JP2000191205A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JP2000191205A
JP2000191205A JP10365576A JP36557698A JP2000191205A JP 2000191205 A JP2000191205 A JP 2000191205A JP 10365576 A JP10365576 A JP 10365576A JP 36557698 A JP36557698 A JP 36557698A JP 2000191205 A JP2000191205 A JP 2000191205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reversing
original
motor
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10365576A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Iino
誠司 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10365576A priority Critical patent/JP2000191205A/ja
Publication of JP2000191205A publication Critical patent/JP2000191205A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、原稿をそのページ順に排出でき、
装置を小型化できる1toN方式の自動原稿送り装置を提供
することを課題とする。 【解決手段】複写機の自動原稿送り装置10は、原稿載
置台に沿って走行される搬送ベルト12を有している。
原稿載置台上にセットされた片面原稿は、搬送ベルト1
2、および反転ローラ21を介してスイッチバック部2
0へ一旦送られ、再び反転ローラ21を介して排紙トレ
イ上に排出される。これにより、排紙トレイをADFの
横方向に突設させることなく、原稿をページ順に排出で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機に搭載さ
れた自動原稿送り装置に係り、特に、原稿の1ページ目
から送る1toN方式の自動原稿送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機に搭載された自動原稿送り
装置(以下、単にADFと称する)として、複数ページ
ある原稿を1ページ目から取出して複写機の原稿載置台
上に送るいわゆる1toN方式のADFが知られている。
【0003】この種の1toN方式のADFでは、図14
(a)に示すように、原稿載置台から送り出した原稿を
反転してADF上部に排出すると原稿のページ順が逆に
なってしまう。排出される原稿のページ順を逆にしない
ためには、図14(b)に示すように、原稿載置台に送
った原稿を反転せずにそのまま横方向に排出する構成が
必要であり、装置の横方向に排紙トレイを突設させる必
要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の1toN
方式のADFでは、装置の横方向に原稿を排出する排紙
トレイのための大きなスペースが必要となり、装置の小
型化が困難とされていた。
【0005】この発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、原稿をそのページ順に排出でき、装置
を小型化できる1toN方式の自動原稿送り装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のうち請求項1記載の自動原稿送り装置
は、複数枚の原稿を1ページめから順に取出す取出し手
段と、この取出し手段にて取出された原稿を所定の読取
位置へ送る送り手段と、上記読取位置で画像情報を読取
られた原稿を搬送する搬送手段と、この搬送手段にて搬
送された原稿の搬送方向を逆転させる逆転手段と、この
逆転手段にて逆転された原稿を排出する排出手段と、を
備えている。
【0007】また、この発明のうち請求項2記載の自動
原稿送り装置によると、上記排出手段は、自動原稿送り
装置の上部に原稿を排出することを特徴とする。
【0008】また、この発明のうち請求項3記載の自動
原稿送り装置によると、上記送り手段にて上記読取位置
へ送られた次頁の原稿の画像情報を読み取っている間
に、上記搬送手段にて搬送された当頁の原稿を上記逆転
手段にて逆転させることを特徴とする。
【0009】また、この発明のうち請求項4記載の自動
原稿送り装置は、複数枚の原稿を1ページめから順に取
出す取出し手段と、この取出し手段にて取出された原稿
を所定の読取位置へ送る送り手段と、上記読取位置で画
像情報を読取られた原稿を搬送する搬送手段と、この搬
送手段にて搬送された原稿の搬送方向を逆転させる逆転
手段と、この逆転手段にて逆転された原稿を排出する排
出手段と、上記取出し手段、送り手段、搬送手段、およ
び逆転手段を収容した筐体と、を有し、上記取出し手段
と送り手段は、上記搬送手段の搬送方向上流側の端部近
くに配設され、上記排出手段は、上記筐体の上部に設け
られ、上記逆転手段は、上記搬送手段と排出手段との間
に設けられた原稿を一時的に収容可能な空間を有するこ
とを特徴とする。
【0010】更に、この発明のうち請求項5記載の自動
原稿送り装置によると、上記送り手段にて上記読取位置
へ送られた次頁の原稿の画像情報を読み取っている間
に、上記搬送手段にて搬送された当頁の原稿を上記逆転
手段にて逆転させることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0012】図1には、この発明の自動原稿送り装置1
0(以下、単にADF10と称する)の概略構成を断面
図にして示してある。このADF10は、複数枚の原稿
をそのページ順に給送するいわゆる1toN方式の装置であ
り、図示しない複写機の原稿載置台に対して開閉自在に
設けられている。
【0013】ADF10は、図示しない原稿載置台に対
して閉じられた状態で、原稿載置台に沿って無端走行さ
れる搬送ベルト12を有している。搬送ベルト12は、
互いに離間された駆動ローラ11および従動ローラ13
に巻回されて張設されている。
【0014】ADF10の給紙側の端部(図中左側端
部)付近、すなわち駆動ローラ11の上方には、原稿ト
レイ14上にセットされた原稿Dを最上のもの、すなわ
ち1ページ目から順に1枚ずつ取出すピックアップロー
ラ15、取り出された原稿Dを巻き掛けるとともに原稿
載置台に向けて給送する給紙ローラ16、給紙ローラ1
6と駆動ローラ11との間で原稿Dを一旦整位するアラ
イニングローラ17、およびアライニングローラ17の
手前で原稿Dの通過を検知するアライニングセンサ18
が配設されている。
【0015】原稿載置台と平行に延設された搬送ベルト
12の上方には、原稿Dを反転させるためのスイッチバ
ック部20が設けられている。このスイッチバック部2
0の図中右側端部は、原稿Dを挿脱させるために開放さ
れている。
【0016】図2に拡大して示すように、ADF10の
反転側の端部(図1中右側端部)付近、すなわち従動ロ
ーラ13の近くには、原稿Dを反転させるための反転ロ
ーラ21、この反転ローラ21に巻き掛けられて送られ
る原稿Dを検知する排紙センサ22、反転ローラ21を
介して送られる原稿Dをスイッチバック部20の上方に
設けられた排紙トレイ23上に排出する排紙ローラ2
4、反転ローラ21から排紙ローラ24に向う搬送路上
に設けられ、反転ローラ21を介して送られる原稿Dを
排紙トレイ23に向う方向とそれ以外の方向とに振り分
けるフラッパ1、このフラッパ1を介して振り分けられ
た原稿Dを原稿載置台に向う方向とスイッチバック部2
0に向う方向に振り分けるフラッパ2、スイッチバック
部20の右側端部の原稿挿脱口に配設されたスイッチバ
ック部ローラ25、およびスイッチバック部ローラ25
の手前に設けられたスイッチバック部センサ26が配設
されている。
【0017】図3には、上記のように構成されたADF
10の動作を制御する制御系のブロック図を示してあ
る。ADF10の制御系は、装置全体の動作を制御する
制御部30を有している。
【0018】制御部30には、給紙部のアライニングセ
ンサ18、反転部の排紙センサ22、およびスイッチバ
ック部センサ26が接続されている。
【0019】また、制御部30には、給紙部の各ローラ
を駆動させる給紙モータ32、搬送ベルト12を走行さ
せる搬送モータ34、反転部の各ローラを駆動させる反
転モータ36、フラッパ1を2位置で切換えるソレノイ
ド38、およびフラッパ2を3位置で切換える駆動モー
タ39が接続されている。搬送モータ34および反転モ
ータ36は、正逆両方向に回転可能となっている。
【0020】給紙モータ32には、原稿Dを取出すピッ
クアップローラ15、取出された原稿Dを給送する給紙
ローラ16、および給紙された原稿Dを整位するアライ
ニングローラ17が接続されている。ピックアップロー
ラ15およびアライニングローラ17は、図示しないク
ラッチ等を介して給紙モータ32に接続され、それぞれ
独立して駆動可能となっている。
【0021】反転モータ36には、原稿Dを反転させる
反転ローラ21、原稿Dを排紙トレイ23に排出させる
排紙ローラ24、およびスイッチバック部20に対し原
稿Dを挿脱させるスイッチバック部ローラ25が接続さ
れている。反転ローラ21および排紙ローラ24は、図
示しないワンウェイクラッチを介して反転モータ36に
接続され、反転モータ36の回転方向に関わりなく反時
計回り方向にのみ回転可能となっている。
【0022】フラッパ1は、ソレノイド38をオフにし
た状態で、図4(b)に示すように、反転ローラ21を
介して送られる原稿Dを排紙する方向に切換えられ、ソ
レノイド38をオンにした状態で、図4(a)および図
4(c)に示すように、原稿Dを排紙以外の方向へシフ
トする方向に切換えられる。つまり、フラッパ1は、ソ
レノイド38をオン/オフすることにより、2位置で切
換えられる。
【0023】フラッパ2は、回転量を検出できるステッ
ピングモータやエンコーダ付のDCモータなどの駆動モ
ータ39に接続され、図4(c)に示すホーム位置と、
図4(a)に示す第1位置と、図4(b)に示す第2位
置と、の間で切換えられる。フラッパ2がホーム位置に
切換えられた状態では反転ローラ21を介して反転され
た原稿Dが原稿載置台に向けて送られ、第1位置に切換
えられた状態では原稿Dがスイッチバック部20に送ら
れ、第2位置に切換えられた状態ではスイッチバック部
20から送り出された原稿Dが排出されるようになって
いる。
【0024】以上のように構成されたADF10におい
て、原稿トレイ14上にページ順にセットされた片面原
稿Dが取り出されると、図1に矢印で示すように、給
紙部、搬送ベルト12、および反転ローラ21を介し
て、原稿Dがスイッチバック部20へ送り込まれる。そ
して、図中矢印で示すように、スイッチバック部20
から取出された原稿Dが反転ローラ21、および排紙ロ
ーラ24を介して排紙トレイ23上に排出される。この
ように原稿Dを一旦スイッチバック部20に送り込んで
その搬送方向を逆転させることにより、原稿面を下にし
て1ページ目の原稿から排紙トレイ23に集積でき、ペ
ージ順がくるうことを防止できる。
【0025】また、上述したスイッチバック部20を利
用した反転動作を、後続(次頁)の原稿をスキャンして
いる間に実行することにより、ADF10による原稿給
送時間に影響を与えることを防止できる。
【0026】次に、上記のように構成されたADF10
による原稿Dの給送動作について、図4とともに図5乃
至図13のフローチャートを参照して説明する。
【0027】まず、ADF10内に排出すべき原稿Dが
無いことを条件に給紙要求が出されると(ステップ1;
NO、ステップ2;YES)、給送すべき原稿Dが片面
原稿であるか或いは両面原稿であるかが判断される(ス
テップ3)。
【0028】ステップ3によって、片面原稿であること
が判断されると(ステップ3;YES)、フラッパ2が
ホーム位置にあることを条件に(ステップ4;YES、
ステップ5、ステップ6)、フラッパ2を図4(a)に
示す第1位置へ切換えるための駆動モータ39の駆動パ
ルス数が設定され(ステップ7)、このパルス数で駆動
モータ39が駆動されてフラッパ2が第1位置へ切換え
られる(ステップ8〜ステップ10)。そして、フラッ
パ1を図4(a)に示す位置に切換えるために、ソレノ
イド38がオンされる(ステップ11)。
【0029】一方、ステップ4にてフラッパ2がホーム
位置に無いことが判断されると(ステップ4;NO)、
駆動モータ39がフラッパ2をホーム位置へ戻す逆転動
作中であるか正転動作中であるかが判断され(ステップ
12、ステップ13)、駆動モータ39が正転動作中で
ある場合、すなわちフラッパ2がホーム位置から離れる
方向に切換えられている動作中である場合に、駆動モー
タ39がオフにされて駆動モータ39が逆転される(ス
テップ14、ステップ15)。
【0030】以上のように、フラッパ1およびフラッパ
2が図4(a)に示す位置に切換えられると、取り出さ
れる原稿Dのアライニング量に相当する給紙モータ32
のパルス数が設定され(ステップ16)、給紙モータ3
2がオンされて原稿Dが取り出される(ステップ1
7)。
【0031】取出された原稿Dの先端がアライニングセ
ンサ18に到達すると(ステップ18;YES)、ステ
ップ16で設定したパルス数のカウントが開始され(ス
テップ19)、このパルス数だけさらに駆動された時点
で給紙モータ32が停止され、原稿Dが整位される(ス
テップ20;YES、ステップ21)。このとき、取出
された原稿Dのサイズが取得される。
【0032】そして、ステップ21で整位した原稿Dの
後端がアライニングセンサ18を通過してから原稿載置
台上の所定の読取位置へ配置されるまでの原稿停止パル
ス数が設定されるとともに(ステップ22)、原稿Dの
先端がスイッチバック部センサ26にて検知されてから
スイッチバック部ローラ25を停止するまでの停止パル
ス数が設定される(ステップ23)。これらのパルス数
は、原稿サイズに基づいて設定される。
【0033】上記のように原稿Dがアライニングローラ
17によって一旦整位されて停止されると、反転モータ
36、搬送モータ34、給紙モータ32の順に各モータ
が駆動され(ステップ24、25、26)、整位された
原稿Dの搬送が再開される。
【0034】アライニングセンサ18を介して原稿Dの
後端が検知されると(ステップ27;YES)、ステッ
プ22で設定された原稿停止パルス数のカウントが開始
され(ステップ28、29)、カウント終了と同時に給
紙モータ32が停止されて原稿Dが原稿載置台上の所定
の読取位置へ配置される。
【0035】原稿停止パルス数だけ給紙モータ32を駆
動した時点(ステップ30;YES)で、スイッチバッ
ク部センサ26を介して先行する原稿Dの有無が判断さ
れ(ステップ)、先行する原稿Dが無い場合に(ステッ
プ31;NO)反転モータ36が停止される(ステップ
32)。
【0036】ステップ31で先行する原稿Dが有ること
が判断されると(ステップ31;YES)、給紙モータ
32、搬送モータ34の順で各モータが停止される(ス
テップ33;YES、ステップ34、35)。
【0037】ステップ35で搬送モータ34が停止さ
れ、或いは、ステップ30にて、給紙モータ32を原稿
停止パルス数だけ駆動させる前にスイッチバック部セン
サ26を介して先行する原稿Dが検知されると(ステッ
プ30;NO、ステップ36;YES)、ステップ23
で設定した反転モータ36の停止パルス数のカウントが
開始され、先行する原稿Dがスイッチバック部20内に
取り込まれる(ステップ37、38)。
【0038】反転モータ36が設定したパルス数だけ駆
動されると(ステップ39;YES)、反転モータ36
が停止され(ステップ40)、原稿Dの後端がスイッチ
バック部ローラ25に挟持された状態で原稿Dが停止さ
れる。
【0039】以上のように、当該原稿が原稿載置台上の
読取位置へ配置され(ステップ30)、先行する原稿が
スイッチバック部20に取り込まれた状態(ステップ4
0)で、フラッパ1を切換えるソレノイド38がオフに
されるとともに(ステップ41)、フラッパ2を切換え
る駆動モータ39が所定のパルス数だけ駆動されてから
停止され(ステップ42、43、ステップ44;YE
S、ステップ45)、フラッパ1およびフラッパ2が図
4(b)に示す位置に切換えられる。
【0040】そして、スイッチバック部20の原稿を排
出させるための反転モータ36の停止パルス数が設定さ
れ(ステップ46)、このパルス数に従って反転モータ
36が逆転する方向にオンされ(ステップ47)、図4
(b)に矢印で示す方向に原稿が送られる。
【0041】排紙センサ22がスイッチバック部20か
ら取出された原稿の後端を検知した時点で(ステップ4
8;YES)、ステップ46で設定した停止パルス数の
カウントが開始され(ステップ49)、設定したパルス
数だけ反転モータ36を逆転駆動させた時点で(ステッ
プ50;YES)、反転モータ36が停止され(ステッ
プ51)、先行する原稿が排出される。
【0042】原稿が排出されると、フラッパ2を切換え
る駆動モータ39が逆転され(ステップ52)、フラッ
パ2が図4(c)に示すホーム位置に切換えられた時点
で(ステップ53;YES)駆動モータ39がオフにさ
れる(ステップ54)。
【0043】以上のように、ステップ30にて当該原稿
が原稿載置台上にセットされた状態で、ステップ31〜
ステップ54のように先行する原稿の反転動作を実行す
ることにより、原稿の画像読取動作中に先行する原稿を
反転させることができ、原稿の送り速度に影響を及ぼす
ことを防止できる。
【0044】ところで、給送される原稿Dが両面原稿で
ある場合、ステップ3の判断によって両面動作が選択さ
れ(ステップ3;NO)、フラッパ2がホーム位置にあ
ることを条件に(ステップ55;YES、ステップ5
6、ステップ57)、フラッパ2を図4(a)に示す第
1位置へ切換えるための駆動モータ39の駆動パルス数
が設定され(ステップ58)、このパルス数で駆動モー
タ39が駆動されてフラッパ2が第1位置へ切換えられ
る(ステップ59〜ステップ61)。
【0045】一方、ステップ55にてフラッパ2がホー
ム位置に無いことが判断されると(ステップ55;N
O)、駆動モータ39がフラッパ2をホーム位置へ戻す
逆転動作中であるか正転動作中であるかが判断され(ス
テップ62、ステップ63)、駆動モータ39が正転動
作中である場合、すなわちフラッパ2がホーム位置から
離れる方向に切換えられている動作中である場合に、駆
動モータ39がオフにされて駆動モータ39が逆転され
る(ステップ64、ステップ65)。
【0046】上記のようにフラッパ2が切換えられる
と、両面原稿の第1面を原稿載置台に向わせて給紙する
表面給紙であることを条件に(ステップ66;YE
S)、原稿Dのアライニング量に相当する給紙モータ3
2のパルス数が設定され(ステップ67)、給紙モータ
32がオンされて原稿Dが取り出される(ステップ6
8)。
【0047】取出された原稿Dの先端がアライニングセ
ンサ18に到達すると(ステップ69;YES)、ステ
ップ67で設定したパルス数のカウントが開始され(ス
テップ70)、このパルス数だけさらに駆動された時点
で給紙モータ32が停止され、原稿Dが整位される(ス
テップ71;YES、ステップ72)。
【0048】そして、ステップ72で整位した原稿Dの
後端がアライニングセンサ18を通過してから原稿載置
台上の所定の読取位置へ配置されるまでの原稿停止パル
ス数が設定されるとともに(ステップ73)、原稿Dの
先端が排紙センサ22にて検知されてから反転ローラ2
1を停止するまでの停止パルス数が設定される(ステッ
プ74)。
【0049】上記のように原稿Dがアライニングローラ
17によって一旦整位されて停止されると、反転モータ
36、搬送モータ34、給紙モータ32の順に各モータ
が駆動され(ステップ75、76、77)、整位された
原稿Dの搬送が再開される。
【0050】アライニングセンサ18を介して原稿Dの
後端が検知されると(ステップ78;YES)、ステッ
プ73で設定された原稿停止パルス数のカウントが開始
され(ステップ79)、カウント終了と同時に給紙モー
タ32および搬送モータ34が停止されて原稿Dが原稿
載置台上の所定の読取位置へ配置される(ステップ8
0;YES、ステップ81、82)。
【0051】このとき、排紙センサ22を介して先行す
る原稿の有無が判断され、排紙センサ22で先行する原
稿が検知された場合(ステップ83;YES)、この先
行する原稿の後端が排紙センサ22で検知されたことを
条件に(ステップ84;YES)、反転モータ36の停
止パルス数のカウントが開始される(ステップ85)。
そして、設定したパルス数だけ反転モータ36が駆動さ
れて反転モータ36が停止され(ステップ86;YE
S、ステップ87)、先行する原稿が排出される。
【0052】一方、ステップ66によって両面原稿Dの
第2面を原稿載置台に対向させる裏面給紙が判断される
と(ステップ66;NO)、原稿の先端が排紙センサ2
2によって検知されてから搬送ベルト12の手前で停止
するまでの原稿停止パルス数(1)が設定され(ステッ
プ90)、フラッパ1を切換えるソレノイド38がオン
にされる(ステップ91)。
【0053】そして、反転モータ36、搬送モータ34
の順に駆動され(ステップ92、93)、排紙センサ2
2を介して原稿の先端が検知されたことを条件に(ステ
ップ94;YES)、ステップ90で設定した原稿停止
パルス数のカウントが開始される(ステップ95)。設
定した停止パルス数のカウントが終了されると(ステッ
プ96;YES)、搬送モータ34、反転モータ36の
順に停止されて原稿が停止される(ステップ97、9
8)。
【0054】このように、搬送ベルト12の直前で原稿
が停止されると、原稿をその第2面を下にして所定の読
取位置へ逆方向へ給送するための原稿停止パルス数
(2)が設定され(ステップ99)、搬送モータ34が
逆転されて反転モータ36が正転され(ステップ10
0、101)、ステップ99で設定したパルス数のカウ
ントが開始される(ステップ102)。
【0055】原稿を逆方向に給送してから搬送モータ3
4が原稿停止パルス数だけ駆動されると(ステップ10
3;YES)、フラッパ1を切換えるためのソレノイド
38がオフにされる(ステップ104)。
【0056】一方、ステップ1で読取位置に配置された
原稿Dの排紙要求が判断されると(ステップ1;YE
S)、フラッパ2がホーム位置に有るか否かが判断され
(ステップ105)、フラッパ2がホーム位置に無いこ
とを条件に(ステップ105;NO)、駆動モータ39
が逆転動作中であるか正転動作中であるかが判断され
(ステップ106、107)、正転動作中である場合に
駆動モータ39が停止されて逆転される(ステップ10
8、109)。
【0057】ステップ105でフラッパ2がホーム位置
に有ることが判断されると(ステップ105;YES、
ステップ110、111)、原稿の第2面を下にして所
定の読取位置へ搬送中であるか否かが判断される(ステ
ップ112)。ステップ112で原稿の裏面のセット中
ではないことが判断されると(ステップ112;N
O)、駆動モータ39の駆動パルス数が設定され(ステ
ップ113)、このパルス数だけ駆動モータ39が駆動
されて停止される(ステップ115;YES、ステップ
116)。そして、フラッパ1を切換えるソレノイド3
8がオンにされる(ステップ117)。この状態でフラ
ッパ1およびフラッパ2は、図4(a)に示す位置に切
換えられている。
【0058】次に、スイッチバック部ローラ25の停止
パルス数が設定されて(ステップ118)、反転モータ
36、搬送モータ34の順で正転され(ステップ11
9、120)、スイッチバック部センサ26が原稿の先
端を検知した時点で(ステップ121;YES)、反転
モータ36の停止パルス数のカウントが開始される(ス
テップ122)。
【0059】このとき、搬送モータ34が停止され(ス
テップ123)、反転モータ36が設定したパルス数だ
け駆動されるまで駆動される(ステップ124;YE
S、ステップ125)。
【0060】一方、ステップ112で原稿の裏面をセッ
ト中であることが判断されると(ステップ112;YE
S)、反転モータ36の停止パルス数が設定され(ステ
ップ126)、反転モータ36、搬送モータ34の順で
正転される(ステップ127、128)。排紙センサ2
2を介して原稿の後端を検知した時点で(ステップ12
9;YES)、反転モータ36の停止パルス数が設定さ
れ(ステップ130)、停止パルス数のカウントが開始
される(ステップ131)。そして、搬送モータ34が
停止されて(ステップ132)設定したパルス数だけ駆
動した時点で反転モータ36がオフにされる(ステップ
133、134)。
【0061】以上のように、本発明の自動原稿送り装置
によると、1toN方式によって片面原稿を給送する際、原
稿載置台上の所定の読取位置から原稿を排出するときに
一旦原稿をスイッチバックさせ、ページ順を揃えるよう
にしている。このため、原稿をADF上部にある排紙ト
レイ23に排出することができ、排紙トレイをADF1
0の横方向に突設することなく、省スペース化が計れる
ようになった。
【0062】尚、この発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変形可
能である。例えば、上述した実施の形態では、原稿を反
転させるスイッチバック部20をADF10の内部に配
置したが、ADF10の反転側の端部から上方或いは横
方向に突設することもできる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の自動原
稿送り装置は、上記のような構成および作用を有してい
るので、原稿をそのページ順に排出でき、装置を小型化
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の自動原稿送り装置の概略構成を示す
断面図。
【図2】図1のADFの反転側の端部を部分的に拡大し
て示す断面図。
【図3】図1のADFの動作を制御する制御系を示すブ
ロック図。
【図4】図1のADFの動作を説明するための動作説明
図。
【図5】図4とともに動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図6】図4とともに動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図7】図4とともに動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図8】図4とともに動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図9】図4とともに動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図10】図4とともに動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図11】図4とともに動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図12】図4とともに動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図13】図4とともに動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図14】従来のADFの構成を説明するための図。
【符号の説明】
1、2…フラッパ、 10…ADF、 11…駆動ローラ、 12…搬送ベルト、 13…従動ローラ、 14…原稿トレイ、 15…ピックアップローラ、 16…給紙ローラ、 17…アライニングローラ、 18…アライニングセンサ、 20…スイッチバック部、 21…反転ローラ、 22…排紙センサ、 23…排紙トレイ、 24…排紙ローラ、 25…スイッチバック部ローラ、 26…スイッチバック部センサ、 30…制御部、 32…給紙モータ、 34…搬送モータ、 36…反転モータ、 38…ソレノイド、 39…駆動モータ、 D…原稿。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の原稿を1ページめから順に取出
    す取出し手段と、 この取出し手段にて取出された原稿を所定の読取位置へ
    送る送り手段と、 上記読取位置で画像情報を読取られた原稿を搬送する搬
    送手段と、 この搬送手段にて搬送された原稿の搬送方向を逆転させ
    る逆転手段と、 この逆転手段にて逆転された原稿を排出する排出手段
    と、 を備えていることを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. 【請求項2】 上記排出手段は、自動原稿送り装置の上
    部に原稿を排出することを特徴とする請求項1記載の自
    動原稿送り装置。
  3. 【請求項3】 上記送り手段にて上記読取位置へ送られ
    た次頁の原稿の画像情報を読み取っている間に、上記搬
    送手段にて搬送された当頁の原稿を上記逆転手段にて逆
    転させることを特徴とする請求項1記載の自動原稿送り
    装置。
  4. 【請求項4】 複数枚の原稿を1ページめから順に取出
    す取出し手段と、 この取出し手段にて取出された原稿を所定の読取位置へ
    送る送り手段と、 上記読取位置で画像情報を読取られた原稿を搬送する搬
    送手段と、 この搬送手段にて搬送された原稿の搬送方向を逆転させ
    る逆転手段と、 この逆転手段にて逆転された原稿を排出する排出手段
    と、 上記取出し手段、送り手段、搬送手段、および逆転手段
    を収容した筐体と、を有し、 上記取出し手段と送り手段は、上記搬送手段の搬送方向
    上流側の端部近くに配設され、 上記排出手段は、上記筐体の上部に設けられ、 上記逆転手段は、上記搬送手段と排出手段との間に設け
    られた原稿を一時的に収容可能な空間を有することを特
    徴とする自動原稿送り装置。
  5. 【請求項5】 上記送り手段にて上記読取位置へ送られ
    た次頁の原稿の画像情報を読み取っている間に、上記搬
    送手段にて搬送された当頁の原稿を上記逆転手段にて逆
    転させることを特徴とする請求項4記載の自動原稿送り
    装置。
JP10365576A 1998-12-22 1998-12-22 自動原稿送り装置 Abandoned JP2000191205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365576A JP2000191205A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365576A JP2000191205A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000191205A true JP2000191205A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18484610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365576A Abandoned JP2000191205A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000191205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1243982A2 (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder and image forming apparatus including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1243982A2 (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder and image forming apparatus including the same
JP2002348052A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像形成装置
EP1243982A3 (en) * 2001-03-21 2003-05-14 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder and image forming apparatus including the same
US7016090B2 (en) 2001-03-21 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder and image forming apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752413B2 (ja) 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法
JP2006111443A (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3907852B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2001042578A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2000191205A (ja) 自動原稿送り装置
JP2003088185A (ja) 原稿処理装置
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JP4320987B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
CN112153234B (zh) 纸张搬送装置
JP2003002546A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0463363A (ja) 自動原稿給送装置
JP3098833B2 (ja) 自動原稿搬送装置の制御方法
JP2829334B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH06312852A (ja) 自動原稿送り装置
JP3607507B2 (ja) 両面記録装置
JPH0456971A (ja) 自動原稿給送装置の原稿給送方法
JP3361393B2 (ja) スキャナ装置
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JPH112931A (ja) 自動原稿送り装置
JPH07264351A (ja) ファクシミリ装置
JPH11263499A (ja) 原稿読取り装置
JP2009143692A (ja) 自動原稿給送装置及び自動原稿給送装置を備えた画像形成装置
JP2005033455A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061222