JP2000196109A - 窒化物系iii―v族化合物半導体装置の電極構造 - Google Patents

窒化物系iii―v族化合物半導体装置の電極構造

Info

Publication number
JP2000196109A
JP2000196109A JP10373477A JP37347798A JP2000196109A JP 2000196109 A JP2000196109 A JP 2000196109A JP 10373477 A JP10373477 A JP 10373477A JP 37347798 A JP37347798 A JP 37347798A JP 2000196109 A JP2000196109 A JP 2000196109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
semiconductor device
electrode
electrode structure
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10373477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512659B2 (ja
Inventor
Nobuaki Teraguchi
信明 寺口
Takeshi Kamikawa
剛 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP37347798A priority Critical patent/JP3512659B2/ja
Priority to US09/472,008 priority patent/US6521998B1/en
Publication of JP2000196109A publication Critical patent/JP2000196109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512659B2 publication Critical patent/JP3512659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体上の膜付着力が強く、かつ温度特性が
優れたショットキー電極を備えた窒化物系III−V族化
合物半導体装置の電極構造を提供する。 【解決手段】 この窒化物系III−V族化合物半導体装
置の電極構造は、電極4の材料として金属窒化物(窒化
タングステン)を用いたので、半導体GaN層3への膜
付着力が強く、かつ、加熱によってショットキー特性が
劣化することがないショットキー電極4を得ることがで
きた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、窒化物系III−
V族化合物半導体装置の電極構造に関し、特に、付着強
度および温度特性に優れたショットキー電極構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の窒化物系半導体を用いたヘテロ接
合電界効果型トランジスター(以下、HFETという)
は、一般的に、図8に示すような構造になっている。図
8に示すように、このHFETは、サファイア基板10
1、膜厚20nmの低温成長GaN(窒化ガリウム)バッ
ファ層102、膜厚2μm,キャリア濃度5×1016cm
-3のGaNバッファ層103が順次積層されている。こ
のバッファ層103の上に、膜厚20nmのAlGaN
(窒化アルミニウムガリウム)スペーサ層104、膜厚2
0nm,キャリア濃度1×1018cm-3のAlGaNド
ナー層105、膜厚10nm,キャリア濃度2×1018
cm-3のGaNコンタクト層106が順次積層されてい
る。そして、このGaNコンタクト層106の上に、オ
ーミック接触を用いたソース/ドレイン電極107,10
7と、ショットキー接合を用いたゲート電極108が形
成されている。
【0003】一般的に、ゲートに用いるショットキー電
極材料として、ニッケルNi(Y.‐F.Wu etal.IE
EE Electron Device Lett.18(1997)29
0),白金Pt(W.Kruppa et al.Electronics Let
t.31(1995)1951),金Au(US Patent N
o.5192987)といった仕事関数の大きい金属が用
いられている。これらの金属は、p型半導体に対するオ
ーミック電極材料であることから、n型半導体に対する
ショットキー電極材料として用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の金属は、半導体に対する付着力が弱く、また、400
℃以上の温度では漏れ電流が増大するので、HFETの
特性がきわめて悪化するという問題がある。
【0005】そこで、この発明の目的は、半導体に対す
る膜付着力が強く、かつ温度特性が優れたショットキー
電極を備えた窒化物系III−V族化合物半導体装置の電
極構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、以下に記載
する電極構造が有効であることを見出し本発明に至っ
た。
【0007】すなわち、窒化物系III―V族化合物半導
体装置において、電極材料として金属窒化物を用いるこ
とによって、半導体への膜付着力および温度特性が優れ
たショットキー電極を得ることができることを見出し
た。これは、窒化物半導体上に金属窒化物を形成するこ
とで、窒素原子を介した化学結合が形成され、従来の半
導体/金属界面よりも強固な結合が形成されるからであ
る。
【0008】したがって、請求項1の発明の窒化物系II
I−V族化合物半導体装置の電極構造は、電極材料とし
て金属窒化物を用いることを特徴としている。
【0009】この請求項1の発明では、電極材料として
金属窒化物を用いたので、半導体への膜付着力が強く、
かつ、温度特性が優れたショットキー電極を得ることが
できた。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の窒化物系III−V族化合物半導体装置の電極構造にお
いて、上記金属窒化物が、Ti(チタン),Zr(ジルコ
ン),Hf(ハフニウム),V(バナジウム),Nb(ニオブ),
Ta(タンタル),Cr(クロム),Mo(モリブデン),W(タ
ングステン)のうちの少なくとも1つの窒化物であるこ
とを特徴としている。
【0011】この請求項2の発明では、電極材料用金属
窒化物中の構成金属を、窒化物系III−V族化合物半導
体に適合したものにした。すなわち、上記構成金属とし
て、IVa族に属するチタン(Ti),ジルコン(Zr),
ハフニウム(Hf),Va族に属するバナジウム(V),ニオ
ブ(Nb),タンタル(Ta),VIa族に属するクロム(C
r),モリブデン(Mo),タングステン(W)のうちの少な
くとも1つを採用した。これら金属窒化物を構成する金
属は、単一金属であってもよく、2種類以上の複合系金
属であってもよい。これらの金属は融点が高いので、そ
の窒化物も融点が高く、熱的に安定した材料である。し
たがって、優れた温度特性(耐熱性)が得られる。
【0012】なお、これらの金属窒化物を積層する方法
としては、窒素ラジカルを用いた分子線エピタキシー
法,反応性スパッタ法などを用いることができる。
【0013】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の窒化物系III−V族化合物半導体装置の電極
構造において、上記金属窒化物の層厚が、10nm乃至
200nmであることを特徴としている。
【0014】この請求項3の発明では、上記金属窒化物
の層厚を10nm以上にしたから、金属膜の連続性を保
つことができ、上記金属窒化物の層厚を200nm以下
にしたから、GaN膜の電気的特性および結晶性を劣化
させることがない。つまり、金属窒化膜の膜厚が、10
nm未満であれば金属窒化膜が連続膜にならないため
に、特性の再現性が乏しくなる。一方、膜厚が、200
nmを越えると、金属窒化膜の応力によって、GaN膜
の電気的特性,結晶性が劣化する。したがって、積層さ
れた金属窒化物の膜厚は、10nm以上200nm以下
であることが適当である。
【0015】また、請求項4の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の窒化物系III−V族化合物半導
体装置の電極構造において、上記金属窒化物の上に、A
uまたはAuの合金が積層されていることを特徴として
いる。
【0016】この請求項4の発明では、金属窒化物膜の
上に、さらに、AuまたはAuの合金からなる膜を積層
したから、電極用リード線のボンディングが容易にな
る。また、金属窒化物上に、AuまたはAuの合金を堆
積することで、電極とリード線の接触抵抗を低減でき、
接触部における熱の発生を小さくすることが可能とな
り、電極の特性が更に向上する。このようにして、膜付
着力が強く、かつ温度特性が優れたショットキー電極を
得ることができる。
【0017】なお、上記Auの合金としては、特に限定
されるものでなく、Auよりも硬さ的に優れたものであ
れば良い。このAuまたはAuの合金の積層方法として
は、真空蒸着法,スパッタ法などがある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0019】〔第1の実施の形態〕図1は、この発明の
第1の実施の形態である電極構造を備えた半導体装置の
概要を示す。この半導体装置は、(0001)サファイア
基板1、膜厚20nmの低温成長AlN(窒化アルミニ
ウム)バッファ層2、キャリア濃度2×1018cm-3,膜
厚1μmのn型GaN層3、WN(窒化タングステン)電
極4が順次積層されている。
【0020】この実施形態の電極構造では、反応性スパ
ッタ法によりWN電極4を形成した。この反応性スパッ
タ法のプロセスは、以下の通りである。
【0021】まず、ターゲットとしてタングステン(W)
を用い、アルゴン流量および窒素流量をそれぞれ、30
sccm,12sccmとして、投入電力70Wでスパ
ッタリングした。これにより、膜厚100nmのWN
(窒化タングステン)膜からなるWN電極4をn型GaN
層3上に形成した。
【0022】図2に、WN(窒化タングステン)膜からな
るWN電極4を堆積した後の、GaN層3のI‐V特性
を示す。図2に示すように、この実施形態の電極構造に
よれば、立ち上がり電圧1.5V程度の良好なショット
キー特性を得ることができた。
【0023】また、図3(A),(B),(C)に、アニール温
度が500℃,643℃,800℃における各I‐V特性
を示す。図3(A),(B),(C)に示すように、各アニール
温度500℃,643℃,800℃(アニール時間は各6
分間)での各I−V特性間で、何ら変化が見らなかっ
た。すなわち、この実施形態のWN(窒化タングステン)
電極構造によれば、熱に対して安定なショットキー特性
を示すことが実験で確認できた。
【0024】〔第2の実施の形態〕次に、この発明の第
2実施形態を説明する。この第2実施形態を備えた半導
体装置は、図1に示した第1実施形態の窒化タングステ
ン電極4を、窒化チタン電極に替えた点だけが、前述の
第1実施形態を備えた半導体装置と異なる。
【0025】図4(B)に、この第2実施形態の窒化チタ
ン電極を備えた半導体装置のn型GaN層3のI−V特
性を示す。このI−V特性は、アニール前の状態で測定
したものであるが、立ち上がり電圧1.2V程度の良好
なショットキー特性を得ることができた。また、図5
(B)に、500℃で10分間のアニールを行った後の状
態で測定したI−V特性を示す。このアニール後のn型
GaN層3のI−V特性においても、立ち上がり電圧
1.2V程度の良好なショットキー特性が得られ、前記
アニール前のI−V特性と略同じ特性であった。
【0026】一方、この実施形態に対する比較例とし
て、上記窒化チタン(TiN)電極に替えてチタン(Ti)
電極を備えた半導体装置が有するn型GaN層3のアニ
ール前のI−V特性を、図4(A)に示し、アニール(5
00℃,10分間)後のI−V特性を、図5(A)に示す。
n型GaN層3上に、TiNに替えて、Tiを堆積した
場合、図4(A)に示すように、膜堆積後の状態では、若
干オーミック特性から外れているものの、アニールする
ことによって、図5(A)に示すように、完全なオーミッ
ク特性が得られた。
【0027】これに対し、窒化チタン(TiN)を堆積し
た本実施形態では、先述のように、膜堆積後においても
アニール後においても、略同等の良好なショットキー特
性を得ることができた。
【0028】その理由を次に説明する。上記比較例に対
応する図6(A)に示すように、n型GaN層3上にTi
を堆積して、チタン(Ti)電極61を形成し、その後、
アニールした場合には、図6(B)に示すように、n型G
aN層3とチタン電極61との界面において、GaN/
GaTiN/TiN/Tiのように、連続的に組成が変化
する中間層(GaTiN)62が形成される。この連続的
に組成が変化する中間層(GaTiN)62の存在によ
り、オーミック特性になるのである。
【0029】これに対し、この第2実施形態に対応した
図7(A)に示すように、n型GaN層3上にTiNを堆
積し、TiN(窒化チタン)電極63を形成した場合に
は、アニールした後にも、図7(B)に示すように、Ga
N/TiNの急峻な界面が維持される。このGaN/Ti
Nの急峻な界面の存在により、良好なショットキー特性
を得ることができる。
【0030】〔第3の実施の形態〕次に、この発明の第
3の実施の形態の電極構造を説明する。この第3実施形
態の電極構造は、図1に示すn型GaN層3の上に、窒
化タングステン(WN)を100nmの厚さで堆積し、引
き続きその上に、金(Au)の合金(ここではAuCr)を
スパッタ法で400nm堆積したものである。この第3
実施形態のように、金属窒化物(ここでは窒化タングス
テン)上に、Auの合金を堆積することで、電極とリー
ド線の接触抵抗を低減でき、接触部における熱の発生を
小さくすることが可能となり、電極の特性を更に向上さ
せることができる。なお、この実施形態では、金の合金
(AuCr)を窒化タングステン上に堆積させたが、金
(Au)を窒化タングステン上に堆積させてもよい。
【0031】尚、上記第1,第2,第3実施形態では、金
属窒化物を構成する金属としては、チタン(Ti),タン
グステン(W)を採用したが、Ti,Wの他に、IVa族,
Va族,VIa族に属するジルコン(Zr),ハフニウム(H
f),ニオブ(Nb),タンタル(Ta),クロム(Cr),モリ
ブデン(Mo),バナジウム(V)を採用した場合にも、上
記第1〜第3実施形態と同様の効果を示す。
【0032】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の窒化物系III−V族化合物半導体装置の電極構造
は、電極材料として金属窒化物を用いたので、半導体へ
の膜付着力が強く、かつ、加熱によってショットキー特
性が劣化することがないショットキー電極を得ることが
できた。
【0033】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の窒化物系III−V族化合物半導体装置の電極構造にお
いて、上記金属窒化物が、Ti(チタン),Zr(ジルコ
ン),Hf(ハフニウム),V(バナジウム),Nb(ニオブ),
Ta(タンタル),Cr(クロム),Mo(モリブデン),W(タ
ングステン)のうちの少なくとも1つの窒化物として、
電極材料用金属窒化物中の構成金属を、窒化物系III−
V族化合物半導体に適合したものにした。これら金属窒
化物を構成する金属は、単一金属であってもよく、2種
類以上の複合系金属であってもよい。これらの金属は融
点が高いので、その窒化物も融点が高く、熱的に安定し
た材料である。したがって、優れた温度特性(耐熱性)が
得られる。
【0034】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の窒化物系III−V族化合物半導体装置の電極
構造において、上記金属窒化物の層厚を10nm以上に
したから、金属膜の連続性を保つことができ、上記金属
窒化物の層厚を200nm以下にしたから、GaN膜の
電気的特性および結晶性を劣化させることがない。
【0035】また、請求項4の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の窒化物系III−V族化合物半導
体装置の電極構造において、金属窒化物膜の上に、さら
に、AuまたはAuの合金からなる膜を積層したから、
電極用リード線のボンディングが容易になる。また、金
属窒化物上に、AuまたはAuの合金を堆積すること
で、電極とリード線の接触抵抗を低減でき、接触部にお
ける熱の発生を小さくすることが可能となり、電極の特
性が更に向上する。このようにして、膜付着力が強く、
かつ、温度特性が優れたショットキー電極を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の電極構造を備えた窒化物系III−
V族化合物半導体装置の断面図である。
【図2】 上記半導体装置の窒化タングステン(WN)膜
のI−V特性図である。
【図3】 図3(A),(B),(C)は、アニール温度が50
0℃,643℃,800℃における上記半導体装置のアニ
ール後のI−V特性図である。
【図4】 図4(A)は、第2実施形態に対する比較例に
おけるチタン(Ti)膜堆積後のアニール前のI−V特性
図であり、図4(B)は、第2実施形態におけるTiN膜
堆積後のアニール前のI−V特性である。
【図5】 図5(A)は上記比較例でのチタン(Ti)膜堆
積後のアニール後のI−V特性図であり、図5(B)は、
上記第2実施形態でのTiN膜堆積後のアニール後のI
−V特性である。
【図6】 図6(A)は、上記比較例でのチタン(Ti)膜
堆積後のアニール前の金属/半導体界面構造を示す図で
あり、図6(B)は、チタン(Ti)膜堆積後のアニール後
の金属/半導体界面構造を示す図である。
【図7】 図7(A)は、上記第2実施形態での窒化チタ
ン(TiN)膜堆積後のアニール前の金属/半導体界面構
造を示す図であり、図7(B)は窒化チタン(TiN)膜堆
積後のアニール後の金属/半導体界面構造を示す図であ
る。
【図8】 HFETの構造を示す図である。
【符号の説明】 1…(0001)サファイア基板、2…低温成長AlNバ
ッファ層、3…n型GaN層、4…WN電極、63…T
iN電極、101…サファイア基板、102…低温成長
GaNバッファ層、103…GaNバッファ層、104
…AlGaNスペーサ層、105…AlGaNドナー
層、106…GaNコンタクト層、107…ソース/ド
レイン電極、108…ゲート電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA04 AA07 AA09 BB29 BB30 BB31 BB32 BB33 CC03 DD34 DD37 DD42 FF13 GG12 HH08 HH20 5F102 FA04 GD01 GJ10 GK04 GL04 GS01 GT06 HC11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極材料として金属窒化物を用いること
    を特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体装置の電
    極構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の窒化物系III−V族化
    合物半導体装置の電極構造において、 上記金属窒化物が、Ti(チタン),Zr(ジルコン),Hf
    (ハフニウム),V(バナジウム),Nb(ニオブ),Ta(タン
    タル),Cr(クロム),Mo(モリブデン),W(タングステ
    ン)のうちの少なくとも1つの窒化物であることを特徴
    とする窒化物系III−V族化合物半導体装置の電極構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の窒化物系III
    −V族化合物半導体装置の電極構造において、 上記金属窒化物の層厚が、10nm乃至200nmであ
    ることを特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体装
    置の電極構造。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    窒化物系III−V族化合物半導体装置の電極構造におい
    て、 上記金属窒化物の上に、AuまたはAuの合金が積層さ
    れていることを特徴とする窒化物系III−V族化合物半
    導体装置の電極構造。
JP37347798A 1998-12-28 1998-12-28 窒化物系iii−v族化合物半導体装置 Expired - Fee Related JP3512659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37347798A JP3512659B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
US09/472,008 US6521998B1 (en) 1998-12-28 1999-12-27 Electrode structure for nitride III-V compound semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37347798A JP3512659B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 窒化物系iii−v族化合物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196109A true JP2000196109A (ja) 2000-07-14
JP3512659B2 JP3512659B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18502232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37347798A Expired - Fee Related JP3512659B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 窒化物系iii−v族化合物半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6521998B1 (ja)
JP (1) JP3512659B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190749A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子および電界効果トランジスタ
JP2006237394A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006237393A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009130046A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sharp Corp 窒化物系半導体装置用多層電極構造
JP2009130047A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sharp Corp 窒化物半導体用電極および窒化物半導体装置
JP2011082552A (ja) * 2010-12-08 2011-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体積層構造
JP2011249828A (ja) * 2011-07-19 2011-12-08 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
WO2013046943A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
CN103219239A (zh) * 2013-03-27 2013-07-24 中国电子科技集团公司第五十五研究所 具有高热稳定性的AlGaN/GaN HEMT制造法
CN103745922A (zh) * 2013-12-09 2014-04-23 中国电子科技集团公司第五十五研究所 GaN高电子迁移率晶体管复合介质绝缘栅的制造方法
CN104425629A (zh) * 2013-09-03 2015-03-18 宋爱民 平面型肖特基二极管及其制作方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221697B2 (ja) * 2002-06-17 2009-02-12 日本電気株式会社 半導体装置
JP4224423B2 (ja) * 2003-06-10 2009-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005086171A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7026665B1 (en) 2003-09-19 2006-04-11 Rf Micro Devices, Inc. High voltage GaN-based transistor structure
JP4866007B2 (ja) * 2005-01-14 2012-02-01 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP5526712B2 (ja) * 2009-11-05 2014-06-18 豊田合成株式会社 半導体発光素子
KR101774933B1 (ko) * 2010-03-02 2017-09-06 삼성전자 주식회사 듀얼 디플리션을 나타내는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US9093420B2 (en) 2012-04-18 2015-07-28 Rf Micro Devices, Inc. Methods for fabricating high voltage field effect transistor finger terminations
US9124221B2 (en) 2012-07-16 2015-09-01 Rf Micro Devices, Inc. Wide bandwidth radio frequency amplier having dual gate transistors
US9917080B2 (en) 2012-08-24 2018-03-13 Qorvo US. Inc. Semiconductor device with electrical overstress (EOS) protection
US9202874B2 (en) 2012-08-24 2015-12-01 Rf Micro Devices, Inc. Gallium nitride (GaN) device with leakage current-based over-voltage protection
US9147632B2 (en) 2012-08-24 2015-09-29 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor device having improved heat dissipation
US9142620B2 (en) 2012-08-24 2015-09-22 Rf Micro Devices, Inc. Power device packaging having backmetals couple the plurality of bond pads to the die backside
US8988097B2 (en) 2012-08-24 2015-03-24 Rf Micro Devices, Inc. Method for on-wafer high voltage testing of semiconductor devices
US9070761B2 (en) 2012-08-27 2015-06-30 Rf Micro Devices, Inc. Field effect transistor (FET) having fingers with rippled edges
WO2014035794A1 (en) 2012-08-27 2014-03-06 Rf Micro Devices, Inc Lateral semiconductor device with vertical breakdown region
US9325281B2 (en) 2012-10-30 2016-04-26 Rf Micro Devices, Inc. Power amplifier controller
DE102014208456A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Leuchtdiode und Verfahren zum Herstellen einer Leuchtdiode
US9455327B2 (en) 2014-06-06 2016-09-27 Qorvo Us, Inc. Schottky gated transistor with interfacial layer
US9536803B2 (en) 2014-09-05 2017-01-03 Qorvo Us, Inc. Integrated power module with improved isolation and thermal conductivity
US10615158B2 (en) 2015-02-04 2020-04-07 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device
US10062684B2 (en) 2015-02-04 2018-08-28 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192987A (en) 1991-05-17 1993-03-09 Apa Optics, Inc. High electron mobility transistor with GaN/Alx Ga1-x N heterojunctions
EP1313153A3 (en) * 1992-07-23 2005-05-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device of gallium nitride compound semiconductor
JPH08250768A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体光素子
JP3620926B2 (ja) * 1995-06-16 2005-02-16 豊田合成株式会社 p伝導形3族窒化物半導体の電極及び電極形成方法及び素子
US6121127A (en) * 1996-06-14 2000-09-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Methods and devices related to electrodes for p-type group III nitride compound semiconductors
KR100244208B1 (ko) * 1997-02-12 2000-02-01 구자홍 발광다이오드및그제조방법
JP3813740B2 (ja) * 1997-07-11 2006-08-23 Tdk株式会社 電子デバイス用基板
US6303459B1 (en) * 1999-11-15 2001-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integration process for Al pad

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190749A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子および電界効果トランジスタ
US7598548B2 (en) 2005-01-05 2009-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and field-effect transistor
JP2006237394A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006237393A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009130046A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sharp Corp 窒化物系半導体装置用多層電極構造
JP2009130047A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sharp Corp 窒化物半導体用電極および窒化物半導体装置
JP2011082552A (ja) * 2010-12-08 2011-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体積層構造
JP2011249828A (ja) * 2011-07-19 2011-12-08 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
WO2013046943A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2013074052A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sharp Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法
CN103219239A (zh) * 2013-03-27 2013-07-24 中国电子科技集团公司第五十五研究所 具有高热稳定性的AlGaN/GaN HEMT制造法
CN104425629A (zh) * 2013-09-03 2015-03-18 宋爱民 平面型肖特基二极管及其制作方法
CN103745922A (zh) * 2013-12-09 2014-04-23 中国电子科技集团公司第五十五研究所 GaN高电子迁移率晶体管复合介质绝缘栅的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6521998B1 (en) 2003-02-18
JP3512659B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512659B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
US9934978B2 (en) Method of fabricating an electrical contact for use on a semiconductor device
JP5242156B2 (ja) Iii−v族窒化物系化合物半導体装置、及び電極形成方法
JPH03120865A (ja) ダイヤモンド半導体素子
US10790374B2 (en) Method for forming ohmic contacts
JP4379305B2 (ja) 半導体装置
US6204560B1 (en) Titanium nitride diffusion barrier for use in non-silicon technologies and method
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP2008147294A (ja) 電子デバイス
JP2001196574A (ja) n型窒化ガリウム系化合物半導体層への電極形成方法
JP2021158356A5 (ja)
KR100496369B1 (ko) 오믹전극및반도체소자
JP5324076B2 (ja) 窒化物半導体用ショットキー電極および窒化物半導体装置
JP3344416B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5835919A (ja) 金属半導体接合電極の製造方法
JP4977466B2 (ja) 窒化物半導体装置のショットキー電極及びその製造方法
WO2016113004A1 (en) Semiconductor device including an ohmic or rectifying contact to silicon carbide and method for forming such contact
JP4864270B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JP4147441B2 (ja) 化合物半導体装置
JPH05335348A (ja) 半導体装置
JP3171677B2 (ja) オーミック電極
KR20230131792A (ko) 니켈-코발트 합금/산화갈륨 기반 전력 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008192665A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5846779B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03211880A (ja) ショットキー接合の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees