JP2000216351A - 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法

Info

Publication number
JP2000216351A
JP2000216351A JP11361710A JP36171099A JP2000216351A JP 2000216351 A JP2000216351 A JP 2000216351A JP 11361710 A JP11361710 A JP 11361710A JP 36171099 A JP36171099 A JP 36171099A JP 2000216351 A JP2000216351 A JP 2000216351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
forming
capacitor
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11361710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059603B2 (ja
Inventor
Yuseki Ryo
佑 碩 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000216351A publication Critical patent/JP2000216351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059603B2 publication Critical patent/JP4059603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/003Anneal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン酸化物と金属下部電極との界面、金
属下部電極と強誘電体膜との界面及び強誘電体膜と上部
電極との界面の特性を向上させて、漏れ電流を減少させ
て後続の蝕刻工程で薄膜剥離現象の発生を防止できる半
導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法を提供する。 【解決手段】 キャパシタの下部電極をなす第1導電膜
20を形成する第1ステップと、第1導電膜20上に強誘
電体膜21を形成する第2ステップと、強誘電体膜21
の核の生成のための急速熱処理を実施する第3ステップ
と、強誘電体膜21上にキャパシタの上部電極をなす第
2導電膜22を形成する第4ステップと、強誘電体膜2
1の結晶粒の成長のための熱処理を実施する第5ステッ
プとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に界面の特性をさらに向上させることの
できる半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】FeRAM(ferroelectric random acc
ess memory)素子は非揮発性記憶素子の一種で電源が切
れた状態でも貯蔵情報を記憶する長所があるだけでなく
動作速度も既存のDRAM(Dynamic Random Access Me
mory)に匹敵して次世代記憶素子として脚光を浴びてい
る。FeRAM素子の誘電物質としてはSrBi
(以下SBTと記す。)とPb(ZrTi
1−x)O(以下PZTと記す。)強誘電体膜が主に
用いられるが、強誘電体膜の優れた強誘電特性を得るた
めには上下部電極物質の選択と適切な工程の制御が必須
的である。
【0003】FeRAM素子製造工程の中二層ぺロブス
カイト(Bi-layered perovskite)構造を有するSBT
(SrBiTa)、SBTN(SrBi
(TaNb)などの強誘電体を用いるキャ
パシタ製造工程ではPtなどの金属下部電極上に強誘電
体膜を塗布(coating)した後、強誘電体膜形成のため
の高温の熱工程が要求される。
【0004】従来の強誘電体形成のための熱処理工程は
2段階の工程、すなわち強誘電体膜の核の生成(nuclea
tion)のためのRTA(rapid thermal annealing)工
程と核が生成された強誘電体膜の結晶粒成長(grain gr
owth)のための炉熱工程(furnace annealing)を実施
する。RTA工程及び炉熱処理工程はともに700℃乃
至800℃の温度のO雰囲気で実施され、工程時間は
RTA工程の場合は約0.5分、炉熱工程は約60分で
ある。
【0005】高温でごく短時間に実施されるRTA工程
とは異なって、高温で長時間の間実施される炉熱処理工
程では下部層のシリコン酸化物と金属下部電極の界面及
び金属下部電極と強誘電体との界面に金属と酸化物との
熱膨張係数差による熱的衝撃(thermally induced mech
anical damage)が与えられることになる。このような
炉熱処理工程の際の熱的衝撃は、本来金属と酸化物との
界面の接着力をさらに脆弱にする。その結果、上部電極
形成のための導電膜の蒸着後実施される蝕刻(etchin
g)工程で薄膜剥離現象(peeling phenomenon)が起き
て素子の製造収率を減少させる。
【0006】一方、RTA工程後、核の生成のみ起きた
強誘電体膜は界面の粗さ(interface surface roughnes
s)が極めて少ないし、穴(pore)のほとんどない緻密
で微細な構造を有するのに対し、炉熱処理工程後、結晶
粒の成長が起きた強誘電体膜は表面が粗くて結晶粒の界
面に多数の穴を有している。したがって、炉熱工程後結
晶粒の成長が起きた強誘電体膜上に上部電極を形成すれ
ば粗さが甚だしいため、強誘電体膜と上部電極との界面
に穴が存在することになる。その結果漏れ電流が増加す
る等キャパシタの特性の低下をもたらし、後続の蝕刻工
程で薄膜剥離現象(peeling phenomenon)が起きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記問題点を
解決するために案出された本発明は、シリコン酸化物と
金属下部電極との界面、金属下部電極と強誘電体膜との
界面及び強誘電体膜と上部電極との界面の特性を向上さ
せ、漏れ電流を減少させて後続の蝕刻工程で薄膜剥離現
象の発生を防止できる強誘電体キャパシタ製造方法を提
供することを目的がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するため本発明は、キャパシタの下部電極をなす第1導
電膜を形成する第1ステップと、前記第1導電膜上に強
誘電体膜を形成する第2ステップと、前記強誘電体膜の
核の生成のための急速熱処理(rapid thermalannealin
g)を実施する第3ステップと、上記強誘電体膜上にキ
ャパシタの上部電極をなす第2導電膜を形成する第4ス
テップと、上記強誘電体膜の結晶粒の成長のための熱処
理を実施する第5ステップとを含むことを特徴とする。
【0009】また、上記目的を達成するため本発明は、
キャパシタの下部電極をなす第1導電膜を形成する第1
ステップと、前記第1導電膜上に二層ぺロブスカイト
(Bi-layered perovskite)構造を有する強誘電体膜を
形成する第2ステップと、前記強誘電体膜の核の生成の
ための急速熱処理(rapid thermal annealing)を実施
する第3ステップと、前記強誘電体膜上にキャパシタの
上部電極をなす第2導電膜を形成する第4ステップと、
前記第2導電膜、前記強誘電体膜及び前記第1導電膜を
選択的に蝕刻して前記キャパシタを形成する第5ステッ
プと、前記第5ステップの蝕刻による損傷を補償すると
ともに前記強誘電体膜の結晶粒成長のための熱処理を実
施する第6ステップと、前記第6ステップが完了した全
体構造上に層間絶縁膜を形成して、前記層間絶縁膜を流
動(flow)させるとともに前記強誘電体膜の結晶粒成長
のための熱処理を実施する第7ステップと、前記層間絶
縁膜を蝕刻して前記第2導電膜を露出させて、前記層間
絶縁膜の蝕刻の際生じた損傷を補償するとともに前記強
誘電体膜の結晶粒成長のための熱処理を実施する第8ス
テップとを含むことを特徴とする。
【0010】本発明は、FeRAM素子のキャパシタ製
造方法において、強誘電体膜の形成後、強誘電体膜の形
成のための熱処理工程の際、核の生成のためのRTA工
程と結晶粒成長のための炉熱工程でなる従来の方法とは
異なって、核の生成のための急速熱処理工程のみを実施
して上部電極の形成後に進行される後続の熱処理工程を
通じて強誘電体膜の結晶粒を成長させることにその特徴
がある。
【0011】本発明の一実施例で強誘電体膜の結晶粒成
長はキャパシタ形成のための蝕刻後進行される1次回復
熱処理工程(recovery annealing)とBPSGなどの平
坦化酸化物形成後進行される平坦化流動(planarizatio
n flow)及び熱工程、そして、キャパシタコンタクト形
成のための蝕刻工程後実施される2次回復熱処理工程を
通じて達成される。
【0012】このように強誘電体の熱工程の際、RTA
工程のみを実施すれば、炉熱処理工程の際シリコン酸化
物層と金属下部電極との界面及び金属下部電極と強誘電
体膜との界面に与えられる熱的衝撃による界面の接着力
の低下を防止できる。また、上部電極の形成後に強誘電
体膜の結晶粒成長が進行されるため、強誘電体膜と上部
電極との界面の粗さが緩和され穴のない緻密な強誘電体
膜構造を得ることができる。これによって、キャパシタ
の特性の向上、すなわち、漏れ電流を減少させることが
できるだけでなく後続の蝕刻工程での薄膜剥離現象(pe
eling phenomenon)が防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる、半導体素
子の強誘電体キャパシタ製造方法の実施の形態の具体例
を図面を参照しながら説明する。
【0014】図1乃至図6を参照すると、まず、図1に
示すように、トランジスタ及びビットライン形成が完了
した全体構造上にBPSG等で層間絶縁膜17を形成し
て、層間絶縁膜17上にパッシベーション(passivatio
n)のために高温酸化膜(high temperature oxide、H
TO)18を形成する。図1において符号10は半導体
基板、11は素子分離膜、12はゲート酸化膜、13は
ゲート電極、14A及び14Bはトランジスタのソース
またはドレイン、15及び17は層間絶縁膜、16はビ
ットライン(bit line)を各々表す。
【0015】次に、図2に示すように、高温酸化膜18
上にTi、Ta、Ti合金(Ti alloy)等で接着層19
を形成して、接着層19上にキャパシタの下部電極をな
す第1導電膜20をPt、Ir、RuまたはPt合金等
で形成して、第1導電膜20上に二層ぺロブスカイト
(Bi-layered perovskite)構造を有するSBT(Sr
BiTa)、SBTN(SrBi(Ta
Nb)で強誘電体膜21を形成する。上記
xは0.7乃至1.0、yは2.0乃至2.6、iは
0.7乃至0.9、jは0.1乃至0.3である。
【0016】次に、強誘電体膜21の核の生成のために
700℃ないし800℃温度のO雰囲気で0.4分な
いし0.6分間RTA工程を実施する。この時、RTA
工程後従来の結晶粒成長のための炉熱工程は省略する。
【0017】次に、強誘電体膜21上にキャパシタの上
部電極をなす第2導電膜22をPt、Ir、Ruまたは
Pt合金等で形成して、上部電極パターンニングのため
にTiNまたはTiO等でハードマスク(hard mask)
23を形成する。
【0018】次に、図3に示すように、ハードマスク2
3を蝕刻マスクで第2導電膜22を蝕刻して、蝕刻マス
ク(図示せず)形成工程及び蝕刻工程で強誘電体膜2
1、第1導電膜20及び接着層19をパターンニングし
てキャパシタを形成する。次いで、蝕刻マスクを除去し
て、蝕刻工程で誘発された損傷(damage)を回復させて
核生成された強誘電体膜21の結晶粒の成長のために7
00℃乃至800℃温度のO雰囲気で25分ないし3
5分間の1次回復熱処理工程を実施する。
【0019】次に、図4に示すように、キャパシタ形成
が完了した全体構造上にSiO、TiOまたはAl
等でキャパシタ拡散防止膜24を形成して、平坦
化のためにBPSG等で層間絶縁膜25を形成する。次
いで、層間絶縁膜25の平坦化流動(planarization fl
ow)及び強誘電体膜21の結晶粒成長のために750℃
ないし850℃温度のN雰囲気で25分ないし35分
間熱処理工程を実施する。
【0020】次に、図5に示したように、層間絶縁膜2
5、キャパシタ拡散防止膜24を選択的に蝕刻して第2
導電膜22を露出させる第1コンタクトホールCを形
成する。次いで、第1コンタクトホールC形成のため
の蝕刻過程で発生した損傷の回復及び強誘電体膜21の
結晶粒の成長のための2次回復熱処理工程を700℃な
いし800℃温度のO雰囲気で25分ないし35分間
実施する。
【0021】次に、図6に示したように、層間絶縁膜2
5、キャパシタ拡散防止膜24、高温酸化膜18、層間
絶縁膜17、15を蝕刻してトランジスタのソースまた
はドレイン接合14Aを露出させる第2コンタクトホー
ルCを形成して、Ti膜及びTiN膜を積層して金属
拡散防止膜26を形成し、Al、W等で金属膜27を形
成した後パターンニングして金属配線を形成する。
【0022】図7及び図8は、各々従来の技術及び本発
明にかかる蝕刻工程と洗浄工程以後の薄膜剥離現象(pe
eling phenomenon)を観察するためのモニタリングパタ
ーンを示している写真であり、図から分かるように、薄
膜剥離現象(peeling phenomenon)が防止されている。
【0023】図9及び図10は、従来の技術及び本発明
にかかる強誘電体膜21の厚さに対するショートフェイ
ル比率(short fail ratio)を示す図であり、ショート
フェイル比率とは、キャパシタがショートされる確率を
表す。図9から分かるように、従来の技術でのショート
フェイル比率は1250Å厚さの強誘電体膜でほぼ10
0%であり、1500Åでは56.39%であることに
対し、図10を参照すれば、本発明にかかるショートフ
ェイル比率は1000Å厚さの強誘電体膜でも3.92
%しかならないことが分かる。
【0024】図11及び12は従来の技術及び本発明に
かかる強誘電体膜の厚さが2000Åである場合漏れ電
流密度(leakage current density)に対する累積統計
(cumulative statistic)を示す図である。図11を参
照すれば、従来にはキャパシタが10−7(A/c
)以下の漏れ電流密度を有する確率は約60%であ
り、10−5(A/cm)以下の漏れ電流密度を有す
る確率は約90%であるのに対し、図12を参照すれ
ば、本発明にかかるキャパシタが10−7(A/c
)以下の漏れ電流密度を有する確率はほぼ100%
である。
【0025】詳述したように、金属電極と強誘電体幕間
との特性が向上して、界面を熱的損傷(thermal damage)
から防止して漏れ電流を減少させることによってキャパ
シタの特性を向上させる。また、エッチング工程及び熱
処理工程の間界面の剥離現象を防止して収率を向上させ
る。
【0026】尚、本発明は、前述した実施例及び添付し
た図面によって限定されるものではなく、本発明の技術
的思想を抜け出さない範囲内で種々の置換、変形及び変
更が可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、FeR
AM素子のキャパシタ製造の際、金属電極と強誘電体膜
との界面構造を向上させて金属電極と酸化物との界面を
熱的衝撃から保護して漏れ電流を減少させる等、キャパ
シタの特性の向上及び蝕刻、熱工程の際の薄膜剥離現象
(peeling phenomenon)を防止して、それによる素子の
製造収率の減少を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による強誘電体キャパシタ製
造工程断面図である。
【図2】本発明の一実施例による強誘電体キャパシタ製
造工程断面図である。
【図3】本発明の一実施例による強誘電体キャパシタ製
造工程断面図である。
【図4】本発明の一実施例による強誘電体キャパシタ製
造工程断面図である。
【図5】本発明の一実施例による強誘電体キャパシタ製
造工程断面図である。
【図6】本発明の一実施例による強誘電体キャパシタ製
造工程断面図である。
【図7】従来の技術による半導体素子の薄膜剥離現象を
観察するためのモニターリングパターンを示した写真で
ある。
【図8】本発明による半導体素子の薄膜剥離現象を観察
するためのモニターリングパターンを示した写真であ
る。
【図9】従来の技術によるSBT薄膜の厚さの変化によ
るショートフェイル比率を表すグラフである。
【図10】本発明によるSBT薄膜の厚さの変化による
ショートフェイル比率を表すグラフである。
【図11】従来の技術による半導体素子の漏れ電流密度
を表すグラフである。
【図12】本発明による半導体素子の漏れ電流密度を表
すグラフである。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 素子分離膜 12 ゲート酸化膜 13 ゲート電極 14A トランジスタのソースまたはドレイン接合 14B トランジスタのソースまたはドレイン接合 15 層間絶縁膜 16 ビットライン 17 層間絶縁膜 18 高温酸化膜 19 接着層 20 第1導電膜 21 強誘電体膜 22 第2導電膜 23 ハードマスク 24 キャパシタ拡散防止膜 25 層間絶縁膜 26 金属拡散防止膜 27 金属膜 C 第1コンタクトホール C 第2コンタクトホール

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体キャパシタ形成のための半導体
    構造上に第1導電膜を形成する第1ステップと、 前記第1導電膜上に強誘電体膜を形成する第2ステップ
    と、 前記強誘電体膜の核の生成のための急速熱処理を実施す
    る第3ステップと、 前記強誘電体膜上にキャパシタの第2導電膜を形成する
    第4ステップと、 前記強誘電体膜の結晶粒成長のための熱処理を実施する
    第5ステップとを含むことを特徴とする半導体素子の強
    誘電体キャパシタ製造方法。
  2. 【請求項2】 前記強誘電体膜は、SrBiTa
    またはSrBi(TaNb(ここ
    で、xは0.7乃至1.0、yは2.0乃至2.6、i
    は0.7乃至0.9、jは0.1乃至0.3)で形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の強誘電
    体キャパシタ製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3ステップは、700℃乃至80
    0℃の温度のO雰囲気で0.4分乃至0.6分間実施
    することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の強誘
    電体キャパシタ製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第5ステップは、700℃乃至80
    0℃の温度のO雰囲気で25分ないし35分間実施す
    ることを特徴とする請求項2記載の半導体素子の強誘電
    体キャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】 強誘電体キャパシタ形成のための半導体
    構造上に第1導電膜を形成する第1ステップと、 前記第1導電膜上に二層ぺロブスカイト構造を有する強
    誘電体膜を形成する第2ステップと、 前記強誘電体膜の核の生成のための急速熱処理を実施す
    る第3ステップと、 前記強誘電体膜上にキャパシタの第2導電膜を形成する
    第4ステップと、 前記第2導電膜、前記強誘電体膜及び前記第1導電膜を
    選択的に蝕刻して前記強誘電体キャパシタを形成する第
    5ステップと、 前記第5ステップの蝕刻工程による損傷を補償するとと
    もに前記強誘電体膜の結晶粒成長のための熱処理を実施
    する第6ステップと、 前記第6ステップが完了した全体構造上に層間絶縁膜を
    形成して、前記層間絶縁膜を平坦化流動させるとともに
    前記強誘電体膜の結晶粒成長のための熱処理を実施する
    第7ステップと、 前記層間絶縁膜を蝕刻して前記第2導電膜を露出させ
    て、前記層間絶縁膜の蝕刻の際発生した損傷を補償する
    とともに前記強誘電体膜の結晶粒成長のための熱処理を
    実施する第8ステップとを含むことを特徴とする半導体
    素子の強誘電体キャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】 前記強誘電体膜は、SrBiTa
    またはSrBi(TaNb(ここ
    で、xは0.7乃至1.0、yは2.0乃至2.6、i
    は0.7乃至0.9、jは0.1乃至0.3)で形成す
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体素子の強誘電
    体キャパシタ製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第3ステップは、700℃乃至80
    0℃の温度のO雰囲気で0.4分乃至0.6分間実施
    することを特徴とする請求項5記載の半導体素子の強誘
    電体キャパシタ製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第6ステップは、700℃乃至80
    0℃の温度のO雰囲気で25分ないし35分間実施す
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体素子の強誘電
    体キャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第7ステップで、前記熱処理は47
    50℃乃至850℃の温度のN雰囲気で25分乃至3
    5分間実施することを特徴とする請求項5記載の半導体
    素子の強誘電体キャパシタ製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第8ステップで、前記熱処理は7
    00℃乃至800℃の温度のO雰囲気で25分乃至3
    5分間実施することを特徴とする請求項5記載の半導体
    素子の強誘電体キャパシタ製造方法。
JP36171099A 1998-12-30 1999-12-20 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP4059603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980061175A KR100324601B1 (ko) 1998-12-30 1998-12-30 계면의 특성 향상을 위한 강유전체 캐패시터 제조 방법
KR1998/P61175 1998-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216351A true JP2000216351A (ja) 2000-08-04
JP4059603B2 JP4059603B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=19567931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36171099A Expired - Fee Related JP4059603B2 (ja) 1998-12-30 1999-12-20 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6238934B1 (ja)
JP (1) JP4059603B2 (ja)
KR (1) KR100324601B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108625A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887716B2 (en) * 2000-12-20 2005-05-03 Fujitsu Limited Process for producing high quality PZT films for ferroelectric memory integrated circuits
KR100399074B1 (ko) * 2001-04-27 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 비엘티 강유전체막을 구비하는 강유전체 메모리 소자 제조방법
US6559497B2 (en) * 2001-09-06 2003-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Microelectronic capacitor with barrier layer
JP4467229B2 (ja) * 2001-09-12 2010-05-26 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子の製造方法
US7335552B2 (en) * 2002-05-15 2008-02-26 Raytheon Company Electrode for thin film capacitor devices
US7045071B2 (en) * 2002-12-30 2006-05-16 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating ferroelectric random access memory device
KR20080090932A (ko) * 2007-04-06 2008-10-09 삼성전자주식회사 강유전체 하드디스크 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0557937A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Ramtron International Corporation Ozone gas processing for ferroelectric memory circuits
JP3381969B2 (ja) 1993-06-22 2003-03-04 アネルバ株式会社 強誘電体薄膜作製方法
US5728603A (en) 1994-11-28 1998-03-17 Northern Telecom Limited Method of forming a crystalline ferroelectric dielectric material for an integrated circuit
WO1996029725A1 (en) 1995-03-21 1996-09-26 Northern Telecom Limited Ferroelectric dielectric for integrated circuit applications at microwave frequencies
JP3480624B2 (ja) 1995-06-09 2003-12-22 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP3188179B2 (ja) * 1995-09-26 2001-07-16 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US5751450A (en) 1996-05-22 1998-05-12 Medar, Inc. Method and system for measuring color difference
JPH104181A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Sharp Corp 強誘電体素子及び半導体装置
JPH10270646A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sharp Corp 強誘電体薄膜素子の製造方法及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108625A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000044676A (ko) 2000-07-15
KR100324601B1 (ko) 2002-04-17
JP4059603B2 (ja) 2008-03-12
US6238934B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009253033A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10144884A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100353804B1 (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP4059603B2 (ja) 半導体素子の強誘電体キャパシタ製造方法
US20070224706A1 (en) Method of producing semiconductor device and semiconductor device
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000208440A (ja) 半導体素子のキャパシタ―電極用白金膜の形成方法
US6342337B1 (en) Ferroelectric memory cell fabrication method
JP2005108876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4296375B2 (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置
JP2007019276A (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP4289843B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP3767675B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100296128B1 (ko) 강유전 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100545702B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 확산방지막 형성 방법
JP2018046261A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP3663575B2 (ja) 強誘電体膜の改質方法及び容量素子の製造方法
JP2004023041A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4282842B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100293716B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 형성 방법_
KR100321690B1 (ko) 에프램 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100954115B1 (ko) 반도체 메모리소자의 제조방법
JP2001102543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002094000A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003234345A (ja) 有機金属気相成長法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees