methods of installation |
DE102004057042A1 (de) * | 2004-11-25 | 2006-06-08 | Bbg Gmbh & Co. Kg | Wandverkleidungsplatte für eine Gebäudeaußenwand mit einem Solargenerator |
US20060249143A1 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | Straka Christopher W | Reflecting photonic concentrator |
US7560813B2 (en) * | 2005-06-14 | 2009-07-14 | John Trezza | Chip-based thermo-stack |
US7521806B2 (en) * | 2005-06-14 | 2009-04-21 | John Trezza | Chip spanning connection |
US7687400B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-03-30 | John Trezza | Side stacking apparatus and method |
US8456015B2 (en) | 2005-06-14 | 2013-06-04 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Triaxial through-chip connection |
US7215032B2 (en) | 2005-06-14 | 2007-05-08 | Cubic Wafer, Inc. | Triaxial through-chip connection |
US7538033B2 (en) | 2005-06-14 | 2009-05-26 | John Trezza | Post-attachment chip-to-chip connection |
US7838997B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-11-23 | John Trezza | Remote chip attachment |
US7534722B2 (en) * | 2005-06-14 | 2009-05-19 | John Trezza | Back-to-front via process |
US7781886B2 (en) * | 2005-06-14 | 2010-08-24 | John Trezza | Electronic chip contact structure |
US7786592B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-08-31 | John Trezza | Chip capacitive coupling |
US7851348B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-12-14 | Abhay Misra | Routingless chip architecture |
WO2007030732A2 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Straka Christopher W | Energy channeling sun shade system and apparatus |
US7915523B2 (en) * | 2005-09-20 | 2011-03-29 | Rou Farhadieh | Compact solar apparatus for producing electricity and method of producing electricity using a compact solar apparatus |
US8273980B2 (en) * | 2005-09-30 | 2012-09-25 | General Electric Company | Photovoltaic roof ridge cap and installation method |
US8822810B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-09-02 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US9006563B2 (en) | 2006-04-13 | 2015-04-14 | Solannex, Inc. | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US8729385B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-05-20 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US8884155B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-11-11 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US9236512B2 (en) | 2006-04-13 | 2016-01-12 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US9865758B2 (en) | 2006-04-13 | 2018-01-09 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US7687397B2 (en) | 2006-06-06 | 2010-03-30 | John Trezza | Front-end processed wafer having through-chip connections |
US20080115822A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-22 | Bp Corporation North America Inc. | Cable Connectors for a Photovoltaic Module and Method of Installing |
US7670874B2 (en) | 2007-02-16 | 2010-03-02 | John Trezza | Plated pillar package formation |
FR2914785B1 (fr) * | 2007-04-06 | 2009-05-15 | Saint Gobain Ct Recherches | Revetement de toiture photovoltaique |
US8671639B2 (en) * | 2007-05-08 | 2014-03-18 | Tectusol, Inc. | Roof panel for roofing system and roof structure |
DE202007010330U1 (de) | 2007-07-23 | 2008-08-28 | Henkenjohann, Johann | Photovoltaik-Module mit aus ALU-Rahmenprofilen gefertigten Rahmen |
EP2146382A1 (de) * | 2008-07-17 | 2010-01-20 | Sika Technology AG | Photovoltaikelement |
DE202008014320U1 (de) * | 2008-10-28 | 2009-01-15 | Bathon, Leander, Prof. Dr. | Bauteil |
US8621813B2 (en) * | 2009-03-06 | 2014-01-07 | Paul Dube | Wireless solar shingle panel and a method for implementing same |
DE102009022731A1 (de) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Photovoltaische Anlage aus Dünnschichtsolarmodulen |
JP2011054663A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
WO2011044342A1 (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | First Solar, Inc. | Module moisture barrier |
US20160105145A1 (en) * | 2010-01-18 | 2016-04-14 | Kenneth C. Drake | System and Method for Transparent Solar Panels |
US20120060902A1 (en) * | 2010-01-18 | 2012-03-15 | Drake Kenneth C | System and method for frameless laminated solar panels |
US20110174365A1 (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | Drake Kenneth C | System and method for forming roofing solar panels |
JP2011155216A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール用端子ボックス及び太陽電池モジュール |
US10054336B2 (en) | 2010-03-03 | 2018-08-21 | Robert M. M. Haddock | Photovoltaic module mounting assembly |
CN102345350A (zh) * | 2010-08-02 | 2012-02-08 | 泰科电子(上海)有限公司 | 光伏幕墙 |
US20120096781A1 (en) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Bruce Romesburg | Structural Insulated Monolithic Photovoltaic Solar-Power Roof and Method of Use Thereof |
US8601753B2 (en) * | 2011-01-27 | 2013-12-10 | Certainteed Corporation | Electrical wiring systems for use in roofing applications |
US8720132B2 (en) | 2011-01-27 | 2014-05-13 | Certainteed Corporation | Electrical wiring systems for use in roofing applications |
US9611652B2 (en) | 2011-02-25 | 2017-04-04 | Dustin M. M. Haddock | Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot |
US9231123B1 (en) | 2011-03-08 | 2016-01-05 | Apollo Precision (Fujian) Limited | Flexible connectors for building integrable photovoltaic modules |
US9112080B1 (en) | 2011-03-11 | 2015-08-18 | Apollo Precision (Kunming) Yuanhong Limited | Electrical connectors of building integrable photovoltaic modules |
KR101241718B1 (ko) * | 2011-10-13 | 2013-03-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 모듈 및 이의 제조방법 |
CA2794183A1 (en) | 2011-11-03 | 2013-05-03 | Certainteed Corporation | Photovoltaic roofing systems and methods for repairing them |
US9577133B2 (en) | 2011-11-16 | 2017-02-21 | Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. | Flexible connectors of building integrable photovoltaic modules for enclosed jumper attachment |
US20130169056A1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Miasole | Multi-module inverters and converters for building integrable photovoltaic modules |
WO2013101597A1 (en) | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Haddock Dustin M M | Mounting device for nail strip panels |
US8613169B2 (en) * | 2012-01-06 | 2013-12-24 | Miasole | Electrical routing structures for building integrable photovoltaic arrays |
US20130219812A1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | Georgia Tech Research Corporation | Solar panel roof-ridge mounting systems and methods |
US9602048B2 (en) * | 2014-01-15 | 2017-03-21 | Lg Electronics Inc. | Photovoltaic module |
JP6137551B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2017-05-31 | Jfe鋼板株式会社 | 太陽電池パネルの配線格納ボックス |
CN104018698A (zh) * | 2014-06-23 | 2014-09-03 | 刘讯岐 | 一种太阳能充电式车棚 |
WO2018023016A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Haddock Dustin M M | Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs |
WO2018081722A1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | Haddock Dustin M M | Metal panel electrical bonding clip |
US10707805B2 (en) * | 2016-12-27 | 2020-07-07 | Hall Labs Llc | Roofing underlayment for solar shingles |
US10425035B2 (en) | 2017-09-15 | 2019-09-24 | Miasolé Hi-Tech Corp. | Module connector for flexible photovoltaic module |
NZ764108A (en) | 2017-10-09 | 2022-08-26 | Rmh Tech Llc | Rail assembly attachable to a building surface |
CN109756176B (zh) * | 2017-11-01 | 2024-05-14 | 阿特斯阳光电力集团股份有限公司 | 屋顶支撑装置及其耐火主体的制造方法 |
CN107757026A (zh) * | 2017-11-14 | 2018-03-06 | 海宁富兴复合新材料有限公司 | 高强耐火耐久膜 |
WO2019183388A1 (en) | 2018-03-21 | 2019-09-26 | Rmh Tech Llc | Pv module mounting assembly with clamp/standoff arrangement |
CN113412396A (zh) | 2018-12-14 | 2021-09-17 | Rmh技术有限责任公司 | 用于钉带面板的安装装置 |
US11398795B2 (en) | 2019-12-20 | 2022-07-26 | GAF Energy LLC | Roof integrated photovoltaic system |
MX2022009069A (es) | 2020-01-22 | 2023-01-05 | GAF Energy LLC | Tejas para techos fotovoltaicas integradas, métodos, sistemas y kits de las mismas. |
US11961928B2 (en) | 2020-02-27 | 2024-04-16 | GAF Energy LLC | Photovoltaic module with light-scattering encapsulant providing shingle-mimicking appearance |
DE112021001674T5 (de) | 2020-03-16 | 2023-06-01 | Rmh Tech Llc | Befestigungsvorrichtung für ein Metalldach |
US11041310B1 (en) | 2020-03-17 | 2021-06-22 | Rmh Tech Llc | Mounting device for controlling uplift of a metal roof |
WO2021207238A1 (en) | 2020-04-09 | 2021-10-14 | GAF Energy LLC | Three-dimensional laminate photovoltaic module |
MX2022013519A (es) | 2020-04-30 | 2022-11-16 | GAF Energy LLC | Hoja frontal y hoja trasera de modulo fotovoltaico. |
US11177639B1 (en) * | 2020-05-13 | 2021-11-16 | GAF Energy LLC | Electrical cable passthrough for photovoltaic systems |
MX2022015298A (es) | 2020-06-04 | 2023-03-06 | GAF Energy LLC | Tejas fotovoltaicas y métodos de instalar las mismas. |
CN111636627A (zh) * | 2020-06-09 | 2020-09-08 | 温州安荷桥科技有限公司 | 一种屋顶的快速散热构造 |
BR112023000401A2 (pt) | 2020-07-09 | 2023-01-31 | Rmh Tech Llc | Sistema, dispositivo e método de montagem |
MX2023000952A (es) | 2020-07-22 | 2023-04-19 | GAF Energy LLC | Modulos fotovoltaicos. |
EP4197097A1 (en) | 2020-08-11 | 2023-06-21 | Gaf Energy LLC | Roof mounted photovoltaic system and method for wireless transfer of electrical energy |
MX2023002696A (es) | 2020-09-03 | 2023-05-24 | GAF Energy LLC | Sistema fotovoltaico integrado en edificios. |
US11545928B2 (en) | 2020-10-13 | 2023-01-03 | GAF Energy LLC | Solar roofing system |
CA3195662A1 (en) | 2020-10-14 | 2022-04-21 | Peter Clemente | Mounting apparatus for photovoltaic modules |
US11454027B2 (en) | 2020-10-29 | 2022-09-27 | GAF Energy LLC | System of roofing and photovoltaic shingles and methods of installing same |
CA3197587A1 (en) | 2020-11-12 | 2022-05-19 | Gabriela Bunea | Roofing shingles with handles |
CA3197598A1 (en) | 2020-11-13 | 2022-05-19 | Gabriela Bunea | Photovoltaic module systems and methods |
EP4256618A4 (en) | 2020-12-02 | 2025-01-01 | GAF Energy LLC | STEP FLAPS FOR PHOTOVOLTAIC AND ROOF SHINGLES |
MX2023008498A (es) | 2021-01-19 | 2023-09-29 | GAF Energy LLC | Características de impermeabilización de tejas para techos. |
WO2022178311A1 (en) | 2021-02-19 | 2022-08-25 | GAF Energy LLC | Photovoltaic module for a roof with continuous fiber tape |
CA3210838A1 (en) | 2021-03-29 | 2022-10-06 | GAF Energy LLC | Electrical components for photovoltaic systems |
WO2022236029A1 (en) | 2021-05-06 | 2022-11-10 | GAF Energy LLC | Photovoltaic module with transparent perimeter edges |
US11508861B1 (en) | 2021-06-02 | 2022-11-22 | GAF Energy LLC | Photovoltaic module with light-scattering encapsulant providing shingle-mimicking appearance |
US12009781B2 (en) | 2021-07-06 | 2024-06-11 | GAF Energy LLC | Jumper module for photovoltaic systems |
WO2023287584A1 (en) | 2021-07-16 | 2023-01-19 | GAF Energy LLC | Roof material storage bracket |
WO2023034432A1 (en) | 2021-09-01 | 2023-03-09 | GAF Energy LLC | Photovoltaic modules for commercial roofing |
CA3242693A1 (en) | 2022-01-20 | 2023-07-27 | Thierry Nguyen | Roofing shingles for mimicking the appearance of photovoltaic modules |
CA3188772A1 (en) | 2022-02-08 | 2023-08-08 | GAF Energy LLC | Building integrated photovoltaic system |
WO2023164494A1 (en) | 2022-02-23 | 2023-08-31 | GAF Energy LLC | Roofing shingle and method of manufacturing same |
WO2023173019A1 (en) | 2022-03-10 | 2023-09-14 | GAF Energy LLC | Combined encapsulant and backsheet for photovoltaic modules |
US12199550B2 (en) | 2022-04-08 | 2025-01-14 | GAF Energy LLC | Low profile connector for solar roofing systems |
US12145348B2 (en) | 2022-08-24 | 2024-11-19 | GAF Energy LLC | System for forming a roofing membrane, and associated method |
US12034089B2 (en) | 2022-09-01 | 2024-07-09 | GAF Energy LLC | Anti-reflective photovoltaic shingles and related methods |
US12051996B2 (en) | 2022-09-13 | 2024-07-30 | GAF Energy LLC | Sensing roofing system and method thereof |
US12015374B2 (en) | 2022-09-26 | 2024-06-18 | GAF Energy LLC | Photovoltaic modules integrated with building siding and fencing |
WO2024073498A1 (en) | 2022-09-29 | 2024-04-04 | GAF Energy LLC | Jumper module with sleeve |
US12031332B2 (en) | 2022-10-25 | 2024-07-09 | GAF Energy LLC | Roofing materials and related methods |
US11811361B1 (en) | 2022-12-14 | 2023-11-07 | GAF Energy LLC | Rapid shutdown device for photovoltaic modules |
US12176849B2 (en) | 2023-02-23 | 2024-12-24 | GAF Energy LLC | Photovoltaic shingles with multi-module power electronics |
US12009782B1 (en) | 2023-04-04 | 2024-06-11 | GAF Energy LLC | Photovoltaic systems with wireways |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01278216A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-08 | Son Yoshikata | 建築構造物におけるケーブル線、管等の区画貫通部の構造及びその施工方法 |
JPH02243866A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-09-27 | Kubota House Kk | 太陽電池付瓦の配線構造 |
JPH07193948A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Misawa Homes Co Ltd | 配線類挿通用の屋根貫通構造 |
JPH08246627A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 太陽光発電システム |
JPH09119203A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 軒樋、及び太陽光発電システムの軒先配線構造 |
JP2000166063A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Yoshitaka Yoshinari | 屋根の配線引き込み口構造 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60170270A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 太陽電池素子のパツケ−ジ構成法 |
EP0540803A1 (en) * | 1991-11-07 | 1993-05-12 | Monsanto Europe S.A./N.V. | Plastic article having flame retardant properties |
DE4142903A1 (de) * | 1991-12-24 | 1993-07-01 | Gruenau Gmbh Chem Fab | Brandschutzmasse und ihre verwendung |
JP2565611B2 (ja) * | 1992-02-27 | 1996-12-18 | ミサワホーム株式会社 | 太陽電池付き屋根 |
US5513075A (en) * | 1992-05-08 | 1996-04-30 | The Whitaker Corporation | Module for electrically connecting conductor wires to circuits of flat surfaces such as solar panels |
JP2974513B2 (ja) | 1992-09-03 | 1999-11-10 | キヤノン株式会社 | 屋根材一体型太陽電池モジュール |
JP3329191B2 (ja) * | 1996-06-20 | 2002-09-30 | 日立電線株式会社 | 延焼防止用耐火封止材 |
JPH10102687A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 太陽電池付屋根瓦 |
JPH10140943A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-26 | Mitsui Constr Co Ltd | ルーバ型建材 |
JP3499725B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2004-02-23 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池モジュール付き屋根構造 |
JP3792867B2 (ja) * | 1997-11-06 | 2006-07-05 | キヤノン株式会社 | 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ及び太陽光発電装置の施工方法 |
JP4590052B2 (ja) * | 1998-12-04 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 太陽電池屋根の構造、太陽光発電装置及び建築物 |
-
1999
- 1999-12-01 JP JP34197299A patent/JP4590052B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-03 AT AT99124212T patent/ATE484076T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-12-03 US US09/453,508 patent/US6576830B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-03 EP EP99124212A patent/EP1006592B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-03 DE DE69942820T patent/DE69942820D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-04 CN CNB991277937A patent/CN1270040C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-06 AU AU63156/99A patent/AU764555B2/en not_active Ceased
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01278216A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-08 | Son Yoshikata | 建築構造物におけるケーブル線、管等の区画貫通部の構造及びその施工方法 |
JPH02243866A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-09-27 | Kubota House Kk | 太陽電池付瓦の配線構造 |
JPH07193948A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Misawa Homes Co Ltd | 配線類挿通用の屋根貫通構造 |
JPH08246627A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 太陽光発電システム |
JPH09119203A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 軒樋、及び太陽光発電システムの軒先配線構造 |
JP2000166063A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Yoshitaka Yoshinari | 屋根の配線引き込み口構造 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250138A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Misawa Homes Co Ltd | 太陽電池付き建物 |
JP2010163815A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Think Energy:Kk | 太陽電池モジュールの設置構造 |
JP2010229771A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | 太陽エネルギー変換モジュールの配線引き込み構造及び太陽エネルギー変換モジュールを備える外装構造 |
JP2014088731A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Tookoo:Kk | 配線引込装置 |
JP2017025510A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池モジュールを搭載した建物 |
JP2017040290A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 未来工業株式会社 | 配線・配管材の立て貫通部構成部材および配線・配管材の屋上への引き出し構造 |
WO2019164117A1 (ko) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 화합물 태양전지 모듈 |
JP7547229B2 (ja) | 2021-01-25 | 2024-09-09 | 積水化学工業株式会社 | 配線保護構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4590052B2 (ja) | 2010-12-01 |
CN1269452A (zh) | 2000-10-11 |
EP1006592A2 (en) | 2000-06-07 |
CN1270040C (zh) | 2006-08-16 |
AU764555B2 (en) | 2003-08-21 |
EP1006592B1 (en) | 2010-10-06 |
US20020134421A1 (en) | 2002-09-26 |
US6576830B2 (en) | 2003-06-10 |
AU6315699A (en) | 2000-06-08 |
DE69942820D1 (de) | 2010-11-18 |
ATE484076T1 (de) | 2010-10-15 |
EP1006592A3 (en) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4590052B2 (ja) | 太陽電池屋根の構造、太陽光発電装置及び建築物 | |
US6245987B1 (en) | Solar cell module, enclosure with solar cells, enclosure installation method, and solar cell system | |
US6606830B2 (en) | Solar cell-bearing roof and method for installing solar cell-bearing roof | |
EP0828034B1 (en) | Solar battery module, and mounting and fabrication method thereof | |
US6800801B2 (en) | Photovoltaic power generating structure | |
US8671630B2 (en) | Photovoltaic roof covering | |
JP2001349013A (ja) | 外装材および太陽電池モジュール、その製造方法、製造装置および施工方法、並びに建築物および太陽光発電装置 | |
JP2002141541A (ja) | 太陽光発電装置および建造物 | |
JPH1122127A (ja) | 太陽電池モジュール相互間の接続構造 | |
US20090000657A1 (en) | Photovoltaic System And Trim Strip For Use in Roofing Applications | |
JPH0893159A (ja) | 太陽電池の取付け方法 | |
JP2000220256A (ja) | 屋根構造、屋根の施工方法、建築物及び太陽光発電装置 | |
JP2009033017A (ja) | 光電変換モジュールの設置装置 | |
JPH10121668A (ja) | 屋根ユニット | |
JP2004197560A (ja) | 建物及び空気流通装置 | |
JP3229133U (ja) | 屋根一体型太陽光発電装置 | |
JP2001308364A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法および施工方法、太陽光発電装置、太陽電池付き建築物 | |
JP2005264483A (ja) | 屋根材一体型太陽電池モジュール | |
JP2002371678A (ja) | 太陽電池付き瓦屋根 | |
JP2501724B2 (ja) | 太陽電池付き屋根パネル | |
JP2001007358A (ja) | 太陽電池モジュールとその製造方法並びにその太陽電池モジュールを用いた外囲体構造および発電装置 | |
JP3419101B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPH1171874A (ja) | 建材、外囲体、建材の設置方法、空気流通装置及び発電装置 | |
JPH0649963A (ja) | 太陽電池付き屋根パネル | |
BR102018004993B1 (pt) | disposição construtiva de telhas termo acústicas com painéis fotovoltaicos semi-flexíveis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100623 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |