JP2009143692A - 自動原稿給送装置及び自動原稿給送装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

自動原稿給送装置及び自動原稿給送装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009143692A
JP2009143692A JP2007323437A JP2007323437A JP2009143692A JP 2009143692 A JP2009143692 A JP 2009143692A JP 2007323437 A JP2007323437 A JP 2007323437A JP 2007323437 A JP2007323437 A JP 2007323437A JP 2009143692 A JP2009143692 A JP 2009143692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
reverse
nip
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007323437A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Tsuchiya
文明 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007323437A priority Critical patent/JP2009143692A/ja
Publication of JP2009143692A publication Critical patent/JP2009143692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、装置を複雑化、大型化することなく、排出済み原稿を巻き込み防止でき且つ排出済み原稿の揃えが悪くなることを防止できる自動原稿給送装置及びこの自動原稿給送装置を設けた画像形成装置を提供することである。
【解決手段】本発明に係る自動原稿給送装置1は、切換部材(切換爪)10は、原稿Pの搬送先を反転ローラ8cと反転従動ローラ8аとのニップ(反転ニップ)43、又は反転ローラ8cと排出従動ローラ8bとのニップ(排出ニップ)45に切り換え自在としてあることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿の両面読取機能を有する自動原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
特許文献1には、原稿の両面読取機能を有する自動原稿給送装置が開示されており、正逆回転可能な反転ローラの下流側に切換部材を設けて、原稿をスイッチバック部又は排出部に搬送している。
特許文献2には、原稿の両面読取機能を有する自動原稿給送装置が開示されており、正逆回転可能な反転ローラとその下側に設けた従動ローラとにより原稿をスイッチバック又は排出している。
特許第3449870号公報 特許第3537557号公報
しかしながら、特許文献1においては、反転ローラの下流側に切換部材を設けて、更にその下流側のスイッチバック部にスイッチバック専用の搬送ローラ対とガイドを設けているので、構成が複雑化して且つ装置が大型化する問題がある。
特許文献2においては、反転ローラと従動ローラのニップと排出済みの原稿との距離が近い為に、原稿をスイッチバックするときに、静電気やカールによって排出済みの原稿がニップに巻き込まれてしまうことがある。また、原稿の両面読取りで、原稿ページ順を揃えて排出する場合、2回のスイッチバックが必要となるが、その度に垂れ下がった原稿が排出済みの原稿と接触し、移動させ、排出済み原稿の揃えが悪くなる。
そこで、本発明は、装置を複雑化、大型化することなく、排出済み原稿の巻き込みを防止でき且つ排出済み原稿の揃えが悪くなることを防止できる自動原稿給送装置及びこの自動原稿給送装置を設けた画像形成装置の提供を目的とする。
前記課題を解決する為に、請求項1に記載された発明は、積載された複数の原稿を一枚ごとに分離し給送する分離給送部と、原稿を画像読取部へ搬送する第1搬送路と、画像読取部から原稿を搬送する第2搬送路と、第2搬送路により搬送された原稿の搬送先を切り換える切換部材と、切換部材により案内された原稿をスイッチバック又は排出する正逆回転可能な反転ローラと、反転ローラの上側に設けられ反転ローラに従動する反転従動ローラと、反転ローラの下側に設けられ反転ローラに従動する排出従動ローラと、スイッチバックされた原稿を第1搬送路に合流させる第3搬送路とを備えた自動原稿給送装置であって、切換部材は、原稿の搬送先を反転ローラと反転従動ローラとのニップ、又は反転ローラと排出従動ローラとのニップに切り換え自在としてあることを特徴とする。尚、スイッチバックとは、搬送されてきた原稿を反転して逆向きに搬送することをいう。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、第1搬送路には第1搬送ローラ対が設けてあり、反転従動ローラを移動させる駆動部を備え、駆動部は、反転従動ローラを反転ローラに当接する当接位置と反転ローラから離隔する離隔位置との間で移動させるものであり、原稿をスイッチバックしてから再度スイッチバックするときに、第1搬送ローラ対のニップに原稿先端が進入するときに反転従動ローラを当接位置から離隔位置に向けて移動させて、原稿後端が第1搬送ローラ対のニップを抜ける前に反転従動ローラを当接位置に移動させることを特徴とする。
請求項3に記載された発明は、請求項2に記載された発明において、第2搬送路には第2搬送ローラ対が設けてあり、駆動部は、反転ローラの軸に固定された駆動ギヤと、駆動ギヤに歯合する従動ギヤと、従動ギヤと共に軸に固定されたカムと、反転従動ローラを支持する支持部材とを備え、カムが回転するとカム面が支持部材に当接して支持部材を移動させるようになっており、駆動部が反転ローラの軸を駆動して反転ローラを回転させると共に反転従動ローラを移動させることを特徴とする。
請求項4に記載された発明は、請求項1〜3の何れかに記載された発明において、第2搬送路から反転ローラと反転従動ローラとのニップに搬送された原稿を排出部上方且つ搬送方向下流側に案内するガイドを備えたことを特徴とする。
請求項5に記載された発明は、請求項1〜4の何れかに記載された自動原稿給送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、原稿をスイッチバックする反転ニップの位置と排出済み原稿との距離を長くすることにより、装置を複雑化、大型化することなく、排出済み原稿が反転ニップに巻き込まれることを防止でき且つスイッチバックする原稿が排出済み原稿と擦れる量を減じることができるので排出済み原稿の揃えが悪くなることを防止できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の第1実施の形態を詳細に説明する。図1は本実施の形態に係る自動原稿給送装置の概略的構成を示す縦断面図であり、スイッチバックする原稿の後端が第1搬送ローラ対のニップに進入する状態を示している。図2は本実施の形態に係る自動原稿給送装置の概略的構成を示す縦断面図であり、スイッチバックしてから再度スイッチバックする原稿の先端が反転ニップに進入する状態を示している。図3は本実施の形態に係る自動原稿給送装置の制御部の構成を示すブロック図である。図4は本実施の形態に係る自動原稿給送装置の制御の流れを示すフローチャートである。
図5は本実施の形態に係る画像形成装置の概略的構成を示す斜視図である。
本実施に係る自動原稿給送装置1は、図5に示すように、画像形成装置3の上部に設けられている。画像形成装置3は、複写機であり、原稿Pの画像をコンタクトガラスを介して読取る画像読取部7(図1参照)と、画像読取部7が読取った画像に対応する静電潜像が形成される像担持体と像短持体に形成された静電潜像にトナーを供給して静電潜像をトナー像として現像する現像部とトナー像を用紙(記録媒体)に転写する転写部及び用紙に転写されたトナー像を定着する定着部等とを備え用紙に原稿画像に対応した画像を形成する画像形成部21と、画像形成部21に供給する用紙をセットする給紙トレイ15と、画像形成された用紙を排出する排紙トレイ13とを備えている。
自動原稿給送装置1には、図1に示すように、原稿Pが複数枚重なって束となった原稿束20が差し込んでセットされる原稿積載台27が設けられている。原稿積載台27の上方には原稿積載台27にセットされた原稿束20を送り出す呼出しローラ2が設けられており、呼出しローラ2の下流側には原稿積載台27の原稿束20を一枚ずつ分離して給送する分離給送部40が設けられている。分離給送部40の下流側には、分離給送部40から給送された原稿Pを画像読取部7に向けて搬送する第1搬送路31と、画像読取部7を通過した原稿Pを下流側に向けて搬送する第2搬送路32とが設けられている。第2搬送路32の下流側には、第2搬送路32によって搬送された原稿Pの搬送先を切り換える切換爪(切換部材)10と、第2搬送路32によって搬送された原稿Pをスタックする排出部9と、第2搬送路32によって搬送された原稿Pをスイッチバック又は排出する反転ローラ8cとが設けられている。反転ローラ8cの上側には反転ローラ8cに従動する反転従動ローラ8аが設けられており、反転ローラ8cの下側には反転ローラ8cに従動する排出従動ローラ8bが設けられている。反転ローラ8cから第1搬送路31までには、スイッチバックした原稿Pを第1搬送路31に合流させる第3搬送路34が設けられている。第1搬送路31には原稿Pを下流側に搬送する第1搬送ローラ対5a、5bが設けられている。第1搬送ローラ対5а、5bのニップ53の僅か上流には、原稿Pを検知する第1レジストセンサ(反射型フォトセンサ)17が設けられている。画像読取部7の上流側且つ第1搬送ローラ対5a、5bの下流側には原稿Pを検知する第2レジストセンサ6が設けられている。尚、第1レジストセンサ17及び第2レジストセンサ6の検知信号は、後述する制御部37に送信されるようになっている。
反転ローラ8cは、図1に示すように、反転従動ローラ8аと排出従動ローラ8bとの間に設けられており、反転ローラ8と反転従動ローラ8аとのニップ(反転ニップ)43で原稿Pのスイッチバックを行い、反転ローラ8cと排出従動ローラとのニップ(排出ニップ)45から原稿Pを排出部9に排出するようになっている。反転ローラ8cはモータ29(図3参照)により正逆回転に駆動されるようになっている。
反転従動ローラ8аは、初期状態では反転ローラ8cに当接する当接位置39に位置するが、第1ソレノイド(駆動部)33(図3参照)に通電すると反転ローラ8cから離隔する離隔位置41に移動し、第1ソレノイド33への通電をカットすると自重で当接位置39に戻るようになっている。第1ソレノイド33には、後述する制御部37により、所定のタイミングで通電されるようになっている。
切換爪10は、原稿Pの搬送先を反転ニップ43又は排出ニップ45に切り換えるものであり、図1に示すように、反転ニップ43と排出ニップ45との間に設けられている。
切換爪10は、一端を軸支されて回動自在となっており、初期状態では原稿反転位置Bから原稿排出位置Aに向けてコイルスプリングにより常時付勢されて原稿排出位置Aにあるが、第2ソレノイド47(図3参照)に通電すると原稿反転位置Bに回動し、第2ソレノイド47への通電をカットすると原稿排出位置Aに回動するようになっている。第2ソレノイド47には、後述する制御部37により、所定のタイミングで通電されるようになっている。尚、原稿排出位置Aは、スイッチバックした原稿Pを第3搬送路34に案内する位置でもある。
制御部37は、図3に示すように、第1レジストセンサ17及び第2レジストセンサ6からの検知信号を受信する受信部35と、受信部35からの検知情報に基づいて第1ソレノイド33、第2ソレノイド47、及びモータ29への処理を施すか否かを判断する判断部36とを備えている。
以下に、本実施の形態に係る自動原稿給送装置の動作を説明する。画像形成装置本体からの給送開始信号により呼出しローラ2が下降して原稿Pに圧接して、呼出しローラ2の回転と共に原稿Pは最上位のものから分離給送部40に送られ、最上位の一枚のみ分離され送り出される。分離された原稿Pは、第1搬送ローラ対5a,5bを有する第1搬送路31に搬送される。
第1画像面のみの読取り(片面モード)の場合は、原稿Pは画像読取部7にて画像情報を読取られた後、第2搬送路32を通過し、原稿排出位置Aにある切換爪10により排出ニップ45に案内されて、反転ローラ8cの逆回転(反時計方向の回転)により排出部9へ排出される。排出ニップ45は排出部9の底面から低い高さに位置しているので、排出ニップ45から排出される原稿Pが排出方向に大きく移動することを防止できる。従って、排出部9の所定の位置に原稿Pをスタックすることができ、排出済み原稿Rとの揃えを良くすることもできる。
原稿Pの両面読取り(両面モード)の場合、分離給送部40から送り出された原稿Pは第1画像面を読取るべく、第1搬送路31を通り、画像読取部7で画像が読取られる。
画像読取り後は第2搬送路32を通り、原稿反転位置Bにある切換爪10により反転ニップ43に案内されて、正回転(時計方向に回転)する反転ローラ8aにより反転ニップの43下流側に搬送される。尚、切換爪10の原稿排出位置Aから原稿反転位置Bへの回動は、第2レジストセンサ6が原稿先端49を検知したタイミングで、第2ソレノイド47に通電されて行われている。
反転ニップ43の下流側に搬送される原稿Pは、図1に示すように、その先端49部を、排出部9に排出された排出済み原稿Rに接触させながら、その後端51を反転ニップ43が保持し得る範囲内の一定の距離を進む。本実施の形態では、反転ニップ43が排出ニップ45よりも高い位置にあるので、反転ニップ43が低い位置(排出ニップ45と同じ位の高さ)にあるときに比べて原稿先端49部の排出済み原稿Rとの接触面積は小さい(擦れる量は少ない)。従って、排出済み原稿Rの揃えを悪くすることを防止できる。
第2画像面の読取り後そのまま原稿Pを排出する場合は、原稿Pは反転ローラ8cの逆回転(反時計方向の回転)によってスイッチバックされ、原稿排出位置Aにある切換爪10に案内されて第3搬送路34へと送られる。尚、切換爪10は、反転ローラ8cの逆回転開始と同時に第2ソレノイド47への通電がカットされて、原稿反転位置Bから原稿排出位置Aに回動している。原稿Pは、第1搬送ローラ対5а、5bの回転によって、第3搬送路34を通り、第1搬送路31を経て、第2画像面を画像読取り部7で読取られ、第2搬送路32を経て排出部9へ送られる。
第2画像面読取り後、再度反転してページ順序を合わせる場合の制御の流れを、図4のフローチャートを用いて説明する。原稿Pを第2搬送路32から反転ニップ43の下流側に搬送して、原稿後端部が反転ニップ43に停止したときに(S1)、モータ29を逆回転して(S2)、反転ローラ8cを逆回転させる。スイッチバックした原稿Pは、反転ローラ8cと反転従動ローラ8аとに挟持されて第3搬送路34に向けて搬送される。このとき、図2に示すように、原稿後端51部は一定時間排出済み原稿R上を引きずられながら、反転ニップ43に向かって進んでいく。本実施の形態では、反転ニップ43が排出ニップ45よりも高い位置にあるので、反転ニップ43が低い位置(排出ニップ45と同じ位の高さ)にあるときに比べて原稿先端49部の排出済み原稿Rとの接触面積は小さい(擦れる量は少ない)。従って、排出済み原稿Rの揃えを悪くすることを防止できる。
第1レジストセンサ17が原稿先端49を検知したときに(S3)、第1ソレノイド33に通電して(S4)、反転従動ローラ8аを離隔位置41に移動させる。このとき、原稿先端49が第1搬送ローラ対5а、5bのニップ53に進入して、原稿Pは第1搬送ローラ対5а、5bにより画像読取部7に向けて搬送される。
第2レジストセンサ6が原稿先端49を検知したときに(S5)、モータ29を正回転させて(S6)反転ローラ8cを正回転させると共に、第2ソレノイド47に通電して(S7)切換爪10を原稿排出位置Aから原稿反転位置Bに回動させる。
第1レジストセンサ17が原稿後端51を検知したときに(S8)、第1ソレノイド33への通電をカットして(S9)、反転従動ローラ8аを当接位置39に移動させる(フロー終了)。このとき、原稿後端51は、第1搬送ローラ対5а、5bのニップを抜けるが、原稿Pは反転ローラ8cと反転従動ローラ8аとに挟持されて、反転ニップ43の下流側に搬送される。
原稿Pの搬送方向の原稿長がスイッチバックしてから再度スイッチバックする搬送経路長よりも長い場合には、図2に示すように、原稿後端51が反転ローラ8c上を抜ける前に原稿先端49が反転ローラ8c上に進入するが、このとき反転従動ローラ8аを離隔位置41に移動させているので、原稿後端51の搬送を妨げず且つ原稿先端49の反転ニップ43への進入を妨げない。
その後、原稿Pは反転ローラ8cの逆回転(反時計方向の回転)によってスイッチバックされ、原稿排出位置Aにある切換爪10に案内されて、第1搬送ローラ対5а、5bの回転によって、第3搬送路34を通り、第1搬送路31を経て、第2画像面を画像読取り部7で読取られ、第2搬送路32を経て排出部9へ送られて、原稿Pのページ順序が合わせられる。
ここで、画像形成装置3の動作の概略を説明する。給紙トレイ15から画像形成部21に記録媒体(用紙)が搬送される。画像形成部21において、画像読取部7により読取られた原稿Pの画像が記録媒体に形成される。画像形成された記録媒体は、排紙トレイ13に排出される。
以下に、本実施の形態における作用効果を説明する。本実施の形態によれば、原稿Pをスイッチバックする反転ニップ43の位置と排出済み原稿Rとの距離を長くすることにより、装置を複雑化、大型化することなく、排出済み原稿Rが反転ニップ43に巻き込まれることを防止でき且つスイッチバックする原稿Pが排出済み原稿Rと擦れる量を減じることができるので排出済み原稿Rの揃えが悪くなることを防止できる。
原稿Pをスイッチバックしてから再度スイッチバックする場合に、原稿先端49が第1搬送ローラ対5а、5bのニップに進入するときに反転従動ローラ8аを反転ローラ8cから離隔させて、原稿後端51が第1搬送ローラ対5а、5bのニップを抜ける前に反転従動ローラ8аを反転ローラ8cに当接させるので、原稿後端51が反転ローラ8c上を抜ける前に原稿先端49が反転ローラ8c上に進入しても、原稿後端51を第3搬送路34に向けて搬送しつつ原稿先端49を反転ニップ43の下流側に搬送することができる。従って、原稿をスイッチバックして再度スイッチバックするときの搬送経路長を長くせずに、搬送経路長よりも長い原稿をスイッチバックしてから再度スイッチバックすることができるので、装置の小型化が図れる。
本実施の形態と同様な効果を奏する自動原稿給送装置1を備えた画像形成装置3を提供できる。
次に、他の実施の形態を説明するが、以下の説明において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することにより、その部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では上述の第1実施の形態と異なる点を主に説明する。以下に、図6〜図8を参照して、第2実施の形態を説明する。本実施の形態では、反転従動ローラ8аを移動させる駆動機構55を設けて、第2搬送路32に第2搬送ローラ対4а、4bを設けている。一方、第1レジストセンサ17及び第1ソレノイド33を設けていない。
駆動機構55は、図7に示すように、反転ローラ8cの駆動軸59の一端に固定された駆動ギヤ61と、駆動ギヤ61に歯合する従動ギヤ63と、従動ギヤ63と共に回転軸67に固定されたカム65とを備えている。従動ギヤ63の径は駆動ギヤ61の径よりも大きくなっている。尚、反転ローラ8cの駆動軸59はモータ29により駆動されるようになっている。
即ち、反転ローラ8cの駆動軸59がモータ29により駆動されると、反転ローラ8c及び駆動ギヤ61が回転し、駆動ギヤ61が数回転(例えば、5回転)すると従動ギヤ63及びカム65が1回転するようになっている。
カム65が回転し、反転従動ローラ8аを回転自在に支持した軸(支持部材)57に当接・離隔することにより、反転従動ローラ8аが当接位置39と離隔位置41との間を移動するようになっている。
カム65の輪郭形状は、A3サイズの用紙の原稿先端49が第1搬送ローラ対5а、5bのニップ53に進入してから、その原稿後端51が第2搬送ローラ対4а、4bのニップを抜けるまでの間に、カム65が1回転するように形成されている。尚、原稿Pがスイッチバックしてから再度スイッチバックするまでの搬送経路長はA3サイズの搬送方向の長さよりも短くなっている。
つまり、A3サイズの原稿Pの先端49が反転ニップ43から第1搬送ローラ対5а、5bのニップ53に移動したときに、カム65が軸57に当接して反転従動ローラ8аが当接位置39から離隔位置41に向けて移動を開始して、その原稿後端51が第1搬送ローラ対5а、5bのニップ53を抜ける前に反転従動ローラ8аが離隔位置41から当接位置39に移動するようになっている。
このように、A3サイズの原稿Pを基準に、反転従動ローラ8аが当接位置39と離隔位置41との間を移動するタイミングを設定することにより、A3サイズの原稿Pをスイッチバックしてから再度スイッチバックするときに、原稿後端51が反転ニップ43を抜ける前にその原稿先端49が反転ニップ43に進入しても、原稿後端51を第3搬送路34に向けて搬送すること及び原稿先端49を反転ニップ43の下流側に搬送することを妨げない。一方、A3サイズの原稿Pよりも搬送方向の原稿長が短いA5サイズの原稿Pをスイッチバックしてから再度スイッチバックするときは、その原稿後端51が第1搬送ローラ対5а、5bを抜けても反転従動ローラ8аが当接位置39に移動していないが、第2搬送ローラ対4а、4bにより原稿Pを反転ニップ43に搬送することができる。即ち、第1搬送ローラ対5а、5bに加えて第2搬送ローラ対4а、4bを設けることにより、スイッチバックしてから再度スイッチバックすることが可能な原稿長(原稿の搬送方向の長さ)の範囲を広げることができる。
制御部37は、図8に示すように、第2レジストセンサ6からの検知信号を受信する受信部35と、受信部からの検知情報に基づいて第2ソレノイド47及びモータ29への処理を施すか否かを判断する判断部36とを備えている。
本実施の形態によれば、1つの駆動源(モータ29)により反転ローラ8cを回転させると共に反転従動ローラを移動させることができるので、装置のコストダウンを図ることができる。
第1搬送ローラ対5а、5bと反転ニップ43との間に第2搬送ローラ対4а、4bを設けることにより、反転従動ローラ8аが反転ローラ8cから離隔しているときに、第1搬送ローラ対5а、5bと第2搬送ローラ対4а、4bの少なくとも一方で原稿Pを搬送できるので、1つの駆動源によってスイッチバックしてから再度スイッチバックすることが可能な原稿長の範囲を広げることができる。
本実施の形態と同様な効果を奏する自動原稿給送装置1を備えた画像形成装置3を提供できる。
以下に、図9を参照して、第3実施の形態を説明する。第3実施の形態では、図9に示すように、排出部9の上方に原稿載置台27に沿ったガイド板(ガイド)11が設けられている。ガイド板11は、反転ニップ43と同じ位の高さに位置している。
ガイド板11を設けることにより、スイッチバックする原稿Pが、排出済み原稿Rと接触する接触面積を減じることができる。
本実施の形態によれば、反転ニップ43に搬送される原稿Pを排出部9上方の搬送方向下流側に案内することにより、排出済み原稿Rが反転ニップ43に巻き込まれることを確実に防止でき且つ排出済み原稿Rの揃えが悪くなることを確実に防止できる。
本実施の形態と同様な効果を奏する自動原稿給送装置1を備えた画像形成装置3を提供できる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、その用紙を逸脱しない範囲内において、種々の変形が可能である。
第1実施の形態では、切換爪10を、初期状態ではコイルスプリングにより付勢して原稿排出位置Aに位置させて、第1ソレノイド33に通電することにより原稿排出位置Aから原稿反転位置Bに回動するようにしているが、これに代えて、初期状態で原稿反転位置Bに位置させた切換爪10を第1ソレノイド33に通電することにより、原稿排出位置Aに回動させて、第1ソレノイド33への通電をカットすることにより、切換爪10を自重により、原稿反転位置Bに回動させるようにしても良い。
第2実施の形態では、駆動ギヤ61と従動ギヤ63とを歯合させているが、これに代えて、駆動ローラと従動ローラとを離間した位置に設けて、ベルトを8の字に巻回して互いに逆向きに回転するようにしても良い。
第2実施の形態では、カム65を反転従動ローラ8аの軸(支持部材)57に当接させるようにしているが、これに代えて、反転従動ローラ8аの軸57を支持するレバー(支持部材)にカム65を当接させるようにしても良い。
第3実施の形態では、排出部9上方にガイド板(ガイド)11を設けているが、これに代えて反転ローラ8cに平行なガイド棒を原稿載置台27に沿って複数配置しても良い。
上述の実施の形態では、複写機に自動原稿給送装置1を設けているが、これに限らず、ファクシミリ等の画像形成装置に設けても良い。
第1実施の形態に係る自動原稿給送装置の概略的構成を示す縦断面図であり、スイッチバックする原稿の後端が第1搬送ローラ対のニップに進入する状態を示している。 第1実施の形態に係る自動原稿給送装置の概略的構成を示す縦断面図であり、スイッチバックしてから再度スイッチバックする原稿の先端が反転ニップに進入する状態を示している。 第1実施の形態に係る自動原稿給送装置の制御部の構成を示すブロック図である。 第1実施の形態に係る自動原稿給送装置の制御の流れを示すフローチャートである。 第1実施の形態に係る画像形成装置の概略的構成を示す斜視図である。 第2実施の形態に係る自動原稿給送装置の概略的構成を示す縦断面図であり、スイッチバックする原稿の後端が第2搬送ローラ対のニップに進入する状態を示している。 第2実施の形態に係る反転従動ローラの駆動機構を模式的に示した平面図である。 第2実施の形態に係る自動原稿給送装置の制御部の構成を示すブロック図である。 第3実施の形態に係る自動原稿給送装置の概略的構成を示す縦断面図であり、スイッチバックする原稿の後端が第1搬送ローラ対のニップに進入する状態を示している。
符号の説明
1 自動原稿給送装置
3 画像形成装置
4а、4b 第2搬送ローラ対
5а、5b 第1搬送ローラ対
8а 反転従動ローラ
8c 反転ローラ
7 画像読取部
9 排出部
10 切換爪(切換部材)
11 ガイド板(ガイド)
19 原稿の先端
31 第1搬送路
32 第2搬送路
33 第1ソレノイド(駆動部)
34 第3搬送路
39 当接位置
40 分離給送部
41 離隔位置
43 反転ニップ(反転ローラと反転従動ローラとのニップ)
45 排出ニップ(反転ローラと排出従動ローラとのニップ)
49 原稿先端
51 原稿後端
53 第1搬送ローラ対のニップ
55 駆動機構(駆動部)
57 支持部材
59 駆動軸(反転ローラの軸)
61 駆動ギヤ
63 従動ギヤ
65 カム
A 原稿排出位置
B 原稿反転位置
P 原稿
R 排出済み原稿

Claims (5)

  1. 積載された複数の原稿を一枚ごとに分離し給送する分離給送部と、原稿を画像読取部へ搬送する第1搬送路と、画像読取部から原稿を搬送する第2搬送路と、第2搬送路により搬送された原稿の搬送先を切り換える切換部材と、切換部材により案内された原稿をスイッチバック又は排出する正逆回転可能な反転ローラと、反転ローラの上側に設けられ反転ローラに従動する反転従動ローラと、反転ローラの下側に設けられ反転ローラに従動する排出従動ローラと、スイッチバックされた原稿を第1搬送路に合流させる第3搬送路とを備えた自動原稿給送装置であって、切換部材は、原稿の搬送先を反転ローラと反転従動ローラとのニップ、又は反転ローラと排出従動ローラとのニップに切り換え自在としてあることを特徴とする自動原稿給送装置。
  2. 第1搬送路には第1搬送ローラ対が設けてあり、反転従動ローラを移動させる駆動部を備え、駆動部は、反転従動ローラを反転ローラに当接する当接位置と反転ローラから離隔する離隔位置との間で移動させるものであり、原稿をスイッチバックしてから再度スイッチバックするときに、第1搬送ローラ対のニップに原稿先端が進入するときに反転従動ローラを当接位置から離隔位置に向けて移動させて、原稿後端が第1搬送ローラ対のニップを抜ける前に反転従動ローラを当接位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載の自動原稿給送装置。
  3. 第2搬送路には第2搬送ローラ対が設けてあり、駆動部は、反転ローラの軸に固定された駆動ギヤと、駆動ギヤに歯合する従動ギヤと、従動ギヤと共に軸に固定されたカムと、反転従動ローラを支持する支持部材とを備え、カムが回転するとカム面が支持部材に当接して支持部材を移動させるようになっており、駆動部が反転ローラの軸を駆動して反転ローラを回転させると共に反転従動ローラを移動させることを特徴とする請求項2に記載の自動原稿給送装置。
  4. 第2搬送路から反転ローラと反転従動ローラとのニップに搬送された原稿を排出部上方且つ搬送方向下流側に案内するガイドを備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の自動原稿給送装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の自動原稿給送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007323437A 2007-12-14 2007-12-14 自動原稿給送装置及び自動原稿給送装置を備えた画像形成装置 Pending JP2009143692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323437A JP2009143692A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 自動原稿給送装置及び自動原稿給送装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323437A JP2009143692A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 自動原稿給送装置及び自動原稿給送装置を備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009143692A true JP2009143692A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40914783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323437A Pending JP2009143692A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 自動原稿給送装置及び自動原稿給送装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009143692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186463A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社多田製作所 分包薬の服薬支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186463A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社多田製作所 分包薬の服薬支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752413B2 (ja) 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法
JP3676703B2 (ja) 原稿送り装置、及び画像読取装置
JP3689081B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿搬送方法及び画像読取装置
JP2009067596A (ja) 画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法
JP4477740B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2004352434A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP4174310B2 (ja) 画像形成装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JP2009143692A (ja) 自動原稿給送装置及び自動原稿給送装置を備えた画像形成装置
JP2009062190A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP4192832B2 (ja) 画像形成装置
JP5669378B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP2011173716A (ja) 原稿搬送装置
JP2009062109A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP4337487B2 (ja) 画像形成装置
JP4192831B2 (ja) 画像形成装置
JP5532897B2 (ja) 搬送装置および自動原稿搬送装置
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JPH11263472A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた原稿読取り装置
JP2001122529A (ja) 両面原稿読取装置
JP3658531B2 (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP2004315169A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4478728B2 (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置