JP2002044280A - Isdn端末装置 - Google Patents

Isdn端末装置

Info

Publication number
JP2002044280A
JP2002044280A JP2000218807A JP2000218807A JP2002044280A JP 2002044280 A JP2002044280 A JP 2002044280A JP 2000218807 A JP2000218807 A JP 2000218807A JP 2000218807 A JP2000218807 A JP 2000218807A JP 2002044280 A JP2002044280 A JP 2002044280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
isdn
called
port number
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000218807A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Iwasaki
司 岩▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000218807A priority Critical patent/JP2002044280A/ja
Publication of JP2002044280A publication Critical patent/JP2002044280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、発信元番号の登録変更作業の煩わ
しさを無くして特定の端末装置を作動させることができ
るISDN端末装置を提供するものである。 【解決手段】 予め、呼設定メッセージに付加されるポ
ート番号(着番号または着サブアドレス)と関連付けて
ISDN端末装置1にLAN3を介して接続された端末
装置4〜6の番号を登録しておき、ISDN端末装置1
を介して端末装置4〜6にデータを転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ISDN端末装置
に関し、詳しくは、自己が構築したシステム構成におけ
る任意の端末装置を外部から簡単に動作させることがで
きるISDN端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、デジタル通信装置の発達と平行し
て、ユーザー・網インターフェースの間でデジタル接続
を行なうようにしたサービス統合デジタル網(ISDN
(Integrated Services Digital Network))が急速に
普及し、それに伴ってISDNに接続される端末装置
(電話機、ファクシミリ装置、PC等)の台数も急増し
ている。
【0003】このISDN通信端末は、2つのBチャネ
ルを有しているため、不在時にかかってきた電話やファ
クシミリ受信等を一方のチャネルから電話機やファクシ
ミリ装置等に転送する着信サービス転送を回線業者と特
別な契約を結ばずに行なうことができる。
【0004】例えば、ISDN網を介してISDN端末
装置が受信した情報をある特定の相手先に転送する場合
に、受信する相手先の発信元番号を予め登録しておき、
この発信元番号を受信したときに、この発信元番号の情
報(画像データや音声データ)を予め指定した転送先の
ファクシミリ装置やPC等に転送することができる(こ
のような従来例としては、例えば、特開平4−1830
48号公報、特開平6112951号公報等参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のISDN端末装置にあっては、受信する特定
の相手先の発信元番号を予め登録しておく必要があるた
め、受信したい特定の相手先の発信元番号が変更された
場合や特定の相手先が増減した場合等に、その都度発信
元番号の登録・変更作業を行なう必要があり、登録・変
更作業に伴う負担が増大してしまうという問題があっ
た。
【0006】本発明は、自己が構築したシステムを作動
させるのに適したものであり、自機ISDN端末装置の
着番号、着サブアドレス、またはポート番号を事前に知
っているユーザが自機ISDN通端末から他の端末装置
を作動させる場合に、発信元番号の登録変更作業の煩わ
しさを無くして特定の端末装置を作動させることができ
るISDN端末装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明のISDN端末
装置は、上記課題を解決するために、ISDN回線網と
接続されたISDN制御手段と、LAN回線網と接続さ
れたLAN制御手段と、前記ISDN制御手段が受信し
たISDN網のサービスとして、呼設定メッセージに付
加される着番号情報要素により通知される着番号、着サ
ブアドレス情報要素により通知される着サブアドレス、
ファシリティ情報要素として通知されるポート番号を検
出する検出手段と、前記LAN回線網を介して接続され
た少なくとも1つ以上の端末装置の番号を前記着番号、
着サブアドレス、またはポート番号の少なくとも1つ以
上と関連付けて登録する登録手段と、前記検出手段によ
って前記着番号、着サブアドレス、ポート番号の少なく
とも1つ以上の情報を検出したとき、前記着番号、着サ
ブアドレス、ポート番号の少なくとも1つ以上と前記登
録手段に登録された端末装置の番号を比較し、比較結果
が一致したときに前記登録手段に登録された端末装置を
作動させる制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】その場合、予め、呼設定メッセージに付加
される着番号、着サブアドレス、またはポート番号の少
なくとも1つ以上と関連付けて自機ISDN端末装置に
LANを介して接続された端末装置の番号を登録してお
き、外部からISDN端末装置に信号を出力して端末装
置を作動、例えば、端末装置にデータを転送する等を行
なうことにより、発信元番号の登録変更作業の煩わしさ
を無くして特定の端末装置を作動させることができる。
【0009】第2発明のISDN端末装置は、上記課題
を解決するために、前記制御手段は、前記比較結果が一
致したときに自機ISDN端末装置の所定の資源を動作
させることを特徴としている。
【0010】その場合、自機ISDN端末装置の資源、
例えば、受信したデータを記録紙に印字する際に給紙ト
レイを選択して重要書類には色の付いた記録紙にデータ
を印字する等の動作を行なわせることができる。
【0011】第3発明のISDN端末装置は、上記課題
を解決するために、前記制御手段は、前記比較結果が一
致したときに前記登録手段に登録された端末装置または
自機ISDN端末装置の資源に対して動作の制限を行な
うことを特徴としている。
【0012】その場合、特定の着番号、サブアドレス、
ポート番号を受信したときに、端末装置の作動を行なわ
ずに自機ISDN端末装置でデータを受信してデータの
転送を端末装置に行なわなかったり、自機ISDN端末
装置の給紙トレイの選択を行なわなずに特定の給紙トレ
イの記録紙にデータを印字する等の作業を行なうことが
でき、ISDN端末装置の使用性を向上させることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0014】図1〜4は本発明に係るISDN端末装置
の一実施形態を示す図である。
【0015】まず、構成を説明する。図1はシステム構
成図である。図1において、本実施形態のISDN端末
装置1はファクシミリ機能を具備したものであり、IS
DN回線2に接続されているとともに、LAN回線3を
介して端末装置4、5、6に接続されている。
【0016】また、ISDN端末装置1は図2に示すよ
うに、LAN制御部(LAN制御手段)11、Dチャネル
制御部12、Bチャネル制御部13、ISDN回線インター
フェース(ISDN制御手段)14、記憶部15、操作部1
6、表示部17、システム制御部18、読取部19、および記
録部20から構成されており、各装置11〜20はバス21によ
って接続されている。
【0017】LAN制御部11はLAN回線3を制御する
ものであり、端末装置4、5、6とISDN端末装置1
との間でデータのやりとりを行なうようになっている。
【0018】Dチャネル12は16kbpsの制御信号を
送るための制御チャネルであり、Bチャネル13は64k
bpsの情報信号(音声信号や画像データ)を送るため
の情報チャネルで2つのBチャネルを備えている。
【0019】ISDN回線インターフェース14はDチャ
ネル12とBチャネル13をISDN回線2に接続するため
のインターフェースである。
【0020】記憶部15はISDN回線インターフェース
を通して受信した文書を転送する先の通信端末4〜6の
番号と、転送先を識別するための識別番号とが関連付け
て記憶されており、識別番号としてISDN網のサービ
スとして、呼設定メッセージに付加されるファシリティ
情報要素として通知されるIナンバーのポート番号が登
録されている。
【0021】操作部16は各種操作キーから構成されてお
り、ファクシミリ送信時の各種操作を行なう操作キーや
記憶部15に転送先の通信端末4〜6の番号やポート番号
を入力するためのキーが設けられている。なお、本実施
形態では、記憶部15および操作部16が登録手段を構成し
ている。
【0022】また、Dチャネル制御部12はISDN回線
2から受信した呼設定メッセージの解析を行ない、この
呼設定メッセージの中にファシリテ情報要素がある場合
にこの情報要素を解析して付加されているポート番号を
取得して記憶部15に記憶するようになっており、検出手
段を構成している。
【0023】表示部17は液晶ディスプレイ等から構成さ
れており、各種情報を液晶ディスプレイで表示されるよ
うになっている。
【0024】システム制御部18はISDN端末装置1全
体を制御するものであり、ファクシミリ装置としてのシ
ーケンスを行なうとともに、Dチャネル制御部12によっ
て検出されて記憶部15に記憶されたポート番号と転送先
の端末装置の番号を比較し、この比較結果が一致したと
きに記憶部15に登録された端末装置に受信文書を転送す
る制御を行なうようになっている。本実施形態では、シ
ステム制御部18が制御手段を構成している。
【0025】なお、CPU18は各種演算処理を行なうC
PU、CPUが行なう演算処理に必要なデータを一時的
に格納するためのワークエリアを構成するRAM、CP
Uの演算に必要な各種プログラムを格納するROMを備
えている。
【0026】次に、図3、4のフローチャートに基づい
て作用を説明する。なお、図3はISDN回線網2から
呼設定メッセージを受信したときの処理を示すフローチ
ャート、図4は受信した文書の転送処理を示すフローチ
ャートであり、これらフローはシステム制御部18のRO
Mに格納され、CPUによって実行されるプログラムで
ある。
【0027】まず、図3において、ISDN回線網2か
らISDN回線インターフェース14を通して呼設定メッ
セージを受信したか否かを判別し(ステップS1)、受
信した場合にはDチャネル制御部12で呼設定メッセージ
の解析を行ない、ファシリティ情報要素が存在するか否
かを判別する(ステップS2)。
【0028】次いで、ファシリティ情報要素にIナンバ
ーのポート番号が存在するか否かを判別し(ステップS
3)、存在する場合にはポート番号を取得して記憶部15
に記憶する(ステップS4)。
【0029】次いで、ISDN回線網2から通知される
呼設定メッセージを受入れてISDN通信網2に対して
応答メッセージを送出し、ITS−Tが勧告されている
プロトコル手順に従って相手側との間で通信を行ない
(ステップS5)、通信が終了したときの呼の切断処理を
行なう(ステップS6)。
【0030】一方、ステップS3でファシリティ情報要
素が存在しないものと判断したときにはステップS2〜
S4の処理は行なわずに通常の受信処理を行ない(ステ
ップS7)、ステップS5に移行する。
【0031】次に、図4において、通信終了後に記憶部
15に保存したポート番号を取得した後(ステップS1
1)、記憶部15に予め記憶された識別番号(ポート番
号)が存在するか否かを判別し(ステップS12)、存在
した場合にはその識別番号を取得する(ステップS1
3)。
【0032】次いで、ステップS11で取得したポート番
号とステップS13で取得した識別番号を比較し(ステッ
プS14)、一致した場合には転送先の通信端末が存在す
るか否かを判別する(ステップS15)。
【0033】そして、転送先の通信端末が存在する場合
には転送先の通信端末4〜6の何れかに受信文書を転送
し、転送先の通信端末が存在しない場合にはISDN端
末装置1の記録部20によって受信文書を印字出力する。
【0034】ここで、図1に示すように、取得したポー
ト番号が1であり、記憶部15に登録された識別番号が1
でこの識別番号に関連付けられた転送先の番号が「04
6−220xxxx」「046−220yyyy」であ
れば、通信端末4と6に受信文書を転送する。
【0035】なお、通信端末4〜6はファクシミリ装置
やPC等の端末から構成されるものであり、ファクシミ
リ装置であれば、受信文書が記録紙に印字出力され、P
Cであればメモリに記憶される。
【0036】このように本実施形態では、予め、呼設定
メッセージに付加されるポート番号と関連付けてISD
N端末装置1にLAN3を介して接続された端末装置4
〜6の番号を登録しておき、ISDN端末装置1を介し
て端末装置4〜6にデータを転送することにより、発信
元番号の登録変更作業の煩わしさを無くして特定の端末
装置を作動させることができる。
【0037】なお、本実施形態では、ポート番号による
識別番号の比較処理を行なっているが、これに限らず、
着番号や着アドレスによる識別番号の比較処理を行なっ
ても良い。
【0038】また、本実施形態では、受信データを端末
装置4〜6に転送する例を示しているが、これに限ら
ず、ポート番号と識別番号が一致したときにISDN端
末装置1の所定の資源、例えば、給紙トレイの選択を行
ない、受信したデータを記録紙に印字する際に給紙トレ
イを選択して重要書類には色の付いた記録紙にデータを
印字する等の動作を行なわせるようにしても良い。
【0039】さらに、ポート番号と識別番号が一致した
ときに記憶部15に登録された端末装置4〜6またはIS
DN端末装置1の資源に対して動作の制限を行なうよう
にしても良い。
【0040】具体的には、特定の着番号、サブアドレ
ス、ポート番号を受信したときに、端末装置4〜6に受
信文書を転送せずにISDN端末装置1から受信文書を
印字出力するとともに、ポート番号と識別番号が一致し
ないときに端末装置4〜6に受信文書を転送したり、ま
たは、ISDN端末装置1の給紙トレイの選択を行なわ
なずに特定の給紙トレイの記録紙にデータを印字する等
の作業を行なうようにしても良い。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、予め、呼設定メッセー
ジに付加される着番号、着サブアドレス、またはポート
番号の少なくとも1つ以上と関連付けて自機ISDN端
末装置にLANを介して接続された端末装置の番号を登
録しておき、外部からISDN端末装置に信号を出力し
て端末装置を作動、例えば、端末装置にデータを転送す
る等を行なうことにより、発信元番号の登録変更作業の
煩わしさを無くして特定の端末装置を作動させることが
できる。
【0042】また、着番号、着サブアドレスまたはポー
ト番号と登録手段に登録された端末装置の番号を比較
し、比較結果が一致したときに自機ISDN端末装置の
所定の資源を動作させるようにしたので、自機ISDN
端末装置の資源、例えば、受信したデータを記録紙に印
字する際に給紙トレイを選択して重要書類には色の付い
た記録紙にデータを印字する等の動作を行なわせること
ができる。
【0043】また、特定の着番号、サブアドレス、ポー
ト番号を受信したときに、端末装置の作動を行なわずに
自機ISDN端末装置でデータを受信してデータの転送
を端末装置に行なわなかったり、自機ISDN端末装置
の給紙トレイの選択を行なわなずに特定の給紙トレイの
記録紙にデータを印字する等の作業を行なうことがで
き、ISDN端末装置の使用性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るISDN端末装置の一実施形態を
示す図であり、そのISDN端末装置を含んだシステム
構成図である。
【図2】一実施形態のISDN端末装置のブロック図で
ある。
【図3】一実施形態のISDN回線網から呼設定メッセ
ージを受信したときの処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】一実施形態の受信した文書の転送処理を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 ISDN端末装置 2 ISDN回線 3 LAN回線 4、5、6 端末装置 11 LAN制御部(LAN制御手段) 12 Dチャネル制御部(検出手段) 13 ISDN回線インターフェース(ISDN制御手
段) 15 記憶部(登録手段) 16 操作部(登録手段) 18 システム制御部(制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ISDN回線網と接続されたISDN制御
    手段と、 LAN回線網と接続されたLAN制御手段と、 前記ISDN制御手段が受信したISDN網のサービス
    として、呼設定メッセージに付加される着番号情報要素
    により通知される着番号、着サブアドレス情報要素によ
    り通知される着サブアドレス、ファシリティ情報要素と
    して通知されるポート番号を検出する検出手段と、 前記LAN回線網を介して接続された少なくとも1つ以
    上の端末装置の番号を前記着番号、着サブアドレス、ま
    たはポート番号の少なくとも1つ以上と関連付けて登録
    する登録手段と、 前記検出手段によって前記着番号、着サブアドレス、ポ
    ート番号の少なくとも1つ以上の情報を検出したとき、
    前記着番号、着サブアドレス、ポート番号の少なくとも
    1つ以上と前記登録手段に登録された端末装置の番号を
    比較し、比較結果が一致したときに前記登録手段に登録
    された端末装置を作動させる制御手段とを備えたことを
    特徴とするISDN端末装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記比較結果が一致した
    ときに自機ISDN端末装置の所定の資源を動作させる
    ことを特徴とする請求項1記載のISDN端末装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記比較結果が一致した
    ときに前記登録手段に登録された端末装置または自機I
    SDN端末装置の資源に対して動作の制限を行なうこと
    を特徴とする請求項1または2記載のISDN端末装
    置。
JP2000218807A 2000-07-19 2000-07-19 Isdn端末装置 Pending JP2002044280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218807A JP2002044280A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 Isdn端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218807A JP2002044280A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 Isdn端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002044280A true JP2002044280A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18713705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218807A Pending JP2002044280A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 Isdn端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002044280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0122445B1 (ko) 팩시밀리의 다중식별정보 등록 및 선택송신방법
US6710897B1 (en) Facsimile device applying one-touch dialing operation for effecting automatic transmission by pre-registered destination facsimile numbers
JP2002044280A (ja) Isdn端末装置
JP2002077450A (ja) データ通信システム
US6097504A (en) Facsimile apparatus using standardized and proprietary types of passwords
US5604795A (en) Communication method and apparatus for providing terminal information to a line connected to plural networks
US5808754A (en) Facsimile machine with plural reception modes
JPH1042118A (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2694348B2 (ja) ファクシミリ装置の画情報転送方式
EP1001650A2 (en) Communication apparatus and control method therefor
JPH10215330A (ja) 複数装置へのメッセージ・ルーチング方法およびそのシステム
JPH11164011A (ja) 通信装置、着信応答方法および記憶媒体
JP2743272B2 (ja) Isdn端末装置
JPH09200366A (ja) 通信端末装置
JP2883318B2 (ja) Isdn端末装置
JP2986163B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2517626B2 (ja) 通信システム
JP2001230924A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
JPH06350643A (ja) 通信装置
JPH0254667A (ja) データ通信装置
JPH1117836A (ja) Isdn通信端末アダプタとisdn通信方法
JP2000307793A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2000333221A (ja) 構内通信システム、通信装置および構内無線端末
JPH02239762A (ja) 通信端末装置
JPH07245660A (ja) 回線自動切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718