JPH0456971A - 自動原稿給送装置の原稿給送方法 - Google Patents

自動原稿給送装置の原稿給送方法

Info

Publication number
JPH0456971A
JPH0456971A JP16943690A JP16943690A JPH0456971A JP H0456971 A JPH0456971 A JP H0456971A JP 16943690 A JP16943690 A JP 16943690A JP 16943690 A JP16943690 A JP 16943690A JP H0456971 A JPH0456971 A JP H0456971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
returned
original
stack
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16943690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Saeki
佐伯 司郎
Hiroyuki Ishizaki
石崎 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16943690A priority Critical patent/JPH0456971A/ja
Publication of JPH0456971A publication Critical patent/JPH0456971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機に装着される循環式自動原稿給送装置
の原稿給送方法に関する。
〔従来の技術〕
複写原稿を複写機のコンタクトガラス上に自動給送する
自動原稿給送装置においては、露光済みの複写原稿の紙
面を反転して再度原稿テーブル上の原稿束の上に返送す
るようにした循環式の装置が多用されている。
従来のこの種の自動原稿給送装置しては、例えば特開昭
61−90929号公報に記載されたものがあり、この
装置においては、原稿テーブル上に載置された原稿束と
その原稿東上に排出される反転・返送原稿とを両者の間
に差し込んだ仕切り部材によって仕切るようにしており
、前記原稿束の最終原稿が返送された後に仕切り部材が
解除され、これによって返送原稿束の給紙(反転後の再
給紙)が可能になるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の自動原稿給送装置にあ
っては、原稿束の切り替えに際し、最終原稿が返送され
た後に原稿ストッパを解除して返送原稿束の給紙を開始
する原稿給送方法を採用していたため、特に返送経路が
長い場合に再給紙が遅れてしまい、複写動作時間が長く
なってしまうという問題があった。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、給紙中の原稿束における最終原稿の露
光後すぐにストッパを解除することにより、原稿束の切
り替え時間を短縮して、複動作時間を短縮することので
きる自動原稿給送装置の原稿給送方法を提供することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するため、給紙テーブル上に
載置された原稿束の最下の原稿を複写機上の所定の露光
位置まで給送し、露光された原稿の上下面を反転させな
がら前記給紙テーブル上の原稿束の上に返送するととも
に、前記給紙テーブル上に載置された原稿束とその上に
返送された原稿とを両者間に介在する仕切り部材によっ
て仕切るようにした自動原稿給送装置の原稿給送方法に
おいて、前記露光位置側に給送した原稿束の最終の原稿
を給紙テーブル側に返送する際、この返送に先立って給
紙テーブル上の返送原稿束の給紙を開始し、前記最終原
稿を返送原稿束上に返送した後、前記仕切り部材を返送
原稿束の上に当接させることを特徴とするものである。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1〜3図は本発明の一実施例を示す図である。
第1.2図において、10は複写機の本体(詳細は図示
していない)、11は複写機本体10のコンタクトガラ
ス12上を覆うように配設された循環式自動原稿給送装
置であり、この自動原稿給送装置11は、原稿をセット
(載置)する原稿給紙テーブル21と、給紙テーブル2
1上にセットされた原稿束の最下の原稿をコンタクトガ
ラス12上に送り出す給紙部22と、給紙部22から送
り出された原稿をコンタクトガラス12上に搬入・搬出
する搬送部23と、搬送部23によって搬出された原稿
を反転させる反転部24と、反転部24からの原稿を給
紙テーブル21上の原稿束の上に戻すリターン部25と
、これらを制御する制御部26とを具備している。
給紙テーブル21は、図示のように装置の一端側(搬送
方向前方側)に位置しており、給紙テーブル21上には
一対のサイドフェンス31と切欠部を有する複数の呼出
コロ32A、32Bとが設けられている。この給紙テー
ブル21上に載置された原稿束の上面には原稿ストッパ
33の先端部が自重により軽く当接しており、ストッパ
33は後述する循環経路を一巡して後方から返送される
原稿を前記先端部で衝止し、最初に給紙テーブル21上
にセットされたままの原稿束とリターン部25により先
の原稿束の上に返送された返送原稿束とを仕切るととも
に、これらの原稿のスキュウーを矯正する。また、呼出
コロ32A、32Bの前方には原稿セットセンサ34が
設けられており、給紙テーブル21上の原稿セットの有
無がこの原稿セットセンサ34によって検知される。な
お、ストッパ33は自動原稿給送袋W11の図示しない
側板部に上下揺動可能に支持されており、複写機本体I
Oから送信されるスタート信号に応じて後述するコント
ローラ100がソレノイド35を作動(ON)させると
き、このソレノイド35によってストッパ33が上方へ
駆動され、給紙テーブル21上の原稿束の上に反転・返
送された原稿の再給送が可能になる。また、原稿搬送方
向における原稿ストッパ33の手前側には可撓性シート
(例えばマイラ)からなる押え板36が設けられており
、押え板36は原稿ストッパ33と同様にソレノイド3
5によって上下に駆動され、下降時に撓みながら原稿上
面を所低圧で押圧する。
給紙部22は、ストッパ33の近傍からコンタクトガラ
ス12の一側端まで湾曲して延在する搬送ガイド41と
、そのガイドに沿って配置されたエンドレスベルト42
と、ワンウェイクラッチ(図示していない)を内蔵しエ
ンドレスベルト42に圧接した分離ローラ43と、エン
ドレスベルト42及び分離ローラ43により分離された
原稿をコンタクトガラス12側に引き出すプルアウトロ
ーラ44.45と、原稿ストッパ33が原稿給紙テーブ
ル21上の原稿面上に当接してこの原稿束を返送原稿と
仕切っているとき、原稿ストッパ33より前方で原稿を
検知することによってこの仕切り状態を検知する原稿仕
切り検知センサ46と、搬送原稿の先端及び後端を検知
するレジストセンサ47と、給紙モータ48とを有して
いる。エンドレスベルト42及び分離ローラ43は、両
者の速度差及び原稿紙との摩擦係数の違いにより最下の
原稿のみを分離してプルアウトローラ44゜45まで搬
送するようになっており、分離ローラ43の駆動はクラ
ッチ49により断接される。また、給紙部22から搬送
部23への排出部に設けられたレジストセンサ47が原
稿先端を検知すると、クラッチ49がOFFして分離ロ
ーラ43への駆動力が遮断される。
搬送部23は、一対のローラ51.52に巻き掛けられ
た無端搬送ベルト53と、搬送ベルト53の下走部をコ
ンタクトガラス12に押し付ける複数の加圧コロ54と
を有しており、この搬送部23はベルト搬送モータ55
の作動により給紙部22からの原稿をコンタクトガラス
12上の所定の露光位置に搬入するとともに、露光され
た後の原稿をコンタクトガラス12上から反転部24に
搬出する。ここで、露光位置とは、例えば原稿後端が第
1図におけるコンタクトガラス12の左端側にほぼ一致
する位置であり、レジストセンサ47が原稿後端を検知
した後、プルアウトローラ45の回転を検知するエンコ
ーダのカウント数に基づき、無端搬送ベルト53が逆転
駆動されるようになっている。
反転部24は、コンタクトガラス12の他側端から上方
に湾曲して延在する反転ガイド61と、そのガイドに沿
って設けられた反転ローラ62と、反転ローラ62に加
圧する加圧コロ63と、反転ローラ62の下流側で図中
の実線位置と仮想線位置とに変位可能な切換爪64と、
前記反転搬送通路内の原稿を検知する反転センサ65と
、反転ローラ62を駆動する反転モータ66とを有して
いる。反転ガイド61は内部の反転搬送通路に沿って原
稿が移動(Uターン)するとき、この原稿の上下面を反
転させることができる。反転ローラ62及び加圧コロ6
3は、無端搬送ベルト53とは別個に単独のモータで駆
動され、無端搬送ベルト53の作動に連動するよう反転
センサ65の検知情報等に基づいて回転制御される。ま
た、切換爪64は、図中の実線位置に切換えられたとき
、露光済みの原稿(例えば、片面原稿又は両面露光済み
の両面原稿)をリターン部25側に案内する一方、図中
の破線位置に切換えられたとき、露光済みの原稿(例え
ば片面露光済みの両面原稿)を反転してこの反転原稿を
コンタクトガラス12側に送り出すことができる。
リターン部25は、給紙テーブル21上で原稿搬送方向
に移動可能な排紙ユニット71と、排紙ユニット71の
排紙方向後側に連結され、排紙ユニット71の移動に伴
って伸縮する伸縮ガイド部を構成するガイド板72.7
3.74と、反転部24から排出された原稿を排紙ユニ
ット71まで搬送する中間ベルト75とを有しており、
排紙ユニット71は中間ベルト75側から給紙テーブル
21の原稿載置部側への排紙経路を形成するガイド76
と、ガイド76に沿って設けられた複数組の排紙ローラ
77A、77Bと、排紙ローラ77A、77Bを駆動す
る排紙モータ78と、外装カバー79とを有している。
このリターン部25は、原稿が原稿ストッパ33に当接
する位置にセットされると、図示しない移動手段によっ
て原稿の後端位置まで移動されて位置決めされる。
なお、81は、リターン部25に設けられた原稿押出し
板であり、原稿押出し板81はリターン部25の位置決
めと同時に原稿を分離ローラ43側に押し出すようにな
ってい名。また、82は、リターン部25の出口付近に
設置された排紙センサであり、リターン部25から返送
される原稿を検知して排紙情報を出力する。この排紙情
報は他の各種センサ情報と共に第2図に示すコントロー
ラ100に与えられる。
第2図に示すように、コントローラ100は、CP U
IOI 、  I 10回路102 、TTL103 
、ROM104、クロック回路105、リセットI C
106、入・出力バッファ107 、108 、109
、カウンタ110、モータ制御IC111〜114、ド
ライバー115〜118等(これらの個々の構成は公知
であり、詳細説明は省略する)からなり、そのROM1
04に予め格納した制御プログラムに従い、複写機本体
IOからの司令信号と各種センサ34.46.65.8
2.91.9293等からの情報とに基づいて前記モー
タ48.5566、78、ソレノイド35、切換爪64
の反転ソレノイド83、及び、押し出し板81の押し出
しソレノイド84等を制御する。なお、第2図において
、95は分離ローラ43を駆動する分離モータ、96は
搬送表示用LEDである。
次に、その原稿給送方法について説明する。
本実施例においては、原稿束の各原稿を順次−枚ずつ所
定の露光位置に給送し、更に必要に応じて1回又は2回
反転させた後、返送して所定の搬送経路で循環させる。
すなわち、原稿給紙テーブル21上にセットされた原稿
束の最下の原稿を給紙部22及び搬送部23によって複
写機本体10上の前記露光位置まで給送し、反転部24
及びリターン部25によって、露光された原稿の上下(
原稿)面を反転させながら原稿給紙テーブル21上の原
稿束の上に返送する。また、その間、原稿給紙テーブル
21上にセットされた原稿束とその上に返送された原稿
とを両者間に介在する原稿ストッパ33によって仕切る
具体的には、まず、予め画像面を上向きにして重ねた原
稿束をその先端が原稿ストッパ33に当接するよう原稿
給紙テーブル21上に載置し、両側のサイトフェンス3
1を接近させて原稿束の両側をガイドさせた後、排紙ユ
ニット71を原稿サイズに適合する位置に移動させる。
次いで、複写機本体10のコピースタートキーを押下す
ると、複写機本体10側からの制御信号に従って、原稿
束の下面に当接する呼出コロ32A、32Bが駆動され
、原稿束の最下部の原稿がエンドレスベルト42及び分
離ローラ43からなる分離部に搬送され、この分離部に
よって最下の一枚がプルアウトローラ44.45側へ分
離・搬送される。このとき、ストッパ33は上方に揺動
しており、プルアウトローラ44.45の間に搬送され
た原稿は、プルアウトローラ44.45及び搬送ベルト
53によってコンタクトガラス12上の露光位置まで搬
送された後、複写機本体10の走査照明動作によって原
稿面を露光される。露光完了後の原稿は、無端搬送ベル
ト53によって反転部24へ搬送された後、反転ローラ
62及び加圧コロ63より反転ガイド61に沿って送ら
れながら上下面を反転させ、この反転状態でリターン部
25に搬送される。
次いで、この反転原稿は中間ベルト75によってガイド
板72.73.74に沿って搬送され、排紙ローラ77
A、77Bによってガイド76に沿って排出され、原稿
給紙テーブル21上の原稿束の上に返送される。
また、原稿給紙テーブル21上の原稿束の上に返送され
るそれぞれの反転原稿は、ストッパ33に突き当り、こ
の原稿ストッパ33により露光前の原稿束とは仕切られ
た状態でその原稿束の上に順次積載される。
一方、本実施例においては、例えば原稿仕切り検知セン
サ46がOFFする毎に、前記コントローラによって、
第3図に示すような処理が実行される。
まず、ステップpHでは、原稿仕切り検知センサ46の
検知情報に基づいて給紙原稿が最終原稿か否かが判別さ
れる。すなわち、最終原稿(紙面の向きが同じ原稿の最
上位置に載置されていた原稿)が給紙されて原稿ストッ
パ33より下(前方)に原稿がない場合、原稿仕切り検
知センサ46がOFFすることにより、最終原稿が給紙
されたか否かを原稿仕切り検知センサ46のON10 
F Fから判別する。このとき、最終原稿が給紙されて
いれば、ステップP12で排紙センサ82の検知情報か
ら最終原稿が原稿給紙テーブル21側へ排出(返送)完
了したか否かが判別される。そして、最終原稿が排出さ
れていれば、ステップP13でソレノイド35がONさ
れて原稿ストッパ33が上方に揺動する。
また、このとき、コンタクトガラス12上の原稿と反転
・返送経路中の原稿とを残し、他の原稿は原稿給紙テー
ブル21上に載置されている。次いで、ステップP14
に進み、原稿押出し板81による原稿押し出し動作が実
行され、原稿束の先端が分離部のエンドレスベルト42
に当接する。次いで、ステップP15でソレノイド35
がOFFされて原稿ストッパ33が下方に揺動し、その
先端が返送原稿束の上面に当接する。この状態において
、現在の原稿束と次の返送原稿束が原稿ストッパ33に
よって仕切られ、かつ、この仕切り状態が原稿仕切り検
知センサ46によって検知可能となる。
このように、本実施例においては、原稿スl−・ツバ3
3によって仕切る原稿束間に搬送方向の位置の差をつけ
、原稿給紙テーブル21上に載置された原稿束の最終の
原稿を、循環経路を経て原稿給紙テーブル21側に返送
する隙、この返送に先立って原稿ストッパ33を上げて
原稿給紙テーブル21上の返送原稿束の給紙を開始し、
前記最終原稿を返送原稿束上に返送した後、原稿ストッ
パ33を返送原稿束の上に当接させる。
したがって、最終原稿の露光後、即座に原稿ストッパ3
3を解除して原稿束の切り替え時間を短縮することがで
き、複写機本体10の複写動作時間を短縮することがで
きる。
〔効果〕
本発明によれば、原稿束の最終の原稿を、循環経路を経
て原稿給紙テーブル側に返送する際、この返送に先立っ
て原稿給紙テーブル上の返送原稿束の給紙を開始し、前
記最終原稿を返送原稿束上に返送した後に原稿ストッパ
を返送原稿束の上に当接させるようにしているので、終
原稿の露光後、即座に原稿ストッパを解除して原稿束の
切替え時間を短縮することができ、複写機の複写動作時
間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明に係る自動原稿給送装置の原稿給送
方法の一実施例を示す図であり、第1図はその自動原稿
給送装置の概略構成を示す側断面図、 第2図はその制御ブロック図、 第3図はその最終原稿排出時の処理プログラムを示すフ
ローチャートである。 10・・・・・・複写機本体、 11・・・・・・自動原稿給送装置、 工2・・・・・・コンタクトガラス、 21・・・・・・原稿給紙テーブル、 22・・・・・・給紙部、 23・・・・・・搬送部、 24・・・・・・反転部、 25・・・・・・リターン部、 33・・・・・・原稿ストッパ(仕切り部材)。 第3図 代 理 人 弁理士 有我軍 部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 給紙テーブル上に載置された原稿束の最下の原稿を複写
    機上の所定の露光位置まで給送し、露光された原稿の上
    下面を反転させながら前記給紙テーブル上の原稿束の上
    に返送するとともに、前記給紙テーブル上に載置された
    原稿束とその上に返送された原稿とを両者間に介在する
    仕切り部材によって仕切るようにした自動原稿給送装置
    の原稿給送方法において、 前記露光位置側に給送した原稿束の最終の原稿を給紙テ
    ーブル側に返送する際、この返送に先立って給紙テーブ
    ル上の返送原稿束の給紙を開始し、前記最終原稿を返送
    原稿束上に返送した後、前記仕切り部材を返送原稿束の
    上に当接させることを特徴とする自動原稿給送装置の原
    稿給送方法。
JP16943690A 1990-06-26 1990-06-26 自動原稿給送装置の原稿給送方法 Pending JPH0456971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16943690A JPH0456971A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 自動原稿給送装置の原稿給送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16943690A JPH0456971A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 自動原稿給送装置の原稿給送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456971A true JPH0456971A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15886569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16943690A Pending JPH0456971A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 自動原稿給送装置の原稿給送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11713811B2 (en) 2018-07-17 2023-08-01 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Multi-piece oil scraper ring with reduced friction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11713811B2 (en) 2018-07-17 2023-08-01 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Multi-piece oil scraper ring with reduced friction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384782A (en) 1 to N Order document copying
JP2837942B2 (ja) 原稿自動循環給送装置
JPH0456971A (ja) 自動原稿給送装置の原稿給送方法
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP3072117B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JP3098833B2 (ja) 自動原稿搬送装置の制御方法
JP2851905B2 (ja) 画像形成装置
JP2829334B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2989646B2 (ja) 原稿自動循環装置
JP2000191205A (ja) 自動原稿送り装置
JP3607507B2 (ja) 両面記録装置
JPH06211406A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH028169A (ja) 複写方法および複写装置
JPH06148982A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0725799Y2 (ja) 画像形成装置の自動原稿給送装置
JPH06247641A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JPS6214172A (ja) 自動両面複写機
JPH02265837A (ja) 原稿搬送装置
JPH06222639A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6267528A (ja) 原稿反転式自動原稿給送装置
JPH047272A (ja) 両面画像形成装置
JPH03243393A (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH09263354A (ja) 画像形成装置