JP2000192586A - ガラス板の支持構造 - Google Patents

ガラス板の支持構造

Info

Publication number
JP2000192586A
JP2000192586A JP10371497A JP37149798A JP2000192586A JP 2000192586 A JP2000192586 A JP 2000192586A JP 10371497 A JP10371497 A JP 10371497A JP 37149798 A JP37149798 A JP 37149798A JP 2000192586 A JP2000192586 A JP 2000192586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
pair
glass
members
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10371497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381906B2 (ja
Inventor
Takashi Takeda
孝 武田
Takeshi Nishio
健 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP37149798A priority Critical patent/JP3381906B2/ja
Publication of JP2000192586A publication Critical patent/JP2000192586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381906B2 publication Critical patent/JP3381906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガラス板に孔を明けず、ガラス板の縦端縁を支
持金具で締付挟持して支持する。 【解決手段】立設かつ並設する複数枚のガラス板の上下
辺をそれぞれ上部枠、下部枠にて支持し、ガラス板の縦
辺目地部を構造躯体に固定した支持金具でガラス板を支
持する構造において、該目地部を貫通する突起部を互い
違いに設けた一対の外側半割部材と、前記外側半割部材
と対向するガラス板の裏面にあって、突起部を有する一
対の内側半割部材と、前記ガラスを締め付ける一対の締
付部材と、前記各突起部を固定する一対の連結部材とを
設け、さらに該連結部材と並設した位置に長孔を有する
一対の摺動部材を積重ねた高さよりも大寸法の内側高さ
の断面略コ字状の接続金具内に配置し、該一対の摺動部
材の長孔内に軸部材を挿通固定し、該接続金具に設けた
貫通孔に挿通したボルトを構造躯体側に螺合させて各摺
動部材を上下左右に移動自在かつ回動自在とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス板に孔を明け
ず、ガラス板の縦端縁を支持金具で締付挟持して支持す
る支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス板の取付工法としては、各種の工
法が知られているが、リブガラスを用いたガラスリブ工
法、サッシフレームを表に出さず構造用シーリング材で
ガラスを接着固定するSSG工法等の他、フレ−ムレス
なガラススクリ−ンを構成する工法としてガラス板の四
隅に設けた穿孔部を支持金具で支持する点支持工法等が
現在良く知られており、近年注目されている。
【0003】この点支持工法は躯体に固着する中心部を
設け、該中心部よりX字状やH字状のアーム先端に支持
部材を設け、該支持部材にガラス板の四隅に穿設する取
付孔を挿通し支持するものである。
【0004】しかしながら、この工法ではガラス板の四
隅に精度良く孔明け加工を必要とするものであった。こ
のため、近年ガラス板に穴を明けないで支持する点支持
工法が紹介されるようになった。
【0005】このガラス板の四隅部に孔を明けないでガ
ラス板を支持する構造として、例えば、特開平8−17
0390号公報に示されるものでは、建物外壁面を構成
するガラスに孔加工や切り欠き加工をせずに、ガラスを
部分的に金物で支持する構造であって、前記ガラスを支
持する金物は、ガラス間の目地部に位置しており、ガラ
スを支持する部分は、ガラス外側に配置される垂直部分
とその垂直部分と直角に一体化された水平部分とこの水
平部分他端のボルト状部分からなる部品で、ガラスの面
外への固定は、前記垂直部分と前記ボルト状部分にネジ
固定され室内側に配置された押え部品により、両側から
弾性体を介して行われるガラス支持構造が知られてい
る。
【0006】また、特開平9−317072号公報に示
されるものでは、面一に上下左右に配設された4枚の矩
形の板状部材のなす十字目地部の上側の左右の板状部材
を、支持棒を介在させて外部支持部材及び内部支持部材
により挟持して支持する板状部材支持構造において、上
側の左右の板状部材は、上記十字目地部の近傍におい
て、それぞれ別々の支持棒により、それぞれ別々の載置
部材を介在させて支持されており、かつ載置部材は外部
支持部材に対して回動可能に取り付けられている板状部
材支持構造が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−17039
0号公報、及び特開平9−317072号公報に示され
るものでは、いずれも4枚のガラスの隅部の突き合わせ
部分である十字状の目地部に金物を設け、十字状の目地
部の上側2枚のガラスの下辺を金物のボルト状部分で支
持するものであって、ガラス板は四ふっ化エチレン樹脂
(PTFE、商品名、テフロン)等の樹脂製のワッシャ
ーで上下左右にスライド移動自在であるが、ガラスのコ
ーナー部が破損したときに、ガラス板を両端隅部のみで
支持しているので自重によりバランスを崩し、落下する
恐れがあり、さらに取付時の縦辺の長さが数メートルに
及ぶような縦長の寸法や大寸法の場合には、コーナー部
だけの支持だけでは自重による中央部の撓みが発生し、
落下破損するという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点の
解決を図る、すなわちシンプルな構成で、かつ縦寸法の
長さが横寸法に比べて細長いガラス板や大寸法のガラス
板であっても、ガラス板の支持をより確実とし、ガラス
板の自重等による垂直方向の荷重と、風圧等による面外
方向の荷重の両荷重に対しても強度を低下させることな
く、破損時のガラス板の飛散落下を防ぐことが可能であ
り、さらに地震による層間変位によるガラス板のロッキ
ングに対しても追従し、ガラス板の破損を防ぐことも可
能なガラス板の支持構造の提供を目的として、立設かつ
並設する複数枚のガラス板の上辺と下辺をそれぞれ上部
枠、下部枠にて支持固定し、ガラス板の縦辺同士の突き
合わせ目地部を締付挟持する支持金具を構造躯体に固定
してガラス板を支持する支持構造において、ガラス板の
縦辺間の目地部を貫通する突起部を有しガラス板との当
接面に緩衝材を貼着した突起部を互い違いに設けた一対
の外側半割部材と、前記外側半割部材と対向するガラス
板の裏面位置に、ガラス板との当接面に緩衝材を貼着
し、突起部を有する一対の内側半割部材と、前記対向す
る外側半割部材と内側半割部材間のガラスを締め付ける
一対の締付部材と、前記外側半割部材と内側半割部材の
各突起部を固定する一対の連結部材とを設け、さらに該
連結部材と並設した位置に長孔を有する一対の摺動部材
を設け、該一対の摺動部材を積重ねた高さよりも大寸法
の内側高さの断面略コ字状の接続金具内に配置し、該一
対の摺動部材の長孔内に軸部材を挿通して固定し、該接
続金具の側面に設けた貫通孔に挿通したボルトを構造躯
体側に設けた固定金具に螺合させることにより、摺動部
材の各々を上下左右に移動自在とせしめ、接続金具を回
動自在として層間変位に追従できるようにしたガラス板
の支持構造、あるいは、前記ガラス板の締付部材の片端
部が先端程先細の楔状の枠材で他端部が角材状、中央部
が肉厚の梃子状であり、該連結部材の背面に設けた凹部
に該梃子状部の肉厚部に設けた突起部を係止させ、該突
起部の当接点を支点として楔形状部の先端側を連結部材
側に接近させた時に、他端側の角材状を連結部材から離
隔させて、同時に前記外側半割部材の突起部をガラス板
側に引張移動させてガラス板を締付けるようにした上述
のガラス板の支持構造、あるいはまた、前記外側半割部
材の突起部のガラス板の目地部に近接する部分に、樹脂
又はゴム等からなる介装材を被覆させたガラス板の支持
構造をそれぞれ提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】図4、図6に示すように、立設し
た複数枚のガラス板G、G・・を並設し、該ガラス板
G、G・・の上辺と下辺をそれぞれ図示しない構造体と
連結固定したサッシの上部枠20と下部枠21にて支持
固定し、さらに各ガラス板G、G・・の縦辺同士を突き
合わせた目地部11には支持金具1を設ける。
【0010】本発明は、図1、図2に示すように、前記
支持金具1は種々の金具類から構成される。
【0011】まず、図1の左端に示すガラス板G、G同
士の突き合わせ縦端縁の室外側(前面側)に、一対の外
側半割部材2、2を設ける。該外側半割部材2は、鍔部
2aと、ガラス板との当接面側に緩衝材3を設ける。該
一対の外側半割部材2、2と一対の緩衝材3、3とは予
め接着剤等で貼着しておくのが好ましいが別々でも良
い。
【0012】一対の外側半割部材2、2はガラス板G、
G間の目地部分を前面側から裏面側に貫通する突起部2
bを鍔部の2aの端部に有し、該突起部2bの先端には
長孔2cが設けられている。左右の一対の外側半割部材
2、2をガラス板G、G間の目地部11に取り付けたと
きには、左右の各突起部2b、2bは図3のように略上
方と下方に位置し、互い違いになっている。
【0013】つぎに、ガラス板Gの室内側(裏面側)で
前記外側半割部材2、2と対向する位置に、一対の内側
半割部材5、5を設ける。該内側半割部材5は、ガラス
板との当接面側に緩衝材4を設ける。該一対の内側半割
部材5、5と一対の緩衝材4、4とは予め接着剤等で貼
着しておくのが好ましいが別々でも良い。
【0014】左右一対の内側半割部材5、5は、それぞ
れ鍔部5a、5aの裏面側より突起部5b、5bを有
し、該突起部5b、5bの側面に貫通孔5c、5cを有
している。
【0015】該左右一対の内側半割部材5、5の各突起
部5b、5bを、その後方で該突起部5b、5bとは直
交する水平方向に設けた上下一対の連結部材6、6の凹
部6a、6aに係合させ、該突起部5b、5bの先端に
設けた貫通孔5c、5cと、連結部材6の孔部6e、6
eにヒンジピン30、30を挿着させて、内側半割部材
5、5が該ヒンジピン30、30を軸として僅かながら
も上下に揺動できるようにする。
【0016】また、左右一対の外側半割部材2、2の各
突起部2b、2bを同じく一対の前記連結部材6、6の
凹溝部6c、6cにそれぞれ遊挿させて、該突起部2
b、2bの先端に設けた長孔2c、2cと連結部材6、
6の側面に設けたネジ孔6f、6fに固定ボルト31を
螺合させて外側半割部材2、2を連結部材6、6に取り
付け、該長孔2c、2cの範囲内で外側取付部材2、2
をガラス板G、Gの面外方向に位置調整できるようにし
た。
【0017】このようにして一対の外側半割部材2、2
と一対の内側半割部材5、5を対向させ、ガラス板G、
Gを挟持し重ね合わせた状態で、前記外側半割部材2と
内側半割部材5を固定した一対の連結部材6、6を、上
下に重ね合わせた状態で設ける。
【0018】該連結部材6は、上述した凹部6a、孔部
6e、凹溝部6c、孔部6f以外に、後部側に凹部6d
と長手方向の両端部に凹部6b、6bとピン挿入孔6
g、6gを備えている。
【0019】該上下一対の連結部材6、6の後方に該連
結部材6、6と並設した位置に長孔8aを有する一対の
摺動部材8、8を設け、該連結部材6と該摺動部材8の
各両端をデンデンボルト7で連結した。
【0020】該連結部材6とデンデンボルト7との取付
は、連結部材6の両端の凹部6b、6bにデンデンボル
ト7、7の環状の頭部を遊挿し、ヒンジピン32を前記
ピン挿入孔6g、6gとデンデンボルト7、7の環状の
頭部内に挿入して取り付けるようにした。
【0021】デンデンボルト7、7のボルト側端部と摺
動部材8の両端との取付については、摺動部材8の両端
の凹部8b、8b内にデンデンボルト7、7のボルト部
を遊挿させ、摺動部材8の両端部を挟むように両面より
ナット34、37でワッシャ35、36を介してボルト
部7bと螺合させて締め付け固定した。
【0022】また前記連結部材6の背面側に設けた凹部
6dに、梃子状の締付部材14の突起部14aを係止さ
せた。該締付部材14は片端が先端程細い楔状の枠材1
4b、他端が角材状14c、中央部が肉厚部からなる梃
子状で、中央部分に突起部14aを設け、楔状の枠材1
4b内に前記デンデンボルト7のボルト部7bが遊挿さ
れており、該ボルト部7bの先端寄りで枠材14bに当
接するようにナット33を螺合させた。
【0023】また他端側である角材状部14cは前記外
側半割部材2の突起部2bの先端に設けた長孔2cに遊
挿すれば、前記梃子状の締付部材14の楔状枠材14b
に当接しデンデンボルト7と螺合するナット33をガラ
ス板側に回転させて近づければ、突起部14aを支点と
して角材状部14cはガラス板から離れる方向に移動
し、前記外側半割部材2も室内側方向に引っ張られるの
で、ガラス板Gを締め付けることになる。
【0024】尚、締付部材14は前記楔状枠材14bの
中央部寄りの枠内に部材14を介してボルト17を挿通
し、連結部材6の背面側に取り付ける。
【0025】また、部材14dは梃子状の締付部材14
の角材状部14cを外側半割部材2の突起部2bの長孔
2cに挿通時に、作業性良く挿通できるようにするため
長めに設けた長孔2cと角材状部14c間にできる隙間
を、部材14dを該隙間内にスライド挿入させることに
よって隙間をなくし、外側半割部材2をガラス板G側に
押しつけ、内側半割部材5とで緊締挟持するためのもの
である。
【0026】一対の摺動部材8、8を上下に重ねて断面
が略コ字状の接続金具9の開口内に配置した。
【0027】該接続金具9は、開口幅が一対の摺動部材
8、8を積重ねた高さよりも大寸法の略コ字状部9a
と、該コ字状部9aの底部外側に内径が大小の径を有す
る段付きの筒状突起部9bと、該底部に前記筒状突起部
9cと同心の貫通孔9cを設けたものである。
【0028】接続金具9の断面が略コ字状部9aの開口
部内に上下に重ねて設けた一対の摺動部材8、8の長孔
8a、8a内に略コ字状部9aの開口幅とほぼ同一長さ
で筒状の内側を螺刻した一対の軸部材18、18を配置
し、略コ字状部9aの両側面より皿ビス39、39・・
で該軸部材18、18を固定した。
【0029】また、該接続金具9の略コ字状部9aの底
部に設けた貫通孔9cより筒状突起部9c内に挿通した
支持ボルト19にナット16を螺合させ、さらに構造躯
体10側に固設した固定金具10aの雌ねじ部10bと
螺合させた。
【0030】前記接続金具9は支持ボルト19を回動軸
として回動自在であり、該接続金具9の断面略コ字状部
9aの開口幅長さが一対の摺動部材8、8を重ねた高さ
よりも長いので、各摺動部材8、8は上下方向に移動す
ることが可能である。さらに該略コ字状部材9aの開口
内に配置した摺動部材8、8が長孔8aの範囲内で水平
方向に移動自在としたため、地震による縦横の揺れや、
層間変位が発生しても一対の摺動部材8、8のそれぞれ
が上下左右に移動自在であり、また接続金具とともに回
動も自在であり追従できるようにした 尚、前記一対の摺動部材8a、8aの上段は図1の例で
はガラス板G、G間に設けた外側半割部材2、内側半割
部材5の左側の金具と連結し、下段は外側半割部材2、
内側半割部材5の右側の金具と連結して、ガラス板同士
が別々の金具で固定されているので、層間変位により、
ガラス板のそれぞれがロッキングしても半割の支持金具
や、接続金具9内を上下左右方向に移動自在な摺動部
材、また接続金具の回動が自在である等により、追従が
容易である。
【0031】尚、ガラス板G、Gを挟持する締付外側半
割部材2、2と内側半割部材5、5の締付位置が決定し
た後で、連結部材6の孔部6fと外側半割部材2の突起
部2bとを螺合固定する固定ボルトを増締めし、外側半
割部材2と連結部材6とを固着した。また締付部材14
と連結部材6とを結合するボルト17で増締めして固定
した また、隣接するガラス板G、G・・の突き合わせ縦辺の
目地部11に挿通した前記外側半割部材2、2の突起部
2b、2bの周囲または当接面に樹脂やゴム等からなる
緩衝材としてのカバー材14を設ければ、突起部2bと
ガラス板Gとの当接によるガラス板G破損等を防ぎ保護
することができる。
【0032】また、ガラス板G、Gの突き合わせ目地部
11に充填したシリコーンシーラントと、該目地部11
に配設した支持金具1とガラスG、G板間に介在する環
状の緩衝材4とガラス板G、Gとを密着させているので
雨水の室内への浸入を阻止できる。
【0033】また、本発明で用いられるガラス板G、G
・・は、縦辺の長さが小寸法は勿論数メートル以上の大
板ガラスであっても良く、この場合のガラス板G、G・
・の荷重は主として下部枠21で支持するが、ガラス板
G、Gの立設時の自重による中央部付近の撓みや、面外
方向の正負の荷重については、上部枠20と下部枠2
1、および前記支持金具1を縦辺突き合わせ部に所定の
間隔で少なくとも1カ所以上設けたことにより、ガラス
板G、Gの変形による脱落、落下等を防ぐことができ
る。
【0034】本発明の実施例ではガラス板Gを横一列に
一段で配置した例について説明したが、複数段にわたっ
て設ける場合には、各段毎に上部枠20、下部枠21を
設けるようにすれば良く、この場合図5に示すように、
上部枠20と下部枠21を一体化させたサッシ枠とする
が、上部枠20と下部枠21を一体化させずに別々に設
けても良い。
【0035】本発明の実施の形態は以上の通りである
が、以下に補足説明を述べる。
【0036】前記緩衝材4、5としてはEPDM製、ネ
オプレンゴム、シリコンゴム、バイトンゴム、ウレタン
ゴム等の耐候性の良い弾性体とした。
【0037】また、外側半割部材2、内側半割部材5、
連結部材7、摺動部材8、接続金具9等の支持金具1は
SUS等の錆びない金属としたが、防錆塗装処理やメッ
キ等の処理を施したSS材でも良い。
【0038】そして、前記ガラス板Gを図6に示すよう
に、左右に複数枚配設し、互いに隣接するガラス板Gの
縦端縁を締付挟持する各支持金具1を、例えば図4、図
6に示すように配置し、構造躯体10(図4参照)に固
設すれば、図6に示すガラススクリーン40を形成する
ことができる。
【0039】尚、ガラス板Gとは強化ガラス、半強化ガ
ラス、未強化ガラスのいずれか、あるいはこれらを組み
合わせてPVBやEVA等の中間膜または樹脂注入で接
着した合わせガラス、あるいはまた前記のガラスを用い
た複層ガラス、さらにはこれらのガラス等に飛散防止樹
脂膜を貼着したもの等が対象となる。
【0040】また、構造躯体10とは金属パイプやスペ
ースフレーム、ケーブルトラス、テンションワイヤー、
コンクリート躯体等を対象とする。
【0041】このような、本発明の支持金具1を用いる
ことにより、ガラス板に穴を明けずに、縦端縁の部分的
な支持により、縦辺の長さが数メートルにも及ぶガラス
板であっても、確実に支持でき、フレームレスで開放的
な空間を形成できる。
【0042】また、地震による層間変位によりガラス板
G、G・・のロッキングに対して、支持金具1を半割と
してガラス板毎に縦端縁を挟持しているので、ガラス板
毎に別々の方向に動くことが容易である。また、隣接す
るガラス板G、G・・を挟持固定する各種金具を支持し
ている連結部材6、6に連結した摺動部材8、8が、接
続金具9の断面が略コ字状部9a内で上下左右に移動自
在、および構造躯体10の筒状突起部10aと支持ボル
ト19との螺合により回動自在である。
【0043】以上、上下左右に移動自在な摺動部材8、
8と、支持ボルト19を回動軸として回動自在な接続金
具9により、ガラス板G、G・・のロッキングが発生し
ても、スムーズに追従でき、ガラス板Gの破損を防止で
きる。
【0044】支持金具1の施工については、種々の施工
法が考えられるが、その一例として1枚目と2枚目のガ
ラス板G、Gを所定の目地幅の間隔となるように設けて
上部枠20と下部枠21間にセットし、これらの2枚の
ガラス板G、Gを図示しない吸盤装置等で吸着、または
吊り下げ固定した状態で、支持金具1の緩衝材3を貼着
した一対の外側半割部材2、2と、緩衝材4を貼着した
一対の内側半割部材5、5を左右それぞれの連結部材
6、6で固定して左右のガラス板G、Gの縦端縁の所定
箇所に取り付ける。
【0045】連結部材6、6のネジ孔6f、6fと螺合
し外側半割部材2、2を固定する固定ボルト31、31
はガラス板G、Gを挟持する半割の金具の上下方向の位
置の微調整ができるように少し緩めにしておく。連結部
材6と摺動部材8は各両端をデンデンボルト等のネジ状
部材でそれぞれ連結する。
【0046】接続金具9の略コの字状部9aの開口底部
側から支持ボルト19を揺動軸孔9cおよび筒状突起部
9b内に遊挿させて、ナット16と螺合させて支持ボル
トが外れないようにし、さらに構造躯体10の筒状突起
部10aの雌ねじ部10bと螺合させて取り付けた。
【0047】その後、前記摺動部材を上下重ねて接続金
具9の略コ字状部9aの開口部内に配置し、摺動部材の
長孔8a、8a内に配置した軸部材18、18の両端と
螺合するように、略コ字状部材の側面より皿ビス39、
39で螺合した。
【0048】外側半割部材2、内側半割部材5等の支持
金具1のガラス板の縦辺の上下方向での取付位置が確定
した状態で、固定ボルト31、31により、外側半割部
材2、2の突起部2b、2bを増締めして固定し、ガラ
ス板G、Gを締付挟持する。
【0049】支持金具1の取付が完了すると、前記図示
しない吸盤装置等によるガラス板Gの吸着固定は解除さ
れる。
【0050】以降同様にして、ガラス板Gを一毎づつ順
次セットし、その縦端縁に支持金具1を取り付け、ガラ
ス板Gを緊締していく。
【0051】ガラス板Gが破損した時、取り替え等のメ
ンテナンス時は、取り替えメンテナンスするガラス板G
の両縦辺の端縁に設けた支持金具1、1・・を緩めるこ
とによって容易に行うことができる。
【0052】以上好適な実施の形態について述べたが、
本発明はこれに限定されるものではなく種々の応用が考
えられるものである。
【0053】外側半割部材2、内側半割部材5の形状は
半円板状のものを図示したが、これに限らず矩形状であ
っても良い。
【0054】符号7で示すボルト状部材はデンデンボル
トで説明したが、通常のボルトを用い、連結部材6との
固定はボルトとナットによる締付ににしても良い また、本発明は屋外用だけでなく室内の間仕切り用とし
ても当然使用することができる。
【0055】このように本発明によれば、ガラス板Gに
孔を明けないで、縦端縁の部分的な支持により、縦辺の
長さが数メートルにも及ぶガラス板であっても、確実に
支持でき、フレームレスで開放的な空間を形成できるも
のである。
【0056】
【実施例】以下は、本発明の一実施例であって、この数
字に限定されるものではない。
【0057】ガラス板Gの寸法は、例えば、縦4,00
0mm×横1,000mm、板厚10mmであり、これ
を複数枚用意した。
【0058】一段目として、サッシ枠である下部枠21
と上部枠20の隙間でガラス板Gの両面にバックアップ
材13、13を、また下部枠21の隙間下部でガラス板
Gを支持するセッティングブロック12を適当な個数だ
けセットし、上部枠20と下部枠21間にガラス板G、
G・・を複数枚並設した。
【0059】二段目以上も同様にサッシ枠である下部枠
21と上部枠20の隙間でガラス板Gの両面にバックア
ップ材13、13を、また下部枠21の隙間下部でガラ
ス板Gを支持するセッティングブロック12を適当な個
数だけセットし、上部枠20と下部枠21間にガラス板
G、G・・を複数枚並設するが、下部枠21と一つ下の
段の上部枠20は図5のように一体物とした。
【0060】ガラス板G、G同士を突き合わせた目地部
11の間隔は例えば12mmで、支持金具1の一対の外
側半割部材2の鍔部2aを組み合わせたときの外径はφ
65mm、外側半割部材2の突起部2bの厚みは5mm
程度とした。
【0061】このような支持金具1をガラス板G、G同
士を突き合わせた目地部11である縦端縁に例えば50
0mmピッチで7個設けた。
【0062】このように、ガラス板Gを上部枠20と下
部枠21で支持すると共に、ガラス板Gの縦辺の目地部
11に適当な間隔で設けた支持金具1により、ガラス板
Gの自重による撓みや変形を抑えることができる。
【0063】また、地震による層間変位によるガラス板
G、G・・のロッキングに対して、支持金具1を半割と
してガラス板毎に縦端縁を挟持し、かつ、ガラス板を挟
持固定する金具が構造躯体との間に設けた接続金具9に
よって、上下左右に移動が自在であり、また該接続金具
9が支持ボルト19を回動軸として回動自在であるの
で、ガラス板G、G・・のロッキング時に支持金具1が
追従でき、ガラス板Gの破損を防止できる。
【0064】
【発明の効果】本発明は、ガラス板同士の突き合わせ端
縁部を挟持する鍔部を半割とした支持金具をガラス板毎
に別々に挟持するように設け、それぞれの金具を連結固
定した摺動部材で上下左右動自在とし、さらに該摺動部
材を支持する接続金具を回動自在に取り付けようにした
ので、地震等による層間変位によるガラス板のロッキン
グに対し追従できる。
【0065】また鍔部を半割にした外側半割部材と内側
半割部材でガラス板の縦端縁を挟持して支持するので、
ガラス板への孔明け加工が不要であり、ガラス板の縦辺
が数メートルという大寸法であっても、縦辺に支持金具
を適当なピッチで支持するようにし、さらに、ガラス板
の縦端縁を適当な間隔に設けた支持金具のそれぞれを構
造躯体に固定したので、ガラス板の自重により中央部が
撓んで変形し、ガラス板が上部枠、下部枠から外れて落
下するようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の支持構造の分解斜視図。
【図2】本発明の実施例の支持構造の横断面図。
【図3】本発明の実施例の支持構造の正面図。
【図4】本発明の実施例の支持構造の縦断面図。
【図5】本発明の実施例の上部枠とその1つ上段のガラ
ス板の支持用の下部枠を示す縦断面図。
【図6】本発明の支持構造のガラススクリーンの正面
図。
【符号の説明】
G ガラス板 1 支持金具 2 外側半割部材 2a 鍔部 2b 突起部 2c 孔部 3 緩衝材 4 緩衝材 5 内側半割部材 5a 鍔部 5b 突起部 5c 貫通孔 6 連結部材 7 デンデンボルト 8 摺動部材 8a 長孔 8b 取付溝 9 接続金具 9a 9b 9c 揺動軸孔 10 構造躯体 10a 筒状突起部 10b 雌ねじ部 11 目地部 12 セッティングブロック 13 バックアップ材 14 締付部材 15 カバー材 16 ナット 17 ボルト 18 軸部材 19 支持ボルト 20 上部枠 21 下部枠 30 固定ボルト 31 固定ボルト 32 ピン 33、34、37 ナット 35、36 ワッシャ 38 軸部材固定ビス 39 皿ビス 40 ガラススクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E002 NA01 NB02 NC03 PA04 RA02 RB01 RB06 SA02 TA01 TA02 TA03 UA02 WA19 XA03 2E016 AA04 AA05 BA04 BA07 BA08 CA01 CB01 CC01 DA04 DA05 DC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】立設かつ並設する複数枚のガラス板の上辺
    と下辺をそれぞれ上部枠、下部枠にて支持固定し、ガラ
    ス板の縦辺同士の突き合わせ目地部を締付挟持する支持
    金具を構造躯体に固定してガラス板を支持する支持構造
    において、ガラス板の縦辺間の目地部を貫通する突起部
    を有しガラス板との当接面に緩衝材を貼着した突起部を
    互い違いに設けた一対の外側半割部材と、前記外側半割
    部材と対向するガラス板の裏面位置に、ガラス板との当
    接面に緩衝材を貼着し、突起部を有する一対の内側半割
    部材と、前記対向する外側半割部材と内側半割部材間の
    ガラスを締め付ける一対の締付部材と、前記外側半割部
    材と内側半割部材の各突起部を固定する一対の連結部材
    とを設け、さらに該連結部材と並設した位置に長孔を有
    する一対の摺動部材を設け、該一対の摺動部材を積重ね
    た高さよりも大寸法の内側高さの断面略コ字状の接続金
    具内に配置し、該一対の摺動部材の長孔内に軸部材を挿
    通して固定し、該接続金具の側面に設けた貫通孔に挿通
    したボルトを構造躯体側に設けた固定金具に螺合させる
    ことにより、摺動部材の各々を上下左右に移動自在とせ
    しめ、接続金具を回動自在として層間変位に追従できる
    ようにしたことを特徴とするガラス板の支持構造。
  2. 【請求項2】前記ガラス板の締付部材の片端部が先端程
    先細の楔状の枠材で他端部が角材状、中央部が肉厚の梃
    子状であり、該連結部材の背面に設けた凹部に該梃子状
    部の肉厚部に設けた突起部を係止させ、該突起部の当接
    点を支点として楔形状部の先端側を連結部材側に接近さ
    せた時に、他端側の角材状を連結部材から離隔させて、
    同時に前記外側半割部材の突起部をガラス板側に引張移
    動させてガラス板を締付けるようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の支持構造。
  3. 【請求項3】前記外側半割部材の突起部のガラス板の目
    地部に近接する部分に、樹脂又はゴム等からなる介装材
    を被覆させたことを特徴とする請求項1乃至2記載のガ
    ラス板の支持構造。
JP37149798A 1998-12-25 1998-12-25 ガラス板の支持構造 Expired - Fee Related JP3381906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37149798A JP3381906B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ガラス板の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37149798A JP3381906B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ガラス板の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192586A true JP2000192586A (ja) 2000-07-11
JP3381906B2 JP3381906B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18498811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37149798A Expired - Fee Related JP3381906B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ガラス板の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381906B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214869A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル支持構造
CN116556561A (zh) * 2023-06-28 2023-08-08 中铁城建集团第一工程有限公司 一种抗冲击的玻璃幕墙及其施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106286500A (zh) * 2015-05-12 2017-01-04 泰州华鑫不锈钢制品有限公司 一种改进的玻璃夹具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214869A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル支持構造
CN116556561A (zh) * 2023-06-28 2023-08-08 中铁城建集团第一工程有限公司 一种抗冲击的玻璃幕墙及其施工方法
CN116556561B (zh) * 2023-06-28 2023-09-19 中铁城建集团第一工程有限公司 一种抗冲击的玻璃幕墙及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381906B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909011A (en) Elongate hollow structural members
JP6450577B2 (ja) 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
US10544584B2 (en) Wall connection system
JP4452814B2 (ja) ガラス板の支持構造
JP3898010B2 (ja) ガラス板の支持金具および支持構造
JP2000192586A (ja) ガラス板の支持構造
JP3341994B2 (ja) ガラス板の支持構造
JP3341993B2 (ja) ガラス板の支持構造
JP2000170299A (ja) ガラス板の支持構造
JP3415774B2 (ja) リブガラスの支持構造
JP3183805B2 (ja) ガラス板の支持構造
JP2005023525A (ja) カーテンウォールの方立支持構造およびその施工方法
JP2002250083A (ja) 木造構造物の弾性継手
JP3090791B2 (ja) 中空板材の留付構造
JP3675700B2 (ja) ガラス板の支持金具および支持構造
JP3652579B2 (ja) ガラス板の支持構造
KR102379616B1 (ko) 스틸하우스 골조용 삼각 스터드
JP7471916B2 (ja) 吊り材ユニット及び吊り天井構造
JP3007003B2 (ja) ガラス板のみで自立したフレームレス建物構造体
JPH08302817A (ja) 軸組固定構造
JP2021193310A (ja) 天井取付金具
JP2003041692A (ja) パネルの連結構造
JPH10231817A (ja) 軸組み構造体と面構造体
JP2001317143A (ja) リブガラス板の支持構造
JPH11247342A (ja) ガラス板の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees