JP2000203306A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JP2000203306A
JP2000203306A JP11008368A JP836899A JP2000203306A JP 2000203306 A JP2000203306 A JP 2000203306A JP 11008368 A JP11008368 A JP 11008368A JP 836899 A JP836899 A JP 836899A JP 2000203306 A JP2000203306 A JP 2000203306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
travel control
range
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11008368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438630B2 (ja
Inventor
Satoshi Taya
智 田家
Kenichi Egawa
健一 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP00836899A priority Critical patent/JP3438630B2/ja
Priority to DE10000748A priority patent/DE10000748C2/de
Priority to US09/482,571 priority patent/US6505111B1/en
Publication of JP2000203306A publication Critical patent/JP2000203306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438630B2 publication Critical patent/JP3438630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】先行車両との車間距離を保ちながら追従走行す
る車両用走行制御装置において、ドライブレンジから変
速段維持レンジにシフト操作したときに、車両挙動に応
じて追従走行制御を解除するか否かを判断する。 【解決手段】追従走行制御中であるときに、シフト機構
でドライブレンジから例えば2速レンジにシフト操作し
たときに、2速レンジでのエンジン回転数N2ndを推定
し、これがエンジン回転数閾値NTH以下であるときに
は、追従走行制御を継続し、NTHを越えているときに
は、追従走行制御を解除する。この追従走行制御の解除
状態で、ドライブレンジに復帰するか2速レンジでのエ
ンジン回転数N 2nd が閾値NTH以下となったときに、追
従走行制御を自動復帰させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車両との車間
距離を保ちつつ先行車両に追従する走行制御を行うよう
にした車両用走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用走行制御装置としては、例
えば特開平9−263160号公報に記載されたものが
ある。この従来例には、前方車両と自車両との車間距離
が一定値以上のときには目標車速に一致させる定速走行
制御を行い、該車間距離が一定値以下のときには車間距
離を一定値に保つように追従走行制御し、これらの走行
制御状態でブレーキを踏んだり、クラッチを踏んだり、
解除スイッチを操作したり、車速が制御最低車速以下の
となる速度制御解除条件が成立したときには速度制御装
置を解除するようにした車両の速度制御装置が記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両の速度制御装置にあっては、ブレーキ操作、ク
ラッチ操作、解除スイッチ操作と、制御最低車速以下と
なる速度制御解除条件が成立したときに速度制御装置を
解除するようにしているが、この他の解除条件として
は、一般的に、運転者が、加速あるいはエンジンブレー
キが必要と判断してシフト操作によって自動変速機をド
ライブレンジから3速レンジ、2速レンジ等の変速段を
維持するレンジに変更した場合も考えられる。
【0004】このように、ドライブレンジから変速段維
持レンジにシフト操作が行われたときに、速度制御装置
を解除するようにすると、運転者が一時的にシフト操作
を行った場合にも、速度制御装置が解除されてしまい、
その後に再度速度制御装置を設定し直す必要があり、こ
の操作が煩わしいという未解決の課題がある。そこで、
本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされ
たものであり、追従走行制御中、シフト操作があったと
きには、車両の挙動を考慮して、追従走行制御を解除す
るか否かを判断することにより、不必要な解除を防止し
て、再設定操作を省略することができる車両用追従走行
制御装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る車両用走行制御装置は、先行車両と
の車間距離を所定値に保ちつつ先行車両に追従する速度
制御を行うようにした車両用走行制御装置において、先
行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、該
車間距離検出手段で検出した車間距離が目標車間距離に
一致するように目標加減速度を設定する目標加減速度設
定手段と、該目標加減速度設定手段で設定された目標加
減速度を維持するように走行制御する走行制御手段と、
運転者のドライブレンジから変速段維持レンジへのシフ
ト操作を検出するシフト操作検出手段と、該シフト操作
検出手段で設定された変速段維持レンジでの車両挙動を
推測する挙動推測手段と、前記シフト操作検出手段で変
速段維持レンジへのシフト操作を検出したときに前記挙
動推測手段で推測した車両挙動が許容範囲内であるか否
かを判定し、許容範囲内であるときには前記走行制御手
段による走行制御を継続し、許容範囲外であるときには
当該走行制御手段による走行制御を解除する走行制御解
除手段とを備えたことを特徴としている。
【0006】この請求項1に係る発明においては、シフ
ト操作検出手段で、ドライブレンジから変速段維持レン
ジへのシフト操作を検出したときに、挙動推測手段で、
変速段維持レンジでのエンジン回転数等の車両挙動が許
容範囲内であるか否かを判定し、許容範囲内であるとき
には走行制御を解除せず、許容範囲外であるときに走行
制御を解除するので、不必要な走行制御の解除を防止す
ることができる。
【0007】また、請求項2に係る車両用走行制御装置
は、請求項1に係る発明において、前記走行制御解除手
段は、走行制御手段による走行制御を解除したときに、
前記挙動推測手段で推測した車両挙動が許容範囲内とな
るかドライブレンジへの復帰を検出したときに、当該走
行制御手段による走行制御を許可するように構成されて
いることを特徴としている。
【0008】この請求項2に係る発明においては、走行
制御解除手段で、走行制御を解除したときに、車両挙動
が許容範囲内となるかドライブレンジに復帰するシフト
操作が行われたときに走行制御を自動的に許可する。さ
らに、請求項3に係る車両用走行制御装置は、請求項1
又は2に係る発明において、前記走行制御解除手段は、
前記シフト操作検出手段で変速段維持レンジへのシフト
操作を検出し、且つ前記挙動推測手段で推測した車両挙
動が許容範囲外となる解除条件が成立した場合に、走行
制御手段が制動制御中であるときには減速度変化が緩や
かとなるように制動圧を徐々に低下させて非制動状態に
移行したときに走行制御手段の走行制御を解除するよう
に構成されていることを特徴としている。
【0009】この請求項3に係る発明においては、走行
制御解除手段で、走行制御を解除する場合に、走行制御
手段で制動制御を行っていない場合にはそのまま走行制
御を解除するが、制動制御を行っている場合には、その
制動圧を徐々に低下させて徐々に非制動状態に移行さ
せ、非制動状態となったときに走行制御を解除するの
で、運転者に走行制御が解除される方向にあることを事
前に認識させることができる。
【0010】さらにまた、請求項4に係る車両用走行制
御装置は、請求項1又は2に係る発明において、前記走
行制御解除手段は、前記シフト操作検出手段で変速段維
持レンジへのシフト操作を検出し、且つ前記挙動推測手
段で推測した車両挙動が許容範囲外となる解除条件が成
立した場合に、走行制御手段が制動制御中であるときに
は制動制御が終了した後に走行制御手段の走行制御を解
除するように構成されていることを特徴としている。
【0011】この請求項4に係る発明においては、走行
制御解除手段で、走行制御手段が減速制御中でないとき
には、そのまま走行制御を解除するが、減速制御中であ
るときには、制動制御が終了した後に走行制御を解除
し、先行車両の車間距離を適正値に確保してから走行制
御を解除する。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、シフト操
作検出手段で、ドライブレンジから変速段維持レンジへ
のシフト操作を検出したときに、挙動推測手段で、変速
段維持レンジでのエンジン回転数等の車両挙動が許容範
囲内であるか否かを判定し、許容範囲内であるときには
走行制御を解除せず、許容範囲外であるときに走行制御
を解除するので、不必要な走行制御の解除を防止するこ
とができ、走行中に運転者による追従走行を再設定する
ための煩わしい操作を省略することができ、運転者の負
担を軽減することができるという効果が得られる。
【0013】また、請求項2に係る発明によれば、走行
制御解除手段で、走行制御を解除したときに、車両挙動
が許容範囲内となるかドライブレンジに復帰するシフト
操作が行われたときに走行制御を自動的に許可するの
で、走行制御解除後の運転者の追従走行を再設定する操
作を省略することができるという効果が得られる。さら
に、請求項3に係る発明によれば、走行制御解除手段
で、走行制御を解除する場合に、制動制御を行っている
ときには、その制動圧を徐々に低下させて徐々に非制動
状態に移行させ、非制動状態となったときに走行制御を
解除するので、運転者に走行制御が解除される方向にあ
ることを事前に認識させることができ、運転者自身によ
る走行制御に余裕をもって移行させることができるとい
う効果が得られる。
【0014】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、走行制御解除手段で、制動制御中であるときには、
制動制御が終了した後に走行制御を解除し、先行車両の
車間距離を適正値に確保してから走行制御を解除するこ
とができ、解除条件成立時に直ちに走行制御を解除する
場合に生じる急激に車間距離が縮まることを防止して、
安定走行を確保することができるという効果が得られ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明を後輪駆動車に適用し
た場合の第1の実施形態を示す概略構成図であり、図
中、1FL,1FRは従動輪としての前輪、1RL,1
RRは駆動輪としての後輪であって、後輪1RL,1R
Rは、エンジン2の駆動力が4速自動変速機3、プロペ
ラシャフト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達
されて回転駆動される。
【0016】前輪1FL,1FR及び後輪1RL,1R
Rには、夫々制動力を発生するディスクブレーキ7が設
けられていると共に、これらディスクブレーキ7の制動
油圧が制動制御装置8によって制御される。ここで、制
動制御装置8は、図示しないブレーキペダルの踏込みに
応じて制動油圧を発生すると共に、走行制御用コントロ
ーラ20からの制動圧指令値に応じて制動油圧を発生す
るように構成されている。
【0017】また、エンジン2には、その出力を制御す
るエンジン出力制御装置9が設けられている。このエン
ジン出力制御装置9では、エンジン出力の制御方法とし
て、スロットルバルブの開度を調整してエンジン回転数
を制御する方法と、アイドルコントロールバルブの開度
を調整してエンジン2のアイドル回転数を制御する方法
とが考えられるが、本実施形態では、スロットルバルブ
の開度を調整する方法が採用されている。
【0018】さらに、自動変速機3には、その変速位置
を制御する変速機制御装置10が設けられている。この
変速機制御装置10は、シフト機構11でシフトレバー
11aを操作することにより、選択されたレンジ位置に
応じたシフト信号SSが入力されると、これに応じた変
速制御を行うと共に、後述する走行制御用コントローラ
20からのアップ/ダウンシフト指令値TSが入力され
ると、これに応じて自動変速機3の変速位置をアップシ
フト又はダウンシフト制御するように構成されている。
【0019】一方、車両の前方側の車体下部には、先行
車両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段とし
てのレーダ装置で構成される車間距離センサ12が設け
られている。また、車両には、前輪1FL,1FRの車
輪速度を検出する車輪速度センサ13L,13Rが配設
されている。
【0020】そして、シフト機構11、車間距離センサ
12及び車輪速度センサ13L,13Rの各出力信号が
走行制御用コントローラ20に入力され、この走行制御
用コントローラ20によって、車間距離センサ12で検
出した車間距離L、車輪速度センサ13L,13Rで検
出した車輪速度VwL,VwR に基づいて、制動制御装置
8、エンジン出力制御装置9及び変速機制御装置10を
制御することにより、先行車両との間に適正な車間距離
を維持しながら追従走行する追従走行制御を行うと共
に、運転者がドライブレンジから変速段を2速に維持す
る変速段維持レンジとしての2速レンジにシフト操作す
ると、そのときの車両挙動即ちエンジン回転数に応じ
て、追従走行制御を解除するか否かを判断する。
【0021】次に、上記第1の実施形態の動作を追従走
行制御用コントローラ20で実行する図2に示す追従走
行管理処理手順及び図3に示す追従走行制御処理手順を
伴って説明する。先ず、図2に示す追従走行管理処理
は、メインプログラムに対する所定時間(例えば5ms
ec)毎のタイマ割込み処理として実行され、先ず、ス
テップS1で、車輪速センサ13L,13Rで検出した
車輪速度VwL,VwR を読込み、これらの平均値を求め
ることにより、自車速V(n) を算出する。
【0022】次いで、ステップS2に移行して、自車速
V(n) をもとに、例えば図4に示すようなエンジン回転
数算出マップを参照して、2速レンジを選択したときの
エンジン回転数N2nd を算出する。ここで、エンジン回
転数算出マップは、図4に示すように、車速V(n) に応
じたエンジン回転数が算出できるように設定されてい
る。
【0023】次いでステップS3に移行して、追従走行
制御中であるか否かを判定する。この判定は、追従走行
制御状態を表す初期状態で“0”にリセットされる制御
解除フラグFFが“0”にリセットされているか否かに
よって行い、これが“0”にリセットされているときに
は、追従走行制御中であると判断してステップS4に移
行する。
【0024】このステップS4では、シフト機構11の
シフト信号SSを読込み、シフトレバー11aがドライ
ブレンジ(Dレンジ)から2速レンジにシフト操作され
たか否かを判定し、そうでない場合には、そのままタイ
マ割込み処理を終了し、ドライブレンジから2速レンジ
にシフト操作されたときであるときには、ステップS5
に移行して、ステップS2で算出された2速レンジでの
エンジン回転数N2ndが予め設定されたエンジン回転数
閾値NTHを越えているか否かを判定し、N2nd≦NTH
あるときには許容範囲内であるものと判断してそのまま
タイマ割込み処理を終了し、N2nd >NTHであるときに
は、許容範囲外であると判断してステップS6に移行し
て、追従走行制御解除フラグFFを解除状態を表す
“1”にセットしてからタイマ割込み処理を終了する。
【0025】一方、ステップS3の判定結果が、追従走
行制御中でないときには、ステップS7に移行して、シ
フト機構11のシフト信号SSを読込み、次いでステッ
プS8に移行して、シフト位置がドライブレンジである
か否かを判定し、ドライブレンジであるときには、直接
ステップS11にジャンプし、ドライブレンジではない
ときにはステップS9に移行して、シフト位置が2速レ
ンジであるか否かを判定し、2速レンジでないときには
そのままタイマ割込み処理を終了し、加速レンジである
ときにはステップS10に移行して、ステップS2で算
出した2速レンジ自のエンジン回転数N2nd がエンジン
回転数閾値NTHを越えているか否かを判定し、N2nd
THであるときには、許容範囲外と判断してそのままタ
イマ割込み処理を終了し、N2nd ≦NTHであるときに
は、許容範囲内であるとして、ステップS11に移行す
る。
【0026】ステップS11では、追従走行解除フラグ
FFを追従走行制御を許容する“0”にリセットしてか
らタイマ割込み処理を終了する。また、図3に示す追従
走行制御処理は、図2の追従走行管理処理と同様にメイ
ンプログラムに対する所定時間(例えば5msec)毎
のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステップS2
0で追従走行解除フラグFFが“1”にセットされてい
るか否かを判定し、これが“1”にセットされていると
きには追従走行制御が解除されているものと判断してそ
のままタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラ
ムに復帰し、“0”にリセットされているときには追従
走行制御が許可されているものとしてステップS21に
移行する。
【0027】このステップS21では、車間距離センサ
12で検出した実際の先行車両との間の車間距離Dを読
込み、次いでステップS22に移行して、前述した図2
のステップS1と同様に車輪速センサ13L,13Rの
車輪速検出値VwL,VwR に基づいて自車速V(n) を算
出してからステップS23に移行する。このステップS
23では、自車速V(n) と自車両が現在の先行車両の後
方L0[m]の位置に到達するまでの時間T0 (車間時
間)とから下記(1)式に従って先行車両と自車両との
間の目標車間距離D* を算出する。
【0028】 D* (n) =VC (n) ×T0 +D0 …………(1) この車間時間という概念を取り入れることにより、車速
が速くなるほど、車間距離が大きくなるように設定され
る。なお、D0 は停止時車間距離である。次いで、ステ
ップS24に移行して、車間距離D(n) が目標車間距離
* (n)以下であるか否かを判定し、D(n) >D* (n)
であるときには車間距離D(n) が目標車間距離D* (n)
を越えており、加速状態として車間距離をつめることが
必要であると判断してステップS25に移行し、予め設
定された目標車速V* をもとに下記(2)式に従って目
標加減速度G* を算出し、これをメモリの加減速度記憶
領域に更新記憶してからステップS27に移行する。
【0029】 G* =KA ×(V* −V(n) )+LA …………(2) ここで、KA は車間制御ゲイン、LA は定数である。一
方、ステップS24の判定結果が、D(n) ≦D* (n) で
あるときには車間距離D(n) が目標車間距離D* (n) よ
り短く、減速状態として車間距離を開ける必要があると
判断して、ステップS27に移行し、下記(3)式に基
づいて目標加減速度G* を算出し、これをメモリの加減
速度記憶領域に更新記憶してからステップS27に移行
する。
【0030】 G* =KB ×(D(n) −D* (n) )−LB …………(3) ここで、KB は車間制御ゲイン、LB は定数である。ス
テップS27では、エンジン制御装置9に対するスロッ
トル開度指令値θ及び変速機制御装置10に対するアッ
プ/ダウンシフト指令値TSを算出し、これらを出力す
るエンジン制御処理を実行してからステップS30に移
行する。
【0031】ここで、スロットル開度指令値θは、目標
加減速度G* が正である加速状態では、目標加減速度G
* の増加に応じて正方向に増加するスロットル開度変化
量Δθを算出すると共に、目標加減速度G* が負である
ときには“0”から所定値−GS に達するまでの間は目
標加減速度G* の負方向への増加に応じて負方向に増加
するスロットル開度変化量Δθを算出し、算出されたス
ロットル開度変化量Δθを現在のスロットル開度指令値
θに加算して、新たなスロットル開度指令値θを算出
し、目標加減速度G* が所定値−GS を越えたときには
スロットル開度指令値θを“0”またはその近傍の値に
設定する。
【0032】また、アップ/ダウンシフト指令値TS
は、算出されたスロットル開度指令値θと車速V(n) と
に基づいて通常の自動変速機における変速制御と同様の
変速制御マップを参照して自動変速機3のアップ/ダウ
ンシフト指令値TSを算出する。ステップS28では、
加減速度記憶領域に記憶されている目標加減速度G*
基づいて目標制動圧PB * を算出し、これを制動制御装
置8に出力する制動圧制御処理を行ってからタイマ割込
処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0033】ここで、目標制動圧PB * は、目標加減速
度G* をもとにメモリに予め格納された図4に示す制動
圧算出マップを参照して目標制動圧PB * を算出する。
この制動圧算出マップは、図5に示すように、横軸に目
標加減速度G* を縦軸に目標制動圧PB * をとり、目標
加減速度G* が正であるとき及び負であって所定値−G
S を越えるまでの間では目標制動圧PB * が“0”を維
持し、目標加減速度G* が所定値−GS 以上を越える
と、目標加減速度G* の負方向への増加に比例して目標
制動圧PB * が直線的に増加するように設定されてい
る。
【0034】以上の処理において、図2の追従走行管理
処理及び図3におけるステップS20の処理が走行制御
解除手段に対応し、図3におけるステップS21〜S2
8の処理が追従走行制御手段に対応している。したがっ
て、今、車両がシフト機構11でドライブレンジを選択
しており、且つ追従走行解除フラグFFが“0”にリセ
ットされていて、図3の追従走行制御処理が実行されて
いるものとする。
【0035】このため、所定時間毎に図2のタイマ割込
み処理が実行されるタイミングで、自車速V(n) を算出
し(ステップS1)、次いで2速レンジでのエンジン回
転数N2nd を算出し(ステップS2)、追従走行制御中
であり、シフト操作を行っていないので、ステップS4
からそのままタイマ割込み処理を終了することにより、
追従走行解除フラグFFは“0”にリセットされた状態
を維持する。
【0036】したがって、所定時間毎に図3のタイマ割
込処理が実行されるタイミングで、ステップS20から
ステップS21に移行することになり、車間距離Dと自
車速V(n) に基づく追従走行制御を行う。この追従走行
制御では、先行車両が存在しないときには設定車速を維
持し、先行車両が存在することになると、その車間距離
Dと目標車間距離D* とに基づいて目標加減速度G*
算出され、これに応じてエンジン制御処理又は制動制御
処理が実行されて、推定車体速度VC に応じた目標車間
距離D* を維持するように追従走行制御が行われる。
【0037】この追従走行制御中に、例えば下り坂を走
行する状態となって、運転者が一時的にエンジンブレー
キを必要とすると判断して、シフト機構11のシフトレ
バー11aを操作して、シフト位置をドライブレンジか
ら2速レンジに変更すると、図2の追従走行管理処理の
実行タイミングで、自車速V(n) に基づいて2速レンジ
でのエンジン回転数N2nd が算出され(ステップS
2)、追従走行制御中であり、2速レンジへのシフト操
作が行われたので、ステップS4からステップS5に移
行し、ステップS2で算出した2速レンジでのエンジン
回転数N2nd がエンジン回転数閾値NTHを越えているか
否かを判定し、N2nd ≦NTHであるときには、許容範囲
内であると判断してそのままタイマ割込み処理を終了す
ることにより、追従走行解除フラグFFが“0”にリセ
ットされた状態を維持し、図3の追従走行制御が継続さ
れる。
【0038】ところが、ステップS2で算出される2速
レンジでのエンジン回転数N2nd がエンジン回転数閾値
THを越えているときには、大きなエンジンブレーキを
必要として、許容範囲外であると判断じて、ステップS
5からステップS6に移行し、追従走行解除フラグFF
が“1”にセットされる。このため、図3の処理が開始
されたときに、ステップS20からそのままタイマ割込
み処理を終了することにより、追従走行制御が解除され
て、運転者による走行制御状態に移行する。
【0039】そして、運転者による走行制御状態で、シ
フト位置がドライブレンジに復帰されると、ステップS
8からステップS11に移行して、追従走行解除フラグ
FFが“0”にリセットされることにより、図3の追従
走行制御処理でステップS20からステップS21に移
行して、運転者が追従走行制御を再開させるための操作
を必要とすることなく、自動的に追従走行制御状態に復
帰される。
【0040】同様に、2速レンジを維持している状態で
も、ステップS2で算出される2速レンジでのエンジン
回転数N2nd がエンジン回転数閾値NTH以下となると、
ステップS8〜S10を経てステップS11に移行し、
運転者による走行制御状態から追従走行制御状態に自動
復帰する。このように、上記第1の実施形態によると、
運転者の意志によってドライブレンジから2速レンジに
シフト操作された場合でも、そのときの予測される車両
挙動即ちエンジン回転数N2nd が閾値NTH以下である許
容範囲内であるときには、追従走行制御を継続すること
により、シフト操作に伴って追従走行制御が解除され
て、再度追従走行制御を開始するための設定を必要とせ
ず、運転者の負担を軽減して、安定走行を確保すること
ができる。
【0041】もちろん、シフト操作したときに、追従走
行制御で可能な制御範囲を越えているときには、追従走
行制御が解除されて、運転者の意志による走行制御状態
に移行し、この追従走行制御解除状態で、追従走行制御
可能な制御範囲に復帰すると、追従走行制御も自動復帰
するので、この際にも運転者が追従走行制御を開始する
ための再設定を必要とせず、運転者の負担を軽減して、
安定走行を確保することができる。
【0042】次に、本発明の第2の実施形態を図6につ
いて説明する。この第2の実施形態は、運転者が追従走
行制御中にドライブレンジから2速レンジにシフト操作
した場合に、追従走行制御処理で、車間距離を広げるた
めに制動制御を行っているときに、制動圧を徐々に減圧
することにより制動処理を徐々に解消して非制動状態と
なった後に追従走行制御を解除するようにしたものであ
る。
【0043】この第2の実施形態では、追従走行管理処
理が、図6に示すように、前述した第1の実施形態にお
けるステップS5及びS6間に、図3におけるステップ
S28で算出される目標制動圧PB * が正であるか否か
によって制動制御中であるか否かを判定する新たなステ
ップS31が介挿され、このステップS31の判定結果
が制動制御中でないとき(PB * =0)に前記ステップ
S6に移行し、制動制御中であるときにはステップS3
2〜S37に移行してからタイマ割込み処理を終了する
ことを除いては前述した図2と同様の処理を行い、図2
との対応処理には同一符号を付し、その詳細説明はこれ
を省略する。
【0044】ここで、ステップS32では、制動圧を減
圧している状態を表す初期状態で減圧状態ではないこと
を表す“0”にリセットされる減圧フラグFDが“1”
にセットされているか否かを判定し、減圧フラグFDが
“1”にセットされているときには、制動圧の減圧状態
であると判断して直接ステップS36にジャンプし、減
圧フラグFDが“0”にリセットされているときには、
ステップS33に移行して、図3の追従走行制御処理に
おける目標制動圧PB * を読込み、次いでステップS3
4で、図3の追従走行制御処理における目標制動圧PB
* の出力を禁止し、次いでステップS35で、減圧フラ
グFDを制動圧の減圧状態を表す“1”にセットしてか
らステップS36に移行する。
【0045】ステップS36では、現在の目標制動圧P
B * から予め設定した減圧値ΔPB(例えば制動圧の減
圧速度が0.5MPa/s程度となる値)を減算した値
を新たな目標制動圧PB * として設定し、次いでステッ
プS37に移行して、設定した目標制動圧PB * を制動
制御装置8に出力してからタイマ割込み処理を終了す
る。
【0046】この第2の実施形態によると、前述した第
1の実施形態と同様に、追従走行制御中にドライブレン
ジから2速レンジにシフト操作が行われたときに、2速
レンジで予測されるエンジン回転数N2nd が閾値NTH
越えている場合に、図3の追従走行制御処理で制動制御
装置8に対する目標制動圧PB * が正となる制動制御中
であるときには、ステップS5からステップS31を経
てステップS32に移行して、減圧フラグFDが初期状
態で“0”にリセットされていることにより、図3の追
従走行制御処理におけるステップS28で算出される目
標制動圧PB *を読込み(ステップS33)、ついで図
3の追従走行制御処理での目標制動圧P B * の出力を禁
止してから減圧フラグFDを“1”にセットする。この
ため、次回の処理時にステップS32からステップS3
6に直接ジャンプする。
【0047】このステップS36では、目標制動圧PB
* から所定減圧値ΔPB を減算した値を新たな目標制動
圧PB * として設定し、これを制動制御装置8に出力す
ることにより、この制動制御装置8で発生する制動力を
減少させる。この減圧処理を繰り返すことにより、目標
制動圧PB * が“0”又は正となると、制動制御が終了
したものと判断してステップS31からステップS6に
移行して、追従走行制御を解除する。
【0048】このように、上記第3の実施形態によれ
ば、ドライブレンジから2速レンジにシフト操作が行わ
れ、エンジン回転数N2nd が閾値NTHを越えているとき
に、追従走行制御で制動制御中であるときには、そのと
きの減速度が緩やかに減少するように目標制動圧PB *
を徐々に低下させるので、車間距離Dを広げる変化量が
徐々に少なくなることから運転者に追従走行制御が解除
される方向にあることを認識させることができ、減圧制
御によって非制動状態となると、追従走行制御の解除し
て運転者自身による走行制御状態に円滑に移行すること
ができ、安全性を確保することができる。
【0049】次に、本発明の第3の実施形態を図7につ
いて説明する。この第3の実施形態は、上記第2の実施
形態のように、ドライブレンジから2速レンジにシフト
操作されたときに、エンジン回転数N2nd が閾NTHを越
える場合に、追従走行制御処理で車間距離を広げる制動
制御処理を行っているときには、制動制御処理が終了る
のを待って追従走行制御を解除するようにしたものであ
る。
【0050】すなわち、第3の実施形態においては、追
従走行管理処理が、図7に示すように、前述した図2の
処理において、ステップS5及びS6間に上記第2の実
施形態と同様の図3の追従走行制御処理て制動制御中で
あるか否かを判定するステップS31が介挿され、この
ステップS31の判定結果が制動制御中であるときには
そのままタイマ割込み処理を終了し、制動制御が終了す
るか又は制動制御を行っていないときに前記ステップS
6に移行するようにしたことを除いては、図2と同様の
処理を行い、図2との対応処理には同一ステップ番号を
付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0051】この第3の実施形態によると、前述した第
1の実施形態と同様に、追従走行制御中にドライブレン
ジから2速レンジにシフト操作が行われたときに、2速
レンジで予測されるエンジン回転数N2nd が閾値NTH
越えている場合に、図3の追従走行制御処理で制動制御
装置8に対する目標制動圧PB * が正となる制動制御中
であるときには、ステップS5からステップS31に移
行してそのままタイマ割込み処理を終了することにな
り、追従走行解除フラグFFは“0”にリセットされた
状態に維持され、図3の追従走行処理が継続されて、制
動制御が継続されて車間距離Dが広げられ、これが適正
値に達すると目標加減速度G* が“0”となって制動制
御が中止されることにより、目標制動圧PB * が“0”
となる。
【0052】このため、図7の処理で、ステップS31
からステップS6に移行して、追従走行解除フラグFF
が“1”にセットされて、追従走行制御が解除され、制
動制御中に制動状態が解除されて、車間距離Dがより狭
まることを確実に回避して安全性を向上させることがで
きる。なお、上記第2及び第3の実施形態においては、
追従走行制御が制動制御中であるか否かを目標制動圧P
B * が正であるか否かを判定することにより行う場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、図
3における追従走行制御処理におけるステップS26で
車間距離Dを広げる方向の負の目標加減速度G * が算出
されるときの制動制御処理時のみ制動制御中であると判
断するようにして、車間距離を広げる制動制御でのみ上
記各実施形態の処理を行うようにしてもよい。
【0053】また、上記第1〜第3の実施形態において
は、追従走行制御が解除されてから、追従走行制御に復
帰するための条件として、ドライブレンジに復帰したと
き及び2速レンジでエンジン回転数N2nd が閾値NTH
下となったときの双方を設定した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、ドライブレンジに
復帰したことのみを追従走行制御に復帰するための条件
とするようにしてもよい。
【0054】さらに、上記第1〜第3の実施形態におい
ては、自動変速機3が4速自動変速機である場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、5速自
動変速機を適用する場合には、ドライブレンジから3速
レンジにシフト操作されたときに、3速レンジでのエン
ジン回転数を予測し、これが閾値を越えているか否かを
判定することにより、追従走行制御を解除するか否かを
決定するようにしてもよい。
【0055】さらに、上記第1〜第3の実施形態におい
ては、車輪速センサ13L,13Rの車輪速検出値に基
づいて自車速V(n) を算出する場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、4輪の車輪速から
車体速度を推定したり、前後加速度センサの加減速度検
出値に基づいて車速を推定したり、変速機の出力側回転
数から車速を検出するようにしてもよい。
【0056】なおさらに、上記第1〜第6の実施形態に
おいては、追従走行管理処理によって追従走行制御処理
を実行するか否かを管理する場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、両者を一体化させて、
1つの処理として実行するようにしてもよい。さらに、
上記第1〜第3の実施形態においては、エンジン2の出
力側に自動変速機3を設けた場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、無段変速機を適用する
こともでき、この場合も、全ての変速領域を使用するド
ライブレンジから特定の3速レンジ、2速レンジを選択
する変速段維持レンジにシフト操作したときに、本発明
を適用し得る。
【0057】また、上記第1〜第3の実施形態において
は、後輪駆動車に本発明を適用した場合について説明し
たが、前輪駆動車や四輪駆動車にも本発明を適用するこ
とができ、さらにはエンジン2に代え電動モータを適用
した電気自動車や、エンジン2及び電動モータを併用す
るハイブリッド車両にも本発明を適用し得るものであ
る。この場合にはエンジン出力制御装置に代えて電動モ
ータ制御装置を適用すればよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】追従走行制御用コントローラの追従走行管理処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】追従走行制御用コントローラの追従走行制御処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】2速レンジにおける車速とエンジン回転数と関
係を示すエンジン回転数算出マップ例の説明図である。
【図5】目標加減速度と目標制動圧との関係を示す目標
制動圧算出マップの一例を示す説明図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における追従走行管理
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施形態における追従走行管理
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪 1RL,1RR 後輪 2 エンジン 3 自動変速機 7 ディスクブレーキ装置 8 制動制御装置 9 エンジン出力制御装置 10 変速機制御装置 11 シフト機構 12 車間距離センサ 13L,13R 車輪速度センサ 20 追従走行制御用コントローラ
フロントページの続き Fターム(参考) 3D044 AA21 AA25 AB01 AC22 AC24 AC26 AC28 AC59 AD02 AD04 AD17 AD21 AE03 AE04 AE15 AE19 AE21 3G093 AA05 AA07 BA00 BA23 DA01 DA06 DB04 DB11 DB15 DB16 EA03 EA09 EB03 EB04 EC02 EC04 FA02 FA06 FA07 FA10 FA12 3G301 JA03 LA01 LC03 LC06 MA14 NA06 NA08 NB12 NC01 NC04 ND02 ND07 PA11A PA11Z PE01Z PF01Z PF05A PF05Z PF08A PF08Z PG00A PG00Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行車両との車間距離を所定値に保ちつ
    つ先行車両に追従する速度制御を行うようにした車両用
    走行制御装置において、先行車両との車間距離を検出す
    る車間距離検出手段と、該車間距離検出手段で検出した
    車間距離が目標車間距離に一致するように目標加減速度
    を設定する目標加減速度設定手段と、該目標加減速度設
    定手段で設定された目標加減速度を維持するように走行
    制御する走行制御手段と、運転者のドライブレンジから
    変速段維持レンジへのシフト操作を検出するシフト操作
    検出手段と、該シフト操作検出手段で設定された変速段
    維持レンジでの車両挙動を推測する挙動推測手段と、前
    記シフト操作検出手段で変速段維持レンジへのシフト操
    作を検出したときに前記挙動推測手段で推測した車両挙
    動が許容範囲内であるか否かを判定し、許容範囲内であ
    るときには前記走行制御手段による走行制御を継続し、
    許容範囲外であるときには当該走行制御手段による走行
    制御を解除する走行制御解除手段とを備えたことを特徴
    とする車両用走行制御装置。
  2. 【請求項2】 前記走行制御解除手段は、走行制御手段
    による走行制御を解除したときに、前記挙動推測手段で
    推測した車両挙動が許容範囲内となるかドライブレンジ
    への復帰を検出したときに、当該走行制御手段による走
    行制御を許可するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の車両用走行制御装置。
  3. 【請求項3】 前記走行制御解除手段は、前記シフト操
    作検出手段で変速段維持レンジへのシフト操作を検出
    し、且つ前記挙動推測手段で推測した車両挙動が許容範
    囲外となる解除条件が成立した場合に、走行制御手段が
    制動制御中であるときには減速度変化が緩やかとなるよ
    うに制動圧を徐々に低下させて非制動状態に移行したと
    きに走行制御手段の走行制御を解除するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用
    走行制御装置。
  4. 【請求項4】 前記走行制御解除手段は、前記シフト操
    作検出手段で変速段維持レンジへのシフト操作を検出
    し、且つ前記挙動推測手段で推測した車両挙動が許容範
    囲外となる解除条件が成立した場合に、走行制御手段が
    制動制御中であるときには制動制御が終了した後に走行
    制御手段の走行制御を解除するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用走行制御
    装置。
JP00836899A 1999-01-14 1999-01-14 車両用走行制御装置 Expired - Fee Related JP3438630B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00836899A JP3438630B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 車両用走行制御装置
DE10000748A DE10000748C2 (de) 1999-01-14 2000-01-11 Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US09/482,571 US6505111B1 (en) 1999-01-14 2000-01-13 Apparatus and method for automatically controlling vehicular velocity of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00836899A JP3438630B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203306A true JP2000203306A (ja) 2000-07-25
JP3438630B2 JP3438630B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=11691302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00836899A Expired - Fee Related JP3438630B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 車両用走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6505111B1 (ja)
JP (1) JP3438630B2 (ja)
DE (1) DE10000748C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118073A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 先行車追従制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797115B2 (ja) * 2001-02-15 2006-07-12 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP2003039980A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
US7308962B2 (en) * 2003-02-26 2007-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
JP4246084B2 (ja) * 2004-02-17 2009-04-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4451315B2 (ja) * 2005-01-06 2010-04-14 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2007038933A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US8554428B2 (en) * 2007-09-28 2013-10-08 Caterpillar Inc. CVT control system having variable power source speed
CN103507644A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 凹凸电子(武汉)有限公司 里程装置和方法、及电动车控制器
US10259323B2 (en) * 2016-11-08 2019-04-16 Powertrain Control Solutions, LLC Vehicle with anti-collision safety system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4133855A1 (de) * 1991-10-12 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Fahrgeschwindigkeitsregler fuer ein fahrzeug
JPH06229279A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自律走行用スロットル装置
JPH09263160A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Isuzu Motors Ltd 車両の速度制御装置
US6188950B1 (en) * 1997-10-27 2001-02-13 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for controlling inter-vehicle distance to preceding vehicle for automotive vehicle equipped with the system and method
JP3551756B2 (ja) 1998-04-06 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118073A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 先行車追従制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10000748C2 (de) 2002-11-28
JP3438630B2 (ja) 2003-08-18
US6505111B1 (en) 2003-01-07
DE10000748A1 (de) 2000-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732039B2 (en) Vehicle speed control system
JP3627582B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP4419331B2 (ja) 車両の走行制御装置
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
JPH11278096A (ja) 車両用走行制御装置
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3690126B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
US6847880B2 (en) Gear shifting on target speed reduction in vehicle speed control system
JP3675240B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP2007276542A (ja) 車両用走行制御装置
US20130060434A1 (en) Vehicle gear-shifting control apparatus
JP3438630B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3885420B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3555450B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3610825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3885347B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3637655B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3855730B2 (ja) 運転支援制御装置及び記録媒体
JP2000203307A (ja) 車両用走行制御装置
JPH1134694A (ja) 車間制御装置および記録媒体
JP3692911B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3084968B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4103478B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3838097B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2004216964A (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees