JP2000218890A - 長尺印刷を行うための印刷システム - Google Patents

長尺印刷を行うための印刷システム

Info

Publication number
JP2000218890A
JP2000218890A JP11295082A JP29508299A JP2000218890A JP 2000218890 A JP2000218890 A JP 2000218890A JP 11295082 A JP11295082 A JP 11295082A JP 29508299 A JP29508299 A JP 29508299A JP 2000218890 A JP2000218890 A JP 2000218890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
image
print
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11295082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Someno
正博 染野
Nobuyuki Kono
信之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11295082A priority Critical patent/JP2000218890A/ja
Priority to US09/448,435 priority patent/US6744530B1/en
Priority to AT99309444T priority patent/ATE429682T1/de
Priority to DE69940764T priority patent/DE69940764D1/de
Priority to EP99309444A priority patent/EP1004977B1/en
Publication of JP2000218890A publication Critical patent/JP2000218890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長尺印刷においてバンディングを低減する。 【解決手段】 アプリケーションプログラムから複数の
ページに分割されて供給された画像データを、各ページ
間に余白を設けずにロール紙に印刷することによって、
横断幕のような大判の印刷を行う印刷装置を構成する。
プリンタドライバは印刷モードに応じて副走査の送り量
を設定する。通常モードが指定された場合には、各ペー
ジごとに上端処理および下端処理を施すように送り量を
設定する。長尺モードが指定された場合には、先頭ペー
ジで上端処理を施す他は、全て一定周期の送り量を維持
する。長尺モードで印刷を行う場合に、ヘッドが境界を
またぐ位置にあるときは、前後のページの印刷データを
それぞれ該当するノズルに出力し、境界の前後の領域を
1回の主走査で同時に形成する。こうすることにより、
境界近傍でのバンディングを解消できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大判の印刷媒体に
画像を印刷する長尺印刷を行うための印刷システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンピュータの出力装置とし
て、ヘッドに備えられた複数のノズルから吐出される数
色のインクによりドットを形成して画像を記録するイン
クジェットプリンタが提案されており、コンピュータ等
が処理した画像を多色多階調で印刷するのに広く用いら
れている。かかるプリンタでは、例えばロール紙のよう
な大判の印刷媒体に画像を印刷することも可能である
(以下、かかる印刷を長尺印刷とよぶ)。例えば、横断
幕のような数十メートルにわたる印刷媒体に画像を印刷
することもできる。
【0003】一般に画像データを提供するアプリケーシ
ョンプロラムで扱い得るデータ量には制限がある。従っ
て、長尺印刷を行う場合、プリンタドライバには、通
常、複数のページに分割して印刷用のデータが供給され
る。通常の印刷時は、複数のページ間に余白が存在する
が、長尺印刷では、この余白部分をなくすことにより、
複数のページに分割されたデータの供給を受けつつ、連
続した画像の印刷を可能としている。
【0004】ところで、インクジェットプリンタでは、
印刷速度を向上するために、副走査方向に多数のノズル
が配列されたヘッドを用いることが通常である。かかる
ヘッドを用いたプリンタにおいて、画質を向上させる記
録方式の一つとして、「インタレース方式」と呼ばれる
技術がある。
【0005】図16は、インタレース方式の一例を示す
説明図である。図16の例では、2ドットのピッチで3
個のノズルを用いた例を示した。この例では、1回目の
主走査において、2番ノズル、3番ノズルにより各ラス
タのドットを形成する。1番ノズルではドットを形成し
ない。次に、3ラスタ分の紙送りを行った後、2回目の
主走査を行いつつ、1番ノズルから3番ノズルまでを用
いて各ラスタを形成する。以後、同様に3ラスタ分の紙
送りと、主走査によるラスタの形成とを繰り返し実行す
ることにより、画像を記録する。ここで明らかな通り、
1回目の主走査において1番ノズルによりラスタを形成
しなかったのは、該ラスタの下に隣接するラスタは2回
目以降の主走査で形成され得ないからである。
【0006】インタレース方式とは、このようにラスタ
を副走査方向に間欠的に形成しつつ、画像を記録する方
式をいう。このインタレース方式には、ノズルのピッチ
やインク吐出特性等のばらつきを、記録画像上で分散さ
せることができるという利点がある。従って、ノズルの
ピッチや吐出特性にばらつきがあっても、これらの影響
を緩和して画質を向上させることができるという効果を
奏する。図16では、特定のノズルピッチにおいて各ラ
スタを1回の主走査で形成する場合について説明した
が、ノズルピッチ、ノズル個数、スキャン繰り返し数等
に応じて種々の送り量でのインタレース方式による記録
が可能である。
【0007】インタレース方式による記録は、長尺印刷
においても適用される。但し、インタレース方式による
記録では、図16から明らかな通り、上方および下方に
それぞれ完全には画像を形成し得ないラスタが数本存在
する。長尺印刷を行う場合には、各ページ間の余白なし
で画像を印刷する必要があるから、画像を形成し得ない
ラスタの存在は許容されない。そこで、従来は、画像を
形成し得ないラスタの発生を回避できるよう、長尺印刷
が指定された場合には、各ページの上方および下方で、
以下に示す通り、上端処理および下端処理と呼ばれる変
則的な送り量で副走査を施して印刷を実行していた。
【0008】図17に、従来の長尺印刷の様子を示す。
図示する通り、連続した印刷媒体の所定領域にNページ
に分割された画像データを印刷する。この際、図示する
通り、各ページの上側では上端処理を行い、下側では下
端処理を行うことによってページ間に余白が存在しない
印刷を実現している。
【0009】下端処理の例を図18に示す。ここでは、
副走査方向に4ドットピッチで7つのノズルを備えるヘ
ッドを例にとって説明する。図中の実線の丸がノズルを
意味している。丸の中の番号は、ノズル番号である。破
線の丸は、ノズルピッチを示す便宜のために示した。図
は、左側から順に各主走査ごとに、ヘッドの副走査方向
の位置を示している。図示する通り、下端処理が始まる
までは、各主走査ごとに7ラスタ相当の副走査が実行さ
れる。下端処理が開始されると、まず、4ラスタの送り
を行い、次に3ラスタの送りを4回行い、その後、1ラ
スタの微少送りを4回実行する。かかる送りを行うこと
により、最後の主走査時に7番ノズルが位置するラスタ
まで、ラスタの抜けを生じることなく画像を記録するこ
とができる。
【0010】次に上端処理の例を図19に示す。図中の
記号の意味は図18と同様である。上端処理では、最初
に1ラスタずつの微少送りを4回実行し、次に3ラスタ
の送りを4回実行し、4ラスタの送りを行う。この後、
標準の送り、即ち7ラスタずつの送りに移行する。こう
することにより、図19に示す通り、最初の主走査で1
番ノズルが位置するラスタから画像を記録することがで
きる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の長尺印
刷では、各ページの境界部分でドットの形成位置のず
れ、いわゆるバンディングが生じていた。先に説明した
通り、従来の長尺印刷では、下端処理を行って各ページ
の最下端まで画像を印刷した後、大きな送りの副走査を
行い、続くページの画像を印刷する。例えば、図18に
示した下端処理を実行して1ページ目の画像の記録を終
えると、図19に示す態様ですぐ下側に隣接するラスタ
の記録を開始するために、ヘッド全体のサイズに相当す
る送り量の副走査を実行する。図18、図19の例で
は、4ドットピッチで7つのノズルを備えているから、
ページの境界では、25ラスタ分の副走査を行う。
【0012】一般に副走査は送り量が大きくなるほど精
度が低下する。従来の大判プリンタではこの送り精度の
低下によって、前ページの最下端のラスタと次ページの
最上端のラスタとの間隔が、その他のラスタ同士の間隔
と極端に異なることがあった。このため、ページの境界
においてバンディングが生じることがあった。
【0013】また、従来の長尺印刷では、下端処理およ
び上端処理の領域でもバンディングを生じていた。図1
8および図19に示すように余白部分なしで各ページの
画像を完成するためには、下端処理および上端処理で1
ラスタの微少送りを行う必要がある。微少送りを行った
領域には、同じノズルで形成されるラスタが複数本隣接
して現れる。例えば、図18の下端に位置する4本のラ
スタはいずれも7番ノズルで形成されている。また、図
19の上端に位置する4本のラスタはいずれも1番ノズ
ルで形成されている。この場合に1番ノズルまたは7番
ノズルが機械的製造誤差などの原因によりインクの吐出
方向にずれがあるものとすれば、それぞれのノズルによ
り形成される4本のラスタの形成位置がまとめてずれ
る。かかるずれはバンディングとして視認される。
【0014】従来の長尺印刷において、このように上端
処理、下端処理、および微小送りを施していた理由は、
従来の印刷装置では各ページの境界をまたいでヘッドを
副走査することが許容されていなかった点にある。印刷
はデータを逐次受け取りながら行われるため、長尺印刷
であるか通常の印刷であるかに関わらず、印刷中は、次
ページが存在するか否か判定できない。従って、境界を
またいでヘッドを副走査した場合、次ページの印刷開始
時に印刷媒体を副走査と逆方向に戻す必要が生じてしま
う。例えば、図16に示した例によれば、印刷可能な領
域は1回目の主走査で2番ノズルが位置するラスタより
も下方の領域である。ところが、境界をまたいでヘッド
を副走査することを無条件に許容した場合、前ページの
印刷終了時に2番ノズルの位置が次ページにおいて印刷
を開始すべき上端のラスタよりも下方に位置してしま
う。
【0015】従来の印刷装置では、上述の事情を考慮
し、図17に示す通り、ヘッドが各ページの境界をまた
ぐことがないように副走査を行っていた。このため、各
ページの境界付近では、上端処理及び下端処理として、
通常の領域において周期的に行われる送り量とは異なる
送り量で副走査を行っていた。
【0016】しかしながら、このように複数ページの境
界部分および上端処理、下端処理が行われる領域では、
前述の通りバンディングが生じ、このバンディングは、
長尺印刷における画質を損ねていた。本発明は、上述の
課題を解決するためになされたものであり、長尺印刷に
おいて、各ページの境界近傍で生じるバンディングを解
消し、画質を向上するための技術を提供することを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、
次の構成を採用した。本発明の印刷制御装置は、ドット
形成要素が副走査方向に所定の間隔で複数配列されたヘ
ッドを備え主走査と副走査とを繰り返し実行して印刷媒
体上に画像を印刷する印刷部に供給すべき印刷データと
して、該副走査方向に配列された複数ページに亘って入
力された画像を印刷するためのデータを生成する印刷制
御装置であって、前記画像の画像データと、前記ページ
の区切りを指定する区切りデータと、前記画像データの
終端を示す終端データとを逐次入力する入力手段と、各
ページ間に余白を設けない長尺印刷の実行指示を入力す
る指示入力手段と、前記印刷部に供給する印刷データを
生成する印刷データ生成手段とを備え、該印刷データ生
成手段は、長尺印刷が指示されたときに、前記各ページ
毎に画像が完結するか否かに関わらず一定周期の送り量
で前記副走査が繰り返される送りデータを生成する送り
データ生成手段と、前記主走査中における前記ヘッドに
よるドットの形成状態を特定するラスタデータを前記画
像データに基づいて生成するラスタデータ生成手段とを
備える手段であることを要旨とする。本発明の印刷制御
装置により生成された印刷データを印刷部に出力する
と、印刷部は該印刷データに基づいて主走査および副走
査を行って、画像を印刷する。本発明の作用について説
明する。
【0018】従来の印刷装置では、先に説明した通り、
各ページごとに画像の形成を完結していた。従来の印刷
装置では、画像データの供給を順次受けつつ印刷を実行
し、該画像データの最後に改ページを指示する信号が入
力されると、該信号に従って改ページを実行していた。
改ページを指示する信号からは次のページが存在するか
否かを判定することはできない。従って、次のページが
存在するか否かに関わらず各ページの印刷を完了するこ
とができるように、従来は、各ページごとに画像の形成
を完結していたのである。また、先に述べた通り、各ペ
ージの印刷開始時に印刷媒体を副走査と逆方向に戻す必
要が生じることを避けるため、ヘッドが各ページの境界
をまたぐことがないよう、各ページの境界付近では、上
端処理及び下端処理として、通常の領域において周期的
に行われる送り量とは異なる送り量で副走査を行ってい
た。
【0019】これに対し、本発明では、長尺印刷が指示
されると、各ページ毎に画像が完結するか否かに関わら
ず一定周期で繰り返される送り量で副走査を行って、画
像を印刷する。かかる送り量で副走査を行えば、ページ
の境界をヘッドがまたいで位置する場合があるが、本発
明では、このような場合には、ラスタの形成要素の位置
に応じて各ページの画像データを供給して印刷を実行す
る。ページの境界を挟んで前ページに位置する形成要素
には前ページの画像データを供給し、後ページに位置す
る形成要素には後ページの画像データを供給するのであ
る。後ページが存在しない場合には、前ページに位置す
る形成要素にのみ画像データが供給される。
【0020】本発明では、長尺印刷を実行する場合は、
各ページ毎に画像が完結するか否かに関わらず、一定周
期の送り量を維持して画像を印刷するため、境界部分で
大きな送り量の副走査を行うことを回避できる。また、
各ページごとに印刷を完了する必要がないため、微少送
りを含む下端処理や上端処理を行う必要がない。従っ
て、本発明では、ページの境界部分でバンディングの発
生を回避でき、画質を向上することができる。しかも、
常に一定周期の送り量を維持すればよいため、印刷の制
御処理が非常に簡易なものになるという利点もある。な
お、本発明は、ページの境界部分を含んで連続した画像
(以下、連続画像と呼ぶ)を印刷する場合に特に有効で
ある。
【0021】一般に長尺印刷の指示は、ロール紙など非
常に長い印刷媒体に対してなされるのが通常である。印
刷媒体の大きさが画像を印刷する領域に対して余裕がな
い場合には、印刷媒体の終端近傍にまで副走査を行う
と、副走査機構によっては送りの精度が著しく低下する
おそれがある。これに対し、長尺印刷を行う場合には、
印刷用紙の長さが十分余裕があることが通常である。本
発明は、長尺印刷におけるこのような特徴に鑑みなされ
たものであり、「少なくとも最終ページにおいては、予
め定められた印刷媒体のサイズをはみ出してヘッドが位
置することは禁止されるべき」とする従来からの固定観
念を打破することによって実現された。この結果、長尺
印刷の処理を簡略化しつつ画質を向上することが可能と
なった。処理が簡略化しているため、当然、印刷速度を
向上することも可能である。
【0022】ここで、一定周期の送り量とは、必ずしも
一定の送り量を意味するものではない。ラスタの形成要
素の数及び間隔によっては、2種類以上の送り量を周期
的に使用して画像を印刷する場合もある。このような周
期的な使用も一定周期の送り量に含まれる。なお、本発
明では、厳密に全ての領域で一定周期の送り量を維持す
る必要はなく、ごく一部の領域で例外的な送り量を使用
するものとしてもよい。
【0023】例えば、前記送りデータ設定手段は、前記
複数ページの先頭ページでは、前記一定周期で繰り返さ
れる送り量に先だって、該一定周期で繰り返される平均
の送り量よりも小さい送り量、かつ、前記一定周期の送
り量で印刷可能な領域外の所定領域においてラスタの抜
けを生じることなく前記主走査を実行できる送り量を設
定する手段であるものとしてもよい。こうすれば、先頭
ページの上端には、従来通り、いわゆる上端処理を施す
ことができ、先頭ページの上端部分で印刷可能な領域を
拡張することができる。前記所定領域が拡張される領域
である。実際の送り量は、所定領域の範囲、ドットの形
成要素のピッチ、各ラスタの形成に要する主走査の回数
などに応じて種々設定可能である。
【0024】本発明はさらに具体的に次の態様で構成す
ることが可能である。前記ラスタデータ生成手段は、前
記区切りデータが入力されたときは、該区切りデータに
続くページの画像データの入力を待って前記ラスタデー
タの生成し、前記終端データが入力されたときは、更な
る画像データの入力を待つことなく前記ラスタデータの
生成する手段である印刷制御装置である。こうすれば、
ヘッドがページの境界をまたいで位置する場合に、境界
に続くページが存在するか否かに応じて適切に画像の印
刷を実行することができる。なお、区切りデータ及び終
端データの構成は、一般の画像データと明確に区別可能
なものであれば、種々の形式のデータを適用する事がで
きる。
【0025】また、別の態様として、前記印刷データ生
成手段は、印刷媒体の大きさを、前記複数ページ分より
も十分に大きい値に設定して、前記印刷データを生成す
る手段であるものとすることもできる。
【0026】こうすれば、複数のページに分割された画
像データを仮想的に一つのページに存在するデータのご
とく扱うことができる。しかも印刷媒体のサイズを十分
に大きい値に設定することによって、通常の印刷処理と
同じ処理を用いて長尺印刷を実現することができる。
【0027】本発明は、長尺印刷を専用に行うものとし
てもよいが、前記指示入力手段は、前記長尺印刷の実行
指示と、各ページ毎に余白を設ける通常印刷の実行指示
とを選択的に入力する手段であり、前記送りデータ設定
手段は、通常印刷が指示されたときには、各ページごと
にラスタの抜けを生じることなく前記主走査を実行でき
る送り量を設定する手段であり、前記ラスタデータ生成
手段は、前記区切りデータ前に入力された画像データに
基づいて各ページのラスタデータを生成する手段である
ものとしてもよい。こうすれば、各ページごとに余白を
設ける通常印刷と、長尺印刷とを選択して実行すること
ができ、印刷システムの有用性を向上することができ
る。
【0028】本発明は、上述した印刷制御装置として構
成する他、これと主要部を同一にする発明として、上述
した印刷制御装置および印刷部をそれぞれ備える種々の
印刷装置として構成することも可能である。かかる印刷
装置においては、さらに、前記複数ページの最終ページ
における画像の印刷により過剰に送られた印刷媒体を、
次回の印刷開始に適した位置まで、印刷時と逆方向に送
る逆送手段を備えるものとすることも望ましい。
【0029】先に説明した通り、本発明では、画像の最
終ページであっても、下端処理を施すことなく一定周期
の送り量を維持して印刷を実行する。従って、印刷媒体
上で最終ページに続く領域に無駄な領域を生じることが
ある。上述の逆送手段を備えるものとすれば、印刷媒体
を逆送することによって、一旦発生した無駄な領域を、
次回の印刷に有効活用することができる。逆送手段は、
例えば、副走査の過程から、過度な送りによって生じた
無駄な領域の大きさを判定し、次回の印刷開始に適した
位置まで戻す手段とすることが可能である。また、一
旦、印刷装置に供給される前の状態まで、印刷媒体を逆
送し、再度、印刷媒体を供給しなおすものとしてもよ
い。また、このような逆送は、画像の印刷を終了した時
点で行うものとしてもよいし、次回の印刷を開始するの
に先だって行うものとしてもよい。
【0030】本発明は、更に、印刷制御方法、印刷方法
として構成してもよいし、上述した印刷部に供給される
データを生成するプログラムを記録した記録媒体、該プ
ログラム自体など種々の態様で構成することができる。
【0031】なお、記憶媒体としては、フレキシブルデ
ィスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、
ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの
符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置
(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置
等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用でき
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に基づき次の順序で説明する。 A.装置の全体構成: B.ソフトウェア構成: C.プリンタの構成: D.印刷制御: E.ドット形成の様子: F.効果および変形例:
【0033】A.装置の構成:図1は、本発明の実施例
としての印刷装置の構成を示すブロック図である。図示
するように、コンピュータ90にカラープリンタ22と
が接続されている。このコンピュータ90に所定のプロ
グラムがロードされ実行されることによりプリンタ22
を制御する印刷制御装置として機能する。このコンピュ
ータ90は、プログラムに従って各種演算処理を実行す
るCPU81、ROM82、RAM83を中心に、バス
80により相互に接続された次の各部を備える。入力イ
ンターフェイス84はキーボード14などからの信号の
入力を司り、出力インタフェース85は、プリンタ22
へのデータの出力を司る。CRTC86は、カラー表示
可能なCRT21への信号出力を制御し、ディスクコン
トローラ(DDC)87は、ハードディスク16やCD
−ROMドライブ15あるいは図示しないフレキシブル
ディスクドライブとの間のデータの授受を制御する。ハ
ードディスク16には、RAM83にロードされて実行
される各種プログラムやデバイスドライバの形式で提供
される各種プログラムなどが記憶されている。
【0034】このほか、バス80には、シリアル入出力
インタフェース(SIO)88が接続されている。この
SIO88は、モデム18に接続されており、モデム1
8を介して、公衆電話回線PNTに接続されている。コ
ンピュータ90は、このSIO88およびモデム18を
介して、外部のネットワークに接続されており、特定の
サーバーSVに接続することにより、種々のプログラム
をハードディスク16にダウンロードすることも可能で
ある。また、必要なプログラムをフレキシブルディスク
FDやCD−ROMによりロードし、コンピュータ90
に実行させることも可能である。
【0035】プリンタ22はインクジェットプリンタで
ある。詳細な構成は後述するが、インクを吐出するため
のノズルを複数備えたヘッドを印刷用紙の一方向に往復
動する主走査を行うとともに、主走査と直交する方向に
ヘッドと印刷用紙とを相対的に移動する副走査を行うこ
とによって画像を印刷する。コンピュータ90からプリ
ンタ22には、主走査中に各ノズルでいずれの画素にド
ットを形成するかを特定するラスタデータ、および副走
査の送り量を指定する送り量データなどが印刷データと
して出力される。プリンタ22は、この印刷データに基
づいて主走査および副走査を実行する。
【0036】B.ソフトウェア構成:図2は印刷装置の
ソフトウェアの構成を示すブロック図である。コンピュ
ータ90では、所定のオペレーティングシステムの下
で、アプリケーションプログラム95が動作している。
オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91や
プリンタドライバ96が組み込まれており、アプリケー
ションプログラム95からはこれらのドライバを介し
て、プリンタ22に転送するための印刷データFNLが
出力される。アプリケーションプログラム95は、キー
ボード14などからの指示に従って、例えば横断幕のよ
うな大判の印刷媒体に印刷するための画像を生成すると
ともに、その画像をビデオドライバ91を介してCRT
ディスプレイ21に画像を表示している。アプリケーシ
ョンプログラム95で生成される画像データORGは、
レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の3色の
色成分からなるデータである。
【0037】このアプリケーションプログラム95が、
印刷命令を発すると、コンピュータ90のプリンタドラ
イバ96のスプーラ97が、描画命令のセットとしての
形式で画像データORGをアプリケーションプログラム
95から受け取り、スプールファイルSFに蓄える。ア
プリケーションプログラム95で生成した大判の印刷媒
体用の画像データは膨大な量であるため、まとめてプリ
ンタドライバ96に転送することはできない。オペレー
ティングシステム上の制限に従って、アプリケーション
プログラム95は画像データを所定の大きさのページに
分割して順次プリンタドライバ96に転送する。プリン
タドライバ96に備えられたデスプーラ98は、スプー
ルファイルSFに蓄えられた描画命令をラスタ処理し
て、各画素ごとにR,G,Bの諧調値を有するイメージ
データに変換する。
【0038】プリンタドライバ96の内部には、スプー
ラ97、スプールファイルSF、デスプーラ98の他
に、色変換モジュール99、ハーフトーンモジュール1
00、送り量設定部101、データ出力部102が備え
られている。色変換モジュール99は、予め用意された
色変換テーブルLUTに従って、イメージデータの色成
分をR,G,Bからプリンタ22が表現可能な色成分
(ここではシアン、マゼンタ、イエロ、ブラックの各
色)に補正する。本実施例のプリンタ22は各画素ごと
にはドットのオン・オフの2値しか採り得ない。従っ
て、ハーフトーンモジュール100は、プリンタ22で
形成するドットの分散性によって補正された画像データ
の階調値を表現できるように各画素ごとのドットのオン
・オフを設定する。
【0039】送り量設定部101は、印刷モードに応じ
て副走査量の設定を行う。本実施例の印刷装置は印刷モ
ードとして、後述する通り、大判の印刷媒体に一つの連
続した画像を印刷する長尺印刷モードと、アプリケーシ
ョンから指定された各ページごとに画像を印刷する通常
印刷モードとがある。それぞれの印刷モードに対応して
各ページの副走査量は予め送り量テーブルSSに設定さ
れている。送り量設定部101は、この送り量テーブル
を参照してそれぞれの印刷モードに応じた送り量を設定
する。また、副走査量の設定に基づいて、プリンタ22
の各ノズルの位置を判定し、印刷すべきラスタを選択す
る。
【0040】データ出力部102は、ヘッドの主走査方
向に合わせて各ラスタの印刷データをヘッドに出力する
順序に並べ替える。プリンタドライバ96は、以上の処
理を施された画像データおよび副走査の送り量を指定す
る送り量データを印刷データFNLとしてプリンタ22
に出力する。
【0041】プリンタ22では、入力部201がコンピ
ュータ90から出力された印刷データFNLを受け取
り、バッファ202に一時的に蓄える。バッファ202
のデータは主走査部203に出力される。主走査部20
3は、ヘッドの主走査を行いつつ、印刷データに基づい
てインクを吐出する。また、主走査部203によりラス
タが形成されると、副走査部204がプリンタドライバ
96から指定された副走査量で印刷用紙を搬送する。入
力部201は、主走査部203および副走査部204が
印刷を実行している間に残りの部分のデータを逐次入力
する。
【0042】C.プリンタの構成:次に、図3によりプ
リンタ22の概略構成を説明する。図示するように、こ
のプリンタ22は、紙送りモータ23によって用紙Pを
搬送する機構と、キャリッジモータ24によってキャリ
ッジ31をプラテン26の軸方向に往復動させる機構
と、キャリッジ31に搭載された印字ヘッド28を駆動
してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、これ
らの紙送りモータ23,キャリッジモータ24,印字ヘ
ッド28および操作パネル32との信号のやり取りを司
る制御回路40とから構成されている。
【0043】キャリッジ31をプラテン26の軸方向に
往復動させる機構は、プラテン26の軸と並行に架設さ
れキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、
キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を
張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検
出する位置検出センサ39等から構成されている。
【0044】なお、このキャリッジ31には、黒インク
(Bk)用のカートリッジ71とシアン(C)、マゼン
タ(M)、イエロ(Y)の3色のインクを収納したカラ
ーインク用カートリッジ72が搭載可能である。キャリ
ッジ31の下部の印字ヘッド28には計4個のインク吐
出用ヘッド61ないし64が形成されている。キャリッ
ジ31に黒(Bk)インク用のカートリッジ71および
カラーインク用カートリッジ72を上方から装着する
と、各カートリッジから吐出用ヘッド61ないし64へ
のインクの供給が可能となる。
【0045】本実施例のプリンタ22は印刷用紙Pとし
て単票紙またはロール紙を供給可能である。図示を省略
したが、ロール紙は保持部に軸支されてプリンタ22に
供給される。画像の印刷が終了すると、ユーザがロール
紙の切断を行う。切断は、制御回路40からの信号によ
って自動的に用紙の切断を行う機構を設けてもよい。本
実施例のプリンタ22はロール紙を用いることにより、
数十メートルに亘る画像を印刷することができる。
【0046】図4は、インク吐出用ヘッド61〜64に
おけるインクジェットノズルNzの配列を示す説明図で
ある。これらのノズルの配置は、各色ごとにインクを吐
出する4組のノズルアレイから成っており、48個のノ
ズルNzが一定のノズルピッチkで千鳥状に配列されて
いる。各ノズルアレイの副走査方向の位置は互いに一致
している。本実施例のノズルピッチkは6ドット分に相
当する。
【0047】インクの吐出およびドット形成を行う機構
について説明する。図5はインク吐出用ヘッド28の内
部の概略構成を示す説明図である。図示の都合上、イエ
ロのヘッドについては図示を省略した。各色のヘッド6
1ないし64に設けられた48個のノズルNzには、ノ
ズルNzまでインクを導くインク通路68に接する位置
に各ノズル毎にピエゾ素子PEが配置されている。ピエ
ゾ素子PEとノズルNzとの構造を詳細に示したのが図
5である。ピエゾ素子PEは、周知のように、電圧の印
加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネ
ルギの変換を行う素子である。ピエゾ素子PEの両端に
設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、図
示するように、ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸
張し、インク通路68の一側壁を変形させる。この結
果、インク通路68の体積はピエゾ素子PEの伸張に応
じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子Ip
となって、ノズルNzの先端から高速に吐出される。こ
のインク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙Pに
染み込むことにより印刷が行われる。
【0048】次にプリンタ22の制御回路40の内部構
成を説明する。図6は制御回路40の内部構成を示す説
明図である。図示する通り、この制御回路40の内部に
は、CPU41,PROM42,RAM43の他、コン
ピュータ90とのデータのやりとりを行うPCインタフ
ェース44と、紙送りモータ23、キャリッジモータ2
4および操作パネル32などとの信号をやりとりする周
辺入出力部(PIO)45と、計時を行うタイマ46
と、ヘッド61〜64にドットのオン・オフの信号を出
力する駆動用バッファ47などが設けられており、これ
らの素子および回路はバス48で相互に接続されてい
る。また、制御回路40には、所定周波数で各ノズルの
ピエゾ素子PEを駆動するための駆動波形を出力する発
信器51、および発信器51からの出力をヘッド61〜
64に分配する分配器55も設けられている。
【0049】制御回路40は、コンピュータ90で処理
された印刷データを受け取り、これを一時的にRAM4
3に蓄え、所定のタイミングで駆動用バッファ47に出
力する。駆動用バッファ47からは、各ノズルごとにド
ットのオン・オフを示すデータが分配出力器55に出力
される。この結果、ドットを形成すべきノズルに対して
はピエゾ素子PEを駆動するための駆動波形が出力さ
れ、ドットが形成される。
【0050】なお、本実施例では、上述の通りピエゾ素
子PEを用いてインクを吐出するヘッドを備えたプリン
タ22を用いているが、他の方法によりインクを吐出す
るプリンタを用いるものとしてもよい。例えば、インク
通路に配置したヒータに通電し、インク通路内に発生す
る泡(バブル)によりインクを吐出するタイプのプリン
タに適用するものとしてもよい。インクを吐出してドッ
トを形成する他、いわゆる熱転写型のプリンタ、昇華型
のプリンタ、ドットインパクト型のプリンタなど種々の
タイプのプリンタに適用することも可能である。
【0051】D.印刷制御:次に本実施例における印刷
の制御処理について説明する。ここでは、大判の印刷媒
体に画像を印刷する処理について説明する。本実施例で
は、かかる場合の印刷モードとして通常モードと長尺モ
ードとを備えている。通常モードにおける画像の印刷の
様子を図7(a)に示す。図示する通り、各ページごと
に余白を設けて画像が印刷される。また、印刷可能領域
を広げるために、上端および下端処理が各ページごとに
施される。上端処理および下端処理の内容については後
述する。長尺モードにおける画像の印刷の様子を図7
(b)に示す。長尺モードでは、Nページ(Nは2以上
の整数)に分割されてアプリケーションプログラムから
受け渡された画像を各ページ間で余白を設けることなく
印刷用紙Pに印刷して連続画像を印刷する。印刷が開始
される1ページ目の上端部分では、印刷領域を拡張する
ための上端処理を行う。通常モードと異なり、下端処理
は行わない。また、2ページ以降については上端処理も
行わない。
【0052】印刷モードは印刷装置のユーザが指定する
ことができる。長尺モードでの印刷は、大判の画像をア
プリケーションプログラムで生成した場合に選択され
る。アプリケーションプログラムを実行するのはコンピ
ュータ90内のCPU81である。アプリケーションプ
ログラムを実行するCPU81は画像データを所定サイ
ズのページに分割して、ページサイズなどのデータとと
もに一旦RAM83に記憶する。
【0053】アプリケーションプログラムから提供され
る一連のデータの構造を図8に示す。図示する通り、一
連のデータの先頭には、「データ開始」を示すコードが
付される。その後、各ページの開始を示すコードが付さ
れ、続いて該ページの画像データが提供される。各ペー
ジの終わりには、ページ終了を示すコードが付される。
一連のデータの末尾には、「データ終了」を示すコード
が付される。アプリケーションプログラムからはかかる
構造でデータが提供されるため、ページ終了を示すコー
ドを入力した時点では、次のページが存在するか否かを
判定することはできない。なお、ページ開始およびペー
ジ終了を示すコードを、以下、まとめて区切りデータと
呼ぶものとする。
【0054】一方、CPU81は、プリンタ22を駆動
して印刷を実行するためのプログラムであるプリンタド
ライバプログラムをも実行する。プリンタドライバプロ
グラムは、アプリケーションプログラムからの印刷指示
によって起動される。プリンタドライバプログラムを実
行する際のCPU81の処理の一部である印刷データ生
成処理の内容を図9に示す。
【0055】この処理が開始されると、CPU81は画
像データおよび印刷モードの入力を行う(ステップS1
00)。画像データは、図8に示した通り、各ページに
分割され、R,G,Bの階調値によって表現されたデー
タである。CPU81は、画像データの入力とともに区
切りデータ等も入力する。CPU81は画像データにつ
いて、色変換処理を行う(ステップS105)。色変換
処理とは、画像データを特定するR,G,Bの色成分を
各画素ごとにプリンタ22で使用可能なC,M,Y,K
の色成分に補正する処理をいう。この処理は、R,G,
Bの色系で表された色相に対してC,M,Y,Kの色成
分を与える色変換テーブルを用いて行われる。その後、
CPU81は色変換された画像データのハーフトーン処
理を行う(ステップS110)。ハーフトーン処理の方
法としては、いわゆる誤差拡散法やディザ法などの周知
の方法を適用することができる。色変換処理およびハー
フトーン処理の内容は周知であるため詳細な説明は省略
する。
【0056】次に、CPU81はプリンタ22の副走査
量を設定し、プリンタ22に転送するデータを抽出する
ための処理を実行する。本実施例では印刷モードに応じ
て異なる副走査量が送り量テーブルとして予め記憶され
ている。CPU81は、このテーブルを参照するため、
まず、長尺モードが指定されているか否かを判定する
(ステップS115)。長尺モードが指定されていない
場合、つまり通常モードが指定されている場合には、図
7(a)に示した通り各ページ毎に上端処理および下端
処理を施して印刷を実行する。従って、上端処理および
下端処理を行うことを前提として送り量を設定した上下
端処理用テーブルを参照する(ステップS120)。上
下端処理用テーブルの例を図10に示す。図示する通
り、1ページの印刷に順次用いられる送り量が1次元の
テーブルとして記憶されている。それぞれの数字は送り
量をラスタ単位で表している。テーブルの先頭付近のデ
ータが上端処理用の送り量に相当し、中間部分のデータ
が画像を印刷する標準の送りに相当し、末尾付近のデー
タが下端処理の送り量に相当する。
【0057】一方、長尺モードが指定されている場合に
は、次に、処理中の画像データが先頭ページのデータで
あるか否かを判定する(ステップS125)。図7
(b)に示す通り、長尺モードの先頭ページでは、上端
処理を施した印刷を実行するため、上端処理用テーブル
を参照する(ステップS130)。2ページ以降では上
端処理を行わないため、標準テーブルを参照する(ステ
ップS135)。これらのテーブルの例を図10に示
す。先頭ページ用テーブルでは、先頭付近に上端処理用
の送り量に相当するデータが記憶され、中間以降に標準
送りのデータが記憶されている。この例では、上端処理
として3ラスタの送りを7回分行った後、標準の送りに
移行する。標準テーブルでは、標準送り用のデータのみ
が記憶されている。この例は、「5ラスタ→2ラスタ→
3ラスタ→6ラスタ」の送りを周期的に実行することを
意味している。
【0058】CPU81は、こうして印刷モードに応じ
た副走査量を設定するとともに、プリンタ22に転送す
べきデータの抽出を実行する。つまり、副走査の送り量
に基づいて、プリンタ22の各ノズルが画像データのい
ずれのラスタを形成すべきかを判定し、該ラスタのデー
タを抽出する。
【0059】図11にこの様子を示す。図11の左側に
は、1回目から3回目までの主走査におけるヘッドの副
走査方向の位置を示した。図中の丸で囲んだ番号がそれ
ぞれノズルを示している。図示の都合上、1番ノズルか
ら4番ノズルまでの4つのノズルを3ドットのノズルピ
ッチで備える例について示した。この例では、各主走査
ごとに4ラスタ相当の副走査を実行している。
【0060】図11の右側には、画像を形成する画素の
様子を示した。上述の送り量で副走査を行う場合、副走
査方向に間欠的にしかラスタを形成し得ない部分もある
から、全ての領域に画像を印刷することはできない。1
回目の主走査で3番ノズルが位置するラスタよりも下方
で画像を印刷することができる。従って、CPU81
は、1回目の主走査では、3番ノズルに画像の先頭のラ
スタのデータを抽出して供給し、4番ノズルに先頭から
4番目のラスタのデータを抽出して供給する。図中の右
側に参照用に画像データのラスタ番号を付した。2回目
の主走査では、2番ノズルに2番目のラスタ、3番ノズ
ルに5番目のラスタ、4番ノズルに8番目のラスタを供
給する。このように、CPU81は副走査の送り量に応
じて各ノズルに供給すべきラスタを抽出する。
【0061】ここで、本実施例では、長尺モードの場
合、一定の送り量を維持して副走査を行うから、ヘッド
が複数のページにまたがって位置することがある。例え
ば、図11の例では、3回目の主走査においてヘッドの
1番ノズル〜3番ノズルまでは1ページ目に位置し、4
番ノズルは2ページ目に位置している。かかる場合に
は、2ページ目の画像データの入力を待って4番ノズル
に供給すべきラスタを抽出する。図8で説明した通り、
ページ終了のコードを入力した時点では、CPU81は
次のページが存在するかを判断することができない。従
って、CPU81はさらにデータの入力を行い、ページ
開始コードが入力された場合には、次のページが存在す
るものと判定して画像データが入力されるまでラスタの
抽出を待つ。一方、データ終了コードが入力された場合
には、次のページが存在しないことを意味するため、更
なる画像データの入力を待つことなくラスタの抽出を行
う。この場合、ヘッドの一部のノズルにはドットを形成
しないことを意味するマスクデータのみが供給されるこ
とになる。
【0062】次に、CPU81はこうして抽出された各
ノズルへの供給データをプリンタ22に転送する順序に
並べ替えてデータ転送の準備をする(ステップS14
0)。例えば、主走査の往復動双方向で画像を印刷する
場合には、主走査の方向に応じてデータの配列を逆転さ
せる。また、各ラスタを2本のノズルを用いて形成す
る、いわゆるオーバラップ記録を行う場合には、一方の
ノズルに奇数番目の画素のデータ、他方のノズルに偶数
番目の画素のデータが供給されるようにデータの並べ替
えを行う。奇数番目の画素のみを形成するノズルに対し
ては、偶数番目の画素にマスクデータが挿入される。
【0063】CPU81はこうして設定されたデータ
を、副走査の送り量のデータとともに、印刷データとし
てプリンタ22に出力する(ステップS145)。これ
らの処理を全てのページが終了するまで繰り返し実行す
る(ステップS150)。なお、図9ではステップS1
00で各ページの画像データを全て入力するものとして
示したが、色変換処理、ハーフトーン処理を実行しつ
つ、徐々に画像データを入力することもできる。
【0064】プリンタ22は、以上の処理によってコン
ピュータ90から出力された送り量データおよび印刷デ
ータに基づいて、図7に示した態様での印刷を行う。か
かる印刷を実現するためのドット形成制御処理ルーチン
のフローチャートを図12に示す。この処理は、プリン
タ22の制御回路40に備えられたCPU41が実行す
る処理である。
【0065】この処理が開始されると、CPU41はま
ずデータを入力する(ステップS210)。このデータ
は、プリンタドライバ96でハーフトーン処理された印
刷データと、各副走査の送り量を示すデータである。C
PU41は、こうして入力されたデータをRAM42に
記憶させるとともに、次の主走査で形成すべきラスタの
データについては駆動用バッファ47に転送し、主走査
用データを設定する(ステップS220)。次に、CP
U41は主走査を行いつつ、ヘッドを駆動してドットを
形成する(ステップS230)。主走査の形成が終了す
ると、プリンタドライバ96から指定された送り量で副
走査を実行する(ステップS240)。通常モードの場
合には、各ページの区切りデータが入力されると、改ペ
ージに相当する送り量で副走査が実行される。長尺モー
ドの場合には、区切りデータが入力されてもページの境
界部分であるか否かに関わらず一定の送り量が維持され
る。かかる処理を印刷が終了するまで繰り返す(ステッ
プS250)。また、画像の印刷が終了すると、印刷用
紙の逆送処理を実行する(ステップS260)。印刷用
紙の逆送処理とは、次の印刷に備えて印刷用紙を副走査
方向と逆方向に戻す処理をいう。かかる処理の内容につ
いては後述する。
【0066】E.ドット形成の様子:本実施例における
ドットの形成の様子を図13に示す。図13は、標準送
りによるドットの形成の様子を示す説明図である。ここ
では図示の都合上、4ドットピッチで8つのノズルを備
えるヘッドを例にとって示した。このとき、標準送りは
図10の送り量テーブルに示した通り、「5ラスタ→2
ラスタ→3ラスタ→6ラスタ」となる。かかる送りを周
期的に実行することにより、各ラスタを2回の主走査で
形成するオーバラップ記録を実行することができる。図
13中の印刷可能領域において、各ラスタが2本のノズ
ルで形成される。なお、印刷を開始した当初からかかる
送りで印刷を行った場合、図13に示す通り、各ラスタ
が2回の主走査で形成可能となるまでに23ラスタの印
刷不可領域が生じる。
【0067】長尺モードでは、先頭ページに対して、上
端処理を施して印刷領域の拡張を図っている。上端処理
の例を図14に示す。ノズルピッチおよびノズル数は図
13の例と同じである。この場合、上端処理として3ラ
スタの送りを7回分行った後、標準の送りに移行する。
かかる送りによってドットを形成すると、図14に示す
通り、各ラスタを2回の主走査で形成可能となるまでの
印刷不可領域は、18ラスタ相当となる。つまり、上端
処理を行わない場合に比較して、5ラスタ分印刷領域が
拡張される。これらの値は、印刷ヘッドに備えられたノ
ズル数およびノズルピッチに応じて種々の値を設定可能
である。当然、上端処理を施さないものとしても構わな
い。
【0068】先に説明した通り、通常モードでは、各ペ
ージごとに下端処理を行う。ここでは下端処理の例示は
省略するが、図10に示した送り量で印刷することによ
って、上端処理と同様、ページ下端部分の印刷可能領域
を数ラスタ分拡張することができる。
【0069】印刷用紙の逆送処理について図15により
説明する。先に説明した通り、プリンタ22は最終ペー
ジであっても下端処理を施すことなく標準の送り量で印
刷を実行する。図15は、このように標準の送り量を維
持して印刷を行った場合の最終ページの様子を示した説
明図である。図中の記号の意味は、図13および図14
と同じである。
【0070】図示する通り、最後の主走査で1番ノズル
が位置するラスタまでの領域が画像の印刷領域であるも
のとする。図15では、図示の都合上、従前の主走査に
おけるノズル位置が十分に示されていないが、図13か
ら明らかな通り、標準送りを繰り返すことにより、図1
5中の印刷領域に画像を印刷可能であることが分かる。
【0071】最終ページの画像を印刷し終えた状態で
は、図15に示す通り、ヘッドの大部分は印刷領域より
も下方に位置するようになる。場合によっては、図15
に示すように、ヘッドの下端が最終ページの終端を越
え、次に印刷を開始する際の先頭ページの印刷領域にま
で入り込むことがある。図13に示す通り、上端処理を
施すことなく先頭ページを形成する場合には、5番ノズ
ルが先頭のラスタを形成するノズルとなる。従って、こ
の場合には、標準送りを維持して最終ページの印刷を実
行した結果、図15に示す過剰送りが生じることにな
る。プリンタ22は、印刷用紙の逆送処理として過剰送
りに相当する量だけ印刷用紙を副走査方向と逆方向に戻
すのである。なお、印刷用紙の逆送処理は、過剰送りの
量を算出して、その分だけ戻すようにしてもよいし、印
刷用紙を送り機構から完全に外し、再給紙を行うものと
してもよい。
【0072】F.効果および変形例:上述の印刷装置に
よれば、長尺モードにおいて、境界部分でも一定の送り
量を維持して画像を印刷する。従って、境界部分とその
他の部分で同等の画質を維持することができる。つま
り、ページの境界部分でバンディングの発生を回避で
き、画質を向上することができる。しかも、常に一定周
期の送り量を維持すればよいため、印刷の制御処理が非
常に簡易なものになるという利点もある。
【0073】また、上述の印刷装置では、最終ページで
も一定の送り量を維持することによって図15に示した
過剰送りが生じる。かかる過剰送りを印刷終了後に逆送
する処理を施すため、印刷用紙の無駄を省くことができ
る。なお、逆送手段は、本実施例に必須の要素ではな
く、印刷用紙の無駄が生じることを看過できるような場
合には、これを省略して印刷装置を構成しても構わな
い。
【0074】なお、上述の印刷装置において、区切りデ
ータを無視することにより、長尺モードの印刷を実行す
るものとしてもよい。この場合は、アプリケーションプ
ログラムから複数ページに分割して提供された画像デー
タを単一のページのデータとして扱うことができる。長
尺モードが指定された場合には、アプリケーションプロ
グラムから指定された印刷用紙のサイズに関わらず、プ
リンタドライバ側で予め設定された十分大きいサイズの
印刷用紙サイズを仮定して印刷を実行するものとしてお
けば、比較的容易に長尺印刷を実現することができる。
具体的には、図9で示したフローチャートにおいて、ス
テップS115とS120の間で、印刷用紙をサイズを
十分大きい値に変更する処理を施せばよい。
【0075】以上で説明した印刷装置は、図9に示した
処理をコンピュータで実現していることから、かかる処
理を実現するためのプログラムを記録した記録媒体とし
ての実施の態様を採ることもできる。図9に示した印刷
データ生成処理をプリンタ22側のCPU41で実行す
ることも可能である。
【0076】以上、本発明の種々の実施例について説明
してきたが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態による実
施が可能である。例えば、上記実施例で説明した種々の
制御処理は、その一部または全部をハードウェアにより
実現してもよい。上記実施例では、いわゆる定型サイズ
の用紙を主として使用するプリンタにロール紙を供給可
能な補助具を取り付けて適用する場合を例にとって説明
したが、ロール紙を主として用いるプリンタに適用する
こともできる。また、印刷媒体は、大判の画像を印刷可
能な媒体であればロール紙に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例としての印刷装置を適用した印刷システ
ムの概略構成図である。
【図2】ソフトウェアの構成を示す説明図である。
【図3】実施例としてのプリンタの概略構成図である。
【図4】ヘッドにおけるノズルの配置を示す説明図であ
る。
【図5】ドットの形成原理を示す説明図である。
【図6】プリンタの制御装置の内部構成を示す説明図で
ある。
【図7】各モードでの印刷の様子を示す説明図である。
【図8】画像データの構成を示す説明図である。
【図9】印刷データ生成処理ルーチンのフローチャート
である。
【図10】送り量テーブルの内容を示す説明図である。
【図11】ノズルに提供されるデータと画像データとの
関係を示す説明図である。
【図12】ドット形成制御処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図13】上端処理を行わない場合のドットの記録の様
子を示す説明図である。
【図14】上端処理の例を示す説明図である。
【図15】最終ページにおけるヘッドと印刷用紙の位置
関係を示す説明図である。
【図16】インタレース方式によるドットの記録の様子
を示す説明図である。
【図17】従来技術としての長尺モードの印刷の様子を
示す説明図である。
【図18】従来の長尺モードの印刷における下端処理の
例を示す説明図である。
【図19】従来の長尺モードの印刷における上端処理の
例を示す説明図である。
【符号の説明】
14…キーボード 16…ハードディスク 18…モデム 22…カラープリンタ 23…モータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印字ヘッド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 45…入出力部 46…タイマ 47…駆動用バッファ 48…バス 51…発信器 55…分配出力器 61〜64…インク吐出用ヘッド 68…インク通路 71…カートリッジ 72…カラーインク用カートリッジ 80…バス 81…CPU 82…ROM 83…RAM 84…入力インターフェイス 85…出力インタフェース 87…ディスクコントローラ 88…シリアル入出力インタフェース 90…コンピュータ 91…ビデオドライバ 95…アプリケーションプログラム 97…スプーラ 98…デスプーラ 96…プリンタドライバ 99…色変換モジュール 100…ハーフトーンモジュール 101…送り量設定部 102…データ出力部 201…入力部 202…バッファ 203…主走査部 204…副走査部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドット形成要素が副走査方向に所定の間
    隔で複数配列されたヘッドを備え主走査と副走査とを繰
    り返し実行して印刷媒体上に画像を印刷する印刷部に供
    給すべき印刷データとして、該副走査方向に配列された
    複数ページに亘って入力された画像を印刷するためのデ
    ータを生成する印刷制御装置であって、 前記画像の画像データと、前記ページの区切りを指定す
    る区切りデータと、前記画像データの終端を示す終端デ
    ータとを逐次入力する入力手段と、 各ページ間に余白を設けない長尺印刷の実行指示を入力
    する指示入力手段と、 前記印刷部に供給する印刷データを生成する印刷データ
    生成手段とを備え、 該印刷データ生成手段は、 長尺印刷が指示されたときに、前記各ページ毎に画像が
    完結するか否かに関わらず一定周期の送り量で前記副走
    査が繰り返される送りデータを生成する送りデータ生成
    手段と、 前記主走査中における前記ヘッドによるドットの形成状
    態を特定するラスタデータを前記画像データに基づいて
    生成するラスタデータ生成手段とを備える手段である印
    刷制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記ラスタデータ生成手段は、 前記区切りデータが入力されたときは、該区切りデータ
    に続くページの画像データの入力を待って前記ラスタデ
    ータを生成し、 前記終端データが入力されたときは、更なる画像データ
    の入力を待つことなく前記ラスタデータを生成する手段
    である印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記印刷データ生成手段は、印刷媒体の大きさを、前記
    複数ページ分よりも十分に大きい値に設定して、前記印
    刷データを生成する手段である印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記指示入力手段は、前記長尺印刷の実行指示と、各ペ
    ージ毎に余白を設ける通常印刷の実行指示とを選択的に
    入力する手段であり、 前記送りデータ設定手段は、通常印刷が指示されたとき
    には、各ページごとにラスタの抜けを生じることなく前
    記主走査を実行できる送り量を設定する手段であり、前
    記ラスタデータ生成手段は、前記区切りデータ前に入力
    された画像データに基づいて各ページのラスタデータを
    生成する手段である印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記送りデータ設定手段は、前記複数ページの先頭ペー
    ジでは、前記一定周期で繰り返される送り量に先だっ
    て、該一定周期で繰り返される平均の送り量よりも小さ
    い送り量、かつ、前記一定周期の送り量で印刷可能な領
    域外の所定領域においてラスタの抜けを生じることなく
    前記主走査を実行できる送り量を設定する手段である印
    刷制御装置。
  6. 【請求項6】 副走査方向に配列された複数ページに亘
    って入力された画像を印刷する印刷装置であって、 ドット形成要素が副走査方向に所定の間隔で複数配列さ
    れたヘッドを備え主走査と副走査とを繰り返し実行して
    印刷媒体上に画像を印刷する印刷部と、 請求項1から請求項5のいずれか記載の印刷制御装置と
    を備える印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の印刷装置であって、 さらに、前記複数ページの最終ページにおける画像の印
    刷により過剰に送られた印刷媒体を、次回の印刷開始に
    適した位置まで、印刷時と逆方向に送る逆送手段を備え
    る印刷装置。
  8. 【請求項8】 ドット形成要素が副走査方向に所定の間
    隔で複数配列されたヘッドを備え主走査と副走査とを繰
    り返し実行して印刷媒体上に画像を印刷する印刷部によ
    り該副走査方向に配列された複数ページに亘って入力さ
    れた画像を印刷するためのデータを生成し、該データを
    前記印刷部に供給することによって印刷を制御する印刷
    制御方法であって、(a) 前記画像の画像データと、
    前記ページの区切りを指定する区切りデータと、前記画
    像データの終端を示す終端データとを逐次入力する工程
    と、(b) 各ページ間に余白を設けない長尺印刷の実
    行指示を入力する工程と、(c) 前記印刷部に供給す
    る印刷データを生成する工程とを備え、該工程(c)
    は、(c1) 長尺印刷が指示されたときに、前記各ペ
    ージ毎に画像が完結するか否かに関わらず一定周期の送
    り量で前記副走査が繰り返される送りデータを生成する
    工程と、(c2) 前記主走査中における前記ヘッドに
    よるドットの形成状態を特定するラスタデータを前記画
    像データに基づいて生成する工程とを備える印刷制御方
    法。
  9. 【請求項9】 ドット形成要素が副走査方向に所定の間
    隔で複数配列されたヘッドを備え主走査と副走査とを繰
    り返し実行して印刷媒体上に画像を印刷する印刷部によ
    り該副走査方向に配列された複数ページに亘って入力さ
    れた画像を印刷する印刷方法であって、(a) 前記画
    像の画像データと、前記ページの区切りを指定する区切
    りデータと、前記画像データの終端を示す終端データと
    を逐次入力する工程と、(b) 各ページ間に余白を設
    けない長尺印刷の実行指示を入力する工程と、(c)
    前記印刷部に供給する印刷データを生成する工程と、
    (d) 前記印刷データに基づいて前記印刷部を駆動し
    て印刷を行う工程とを備え、該工程(c)は、(c1)
    長尺印刷が指示されたときに、前記各ページ毎に画像
    が完結するか否かに関わらず一定周期の送り量で前記副
    走査が繰り返される送りデータを生成する工程と、(c
    2) 前記主走査中における前記ヘッドによるドットの
    形成状態を特定するラスタデータを前記画像データに基
    づいて生成する工程とを備える印刷方法。
  10. 【請求項10】 ドット形成要素が副走査方向に所定の
    間隔で複数配列されたヘッドを備え主走査と副走査とを
    繰り返し実行して印刷媒体上に画像を印刷する印刷部に
    より該副走査方向に配列された複数ページに亘って入力
    された画像を印刷するために前記印刷部に供給されるデ
    ータを生成するプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体であって、前記画像の画像データ
    と、前記ページの区切りを指定する区切りデータと、前
    記画像データの終端を示す終端データとを逐次入力する
    機能と、各ページ間に余白を設けない長尺印刷の実行指
    示を入力する機能と、前記印刷部に供給する印刷データ
    として、長尺印刷が指示されたときに、前記各ページ毎
    に画像が完結するか否かに関わらず一定周期の送り量で
    前記副走査が繰り返される送りデータ、および前記主走
    査中における前記ヘッドによるドットの形成状態を特定
    するラスタデータを前記画像データに基づいて生成する
    機能とを実現するプログラムを記録した記録媒体。
JP11295082A 1998-11-27 1999-10-18 長尺印刷を行うための印刷システム Pending JP2000218890A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11295082A JP2000218890A (ja) 1998-11-27 1999-10-18 長尺印刷を行うための印刷システム
US09/448,435 US6744530B1 (en) 1998-11-27 1999-11-24 Printing apparatus for continuous printing
AT99309444T ATE429682T1 (de) 1998-11-27 1999-11-26 Druckgerät für kontinuierlichen druck
DE69940764T DE69940764D1 (de) 1998-11-27 1999-11-26 Druckgerät für kontinuierlichen Druck
EP99309444A EP1004977B1 (en) 1998-11-27 1999-11-26 Printing apparatus for continuous printing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35396398 1998-11-27
JP10-353963 1998-11-27
JP11295082A JP2000218890A (ja) 1998-11-27 1999-10-18 長尺印刷を行うための印刷システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014256A Division JP2006116975A (ja) 1998-11-27 2006-01-23 長尺印刷を行うための印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000218890A true JP2000218890A (ja) 2000-08-08

Family

ID=26560112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11295082A Pending JP2000218890A (ja) 1998-11-27 1999-10-18 長尺印刷を行うための印刷システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6744530B1 (ja)
EP (1) EP1004977B1 (ja)
JP (1) JP2000218890A (ja)
AT (1) ATE429682T1 (ja)
DE (1) DE69940764D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172772A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Seiko Epson Corp プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
WO2003061349A1 (fr) * 2002-01-11 2003-07-24 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'afficheur, afficheur, procede de fabrication de dispositif electronique et dispositif electronique
JP2009171593A (ja) * 2009-03-09 2009-07-30 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2009199401A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、プレビュー方法および印刷方法
JP2010268499A (ja) * 2010-07-09 2010-11-25 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2010280220A (ja) * 2010-07-12 2010-12-16 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2011016377A (ja) * 2000-09-27 2011-01-27 Seiko Epson Corp プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP2011136582A (ja) * 2011-03-24 2011-07-14 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2011201310A (ja) * 2011-05-30 2011-10-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及び印刷物の製造方法
JP2011245714A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、流体噴射方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378103B2 (ja) * 2002-06-06 2009-12-02 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4370080B2 (ja) * 2002-07-25 2009-11-25 オリンパス株式会社 画像記録装置
JP4635762B2 (ja) * 2005-02-09 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP4356718B2 (ja) * 2006-08-25 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP4366514B2 (ja) * 2006-08-25 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
US8861015B2 (en) * 2007-12-21 2014-10-14 Schlumberger Technology Corporation Preparing an electronic document of continuous information for document exchange that supports continuous and page-by-page printing
WO2012119238A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 David Connolly Method and system for double-sided printing of a series of sheets
JP5691716B2 (ja) 2011-03-24 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および吐出検査方法
JP5812261B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP5817257B2 (ja) 2011-06-30 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置に関する設定を行う設定方法
JP5807412B2 (ja) 2011-06-30 2015-11-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置に関する設定方法、コンピュータプログラム
CN112659764A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 浙江工平智能设备有限公司 单页纸连续打印方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2187171B (en) * 1986-01-10 1990-10-03 Canon Kk Recording apparatus
JP2902406B2 (ja) * 1988-11-14 1999-06-07 旭光学工業株式会社 レーザープリンタの連続紙先頭出し装置
JP3013495B2 (ja) 1991-04-09 2000-02-28 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP3206060B2 (ja) * 1991-12-26 2001-09-04 ミノルタ株式会社 画像編集装置
ATE249705T1 (de) * 1992-03-31 2003-09-15 Canon Kk Tintenstrahlverfahren und -vorrichtung
US5638498A (en) 1992-11-10 1997-06-10 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for reducing storage requirements for display data
JP3093489B2 (ja) * 1992-11-12 2000-10-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP3323625B2 (ja) * 1994-01-25 2002-09-09 キヤノン株式会社 カラーインクジェット記録方法
US5686944A (en) 1994-03-02 1997-11-11 Seiko Epson Corporation Serial printer with hybrid print control of interlaced and minute feed printing
JPH0825635A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Canon Inc インクジェットプリント装置およびプリントヘッドユニット
DE69535836D1 (de) 1994-11-29 2008-10-23 Seiko Epson Corp Banddruckvorrichtung
JP3337879B2 (ja) * 1995-02-13 2002-10-28 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法およびこれに用いられるインクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェットプリント装置
JP2885188B2 (ja) 1996-06-19 1999-04-19 日本電気株式会社 圧電トランス
JPH10202976A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Brother Ind Ltd 印刷制御装置
JP4182549B2 (ja) 1997-04-11 2008-11-19 ブラザー工業株式会社 長尺印刷装置
JP3762117B2 (ja) * 1998-09-30 2006-04-05 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172772A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Seiko Epson Corp プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP4635374B2 (ja) * 2000-09-27 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP2011016377A (ja) * 2000-09-27 2011-01-27 Seiko Epson Corp プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
US6948533B2 (en) 2002-01-11 2005-09-27 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for display device, display device, manufacturing method for electronic apparatus, and electronic apparatus
US6810919B2 (en) 2002-01-11 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for display device, display device, manufacturing method for electronic apparatus, and electronic apparatus
WO2003061349A1 (fr) * 2002-01-11 2003-07-24 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'afficheur, afficheur, procede de fabrication de dispositif electronique et dispositif electronique
JP2009199401A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、プレビュー方法および印刷方法
JP2009171593A (ja) * 2009-03-09 2009-07-30 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP4582240B2 (ja) * 2009-03-09 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2011245714A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2010268499A (ja) * 2010-07-09 2010-11-25 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP2010280220A (ja) * 2010-07-12 2010-12-16 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2011136582A (ja) * 2011-03-24 2011-07-14 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2011201310A (ja) * 2011-05-30 2011-10-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及び印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69940764D1 (de) 2009-06-04
EP1004977B1 (en) 2009-04-22
ATE429682T1 (de) 2009-05-15
EP1004977A2 (en) 2000-05-31
EP1004977A3 (en) 2002-10-30
US6744530B1 (en) 2004-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000218890A (ja) 長尺印刷を行うための印刷システム
US6561610B2 (en) Printing with reduced outline bleeding
JP3829508B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および印刷装置
JP2000225718A (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JPH11291506A (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP2006116975A (ja) 長尺印刷を行うための印刷システム
JP4665792B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP2003145738A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP3729199B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP3744273B2 (ja) 記録方法および記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した可読媒体
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
JP2003011458A (ja) 画像データに含まれる情報に応じて印刷モードが設定される印刷
JP2004306617A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3539342B2 (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット式記録装置
JP3596313B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP2003094620A (ja) 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷
JP2004160863A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP4311791B2 (ja) インクジェット記録方法および装置
EP0917094B1 (en) Printer and printing control method
JP3610998B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0970987A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3785993B2 (ja) 多値ドットプリンタ
JP4009849B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2004160913A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US6328396B1 (en) Combining multiple printmodes into a single carriage sweep

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123