JP4337535B2 - パターン化ガラス層形成用ガラスペーストおよびパターン化ガラス層形成用感光性フィルム並びにそれらを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法 - Google Patents

パターン化ガラス層形成用ガラスペーストおよびパターン化ガラス層形成用感光性フィルム並びにそれらを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4337535B2
JP4337535B2 JP2003411706A JP2003411706A JP4337535B2 JP 4337535 B2 JP4337535 B2 JP 4337535B2 JP 2003411706 A JP2003411706 A JP 2003411706A JP 2003411706 A JP2003411706 A JP 2003411706A JP 4337535 B2 JP4337535 B2 JP 4337535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
paste
glass layer
patterned
layer forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003411706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005174683A (ja
JP2005174683A5 (ja
Inventor
雅美 岩男
一孝 草野
英夫 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003411706A priority Critical patent/JP4337535B2/ja
Publication of JP2005174683A publication Critical patent/JP2005174683A/ja
Publication of JP2005174683A5 publication Critical patent/JP2005174683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337535B2 publication Critical patent/JP4337535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • C03C3/074Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • C03C3/074Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
    • C03C3/0745Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc containing more than 50% lead oxide, by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/142Silica-free oxide glass compositions containing boron containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/145Silica-free oxide glass compositions containing boron containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions

Description

本発明はガラスペーストおよび感光性フィルムならびにそれらを用いたプラズマディスプレイ、プラズマアドレス液晶ディスプレイなどのディスプレイパネル用部材の製造方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下PDPと称する)は、前面板ガラス基板と背面ガラス基板との間に備えられた放電空間内で電極間にプラズマ放電を生じさせ、上記放電空間内の蛍光体に当てることにより表示を行うものである。この場合、放電の広がりを一定領域に抑え、表示を規定のセル内で行わせると同時に、均一な放電空間を確保するために、およそ幅20〜80μm、高さ20〜200μmの形状をもつ隔壁が設けられている。また、PDPの構造によっては前面板に隔壁を形成する場合もある。
この隔壁の形成方法としては、ガラスペーストをスクリーン印刷で印刷・乾燥し、この工程を多数回繰り返し、所定の高さにした後、焼成する方法、感光性ガラスペーストを用いてフォトリソグラフィー技術により形成する方法、フォトリソ法で形成したサブトラティブマスク層を介してサンドブラストや液体ホーニングにより隔壁を形成する方法などが知られている。
これらに用いられるガラスペーストは、一般に樹脂と溶剤からなるビヒクルに粉体化されたガラスを分散させてペースト化される。隔壁の形成方法によっては、さらに感光性有機成分を添加したものが用いられている。
これまで、隔壁は、強度、基板との密着性、焼成時の断線、剥がれの防止、および形状保持の点から低融点ガラスとアルミナやシリカなどのフィラーを組み合わせたもの(例えば、特許文献1参照)、低融点ガラスと高融点ガラスを組み合わせたもの(例えば、特許文献2参照)、結晶性ガラスと非結晶性ガラスを組み合わせたもの(例えば、特許文献3参照)等が知られている。
しかしながら、隔壁に透明性が要求される場合、特許文献1および2では、焼成後のガラス層にフィラーや高融点ガラスが溶融しないまま残るため、透明なガラス層は形成できなかった。また、特許文献3においても結晶性のガラスが焼成時に結晶を析出するため、透明性は達成できなかった。
特開平8−300262号公報(第3頁) 特開平10−120432号公報(第1〜3頁) 特開2002−50280号公報(第1〜11頁)
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、従来の隔壁のように焼成後に形状を保持し、さらに高い透過率有するガラス層を提供することにある。
すなわち本発明は、軟化点が400〜480℃の範囲内にある非結晶性ガラス粉末(A)と軟化点が500〜600℃の範囲内にある非結晶性ガラス粉末(B)とを含み、該非結晶性ガラス粉末(A)と非結晶性ガラス粉末(B)の重量比が0.5/99.5〜10/90の範囲内であることを特徴とするパターン化ガラス層形成用ガラスペーストである。
また本発明は感光性有機成分を含む上記パターン化ガラス層形成用ガラスペーストを基板上に塗布し、乾燥し、露光し、現像し、焼成することによってパターン化ガラス層を形成することを特徴とするディスプレイパネル用部材の製造方法である。
本発明のガラスペーストを用いることにより、形状保持と透明性の両方を兼ね備えたガラス層を得ることができる。
本発明におけるペーストは、軟化点の異なる2種類以上の非結晶性のガラス粉末と有機成分から構成される。
本発明における非結晶性ガラス粉末の組成としては、酸化ビスマス、酸化鉛、酸化亜鉛の内、少なくとも1種を20〜90重量%含有するものであることが、軟化点、熱膨張係数のコントロールが容易な点で好ましく挙げられる。これらの成分の含有量が90重量%を越えるとガラスの耐熱温度が低くなり、ガラス基板への焼き付けの点で好ましくなく、また、これらの含有量が20重量%未満では、焼き付け温度や軟化点を制御するのに効果が少なくなる。
その他の成分として、酸化珪素、酸化硼素、酸化ジルコニウム等を含有することも有効である。
酸化珪素は、5〜40重量%の範囲内で配合することが好ましい。5重量%未満の場合はガラス層の緻密性、強度や安定性が低下し、熱膨張係数が好ましい範囲から外れ、ガラス基板と熱膨張係数のミスマッチを起こすことがある。40重量%を越えると軟化点やガラス転移点が上昇し、耐熱温度が増加する。このため600℃以下でガラス基板上に緻密に焼き付けることが難しくなり、気泡が残留し、電気絶縁性が低下する傾向がある。
酸化硼素は、5〜30重量%の範囲内で配合することが好ましい。この範囲内で配合することによって、電気絶縁性、強度、熱膨張係数、緻密性などの電気、機械および熱的特性を向上できる。30重量%を越えるとガラスの安定性が低下する傾向がある。
酸化ジルコニウムは、3〜10重量%の範囲内で配合することが好ましい。酸化ジルコニウムを配合することによってガラス層の耐酸性を向上できるため、ガラスペーストの貯蔵安定性を向上できる。3重量%未満では貯蔵安定性を向上する効果が小さく、10重量%を越えるとガラス層の耐熱温度が高くなり、ガラス基板への焼き付けが難しくなる。
また、酸化ビスマス、酸化鉛を20〜90重量%含有する場合、酸化亜鉛を2〜20重量%の範囲内で配合してもよい。この範囲内で配合することにより、ガラス層の緻密性や絶縁抵抗が向上する。
上記以外にも必要に応じてP25、Li2O、K2O、Na2O、BaO、Al23、SnO2などを配合することもできる。
本発明の非結晶性ガラス粉末は、50〜400℃の範囲の熱膨張係数が70〜85×10-7/Kの範囲内、より好ましくは72〜83×10-7/Kの範囲内であることが、基板ガラスの熱膨張係数と整合し、焼成の際にガラス基板にかかる応力を減らすことができるため好ましい。熱膨張係数が85×10-7/Kを越えると、ガラス層の形成両面に基板が反るような応力がかかる、70×10-7/K未満では、ガラス層のない面側に基板が反るような応力がかかる。このため、基板の加熱、冷却を繰り返すと基板が割れることがあり、また、前面基板や背面基板との封着の際、基板の反りのために両基板が平行にならず封着できない場合もある。
また、ガラス基板の変形を抑制するためには、ガラス粉末のガラス転移点450〜550℃の範囲内、軟化点400〜600℃の範囲内であることが好ましい。ガラス転移点が450℃より低い場合や軟化点が400℃より低い場合は、ガラスペーストの焼成中にガラスが溶融して、ガラス層の厚み均一性や特性が低下する傾向にある。また、ガラス転移点が550℃より高い場合や軟化点が600℃より高い場合は、ガラス基板上での焼成が不十分になり、ガラス層の剥離や欠落を生じやすくなる。
本発明のガラス粉末の粒子径は、作製しようとする隔壁の高さを考慮して選ばれるが、体積基準分布の中心径が1〜6μm、最大粒子サイズが30μm以下比表面積1.5〜4cm2/gであることが好ましい。
ガラスペースト中の非結晶性ガラス粉末量は、50重量%以上であることがガラス層の緻密性、表面の平坦性の点で好ましく、95重量%以下であることがペースト粘度を低くし、塗布時の厚みムラを防止する点で好ましい。
本発明のガラスペーストにおいては、上記非結晶性ガラス粉末で軟化点の異なる非結晶性ガラス粉末を2種以上を含み、その軟化点差が20〜200℃の範囲内にあることが必要となる。さらに、その非結晶性ガラス粉末の軟化点が400〜600℃の範囲内にあることが重要となる。
本発明は、ガラス層のパターン形状保持と透明性を目的としたものである。軟化点が同一の非結晶性ガラス粉末のみを用いて焼成すると、透明性は高くなるが形状保持が困難で、形状がドーム状になる場合が多い。また、ガラスペースト中の有機成分量によっては、収縮応力の違いによってパターン端部が盛り上がるような形状になる場合もある。好ましいパターン形状は、矩形〜台形になることである。透明性が必要でない場合、焼成で溶融しない高軟化点をもつガラス粉末、アルミナやシリカなどのフィラーおよび結晶性ガラス粉末を一部用いることで形状保持が達成できるが、透明性と形状保持は困難となる。
上記目的を軟化点差が20〜200℃の範囲内にある2種以上の非結晶性ガラス粉末を混合して用いる。好ましくは、軟化点が400〜480℃の範囲内にあるガラス粉末(A)と軟化点が500〜600℃の範囲内にあるガラス粉末(B)とを混合して用いることである。さらに好ましくは、軟化点が400〜480℃の範囲内にあるガラス粉末(A)と軟化点が500〜600℃の範囲内にあるガラス粉末(B)との比が0.5/99.5〜10/90の範囲内であることである。軟化点が400〜480℃の範囲内にあるガラス粉末(A)と軟化点が500〜600℃の範囲内にあるガラス粉末(B)との比がこの範囲内にあることで、透明性と形状保持が達成し易くなる。より好ましい範囲としては、0.6/99.4〜8/92である。
本発明における透明性は、ガラス層の全光線透過率を測定することで評価できる。好ましい全光線透過率は、焼成後膜厚40μmにおいて80%以上である。全光線透過率は、公知の分光光度計を用いて測定できる
本発明におけるガラスペーストは、上記非結晶性ガラス粉末の他に有機成分を含有する。本発明における有機成分としては、バインダー樹脂、有機溶剤、可塑剤、酸化防止剤、消泡剤などを挙げることができる。また、特に本発明のペーストを感光性ペーストとして用いる場合には、感光性ポリマー、感光性オリゴマー、感光性モノマーといった感光性成分や光重合開始剤、増感剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤などの添加物成分を加えることができる。
本発明のペーストにおけるバインダー樹脂は、焼成時に酸化または/および分解または/および気化し、炭化物が無機物中に残存しないことが好ましく、エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等のセルロース系樹脂、または、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ノルマルブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート等の重合体もしくは共重合体からなるアクリル樹脂、ポリ−α−メチルスルホン、ポリビニルアルコール、ポリブテン等が好ましく用いられる。本発明のペーストにおけるバインダー樹脂の含有量は、5〜65重量%、さらには、10〜60重量%であることが好ましい。
ペーストを基板に塗布する時の粘度を塗布方法に応じて調整するために有機溶剤が使用される。このとき使用される有機溶剤としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレート、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、テルピネオール、ベンジルアルコール、1−ブトキシ−2−プロパン、1,2−ジアセトキシプロパン、1−メトキシ−2−プロパノール、2−アセトキシ−1−エトキシプロパン、(1,2−メトキシプロポキシ)−2−プロパノール、(1,2−エトキシプロポキシ)−2−プロパノール、2−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、2−フェノキシエタノール、2−(ベンジルオキシ)エタノール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、テトラフルフリルアルコール、2,2’−ジヒドロキシジエチルエーテル、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、2−メチル−1−ブタンノル、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−フェノキシエチルアセテート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、シクロヘキサンノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、1−メチルペンチルアセテート、2−エチルブチルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトンなどが挙げられる。本発明では有機溶剤をペースト中に20〜70wt%の範囲で含まれるのが好ましく、より好ましくは30〜65wt%の範囲である。有機溶剤が20wt%未満ではペーストの粘度が高くなり、高速塗布が困難となる。また、有機溶剤が70wt%を越えると分散粒子の沈降が速くなり、ペーストの組成を安定化することが困難となったり、乾燥に多大なエネルギーと時間を要する等の問題を生じる傾向がある。
本発明のペーストを感光性ペーストとして用いる場合には、バインダー樹脂として感光性ポリマーまたは/および感光性オリゴマーを用いるのが好ましい。そのオリゴマーまたはポリマーは、炭素−炭素二重結合を有する化合物から選ばれた成分の重合または共重合により得られる。
不飽和カルボン酸などの不飽和酸を共重合することによって、感光後のアルカリ水溶液での現像性を向上することができる。不飽和カルボン酸の具体的な例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸またはこれらの酸無水物などが挙げられる。
こうして得られた側鎖にカルボキシル基などの酸性基を有するポリマーもしくはオリゴマーの酸価は50〜180、さらには70〜140の範囲が好ましい。
感光性モノマーとしては、活性な炭素−炭素不飽和二重結合を有する化合物が多く用いられている。官能基として、ビニル基、アリル基、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基を有する単官能および多官能化合物が応用できる。具体的には、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリシジルメタクリレートなどが挙げられる。
本発明の無機粉末含有ペーストを感光性ペーストとして用いる場合、光重合開始剤を用いることも好ましい。光重合開始剤は、ラジカル種を発生するものから選ぶことができる。光重合開始剤の具体的な例としては、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルメトキシエチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニルプロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、4,4−アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、カンファーキノン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイルおよびエオシン、メチレンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン酸、トリエタノールアミンなどの還元剤の組み合わせなどが挙げられるが、熱分解性が良いものが特に好ましく、具体的にはベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルメトキシエチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが好ましい。
本発明では、これらを1種または2種以上使用することができる。光重合開始剤は、感光性成分に対し、0.05〜10重量%の範囲で添加され、より好ましくは、0.1〜10重量%である。重合開始剤の量が少なすぎると、光感度が不良となり、光重合開始剤の量が多すぎる場合には、露光部の残存率が小さくなるおそれがある。
その他に、添加剤としては、イソビタン脂肪酸エステル、ベンゼンスルホン酸等の分散剤、ブチルセテアレート、ブチルベンジルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソデシルフタレート等の可塑剤、湿潤剤、分散剤、重合禁止剤等を必要に応じて添加してよい。
本発明のガラスペーストは、各種成分を所定の組成となるように調合した後、プラネタリーミキサー等のミキサーによって予備分散した後、3本ローラーなどの分散機で分散・混練手段によって均質に作製する。作製後は、濾過を行い、異物を取り除くことが好ましい。
次に、本発明のペーストの製造方法によって製造されたペーストをディスプレイパネル用部材への適用する例について説明する。
まず、ガラス基板上にアドレス電極を形成する。ガラス基板としては、ソーダガラスの他にPDP用の耐熱ガラスである旭硝子社製の”PD200”や日本電気硝子社製の”PP8”などを用いることができる。該ガラス基板上に銀やアルミニウム、クロム、ニッケルなどの金属によりアドレス電極を形成する。形成する方法としては、感光性ペースト法、パターン印刷法、エッチング法等が用いられる。
次に電極を形成した基板上にガラス粉末と有機バインダーを主成分とするガラスペーストを塗布した後に、通常400〜600℃で焼成することにより誘電体層を形成する。
誘電体層を形成した基板上に隔壁を形成する。隔壁の形成方法としては、ガラスペーストをスクリーン印刷で印刷・乾燥し、この工程を多数回繰り返し、所定の高さにした後、焼成する方法、フォトリソ法で形成したサブトラティブマスク層を介してサンドブラストや液体ホーニングにより隔壁を形成する方法、有機成分に感光性成分含有させた感光性ガラスペーストを用いてフォトリソグラフィー技術により形成する方法等が用いられるが、高精細パターンと精度よくパターン加工ができる点から感光性ガラスペーストを用いられることが多い。また、ディスプレイの信頼性向上の点から本発明の(感光性)ガラスペーストを用いるのが好ましい。
このような感光性ガラスペーストを基板上に全面塗布、もしくは部分的に塗布する。塗布方法としては、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター、ブレードコーターなどの常法を用いることができる。塗布した後、通風オーブン、ホットプレート、IR乾燥炉など任意のものを用いて乾燥し、塗布膜を形成する。
また、感光性ガラスペーストで形成した感光性フィルムも使用することができる。感光性フィルムは、感光性ガラスペーストを支持フィルム上に塗布、乾燥して作製される。使用する支持フィルムとしては、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネイトなどからなるものに転写が容易になるように離型処理したものなどが挙げられる。塗布は、アプリコーター、バーコーター、カーテンフローコーター、ロールコーター、ダイコーター、ブレードコーターなどを用いることができる。感光性フィルムは、感光性フィルムを使用しない時の感光性ガラスペーストを安定に保つためにシリコーンコーティングや焼き付けした保護フィルムを貼着して用いることが好ましい。
続いて、露光装置を用いて露光を行う。露光装置としては、プロキシミティ露光機などを用いることができる。また、大面積の露光を行う場合は、基板上に感光性ペーストを塗布した後に、搬送しながら露光を行うことによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面積を露光することができる。
露光後、露光部分と非露光部分の現像液に対する溶解度差を利用して、現像を行うが、この場合、浸漬法やスプレー法、ブラシ法等を用いることができる。現像液には、感光性ペースト中の有機成分が溶解可能である有機溶媒、精製水、およびアルカリ水溶液等を用いることができる。アルカリ水溶液としては水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム水溶液などが使用できるが、有機アルカリ水溶液を用いた方が焼成時にアルカリ成分を除去しやすいので好ましい。
有機アルカリとしては、一般的なアミン化合物を用いることができる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどが挙げられる。アルカリ水溶液の濃度は通常0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜1重量%である。アルカリ濃度が低すぎれば可溶部が除去されず、アルカリ濃度が高すぎれば、パターン部を剥離させ、また非可溶部を腐食させるおそれがあり良くない。また、現像時の現像温度は、20〜50℃で行うことが工程管理上好ましい。
現像後に焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気や温度は、ペーストや基板の種類によって異なるが、空気中、窒素、水素などの雰囲気中で焼成する。焼成炉としては、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉等を用いることができる。焼成温度は400〜1000℃で行う。
隔壁を形成した後に、RGB各色に発光する蛍光体層を形成する。蛍光体粉末、有機バインダーおよび有機溶剤を主成分とする蛍光体ペーストを所定の隔壁間に形成することにより、蛍光体層を形成することができる。蛍光体を形成する方法としては、スクリーン印刷板を用いてパターン印刷するスクリーン印刷法、吐出ノズルの先端から蛍光体ペーストを吐出するディスペンサー法、感光性ペースト法等が用いられる。蛍光体層を形成した基板を必要に応じて、400℃〜600℃で焼成することによりプラズマディスプレイの背面板を作製できる。
次にプラズマディスプレイの前面板の作製方法について説明する。ガラス基板としては、ソーダガラスの他にPDP用の耐熱ガラスである旭硝子社製の”PD200”や日本電気硝子社製の”PP8”などを用いることができる。該ガラス基板上にITOなどを用いてスキャン電極を形成する。その上に感光性銀ペーストなどを用いてバス電極を形成する。コントラストを向上させるためにブラックストライプを用いることもできる。
電極を形成した基板上にガラス粉末と有機バインダーを主成分とするガラスペーストを塗布した後に、通常400〜600℃で焼成することにより誘電体層を形成する。さらに、背面板の隔壁が格子状になっている場合には、誘電体層上に透明な隔壁層を形成することもできる。この場合、本発明の感光性ガラスペーストを用いるとディスプレイの信頼性を向上できる。
さらに、電子ビーム蒸着により保護膜として酸化マグネシウム層を形成して前面板を作製できる。
作製した背面板と前面板を封着後、前背面の基板間隔に形成された空間に、ヘリウム、ネオン、キセノンなどから構成される放電ガスを封入後、駆動用のドライバーICを実装することによってプラズマディスプレイを作製できる。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
(全光線透過率の測定方法)
ソーダガラス上にガラスペーストを塗布、乾燥した後、塗布面全面に露光、現像を行なったものを焼成して、分光光度計(日立製作所製、U−3410形自記分光光度計)を用いて全光透過率の測定を行った。ガラスペーストは、焼成後に40μmになるように形成した。
(バインダー樹脂重合例)
反応容器中に2−エチルヘキシルメタクリレート45重量部、シクロヘキシルメタクリレート55重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら80℃に加熱した。次いで、十分に窒素ガス置換したチオグリセロール7重量部を撹拌下の反応容器中に添加した。80℃で2時間撹拌後、95℃に昇温し、8時間撹拌した。さらにアゾイソブチロニトリル0.2重量部を添加後、3時間重合を行った。その後、反応物を室温まで冷却し、メトキシフェノール1重量部を添加して目的物を得た。
実施例1〜5、参考例1、比較例1〜2
まず前面板を作製した。
旭硝子社製ガラス基板PD200上に、ITOを用いて、ピッチ375μm、線幅150μmのスキャン電極を形成した。また、その基板上に感光性銀ペースト(東レ社製)を塗布した後に、フォトマスクを介したマスク露光、0.3%炭酸ナトリウム水溶液を用いた現像、580℃15分間の焼成工程を経て、線幅50μm、厚み3μmのバス電極を形成した。
次に、酸化鉛を含有するガラスペースト(東レ社製)をスクリーン印刷により、表示部分のバス電極が覆われるように50μmの厚みで塗布した後に、570℃15分間の焼成を行って透明誘電体層を形成した。さらに、以下の感光性ガラスペーストを用いて、格子状のパターンが形成された透明誘電体層を形成した。
感光性ペーストとしては、表1に示したガラス粉末75g、バインダー樹脂重合例から得られたバインダー樹脂8g、ヒドロキシプロピルセルロース(ハーキュレス社製)5g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(第一工業製薬社製)7g、ベンジル0.2g、ベンゾインイソプロピルエーテル0.2g、1,6−ヘキサンジオール−ビス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.01g、有機染料(ソルベントブルー25)0.002g、および3−メトキシ−3−メチルブタノール10gを計量、撹拌後、3本ローラーで分散して得られたものを用いた。
Figure 0004337535
この感光性ペーストをダイコーター(東レ社製)を用いて乾燥後厚み40μmになるように塗布した。塗布後、(株)デンコー社製の面状遠赤外線加熱方式の乾燥炉を用いて乾燥した。乾燥後、ピッチ250μm、線幅30μmの格子状パターンを有するフォトマスクを用いて露光した。露光後、精製水をノズルから吹き付けて現像し、さらに、560℃で15分間焼成することにより、ピッチ250μm、線幅30μm、高さ30μmの格子状の透明誘電体層を形成した。さらに、誘電体層を形成した基板上に電子ビーム蒸着により保護膜として、厚み0.5μmの酸化マグネシウム層を形成して前面板を作製した。
次に、背面板を作製した。
ガラス基板PD200上に感光性銀ペースト(東レ社製)用いてアドレス電極を作成した。感光性銀ペーストを塗布、乾燥、露光、現像、焼成工程を経て、線幅50μm、厚み3μm、ピッチ250μmのアドレス電極を形成した。ガラスペースト(東レ社製)をスクリーン印刷により、表示部分のバス電極が覆われるように50μmの厚みで塗布した後に、570℃15分間の焼成を行って背面板誘電体層を形成した。
誘電体上に、格子状のパターンが形成された隔壁層を形成した。感光性ペースト(東レ社製)をダイコーター(東レ社製)を用いて乾燥後厚み180μmになるように塗布した。乾燥は、(株)デンコー社製の面状遠赤外線加熱方式の乾燥炉で行った。乾燥後、ピッチ250μm、線幅30μmの格子状パターンを有するフォトマスクを用いて露光した。露光後、0.5重量%のエタノールアミン水溶液中で現像し、さらに、560℃で15分間焼成することにより、ピッチ250μm、線幅30μm、高さ130μmの隔壁を形成した。
次に、隣り合う隔壁間に蛍光体を形成した。蛍光体層は、ポリエステル製スクリーンメッシュを用いて蛍光体ペースト(東レ社製)をパターン印刷して形成した。蛍光体は隔壁側面に焼成後厚み25μm、誘電体上に焼成後厚み25μmになるように塗布した後に、500℃で10分間の焼成を行った。
かくしてPDP用部材として、背面板を作製した。
さらに、作製した前面基板と背面基板を封着ガラスを用いて封着して、Xe5%含有のNeガスを内部ガス圧66500Paになるように封入した。さらに、駆動回路を実装してPDPを作製した。PDPのスキャン電極に電圧を印加して発光させ、表示状態を観察し、その結果を表2に示した。
Figure 0004337535
施例1〜では、得られた格子状のパターンが形成された誘電体層は、透過率が80%以上であり、パターン形状は矩形〜台形であった。この格子状のパターンが形成された誘電体層をもつ前面板を用いてPDPを作製した。パネル点灯時の異常放電等はなく、表示状態は良好であった。
一方、軟化点が531℃の非結晶性ガラス粉末のみを用いたペーストを使用した比較例1では、得られた格子状のパターンが形成された誘電体層の透過率は87%であったが、パターン端部が盛り上がるような形状であり、これが形成された前面板を背面板と張り合わせたが封着が不良で、パネル点灯時には異常放電が見られ、表示状態は不良であった。
また、軟化点が444℃の非結晶性ガラス粉末のみを用いたペーストを使用した比較例2では、格子状のパターンが形成された誘電体層のパターン形状がドーム型で、内部に泡が多数発生し、透過率が62%であった。これが形成された前面版を用いてPDPを作製したが、表示特性が不良であった。

Claims (6)

  1. 軟化点が400〜480℃の範囲内にある非結晶性ガラス粉末(A)と軟化点が500〜600℃の範囲内にある非結晶性ガラス粉末(B)とを含み、該非結晶性ガラス粉末(A)と非結晶性ガラス粉末(B)の重量比が0.5/99.5〜10/90の範囲内であることを特徴とするパターン化ガラス層形成用ガラスペースト。
  2. 焼成後膜厚40μmにおけるガラスペースト膜の全光線透過率が80%以上であることを特徴とする請求項1に記載のパターン化ガラス層形成用ガラスペースト。
  3. 光性有機成分を含むことを特徴する請求項1または2に記載のパターン化ガラス層形成用ガラスペースト。
  4. 請求項3に記載のパターン化ガラス層形成用ガラスペーストの層が支持フィルム上に形成されたパターン化ガラス層形成用感光性フィルム。
  5. 請求項3に記載のパターン化ガラス層形成用ガラスペーストを基板上に塗布し、乾燥し、露光し、現像し、焼成することによってパターン化ガラス層を形成することを特徴とするディスプレイパネル用部材の製造方法。
  6. 請求項4に記載のパターン化ガラス層形成用感光性フィルム上のパターン化ガラス層形成用ガラスペーストの層を基板上に転写し、露光し、現像し、焼成することによってパターン化ガラス層を形成することを特徴とするディスプレイパネル用部材の製造方法。
JP2003411706A 2003-12-10 2003-12-10 パターン化ガラス層形成用ガラスペーストおよびパターン化ガラス層形成用感光性フィルム並びにそれらを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4337535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411706A JP4337535B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 パターン化ガラス層形成用ガラスペーストおよびパターン化ガラス層形成用感光性フィルム並びにそれらを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411706A JP4337535B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 パターン化ガラス層形成用ガラスペーストおよびパターン化ガラス層形成用感光性フィルム並びにそれらを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005174683A JP2005174683A (ja) 2005-06-30
JP2005174683A5 JP2005174683A5 (ja) 2007-02-01
JP4337535B2 true JP4337535B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34732370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411706A Expired - Fee Related JP4337535B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 パターン化ガラス層形成用ガラスペーストおよびパターン化ガラス層形成用感光性フィルム並びにそれらを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337535B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870959B2 (ja) * 2005-09-26 2012-02-08 太陽ホールディングス株式会社 感光性ペーストの製造方法及びプラズマディスプレイパネル
JP5061613B2 (ja) 2006-12-28 2012-10-31 セントラル硝子株式会社 プラズマディスプレイ用ガラスセラミックス材料
KR100889774B1 (ko) * 2007-03-06 2009-03-24 삼성에스디아이 주식회사 감광성 페이스트 조성물, 이를 이용하여 제조된 플라즈마디스플레이 패널의 격벽 및 이를 포함하는 플라즈마디스플레이 패널
EP2307327A1 (en) * 2008-06-26 2011-04-13 E. I. du Pont de Nemours and Company Glass compositions used in conductors for photovoltaic cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005174683A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008023712A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルムおよびパターン形成方法
KR20070104259A (ko) 무기 입자 함유 감광성 수지 조성물, 감광성 필름 및 무기패턴 형성 방법
JP2003131365A (ja) 光硬化性組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル
JP2009245704A (ja) 感光性導電性ペースト組成物、電極回路、およびプラズマディスプレイパネル
JP4158292B2 (ja) 導電性樹脂組成物および電極形成用転写フィルム
JP2007183595A (ja) 感光性ペースト、パターンの形成方法および平面ディスプレイ用パネルの製造方法。
JP5593662B2 (ja) 感光性ペースト、絶縁性パターンの形成方法および平面ディスプレイ用パネルの製造方法
JPWO2008035785A1 (ja) 無機粒子含有樹脂組成物および転写フィルムおよびディスプレイパネル用部材の製造方法
JPWO2008096782A1 (ja) 感光性樹脂組成物、転写フィルムおよびパターン形成方法
JP2004273446A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法
JP4337535B2 (ja) パターン化ガラス層形成用ガラスペーストおよびパターン化ガラス層形成用感光性フィルム並びにそれらを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法
JP4449179B2 (ja) 感光性ペーストおよびそれを用いたディスプレイ用部材、並びにディスプレイ用部材の製造方法
JPH10188825A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010092785A (ja) 感光性ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイ用部材の製造方法ならびにプラズマディスプレイ
JP2009203415A (ja) ガラスペーストおよびその製造方法、ならびにそれを用いたディスプレイ用部材の製造方法
JP5088157B2 (ja) 感光性ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイ用部材の製造方法
JP2007246568A (ja) 無機粒子含有樹脂組成物、転写フィルムおよびディスプレイパネル用部材の製造方法
JPH09304923A (ja) 感光性ペースト
JP4006907B2 (ja) 感光性転写フィルム
JP3899954B2 (ja) プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイならびにその製造方法
JP4311060B2 (ja) 無機粉末含有ペースト、およびそれを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法
JPH10275564A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4151141B2 (ja) ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11242930A (ja) 電極の製造方法およびプラズマディスプレイパネル用部材の製造方法
JP2005179178A (ja) 無機粉末含有ペーストおよびそれを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Effective date: 20090514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees