JP4103478B2 - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4103478B2
JP4103478B2 JP2002200818A JP2002200818A JP4103478B2 JP 4103478 B2 JP4103478 B2 JP 4103478B2 JP 2002200818 A JP2002200818 A JP 2002200818A JP 2002200818 A JP2002200818 A JP 2002200818A JP 4103478 B2 JP4103478 B2 JP 4103478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
inter
travel control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002200818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004042725A (ja
Inventor
昌宏 山田
憲一 渡辺
健一 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002200818A priority Critical patent/JP4103478B2/ja
Publication of JP2004042725A publication Critical patent/JP2004042725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103478B2 publication Critical patent/JP4103478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先行車両との車間距離を保ちつつ先行車両に追従する速度制御を行うようにした車両用走行制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用走行制御装置として、例えば、特開平11−278096号公報に記載されたものが提案されている。
この従来例には、先行車両に所定車間距離を維持しながら追従走行制御を行っている状態で、先行車両に応じた減速により自車速が設定車速以下となった場合には、警報を発すると共に、この時点の負の目標加減速度を所定時間だけ保持してから“0”に向けて徐々に増加させることで変化率を緩やかにし、この目標加減速度が“0”となるときに、追従走行制御及び警報の夫々を解除するようにした車両用走行制御装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例の車両用走行制御装置にあっては、自車速が設定車速を下回っても、目標加減速度が“0”になるまで追従走行制御が解除されないように構成されている。したがって、目標加減速度が“0”となる前に、例えば先行車両が自車両の前方から離脱したとしても追従走行制御は解除されず、目標加減速度が“0”となる迄は、この目標加減速度に応じた目標制動圧が算出されるので、先行車両は既に存在しないのに制動力が残存し、運転者に違和感を与えてしまうという未解決の課題がある。
【0004】
そこで、本発明は上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、自車速が設定車速を下回ることにより、加減速度変化が緩やかとなるように追従走行制御を解除する際、例えば、自車両前方の先行車両が離脱したときには、制動力を素早く取り除くことにより運転者に与える違和感を抑制できる車両用走行制御装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る車両用走行制御装置は、目標加減速度設定手段は、車間距離検出手段で検出する先行車両との車間距離が目標車間距離と一致するように目標加減速度を設定し、走行制御手段は、この目標加減速度を達成するように走行制御し、走行制御解除手段は、車速検出手段で検出された自車速が設定車速以下となる場合、加速度変化が緩やかとなるように走行制御手段による走行制御を解除しつつも、車間距離検出手段による検出対象の先行車両が存在しなくなったときには、走行制御手段による走行制御の解除を早めることを特徴としている。
【0006】
【発明の効果】
本発明に係る車両用走行制御装置によれば、目標加減速度設定手段は、車間距離検出手段で検出する先行車両との車間距離が目標車間距離と一致するように目標加減速度を設定し、走行制御手段は、この目標加減速度を達成するように走行制御し、走行制御解除手段は、車速検出手段で検出された自車速が設定車速以下となる場合、加速度変化が緩やかとなるように走行制御手段による走行制御を解除しつつも、車間距離検出手段による検出対象の先行車両が存在しなくなったときには、走行制御手段による走行制御の解除を早めるように構成されているので、自車速が設定車速を下回ることにより、加減速度変化が緩やかとなるように追従走行制御を解除する際、例えば、自車両前方の先行車両が離脱する場合でも、制動力を素早く取り除くことにより運転者に与える違和感を抑制することができるという効果が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を後輪駆動車に適用した場合の第1の実施形態を示す概略構成図であり、図中、1FL、1FRは従動輪としての前輪、1RL、1RRは駆動輪としての後輪であって、後輪1RL、1RRは、エンジン2の駆動力が自動変速機3、プロペラシャフト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達されて回転駆動される。
【0008】
前輪1FL、1FR及び後輪1RL、1RRには、夫々制動力を発生するディスクブレーキ7が設けられていると共に、これらディスクブレーキ7の制動油圧が制動制御装置8によって制御される。この制動制御装置8は、図示しないブレーキペダルの踏込みに応じて制動油圧を発生すると共に、走行制御用コントローラ20からの制動圧指令値に応じて制動油圧を発生するように構成されている。
【0009】
また、エンジン2には、その出力を制御するエンジン出力制御装置9が設けられている。このエンジン出力制御装置9は、エンジン出力の制御方法として、スロットルバルブの開度を調整してエンジン回転数を制御する方法と、アイドルコントロールバルブの開度を調整してエンジン2のアイドル回転数を制御する方法とが考えられるが、本実施形態では、スロットルバルブの開度を調整する方法が採用されている。
【0010】
さらに、自動変速機3には、その変速位置を制御する変速機制御装置10が設けられている。この変速機制御装置10は、後述する走行制御用コントローラ20からのアップ/ダウンシフト指令値TSが入力されると、これに応じて自動変速機3の変速位置をアップシフト又はダウンシフト制御するように構成されている。
【0011】
さらに、車両の前方側の車体下部には、先行車両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段としてのレーダ装置で構成される車間距離センサ12が設けられている。また、車両には、前輪1FL及び1FRの各車輪速度を検出する車輪速度センサ13L及び13Rが配設されている。
これら車間距離センサ12、並びに車輪速度センサ13L及び13Rの各出力信号が走行制御用コントローラ20に入力され、この走行制御用コントローラ20によって、車間距離センサ12で検出した車間距離D、及び車輪速度センサ13L、13Rで検出した車輪速度VWL 、VWR に基づいて、制動制御装置8、エンジン出力制御装置9、変速機制御装置10及び例えばブザーで構成される警報回路21を制御することにより、先行車両との間に適正な車間距離を維持しながら追従走行する追従走行制御を実行する。そして、追従走行制御中に、先行車両の減速や別車線からの車両割込等で自車両が減速し、車速が設定車速V0 以下となった場合、警報回路21を駆動して警報を発し、且つ目標加減速度を設定保持時間だけ保持した後に緩やかな変化率で零に復帰させると共に、このとき仮に、先行車両が自車両前方から離脱すれば、追従走行制御の解除を早めるように、制御解除処理を行う。
【0012】
次に、上記第1の実施形態の動作を、走行制御用コントローラ20で実行する図2の走行制御処理を示すフローチャートを用いて説明する。
この走行制御処理は、所定のメインプログラムに対する所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステップS1で追従走行制御状態であるか否かを表す制御状態フラグFCが“1”にセットされているか否かを判定し、この判定結果が制御状態フラグFC=0であるときには、追従走行制御が実行されていないものと判断して、そのままタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。一方、この判定結果が制御状態フラグFC=1であるときには、追従走行制御が実行中であると判断してステップS2に移行する。
【0013】
このステップS2では、車間距離センサ12で検出した実際の先行車両との間の車間距離Dを読込み、続くステップS3では、車輪速度センサ13L、13Rで検出した車輪速度VWL 、VWR を読込み、これらの平均値を求めることにより、自車速Vを算出する。
次いで、ステップS4に移行して、自車速Vと自車両が現在の先行車両の後方L0[m]の位置に到達するまでの時間T0 (車間時間)とから下記(1)式に従って先行車両と自車両との間の目標車間距離D*を算出する。
【0014】
*=V×T0 +D0 ・・・・・・(1)
この車間時間という概念を取り入れることにより、車速が速くなるほど、車間距離が大きくなるように設定される。なお、D0 は停止時車間距離である。
次いで、ステップ5に移行して、車間距離Dが目標車間距離D*以下であるか否かを判定し、この判定結果がD>D*であるときは、車間距離Dが目標車間距離D*を越えており、加速状態として車間距離をつめることが可能であると判断してステップ6に移行する。このステップS6では、予め設定された目標車速V*を用いて、下記(2)式に従って目標加減速度GFB *を算出し、これをメモリの加減速度記憶領域に更新記憶してからステップS8に移行する。なお、KA 及びLA は定数である。
【0015】
FB *=KA ×(V*−V)+LA ・・・・・・(2)
一方、ステップS5の判定結果が、D≦D*であるときには車間距離Dが目標車間距離D*より短く、減速状態として車間距離を開ける必要があると判断して、ステップS7移行する。このステップS7では、下記(3)式に基づいて目標加減速度GFB *を算出し、これをメモリの加減速度記憶領域に更新記憶してからステップS8に移行する。なお、KB 及びLB は定数である。
【0016】
FB *=KB ×(D−D*)−LB ・・・・・・(3)
ステップS8では、自車速Vが予め設定された追従走行制御を維持可能な最低車速となる設定車速V0 以下(例えば30km/h以下)であるか否かを判定し、この判定結果がV≦V0 であるときには、ステップS9に移行して、制御解除処理状態であるか否かを表す解除状態フラグFD(n) を、制御解除状態を表す“1”にセットしてからステップS10に移行する。一方、この判定結果がV>V0 であるときには直接ステップS10に移行する。
【0017】
ステップS10では、解除状態フラグFD(n) が“1”にセットされているか否かを判定し、この判定結果が解除状態フラグFD(n)=1であるときには、ステップS11に移行して、警報回路21に対して論理値が“1”の警報出力SAを出力し、続くステップS12で後述する図3の制御解除処理を実行してからステップS14に移行する。一方、ステップS10の判定結果が制御解除フラグFD(n)=0であるときには、ステップS13に移行して、前記ステップS7で算出した目標加減速度GFB *を最終目標加減速度G*として設定してからステップS14に移行する。
【0018】
ステップS14では、エンジン制御装置9に対するスロットル開度指令値θ及び変速機制御装置10に対するアップノダウンシフト指令値TSを算出し、これらを出力するエンジン制御処理を実行してからステップS15に移行する。
ここで、スロットル開度指令値θは、最終目標加減速度G*が正である加速状態では、最終目標加減速度G*の増加に応じて正方向に増加するスロットル開度変化量Δθを算出する。一方、最終目標加減速度G*が負である場合、“0”から所定値−GS に達するまでの間は、最終目標加減速度G*の負方向への増加に応じて負方向に増加するスロットル開度変化量Δθを算出し、このスロットル開度変化量Δθを現在のスロットル開度指令値θに加算することで、新たなスロットル開度指令値θを算出する。また、最終目標加減速度G*が所定値−GS を越えたときにはスロットル開度指令値θを“0”またはその近傍の値に設定する。
【0019】
そして、アップ/ダウンシフト指令値TSは、算出されたスロットル開度指令値θと車速Vとに基づいて通常時の自動変速機3における変速制御と同様の変速制御マップを参照して自動変速機3のアップ/ダウンシフト指令値TSを算出する。
ステップS15では、前記ステップS13、又は後述するステップS32で設定される最終目標加減速度G*に基づいて目標制動圧PB *を算出し、これを制動圧指令値として制動制御装置8に出力する制動圧制御処理を行ってからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0020】
ここで、目標制動圧PB *は、メモリに予め格納された図4の制動圧算出用マップを参照して、最終目標加減速度G*に応じる目標制動圧PB *を算出する。この制動圧算出用マップは、図4に示すように、横軸に最終目標加減速度G*を、縦軸に目標制動圧PB *を夫々とり、最終目標加減速度G*が正であるとき及び負であって所定値−GS を超えるまでの間では目標制動圧PB *が“0”を維持し、最終目標加減速度G*が所定値−GS を超えて負方向に増加すると、これに比例して目標制動圧PB *が増加するように設定されている。
【0021】
次に、前記ステップS12の制御解除処理の具体例を図3に示すように、先ず、ステップS21では、解除状態フラグの前回値FD(n-1) を読込み、これが“0”にリセットされているか否かを判定し、この判定結果が解除状態フラグFD(n-1) =0であるときは、追従走行制御解除の開始と判断してステップS22に移行する。このステップS22では、前記ステップS7で算出した目標加減速度GFB *を制御解除用目標加減速度GOFF *として更新記憶し、続くステップS23で、目標加減速度の保持時間を監視する保持時間タイマのカウント値Tを“0”にクリアしてからステップS24に移行する。一方、前記ステップS21の判定結果が、制御解除フラグFD(n-1)=1であるときは、制御解除の途中であると判断して直接ステップS24に移行する。
【0022】
このステップS24では、車間距離センサ12による先行車両の検出が維持されているか否かを判定し、依然として先行車両が検出されているときには、ステップS25に移行する。
ステップS25では、前記保持時間タイマのカウント値Tが、警報回路21で発する警報を運転者に確実に認識させるに十分な時間に予め設定された設定値TSET 以上であるか否かを判定している。この判定結果がT<TSET であるときには、保持状態を継続するものと判断してステップS26に移行し、保持時間タイマのカウント値Tを“1”だけインクリメントしてから後述するステップS32に移行する。一方、ステップS25の判定結果がT≧TSET であるときには保持時間が経過したものと判断してステップS27に移行する。
【0023】
このステップS27では、下記(4)式に示すように、前記ステップS23で記憶された現在の制御解除用目標加減速度GOFF *から予め設定した所定値ΔGCL を加算した値を新たな制御解除用目標加減速度GOFF *として更新記憶してからステップS28に移行する。
OFF *=GOFF *+ΔGCL ・・・・・・(4)
ステップS28では、制御解除用目標加減速度GOFF *が、制御解除の完了を表す“0”以上であるか否かを判定して、この判定結果がGOFF *≧0であるときには、制御解除の完了と判断してステップS29に移行する。また、前記ステップS21の処理で、車間距離センサ12による検出対象の先行車両が存在しないと判定されるときには、直接ステップS29に移行する。
【0024】
このステップS29では、制御解除用目標加減速度GOFF *を“0”に設定し、これを更新記憶してから、続くステップS30で、解除状態フラグFD(n) 及びFD(n-1) と制御状態フラグFCとを夫々“0”にリセットしてから、ステップS31に移行する。このステップS31では、論理値が“0”の警報出力SAを警報回路21に出力してからステップS32に移行する。また、前記ステップS28の判定結果がGOFF *<0であるときには制御解除の途中である判断して直接ステップS32に移行する。
【0025】
ステップS32では、前記ステップS23又はステップS29で更新記憶された制御解除用目標加減速度GOFF *を最終目標加減速度G*として設定してから、この制御解除処理を終了して、図2の走行制御処理に戻る。
ここで、上記図2の走行制御処理において、ステップS1〜S7の処理が目標加減速度設定手段に対応し、ステップS8〜ステップS13の処理、及び図3の制御解除処理が走行制御解除手段に対応し、ステップS14及びステップS15の処理が走行制御手段に対応している。
【0026】
次に、上記実施形態の動作について説明する。
今、自車両が、設定車速V0 以上の速度を維持しながら、先行車両への追従走行状態にあるとする(ステップS1の判定が“Yes”)。
このとき、車間距離センサ12で検出する車間距離Dが、自車速Vに基づいて算出される目標車間距離D*に一致するように、減速時と加速時とを区別しながら目標加減速度GFB *を算出し(ステップS6、又はステップS8)、この目標加減速度GFB *に応じて、制動制御装置8、エンジン出力制御装置9、及び変速機制御装置10の夫々に対する各指令値を算出、出力して自車両の走行を制御している(ステップS14、及びステップS15)。こうして、自車両が、概ね一定の速度で走行している先行車両に対して目標車間距離D*を維持した理想的な追従走行状態にあるときには、最終目標加減速度G*が、図5(b)に示すように、略“0”となる。
【0027】
この状態から、例えば、先行車両が減速を始めると、車間距離センサ12で検出される車間距離Dが目標車間距離D*を下回るので、算出される目標加減速度GFB *が時点t1 から負側へと増加してゆく。この目標加減速度GFB *に応じて算出される目標制動圧PB を制動制御装置8に出力することで、図5(a)に示すように、先行車両との目標車間距離D*を維持しながら、自車速Vが低下してくる。
【0028】
そして、先行車両の減速が継続されることにより、自車速Vが設定車速V0 を下回った場合には、この先行車両に対する追従走行制御の解除を開始する(ステップS10の判定が“Yes”)。
先ず、自車速Vが設定車速V0 以下となった時点t2 から、タイマのカウントを開始すると共に(ステップS24〜ステップS26)、時点t2 の目標加減速度GFB *を制御解除用目標加減速度GOFF *として更新記憶する(ステップS23)。更に、この追従走行制御を解除する旨を運転者に知らせるために、警報回路21に対する警報出力SAを出力する(ステップS11)。そしてタイマのカウント値Tが設定値TSET を超えるまでは、この制御解除用目標加減速度GOFF *を保持することで(ステップS25の判定が“No”)、図5(a)に示すように、自車速Vが一定の変化率で減少してゆく。
【0029】
その後、タイマのカウント値Tが設定値TSET を超えた時点t3 から(ステップS24の判定が“Yes”)、制御解除用目標加減速度GOFF *には、正値の所定量ΔGCL が徐々に加算されるので(ステップS26)、図5(b)に示すように、最終目標加減速度G*が“0”に向けて徐々に減少してゆき、結果として図5(a)に示すように、自車速Vを緩やかに減少させることができる。
【0030】
そして制御解除用目標加減速度GOFF *が、時点t4 で“0”を超えたときに(ステップS28の判定が“Yes”)、警報回路21に対する警報出力SAの出力を停止して(ステップS30)、追従走行制御の解除を完了する(ステップS1の判定が“No”)。運転者は、それまで発せられていた警報により、追従走行制御の解除を十分認知することができているので、追従走行制御解除後の運転操作に直ちに移行することができる。
【0031】
ところで、前述した追従走行制御の解除中に、例えば、それまで追従していた先行車両が自車両前方から離脱したり、或いは自車両が別車線に移動したりして、追従対象となる先行車両が存在しなくなったときには、直ちに加速できることが望ましい。しかしながら、このまま加速度変化が緩やかとなるように追従走行制御の解除を続行すると、図6に示すように、最終目標加減速度G*が“0”となる迄は、この最終目標加減速度G*に応じた目標制動圧PBが算出されるので、加速可能な状態であるにも拘らず制動力が残存してしまう。
【0032】
そこで、この追従走行制御の解除中に、時点t5 で先行車両が存在しなくなるときには(ステップS21の判定が“No”)、直ちに加速できるように、追従走行制御を即座に解除する。すなわち、制御解除用目標加減速度GOFF *を“0”とすることで(ステップS29)、図7に示すように、制動制御装置8に出力される目標制動圧PB を“0”にすることができる。こうして自車両に発生している制動力を素早く取り除くことにより、運転者に違和感を与えることなく素早く加速操作に移行することができる。
【0033】
なお、上記実施形態では、追従走行制御を解除している途中に、自車両前方に先行車両が存在しなくなっても、この追従走行制御が解除された時点で、運転者による手動運転に移行する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、追従走行に適した先行車両がいない場合には、予め設定した設定車速を維持するようなクルーズコントロールを実行してもよい。
【0034】
また、上記実施形態では、前記(2)式のフィードバック式、及び前記(3)式の車間距離フィードバック式をP制御とした場合に次いで説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、PD制御やPID制御を適用するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、目標車間距離D*を算出し、この目標車間距離D*と実際の車間距離Dとを比較することにより、最終目標加減速度G*を算出する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、車間距離Dに基づいて自車両が先行車両のL0 後方に到達するまでの時間(車間時間)T0 が一定になるように目標車速V*を決定し、これと実際の車速Vとの偏差ΔVに基づいてエンジン出力指令値αを算出し、これが正であるときには、算出したエンジン出力指令値αに基づいてエンジンを制御して加速状態とし、一方、負であるときには、車速偏差ΔVに基づいてPD制御又はPID制御によって目標制動圧を設定するようにしてもよい。
【0035】
さらに、上記実施形態では、警報回路21がブザーで構成されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、発光ダイオード等の表示器を用いて、これを連続点灯させるか又は点滅させることにより、警報を発するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、自車速Vを従動輪の車輪速の平均値で算出する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、自動変速機3の出力側の回転数を検出して車速を算出したり、アンチロックブレーキ制御装置に使用される車体速度演算手段を適用したりしてもよい。
【0036】
さらにまた、上記実施形態においては、エンジン2の出力側に自動変速機3を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、無段変速機を適用することもできる。
また、上記実施形態では、後輪駆動車に本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、前輪駆動車に適用することもできる。さらには、エンジンに替えて電動モータを使用した電気自動車や、エンジンと電動モータを併用するハイブリット車両にも本発明を適用し得るものである。因みに、この場合にはエンジン出力制御装置を電動モータ制御装置に替えればよい。
【0037】
以上のように、上記実施形態によれば、車間距離センサ12にて検出していた先行車両が存在しなくなったときには、追従走行制御を即座に解除するように構成されているので、例えば先行車両が自車両前方から離脱することで加速可能な状態となるにも拘らず制動力が残存してしまうことを確実に抑制し、運転者に違和感を与えることを防止することができるという効果が得られる。
【0038】
次に、本発明の第2の実施形態を図8乃至図10に基づいて説明する。
この第2の実施形態は、先行車両が存在しなくなることで追従走行制御の解除を早める際に、自車両の減速度が小さいほど、その追従走行制御の解除を早めるようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態では、制御解除処理を図8に示すように、ステップS41及びステップS42の処理を追加したことを除いては、第1の実施形態と同様の処理手順を踏むので、図3との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0039】
前記ステップS24の処理で先行車両が存在しなくなったと判断されるときに移行するステップS41では、自車両の減速度αを算出する。ここで、自車両の減速度αが、転がり抵抗や空気抵抗で生じる減速度よりも大きい場合、減速度αは概ね制御解除用目標加減速度GOFF *に応じた制動力の大きさに比例する。したがって、上記の減速度αを、例えば、前回の処理で算出された制御解除用目標加減速度GOFF *から算出する。すなわち、比例定数をkとすると、減速度αは、下記(5)式に基づいて算出することができる。なお、このステップS41の処理は、減速度算出手段に対応している。
【0040】
α=k×GOFF * ・・・・・・(5)
次いで、移行するステップS42では、ステップS41で算出された減速度αが小さいほど、追従走行制御の解除を早めることができるように、制御解除用目標加減速度GOFF *を算出する。
先ずは、減速度αが小さいほど制御解除用目標加減速度GOFF *が早く“0”に到達するように、減速度αに応じた制御解除用目標加減速度GOFF *の変化量ΔGOFF *を算出する。この変化量ΔGOFF *は、走行制御用コントローラ20が有するメモリに予め記憶された加減速度変化量算出用制御マップを参照して、減速度αから算出する。この加減速度変化率算出用制御マップは、図9に示すように、横軸に減速度αを、縦軸に減速度変化量ΔGOFF *を夫々とり、減速度αが増加するときに、これに応じて減速度変化量ΔGOFF *が初めは急峻で徐々に緩やかになる非線形状に減少するように設定されている。
【0041】
この減速度変化量ΔGOFF *を前回の制御解除用目標加減速度GOFF * (n-1) に加算することで、減速度αに応じて変化率を加減した制御解除用目標加減速度GOFF * (n) を算出することができ、続いてステップS28に移行する。
したがって、今、追従走行制御の解除中に、例えば、先行車両が自車両前方から離脱したとする(ステップS21の判定が“No”)。このときは、前述したように直ちに加速走行に移行できるよう、追従走行の解除を早める。しかしながら、この時点t5 での減速度αが比較的大きい場合に、制御解除用目標加減速度GOFF *を即座に“0”にすると、制動力が急に消失してしまうので、車両が押し出されるような感じを運転者に与えてしまう。
【0042】
そこで、自車両の減速度αが大きい場合には、制御解除用目標加減速度GOFF *の変化量を抑制し、一方、減速度αが小さい場合には、いち早く追従走行制御を解除するために、制御解除用目標加減速度GOFF *の変化量を多めに許容する。すなわち、自車両の減速度αに応じて決定される制御解除用目標加減速度GOFF *の変化量ΔGOFF *を算出し、この加減速度変化量ΔGOFF *を前回の処理で算出された負の制御解除用目標加減速度GOFF * (n-1) に加算して、今回の制御解除用目標加減速度GOFF * (n) を算出する。そのため、図10に示すように、先行車両が自車両前方から離脱したときの時点t5 から、最終目標加減速度G*は、当初は比較的緩やかに変化してゆき、その値が小さくなるほど急峻に変化してゆくので、急に車両が押し出されるような感じを運転者に与えることなく、尚且つこの追従走行制御の解除を早めることができる。
【0043】
なお、上記実施形態では、減速度αを、制御解除用目標加減速度GOFF *に基づいて算出する構成について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、加速度センサを設けて減速度αを実測したり、制動油圧や制動圧指令値、更には車速Vの変化率等から減速度αを算出したりしてもよい。
また、上記実施形態の加減速度変化量算出用制御マップでは、減速度αが増加するときに加減速度変化量ΔGOFF *を曲線的に減少させる構成について説明したが、これに限定されるものではなく、加減速度変化量ΔGOFF *が直線的に減少するような制御マップを使用してもよい。
【0044】
また、上記実施形態では、自車両の減速度αに応じて制御解除用目標加減速度GOFF *の変化量を抑制する構成について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、制動制御装置8に入力される目標制動圧PB の変化量を抑制するようにしてもよい。この場合は、前述した加減速度変化量算出用制御マップと同様に、減速度αが増加するときに制動圧変化量ΔPB が小さくなるような制動圧変化量算出用制御マップを参照して、減速度αに応じた制動圧変化量ΔPB を算出し、この制動圧変化量ΔPB を前回の処理段階で出力した目標制動圧PB に加算して、目標制動圧PB を算出するようにしてもよい。要は、自車両の減速度αが大きいときには車速の急変を抑制しつつ、追従走行制御の解除を早めることができればよいものである。
【0045】
以上のように、上記実施形態によれば、先行車両が存在しなくなったときに、自車両の減速度が小さいほど、追従走行制御の解除を早めるように構成されているので、例えば、先行車両が自車両前方から離脱することにより加速走行に移行できるにも拘らず、制動力が残存してしまうことを確実に抑制し、尚且つ制動力の急な消失で、車両が押し出されるような感じを運転者に与えることがないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における概略構成図である。
【図2】走行制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図3】第1実施形態における制御解除処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】目標制動圧算出用制御マップである。
【図5】第1実施形態の動作を説明するタイムチャートである。
【図6】従来の課題を示すタイムチャートである。
【図7】第1実施形態における先行車両が離脱したときの動作を示すタイムチャートである。
【図8】第2実施形態における制御解除処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】加減速度変化量算出用制御マップである。
【図10】第2の実施形態における動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1FL、1FR 前輪
1RL、1RR 後輪
2 エンジン
3 自動変速機
7 ディスクブレーキ装置
8 制動制御装置
9 エンジン出力制御装置
10 変速機制御装置
12 車間距離センサ(車間距離検出手段)
13L、13R 車輪速センサ
20 走行制御用コントローラ
21 警報回路

Claims (3)

  1. 先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、自車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車間距離検出手段で検出した車間距離が目標車間距離に一致するように目標加減速度を設定する目標加減速度設定手段と、該目標加減速度設定手段で設定された目標加減速度を達成するように走行制御する走行制御手段と、該走行制御手段で減速制御中に前記車速検出手段で検出した車速が設定車速以下となったときに前記走行制御手段による走行制御を解除する走行制御解除手段とを備え、
    該走行解除手段は、前記車間距離検出手段による先行車両の検出を維持しているときには、加速度変化が緩やかとなるように前記走行制御手段による走行制御を解除し、且つ前記車間距離検出手段による検出対象の先行車両が存在しなくなったときには、前記走行制御手段による走行制御の解除を早めることを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 前記走行制御解除手段は、前記車間距離検出手段による検出対象の先行車両が存在しなくなったときに、前記走行制御手段による走行制御を即座に解除することを特徴とする請求項1記載の車間距離制御装置。
  3. 自車両の減速度を算出する減速度算出手段を有し、前記走行制御解除手段は、前記車間距離検出手段による検出対象の先行車両が存在しなくなったときに、前記減速度算出手段で算出する自車両の減速度の度合が小さいほど、前記走行手段による走行制御の解除を早めることを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
JP2002200818A 2002-07-10 2002-07-10 車両用走行制御装置 Expired - Lifetime JP4103478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200818A JP4103478B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200818A JP4103478B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004042725A JP2004042725A (ja) 2004-02-12
JP4103478B2 true JP4103478B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=31707529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200818A Expired - Lifetime JP4103478B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619478U (ja) * 1992-05-01 1994-03-15 株式会社アイピー通商 害虫捕獲粘着シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583320B2 (ja) * 2006-02-15 2010-11-17 Udトラックス株式会社 大型車両のクルーズコントロール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619478U (ja) * 1992-05-01 1994-03-15 株式会社アイピー通商 害虫捕獲粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004042725A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
US6161073A (en) Apparatus and method for performing automatic control over velocity of automotive vehicle
JP3927265B2 (ja) 車両の自動制動制御装置
JP3627582B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3849430B2 (ja) 車両用走行制御装置
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
JP3551756B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3478107B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3497520B2 (ja) 車両の速度および車間距離制御方法および車両の速度および車間距離制御方法を実施する装置
JP3690126B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3572978B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3675240B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP4200881B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3885420B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3438630B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3555450B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4103478B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3610825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3885347B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3778165B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2002019490A (ja) 車両減速装置
JP4007214B2 (ja) 制動制御装置
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置
JP3767261B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4103478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term