JP2000193412A - 回転型センサ - Google Patents

回転型センサ

Info

Publication number
JP2000193412A
JP2000193412A JP10368036A JP36803698A JP2000193412A JP 2000193412 A JP2000193412 A JP 2000193412A JP 10368036 A JP10368036 A JP 10368036A JP 36803698 A JP36803698 A JP 36803698A JP 2000193412 A JP2000193412 A JP 2000193412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotating body
rotation
groove
slider piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10368036A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Okumura
博文 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10368036A priority Critical patent/JP2000193412A/ja
Priority to EP99309948A priority patent/EP1014040B1/en
Priority to DE69914575T priority patent/DE69914575T2/de
Priority to US09/470,863 priority patent/US6445278B1/en
Publication of JP2000193412A publication Critical patent/JP2000193412A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • G01D5/1655Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track more than one point of contact or actuation on one or more tracks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部のスロットルバルブ等が連結されて回転
する操作軸に、スラスト方向、あるいはラジアル方向に
ガタがあっても、前記操作軸の回転角度を高精度に検出
することができる回転型センサを提供する。 【解決手段】 本発明の回転型センサは、回転体側15
に接点部16bを有する摺動子片16aと、この摺動子
片16aと対向する側に配設された基板17に形成され
た導体パターンで構成され、操作軸23は先端部に回転
中心から直交する方向に延びる平板状の突部23aを有
し、溝部15dは操作軸23の軸方向と直交する方向に
延びて形成され、突部23aを溝部15dに係合させる
と共に、溝部15dの溝方向と略直交した位置に摺動子
片16aの接点部16bが位置するようにしたので、操
作軸23のガタ、あるいは偏心を吸収して、回転角度、
あるいは回転方向を高精度に検知することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回転型センサに係わ
り、外部から伝達される回転角度を高精度に検出するこ
とができる回転型センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の回転型センサは、図6に示すよう
に、外形が略円筒状の筺体1から構成され、内部に空洞
部2aを有するケース2と、このケース2を固着して空
洞部2aを蓋閉する蓋体3とが配設されている。そして
蓋体3には軸孔3aが形成され、空洞部2aには回転中
心に軸部4aが形成された回転体4が収納されている。
前記軸部4aが蓋体3の軸孔3aに回転自在に挿入され
て、蓋体3の外方に突出した状態になっている。前記軸
孔3aの直径寸法は、軸部4aの直径寸法より大きめに
形成され、軸部4aは軸孔3aにガタ嵌合で挿入されて
いる。また、軸部4aの先端部の回転中心には、例えば
小判状の係合孔4bが形成され、この係合穴4bに後述
する操作軸8が挿入されるようになっている。
【0003】また、蓋体2の空洞部2a側の内面には、
抵抗基板5が取り付けられ、この抵抗基板5の表面には
図示しない略馬蹄形状の抵抗体パターンが印刷形成され
ている。この抵抗体パターンには回転体4に取り付けら
れた摺動子片6が弾接され、回転体4が回転すると摺動
子片6が抵抗体パターン上を摺動して、抵抗値が所定の
カーブで変化するようになっている。前記抵抗基板5の
図示下方側には、前記抵抗体パターンに接続される複数
の端子7がカシメ等で取り付けられている。
【0004】このような従来の回転型センサを用いて、
例えば自動車のスロットルバルブ等の回転角度を検出す
るには、所定の取付部材(図示せず)に蓋体3を取り付
け、軸部4aの係合穴4bには、自動車側のスロットル
バルブに連結された、2点鎖線で示すような被検出軸で
ある操作軸8が圧入等により係合するようになってい
る。この操作軸8は、先端部が小判状にスリ落としさ
れ、この小判状の先端部が、軸部4aの小判状の係合孔
4bに係合されて、操作軸8の回転が回転体4に伝達さ
れるようになっている。
【0005】前記操作軸8は、前記スロットルバルブ側
の部品の組み合わせ上の関係から、軸方向であるスラス
ト方向と、軸方向と直交する方向のラジアル方向とのガ
タ、あるいは偏心が発生しており、これら操作軸8のガ
タ、あるいは偏心を回転型センサ側で吸収しなければな
らなかった。この操作軸8のガタ、あるいは偏心の吸収
は、底板3の軸孔3aの直径寸法を回転体4の軸部4a
の直径寸法より大きく形成し、操作軸8にラジアル方向
のガタ、あるいは偏心があっても、軸部4aが軸孔3a
に接触することなく、回転体4をスムーズに回転させる
ようにしている。
【0006】前述のような従来の回転型センサは、スロ
ットルバルブの回転軸等に連結された操作軸8が所定角
度回転すると、回転体4もスムーズに回転して、摺動子
片6が抵抗体パターン上を摺動して抵抗値を変化させ、
この抵抗値の変化量を図示しない制御部が検出して、操
作軸8の回転角度を検出することができるようになって
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な従来の回転型センサは、スラスト方向、あるいはラジ
アル方向にガタ、あるいは偏心がある操作軸8に、回転
体4の軸部4aが直接取り付けられているため、操作軸
8が回転すると、回転体4も操作軸8のガタ、あるいは
偏心に追従してガタ、あるいは偏心が発生し、抵抗体パ
ターンに対する摺動子片6の軌跡がずれて抵抗値のバラ
ツキが大きくなり、回転角度を高精度に検出できなくな
るという問題があった。、
【0008】また、操作軸8のガタの影響をなくすため
に、操作軸8と軸部4aとを、回転方向の一面のみで当
接させて、操作軸8の一方向の回転だけを回転体4に伝
達するようにし、操作軸8が他方向に回転すると、リタ
ーンバネ等のバネ圧で、回転体4を操作軸8の回転に追
従するようにして、操作軸8と軸部4aとを一体的に動
作させるようにする方法がある。しかし、この方法だと
リターンバネ等の部品が必要になり、部品点数が増えて
コストアップになるという問題があった。本発明は、前
述のような課題を解決して、操作軸8にガタ、あるいは
偏心があったとしても、このガタあるいは偏心を吸収し
て、高精度の回転角度検出ができる回転型センサを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の解決手段として本発明の回転型センサは、操作
軸が係合する溝部を有し前記操作軸の回転に伴って回転
する回転体と、この回転体を回転可能に支持する筺体
と、前記回転体の回転角度を検出する角度検出部材とを
備え、この角度検出部材は前記回転体側に接点部を有す
る摺動子片と、この摺動子片と対向する側に配設された
基板に形成された導体パターンで構成され、前記操作軸
は先端部に回転中心から直交する方向に延びる平板状の
突部を有し、前記溝部は前記操作軸の軸方向と直交する
方向に延びて形成され、前記突部を前記溝部に係合させ
ると共に、前記溝部の溝方向と略直交した位置に前記摺
動子片の前記接点部が位置するような構成とした。
【0010】また、前記課題を解決するための第2の解
決手段として、前記導体パターンは抵抗体から成り、こ
の抵抗体に前記摺動子片の前記接点部を摺接させるよう
な構成とした。
【0011】また、前記課題を解決するための第3決手
段として、前記導体パターンは、回転中心に中心を持つ
放射状に形成された複数のパルス発生部を有し、このパ
ルス発生部に前記摺動子片の前記接点部を摺接させるよ
うな構成とした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の回転型センサの
1実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明
の回転型センサの要部断面図であり、図2は本発明に係
わる主要部品の位置関係を説明する概略平面図であり、
図3は本発明に係わる弾性部材の図であり、図4は本発
明に係わる操作軸の先端部の要部概略図であり、図5、
6は本発明に係わるその他の実施の形態を説明する概略
平面図である。
【0013】本発明の回転型センサは、図1に示すよう
に、例えば、外形が箱状(図示せず)で樹脂材料等から
成る筺体10が形成され、この筺体10は底壁11によ
り底部が遮蔽されている。前記底壁11の一部を図示右
側に突出させて、略円筒状の収納部12が形成され、こ
の収納部12は、周囲の側壁13と、底部の底板14と
から形成されている。
【0014】前記収納部12内部の底板14の略中央部
には、支持部14aが収納部12側に突出形成され、こ
の支持部14aの中心部に、凹部から成る半球状の軸受
け部14bが形成されている。前記底板14の収納部1
2内で側壁13寄りには、後述する基板17を取り付け
るための基板保持部14cが突出形成されている。前記
収納部12内には、略円盤状の樹脂材料から成る回転体
15が中心線Aを回転中心として回転自在に収納されて
いる。
【0015】この回転体15の図示左側の一方側に、中
心線Aを挟んで対向する一対の係合壁15c、15cが
突出形成され、この一対の係合壁15c、15cの間
に、中心線Aと直交する方向に延びる所定幅寸法の溝部
15dが形成されている。前記係合壁15c、15cの
それぞれの先端部には、略半円状の凸部15e、15e
が、溝部15d側に突出形成されている。また、回転体
15の図示右側の他方側の回転中心からは、先端部が略
半球状に突出する軸部15bが形成されている。この軸
部15bが、底板14の軸受け部14bに回転自在に軸
支され、軸部15bは中心線Aと直交する方向に動けな
いようになっている。
【0016】前記回転体15は、軸部15bが形成され
た側に、角度検出部材16を構成する部品の一部であ
る、バネ性のある金属板から成る摺動子片16aが取り
付けられている。この摺動子片16aは、図2に示すよ
うに、後述する基板17に形成された抵抗体17aから
成る導電パターンの略中央部に摺接する接点部16bが
設けられ、この接点部16bが回転体15の溝部15d
の溝方向と略直交した位置に取り付けられている。前記
回転体15の摺動子片16aが取り付けられた面と対向
する側で、底板14の基板保持部14cには、絶縁性の
基板17が基板保持部14cに位置決めされてカシメ等
で固着されている。前記基板17の表面には、導電パタ
ーンが形成され、この導電パターンは図2に示すよう
な、印刷等で形成された略円弧状の抵抗体パターン、集
電パターンから成る抵抗体17aで構成され、この抵抗
体17aの幅方向の略中央部に摺動子片16aの接点部
16bが摺接するようになっている。前記角度検出部材
16は、摺動子片16aと抵抗体17aを有する基板1
7とで構成されている。
【0017】また、図1に示す基板17の下端部には、
略L字状の複数の端子18が、抵抗体17aに対応して
接続されて基板17の端面から引き出され、側壁13の
内面にガイドされた状態で、図示左側に先端部18aが
引き出され、この先端部18aがFPC19上の図示し
ないリードパターンに半田付け等で接続されている。前
記回転体15の図1に示す左側には、収納部12を蓋閉
する上板20が配設され、この上板20は底壁11の複
数箇所に形成された取付突起11aに取り付けられて、
熱カシメ等で底壁11に固着されている。前記上板20
の中心部には、回転体15の一対の係合壁15c、15
cが位置する開口部20aが形成され、この開口部20
aの周囲に支持壁20bが、内部の回転体15側に円筒
状に突出形成されている。そして、支持壁20bによっ
て、回転体15が所定以上斜めにならないようになって
いる。
【0018】前記上板20と回転体15との間には隙間
部21が形成され、この隙間部21に弾性部材22が配
設されている。この弾性部材22はリン青銅板等のバネ
性のある外形がリング状の板材から成り、図3に示すよ
うに、リング状の複数箇所に平坦な取付部22aが形成
され、この取付部22aには取付孔22bが形成されて
いる。また、弾性部材22はリング状の一部をウエーブ
状に湾曲させて、複数の弾接部22cが形成されてい
る。そして、取付孔22bが回転体15側に形成された
突起(図示せず)にカシメ付けられて、弾性部材22が
上板20の内面に取り付けられている。前記弾性部22
cのバネ圧は、摺動子片16aのバネ圧より大きく設定
されている。そして、弾性部材22の複数の弾接部22
cが、常に回転体15に弾接することによって、回転体
15が底板14側に押され、軸部15bが支持部14a
の軸受け部14bに軸支されると共に、後述する操作軸
23の回転が伝達されて、回転体15が回転可能に収納
部12内に支持されている。
【0019】前述のような構成の本発明の回転型センサ
を用いて、例えば自動車等のスロットルバルブの回転角
度を検出するには、まず、筺体10をスロットルボディ
ー(図示せず)の本体に取り付ける。すると、図1に示
すように、回転体15の一対の係合壁15c、15cで
形成された溝部15dに、スロットルバルブの回転軸
(図示せず)等に連結される操作軸23が挿入されて位
置するようになっている。この操作軸23は、棒状の円
形に形成され、先端部に回転中心である中心線Aから直
交する方向に延びる平板状の突部23aを有し、所定の
回転角度範囲内で往復回転できるようになっている。
【0020】前記突部23aが回転体15の溝部15d
に挿入され、操作軸23の回転に追従して回転体15が
回転するようになっている。前記角度検出部材16の回
転角度検出範囲は、例えば本発明の角度検出センサがス
ロットルセンサとして用いられる場合は、略100゜ま
での回転角度を検出できるようになっているが、この回
転角度検出範囲は種類によって一定ではなく、例えばエ
ンドレスのものもある。
【0021】前記操作軸23は、前記スロットルバルブ
側の部品精度等の都合上から、軸方向であるスラスト方
向のガタ、あるいは軸方向と直交する方向の任意の方向
であるラジアル方向のガタ、あるいは偏心が発生してい
る。本発明の回転型センサは、前記操作軸23のガタ、
あるいは偏心を吸収して、操作軸23の回転角度を、誤
差のない、あるいは、あったとしても小さい誤差で回転
角、あるいは回転方向等を検出することができるように
なっている。
【0022】即ち、本発明の回転型センサは、図2に示
すように、溝部15dの溝方向(矢印C)と略直交した
位置に摺動子片16aの接点部16bが位置して抵抗体
17aに摺接するようになっているので、操作軸23が
偏心して、操作軸23の回転中心が矢印B方向に変位し
た場合は、回転体15も操作軸23の偏心に連動して変
位し、摺動子片16aの接点部16bが、抵抗体17a
の幅方向の範囲内を矢印B方向に移動する。このとき、
電極17bから接点部16bまでの距離は変わらないの
で、抵抗値の変化はほとんどない。また、接点部16b
は、抵抗体17aの幅方向の略中央部に位置しているの
で、操作軸23にガタ、あるいは偏心があったとして
も、接点部16bと抵抗体17aとの接触がズレて非導
通になることはない。
【0023】また、操作軸23のガタ、あるいは偏心
が、図2に示す溝部15dの溝方向である矢印C方向の
場合は、操作軸23の突部23aが溝部15dの溝方向
に移動するので、回転体15には操作軸23の矢印C方
向のガタ、あるいは偏心が伝達されず、抵抗値への影響
をなくすることができる。更に、回転体15は軸部15
b先端部が底板14の軸受け部14bに係合して軸支さ
れているので、操作軸23にラジアル方向のガタ、ある
いは偏心があったとしても、高精度な操作軸23の回転
角度を検出することができる。また、操作軸23にスラ
スト方向(軸方向)にガタがある場合は、図1に示すよ
うに、溝部15dに位置している操作軸23の突部23
aが、溝部15d内を中心線Aの軸方向に自由に移動す
ることができ、操作軸23のスラスト方向のガタを吸収
することができる。
【0024】本発明の実施の形態では、導体パターンを
抵抗体17aで説明したが、その他の実施の形態とし
て、導電パターンを、図5に示すような、回転中心に中
心を持つ放射状に形成された複数のパルス発生部を有す
る電極で形成し、この電極を用いたエンコーダ式の回転
型センサに適用してもよい。このような、エンコーダ式
の回転型センサは、導電パターンを複数のパルス発生部
を有する電極で形成し、回転体15に取り付けた摺動子
片26a、26cの接点部26b、26dを、複数のパ
ルス発生部に断続的に摺接させて得られる出力を、CP
U(図示せず)で処理して、操作軸23の回転角度、あ
るいは回転方向を検知するようになっている。
【0025】前述のようなエンコーダ式の電極から成る
導電パターンは、図5に示すように、例えば基板27に
A相電極28、B相電極29、共通電極30から構成さ
ている。前記A相電極28は、基板27の外周寄りにリ
ング状のA相パターン28aを有し、このA相パターン
28aは、内周側に回転体15の回転中心に中心を持つ
放射状に形成された複数のパルス発生部28bが櫛歯状
に突出形成されている。そして、A相パターン28aに
接続されてA相端子28cが外部に導出されている。
【0026】また、B相電極29は、A相パターン28
aの内側にリング状のB相パターン29aを有し、この
B相パターン29aは、回転体15の回転中心に中心を
持つ放射状に形成された複数のパルス発生部29bが外
周側に櫛歯状に突出形成され、このパルス発生部29b
は、A相パターン28aのパルス発生部28bと、所定
角度ずれた状態で形成されている。そして、B相パター
ン29aに接続されてB相端子29cが外部に導出され
ている。
【0027】前記共通電極30は、B相パターン29a
の内側にリング状に形成された共通パターン30aと、
この共通パターン30aに接続されて共通端子30bが
外部に導出されている。前記A相パターン28a、B相
パターン29a、共通パターン30aは、それぞれ金属
板で形成されて、基板27の表面から表出するように基
板27埋設されている。また、共通電極30とA相電極
28とは、回転体15に取り付けられたA相用摺動子片
26aによって接続されるようになっている。即ち、A
相用摺動子片26aは一方の接点部26bが共通電極3
0に、他方の接点部26bがA相電極28のパルス発生
部28bに断続的に摺接するようになっている。前記接
点部26bは、櫛歯状のパルス発生部28bの突出高さ
の略中央部に位置するように回転体15に取り付けられ
ている。
【0028】また、共通電極30とB相電極29とは、
回転体15に取り付けられたB相用摺動子片26cによ
って接続されるようになっている。即ち、B相用摺動子
片26cは一方の接点部26dが共通電極30に、他方
の接点部26dがB相電極29のパルス発生部29bに
断続的に摺接するようになっている。前記接点部26d
は、櫛歯状のパルス発生部29bの突出高さの略中央部
に位置するように回転体15に取り付けられている。
【0029】このような、本発明のその他の実施の形態
の、エンコーダ式の回転型センサにおいても、操作軸2
3にスラスト方向のガタ、あるいはラジアル方向のガ
タ、あるいは偏心が発生したとしても、これらのガタ、
あるいは偏心を吸収して、操作軸23の回転角度あるい
は回転方向を高精度に検出することができる。また、本
発明の実施の形態では、回転体15に形成した軸部15
b先端を、底板14の軸受け部14bに係支した構造の
もので説明したが、回転体15を一方側(図1に示す操
作軸23側)に弾性付勢して、操作軸23を回転体15
の溝部15dに係合させただけのものでも、操作軸23
にガタ、あるいは偏心があったとしても、このガタ、あ
るいは偏心を吸収して高精度に回転角度、あるいは回転
方向を検知することができる。
【0030】また、図6に示すように、係合壁25c、
25cを溝方向である矢印C方向に2箇所形成し、この
2箇所の係合壁25cで形成された溝部25d、25d
に操作軸23の突部23aを係合させたものでもよい。
即ち、本発明の回転型センサは、溝部25dが操作軸2
3の軸方向と直交する方向に延びて形成され、突部23
aを溝部25dに係合させると共に、溝部25dの溝方
向(矢印C)と略直交した位置(矢印B)に摺動子片1
6aの接点部16bが位置するようにしたものでもあ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明の回転型センサは、回転体側に接
点部を有する摺動子片と、この摺動子片と対向する側に
配設された基板に形成された導体パターン等で角度検出
部材が構成され、操作軸は先端部に回転中心から直交す
る方向に延びる平板状の突部を有し、溝部は前記操作軸
の軸方向と直交する方向に延びて形成され、前記突部を
前記溝部に係合させると共に、前記溝部の溝方向と略直
交した位置に前記摺動子片の前記接点部が位置するよう
にしたので、操作軸にガタ、あるいは偏心等があったと
しても、このガタ、あるいは偏心等を吸収して、操作軸
の回転角度、あるいは回転方向を高精度に検出すること
ができる回転型センサを提供できる。
【0032】また、前記導体パターンは、抵抗体から成
り、この抵抗体に前記摺動子片の前記接点部を摺接させ
るようにしたので、回転角度に対する抵抗値のバラツキ
の小さい回転型センサを提供できる。
【0033】また、前記導体パターンは、回転中心に中
心を持つ放射状に形成された複数のパルス発生部を有
し、このパルス発生部に前記摺動子片の前記接点部を摺
接させるようにしたので、回転角度に対して、パルス発
生のバラツキの小さい回転型センサを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転型センサの要部断面側面図であ
る。
【図2】本発明に係わる主要部品の関係を説明する概略
平面図である。
【図3】本発明に係わる弾性部材の側面図と正面図であ
る。
【図4】本発明に係わる操作軸の要部側面図と正面図で
ある。
【図5】本発明のその他の実施の形態の主要部品の関係
を説明する概略平面図である。
【図6】本発明のその他の実施の形態の主要部品の関係
を説明する概略平面図である。
【図7】従来の回転型センサの要部駄面側面図である。
【符号の説明】
10 筺体 11 底壁 12 収納壁 13 側壁 14 底板 14a 支持部 14b 軸受部 14c 基板保持部 15 回転体 15b 軸部 15c 係合壁 15d 溝部 15e 凸部 16 角度検出部材 16a 摺動子片 16b 接点部 17 基板 17a 抵抗体 18 端子 19 FPC 20 上板 21 隙間部 22 弾性部材 22a 取付部 22b 取付孔 22c 弾接部 23 操作軸 23a 突部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作軸が係合する溝部を有し前記操作軸
    の回転に伴って回転する回転体と、この回転体を回転可
    能に支持する筺体と、前記回転体の回転角度を検出する
    角度検出部材とを備え、この角度検出部材は前記回転体
    側に接点部を有する摺動子片と、この摺動子片と対向す
    る側に配設された基板に形成された導体パターンで構成
    され、前記操作軸は先端部に回転中心から直交する方向
    に延びる平板状の突部を有し、前記溝部は前記操作軸の
    軸方向と直交する方向に延びて形成され、前記突部を前
    記溝部に係合させると共に、前記溝部の溝方向と略直交
    した位置に前記摺動子片の前記接点部が位置するように
    したことを特徴とする回転型センサ。
  2. 【請求項2】 前記導体パターンは、抵抗体から成り、
    この抵抗体に前記摺動子片の前記接点部を摺接させるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の回転型セン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記導体パターンは、回転中心に中心を
    持つ放射状に形成された複数のパルス発生部を有し、こ
    のパルス発生部に前記摺動子片の前記接点部を摺接させ
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の回転型セ
    ンサ。
JP10368036A 1998-12-24 1998-12-24 回転型センサ Withdrawn JP2000193412A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368036A JP2000193412A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 回転型センサ
EP99309948A EP1014040B1 (en) 1998-12-24 1999-12-10 Rotary sensor
DE69914575T DE69914575T2 (de) 1998-12-24 1999-12-10 Drehsensor
US09/470,863 US6445278B1 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Rotary sensor capable of detecting rotation angle of shaft to be detected with high accuracy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368036A JP2000193412A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 回転型センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193412A true JP2000193412A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18490819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10368036A Withdrawn JP2000193412A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 回転型センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6445278B1 (ja)
EP (1) EP1014040B1 (ja)
JP (1) JP2000193412A (ja)
DE (1) DE69914575T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275546A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2019126107A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 ファナック株式会社 モータ駆動装置および故障検出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538555B2 (en) * 1998-03-13 2003-03-25 Mannesmann Vdo Ag Throttle valve having potentiometer with supporting plate
JP3942801B2 (ja) * 2000-04-28 2007-07-11 Ntn株式会社 回転角検出センサ
JP3751509B2 (ja) * 2000-07-25 2006-03-01 アルプス電気株式会社 回転型センサ
JP3699887B2 (ja) 2000-07-25 2005-09-28 アルプス電気株式会社 回転型センサ
JP3688199B2 (ja) * 2000-12-27 2005-08-24 アルプス電気株式会社 回転型エンコーダ
JP2003254115A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Yamaha Motor Co Ltd スロットル開度センサ
JP2007147381A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ntn Corp 回転角検出センサ
DE102007046787B4 (de) * 2007-09-29 2014-05-15 Hella Kgaa Hueck & Co. Drehsensor mit Schleiferfedern
DE102014116827B4 (de) * 2014-11-18 2016-07-14 Ma Lighting Technology Gmbh Doppelwellenencoder
DE202020102417U1 (de) * 2020-04-30 2020-06-10 ECO Holding 1 GmbH Antriebsvorrichtung zum Betätigen eines Drehschiebers

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382473A (en) * 1966-05-31 1968-05-07 Cts Corp Detachable shaft for electrical control
US3996549A (en) * 1974-10-21 1976-12-07 Cts Corporation Electrical control and mechanical coupling therefor
DE2650018C2 (de) * 1976-01-28 1983-12-08 Alps Electric Co., Ltd., Tokyo Elektrische Abschwächereinrichtung für Tonwiedergabesysteme
JPS59125806U (ja) * 1983-02-12 1984-08-24 アルプス電気株式会社 2軸型回転電気部品
JPS61279742A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Nippon Denso Co Ltd 車両用スロツトル弁開度検出装置
US4806809A (en) * 1986-06-12 1989-02-21 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Rotary shaft coupling device
DE3624640A1 (de) * 1986-07-22 1988-01-28 Ruf Kg Wilhelm Drehpotentiometer, insbesondere zur verwendung als drehstellungsmessfuehler fuer die drehstellung einer welle
GB2211040B (en) * 1987-10-12 1991-06-05 British Gas Plc Encoder
JP2796372B2 (ja) * 1989-09-20 1998-09-10 株式会社日立製作所 スロツトルセンサ
JPH0417455A (ja) 1990-05-11 1992-01-22 Toshiba Corp 画像表示装置
US5119063A (en) * 1990-12-19 1992-06-02 United Technologies Corporation Variable power resistor
US5291177A (en) * 1992-11-04 1994-03-01 Yung Chang Industrial Co., Ltd. Variable resistor
JPH0861909A (ja) 1994-08-17 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 回転角センサ
DE29513640U1 (de) * 1995-08-24 1995-10-19 Ruf Kg Wilhelm Trimmer-Widerstand
JP3055476B2 (ja) * 1996-11-28 2000-06-26 株式会社村田製作所 可変抵抗器
JP3617299B2 (ja) * 1997-05-30 2005-02-02 株式会社村田製作所 可変抵抗器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275546A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2019126107A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 ファナック株式会社 モータ駆動装置および故障検出方法
US10715059B2 (en) 2018-01-12 2020-07-14 Fanuc Corporation Motor driving device and failure detecting method

Also Published As

Publication number Publication date
US6445278B1 (en) 2002-09-03
EP1014040A1 (en) 2000-06-28
DE69914575T2 (de) 2004-12-16
DE69914575D1 (de) 2004-03-11
EP1014040B1 (en) 2004-02-04
US20020056320A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055281B2 (ja) 押圧・回転操作型電子部品
JP3952642B2 (ja) 押圧・回転操作型電子部品
US4652947A (en) Rotary encoder
JP2000193412A (ja) 回転型センサ
JPH117865A (ja) プッシュスイッチ付回転操作型電子部品
JP3587695B2 (ja) 回転型センサ
JP2001148219A (ja) 回転型エンコーダおよびこれを用いた複合操作型電子部品
US6731194B1 (en) Rotary sensor in which sensor rotation shaft is prevented from becoming eccentric
JPH1038613A (ja) ゲーム機用エンコーダ
JP3751509B2 (ja) 回転型センサ
JP2000074611A (ja) 回転型センサ
JP4174222B2 (ja) 回転型センサ
US4232207A (en) Rotary switch assembly
US20010024156A1 (en) Rotary electric part superior in click feeling
JP3405638B2 (ja) 電気部品
JP2506877B2 (ja) 節度付エンコ―ダ
JP6238841B2 (ja) 回転式電子部品用回路基板
JP2006012701A (ja) 回転型電気部品
JP7187066B2 (ja) 回転式電子部品用摺動子
JP2530005Y2 (ja) 回転型電子部品
JP5230517B2 (ja) 位置検出装置
JP2004103288A (ja) 回転操作型電気部品
JP2008108911A (ja) 回転型可変抵抗器
JPH10213410A (ja) 回転スロットル位置センサ
JPH0546098Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040611