JP2000191647A - N―(アミノ―4,6―ジハロピリミジン)ホルムアミド類の製造方法 - Google Patents

N―(アミノ―4,6―ジハロピリミジン)ホルムアミド類の製造方法

Info

Publication number
JP2000191647A
JP2000191647A JP11359778A JP35977899A JP2000191647A JP 2000191647 A JP2000191647 A JP 2000191647A JP 11359778 A JP11359778 A JP 11359778A JP 35977899 A JP35977899 A JP 35977899A JP 2000191647 A JP2000191647 A JP 2000191647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamino
formula
dihalopyrimidine
formic acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11359778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543709B2 (ja
Inventor
Elie Dr Saikali
サイカリ エリー
Walter Dr Brieden
ブリーデン ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JP2000191647A publication Critical patent/JP2000191647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543709B2 publication Critical patent/JP3543709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【課題】 式(I)または(II)のN−(アミノ−4,
6−ジハロピリミジン)ホルムアミド類の新規な製造方
法を提供すること。 【化11】 [式中、Xはハロゲン原子である。] 【解決手段】 一般式(III)の2,5−ジアミノ−
4,6−ジハロピリミジンを、 【化12】 [式中、Xは上記の意味を有する。]蟻酸と反応させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下式(I)または
(II)のN−(アミノ−4,6−ジハロピリミジン)ホ
ルムアミド類の新規な製造方法に関し、
【0002】
【化7】 一般式(III)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロピ
リミジンから出発するプロセスである。
【0003】
【化8】
【従来の技術】N−(アミノ−4,6−ジハロピリミジ
ン)ホルムアミド類たとえばN−(2−アミノ−4,6
−ジハロピリミジン−5−イル)ホルムアミドは、抗ウ
イルス性ヌクレオチド誘導体を製造するための、重要な
中間体である(EP−A0684236)。
【0004】今日まで、N−(2−アミノ−4,6−ジ
ハロピリミジン−5−イル)ホルムアミドの製造方法
は、多数開示されている。たとえばEP−A06842
36は、アミノマロン酸エステルから出発するN−(2
−アミノ−4,6−ジハロピリミジン−5−イル)ホル
ムアミドの製造方法を記述している。この方法において
は、まずアミノマロン酸エステルを、グアニジンを用い
て、アルコキシドの存在下に環化して2,5−ジアミノ
−4,6−ジヒドロキシピリミジンとし、ついでこれか
ら、オキシ塩化リンを用いてジメチルホルムアミドの存
在下に4,6−ジクロロ−N’−(ジメチルアミノメチ
レン)ピリミジン−2,5−ジアミンを生成させる。続
いて後者を、水性プロピオン酸を用いて、所望する生成
物に転化させる。
【0005】この製造方法の不利益な点は、ひとつは収
率が中程度に止まるということであり、いまひとつは、
このプロセスが3工程を要するということである。
【0006】これまで、2,5−ジアミノ−4,6−ジ
ハロピリミジン類たとえば2,5−ジアミノ−4,6−
ジクロロピリミジンを製造する方法もまた、多数開示さ
れて来た。たとえば、WO91/01310には、2,
5−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジンから出
発して、オキシハロゲン化リンおよびハロゲン化第四ア
ンモニウムまたは弱塩基性第三アミンもしくはその塩の
存在下に2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジ
ンを製造する方法を記述している。このプロセスにおい
ては、オキシハロゲン化リンが溶媒として働く。このプ
ロセスの不利益な点は、工業的規模において実施できな
いことと、所望する最終生成物が低い収率でしか得られ
ないことである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、N−
(アミノ−4,6−ジハロピリミジン)ホルムアミド類
を製造する方法であって、所望する生成物が良好な収率
で得られる、より簡単ナ方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、一般式
(III)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロピリミジ
ンを蟻酸と反応させると、
【0009】
【化9】 [式中、Xはハロゲン原子である。] 一般式(I)または(II)の最終生成物が直接、すなわ
ち中間生成物を経ることなく、すぐれた収率をもって得
られることが、いまや見出された。
【0010】ハロゲン原子としては、ClまたはBrが
利用でき、Clの利用が好ましい。したがって、2,5
−ジアミノ−4,6−ジハロピリミジンとしては、2,
5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンまたは2,
5−ジアミノ−4,6−ジブロモピリミジンが、好まし
く使用できる。
【0011】
【発明の実施形態】以下、本発明で使用する蟻酸は、蟻
酸の濃度が少なくとも70〜98%のものである。
【0012】式(I)の生成物の製造を所望する場合に
は、濃度70〜80%の蟻酸を使用し、反応を温度20
℃〜60℃、好適には25℃〜55℃において行なうこ
とが好都合である。
【0013】式(II)の生成物の製造を所望する場合に
好都合なのは、濃度80〜98%の蟻酸を使用し、反応
を温度0℃〜30℃、好適には10℃〜25℃において
行なうことである。
【0014】驚くべきことに、出発物質である一般式
(III)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロピリミジ
ンが、式(IV)の2,5−ジアミノ−4,6−ジヒドロ
キシピリミジン
【0015】
【化10】 またはその塩と、オキシハロゲン化リンおよびハロゲン
化第四アンモニウムまたはアミンとを、溶媒としてのハ
ロゲン化炭化水素の中で反応させるとき、良好な収率で
生成することもまた、見出された。
【0016】2,5−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシ
ピリミジンは、市場で入手できる化合物である。適当な
2,5−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン
は、そのハイドロハライド、たとえばハイドロクロライ
ドやハイドロブロマイドであってもよい。
【0017】使用するオキシハロゲン化リンは、オキシ
塩化リンまたはオキシ臭化リンが好適である。
【0018】使用するアミンは、第一、第二または第三
アミンまたはそれらの塩、たとえばハイドロクロライド
またはハイドロブロマイドのいずれでもよい。使用する
第四ハロゲン化アンモニウムは、アンモニウムクロライ
ドまたはアンモニウムブロマイドが好適である。通常、
これらアミンまたはハロゲン化第四アンモニウムは、
2,5−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジンに
対して過剰量、好ましくは、2,5−ジアミノ−4,6
−ジヒドロキシピリミジンの1モルに対して、1〜10
モルを使用する。
【0019】反応は、20℃以上であって使用した溶媒
の還流温度以下の温度、好ましくは100〜120℃に
おいて行なうことが好都合である。
【0020】使用するハロゲン化炭化水素は、ハロゲン
化脂肪族炭化水素類であることができる。ハロゲン化脂
肪族炭化水素の例はハロゲン化アルカン類であり、使用
に適するハロゲン化アルカンは、ハロゲン化プロパン類
たとえば1,2,3−トリクロロプロパンである。
【0021】
【実施例】[実施例1] 2,5−ジアミノ−4,6−
ジクロロピリミジンの製造 2,5−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン・
ハイドロクロライド塩(0.14モル、25g)を、乾
燥した反応器の中に装入した。乾燥した1,2,3−ト
リクロロプロパン(51.96ml)をこれに添加し、全
体を撹拌した。つづいて、テトラメチルアンモニウム・
クロライド(0.29モル、31.25g)、およびP
OCl3(0.54〜0.81モル、124.9〜8
3.28g、50.6〜75.9ml)を添加した。混合
物を還流温度(約115℃)に、24時間加熱した。そ
の後、反応混合物を50℃以下に冷却し、氷水(24.
44モル、440.44g)を添加して、全体を55℃
以下に保った。それから、50%濃度のNaOH(3.
12モル、124.92g、163.3ml)を用いて反
応混合物のpHを6.5〜7.0に調節し、温度を55
℃以下に保った。反応混合物を50〜60℃において、
30分間撹拌した。つぎに、テトラヒドロフラン(3.
7モル、267.0g、300ml)を添加した。
【0022】所望でない物質を除去するため、混合物全
体をセライト上で濾過し、後続の抽出工程のために、フ
ィルターケークを酢酸エチル(20.5モル、180
6.58g、2002.86ml)で洗浄した。有機相
(テトラヒドロフランおよび酢酸エチル)を3回、水
(5.57モル、100.32g、100.32ml)で
洗浄し、NaHCO3上で乾燥して、濾過した。蒸留に
より酢酸エチルを除去した。ついで、残った有機物質に
ヘキサン(0.77モル、66.14g、100.36
ml)を添加し、全体を10℃以下に冷却し、濾過してか
ら50℃において真空下に乾燥した。
【0023】表題の生成物(0.09モル、15.71
g)が、わずかに茶色みがかった固体として得られ、こ
れは、使用した2,5−ジアミノ−4,6−ジヒドロキ
シピリミジン基準で、収率65%に相当する。
【0024】[実施例2] N−(2−アミノ−4,6
−ジクロロピリミジン−5−イル)ホルムアミドの製造 2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.
01モル、2.0g)および水(0.25モル、4.5
5ml)を、室温で撹拌した。98%濃度の蟻酸(0.4
モル、18.27g、14.97ml)を、反応混合物に
加えた。ついで反応混合物を50〜55℃に加熱し、こ
の温度に3時間保った。トルエン(0.38モル、3
4.6g、40ml)を加えて、50℃で高真空下の共沸
蒸留を行なった。(トルエンは2回、すなわち全部で8
0ml加えて、蒸留が十分に行なえるようにした。)つづ
いて反応生成物を濾過し、水で洗浄してから、60℃に
おいて真空下に乾燥した。0.01モル(2.0g)の
上記生成物が得られ、これは収率約90%に相当する。
【0025】[実施例3] N−(5−アミノ−4,6
−ジクロロピリミジン−2−イル)ホルムアミドの製造 2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.
001モル、2.0g)および98%濃度の蟻酸(0.
5モル、22.96g、18.8ml)を、室温で一夜、
撹拌した。トルエン(0.94モル、86.76g、1
8.82ml)を加えて、反応混合物を0〜5℃に冷却し
た。
【0026】反応生成物を濾過し、水(1.11モル、
20.0g、20.0ml)で洗浄した。ついで生成物を
50℃において、真空下に乾燥した。N−(5−アミノ
−4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)ホルムアミ
ドが、1H NMRにより、単一の生成物として検出され
た。0.01モル(1.62g)の上記生成物が得ら
れ、これは収率約70%に相当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/146106 (32)優先日 平成11年7月29日(1999.7.29) (33)優先権主張国 米国(US)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式(I)または(II)のN−(アミノ
    −4,6−ジハロピリミジン)ホルムアミド類の製造方
    法であって、 【化1】 [式中、Xはハロゲン原子である。] 一般式(III)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロピ
    リミジンを、 【化2】 [式中、Xは上記の意味を有する。] 蟻酸と反応させて上式の最終生成物とすることからなる
    製造方法。
  2. 【請求項2】 濃度70〜80%の蟻酸を使用し、反応
    を温度20℃〜60℃において行なって、式(I)の生
    成物を製造することを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 濃度80〜98%の蟻酸を使用し、反応
    を温度0℃〜30℃において行なって、式(II)の生成
    物を製造することを特徴とする請求項1の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(III)の2,5−ジアミノ−
    4,6−ジハロピリミジンを、 【化3】 式(IV)の2,5−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシピ
    リミジン 【化4】 またはその塩と、オキシハロゲン化リンおよびハロゲン
    化第四アンモニウムまたはアミンとを、溶媒としてのハ
    ロゲン化炭化水素の中で反応させることによって製造す
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 反応を、20℃以上であって使用した溶
    媒の還流温度以下の温度において行なうことを特徴とす
    る請求項4の製造方法。
  6. 【請求項6】 使用する溶媒がハロゲン化アルカン類で
    あることを特徴とする請求項4または5の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(III)の2,5−ジアミノ−
    4,6−ジハロピリミジンを製造する方法であって、 【化5】 [式中、Xはハロゲン原子である。] 式(IV)の2,5−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシピ
    リミジン 【化6】 またはその塩と、オキシハロゲン化リンおよびハロゲン
    化第四アンモニウムまたはアミンとを、溶媒としてのハ
    ロゲン化炭化水素の中で反応させることを特徴とする製
    造方法。
JP35977899A 1998-12-21 1999-12-17 N−(アミノ−4,6−ジハロピリミジン)ホルムアミド類の製造方法 Expired - Fee Related JP3543709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98124188 1998-12-21
EP99100788 1999-01-18
EP99107161 1999-04-12
US14610699P 1999-07-29 1999-07-29
US98124188.8 1999-07-29
US99107161.4 1999-07-29
US99100788.1 1999-07-29
US60/146106 1999-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191647A true JP2000191647A (ja) 2000-07-11
JP3543709B2 JP3543709B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=27443679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35977899A Expired - Fee Related JP3543709B2 (ja) 1998-12-21 1999-12-17 N−(アミノ−4,6−ジハロピリミジン)ホルムアミド類の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6271376B1 (ja)
EP (2) EP1013647B1 (ja)
JP (1) JP3543709B2 (ja)
KR (1) KR100645270B1 (ja)
CN (1) CN1156449C (ja)
AT (2) ATE228508T1 (ja)
CA (1) CA2293011C (ja)
CZ (2) CZ296832B6 (ja)
DE (2) DE59907401D1 (ja)
DK (1) DK1013647T3 (ja)
ES (2) ES2187112T3 (ja)
HU (1) HUP9904608A3 (ja)
NO (1) NO313878B1 (ja)
PL (1) PL337354A1 (ja)
PT (1) PT1013647E (ja)
SK (2) SK283681B6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103979A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited N-(2-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)ホルムアミドの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241762B1 (en) 1998-03-30 2001-06-05 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device with ductile hinges
US7208010B2 (en) 2000-10-16 2007-04-24 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device for delivery of beneficial agent
US7208011B2 (en) * 2001-08-20 2007-04-24 Conor Medsystems, Inc. Implantable medical device with drug filled holes
GB2344550A (en) * 1998-12-09 2000-06-14 Ibm Pad design for electronic package
DK1328213T3 (da) 2000-10-16 2005-11-28 Conor Medsystems Inc Ekspanderbar medicinsk indretning til afgivelse af et nyttigt middel
US20040204756A1 (en) * 2004-02-11 2004-10-14 Diaz Stephen Hunter Absorbent article with improved liquid acquisition capacity
US20040249443A1 (en) * 2001-08-20 2004-12-09 Shanley John F. Expandable medical device for treating cardiac arrhythmias
US7056338B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-06 Conor Medsystems, Inc. Therapeutic agent delivery device with controlled therapeutic agent release rates
CN100341589C (zh) * 2002-05-24 2007-10-10 血管技术国际股份公司 用于涂覆医用植入物的组合物和方法
US20040142014A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-22 Conor Medsystems, Inc. Method and apparatus for reducing tissue damage after ischemic injury
EP1567207A1 (en) * 2002-11-08 2005-08-31 Conor Medsystems, Inc. Method and apparatus for treating vulnerable artherosclerotic plaque
JP2006505364A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 コナー メドシステムズ, インコーポレイテッド 血管新生因子の局所供給を用いる、慢性全梗塞を処置するための拡張可能な医療装置および方法
FR2849030A1 (fr) * 2002-12-20 2004-06-25 Isochem Sa Procede de preparation des n-(2-amino-4, 6-dihalogenopyrimidin-5-yl) formamides
US20040202692A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Conor Medsystems, Inc. Implantable medical device and method for in situ selective modulation of agent delivery
EP1610823B1 (en) 2003-03-28 2011-09-28 Innovational Holdings, LLC Implantable medical device with continuous agent concentration gradient
US20050010170A1 (en) * 2004-02-11 2005-01-13 Shanley John F Implantable medical device with beneficial agent concentration gradient
US7208596B2 (en) * 2003-11-25 2007-04-24 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Processes for the preparation of pyrazolo[1,5-a]-1,3,5-triazines and intermediates thereof
US20050287287A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Parker Theodore L Methods and systems for loading an implantable medical device with beneficial agent
CN101003511B (zh) * 2007-01-19 2010-06-09 中国科学院上海有机化学研究所 制备2-氨基-4,6-二氯-5-甲酰氨基嘧啶的方法
CZ305457B6 (cs) 2011-02-28 2015-09-30 Ústav organické chemie a biochemie, Akademie věd ČR v. v. i. Pyrimidinové sloučeniny inhibující tvorbu oxidu dusnatého a prostaglandinu E2, způsob výroby a použití
WO2014023681A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Enantia, S.L. A process for the preparation of an intermediate for a triazolopyrimidine carbonucleoside
CN103936681B (zh) * 2014-04-04 2015-07-29 苏州开元民生科技股份有限公司 2-氨基-4,6-二氯-5-甲酰胺基嘧啶的制备方法
CN115536595B (zh) * 2022-11-29 2023-03-10 苏州开元民生科技股份有限公司 一种2-氨基-4,6-二氯-5-甲酰胺基嘧啶的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3445293A1 (de) * 1984-12-12 1986-06-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue 2,4-diaminopyrimidine
US4965270A (en) * 1987-05-30 1990-10-23 Beecham Group P.L.C. Purine derivatives
CN1019575B (zh) * 1988-02-19 1992-12-23 石原产业株式会社 2-氨基-4,6-二氯嘧啶的生产方法
DE3900471A1 (de) * 1989-01-10 1990-07-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2-amino-4-fluorpyrimidinderivaten
GB8916698D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 Beecham Group Plc Novel process
SK279618B6 (sk) * 1992-01-22 1999-01-11 Lonza A.G. (Dir.:Basel) N-5-chránené 2,5-diamino-4,6-dichlórpyrimidíny a s
GB9402161D0 (en) * 1994-02-04 1994-03-30 Wellcome Found Chloropyrimidine intermediates
CA2145928C (en) * 1994-04-27 2007-10-09 Gerhard Stucky N-(2-amino-4,6-dichloropyrimidin-5-yl)formamide, and a process for its preparation
AT402924B (de) * 1994-05-13 1997-09-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von 2-amino-4,6-dichloro-pyrimidin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103979A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited N-(2-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)ホルムアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO996325L (no) 2000-06-22
US20010031868A1 (en) 2001-10-18
DK1013647T3 (da) 2003-03-10
KR20000052540A (ko) 2000-08-25
HUP9904608A3 (en) 2001-03-28
HUP9904608A2 (hu) 2000-08-28
ATE228508T1 (de) 2002-12-15
EP1013647A3 (de) 2000-10-04
PT1013647E (pt) 2003-04-30
US6271376B1 (en) 2001-08-07
EP1013647B1 (de) 2002-11-27
EP1013647A2 (de) 2000-06-28
CA2293011A1 (en) 2000-06-21
KR100645270B1 (ko) 2006-11-13
US6716981B2 (en) 2004-04-06
ES2187112T3 (es) 2003-05-16
CZ9904598A3 (cs) 2001-03-14
HU9904608D0 (en) 2000-03-28
SK283681B6 (sk) 2003-11-04
EP1188750A1 (de) 2002-03-20
PL337354A1 (en) 2000-07-03
NO313878B1 (no) 2002-12-16
EP1188750B1 (de) 2003-10-15
CN1265393A (zh) 2000-09-06
ATE252087T1 (de) 2003-11-15
CA2293011C (en) 2004-08-10
SK285222B6 (sk) 2006-09-07
CZ296753B6 (cs) 2006-06-14
SK178499A3 (en) 2000-09-12
JP3543709B2 (ja) 2004-07-21
CN1156449C (zh) 2004-07-07
NO996325D0 (no) 1999-12-20
DE59903535D1 (de) 2003-01-09
ES2204798T3 (es) 2004-05-01
CZ296832B6 (cs) 2006-06-14
DE59907401D1 (de) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543709B2 (ja) N−(アミノ−4,6−ジハロピリミジン)ホルムアミド類の製造方法
US6870053B2 (en) Chloropyrimidine intermediates
US7511140B2 (en) Process for preparing the calcium salt of rosuvastatin
CA2686429C (en) Processes for the preparation of 4-[[4-[[4-(2-cyanoethenyl)-2,6-dimethylphenyl]amino]-2-pyrimidinyl]amino]benzonitrile
JP3811966B2 (ja) N−(2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)フォルムアミドおよびその製造方法
JP5580385B2 (ja) 4−[(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−2−ピリミジニル)アミノベンゾニトリルの製造方法
HU195183B (en) Process for producing alpha-(o-chlorphenyl)-aminomethylene-beta-formilamino-propionitrile
EP3292112B1 (en) Process for the preparation of alogliptin
JP3252502B2 (ja) N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法
JP3269192B2 (ja) 2−ハロゲン−4,6−ジアルコキシ−ピリミジンの製造方法
US8076479B2 (en) Process and intermediates for the synthesis of (3-alkyl-5-piperidin-1-yl-3,3a-dihydro-pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl)-amino derivatives and intermediates
TW593286B (en) Process for the preparation of N-(amino-4,6-dihalo-pyrimidine) formamides
JPH02225474A (ja) 2,4―ジアミノ―6―ピペリジニル―ピリミジン―3―n―オキシドの製造方法
IL129935A (en) Chloropyrimidine intermediates for preparing 2-aminopurine nucleoside analogues and their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees