JPH11263472A - 用紙搬送装置およびそれを備えた原稿読取り装置 - Google Patents

用紙搬送装置およびそれを備えた原稿読取り装置

Info

Publication number
JPH11263472A
JPH11263472A JP6747998A JP6747998A JPH11263472A JP H11263472 A JPH11263472 A JP H11263472A JP 6747998 A JP6747998 A JP 6747998A JP 6747998 A JP6747998 A JP 6747998A JP H11263472 A JPH11263472 A JP H11263472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
reversing
section
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6747998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233898B2 (ja
Inventor
Masaki Deguchi
正樹 出口
Masayuki Tsunoda
昌之 角田
Kuniaki Araishi
邦亮 新石
Jiyun Kusakabe
盾 日下部
Hiroyuki Kobayashi
宏至 小林
Shigeo Kurato
茂雄 蔵人
Yutaka Aso
裕 阿蘇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP06747998A priority Critical patent/JP3233898B2/ja
Publication of JPH11263472A publication Critical patent/JPH11263472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233898B2 publication Critical patent/JP3233898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙を搬送する複数のローラを駆動する駆動
系に必要な駆動力を低減する。 【解決手段】 用紙の搬送方向をスイッチバックさせる
反転ローラ61および反転コロ62を、反転コロ移動手
段63により、スイッチバックのために用紙を搬送する
ときのみニップ可能状態とし、それ以外の通常時には離
間状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、スキャナ
ー装置およびファクシミリ装置等において用紙を搬送す
るために用いられる用紙搬送装置およびそれを備えた原
稿読取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の原稿読取り装置(特開平7−64
359号)を図7に示す。この原稿読取り装置は、搬送
路上の原稿を搬送するため、回転駆動するローラと、こ
れに摺接して従動するコロとからなる複数のローラ・コ
ロ対131,132,133が設けられており、原稿ト
レイ10から分離給紙部20により搬送路上に1枚ずつ
取り出される原稿を、これら複数のローラ・コロ対13
1,132,133によって所定の順序で搬送し、原稿
読取り部70で原稿両面の画像情報を読み取り、排出ト
レイ80上に排出するようになっている。
【0003】具体的には、分離給紙部20から搬送路上
に取り出された原稿を、原稿読取り部70に搬送して、
まずその表面を読み取り、つづいて、正・逆両方向に回
転駆動する反転ローラ・反転コロ対133でその搬送方
向をスイッチバックしてから、再び原稿読取り部70に
搬送してその裏面を読み取り、さらにもう一度反転ロー
ラ・反転コロ対133で原稿の搬送方向をスイッチバッ
クして原稿読取り部70を含むループ状の搬送路を搬送
することで原稿のページ順を変えることなく、排出トレ
イ80上に排出するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら複数の
ローラ・コロ対131,132,133は、常に所定の
圧力をもって押しつけ合うように構成されており、か
つ、各ローラは常に回転駆動して、摺接するコロを従動
駆動している。したがって、各ローラは、そのローラ・
コロ対間に原稿が存在せず、原稿を搬送していない場合
であっても、ローラ自身を駆動するための駆動力に加え
て、これに摺接するコロを駆動するための一定の駆動力
が必要となっている。
【0005】このため、この原稿読取り装置において
は、これらのローラを駆動する駆動系全体として原稿の
搬送に要する駆動力を上回る大きな駆動力が必要であ
り、このような大きな駆動力を得るために、この駆動系
として大きなトルクが得られるモータ等の大容量の駆動
手段が用いられ、これを駆動する大きな駆動エネルギー
が必要となっているという問題がある。
【0006】また、このような問題は、上述のような原
稿読取り装置に限定されるものではなく、転写紙に画像
を形成する画像形成装置等を含む、原稿や転写紙等の用
紙を搬送する用紙搬送装置全般に生じる問題となってい
る。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、用紙を搬送する複数のローラを駆動する駆動系
に必要な駆動力を低減することにより、この駆動系を小
容量の駆動手段で構成し、省エネルギー化を図ることの
できる用紙搬送装置およびそれを用いた原稿読取り装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明にかかる用紙搬送装置は、用紙を所定の搬送
路に沿って搬送する用紙搬送装置において、前記搬送路
を挟んで相互に接離自在に設けられたローラとコロから
なり、これらローラおよびコロで用紙をニップしなが
ら、前記ローラが回転駆動されて当該用紙を搬送する可
動ローラ・コロ対と、前記ローラおよびコロを、これら
によって用紙をニップ可能なニップ可能状態と、互いに
離間した離間状態とに選択的に切り換える切換機構と、
を備え、前記切換機構を、前記ローラおよびコロを、前
記可動ローラ・コロ対によって用紙を搬送するときのみ
ニップ可能状態に切り換える一方、それ以外においては
離間状態に切り換えるように構成したものである(請求
項1)。
【0009】この発明によれば、可動ローラ・コロ対
は、ニップ可能状態においては、この可動ローラ・コロ
対間に用紙をニップした状態でローラが回転駆動するこ
とにより、用紙に搬送力を与える一方、離間状態におい
ては、可動ローラ・コロ対間に隙間が形成されること
で、用紙は搬送力を与えられることなく可動ローラ・コ
ロ対間を両方向に行き来できるとともに、コロがローラ
の回転駆動に従動しないため、ローラを小さな駆動力で
回転駆動することができる。
【0010】なお、この明細書において、可動ローラ・
コロ対によって用紙を搬送するときとは、用紙がこの可
動ローラ・コロ対間に現に存在する状態だけでなく、用
紙がこの可動ローラ・コロ対の近傍まで搬入されてきた
状態から、この可動ローラ・コロ対から搬出された後、
この可動ローラ・コロ対の近傍に位置する状態までを含
むものとする。
【0011】また、このような可動ローラ・コロ対を、
同時に2枚の用紙が重なった状態で、互いに逆方向に搬
送される搬送路に設けることとすれば、この可動ローラ
・コロ対間に、同時に2枚の用紙を重なった状態で互い
に逆方向に搬送させるために、この可動ローラ・コロ対
を互いに離間させるための機構を、可動ローラ・コロ対
を構成するための前記切換機構として兼用することがで
きる(請求項2)。
【0012】このような1つの搬送路を同時に2枚の用
紙が重なった状態で互いに逆方向に搬送される場合とし
ては、上述したような1枚の用紙の先端と後端が重なる
場合や、複数枚の用紙を連続して搬送する場合に1枚目
と2枚目の用紙が重なる場合等を挙げることができる。
【0013】さらに、可動ローラ・コロ対が、その表裏
面を反転させるために搬送方向をスイッチバックされる
用紙が搬入されるスイッチバック経路の入口近傍に配置
された、正逆両方向に回転しうる反転ローラと、これに
対向して配置された反転コロとして構成すれば、特に用
紙をスイッチバックさせるときのみニップ可能状態とす
ることにより、スイッチバックを行っていない通常の用
紙搬送時においては、反転ローラを小さな駆動力で回転
駆動することができる(請求項3)。
【0014】また、このような用紙搬送装置を備えた原
稿読取り装置としては、具体的には、複数の原稿を載置
可能な原稿載置部と、この原稿載置部に載置された複数
の原稿を1枚ずつに分離して給送する分離給紙部と、原
稿の画像情報を読み取る原稿読取り部と、読み取りを終
えた原稿が排出される原稿排出部と、前記原稿載置部か
ら前記分離給紙部によって分離給紙された原稿を前記原
稿読取り部を介して前記原稿排出部に導く第1搬送路
と、前記第1搬送路を前記分離給紙部側から前記原稿読
取り部に向かって搬送される原稿をスイッチバック経路
に引き込み、該原稿の搬送方向をスイッチバックさせて
前記第1搬送路に戻すことにより、該原稿の前記第1搬
送路上における表裏面を反転させる原稿反転部と、前記
第1搬送路を前記原稿読取り部から前記原稿排出部側に
向かって搬送される原稿を、前記第1搬送路の原稿反転
部より分離給紙部側の第1搬送路に導く第4搬送路とを
備えており、前記原稿反転部が、正・逆両方向に回転駆
動する反転ローラと、この反転ローラに対向して設けら
れた反転コロと、これら反転ローラおよび反転コロがそ
れらによって原稿をニップ可能なニップ可能状態と互い
に離間した離間状態とに選択的に切り換える切換機構を
備え、かつ、この切換機構が、片面原稿を読み取る場合
には、前記原稿載置部から前記分離給紙部によって前記
第1搬送路に分離給紙された原稿が、前記原稿読取り部
を介して前記原稿排出部に排出される間、常に離間状態
を維持するとともに、両面原稿を読み取る場合には、前
記原稿載置部から前記分離給紙部によって第1搬送路に
分離給紙された原稿の先端が前記原稿反転部の近傍に至
ったときに、離間状態からニップ可能状態への切り換え
を行い、この原稿反転部においてその表裏面が反転され
た原稿の先端が前記原稿読取り部の近傍に至ったとき
に、ニップ可能状態から離間状態への切り換えを行い、
この原稿読取り部で片面の画像情報が読み取られた後、
前記第4搬送路を介して再び前記原稿反転部に搬入され
る原稿の後端が、この原稿反転部の近傍に至ったときに
離間状態からニップ可能状態への切り換えを行い、この
原稿反転部において再びその表裏面が反転された原稿の
先端が、前記原稿読取り部の近傍に至ったときにニップ
可能状態から離間状態への切り換えを行い、この原稿読
取り部で残りの面の画像情報が読み取られた原稿が原稿
排出部に排出されまで離間状態を維持するように構成さ
れたものを挙げることができる(請求項4)。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、この発明にかかる原稿読
取り装置の一実施形態を示す図である。同図において、
従来の原稿読取り装置と同様の機能を果たす構成には、
同一の符号を付している。なお、この実施形態は、この
発明にかかる用紙搬送装置を複写機の上部に搭載した場
合を例としているが、同様の構成の用紙搬送装置をスキ
ャナー装置やファクシミリ装置等に用いて、本発明を適
用することもできる。
【0016】この原稿読取り装置は、原稿が載置される
原稿トレイ10、原稿の表裏面を反転する原稿反転部6
0、原稿の画像情報を読み取る原稿読取り部70、読み
取りを終えた原稿が排出される排出トレイ80等を備え
ており、これらの間で原稿を複数の搬送路31〜34に
よって所定の搬送順序で搬送することにより、原稿の画
像情報の読み取りを行うように構成されている。そし
て、この搬送路31〜34には、回転駆動する複数のロ
ーラ51,53,55,57,61,81と、このロー
ラのそれぞれに対向して配置されたコロ52,54,5
6,58,62,82とからなる搬送路上の原稿に搬送
力を与える複数のローラ・コロ対が設けられており、こ
れらローラ・コロ対のうち、特に原稿反転部60を構成
する反転ローラ61および反転コロ62が、後に詳述す
る可動ローラ・コロ対として構成されている。
【0017】以下、この原稿読取り装置の構成について
説明する。
【0018】原稿トレイ10は、両面あるいは片面に画
像情報を有する原稿を積層して載置可能に構成された原
稿載置部である。この原稿トレイ10の底部には、原稿
トレイ10上に原稿が載置されているか否かを検知する
セットセンサ11が取り付けられている。
【0019】この原稿トレイ10の出口側には、分離給
紙部20が配置されており、原稿トレイ10上に載置さ
れた原稿束を1枚ずつに分離して、第1搬送路31に給
紙するようになっている。すなわち、原稿トレイ10の
上方には前送りローラ23が設けられており、原稿トレ
イ10上の原稿を給紙ローラ21および分離コロ22に
向かって送り出すように回転駆動する。給紙ローラ21
は、原稿トレイ10上の原稿を第1搬送路31に送り出
すように回転駆動する一方、分離コロ22は、この給紙
ローラ21に摺接するように配置され、給紙ローラ21
側からの圧力に応じた回転抵抗を生じながら給紙ローラ
21に従動して回転する。したがって、これら給紙ロー
ラ21および分離コロ22によって、原稿トレイ10上
に載置された原稿束のうち最上位置にある1枚の原稿が
原稿束から分離されて第1搬送路31に給送される。
【0020】この第1搬送路31は、この分離給紙部2
0から、原稿の画像情報を読み取る原稿読取り部70を
介して、排出トレイ(原稿排出部)80に至るもので、
分離給紙部20と原稿読取り部70との間には、原稿の
表裏面を反転させる原稿反転部60が、原稿読取り部7
0と排出トレイ80との間には、後述する第4搬送路3
4が分岐する第1分岐位置41が設けられている。
【0021】以下、各部の構成を、この第1搬送路31
に沿って分離給紙部20側から排出トレイ80側へ順に
説明する。なお、説明の便宜上、第1搬送路31の分離
給紙部20側を上流側、排出トレイ80側を下流側と呼
ぶ。
【0022】第1搬送路31の入口部、つまり分離給紙
部20の近傍位置には、フィードセンサ24が設けられ
ている。このフィードセンサ24は、分離給紙部20か
ら第1搬送路31に給送される原稿の先端および後端を
検出するものである。
【0023】このフィードセンサ24の下流側には、レ
ジストローラ51とこれに摺接して従動するレジストコ
ロ52が設けられている。このレジストローラ51は、
給紙ローラ21側から原稿が搬送されてくるとき停止状
態をとりうるように構成されている。したがって、給紙
ローラ21によって搬送されてくる原稿は、このレジス
トローラ51・レジストコロ52対の手前でたわみが形
成される。そして、この状態で給紙ローラ21が回転駆
動を停止し、レジストローラ51によって原稿の搬送を
始めることにより、原稿の先端が揃えられ、こうして先
端が揃えられた原稿は、第1搬送路31をさらに下流側
に搬送される。
【0024】このレジストローラ51の下流側には、原
稿の表裏面を反転させる原稿反転部60が設けられてい
る。この原稿反転部60は、第1搬送路31を搬送され
てくる原稿を、第2分岐位置42から上方に向かう第2
搬送路32に引き込み、正・逆両方向に回転駆動する反
転ローラ61によってその搬送方向をスイッチバックさ
せ、こうしてスイッチバックされた原稿を第3搬送路3
3から第1搬送路31に戻すことによって、原稿の第1
搬送路31上における表裏面の反転を行うものである。
【0025】この原稿反転部60における原稿表裏面の
反転操作は、両面原稿の場合にのみ行うものであり、こ
のため、第2搬送路32が分岐する第2分岐位置42に
は、搬送されてくる原稿に応じて原稿の搬送経路を切り
替える反転分岐レバー421が設けられている。すなわ
ち、この反転分岐レバー421は、この第2分岐位置4
2に搬送されてくる原稿が片面原稿の場合には、図1の
実線位置にセットされることにより、原稿を第2搬送路
32に導くことなく、すなわち、原稿の表裏面反転操作
を行うことなく、そのまま第1搬送路31の下流側に導
くとともに、搬送されてくる原稿が両面原稿の場合に
は、図1破線位置にセットされることにより、原稿を第
2搬送路32に導き、上述の表裏面反転操作を行うよう
になっている。
【0026】また、この第2分岐位置42には、搬送さ
れる原稿の先端および後端を検出する分岐位置センサ4
22が設けられており、この分岐位置センサ422によ
って、反転分岐レバー421が図1の実線位置にセット
されている場合には、原稿が第1搬送路31の第2分岐
位置42下流側に搬送されたことが、反転分岐レバー4
21が図1の破線位置にセットされている場合には、原
稿が第2搬送路32に搬入されたことが分かるようにな
っている。
【0027】この第2搬送路32の出口位置には、上述
した原稿の搬送方向をスイッチバックさせる反転ローラ
61と、この反転ローラ61に対向する反転コロ62が
配置されており、これら反転ローラ61・反転コロ62
対のローラ・コロ対が、上述したように可動ローラ・コ
ロ対として構成されている。
【0028】すなわち、この反転ローラ61・反転コロ
62対は、この反転ローラ61・反転コロ62間の原稿
をニップ可能なニップ可能状態と、互いに離間した離間
状態とを切り換える切換機構として、反転ローラ61に
対する反転コロ62の位置を移動させる反転コロ移動手
段63を備えている。
【0029】図2に、この反転コロ移動手段63の断面
説明図を示す。この図に示すように、反転コロ62は、
支持アーム631に回転自在に取り付けられており、こ
の支持アーム631は、その下端にこの支持アーム63
1と一体的に動作する揺動軸632が形成され、この揺
動軸632を軸として揺動可能に装置本体に取り付けら
れている。したがって、反転コロ62は、この支持アー
ム631の揺動によって、反転ローラ61に対して、そ
の位置を移動することができるようになっている。
【0030】また、この支持アーム632の上部には、
一端がスイッチバック経路65の側壁部に取り付けられ
た引張りバネ633が取り付けられており、反転コロ6
2を反転ローラ61に、所定の圧力で押し付け、図2
(a)に示すようなニップ可能状態をとりうるようにな
っている。
【0031】一方、この支持アーム631下端の揺動軸
632には突起部634が形成されており、この突起部
634は、反転コロソレノイド94のプランジャ941
の穴部942に挿入されている。したがって、この反転
コロソレノイド94によって、プランジャ941が押さ
れることにより、突起部624を介して、支持アーム6
21が揺動駆動され、反転コロ62が、反転ローラ61
から離間した、図2(b)に示すような離間状態をとり
うるようになっている。
【0032】なお、このプランジャ941の穴部942
は、このプランジャ941の長さ方向について、突起部
634より大きく形成されており、図2(a)に示すよ
うに、ニップ可能状態においては、反転コロソレノイド
94によってプランジャ941が引かれることにより、
突起部634がこの穴部942の内側でフリーになり、
反転コロ62は、引張りバネ633の引張り力によって
反転ローラ61に押しつけられるようになっている。こ
のため、ニップ可能状態ににおいて、反転ローラ61・
反転コロ62対は、略一定の圧力で押しつけあうことが
できる。
【0033】このような反転コロ移動手段63によっ
て、可動ローラ・コロ対として構成された反転ローラ6
1・反転コロ62対は、ニップ可能状態においては、反
転ローラ61・反転コロ62間に位置する原稿をニップ
した状態となり、反転ローラ61が回転駆動することに
よりこの原稿に搬送力を与えるとともに、反転ローラ6
1が回転を停止することにより、この原稿をニップした
まま保持することができる。
【0034】一方、離間状態においては、反転ローラ6
1・反転コロ62間に隙間が形成されるため、反転ロー
ラ61・反転コロ62間に位置する原稿であっても、こ
れらによって搬送力を与えられることなく、特に、2枚
の原稿が重なった状態でこの反転ローラ61と反転コロ
62との間に位置する場合であっても、この2枚の原稿
は、これら反転ローラ61、反転コロ62から抵抗を受
けることなく、互いに逆方向にも自由に移動することが
できる。
【0035】そして、このような離間状態においては、
反転コロ62は反転ローラ61の回転駆動に従動しない
ため、反転ローラ61は、この反転ローラ61のみを回
転駆動させるだけの小さな駆動力で回転駆動することが
できる。
【0036】図1に戻って、この反転ローラ61、反転
コロ62間の上側に、原稿をスイッチバックさせる際
に、原稿を一時的に搬入するためのスイッチバック経路
65が設けられている。このスイッチバック経路65
は、反転ローラ61・反転コロ62間から給紙ローラ2
1の上方位置に向かって略水平方向に形成されており、
このスイッチバック経路65は、給紙ローラ21上方位
置から原稿トレイ10上方に向かって本装置本体の外方
へ開口する開口部66を有している。したがって、長手
の原稿の場合には、このスイッチバック経路65に搬入
されたとき、その後端部を反転ローラ61・反転コロ6
2間に挟まれて保持されたまま、原稿の先端部は一時的
にこの開口部66から本装置本体の外方に排出された状
態となる。
【0037】反転ローラ61・反転コロ62間の下側
は、上述の第2搬送路32と第3搬送路33とが分岐す
る第3分岐位置43となっている。この第3分岐位置4
3には、第2搬送路32を上方に向かって搬送されてく
る原稿は反転ローラ61・反転コロ62間に導くととも
に、反転ローラ61・反転コロ62間から下方に向かっ
て搬出される原稿を第3搬送路33に導くように、第2
搬送路32の上側出口を狭めるように第3搬送路33の
下側の壁面を延ばした搬送路規制ガイド431が設けら
れている。
【0038】そして、この第3搬送路33は、下端側の
出口が第1搬送路31に合流しており、こうして搬送方
向がスイッチバックされた原稿を、その表裏面を反転さ
せた状態で、第1搬送路31に戻すようになっている。
【0039】以上のように構成された原稿反転部60の
下流側には、回転駆動する上搬送ローラ53とこれに摺
接して従動する上搬送コロ54、および回転駆動する下
搬送ローラ55とこれに摺接して従動する下搬送コロ5
6が設けられている。この上搬送ローラ53は、原稿反
転部60によってスイッチバック操作を経た両面原稿が
搬送されてくる場合には、原稿が上搬送ローラ53に至
るときに停止していることで原稿にたわみを形成し、こ
の状態から回転駆動を開始することで、原稿の先端を揃
えることができるようになっている。
【0040】この下搬送ローラ55の下流側には、搬送
される原稿の画像情報を読み取る原稿読取り部70が設
けられている。この原稿読取り部70は、複写機本体上
面に設けられたコンタクトガラス73上を読取り位置7
1とし、この読み取り位置71直前に設けられたタイミ
ングセンサ72によって原稿の先端および後端が検出さ
れるタイミングに応じて、この読取り位置71を搬送さ
れる原稿下面の画像情報を読み取るようになっている。
すなわち、このコンタクトガラス73の下側には図示し
ない画像読取り機構部が設けられており、この画像読取
り機構部は、コンタクトガラス73上の原稿の下面に露
光ランプ等からの光を照射し、その反射光をレンズ系、
反射ミラー等を介してCCDアレイ等に導光して、この
原稿下面の画像情報を読み取るように構成されている。
【0041】この原稿読取り部70の下流側には、回転
駆動する中間ローラ57と、これに摺接して従動する中
間コロ58とが設けられている。
【0042】この中間ローラ57の下流側には、第4搬
送路34が分岐する第1分岐位置41が設けられてい
る。この第4搬送路34は、片面の読み取りを終えた両
面原稿の残りの面の画像情報の読み取りのため、この両
面原稿を第1搬送路31の原稿反転部60の上流側に戻
すための搬送路である。したがって、この第1分岐位置
41には、片面の読み取りを終えた両面原稿が搬送され
てきたときのみ、原稿をこの第4搬送路34に導くよう
に、原稿の搬送方向を切り換える排出分岐レバー411
が設けられている。すなわち、この排出分岐レバー41
1は、片面の読取りを終えた両面原稿が搬送されてきた
ときには図1の破線位置にセットされることで原稿を第
4搬送路34に導く一方、両面の読み取りを終えた両面
原稿および読み取りを終えた片面原稿が搬送されてきた
ときには、図1の実線位置にセットされることで原稿を
第1搬送路31のさらに下流側に導くようになってい
る。
【0043】この第1分岐位置41の下流側は、読み取
りを終えた原稿が排出される排出トレイ(原稿排出部)
80に至る第1搬送路31の出口となっており、この出
口位置の近傍には、この排出トレイ80上に原稿を確実
に排出するための、回転駆動する排出ローラ81と、こ
れに摺接して従動する排出コロ82が設けられている。
【0044】次に、図3により、この原稿読取り装置の
制御系について説明する。この図に示すように、この原
稿読取り装置の制御系は、コントローラ90が、入力手
段97を介して伝達されるユーザーからの指示、ならび
に、セットセンサ11、フィードセンサ24、分岐位置
センサ422およびタイミングセンサ72の各センサか
らの検出信号を受けて、給紙モータ91、給紙クラッチ
92、搬送モータ93、反転コロソレノイド94、排出
分岐ソレノイド95および反転分岐ソレノイド96の各
駆動部分を駆動させるように構成されている。
【0045】給紙モータ91は、反転ローラ61、レジ
ストローラ51、給紙ローラ21および前送りローラ2
3を回転駆動するものであり、給紙ローラ21および前
送りローラ23については給紙クラッチ92を介して駆
動することで、この給紙クラッチ92を切ることによ
り、給紙モータ91は、反転ローラ61およびレジスト
ローラ51のみを回転駆動することができるようになっ
ている。なお、この給紙モータ91は、反転ローラ61
を正・逆両方向に回転駆動するため、正・逆両方向に回
転できるように構成されている。
【0046】一方、搬送モータ93は、上搬送ローラ5
3、下搬送ローラ55、中間ローラ57および排出ロー
ラ81を回転駆動するように構成されている。
【0047】反転コロソレノイド94は、図2に示した
ように、支持アーム631等とともに反転コロ移動手段
63を構成しており、反転ローラ61に対して反転コロ
62を移動させ、反転ローラ61・反転コロ62対のニ
ップ可能状態と離間状態とを切り換えるようになってい
る。
【0048】また、排出分岐ソレノイド95、反転分岐
ソレノイド96は、それぞれ、排出分岐レバー411、
反転分岐レバー421を駆動して、第1分岐位置41、
第2分岐位置42における原稿の搬送経路を切り換える
ようになっている。
【0049】次に、この原稿読取り装置における原稿の
搬送手順について片面原稿の場合、両面原稿の場合に分
けて説明する。
【0050】まず、片面原稿の搬送手順を図4に示す。
図4において、P1 〜P3 は片面原稿であり、以下の説
明の便宜のため、この原稿P1 〜P3 の読み取るべき画
像情報が形成された原稿面を三角形の突起を付して表
し、ページ番号をこの三角形の突起内に付した数字によ
って示す。なお、上記三角形の突起およびこの突起内の
数字は、後で説明する図5および図6においても同様の
趣旨から使用している。
【0051】ユーザーは、図4(a)に示すように、片
面原稿P1 〜P3 を原稿面を上向きとし、上からページ
順に原稿トレイ10上に載置し、片面原稿モードを選択
して、スタートキー等の入力手段97により読み取りを
開始するようにコントローラ90に指示する。
【0052】コントローラ90は、セットセンサ11に
より原稿トレイ10上に原稿の載置されていることが検
出されたならば、片面原稿の読み取りを開始する。この
とき、コントローラ90は、片面原稿の読み取りにおい
ては原稿の搬送経路として第1搬送路31のみを用いる
ため、反転分岐レバー421および排出分岐レバー41
1はともに図1の実線位置にセットし、また、原稿の反
転操作は行わないため、反転コロ移動手段63によって
反転コロ62を図1の実線位置にセットし、反転ローラ
61・反転コロ62対を離間状態とする。
【0053】原稿トレイ10上の原稿P1 〜P3 は、分
離給紙部20をなす給紙ローラ21および分離コロ22
によってさばかれ、最上位置の原稿P1 が分離されて第
1搬送路31に給送される。
【0054】原稿P1 の先端が第1搬送路31に給送さ
れたことがフィードセンサ24によって検出されれば、
コントローラ90は、この先端がレジストローラ51に
至り、原稿P1 にたわみが形成される所定時間後に給紙
モータ91の回転駆動を停止して、続けて2枚目の原稿
2 、3枚目の原稿P3 が第1搬送路31に給送される
ことを防止する。
【0055】つづいて、コントローラ90は、給紙クラ
ッチ92を切って給紙ローラ21および前送りローラ2
3を回転駆動させない状態とした上で、給紙モータ91
を再駆動して、レジストローラ51を回転駆動させる。
このように、原稿P1 はレジストローラ51の手前でた
わみが形成されてからレジストローラ51によって搬送
されることにより、その先端が揃えられ、さらに、この
レジストローラ51によって第1搬送路31を下流側に
向かって搬送される。
【0056】また、コントローラ90は、給紙モータ9
1の再駆動とともに、搬送モータ93を駆動して、上搬
送ローラ53、下搬送ローラ55、中間ローラ57およ
び排出ローラ81を回転駆動する。これにより、図4
(b)に示すように、レジストローラ51でその先端が
揃えられた原稿P1 は、これらのローラの搬送力によっ
て第1搬送路31を読取り位置71に向かって搬送され
る。
【0057】原稿P1 の先端が読取り位置71の直前で
タイミングセンサ72に検出されれば、コントローラ9
0は、原稿読取り部70に、原稿P1 の先端が読取り位
置71に到達する所定時間後から、原稿P1 の読み取り
を開始させる。なお、読取り位置71を搬送される原稿
1 は、原稿面が下側を向いている。
【0058】こうして画像情報が読み取られた原稿P1
は、第1搬送路31をさらに下流側に搬送されて、排出
ローラ81に至り、図4(c)に示すように、原稿面を
下向きにして排出トレイ80上に排出される。
【0059】また、タイミングセンサ72により、原稿
1 の後端が検出されれば、コントローラ90は、原稿
読取り部70に原稿P1 の後端が読取り位置71を通過
する所定時間後に原稿P1 の読み取りを停止させる。
【0060】以上のようにして1枚目の原稿P1 の画像
情報の読み取りが終了する。同様にして、2、3枚目の
原稿P2 ,P3 についても画像情報の読み取りが行わ
れ、図4(d)に示すように、各原稿P1 ,P2 ,P3
は原稿面を下側に向けて、下からこの順に、すなわち、
各原稿P1 ,P2 ,P3 は原稿束として、原稿トレイ1
0上とは上下が逆になった状態でページ順が変わること
なく排出トレイ80上に排出される。
【0061】以上のように、片面原稿の読み取りを行う
場合、給紙モータ91を駆動すれば、給紙クラッチ92
を介していない反転ローラ61は常に回転駆動すること
となるが、反転コロ移動手段63によって可動ローラ・
コロ対として構成された反転ローラ61・反転コロ62
対は、常に離間状態とされていることから、反転ローラ
61の回転に反転コロ62は従動しない。したがって、
給紙モータ91は、反転コロ62を従動駆動させるため
の駆動力を必要としない分、給紙ローラ21等を回転駆
動するために必要となる全駆動力が、ひいては、全駆動
エネルギーが低減されている。
【0062】次に、両面原稿の搬送手順を図5および図
6に示す。これら図5および図6において、P11〜P13
は両面原稿であり、この原稿P11〜P13の原稿面を三角
形の突起によって、ページ番号をこの突起内の数字によ
って表す。すなわち、P11は1枚目の原稿であって、そ
の表面に第1ページ、裏面に第2ページの画像情報が形
成されており、同様にP12は第2枚目の原稿で第3ペー
ジ、第4ページの画像情報が、P13は第3枚目の原稿で
第5ページ、第6ページの画像情報が形成されている。
【0063】ユーザーは、図5(a)に示すように、両
面原稿P11〜P13を上向きに、すなわち、1枚目の原稿
11を上にして、第1ページが上側面となるようにペー
ジ順に並べた状態で原稿トレイ10上に載置する。そし
て、両面原稿モードを選択し、スタートキー等の入力手
段97により読み取り開始をコントローラ90に指示す
る。
【0064】コントローラ90は、セットセンサ11に
より原稿トレイ10上に原稿が載置されていることが検
出されたならば、両面原稿の読み取りを開始する。この
とき、コントローラ90は、両面原稿の読み取りにおい
ては、第2分岐位置42に至る原稿を原稿反転部60に
導いて原稿表裏面の反転操作を行うため、第2分岐位置
42の反転分岐レバー421を図1の破線位置にセット
するとともに、片面の読み取りを終えて第1分岐位置4
1に至る原稿を第4搬送路34に導いて残りの面の読み
取りに向かわせるため、第1分岐位置41の排出分岐レ
バー411を図1の破線位置にセットする。また、原稿
搬送の開始時においては、反転コロ移動手段63によっ
て反転コロ62を図1の実線位置にセットし、反転ロー
ラ61・反転コロ62対を離間状態とする。
【0065】原稿トレイ10上の原稿P11〜P13は、片
面原稿の場合と同様に、分離給紙部20によってさばか
れ、最上位置の原稿P11が第1搬送路31に給送されて
レジストローラ51に至る。
【0066】こうして原稿P11がレジストローラに至れ
ば、片面原稿の場合と同様に、コントローラ90は、給
紙クラッチ92を切ってから給紙モータ91を再駆動
し、また一方、搬送モータ93の駆動を開始するが、両
面原稿の場合には、さらに、反転コロ移動手段63によ
り反転ローラ61・反転コロ62対をニップ可能状態と
する。
【0067】したがって、原稿P11はレジストローラ5
1によってその先端が揃えられた状態で、第2分岐位置
42では反転分岐レバー421に導かれて第2搬送路3
2に搬入され、さらに、図5(b)に示すように、反転
ローラ61・反転コロ62対によってスイッチバック経
路65に搬入される。
【0068】こうしてスイッチバック経路65に搬入さ
れる原稿の後端が第2分岐位置42の分岐位置センサ4
22に検出されれば、コントローラ90は、図5(c)
に示すように、この原稿P11の後端が反転ローラ61・
反転コロ62対直前の第3分岐位置43に至る所定時間
後に、原稿P11の後端を反転ローラ61・反転コロ62
対によって挟んで保持した状態で、給紙モータ91を停
止して反転ローラ61の回転駆動を停止する。
【0069】なお、このとき、原稿P11が長手のもので
ある場合には、原稿P11の先端はスイッチバック経路6
5の開口部66から本装置の外方に一時的に排出された
状態となる。このような状態となれば、スイッチバック
中の原稿P11の先端が原稿トレイ10上の原稿P12,P
13と干渉しうるが、原稿P12,P13は、上から前送りロ
ーラ23によって抑えられているため、この原稿P11
押されて原稿トレイ10から落下してしまうことはな
い。
【0070】つづいて、コントローラ90は、給紙モー
タ91を逆転駆動させ、反転ローラ61を逆方向に回転
駆動することにより、原稿P11の搬送方向をスイッチバ
ックさせる。こうしてスイッチバックされる原稿P
11は、スイッチバック経路65から搬出されるが、反転
ローラ61・反転コロ62対下側の第3分岐位置43で
搬送路ガイド431に導かれて第3搬送路33に搬入さ
れる。そして、この原稿P 11は、この第3搬送路33が
第1搬送路31に合流することで第1搬送路31に戻さ
れるが、こうして搬送方向をスイッチバックされたこと
により、その先端と後端は入れ替わり、かつ、第1搬送
路31上における表面と裏面が反転している。
【0071】第1搬送路31に戻された原稿P11は上搬
送ローラ53に至るが、このとき上搬送ローラ53は停
止しており、このため原稿P11にはたわみが形成され
る。つづいて、コントローラ90は、搬送モータ93を
駆動し、上搬送ローラ53を回転駆動させることにより
原稿P11は再びその先端が揃えられ、この上搬送ローラ
53、さらに下搬送ローラ55によって読取り位置71
に搬送される。
【0072】そして、図5(d)に示すように、原稿P
11の先端がタイミングセンサ72に検出されれば、コン
トローラ90は、この先端が読取り位置71に至る所定
時間後から原稿読取り部70に原稿P11の画像情報を読
み取らせる。ただし、原稿P 11は、表裏面が反転してい
るため、この読み取りは裏面側の第2ページから行われ
る。
【0073】また、コントローラ90は、原稿P11の先
端がタイミングセンサ72によって検出されれば、この
原稿読み取りと同時に、反転コロ移動手段63によって
反転コロ62を移動させ、反転ローラ61・反転コロ6
2対を離間状態とする。これは、図5(d)に示すよう
に、原稿P11の先端が読取り位置71に至ったときに
は、原稿P11は上搬送ローラ53、下搬送ローラ55等
によって搬送力が与えられるため、反転ローラ61によ
る搬送力を必ずしも必要としない状態となるからであ
る。またさらに、コントローラ90は、給紙モータ91
を正転駆動に切り換えてレジストローラ51を第1搬送
路31の上流側から下流側に原稿を搬送する正方向に回
転駆動する。これは、片面の読み取りを終えた原稿を再
び原稿反転部60に搬入するためである。
【0074】原稿読取り部70において片面の画像情報
が読み取られた原稿P11は、中間ローラ57によって第
1搬送路31を搬送されて第1分岐位置41に至り、排
出分岐レバー411に導かれて第4搬送路34に搬入さ
れる。
【0075】そして、この第4搬送路34によって、第
1搬送路31のレジストローラ51の上流側に戻された
原稿P11は、さらにレジストローラ51に搬送され、第
2分岐位置42では反転分岐レバー421に導かれて第
2搬送路32に搬入され、さらに、原稿P11の先端は、
反転ローラ61・反転コロ62対間からスイッチバック
経路65に搬入される。
【0076】こうしてその先端がスイッチバック経路6
5に搬入される原稿P11が長手のものである場合には、
図6(a)に示すように、原稿P11の後端は未だ反転ロ
ーラ61・反転コロ62対間に残っていることとなり、
このため、反転ローラ61・反転コロ62間で、互いに
逆方向に搬送される原稿P11の先端と後端が、重なった
状態となるが、このとき、反転ローラ61・反転コロ6
2対は、離間状態となっているため、原稿P11の後端を
搬出しながら、原稿P11の先端を搬入することができ
る。
【0077】そして、図6(b)に示すように、原稿P
11の後端がタイミングセンサ72に検出されれば、コン
トローラ90は、原稿読取り部70に、原稿P11の後端
が読取り位置71を通過する所定時間後に読み取りを停
止させる。
【0078】また、原稿P11の後端がタイミングセンサ
72に検出されれば、図6(b)に示すように、原稿P
11の後端は、既に反転ローラ61・反転コロ62対間か
ら搬出されているため、コントローラ90は、この原稿
読み取りの停止と同時に、反転コロ移動手段63によっ
て反転コロ62を移動させ、反転ローラ61・反転コロ
62対をニップ可能状態とする。これにより、反転ロー
ラ61・反転コロ62対間の原稿P11には搬送力が与え
られ、反転ローラ61の回転駆動によって原稿P11はス
イッチバック経路65に搬入される。
【0079】そして、原稿P11の後端が第2分岐位置4
2まで至り、分岐位置センサ422に検出されれば、コ
ントローラ90は、原稿P11の後端が第3分岐位置43
に至る所定時間後に給紙モータ91の駆動を停止して反
転ローラ61の回転駆動を停止し、さらに逆方向の回転
駆動を行うことによって原稿P11の搬送方向をスイッチ
バックさせる。また、コントローラ90は、このとき、
第1分岐位置41の排出分岐レバーを図1の実線位置に
セットする。
【0080】こうしてスイッチバックされた原稿P
11は、上搬送ローラ53で再び先端を揃えられ、読取り
位置71に向かって搬送される。このとき、原稿P
11は、第1ページ側が下向きとなっており、原稿P11
タイミングセンサ72に検出されるタイミングに応じ
て、今度は、第1ページ側の画像情報が読み取られる。
【0081】また、原稿P11の先端がタイミングセンサ
72に検出されれば、原稿P11は上搬送ローラ53や下
搬送ローラ55の搬送力によって搬送でき、必ずしも反
転ローラ61・反転コロ62対による搬送力が必要ない
ため、コントローラ90は、反転コロ移動手段63によ
って反転コロ61を移動させ、反転ローラ61・反転コ
ロ62対を離間状態とする。
【0082】こうして表裏両面の画像情報が読み取られ
た原稿P11は、図6(c)に示すように、読取り位置7
1からさらに下流側の第1搬送路31を搬送され、第1
分岐位置41では排出分岐レバー411に導かれて排出
ローラ81に至り、ここから、第1ページ側を下向きに
して排出トレイ80に排出される。
【0083】以上のようにして、1枚目の原稿P11の表
裏両面(第1、第2ページ)の画像情報の読み取りが終
了する。同様にして、2、3枚目の原稿P12,P13につ
いても画像情報の読み取りが行われ、図6(d)に示す
ように、各原稿P11,P12,P13は、それぞれ第1、第
3、第5ページを下側として、下からこの順に排出され
る。すなわち、原稿P11,P12,P13は、原稿束とし
て、原稿トレイ10とは上下が逆になった状態でページ
順が変わることなく、排出トレイ80上に排出される。
【0084】以上のように、両面原稿の読み取りを行う
場合、反転コロ移動手段63によって可動ローラ・コロ
対として構成された反転ローラ61・反転コロ62対
は、特に、原稿をスイッチバック経路65に搬入してそ
の搬送方向をスイッチバックさせるときであって、この
反転ローラ61・反転コロ62対の搬送力によって原稿
を搬送する必要があるときにのみニップ可能状態をと
り、通常は、離間状態をとるように構成され、すなわ
ち、反転ローラ61は、必要最小限の場合のみ反転コロ
62を従動駆動するようになっている。したがって、こ
の反転ローラ61に駆動力を与える給紙モータ91は、
反転コロ62を従動駆動させるための駆動力が必要最小
限で済むため、給紙ローラ21等を回転駆動するために
必要となる全駆動力が、ひいては、全駆動エネルギーが
低減されている。
【0085】なお、この必要最小限の場合とは、この反
転ローラ61・反転コロ62対でしか原稿に搬送力を与
えられない場合に限定するものではない。すなわち、反
転ローラ61・反転コロ62対でスイッチバックされた
原稿が、上搬送ローラ53まで搬送されてこの上搬送ロ
ーラ53・上搬送コロ54対にニップされた状態となれ
ば、この原稿はこの上搬送ローラ53の搬送力で搬送す
ることができるため、必ずしも反転ローラ61・反転コ
ロ62対によって搬送力を与えなくともこの原稿を搬送
することは可能であるが、この原稿がさらに下搬送ロー
ラ55まで搬送されて、下搬送ローラ55・下搬送コロ
56対によってもニップされて搬送力を与えられるよう
になればより確実に原稿を搬送することができる。必要
最小限の場合とは、このように、原稿を確実に搬送する
ために反転ローラ61・反転コロ62対にニップ可能状
態をとることが求められる場合までも含むものとする。
【0086】以上、実施形態に即してこの発明を説明し
たが、この発明は上記実施形態に限定されるものではな
く、以下のように構成してもよい。
【0087】(1)上記実施形態においては、原稿の画
像情報を読み取る原稿読取り装置を例としたが、本発明
にかかる用紙搬送装置を適用する装置としては、このよ
うな原稿読取り装置に限定されるものではなく、例え
ば、用紙としての転写紙を搬送して、この転写紙に画像
を形成する画像形成装置等においても適用することがで
きる。
【0088】(2)上記実施形態においては、スイッチ
バック経路65、原稿トレイ(原稿載置部)10、排出
トレイ(原稿排出部)80を、すべて読取り位置71に
対して同じ側であって、上からこの順に配置した構成で
ある原稿読取り装置を例としたが、本発明は、このよう
な構成の原稿読取り装置に限定されるものではなく、ロ
ーラ・コロ対によって搬送路上の原稿を搬送する構成を
備えた原稿読取り装置であれば、適用することができ
る。したがって、例えば、原稿トレイ10と排出トレイ
80を兼用する構成としたものや、スイッチバック経路
65と排出トレイ80とを兼用した構成、あるいは、こ
れらを読取り位置71に対して異なる側に配置した構成
などであっても適用することができる。
【0089】(3)上記実施形態においては、スイッチ
バック経路65入口近傍の反転ローラ61・反転コロ6
2対を可動ローラ・コロ対として構成したが、搬送路上
の原稿に搬送力を与えるローラ・コロ対であれば、いず
れのローラ・コロ対を可動ローラ・コロ対として構成し
ても良い。また、複数のローラ・コロ対を可動ローラ・
コロ対としても、さらには、すべてのローラ・コロ対を
可動ローラ・コロ対として構成してもよい。
【0090】(4)上記実施形態においては、反転ロー
ラ61に対して反転コロ62を移動させる反転コロ移動
手段63によって、ニップ可能状態と離間状態と切り換
える切換機構を構成したが、ローラとコロとが相対的に
その位置を移動して、ニップ可能状態と離間状態とを切
り換えることができる構成であれば、コロに対してロー
ラを移動させる構成や、ローラとコロの両方を移動させ
る構成としてもよい。
【0091】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、搬送路
を挟んで相互に接離自在な可動ローラ・コロ対を備え、
この可動ローラ・コロ対を用紙を搬送するときにのみニ
ップ可能状態に切り換えて、それ以外においては離間状
態に切り換えるように構成したため、離間状態において
は、ローラの回転駆動にコロが従動せず、ローラ自身を
回転させるだけの小さな駆動力でローラを回転駆動する
ことができることから、このようなローラを駆動させる
ための駆動系を小容量の駆動手段で構成し、この駆動系
に要する駆動エネルギーを低減することができる。
【0092】また、このような可動ローラ・コロ対を、
同時に2枚の原稿が重なった状態で互いに逆方向に搬送
される搬送路に設けることとすれば、このローラ・コロ
対間に同時に2枚の原稿を逆方向に搬送させるために、
このローラ・コロ対を互いに離間させるための機構を、
可動ローラ・コロ対として離間状態をとるための機構と
して兼用することができるため、可動ローラ・コロ対を
構成するためだけの特別な機構を設けることなく可動ロ
ーラ・コロ対を構成することができる。
【0093】さらに、この可動ローラ・コロ対を、スイ
ッチバック経路の入口近傍に配置された反転ローラ・反
転コロ対によって構成すれば、原稿をスイッチバックさ
せるときにのみニップ可能状態としすることにより、ス
イッチバックを行わない通常の原稿搬送時に、反転ロー
ラを小さな駆動力で回転駆動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる原稿読取り装置の一実施形態を
示す断面説明図である。
【図2】反転コロ移動手段63の断面説明図である。
【図3】本発明にかかる原稿読取り装置の一実施形態の
制御系を示す説明図である。
【図4】片面原稿の搬送手順を示す説明図である。
【図5】両面原稿の搬送手順を示す説明図である。
【図6】両面原稿の搬送手順を示す説明図である。
【図7】従来の原稿読取り装置を示す断面説明図であ
る。
【符号の説明】
10 原稿トレイ(原稿載置部) 20 分離給紙部 31〜34 第1〜第4搬送路 41〜43 第1〜第3分岐位置 60 原稿反転部 61 反転ローラ 62 反転コロ 63 反転コロ移動手段 70 原稿読取り部 71 読取り位置 80 排出トレイ(原稿排出部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日下部 盾 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 小林 宏至 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 蔵人 茂雄 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 阿蘇 裕 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を所定の搬送路に沿って搬送する用
    紙搬送装置において、 前記搬送路を挟んで相互に接離自在に設けられたローラ
    とコロからなり、これらローラおよびコロで用紙をニッ
    プしながら、前記ローラが回転駆動されて当該用紙を搬
    送する可動ローラ・コロ対と、 前記ローラおよびコロを、これらによって用紙をニップ
    可能なニップ可能状態と、互いに離間した離間状態とに
    選択的に切り換える切換機構と、を備え、 前記切換機構は、前記ローラおよびコロを、前記可動ロ
    ーラ・コロ対によって用紙を搬送するときのみニップ可
    能状態に切り換える一方、それ以外においては離間状態
    に切り換えることを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記可動ローラ・コロ対が、同時に2枚
    の用紙が重なった状態で互いに逆方向に搬送される搬送
    路に設けられた請求項1記載の用紙搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記可動ローラ・コロ対が、その表裏面
    を反転させるために搬送方向をスイッチバックされる用
    紙が搬入されるスイッチバック経路の入口近傍に配置さ
    れた、正逆両方向に回転しうる反転ローラと、これに対
    向して配置された反転コロとして構成された請求項1ま
    たは2記載の用紙搬送装置。
  4. 【請求項4】 複数の原稿を載置可能な原稿載置部と、 この原稿載置部に載置された複数の原稿を1枚ずつに分
    離して給送する分離給紙部と、 原稿の画像情報を読み取る原稿読取り部と、 読み取りを終えた原稿が排出される原稿排出部と、 前記原稿載置部から前記分離給紙部によって分離給紙さ
    れた原稿を前記原稿読取り部を介して前記原稿排出部に
    導く第1搬送路と、 前記第1搬送路を前記分離給紙部側から前記原稿読取り
    部に向かって搬送される原稿をスイッチバック経路に引
    き込み、該原稿の搬送方向をスイッチバックさせて前記
    第1搬送路に戻すことにより、該原稿の前記第1搬送路
    上における表裏面を反転させる原稿反転部と、 前記第1搬送路を前記原稿読取り部から前記原稿排出部
    側に向かって搬送される原稿を、前記第1搬送路の原稿
    反転部より分離給紙部側の第1搬送路に導く第4搬送路
    とを備えた原稿読取り装置であって、 前記原稿反転部が、正・逆両方向に回転駆動する反転ロ
    ーラと、この反転ローラに対向して設けられた反転コロ
    と、これら反転ローラおよび反転コロがそれらによって
    原稿をニップ可能なニップ可能状態と互いに離間した離
    間状態とに選択的に切り換える切換機構を備え、 かつ、この切換機構が、 片面原稿を読み取る場合には、前記原稿載置部から前記
    分離給紙部によって前記第1搬送路に分離給紙された原
    稿が、前記原稿読取り部を介して前記原稿排出部に排出
    される間、常に離間状態を維持するとともに、 両面原稿を読み取る場合には、前記原稿載置部から前記
    分離給紙部によって第1搬送路に分離給紙された原稿の
    先端が前記原稿反転部の近傍に至ったときに、離間状態
    からニップ可能状態への切り換えを行い、 この原稿反転部においてその表裏面が反転された原稿の
    先端が前記原稿読取り部の近傍に至ったときに、ニップ
    可能状態から離間状態への切り換えを行い、 この原稿読取り部で片面の画像情報が読み取られた後、
    前記第4搬送路を介して再び前記原稿反転部に搬入され
    る原稿の後端が、この原稿反転部の近傍に至ったときに
    離間状態からニップ可能状態への切り換えを行い、 この原稿反転部において再びその表裏面が反転された原
    稿の先端が、前記原稿読取り部の近傍に至ったときにニ
    ップ可能状態から離間状態への切り換えを行い、 この原稿読取り部で残りの面の画像情報が読み取られた
    原稿が原稿排出部に排出されまで離間状態を維持するよ
    うに構成されたことを特徴とする原稿読取り装置。
JP06747998A 1998-03-17 1998-03-17 原稿読取り装置 Expired - Fee Related JP3233898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06747998A JP3233898B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 原稿読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06747998A JP3233898B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 原稿読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263472A true JPH11263472A (ja) 1999-09-28
JP3233898B2 JP3233898B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=13346158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06747998A Expired - Fee Related JP3233898B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 原稿読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233898B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131357A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
US9284138B2 (en) 2013-09-20 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, image reading device and image forming apparatus
CN112551207A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 京瓷办公信息系统株式会社 原稿输送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131357A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
US9284138B2 (en) 2013-09-20 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, image reading device and image forming apparatus
CN112551207A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 京瓷办公信息系统株式会社 原稿输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233898B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6648320B2 (en) Document feeder and image reading apparatus
JP3215811B2 (ja) 原稿読取装置
JP2001213561A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP2004175460A (ja) 原稿搬送装置、原稿搬送方法及び画像読取装置
JP2000089523A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2011111321A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び複合装置並びに画像情報読取方法
JP4477740B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP3233898B2 (ja) 原稿読取り装置
JP2003104631A (ja) 原稿搬送装置
JP2000086019A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP5669378B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2011173716A (ja) 原稿搬送装置
JPH11263499A (ja) 原稿読取り装置
JP3678879B2 (ja) 原稿供給装置および画像形成装置
JP3178599B2 (ja) 画像形成装置
JPH11263503A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた原稿読取り装置
JPH11314856A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH115673A (ja) 自動原稿送り装置
JP3452789B2 (ja) 用紙搬送装置およびそれを用いた原稿読取り装置
JP2750047B2 (ja) 画像形成装置
JPH04323161A (ja) シート搬送装置
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JPH11263461A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた原稿読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees