JP2000215812A - ガラスペ―ストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

ガラスペ―ストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法

Info

Publication number
JP2000215812A
JP2000215812A JP1216999A JP1216999A JP2000215812A JP 2000215812 A JP2000215812 A JP 2000215812A JP 1216999 A JP1216999 A JP 1216999A JP 1216999 A JP1216999 A JP 1216999A JP 2000215812 A JP2000215812 A JP 2000215812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass paste
glass
substrate
contact angle
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1216999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151141B2 (ja
Inventor
Kazutaka Kusano
一孝 草野
Yuichiro Iguchi
雄一朗 井口
Yukichi Deguchi
雄吉 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1216999A priority Critical patent/JP4151141B2/ja
Publication of JP2000215812A publication Critical patent/JP2000215812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151141B2 publication Critical patent/JP4151141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大面積かつ高品質なプラズマディスプレイパネ
ルを安定して製造する方法を提供すること。 【解決手段】ガラス基板との接触角が45°以下となる
ガラスペーストを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イ、プラズマアドレス液晶ディスプレイなどのディスプ
レイの製造方法およびそれに用いるガラスペーストに関
する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(PDP)
は、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、また
大型化が容易であることからOA機器および広報表示装
置などの分野に浸透している。さらに、高品位テレビジ
ョンの分野などでの進展が非常に期待されている。
【0003】このような用途拡大に伴って、微細で多数
の表示セルを有するカラーPDPが注目されている。P
DPは、前面ガラス基板と背面ガラス基板との間に備え
られた放電空間内で電極間にプラズマ放電を生じさせ、
上記放電空間内に封入されているガスから発生した紫外
線を放電空間内の蛍光体に当てることにより表示を行う
ものである。この場合、放電の広がりを一定領域に抑
え、表示を規定のセル内で行わせると同時に、均一な放
電空間を確保するために隔壁(障壁またはリブともい
う)が設けられている従来、隔壁の形成方法としては、
ガラスペーストをスクリーン印刷で印刷・乾燥し、この
工程を多数回繰り返し、所定の高さにした後、焼成する
方法、感光性ガラスペーストを用いてフォトリソグラフ
ィ技術により形成する方法(例えば、特開平1−296
534号公報、特開平2−165538号公報、特開平
5−342992号公報、特開平6−295676号公
報、特開平8−50811号公報)、感光性ペーストを
転写紙上にコーティングした後、転写フィルムをガラス
基板上に転写して形成する方法(例えば、特開平2−1
65538号公報)、フォトレジストの溝にガラスペー
ストを充填して形成する方法(例えば、特開平3−57
138号公報、特開平6−295675号公報)や感光
性有機フィルムを用いる方法(例えば、特開平4−10
9536号公報)、フォトリソ法で形成したサブトラク
ティブマスク層を介してサンドブラストや液体ホーニン
グにより隔壁を形成する方法(例えば、特開平6−31
4543号公報、特開平7−282730号公報、特開
平7−85792号公報)などがある。
【0004】しかしながら、いずれの方法でも基板サイ
ズが大型化し、生産枚数が増えると、隔壁に欠陥が発生
し、高品質なプラズマディスプレイパネルが製造できな
いという問題を生じている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、大面
積かつ高品質なプラズマディスプレイパネルを安定して
製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ガラス
粉末を含む無機粉末と有機成分からなるガラスペースト
であって、該ガラスペーストとガラス基板の接触角が4
5°以下であることを特徴とするガラスペーストによっ
て達成される。
【0007】また、本発明のプラズマディスプレイパネ
ルの製造方法は、上記ガラスペーストを基板上に塗布し
た後、隔壁を形成する工程を含むプラズマディスプレイ
パネルの製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のプラズマディスプレイパ
ネルの製造方法は、ガラス粉末を含む無機粉末と有機成
分からなるガラスペーストを基板上に塗布してガラスペ
ースト被膜を形成する工程、該ガラスペースト被膜を加
工して隔壁用パターンを形成する工程を含む。通常の場
合は、さらに少なくとも焼成工程を含む。また、各工程
中に、乾燥等の目的で、50〜300℃に加熱する工程
を導入しても良い。
【0009】ガラスペーストは、無機粉末および有機成
分を必須とするが、さらにそれらに加えることのできる
成分を含めて以下に説明する。
【0010】本発明における無機粉末としては、ガラス
やセラミックスを用いるものが好ましく、特に有用とな
るのは、無機粉末として、ガラス粉末を用いた場合であ
る。本発明におけるガラス粉末としては、主として低融
点ガラス粉末からなることが好ましい。
【0011】ガラス粉末は、50〜400℃の熱膨張係
数が50〜90×10-7であることが好ましい。また、
ガラス中に酸化珪素が3〜60重量%、酸化ホウ素が5
〜50重量%の範囲で配合することによって、電気絶縁
性、強度、熱膨張係数、絶縁層の緻密性などの電気、機
械および熱的特性を向上することができる。低融点ガラ
ス粉末のガラス転移温度は、430〜500℃、ガラス
軟化点は、470〜580℃であることが好ましい。ガ
ラス転移温度が500℃、ガラス軟化点が580℃より
高いと高温で焼成しなければならず、焼成の際に基板に
歪みが生じることがあるからである。また、ガラス転移
温度が430℃、ガラス軟化点が470℃より低いガラ
スの場合、緻密な隔壁層が得られず、隔壁の剥がれ、断
線、蛇行の原因となる。ガラス粉末の粒子径は、作製し
ようとする隔壁の線幅や高さを考慮して選ばれるが、5
0体積%粒子径(平均粒子径D50)が1〜6μm、最
大粒子サイズが30μm以下、比表面積1.5〜4cm
2/gであることが好ましい。
【0012】また、焼成時の形状を安定させるために耐
火物フィラーを添加してもよい。耐火物フィラーとして
は、500〜650℃程度の焼成温度で軟化しないもの
が広く使用でき、高融点ガラスや、アルミナ、マグネシ
ア、カルシア、コージュライト、シリカ、ムライト、ジ
ルコン、ジルコニア等のセラミック粉末が例示できる。
感光性ガラスペーストの場合には、耐火物フィラーとし
て高融点ガラスが好適に用いられる。PDPの外光反射
を低減し、実用上のコントラストを上げるために隔壁を
暗色にする場合には、耐火性の黒色顔料として、Co−
Cr−Fe、Co−Mn−Fe、Co−Fe−Mn−A
l、Co−Ni−Cr−Fe、Co−Ni−Mn−Cr
−Fe、Co−Ni−Al−Cr−Fe、Co−Mn−
Al−Cr−Fe−Si等の顔料を用いてもよい。一
方、蛍光体の発光を有効にパネル前面に導く目的で隔壁
を白くする場合には、耐火性の白色顔料としてチタニア
などを用いてもよい。
【0013】本発明のペーストに使用される有機成分と
は、ペーストから無機粉末を除いた部分のことであり、
ペースト中の0.5〜50重量部を占める。有機成分
は、バインダー樹脂、有機溶剤、界面活性剤などからな
り、必要に応じて、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、消泡
剤、分散剤、有機あるいは無機の沈殿防止剤などの添加
剤成分を加えることで構成されている。
【0014】また、感光性ガラスペースト法で隔壁を形
成する場合の有機成分は、感光性モノマー、感光性オリ
ゴマー、感光性ポリマーのうち少なくとも1種類から選
ばれた感光性成分およびバインダー樹脂、光重合開始
剤、有機溶剤、界面活性剤から主としてなり、これに必
要に応じて増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、増感助
剤、重合禁止剤、可塑剤、増粘剤、消泡剤、分散剤、有
機あるいは無機の沈殿防止剤などの添加剤成分を加える
ことで構成される。
【0015】バインダー樹脂は、焼成時に酸化、分解ま
たは気化し、炭化物が隔壁中に残存しないことが必要で
あり、エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセ
ルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオ
ネート、セルロースブチレート等のセルロース系樹脂、
または、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、ノルマルブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、2−エチルメチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の
重合体もしくは共重合体からなるアクリル樹脂、ポリ−
α−メチルスルホン、ポリビニルアルコール、ポリブテ
ン等が好ましく用いられる。
【0016】有機溶剤は、用いるバインダー樹脂に対し
て良溶媒であることが好ましく、テルピネオール、ブチ
ルカルビトールアセテート等が例示できる。溶剤の選定
は、溶剤の揮発性と使用するバインダー樹脂の溶解性を
主に考慮して選定して選定される。バインダー樹脂に対
する溶剤の溶解性が低いと固形分比が同一でも塗工液の
粘度が高くなってしまい、塗布特性が悪化するという問
題が生じる。溶剤の含有率は、少なすぎると隔壁形成材
料の粘度が高くなりすぎ隔壁形成材料内の気泡を抜くこ
とが困難となり、レベリング不良により塗布面の平滑性
が不良となる。反対に多すぎる場合には、分散粒子の沈
降が速くなり、隔壁形成材料の組成を安定化することが
困難となったり、乾燥に多大なエネルギーと時間を要す
る等の問題を生じ、好ましくなく、好適には25〜50
重量%である。
【0017】本発明においては、隔壁の欠陥の原因が、
ガラスペーストの塗布特性が適正な範囲にないことによ
り、ガラスペースト被膜にヘコミ(Craterin
g)やハジキ(Cissing)などが発生することに
由来することを見いだした。
【0018】本発明のガラスペーストは、ガラス基板と
の接触角が45°以下であることが重要となる。45°
を越えると基板に塗布したガラスペースト被膜にヘコミ
(Cratering)やハジキ(Cissing)な
どが発生する。接触角の下限は、塗膜の端部のタレ(R
uns)防止の点から20°以上が好ましい。
【0019】接触角は、静止ガラスペーストの自由表面
が基板に接する場所でガラスペースト面と基板とのなす
角(ガラスペーストの内部にある角をとる)をいう。接
触角は、一般の接触角計を用いて測定できる(例えば、
協和界面科学社製CA−D型)が、測定条件で接触角の
値が変化するので注意を要する。ここでは、測定するガ
ラスペーストの液滴の大きさを1.5mmφ、ガラスペ
ーストの粘度を15,000cps/25℃、測定温度
を25℃、ガラスペーストを測定基板に滴下してから測
定するまでの時間を1分、とした値である。また、測定
基板には、ソーダガラスを用いた場合である。
【0020】基板とガラスペーストの接触角を調整する
ためには、ガラスペースト中に界面活性剤を添加するこ
とが好ましい。接触角を45°以下とするためには、式
(1)に示す比界面張力が0.5以下のものが好適に使
用できる。
【0021】 比界面張力=(活性剤水溶液−鉱油の界面張力)/(水−鉱油の界面張力) (1) ここで、鉱油は、ケロシンを用い、25℃で測定した値
とする。
【0022】界面活性剤は、無機粉末、バインダー、有
機溶剤の組み合わせによっては分散し難いものが多く、
注意が必要である。特に、使用する有機溶剤に溶ける界
面活性剤の中から選定するのが好ましい。
【0023】好ましくは、ノニオン活性剤、ポリマー系
活性剤である。具体的には、ノニルフェニルエーテル
系、オクチルフェニルエーテル系、アルキルアリルエー
テル系、高分子エーテル系、脂肪酸ジエタノールアミ
ド、ポリアクリル酸塩、ビニル−マレイン酸共重合物の
塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、分
岐カルボン酸部分エステル系などが挙げられるがこれら
に限定されない。本発明のガラスペーストでは、これら
を1種または2種以上使用するのが好ましい。界面活性
剤は、ガラスペーストに対し、0.01〜10重量%の
範囲で添加するとよい。より好ましくは、0.02〜5
重量%の範囲である。添加量が0.01重量%より少な
い場合、塗れ性を向上させる効果がなく、10重量%よ
り多い場合、有機溶剤に溶解しきれず、分散不良となる
ことがある。
【0024】添加剤としては、可塑剤、増粘剤、有機溶
媒、酸化防止剤、分散剤、有機あるいは無機の沈殿防止
剤等が必要に応じて用いられる。このうち可塑剤として
は、フタル酸エステル類、セバチン酸エステル類、リン
酸エステル類、アジピン酸エステル類、グリコール酸エ
ステル類、クエン酸エステル類等が一般に用いられる。
可塑剤の添加率が高すぎると樹脂の柔軟性が増し、例え
ばサンドブラスト法で隔壁で隔壁を形成する場合、サン
ドブラストによる研削速度が遅くなるので、可塑剤の添
加量は、樹脂量に対して重量比で1/5以下が好まし
い。
【0025】次に感光性ガラスペースト法で隔壁を形成
する場合の有機成分について説明する。
【0026】感光性モノマーとしては、活性な炭素−炭
素2重結合を有する化合物が多く用いられている。官能
基として、ビニル基、アリル基、アクリレート基、メタ
クリレート基、アクリルアミド基を有する単官能および
多官能化合物が応用できる。アクリレートまたはメタク
リレート官能基を有する多官能化合物には多様な種類の
化合物が開発されているので、それらから反応性、屈折
率などを考慮して選択することが可能である。
【0027】感光性ガラスペーストを構成する有機成分
として、光反応で形成される硬化物の物性の向上やペー
ストの粘度の調整などの役割を果たす成分としてオリゴ
マーまたはポリマーが用いられる。そのオリゴマーまた
はポリマーは、炭素−炭素2重結合を有する化合物から
選ばれた成分の重合または共重合により得られる。
【0028】共重合するモノマーとしては、不飽和カル
ボン酸などの不飽和酸を共重合することによって、感光
後にアルカリ水溶液での現像性を向上することができ
る。不飽和カルボン酸の具体的な例として、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマル酸、ビニル酢酸またはこれらの酸無水物など
が挙げられる。
【0029】こうして得られた側鎖にカルボキシル基な
どの酸性基を有するポリマーもしくはオリゴマーの酸価
(AV)は50〜180、さらには70〜140の範囲
が好ましい。酸価が180を越えると、現像許容幅が狭
くなる。また、酸価が50以下になると未露光部の現像
液に対する溶解性が低下するようになるため現像液濃度
を濃くすることになり露光部まで剥がれが発生し、高精
細なパターンが得られにくくなる。
【0030】以上に示したポリマーもしくはオリゴマー
に対して、光反応性基を側鎖または分子末端に付加させ
ることによって、感光性をもつ感光性ポリマーや感光性
オリゴマーとして用いられる。
【0031】好ましい光反応性基は、エチレン性不飽和
基を有するものである。エチレン性不飽和基としては、
ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基などが
挙げられる。
【0032】このような側鎖をオリゴマーやポリマーに
付加させる方法は、ポリマー中のメルカプト基、アミノ
基、水酸基やカルボキシル基に対して、グリシジル基や
イソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やア
クリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはア
リルクロライドを付加反応させて作る方法がある。
【0033】グリシジル基を有するエチレン性不飽和化
合物としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グ
リシジル、アリルグリシジルエーテル、エチルアクリル
酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、クロト
ン酸グリシジルエーテル、イソクロトン酸グリシジルエ
ーテルなどが挙げられる。
【0034】イソシアネート基を有するエチレン性不飽
和化合物としては、(メタ)アクリロイルイソシアネー
ト、(メタ)アクリロイルエチルイソシアネートなどが
ある。
【0035】また、グリシジル基やイソシアネート基を
有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライ
ド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライド
は、ポリマー中のメルカプト基、アミノ基、水酸基やカ
ルボキシル基に対して0.05〜1モル等量付加させる
ことが好ましい。
【0036】感光性ガラスペーストでは、分子内にカル
ボキシル基と不飽和2重結合を含有する重量平均分子量
500〜10万のオリゴマーもしくはポリマーを10〜
90重量%を有機成分中に含有させてあるものが好まし
い。
【0037】バインダー成分が必要な場合にはポリマー
として、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、メタクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル
重合体、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共
重合体、ブチルメタクリレート樹脂などを用いることが
できる。
【0038】感光性ガラスペーストの有機成分は、感光
性モノマー、感光性オリゴマー、感光性ポリマーあるい
はバインダーを含有するが、これらの成分はいずれも活
性光線のエネルギー吸収能力はないので、光反応を開始
するためには光重合開始剤や増感剤を加え。
【0039】感光性ガラスペーストによるパターン形成
は、露光された部分の感光性成分(モノマー、オリゴマ
ー、ポリマー)を重合および架橋させて溶剤不溶性にす
ることであり、上記のように感光性を示す官能基はラジ
カル重合性であるため、その光重合開始剤はラジカル種
を発生するものから選んで用いられる。
【0040】光重合開始剤の具体的な例として、ベンゾ
フェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4−ビ
ス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ジクロロ
ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルフェニル
ケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3−ジ
エトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フ
ェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロ
ロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジ
ル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルメトキシエチ
ルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2−
t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノ
ン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズア
ントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4
−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−
アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス
(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサ
ノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−
メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニルプロパン
ジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、
1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エト
キシカルボニル)オキシム、2−メチル−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノ
ン、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスル
ホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、4,
4−アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフ
ィド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホ
スフィン、カンファーキノン、四臭素化炭素、トリブロ
モフェニルスルホン、過酸化ベンゾイルおよびエオシ
ン、メチレンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビ
ン酸、トリエタノールアミンなどの還元剤の組み合わせ
などが挙げられる。
【0041】感光性ガラスペーストでは、これらを1種
または2種以上使用するのが好ましい。光重合開始剤
は、感光性成分に対し、0.05〜10重量%の範囲で
添加されているとよい。重合開始剤の量が少なすぎる
と、光感度が不良となり、光重合開始剤の量が多すぎる
場合には、露光部の残存率が小さくなるおそれがある。
【0042】光重合開始剤と共に増感剤を使用し、感度
を向上させたり、反応に有効な波長範囲を拡大すること
ができる。
【0043】増感剤の具体例としては、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,
3−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタ
ノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)シ
クロヘキサノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベ
ンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、ミヒラーケト
ン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
4,4−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4−ビ
ス(ジエチルアミノ)カルコン、p−ジメチルアミノシ
ンナミリデンインダノン、p−ジメチルアミノベンジリ
デンインダノン、2−(p−ジメチルアミノフェニルビ
ニレン)イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニルビニレン)イソナフトチアゾー
ル、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)アセ
トン、1,3−カルボニルビス(4−ジエチルアミノベ
ンザル)アセトン、3,3−カルボニルビス(7−ジエ
チルアミノクマリン)、N−フェニル−N−エチルエタ
ノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−ト
リルジエタノールアミン、ジメチルアミノ安息香酸イソ
アミル、ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、3−フェ
ニル−5−ベンゾイルチオテトラゾール、1−フェニル
−5−エトキシカルボニルチオテトラゾールなどが挙げ
られる。
【0044】なお、増感剤の中には光重合開始剤として
も使用できるものがある。増感剤を感光性ガラスペース
トに添加する場合、その添加量は感光性成分に対して通
常0.05〜10重量%である。増感剤の量が少なすぎ
れば光感度を向上させる効果が発揮されず、増感剤の量
が多すぎれば露光部の残存率が小さくなる恐れがある。
【0045】感光性ガラスペーストをガラス基板に塗布
する時の粘度を塗布方法に応じて調整するために有機溶
媒が使用される。このとき使用される有機溶媒として
は、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ、メチルエチルケトン、ジオキサン、アセトン、
シクロヘキサノン、シクロペンタノン、イソブチルアル
コール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルフォキシド、γ−ブチルラクトン、ブ
ロモベンゼン、クロロベンゼン、ジブロモベンゼン、ジ
クロロベンゼン、ブロモ安息香酸、クロロ安息香酸など
やこれらのうちの1種以上を含有する有機溶媒混合物が
用いられる。
【0046】感光性ガラスペーストについても前述の界
面活性剤の添加が重要になる。さらに、増感助剤、重合
禁止剤、可塑剤、増粘剤、消泡剤、分散剤、有機あるい
は無機の沈殿防止剤などが必要に応じて添加される。
【0047】このようなガラスペーストあるいは感光性
ガラスペーストは、各種成分を所定の組成となるように
調合した後、3本ローラや混練機で均質に混合分散し作
製する。
【0048】ガラスペーストの粘度は無機微粒子、増粘
剤、有機溶媒、可塑剤および沈殿防止剤など添加割合に
よって適宜調整されるが、その範囲は2000〜20万
cps(センチ・ポイズ)である。例えば、ガラス基板
への塗布をスピンコート法で行う場合は、2000〜5
000cpsが好ましい。スクリーン印刷法で1回塗布
して膜厚10〜20μmを得るには、5万〜20万cp
sが好ましい。ブレードコーター法やダイコーター法な
どを用いる場合は、1万〜5万cpsが好ましい。この
ようなガラスペーストを基板上に全面塗布、もしくは部
分的に塗布する。塗布方法としては、スクリーン印刷
法、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター、ブ
レードコーターなどの方法を用いることができる。
【0049】塗布した後、通風オーブン、ホットプレー
ト、IR乾燥炉など任意のものを用いて乾燥し、ガラス
ペーストの被膜を形成する。
【0050】隔壁の形成は、任意の方法を用いて行うこ
とができる。例えば、フォトリソ法で形成したサブトラ
クティブマスク層を介してサンドブラストや液体ホーニ
ングにより隔壁を形成する方法では、該ガラスペースト
の被膜上にサンドブラスト耐性を有する感光性薄膜を形
成した後、形成したい隔壁に応じた所定の遮光部を有す
る露光マスクを置き、該感光性薄膜を露光マスクを介
し、選択的に露光する。次に、この露光済みの感光性薄
膜を現像液により現像し、サンドブラスト処理時のマス
クパターンを得る。次に、マスクパターン形成済みの試
料に対しその上方から適切な粒度の研磨剤を吹き付ける
(サンドブラスト処理を行う)。これにより、ガラスペ
ースト皮膜のマスクパターンで覆われていない部分は、
上記サンドブラスト処理によって除去される。次に、マ
スクパターンを好適な方法により除去し、ガラスペース
ト皮膜の残存部分の焼成を行い隔壁を形成する。
【0051】また、感光性ガラスペースト法、すなわち
感光性ガラスペーストを用いてフォトリソグラフィ技術
により形成する方法では、感光性ガラスペースト被膜を
上記のように塗布、乾燥した後、露光装置を用いて露光
を行う。露光は通常のフォトリソグラフィで行われるよ
うに、フォトマスクを介して露光する方法が一般的であ
る。また、フォトマスクを用いずに、レーザ光などで直
接描画する方法を用いても良い。感光性ガラスペースト
法は、高精細かつ大面積のパターンを短い工程で簡便に
形成できるため好ましい。
【0052】露光装置としては、ステッパー露光機、プ
ロキシミティ露光機などを用いることができる。また、
大面積の露光を行う場合は、ガラス基板などの基板上に
感光性ペーストを塗布した後に、搬送しながら露光を行
うことによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面
積を露光することができる。
【0053】この際使用される活性光源は、例えば、近
紫外線、紫外線、電子線、X線、レーザ光などが挙げら
れる。これらの中で紫外線が最も好ましく、その光源と
して、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀
灯、ハロゲンランプ、殺菌灯などが使用できる。これら
のなかでも超高圧水銀灯が好適である。露光条件は塗布
厚みによって異なるが、1〜100mW/cm2の出力
の超高圧水銀灯を用いて0.01〜30分間露光を行
う。
【0054】露光後、露光部分と非露光部分の現像液に
対する溶解度差を利用して、現像を行うが、この場合、
浸漬法やスプレー法、ブラシ法で行う。現像液には、感
光性ペースト中の有機成分が溶解可能である有機溶媒を
用いる。また、該有機溶媒にその溶解力が失われない範
囲で水を添加してもよい。感光性ペースト中にカルボキ
シル基などの酸性基をもつ化合物が存在する場合、アル
カリ水溶液で現像できる。アルカリ水溶液としては水酸
化ナトリウムや炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム水溶
液などが使用できる。
【0055】次に焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気や
温度は、ペーストや基板の種類によって異なるが、空気
中、窒素、水素などの雰囲気中で焼成する。焼成炉とし
ては、バッチ式の焼成炉やローラー式の連続型焼成炉を
用いることができる。
【0056】焼成温度は400〜1000℃で行う。ガ
ラス基板上にパターン加工する場合は、520〜610
℃の温度で10〜60分間保持して焼成を行う。
【0057】以上のようにして得られた隔壁上に蛍光体
層を形成して背面用とし、前背面のガラス基板と合わせ
て封着し、ヘリウム、ネオン、キセノン等の希ガスを封
入することによって、PDPのパネル部分を製造でき
る。さらに、駆動用のドライバーICを実装することに
よって、PDPを製造することができる。
【0058】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
する。ただし、本発明はこれに限定されるものではな
い。実施例中の濃度(%)は重量%である。
【0059】本発明の実施例および比較例に使用した材
料を以下に示す。
【0060】 ガラス粉末: ・組成 :Li2O 7%、SiO2 22%、B23 32% BaO4 5%、Al23 22%、ZnO 2% MgO 6%、CaO 4% ・熱物性 :ガラス転移点 491℃、軟化点 528℃ 熱膨張係数 74×10-7/K ・粒径 :D10 0.9μm D50 2.6μm D90 7.5μm 最大粒径 22.0μm ・比重 :2.54 ポリマー(1):エチルセルロース ポリマー(2):スチレン/アクリル酸共重合体、重量
組成比60/40を40重量%のγ−ブチロラクトン溶
液にしたもの モノマー :ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート 溶媒(1) :テルピネオール 溶媒(2) :N−メチルピロリドン 可塑剤 :ジブチルフタレート 光重合開始剤 :カンファーキノン 酸化防止剤 :1,6−ヘキサンジオール−ビス
[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート] 有機染料 :ベーシックブルー26 基板 :13インチ(A4)ソーダガラス 実施例1 まず、溶媒(1)250g中にアルキルアリルエーテル
系の界面活性剤”ノイゲン”EA141(第一工業製薬
社、比界面張力0.084)1gを添加し、攪拌した
後、ガラス粉末800g、ポリマー(1)200g、可
塑剤50gを混合して、3本ローラーで混合・分散し
て、粘度10000cpsのガラスペーストを得た。得
られたガラスペーストと基板の接触角を測定したとこ
ろ、41°であった。
【0061】次に、基板上にドクターブレードを用いて
塗布した後、クリーンオーブンで80℃、120分間乾
燥させた。乾燥後のガラスペースト被膜の膜厚は160
μmであった。
【0062】乾燥後のガラスペースト被膜の表面を観察
したところ、ヘコミやハジキのないものであった。さら
に、10枚の基板を用いて塗布、乾燥を繰り返したが、
ヘコミやハジキなどは観察されなかった。
【0063】次に、340×260×2.8mmサイズ
のガラス基板(PD−200;旭硝子(株)製)を使用
してAC(交流)型プラズマディスプレイパネルの背面
板を形成した。
【0064】基板上に、書き込み電極として、感光性銀
ペーストを用いてフォトリソグラフィー法により、ピッ
チ140μm、線幅60μm、焼成後厚み4μmのスト
ライプ状電極を形成した。この基板に誘電体ペーストを
スクリーン印刷法により塗布した後、550℃で焼成し
て、厚み10μmの誘電体層を形成した。
【0065】さらに、誘電体層上に上記のガラスペース
トを用いて、フォトリソ法で形成したサブトラクティブ
マスク層を介してサンドブラスト法により、パターン形
成後、570℃で15分間焼成し、ピッチ140μm、
線幅20μm、高さ100μmのストライプ状の隔壁パ
ターンを形成した。形成した隔壁パターンを観察したと
ころ、欠損は観察されなかった。
【0066】このようにして形成された隔壁に、赤、
青、緑に発光する蛍光体ペーストをスクリーン印刷法を
用いて塗布、その後焼成(500℃、30分)して隔壁
の側面および底部に蛍光体層を形成した。
【0067】次に、前面板を以下の工程によって作製し
た。まず、背面板と同じガラス基板上に、ITOをスパ
ッタ法で形成後、レジスト塗布し、露光・現像処理、エ
ッチング処理によって厚み0.1μm、線幅200μm
の透明電極を形成した。また、黒色銀粉末からなる感光
性銀ペーストを用いてフォトリソグラフィー法により、
焼成後厚み10μmのバス電極を形成した。電極はピッ
チ140μm、線幅60μmのものを作製した。
【0068】さらに、電極形成した前面板上に透明誘電
体ペーストを20μm塗布し、430℃で20分間保持
して焼き付けた。次に形成した透明電極、黒色電極、誘
電体層を一様に被覆するように電子ビーム蒸着機を用い
て、厚みは0.5μmのMgO膜を形成して前面板を完
成させた。
【0069】得られた前面ガラス基板を、前記の背面ガ
ラス基板と貼り合わせ封着した後、放電用ガスを封入
し、駆動回路を接合してプラズマディスプレイを作製し
た。このパネルに電圧を印加して表示を行った。隔壁の
欠点に由来するクロストークなどの表示欠陥はなく良好
な表示状態を示した。
【0070】実施例2 まず、溶媒(2)7.5g、ポリマー(2)37.5
g、モノマー15g、光重合開始剤4g、酸化防止剤
0.02g、有機染料0.01gおよびアルキルアリル
エーテル系の界面活性剤”ノイゲン”EA141(第一
工業製薬社、比界面張力0.084)0.1gの各成分
を50℃に加熱しながら溶解し、冷却後、ガラス粉末7
0gを加え、3本ローラーで混合・分散して、粘度12
000cpsの感光性ガラスペーストを得た。得られた
感光性ガラスペーストと基板の接触角を測定したとこ
ろ、39°であった。
【0071】次に、基板上にドクターブレードを用いて
塗布した後、クリーンオーブンで80℃、120分間乾
燥させた。乾燥後のガラスペースト被膜の膜厚は170
μmであった。
【0072】乾燥後のガラスペースト被膜の表面を観察
したところ、ヘコミやハジキのないものであった。さら
に、10枚の基板を用いて塗布、乾燥を繰り返したが、
ヘコミやハジキなどは観察されなかった。
【0073】次に、プラズマディスプレイパネルを隔壁
をフォトリソグラフィー法で作製した以外は、実施例1
と同様にして作製した。このパネルに電圧を印加して表
示を行ったところ、隔壁の欠点に由来するクロストーク
などの表示欠陥はなく良好な表示状態を示した。
【0074】実施例3 界面活性剤に高分子エーテル系”エパン”U−103
(第一工業製薬社、比界面張力0.006)を用いる他
は実施例1と同様にしてガラスペーストを作製した。得
られたガラスペーストと基板の接触角を測定したとこ
ろ、38°であった。
【0075】次に、基板上にドクターブレードを用いて
塗布した後、クリーンオーブンで80℃、120分間乾
燥させた。乾燥後のガラスペースト被膜の膜厚は160
μmであった。
【0076】乾燥後のガラスペースト被膜の表面を観察
したところ、ヘコミやハジキのないものであった。さら
に、10枚の基板を用いて塗布、乾燥を繰り返したが、
ヘコミやハジキなどは観察されなかった。
【0077】次に、プラズマディスプレイパネルを実施
例1と同様にして作製した。このパネルに電圧を印加し
て表示を行ったところ、隔壁の欠点に由来するクロスト
ークなどの表示欠陥はなく良好な表示状態を示した。
【0078】実施例4 界面活性剤に分岐カルボン酸部分エステル”ブンサン”
G−200(共栄社科学社、比界面張力0.012)を
用いる他は実施例2と同様にして感光性ガラスペースト
を作製した。
【0079】得られたガラスペーストと基板の接触角を
測定したところ、38°であった。
【0080】次に、基板上にドクターブレードを用いて
塗布した後、クリーンオーブンで80℃、120分間乾
燥させた。乾燥後のガラスペースト被膜の膜厚は170
μmであった。
【0081】乾燥後のガラスペースト被膜の表面を観察
したところ、ヘコミやハジキのないものであった。さら
に、10枚の基板を用いて塗布、乾燥を繰り返したが、
ヘコミやハジキなどは観察されなかった。
【0082】次に、プラズマディスプレイパネルを隔壁
をフォトリソグラフィー法で作製した以外は、実施例1
と同様にして作製した。このパネルに電圧を印加して表
示を行ったところ、隔壁の欠点に由来するクロストーク
などの表示欠陥はなく良好な表示状態を示した。
【0083】比較例1 界面活性剤を用いない他は実施例1と同様にしてガラス
ペーストを作製した。得られたガラスペーストと基板の
接触角を測定したところ、51°であった。
【0084】次に、基板上にドクターブレードを用いて
塗布した後、クリーンオーブンで80℃、120分間乾
燥させた。乾燥後のガラスペースト被膜の膜厚は160
μmであった。
【0085】乾燥後のガラスペースト被膜の表面を目視
で観察したところ、ヘコミやハジキが多数見られた。さ
らに、10枚の基板を用いて塗布、乾燥を繰り返したと
ころ、10枚すべてにヘコミやハジキが観察された。
【0086】次に、プラズマディスプレイパネルを隔壁
を実施例1と同様にして作製した。このパネルに電圧を
印加して表示を行ったところ、隔壁の欠点に由来するク
ロストークなどの表示欠陥が、50カ所以上見られた。
【0087】比較例2 界面活性剤に”ノイゲン”EA50(第一工業製薬社、
比界面張力0.570)を用いる他は実施例1と同様に
してガラスペーストを作製した。得られたガラスペース
トと基板の接触角を測定したところ、48°であった。
【0088】次に、基板上にドクターブレードを用いて
塗布した後、クリーンオーブンで80℃、120分間乾
燥させた。乾燥後のガラスペースト被膜の膜厚は160
μmであった。
【0089】乾燥後のガラスペースト被膜の表面を目視
で観察したところ、ヘコミやハジキが数カ所見られた。
【0090】次に、プラズマディスプレイパネルを隔壁
を実施例1と同様にして作製した。このパネルに電圧を
印加して表示を行ったところ、隔壁の欠点に由来するク
ロストークなどの表示欠陥が、25カ所に見られた。
【0091】
【発明の効果】ガラス基板との接触角が45°以下とな
るガラスペーストを用いることにより、ヘコミやハジキ
等のないガラスペースト被膜を得ることができ、欠陥の
ない大面積かつ高品質のプラズマディスプレイパネルを
安定して提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 17/16 H01J 17/16 H04N 5/66 101 H04N 5/66 101A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス粉末を含む無機粉末と有機成分から
    なるガラスペーストであって、該ガラスペーストとガラ
    ス基板の接触角が45°以下であることを特徴とするガ
    ラスペースト。
  2. 【請求項2】該ガラスペーストとガラス基板の接触角が
    20°以上45°以下であることを特徴とする請求項1
    記載のガラスペースト。
  3. 【請求項3】前記有機成分が感光性成分を含むことを特
    徴とする請求項1記載のガラスペースト。
  4. 【請求項4】次式(1)で定義される比界面張力が0.
    5以下である界面活性剤を含むことを特徴とする請求項
    1記載のガラスペースト。 比界面張力=(活性剤水溶液−鉱油の界面張力)/(水−鉱油の界面張力) (1) ここで、鉱油は、ケロシンを用い、25℃で測定した値
    とする。
  5. 【請求項5】ディスプレイの隔壁形成用に用いることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガラスペー
    スト。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のガラスペ
    ーストを基板上に塗布してガラスペースト被膜を形成す
    る工程、該ガラスペースト被膜を加工して隔壁用パター
    ンを形成する工程を含むことを特徴とするプラズマディ
    スプレイパネルの製造方法。
JP1216999A 1999-01-20 1999-01-20 ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4151141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216999A JP4151141B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216999A JP4151141B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215812A true JP2000215812A (ja) 2000-08-04
JP4151141B2 JP4151141B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=11797944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216999A Expired - Fee Related JP4151141B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151141B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023511A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Asahi Glass Company, Limited 隔壁用ペーストおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
US7482753B2 (en) 2003-10-30 2009-01-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with angled dielectric film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023511A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Asahi Glass Company, Limited 隔壁用ペーストおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
US7482753B2 (en) 2003-10-30 2009-01-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with angled dielectric film
US8043653B2 (en) 2003-10-30 2011-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of forming a dielectric film and plasma display panel using the dielectric film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151141B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273549B2 (ja) 低融点ガラス微粉末および感光性ペースト
JP2007183595A (ja) 感光性ペースト、パターンの形成方法および平面ディスプレイ用パネルの製造方法。
JP5593662B2 (ja) 感光性ペースト、絶縁性パターンの形成方法および平面ディスプレイ用パネルの製造方法
JP3239759B2 (ja) 感光性ペースト
JPH10188825A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010092785A (ja) 感光性ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイ用部材の製造方法ならびにプラズマディスプレイ
JP2007246568A (ja) 無機粒子含有樹脂組成物、転写フィルムおよびディスプレイパネル用部材の製造方法
JP4151141B2 (ja) ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11149862A (ja) プラズマディスプレイパネル用隔壁の製造方法
JPH11144623A (ja) プラズマディスプレイ用基板およびその製造方法
JP3520663B2 (ja) 感光性ペースト
JP4062557B2 (ja) プラズマディスプレイ用基板
JP3873338B2 (ja) 感光性ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイの製造方法
JP4337535B2 (ja) パターン化ガラス層形成用ガラスペーストおよびパターン化ガラス層形成用感光性フィルム並びにそれらを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法
JP2000048714A (ja) プラズマディスプレイ用部材の製造方法およびプラズマディスプレイ
JPH10283941A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3956889B2 (ja) プラズマディスプレイ
JP2001278638A (ja) 感光性ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイ
JP4159002B2 (ja) プラズマディスプレイ用基板およびプラズマディスプレイの製造方法
JP3402077B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10275564A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4193878B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11176336A (ja) プラズマディスプレイ用基板、プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2006145750A (ja) 感光性ペースト、それを用いたプラズマディスプレイ用パネルの製造方法およびプラズマディスプレイ用パネル
JPH10287821A (ja) 感光性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees