JP2009130047A - 窒化物半導体用電極および窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体用電極および窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130047A
JP2009130047A JP2007301914A JP2007301914A JP2009130047A JP 2009130047 A JP2009130047 A JP 2009130047A JP 2007301914 A JP2007301914 A JP 2007301914A JP 2007301914 A JP2007301914 A JP 2007301914A JP 2009130047 A JP2009130047 A JP 2009130047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
nitride semiconductor
layer
nitride
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007301914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324076B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ito
伸之 伊藤
Nobuaki Teraguchi
信明 寺口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007301914A priority Critical patent/JP5324076B2/ja
Publication of JP2009130047A publication Critical patent/JP2009130047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324076B2 publication Critical patent/JP5324076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体を用いた窒化物半導体装置における電極の信頼性を向上することができる窒化物半導体用電極およびそれを含む窒化物半導体装置を提供する。
【解決手段】窒化物半導体上に形成される電極であって、窒化物半導体上に形成される金属窒化物層と、金属窒化物層上に形成される第1金属層と、第1金属層上に形成される第2金属層とを備え、第1金属層は、金属窒化物層に含まれる金属と同一の金属元素を含む窒化物半導体用電極とおよびそれを含む窒化物半導体装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は窒化物半導体用電極および窒化物半導体装置に関し、特に、窒化物半導体を用いた窒化物半導体装置における電極の信頼性を向上することができる窒化物半導体用電極およびそれを含む窒化物半導体装置に関する。
窒化物半導体は、絶縁破壊電界が大きく、耐熱性に優れており、また、電子の飽和ドリフト速度が速いこと等の理由から、窒化物半導体を用いた電子デバイスは、シリコン系やガリウムヒ素系の電子デバイスと比較して、高温時における動作や大電力時における動作等の点で優れた電子デバイスとすることができる。
ところで、電子デバイスの一種である電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)を作製するためには、窒化物半導体に対してショットキー特性を有するショットキー電極をゲート電極として用いることが必要となる。
従来、仕事関数の大きいNi(ニッケル)、Pd(パラジウム)およびPt(白金)等の金属がp型窒化物半導体に対するオーミック電極材料であることから、n型窒化物半導体に対するショットキー電極に用いられ、良好な電気的特性が得られることが報告されている(たとえば、非特許文献1参照)。
しかしながら、これらの金属からなる電極は窒化物半導体に対する付着力が弱く、また、400℃以上の温度では漏れ電流が増大するため、これらの金属からなる電極を窒化物半導体上に形成した電子デバイスにおいては、高温動作時や大電力動作時における特性がきわめて悪化するという問題があった。
そこで、たとえば特許文献1には、窒化物半導体上に形成される電極材料として窒化タングステン(WN)等の金属窒化物を用いることによって、窒化物半導体に対する付着力や温度特性を向上した電極が開示されている。
特許文献1に開示されている電極においては、窒化物半導体上に金属窒化物を形成することによって、窒素原子を介した化学結合が形成されるため、従来の半導体/金属界面よりも強固な結合を形成することができる。
特開2006−190749号公報 p型GaNにおけるPdオーミック電極の特性 vol.60, No.1(1999901) p.303 社団法人応用物理学会
しかしながら、金属窒化物は、配線材料である金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)およびアルミニウム(Al)等の金属との付着力が弱いため、金属窒化物層上にAu、Ag、CuおよびAl等の金属層を堆積して電極を形成した場合には、リフトオフ時における電極の剥離やボンディング後の配線の引っ張りに対する電極の耐久性が低いという問題があった。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、窒化物半導体を用いた窒化物半導体装置における電極の信頼性を向上することができる窒化物半導体用電極およびそれを含む窒化物半導体装置を提供することにある。
本発明は、窒化物半導体上に形成される電極であって、窒化物半導体上に形成される金属窒化物層と、金属窒化物層上に形成される第1金属層と、第1金属層上に形成される第2金属層とを備え、第1金属層は、金属窒化物層に含まれる金属と同一の金属元素を含む窒化物半導体用電極であることを特徴とする。
ここで、本発明の窒化物半導体用電極において、金属窒化物層に含まれる金属は、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデンおよびタングステンからなる群から選択される少なくとも1種の金属であることが好ましい。
また、本発明の窒化物半導体用電極において、金属窒化物層の比抵抗が0.001Ωcm以上0.015Ωcm以下であることが好ましい。
また、本発明の窒化物半導体用電極において、第2金属層は、金、銀、銅およびアルミニウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。
さらに、本発明は、上記のいずれかの窒化物半導体用電極を含む窒化物半導体装置である。
本発明によれば、窒化物半導体を用いた窒化物半導体装置における電極の信頼性を向上することができる窒化物半導体用電極およびそれを含む窒化物半導体装置を提供することができる。
図1に、本発明の窒化物半導体用電極の一例の模式的な断面図を示す。ここで、本発明の窒化物半導体用電極15は、窒化物半導体11上に形成されており、窒化物半導体11上に形成された金属窒化物層12と、金属窒化物層12上に形成された第1金属層13と、第1金属層13上に形成された第2金属層14とを備えており、第1金属層13が金属窒化物層12に含まれる金属と同一の金属元素を含むことを特徴としている。
一般に、金属窒化物層と金属層との付着力は、金属−金属間の付着力に比べて弱いという問題がある。そこで、本発明者が鋭意検討した結果、金属窒化物層と金属層との間に、金属窒化物層に含まれる金属と同一の金属元素を含む金属層を挿入して、段階的に電極材料を変化させることによって、電極を構成する層間の付着力が強化されて電極の信頼性が改善されることを見いだし、本発明を完成するに至ったものである。
図1において、窒化物半導体11は、窒化物半導体装置の最上層を構成している。ここで、窒化物半導体11としては、たとえば、III族元素の窒化物からなる結晶を用いることができ、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≠0)の組成式で表わされる窒化物半導体結晶等を用いることができる。なお、上記の組成式において、Alはアルミニウムを示し、Gaはガリウムを示し、Inはインジウムを示し、Nは窒素を示す。また、xはAlの組成比を示し、yはGaの組成比を示し、zはInの組成比を示す。また、窒化物半導体11は、n型またはp型の導電型を有していてもよい。また、本発明における窒化物半導体装置は窒化物半導体からなる層を少なくとも1層含んでいればよい。
また、金属窒化物層12に含まれる金属は、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。金属窒化物層12に含まれる金属として、高融点材料であるZr、Hf、V、Nb、Ta、MoおよびWからなる群から選択される少なくとも1種の金属を用いた場合には、高温環境下においても優れた特性を有する窒化物半導体用電極15の形成が可能となる。
ここで、金属窒化物層12の比抵抗は0.001Ωcm以上0.015Ωcm以下であることが好ましい。金属窒化物層12の比抵抗が0.001Ωcm未満である場合にはリーク電流が増大し、0.015Ωcmを超える場合には絶縁体としての特性が現れ、閾値の制御が困難となる傾向にある。なお、上記の金属窒化物層の比抵抗は、25℃における金属窒化物層の比抵抗の値のことを意味する。また、金属窒化物層12は単層となる構成だけでなく、複数層となる構成となっていてもよい。
また、第1金属層13は、金属窒化物層12に含まれる金属と同一の金属元素を含むことが必要である。このような構成とすることによって、金属窒化物層12、第1金属層13および第2金属層14の間で段階的に電極材料を変化させて、窒化物半導体用電極15を構成する層間の付着力を高めることができるため、窒化物半導体の窒化物半導体11上に形成される窒化物半導体用電極15の信頼性を向上することができる。
また、第2金属層14は、Au、Ag、CuおよびAlからなる群から選択された少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。第2金属層14がAu、Ag、CuおよびAlからなる群から選択された少なくとも1種の金属を含む場合には第2金属層14の比抵抗の値が小さくなって、配線を接続するためのパッド電極としての機能が優れる傾向にある。
図2に、本発明の窒化物半導体装置の一例の模式的な断面図を示す。ここで、窒化物半導体装置は、基板の一例であるサファイア基板21と、サファイア基板21上に形成された窒化物半導体バッファ層22と、窒化物半導体バッファ層22上に形成されたn型GaN層23と、n型GaN層23の端部に形成されたオーミック電極29と、n型GaN層23の中央部に形成されたショットキー電極28とを有している。
ここで、サファイア基板21としては、たとえば、成長面となる表面に(0001)面を有するサファイア基板を用いることができる。また、基板としては、サファイア基板21に限定されず、たとえば、シリコン(Si)基板、アルミナ(Al23)基板、酸化亜鉛(ZnO)基板、酸化マグネシウム(MgO)基板若しくは炭化ケイ素(SiC)基板等の半導体結晶基板、またはガリウムヒ素(GaAs)基板若しくはインジウムヒ素(InAs)基板等のIII−V族化合物半導体結晶基板、またはセレン化亜鉛(ZnSe)等のII−VI族化合物半導体結晶基板、または石英ガラス若しくはMESAガラス等のガラス基板を用いることができる。
また、ここでは、窒化物半導体バッファ層22としては、厚さ20nmの低温成長窒化アルミニウム(AlN)を用いている。なお、窒化物半導体バッファ層22としては、たとえば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、シリコン(Si)若しくは炭化ケイ素(SiC)等からなるアモルファス層、または窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)若しくは炭化ケイ素(SiC)等からなる単結晶層を用いることができる。
また、ここでは、キャリア濃度が2×1018cm-3であって、厚さが1μmのn型GaN層23を積層した構成を採用しているが、この構成に限定されるものではない。
また、オーミック電極29としては、たとえば、Al、またはTi/Al、Ti/Al/Ti/Au、Hf/Al/Hf/Au等の少なくとも1種の4族元素を含んだ多層金属若しくは合金等を用いることができる。
また、ここでは、ショットキー電極28は、n型GaN層23上に、成膜時の圧力を5.0Paとして堆積した第1のWN(窒化タングステン)層24、成膜時の圧力を0.5Paとして堆積した第2のWN(窒化タングステン)層25、W(タングステン)層26およびAu(金)層27が順次積層された構成となっている。このような構成としたショットキー電極28は、n型GaN層23に対してショットキー特性を有することになる。
ここで、ショットキー電極28はたとえば反応性スパッタ法により形成することができる。この反応性スパッタ法は、たとえば以下のように行なうことができる。
(i)まず、ターゲットにW(タングステン)を用い、アルゴン流量をたとえば16.8sccmとし、窒素流量をたとえば50sccmとして、成膜室内にアルゴンおよび窒素をそれぞれ導入し、成膜時の圧力をたとえば5.0Paとし、投入電力をたとえば300Wとした条件で反応性スパッタを行なう。これにより、たとえば厚さ50nmの第1のWN(窒化タングステン)膜24をn型GaN層23上に形成する。
(ii)次に、ターゲットとしてW(タングステン)を用い、アルゴン流量をたとえば16.8sccmとし、窒素流量をたとえば50sccmとして、成膜室内にアルゴンおよび窒素をそれぞれ導入し、成膜時の圧力をたとえば0.5Paとし、投入電力をたとえば300Wとした条件で反応性スパッタを行なう。これにより、たとえば厚さ10nmの第2のWN(窒化タングステン)膜25を第1のWN(窒化タングステン)膜24上に形成する。
(iii)次に、ターゲットとしてW(タングステン)を用い、アルゴン流量をたとえば50sccmとして、成膜室内にアルゴンを導入し、投入電力をたとえば300Wとした条件で反応性スパッタを行なう。これによりたとえば厚さ10nmのW(タングステン)膜26を第2のWN(窒化タングステン)膜25上に形成する。
(iv)次に、ターゲットとしてAu(金)を用い、アルゴン流量をたとえば50sccmとして、投入電力をたとえば100Wとした条件で反応性スパッタを行なう。これにより、たとえば厚さ200nmのAu(金)膜27をW(タングステン)膜26上に形成する。
ここで、実施例として、上記の(i)〜(iv)の条件で反応性スパッタにより、4層構造(第1のWN膜24/第2のWN膜25/W膜26/Au膜27)のショットキー電極28を100個形成した。
一方、比較例として、WN膜上に直接Au膜を堆積した2層構造のショットキー電極を100個形成した。
そして、100個の実施例のショットキー電極と100個の比較例のショットキー電極のそれぞれにAuワイヤーによるボンディングを行なった結果、実施例の4層構造のショットキー電極においては、ショットキー電極の各膜の界面での剥離が生じず、各膜の界面における強い付着力が確認された。
一方、比較例の2層構造のショットキー電極においては、100個中32個でWN膜とAu膜との界面で剥離を生じた。
図3に、比較例の2層構造のショットキー電極において、Auワイヤーによるボンディングの際にWN膜とAu膜との界面で剥離が生じたときの写真を示す。
また、図4に、実施例の4層構造のショットキー電極において、Auワイヤーによるボンディングを行なった際に、ショットキー電極の各膜の界面での剥離が生じなかったときの写真を示す。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、窒化物半導体を用いた窒化物半導体装置における電極の信頼性を向上することができる窒化物半導体用電極およびそれを含む窒化物半導体装置を提供することができる。
本発明の窒化物半導体用電極の一例の模式的な断面図である。 本発明の窒化物半導体装置の一例の模式的な断面図である。 比較例の2層構造のショットキー電極において、Auワイヤーによるボンディングの際にWN膜とAu膜との界面で剥離が生じたときの写真である。 実施例の4層構造のショットキー電極において、Auワイヤーによるボンディングを行なった際に、ショットキー電極の各膜の界面での剥離が生じなかったときの写真である。
符号の説明
11 窒化物半導体、12 金属窒化物層、13 第1金属層、14 第2金属層、15 窒化物半導体用電極、21 サファイア基板、22 窒化物半導体バッファ層、23 n型GaN層、24 第1のWN層、25 第2のWN層、26 W層、27 Au層、28 ショットキー電極、29 オーミック電極。

Claims (5)

  1. 窒化物半導体上に形成される電極であって、
    前記窒化物半導体上に形成される金属窒化物層と、
    前記金属窒化物層上に形成される第1金属層と、
    前記第1金属層上に形成される第2金属層と、
    を備え、
    前記第1金属層は、前記金属窒化物層に含まれる金属と同一の金属元素を含むことを特徴とする、窒化物半導体用電極。
  2. 前記金属窒化物層に含まれる金属は、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデンおよびタングステンからなる群から選択される少なくとも1種の金属であることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体用電極。
  3. 前記金属窒化物層の比抵抗が0.001Ωcm以上0.015Ωcm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の窒化物半導体用電極。
  4. 前記第2金属層は、金、銀、銅およびアルミニウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の窒化物半導体用電極。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の窒化物半導体用電極を含む、窒化物半導体装置。
JP2007301914A 2007-11-21 2007-11-21 窒化物半導体用ショットキー電極および窒化物半導体装置 Expired - Fee Related JP5324076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301914A JP5324076B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 窒化物半導体用ショットキー電極および窒化物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301914A JP5324076B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 窒化物半導体用ショットキー電極および窒化物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130047A true JP2009130047A (ja) 2009-06-11
JP5324076B2 JP5324076B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40820690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301914A Expired - Fee Related JP5324076B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 窒化物半導体用ショットキー電極および窒化物半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324076B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181753A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Advanced Power Device Research Association 半導体トランジスタの製造方法
JP2014086728A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JPWO2014167876A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2017107970A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106977A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10303407A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2000196109A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 窒化物系iii―v族化合物半導体装置の電極構造
JP2006190749A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子および電界効果トランジスタ
JP2006302999A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106977A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10303407A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2000196109A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 窒化物系iii―v族化合物半導体装置の電極構造
JP2006190749A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子および電界効果トランジスタ
JP2006302999A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181753A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Advanced Power Device Research Association 半導体トランジスタの製造方法
JP2014086728A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JPWO2014167876A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2017107970A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5324076B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627131B2 (ja) 結晶性積層構造体および半導体装置
JPH11274562A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP5985337B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080303055A1 (en) Group-III Nitride-Based Light Emitting Device
EP2793265B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
WO2006026932A1 (fr) Semi-conducteur au nitrure du groupe iiia dote d'un contact ohmique de faible impedance
JP2000196109A (ja) 窒化物系iii―v族化合物半導体装置の電極構造
CN102576729A (zh) 用于基于氮化镓或其它氮化物的功率装置的含有锗的低欧姆触点
CN109155330A (zh) 包含增加半导体器件性能的晶体匹配层的多层结构
WO2003023838A1 (fr) Electrode n pour element a semiconducteur a compose realise a base de nitrure du groupe iii
JP5324076B2 (ja) 窒化物半導体用ショットキー電極および窒化物半導体装置
JP4379305B2 (ja) 半導体装置
JP2008147294A (ja) 電子デバイス
JP4841844B2 (ja) 半導体素子
JP4327114B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP6040904B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3344416B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5113375B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP7086270B2 (ja) 半導体装置
US20060267128A1 (en) Schottky barrier diode and method of producing the same
JP2009060065A (ja) 窒化物半導体装置
JPH098407A (ja) n型窒化物半導体層の電極
WO2016113004A1 (en) Semiconductor device including an ohmic or rectifying contact to silicon carbide and method for forming such contact
JP4977466B2 (ja) 窒化物半導体装置のショットキー電極及びその製造方法
JP6808952B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees