JP2000209365A - 通信装置及びその制御方法 - Google Patents

通信装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000209365A
JP2000209365A JP11307528A JP30752899A JP2000209365A JP 2000209365 A JP2000209365 A JP 2000209365A JP 11307528 A JP11307528 A JP 11307528A JP 30752899 A JP30752899 A JP 30752899A JP 2000209365 A JP2000209365 A JP 2000209365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
setting
communication
information
information element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11307528A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Shoji
文雄 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11307528A priority Critical patent/JP2000209365A/ja
Priority to EP99402812A priority patent/EP1001650A3/en
Publication of JP2000209365A publication Critical patent/JP2000209365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1307Call setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13179Fax, still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信モードに関する設定を柔軟に行えるよう
にする。 【解決手段】 登録制御部106により、着信情報に含
まれる通信モードを示す情報の有無に応じて、着信に応
答するか否かを設定可能にし、また通信モードを示す情
報を付加した情報により発呼するか否かを設定可能にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置及びその
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】統合デジタル通信網(ISDN)に接続
される通信装置は、発呼時の呼設定(SETUP)メッ
セージ中に、例えば回線交換かパケット交換かを示す情
報か、音声情報か非制限デジタル情報かを示す情報か、
転送速度は64kbpsかを示す情報を含む伝達能力情報要素
(BC:Bearer Capability)、低位レイヤ整合性情報
要素(LLC:Low Layer Compatibilily)、及び例え
ば端末の能力は電話か、G4FAXか、G3FAXかを
示す情報を含む高位レイヤ整合性情報要素(HLC:Hi
gh Layer Compatibilily)に自端末の通信モードをセッ
トして送信する。そして、そのSETUPメッセージを
受信した端末でSETUPメッセージ内のBC、LL
C、HLCに示された通信モードと自端末の通信モード
とを比較し、一致すればその着呼に応答するように構成
されている。
【0003】また、低位レイヤ整合性情報要素LLC
は、必須パラメータである伝達能力情報要素BCと同じ
情報(コーディング)であるが、高位レイヤ整合性情報
要素HLCは端末の種類によって情報(コーディング)
が異なる。このSETUPメッセージ中の低位レイヤ整
合性情報要素LLCと高位レイヤ整合性情報要素HLC
は、オプション情報要素であり、必須ではないため、こ
の2つの情報要素を付加するかしないかは端末のインプ
リメント依存になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、SETUPメッセージのBCは同じである
が、高位レイヤ整合性情報要素HLCが異なる(異なる
通信モードを有する)2つの端末(端末1、端末2)が
ISDN上にバス接続された状態で高位レイヤ整合性情
報要素HLCがないSETUPメッセージを受信した場
合、そのSETUPメッセージに対して応答するのは端
末1であるか端末2であるかを判断することが非常に困
難であり、本来着信応答すべきではない端末が誤って着
信応答をしてしまうことがあった。
【0005】本発明の目的は、通信モードに関する設定
を柔軟に行なえるようにすることである。
【0006】また、本発明の他の目的は、着信情報に含
まれる通信モードを示す情報の有無に応じて、着信する
か否かを設定できるようにすることである。
【0007】また、本発明の目的は、通信モードを示す
情報を付加した情報により発信するか否かを設定できる
ようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0009】尚、本実施形態では、異なる通信モードを
有する2つの通信装置がISDN(Integrated Service
s Digital Network)にバス接続され、高位レイヤ整合
性情報要素(HLC)が設定されていないSETUPメ
ッセージを受信した場合に、2つの通信装置があらかじ
め設定されている情報に基づき、その着信に応答するか
拒否又は無視することにより、1つの通信端末が確実に
着信応答できるものである。
【0010】図1は、本実施形態による通信装置の構成
を示す概略ブロック図である。同図において、101は
システム制御部(CPU)であり、本装置全体を制御す
る。102はISDN通信制御部であり、Dチャネルの
管理及びそのプロトコル制御を行う。103は記録制御
部であり、受信データや通信ログリストをプリンタに出
力するデータ形式に変換を行ったり、プリンタの動作制
御等を行う。104はプリンタであり、各種プリントア
ウトを行う。
【0011】105はISDNi/f部であり、ISD
Nとの電気的なインターフェースを制御する。106は
登録制御部であり、装置使用者による操作部(図示せ
ず)の操作により各種装置設定の登録や制御等を行う。
107はメモリであり、登録制御部106により登録さ
れた設定値やデータを格納する。尚、このメモリ107
は各種情報保存用に使用するため、ハードディスクのよ
うな大容量の記憶装置であっても差し支えない。そし
て、108はISDN回線であり、ISDNと物理的に
接続する回線である。
【0012】図2は、本発明を記憶媒体により実施した
場合の各モジュールのメモリマップを示す図である。図
示するように、少なくとも201のISDN通信モジュ
ール、及び202の設定(登録)モジュールの各モジュ
ールが記憶媒体に格納されている。
【0013】次に、図6〜図10を用いて、操作者が操
作部(図示せず)を操作することにより行われる登録制
御部106の登録制御について説明する。
【0014】図6は、着信を検出した際のSETUPメ
ッセージに、伝達能力情報要素(BC)を検出できなか
った場合の着信制御方法の登録を説明するフローチャー
トである。
【0015】図6において、操作部(図示せず)の操作
により伝達能力情報要素(BC)が検出されない場合の
着信制御方法の登録操作が行われると、ステップS60
1において、CPU101は表示部(図示せず)に着信
を拒否するかどうかを問い合わせるメッセージを表示す
る。着信を拒否する場合は、ステップS602におい
て、CPU101は登録制御部106に、RELEAS
E−COMPLETEメッセージを送信することで着信
を拒否する設定をメモリ107に記憶させ、着信を拒否
しない場合は、ステップS603において、SETUP
メッセージが検出されても何もメッセージを送信しない
ことで、着信したSETUPメッセージに対して着信を
無視する設定をメモリ107に記憶させる。
【0016】図7は、着信を検出した際のSETUPメ
ッセージに検出された伝達能力情報要素(BC)が、自
端末の有する通信モードと不一致である場合の着信制御
方法の登録を説明するフローチャートである。
【0017】図7において、操作部(図示せず)の操作
により伝達能力情報要素(BC)が不一致の場合の着信
制御方法の登録操作が行われると、ステップS701に
おいて、CPU101は表示部(図示せず)に着信を拒
否するかどうかを問い合わせるメッセージを表示する。
着信を拒否する場合は、ステップS702において、C
PU101は登録制御部106に、RELEASE−C
OMPLETEメッセージを送信することで着信を拒否
する設定をメモリ107に記憶させ、着信を拒否しない
場合は、ステップS703において、SETUPメッセ
ージが検出されても何もメッセージを送信しないこと
で、着信したSETUPメッセージに対して着信を無視
する設定をメモリ107に記憶させる。
【0018】図8は、着信を検出した際のSETUPメ
ッセージに検出された高位レイヤ整合性情報(HLC)
が、自端末の有する通信モードと不一致である場合の着
信制御方法の登録を説明するフローチャートである。
【0019】図8において、操作部(図示せず)の操作
により高位レイヤ整合性情報(HLC)が不一致の場合
の着信制御方法の登録操作が行われると、ステップS8
01において、CPU101は表示部(図示せず)に着
信を拒否するかどうかを問い合わせるメッセージを表示
する。着信を拒否する場合は、ステップS802におい
て、CPU101は登録制御部106に、RELEAS
E−COMPLETEメッセージを送信することで着信
を拒否する設定をメモリ107に記憶させ、着信を拒否
しない場合は、ステップS803において、SETUP
メッセージが検出されても何もメッセージを送信しない
ことで、着信したSETUPメッセージに対して着信を
無視する設定をメモリ107に記憶させる。
【0020】図9は、着信を検出した際のSETUPメ
ッセージに、高位レイヤ整合性情報(HLC)を検出で
きなかった場合の着信制御方法の登録を説明するフロー
チャートである。
【0021】図9において、操作部(図示せず)の操作
により高位レイヤ整合性情報(HLC)が検出されない
場合の着信制御方法の登録操作が行われると、ステップ
S901において、CPU101は表示部(図示せず)
に、着信に応答するかどうかを問い合わせるメッセージ
を表示する。
【0022】着信に応答する場合は、ステップS902
において、CPU101は登録制御部106に、着信に
応答する設定をメモリ107に記憶させる。
【0023】また、着信に応答しない場合は、ステップ
S903において、着信を拒否するかどうかを問い合わ
せるメッセージを表示する。着信を拒否する場合は、ス
テップS904において、CPU101は登録制御部1
06に、RELEASE−COMPLETEメッセージ
を送信することで着信を拒否する設定をメモリ107に
記憶させ、着信を拒否しない場合は、ステップS905
において、SETUPメッセージが検出されても何もメ
ッセージを送信しないことで、着信したSETUPメッ
セージに対して着信を無視する設定をメモリ107に記
憶させる。
【0024】図10は、発呼時に高位レイヤ整合性情報
(HLC)を自動的に付加するか、しないかを登録する
ための制御フローチャートである。
【0025】図10において、操作部(図示せず)の操
作により高位レイヤ整合性情報(HLC)を付加する
か、しないかの登録操作が行われると、ステップS10
01において、CPU101は表示部(図示せず)に高
位レイヤ整合性情報(HLC)を自動的に付加するかど
うかを問い合わせるメッセージを表示する。付加する場
合は、ステップS1002において、CPU101は登
録制御部106に、高位レイヤ整合性情報(HLC)を
自動的に付加する設定をメモリ107に記憶させ、付加
しない場合は、ステップS1003において、付加しな
い設定をメモリ107に記憶させる。
【0026】上述の図6〜図10において説明した設定
は予め行われ、着信検出時や発呼時はメモリ107に記
憶された設定を参照して着信制御、発信制御が行われ
る。
【0027】以上の構成において、登録制御部106に
よりあらかじめ登録された、SETUPメッセージの中
の伝達能力情報要素(BC)や高位レイヤ整合性情報要
素(HLC)の有無に応じて着信に応答するか拒否する
かの設定に従って着信を行う処理について説明する。
【0028】図3は、本実施形態による着信時の処理を
示すフローチャートである。まず、ステップS301に
おいて、ISDN通信制御部102がISDNi/f部
105を制御しながらDチャネル上の着信を監視する。
そして、ステップS302において、Dチャネル上の着
信であるSETUPメッセージを検知するとステップS
303へ進み、後述するSETUPメッセージ中の伝達
能力情報要素(BC)の検出を行う。
【0029】ここで、図5はSETUP(呼設定)メッ
セージのコーディング例を示す図である。同図におい
て、501は伝達能力情報要素(BC)であり、コーデ
ィング標準としてITU−T標準が、情報転送能力とし
て非制限デジタル情報が、転送モードとして回線交換モ
ードが、情報転送速度として64Kbit/sがそれぞれ設定
されている。また、502は高位レイヤ整合性情報要素
(HLC)であり、高位レイヤ特性識別としてG4ファ
クシミリが設定されている。
【0030】尚、伝達能力情報要素(BC)は、転送モ
ードが回線交換かパケット交換かを示す情報、情報転送
能力が音声か非制限デジタル情報かを示す情報、情報転
送速度は64Kbit/sかを示す情報などから構成される。
また、高位レイヤ整合性情報要素(HLC)は、端末の
能力が電話か、G4FAXかG3FAXかを示す情報な
どから構成される。
【0031】図3に戻り、ステップS304において、
着信したSETUPメッセージの中に伝達能力情報要素
(BC)501を検出した場合はステップS305へ進
み、検出した伝達能力情報要素(BC)501の内容を
チェックする。そして、ステップS306において、そ
の内容が自端末の有する通信モードと一致した場合はス
テップS307へ進み、SETUPメッセージ中の高位
レイヤ整合性情報要素(HLC)502の検出を行う。
【0032】次に、ステップS308において、着信し
たSETUPメッセージの中に高位レイヤ整合性情報要
素(HLC)502を検出した場合はステップS309
へ進み、検出した高位レイヤ整合性情報要素(HLC)
502の内容をチェックする。そして、ステップS31
0において、その内容が自端末の有する通信モードと一
致した場合はステップS311へ進み、着信応答を行
う。
【0033】一方、ステップS308において、高位レ
イヤ整合性情報要素(HLC)502を検出できなかっ
た場合はステップS313へ進み、着信したSETUP
メッセージ中に高位レイヤ整合性情報要素(HLC)5
02がなかった場合に、着信するか否かを判断するため
に、登録制御部106により装置にあらかじめ登録され
た「HLCのない場合、着信応答をする・しない」の設
定を参照し、着信を行うか否かを判断する。
【0034】そして、ステップS314において、ステ
ップS313の判断結果が着信するの場合はステップS
311へ進み、着信応答を行う。また、ステップS31
3の判断結果が着信しないの場合はステップS316へ
進み、着信拒否をチェックし、ステップS317におい
て、登録制御部106により登録された内容を参照し、
RELEASE−COMPLETEメッセージを送出す
ることで着信したSETUPメッセージに対して着信を
拒否するか、何もメッセージを送出しないことで、着信
したSETUPメッセージに対して着信を無視するかを
判断する。
【0035】ここで、ステップS317における判断結
果が着信を拒否する場合はステップS318へ進み、着
信したSETUPメッセージに対してRELEASE−
COMPLETEを送出して着信拒否を行う。また、ス
テップS317における判断結果が着信を無視する場合
はステップS319へ進み、着信したSETUPメッセ
ージに対して何も送出せずに終了し、SETUPメッセ
ージの着信前の状態になる。
【0036】一方、上述のステップS304において、
着信したSETUPメッセージの中に伝達能力情報要素
(BC)501を検出できなかった場合はステップS3
12へ進み、登録制御部106により登録された内容を
参照し、RELEASE−COMPLETEメッセージ
に設定する理由表示値に必須情報要素不足を示す値を設
定し、続くステップS316でRELEASE−COM
PLETEメッセージを送出することで、着信したSE
TUPメッセージに対して拒否をするか、何もメッセー
ジを送出しないことで着信したSETUPメッセージに
対して無視をするかを判断する。以降の処理は、上述し
たステップS317からの処理と同様であり、その説明
は省略する。
【0037】また、上述のステップS306において、
検出した伝達能力情報要素(BC)501が自端末の通
信モードと一致しなかった場合はステップS316へ進
み、登録制御部106により登録された内容を参照し、
RELEASE−COMPLETEメッセージを送出す
ることで、着信したSETUPメッセージに対して拒否
をするか、何もメッセージを送出しないことで着信した
SETUPメッセージに対して無視をするかを判断す
る。以降の処理は、上述したステップS317からの処
理と同様であり、その説明は省略する。
【0038】更に、上述のステップS310における高
位レイヤ整合性情報要素(HLC)502のチェックの
結果、自端末の通信モードと一致しなかった場合はステ
ップS316へ進み、登録制御部106により登録され
た内容を参照し、RELEASE−COMPLETEメ
ッセージを送出することで、着信したSETUPメッセ
ージに対して拒否をするか、何もメッセージを送出しな
いことで着信したSETUPメッセージに対して無視を
するかを判断する。以降の処理は、上述したステップS
317からの処理と同様であり、その説明は省略する。
【0039】次に、登録制御部106によりあらかじめ
登録された、SETUPメッセージの中に高位レイヤ整
合性情報要素(HLC)502を発呼時に送出するか否
かの設定に従って発呼を行う処理について説明する。
【0040】図4は、本実施形態による発呼時の処理を
示すフローチャートである。まず、ステップS401に
おいて、CPU101は操作部(図示せず)により所定
の発呼動作が行われたか否かをチェックし、続くステッ
プS402において、所定の発呼動作が行われた場合は
ステップS403へ進み、送出するSETUPメッセー
ジに高位レイヤ整合性情報要素(HLC)502を付加
するか否かを、あらかじめ登録制御部106により登録
された「発呼時に高位レイヤ整合性情報要素(HLC)
502を付加する・しない」の設定を参照して判断す
る。ここで、ステップS403における判断結果が高位
レイヤ整合性情報要素(HLC)502を付加すると判
断した場合はステップS405へ進み、送出するSET
UPメッセージに高位レイヤ整合性情報要素(HLC)
502を設定する。
【0041】また、ステップS403における判断結果
が高位レイヤ整合性情報要素(HLC)502を付加し
ないと判断した場合はステップS406へ進み、送出す
るSETUPメッセージに高位レイヤ整合性情報要素
(HLC)502を設定しない。
【0042】尚、高位レイヤ整合性情報要素(HLC)
を付加しないと設定されている場合には、本当に付加し
ないで良いかを操作者に確認するようにしても良い。こ
の場合、確認時に、高位レイヤ整合性情報要素(HL
C)を付加する指示がされると、高位レイヤ整合性情報
要素(HLC)を付加してSETUPメッセージを送信
する。
【0043】上述したように、本実施形態によれば、特
にSETUP(呼設定)メッセージ中の伝達能力情報要
素(BC)が非制限デジタルであり、かつ異なった種類
の2つの端末がISDN上にバス接続された状態で高位
レイヤ整合性情報要素(HLC)がないSETUPメッ
セージを受信した場合であっても、より接続性の高いI
SDN通信装置を提供することが可能となる。
【0044】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0045】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0046】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0047】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0048】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0049】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
デジタル網からの着信を検出した時に、通信モードを示
す情報の有無に応じて着信に応答するか否かを制御する
ことにより、確実に応答することが可能となる。
【0051】また、高位レイヤ整合性情報要素を含む通
信モードを示す様々な情報の有無や不一致の際の着信制
御を登録できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による通信装置の構成を示す概略ブ
ロック図である。
【図2】本発明を記憶媒体により実施した場合の各モジ
ュールのメモリマップを示す図である。
【図3】本実施形態による着信時の処理を示すフローチ
ャートである。
【図4】本実施形態による発呼時の処理を示すフローチ
ャートである。
【図5】SETUP(呼設定)メッセージのコーディン
グ例を示す図である。
【図6】伝達能力情報要素(BC)を検出できなかった
場合の着信制御方法の登録を説明するフローチャートで
ある。
【図7】伝達能力情報要素(BC)が、自端末の有する
通信モードと不一致である場合の着信制御方法の登録を
説明するフローチャートである。
【図8】高位レイヤ整合性情報(HLC)が、自端末の
有する通信モードと不一致である場合の着信制御方法の
登録を説明するフローチャートである。
【図9】高位レイヤ整合性情報(HLC)を検出できな
かった場合の着信制御方法の登録を説明するフローチャ
ートである。
【図10】発呼時に高位レイヤ整合性情報(HLC)を
自動的に付加するか、しないかを登録するための制御フ
ローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU 102 ISDN通信制御部 103 記録制御部 104 プリンタ 105 ISDNi/f部 106 登録制御部 107 メモリ 108 ISDN回線

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信を示す着信情報を検出する着信検出
    手段と、 前記着信情報に含まれる通信モードを示す情報の有無に
    応じて前記着信に応答するか否かを設定する設定手段
    と、 前記設定手段での設定に基づき前記着信に応答するか否
    かを制御する制御手段とを有することを特徴とする通信
    装置。
  2. 【請求項2】 前記通信装置は、デジタル網に接続され
    ることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記デジタル網は、統合デジタル通信網
    であることを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記通信モードを示す情報は、前記統合
    デジタル通信網における高位レイヤ整合性情報要素を含
    むことを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記通信モードを示す情報は、前記統合
    デジタル通信網における伝達能力情報要素を含むことを
    特徴とする請求項3記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 前記設定手段は、前記着信情報に含まれ
    る伝達能力情報要素により示される通信モードが、前記
    通信装置の通信モードと一致し、かつ、高位レイヤ整合
    性情報要素が前記着信情報に含まれない場合に、前記着
    信に応答するか否かを設定することを特徴とする請求項
    3記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記設定手段は、前記着信に応答しない
    場合に、着信に対して拒否するか無視するかを設定する
    ことが可能であることを特徴とする請求項1記載の通信
    装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記着信に応答しない
    場合に、着信に対して拒否、若しくは無視するように制
    御することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  9. 【請求項9】 通信モードを示す情報を付加した情報に
    より発呼するか否かを予め設定する設定手段と、 前記設定手段による設定に基づいて、発呼制御する制御
    手段とを有することを特徴とする通信装置。
  10. 【請求項10】 前記通信装置は、デジタル網に接続さ
    れることを特徴とする請求項9記載の通信装置。
  11. 【請求項11】 前記デジタル網は、統合デジタル通信
    網であることを特徴とする請求項10記載の通信装置。
  12. 【請求項12】 前記通信モードを示す情報は、前記統
    合デジタル通信網における高位レイヤ整合性情報要素で
    あることを特徴とする請求項11記載の通信装置。
  13. 【請求項13】 着信を示す着信情報を検出する着信検
    出工程と、 前記着信情報に含まれる通信モードを示す情報の有無に
    応じて前記着信に応答するか否かを設定する設定工程
    と、 前記設定工程における設定に基づき前記着信に応答する
    か否かを制御する制御工程とを有することを特徴とする
    通信装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記通信装置は、デジタル網に接続さ
    れることを特徴とする請求項13記載の通信装置の制御
    方法。
  15. 【請求項15】 前記デジタル網は、統合デジタル通信
    網であることを特徴とする請求項13記載の通信装置の
    制御方法。
  16. 【請求項16】 前記通信モードを示す情報は、前記統
    合デジタル通信網における高位レイヤ整合性情報要素を
    含むことを特徴とする請求項15記載の通信装置の制御
    方法。
  17. 【請求項17】 前記通信モードを示す情報は、前記統
    合デジタル通信網における伝達能力情報要素を含むこと
    を特徴とする請求項15記載の通信装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記設定工程は、前記着信情報に含ま
    れる伝達能力情報要素により示される通信モードが、前
    記通信装置の通信モードと一致し、かつ、高位レイヤ整
    合性情報要素が前記着信情報に含まれない場合に、前記
    着信に応答するか否かを設定することを特徴とする請求
    項15記載の通信装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記設定工程は、前記着信に応答しな
    い場合に、着信に対して拒否するか無視するかを設定す
    ることが可能であることを特徴とする請求項13記載の
    通信装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 前記制御工程は、前記着信に応答しな
    い場合に、着信に対して拒否、若しくは無視するように
    制御することを特徴とする請求項13記載の通信装置の
    制御方法。
  21. 【請求項21】 通信モードを示す情報を付加した情報
    により発呼するか否かを予め設定する設定工程と、 前記設定工程における設定に基づいて、発呼制御する制
    御工程とを有することを特徴とする通信装置の制御方
    法。
  22. 【請求項22】 前記通信装置は、デジタル網に接続さ
    れることを特徴とする請求項21記載の通信装置の制御
    方法。
  23. 【請求項23】 前記デジタル網は、統合デジタル通信
    網であることを特徴とする請求項22記載の通信装置の
    制御方法。
  24. 【請求項24】 前記通信モードを示す情報は、前記統
    合デジタル通信網における高位レイヤ整合性情報要素で
    あることを特徴とする請求項23記載の通信装置の制御
    方法。
  25. 【請求項25】 通信制御方法のプログラムコードが格
    納されたコンピュータ可読記憶媒体であって、 着信を示す着信情報を検出する着信検出工程のコード
    と、 前記着信情報に含まれる通信モードを示す情報の有無に
    応じて前記着信に応答するか否かを設定する設定工程の
    コードと、 前記設定工程における設定に基づき前記着信に応答する
    か否かを制御する制御工程のコードとを有することを特
    徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】 通信制御方法のプログラムコードが格
    納されたコンピュータ可読記憶媒体であって、 通信モードを示す情報を付加した情報により発呼するか
    否かを予め設定する設定工程のコードと、 前記設定工程における設定に基づいて、発呼制御する制
    御工程のコードとを有することを特徴とする記憶媒体。
JP11307528A 1998-11-13 1999-10-28 通信装置及びその制御方法 Withdrawn JP2000209365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11307528A JP2000209365A (ja) 1998-11-13 1999-10-28 通信装置及びその制御方法
EP99402812A EP1001650A3 (en) 1998-11-13 1999-11-12 Communication apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32404598 1998-11-13
JP10-324045 1998-11-13
JP11307528A JP2000209365A (ja) 1998-11-13 1999-10-28 通信装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209365A true JP2000209365A (ja) 2000-07-28

Family

ID=26565147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11307528A Withdrawn JP2000209365A (ja) 1998-11-13 1999-10-28 通信装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1001650A3 (ja)
JP (1) JP2000209365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272872A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nakayo Telecommun Inc 代理端末呼出し機能を有する無線電話システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040248564A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Moore Tiffany A. Method and system for processing an incoming telephone call for a subscriber by presorting the call based on signal information
WO2008037269A1 (de) * 2006-09-25 2008-04-03 Siemens Home And Office Communication Devices Gmbh & Co. Kg Verfahren zum aufbau einer telefonverbindung und vorrichtungen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105972B2 (ja) * 1990-11-29 1995-11-13 松下電器産業株式会社 Pbxのダイレクトダイヤルイン処理装置
JPH07212558A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH09200366A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 通信端末装置
DE19617798C2 (de) * 1996-05-03 1999-02-11 Ericsson Telefon Ab L M Kommunikationssystem, Schalteinrichtung und Verfahren zum Aufbauen von Anrufen unterschiedlicher Arten zwischen einem Teilnehmer, der einen Anruf einleitet, und einem mobilen Teilnehmer eines Mobilfunkkommunikationsnetzes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272872A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nakayo Telecommun Inc 代理端末呼出し機能を有する無線電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001650A3 (en) 2006-07-26
EP1001650A2 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0408041B1 (en) A communication unit comprising caller identification function and caller identifying method in a digital communication network
US5367618A (en) Document processing apparatus
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
JP2000209365A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2000124939A (ja) マルチメディア通信システム及びこのシステムを構成する装置並びに該装置のプログラムを記録した媒体
JP2743272B2 (ja) Isdn端末装置
JPS6272271A (ja) フアクシミリ装置
JP2883318B2 (ja) Isdn端末装置
JP3412119B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP2798400B2 (ja) 通信端末装置
JPH09200366A (ja) 通信端末装置
JPH11164011A (ja) 通信装置、着信応答方法および記憶媒体
JP2001186280A (ja) 画像音声通信装置およびその通信方法、並びに、記録媒体
JP2862923B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
WO2010018951A2 (ko) 음성 전송 방식을 이용한 음성 및 비음성 ars 서비스 방법, 시스템 및 서버
JPH1117836A (ja) Isdn通信端末アダプタとisdn通信方法
JPH04215356A (ja) 電話通信案内サービス方式
JPH0344168A (ja) ファクシミリ装置
JP2002044280A (ja) Isdn端末装置
JPH0646417A (ja) Isdn通信装置
JPS62172854A (ja) フアクシミリ装置
JPH0440063A (ja) ファクシミリ装置
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JPS63135052A (ja) 短縮ダイヤル自動登録装置
JPH06232863A (ja) Isdn通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109