JP2000188421A - Iii族窒化物系化合物半導体素子 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体素子

Info

Publication number
JP2000188421A
JP2000188421A JP36298998A JP36298998A JP2000188421A JP 2000188421 A JP2000188421 A JP 2000188421A JP 36298998 A JP36298998 A JP 36298998A JP 36298998 A JP36298998 A JP 36298998A JP 2000188421 A JP2000188421 A JP 2000188421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
positive electrode
film positive
film
translucent thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36298998A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kamimura
俊也 上村
Naohisa Nagasaka
尚久 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP36298998A priority Critical patent/JP2000188421A/ja
Publication of JP2000188421A publication Critical patent/JP2000188421A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護膜の剥離や透光性薄膜正電極の腐食等を
防止する。 【解決手段】 コンタクト層107の上には金属蒸着に
よる透光性薄膜正電極110が、n+ 層103上には負
電極140が形成されている。透光性薄膜正電極110
は、コンタクト層107に接合する膜厚約15Åのコバル
ト(Co)より成る薄膜正電極第1層111と、Coに接合す
る膜厚約60Åの金(Au)より成る薄膜正電極第2層112
とで構成されている。透光性薄膜正電極110の周近傍
には、微小接続孔160が配列されている。この微小接
続孔160を設けることにより、保護膜層130と III
族窒化物系のコンタクト層107とを直接接続できる。
この両層は、同じセラミックス同士なので非常に密着性
が良く、この保護膜層130とコンタクト層107と
は、微小接続孔160を通して強固に接続されるので、
保護膜層130の剥離が発生しにくくなり、電極の腐食
等が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 III族窒化物系化
合物半導体から成る層が基板上に積層されている半導体
発光素子に関し、透光性、絶縁性である保護膜層とp型
半導体側のコンタクト層との間に透光性薄膜正電極が形
成された、特に、クラック、剥離、腐食の起りにくい I
II族窒化物系化合物半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に、従来技術によるワイヤー・ボン
ディング型の発光素子400の断面図を示す。101は
サファイヤ基板、102はAlNバッファ層、103は
n型のGaN層、104はn型のGaNクラッド層、1
05は発光層、106はp型のAlGaNクラッド層、
107はp型のGaNコンタクト層、110は電流をコ
ンタクト層107の広範囲に拡散する透光性薄膜正電
極、120はワイヤー・ボンディング用電極パッドとな
る厚膜正電極、130は保護膜、140は多層構造の負
電極である。
【0003】また、保護膜130は、透光性と絶縁性を
持たせるために、SiO2 等の酸化膜やSiNx 等の窒
化膜から形成される。発光素子400は、ワイヤー・ボ
ンディング実施後、発光素子上部(上記保護膜130
側)から、各電極120、140の露出面及び保護膜1
30が、エポキシ樹脂で封止され、百数十度で硬化され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにエポキシ
樹脂を硬化させた後に、発光素子400全体を室温に戻
すと、熱収縮の結果、保護膜130に応力が加わり、残
留する。この応力が残っている状態で、高負荷耐久試験
(高温、高湿、大電流、長時間の駆動試験)を行うと、
発光素子400の内部に発生する温度勾配に伴う更なる
応力が保護膜130に作用して、保護膜130の透光性
薄膜正電極110との接触面が部分的に、透光性薄膜正
電極110から剥離する。更に、この剥離した部分から
水分が侵入すると、透光性薄膜正電極110が腐食した
り、保護膜130が全体的に剥がれたりする原因とな
る。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的は、III族窒化物系化合物
半導体素子における保護膜の剥離や透光性薄膜正電極の
腐食等の不具合を防止することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めには、以下の手段が有効である。即ち、第1の手段
は、 III族窒化物系化合物半導体から成る層が基板上に
積層され、p型半導体側のコンタクト層と保護膜層との
間に透光性薄膜正電極が形成されている半導体発光素子
において、この透光性薄膜正電極に微小接続孔を形成
し、この微小接続孔を介してコンタクト層と保護膜層と
を直接接続することである。尚、上記の保護膜層には、
酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、窒化珪素等
から形成される、透光性を有する程度に膜厚の薄い、耐
熱性と絶縁性とを兼ね備えたセラミック系の保護被膜な
どがある。
【0007】また、第2の手段は、上記の第1の手段に
おいて、上記の微小接続孔を透光性薄膜正電極の周近傍
にこの周に沿って複数個並べることである。
【0008】また、第3の手段は、上記の第2の手段に
おいて、上記の微小接続孔を透光性薄膜正電極の周の角
の近傍、又は、周の曲率半径の小さな一部分の近傍に、
この周の他の部分の近傍よりも高い存在密度で設けるこ
とである。以上の手段により、前記の課題を解決するこ
とができる。
【0009】
【作用及び発明の効果】SiO2 等の酸化膜あるいはS
iNx 等の窒化膜と貴金属との積層時の密着性は、比較
的乏しいため、上記の発光素子400では、保護膜の剥
離や透光性薄膜正電極の腐食等の前記の不具合が発生し
ていた。しかしながら、本発明の第1の手段によれば、
上記の微小接続孔を設けることにより、保護膜層と III
族窒化物系のコンタクト層とを直接接続することが部分
的に可能となる。この両者は、互いに同じセラミックス
同士なので非常に密着性が良く、このため、この保護膜
層とコンタクト層とは、上記の微小接続孔を通して強固
に接続される。従って、保護膜層の剥離が発生しにく
く、上記の不具合の発生が防止される。
【0010】また、本発明の第2の手段によれば、上記
の微小接続孔が透光性薄膜正電極の周近傍にこの周に沿
って複数個並べられるため、応力が集中し易い透光性薄
膜正電極の周近傍を特に強固に補強することが可能とな
る。従って、剥離が最初に発生し易く、水分の入り口と
もなり易い透光性薄膜正電極の周近傍を特に強固に補強
する本手段により、前記の不具合がより発生しにくくな
る。
【0011】また、本発明の第3の手段によれば、上記
の微小接続孔が透光性薄膜正電極の最も応力の集中し易
い周の角の近傍、又は、周の曲率半径の小さな一部分の
近傍に、上記の微小接続孔を比較的多く設けることがで
きるため、上記の第2の手段による作用・効果をより効
果的に引き出すことが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。図1に、本発明によるワイヤー・ボ
ンディング型の半導体発光素子100の断面図を示す。
サファイヤ基板101の上には窒化アルミニウム(AlN)
から成る膜厚約200Åのバッファ層102が設けら
れ、その上にシリコン(Si)ドープのGaN から成る膜厚約
4.0 μmの高キャリア濃度n+ 層103が形成されてい
る。この高キャリア濃度n+ 層103の上にSiドープの
n型GaN から成る膜厚約0.5 μmのクラッド層104が
形成されている。そして、クラッド層104の上にGa
NとGa0.8 In0.2 Nから成る多重量子井戸構造(M
QW)の膜厚約500Åの発光層105が形成されてい
る。発光層105の上にはp型Al0.15Ga0.85N から成る
膜厚約600Åのクラッド層106が形成されている。
さらに、クラッド層106の上にはp型GaN から成る膜
厚約1500Åのコンタクト層107が形成されてい
る。
【0013】又、コンタクト層107の上には金属蒸着
による透光性薄膜正電極110が、n+ 層103上には
負電極140が形成されている。透光性薄膜正電極11
0は、コンタクト層107に接合する膜厚約15Åのコバ
ルト(Co)より成る薄膜正電極第1層111と、Coに接合
する膜厚約60Åの金(Au)より成る薄膜正電極第2層11
2とで構成されている。図2、図3は、この透光性薄膜
正電極110の平面図、及び、その部分的拡大図であ
る。サファイヤ基板101、バッファ層102及び高キ
ャリア濃度n+ 層103は、平面形状が略正方形の側壁
10により、その側面が形成されている。透光性薄膜正
電極110の周近傍には、図示する如く多数の微小接続
孔160が配列されており、特に、丸みをおびた凸状の
角A,B,C,D及びE付近では、微小接続孔160の
設置密度が他の部分よりも高くなっている。
【0014】厚膜正電極120は、膜厚約175Åのバ
ナジウム(V)より成る厚膜正電極第1層121と、膜
厚約15000Åの金(Au)より成る厚膜正電極第2
層122と、膜厚約100Åのアルミニウム(Al)よ
り成る厚膜正電極第3層123とを透光性薄膜正電極1
10の上から順次積層させることにより構成されてい
る。多層構造の負電極140は、膜厚約175Åのバナ
ジウム(V) 層141と、膜厚約1000Åのアルミニウ
ム(Al)層142と、膜厚約500Åのバナジウム(V) 層
143と、膜厚約5000Åのニッケル(Ni)層144
と、膜厚8000Åの金(Au)層145とを高キャリ
ア濃度n+ 層103の一部露出された部分の上から順次
積層させることにより構成されている。また最上部に
は、SiO2 膜より成る保護膜130が形成されてい
る。
【0015】次に、この発光素子100の製造方法につ
いて説明する。上記発光素子100は、有機金属気相成
長法(MOVPE法)による気相成長により製造され
た。用いられたガスは、アンモニア(NH3) 、キャリアガ
ス(H2,N2) 、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以下「TM
G 」と記す)、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)(以
下「TMA 」と記す)、トリメチルインジウム(In(CH3)3)
(以下「TMI 」と記す)、シラン(SiH4)とシクロペンタ
ジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2) (以下「CP2Mg 」と
記す)である。まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄し
たa面を主面とした単結晶の基板101をMOVPE 装置の
反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常圧で
H2を反応室に流しながら温度1150℃で基板101を
ベーキングした。次に、基板101の温度を400℃ま
で低下させて、H2、NH3 及びTMA を供給してAlN のバッ
ファ層102を約200Åの膜厚に形成した。
【0016】次に、基板101の温度を1150℃にま
で上げ、H2、NH3 、TMG 及びシランを供給し、膜厚約4.
0 μm、電子濃度2 ×1018/cm3のシリコン(Si)ドー
プのGaN から成る高キャリア濃度n+ 層103を形成し
た。次に、基板101の温度を1100℃に保持し、N2
又はH2、NH3 、TMG 及びシランを供給して、膜厚約0.
5μm、電子濃度1×1018/cm3のシリコン(Si)ドー
プのGaNから成るクラッド層104を形成した。上記
のクラッド層104を形成した後、結晶温度を850℃
に降温し、N2又はH2、NH3 、TMG 及びTMI を供給して、
膜厚約500ÅのGaNとGa0.8In0.2N から成る発光層
105を形成した。
【0017】次に、基板101の温度を1000℃に昇
温し、N2又はH2、NH3 、TMG 、TMA及びCP2Mg を供給し
て、膜厚約500Å、マグネシウム(Mg)をドープしたp
型Al 0.15Ga0.85N から成るクラッド層106を形成し
た。次に、基板101の温度を1000℃に保持し、N2
又はH2、NH3 、TMG 及びCP 2Mg を供給して、膜厚約10
00Å、Mgをドープしたp型GaN から成るコンタクト層
107を形成した。次に、コンタクト層107の上にエ
ッチングマスクを形成し、所定領域のマスクを除去し
て、マスクで覆われていない部分のコンタクト層10
7、クラッド層106、発光層105、クラッド層10
4、n+ 層103の一部を塩素を含むガスによる反応性
イオンエッチングによりエッチングして、n+ 層103
の表面を露出させた。次に、以下の手順で、n+ 層10
3に接合する負電極140と、コンタクト層107に接
合する透光性薄膜正電極110とを形成した。
【0018】(1) 蒸着装置にて、10-6Torrオーダ以下の
高真空に排気した後、表面に一様に膜厚約15ÅのCoを成
膜し、このCoより形成された薄膜正電極第1層111の
上に膜厚約60ÅのAuより成る薄膜正電極第2層112を
成膜する。 (2) 次に、表面上にフォトレジストを一様に塗布して、
フォトリソグラフィにより、コンタクト層107の上に
積層する、図1、図2、図3に示した微小接続孔160
を有する透光性薄膜正電極110の形成部分以外のフォ
トレジストを除去する。
【0019】(3) 次に、エッチングにより露出している
Co、Auを除去した後、フォトレジストを除去し、コンタ
クト層107上に透光性薄膜正電極110を形成する。
この時、図1、図2、図3に示した微小接続孔160も
同時に形成される。 (4) 次に、フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフ
ィによりn+ 層103の露出面上の所定領域に窓を形成
して、10-6Torrオーダ以下の高真空に排気した後、膜厚
約175Åのバナジウム(V) 層141と、膜厚約100
0Åのアルミニウム(Al)層142と、膜厚約500Åの
バナジウム(V) 層143と、膜厚約5000Åのニッケ
ル(Ni)層144と、膜厚約8000Åの金(Au)層1
45とを順次蒸着した。次に、フォトレジストを除去す
る。これによりn+ 層103の露出面上に負電極140
が形成される。 (5) その後、コンタクト層107と透光性薄膜正電極1
10とのコンタクト抵抗を低減させるための熱処理を行
った。即ち、試料雰囲気を真空ポンプで排気し、O2ガス
を供給して圧力10Paとし、その状態で雰囲気温度を
約 570℃にして、約4 分程度加熱した。
【0020】上記の工程により形成された透光性薄膜正
電極110上に、更に、厚膜正電極120を形成するた
めに、フォトレジストを一様に塗布して、厚膜正電極1
20の形成部分のフォトレジストに窓を開ける。その
後、膜厚約175Åのバナジウム(V)層121と、膜
厚約15000Åの金(Au)層122と、膜厚約10
0Åのアルミニウム(Al)層123とを透光性薄膜正
電極110の上に順次蒸着により成膜させ、(4) の工程
と同様にリフトオフ法により厚膜正電極120を形成す
る。その後、エレクトロンビーム蒸着により、上部に露
出している最上層に一様にSiO2 より成る保護膜13
0を形成し、フォトレジストの塗布、フォトリソグラフ
ィー工程を経て、厚膜正電極120および負電極140
に外部露出部分ができるようにほぼ同面積の窓をそれぞ
れ一つづつウエットエッチングにより形成する。このよ
うにして、発光素子100を形成した。
【0021】上記のように発光素子100を形成するこ
とにより、高負荷耐久試験(高温、高湿、大電流、長時
間の駆動試験)を行っても、保護膜130の透光性薄膜
正電極110との接触面が部分的に、透光性薄膜正電極
110から剥離することが無くなった。また、これによ
り、透光性薄膜正電極110が腐食したり、保護膜13
0が剥がれたりすることが無くなった。
【0022】尚、上記の実施例においては、微小接続孔
160を透光性薄膜正電極110の周近傍に配列した
が、微小接続孔は、透光性薄膜正電極の全面、或いは、
任意の位置に配列しても良い。微小接続孔を透光性薄膜
正電極に設けることにより、その近傍の保護膜とコンタ
クト層の接続強度が向上するため、その分、保護膜の剥
離が起りにくくなり、本発明の効果を得ることができ
る。
【0023】また、上記の実施例においては、微小接続
孔160の口部形状は、略円形であったが、微小接続孔
の口部形状は任意で良い。即ち、任意の口部形状の微小
接続孔の設置によっても、本発明の作用・効果を得るこ
とができる。
【0024】また、微小接続孔の口部面積は、小さい方
が、透光性薄膜正電極の本来の作用により電流をコンタ
クト層のより広い面に拡散することができるため、高発
光光度を得る上でより望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による III族窒化物系化合物半導体素子
の模式的断面図。
【図2】本発明による III族窒化物系化合物半導体素子
の透光性薄膜正電極の平面図。
【図3】図2の平面図の部分的拡大図。
【図4】従来技術による III族窒化物系化合物半導体素
子の模式的断面図。
【符号の説明】
101…サファイヤ基板 102…AlNバッファ層 103…n型のGaN層 104…n型のGaNクラッド層 105…発光層 106…p型のAlGaNクラッド層 107…p型のGaNコンタクト層 110…透光性薄膜正電極 111…薄膜正電極第1層 112…薄膜正電極第2層 120…厚膜正電極 121…厚膜正電極第1層 122…厚膜正電極第2層 123…厚膜正電極第3層 130…保護膜 140…多層構造の負電極 160…微小接続孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA43 CA04 CA05 CA34 CA40 CA46 CA65 CA74 CA83 CA88 CA92 CB11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III族窒化物系化合物半導体から成る層
    が基板上に積層され、p型半導体側のコンタクト層と保
    護膜層との間に透光性薄膜正電極が形成されている半導
    体発光素子において、 前記透光性薄膜正電極に形成された微小接続孔を介して
    前記コンタクト層と前記保護膜層とを直接接続したこと
    を特徴とする III族窒化物系化合物半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記微小接続孔は、前記透光性薄膜正電
    極の周近傍にこの周に沿って複数個並べられていること
    を特徴とする請求項1に記載の III族窒化物系化合物半
    導体素子。
  3. 【請求項3】 前記微小接続孔は、前記周の角の近傍、
    又は、前記周の曲率半径の小さな一部分の近傍に、 前記周の他の部分の近傍よりも、高い存在密度で設けら
    れていることを特徴とする請求項2に記載の III族窒化
    物系化合物半導体素子。
JP36298998A 1998-12-21 1998-12-21 Iii族窒化物系化合物半導体素子 Withdrawn JP2000188421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36298998A JP2000188421A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 Iii族窒化物系化合物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36298998A JP2000188421A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 Iii族窒化物系化合物半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188421A true JP2000188421A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18478244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36298998A Withdrawn JP2000188421A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 Iii族窒化物系化合物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188421A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314130A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
US6956245B2 (en) 2002-05-31 2005-10-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
WO2006013867A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Showa Denko K.K. Transparent electrode for semiconductor light-emitting device
WO2006088046A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子
US7183136B2 (en) 2002-06-24 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor element and method for producing the same
JP2007088059A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007287851A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd 光通信に用いる発光素子およびこれを用いた通信装置
CN100463235C (zh) * 2004-02-27 2009-02-18 炬鑫科技股份有限公司 氮化镓系发光组件及其制造方法
JP2009152229A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Uni Light Touchtek Corp 半導体光電部品及びそれを形成する発光ダイオード
WO2011040478A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 京セラ株式会社 発光素子、および発光素子の製造方法
CN104362239A (zh) * 2014-11-19 2015-02-18 湘能华磊光电股份有限公司 一种led电极结构及其制作方法
KR20160088381A (ko) * 2013-11-19 2016-07-25 코닌클리케 필립스 엔.브이. 고체 발광 디바이스 및 고체 발광 디바이스를 제조하는 방법

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314130A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
US6956245B2 (en) 2002-05-31 2005-10-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
US7183136B2 (en) 2002-06-24 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor element and method for producing the same
CN100463235C (zh) * 2004-02-27 2009-02-18 炬鑫科技股份有限公司 氮化镓系发光组件及其制造方法
WO2006013867A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Showa Denko K.K. Transparent electrode for semiconductor light-emitting device
US7498611B2 (en) 2004-08-05 2009-03-03 Showa Denko K.K. Transparent electrode for semiconductor light-emitting device
WO2006088046A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子
JP2007088059A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007287851A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd 光通信に用いる発光素子およびこれを用いた通信装置
JP2009152229A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Uni Light Touchtek Corp 半導体光電部品及びそれを形成する発光ダイオード
WO2011040478A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 京セラ株式会社 発光素子、および発光素子の製造方法
JP4772168B2 (ja) * 2009-09-30 2011-09-14 京セラ株式会社 発光素子、および発光素子の製造方法
EP2485279A1 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 Kyocera Corporation Light emitting element and method for manufacturing light emitting element
JPWO2011040478A1 (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 京セラ株式会社 発光素子、および発光素子の製造方法
US8796718B2 (en) 2009-09-30 2014-08-05 Kyocera Corporation Light emitting element and method for manufacturing light emitting element
EP2485279A4 (en) * 2009-09-30 2015-04-15 Kyocera Corp LIGHT-EMITTING ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING THE LIGHT-EMITTING ELEMENT
KR20160088381A (ko) * 2013-11-19 2016-07-25 코닌클리케 필립스 엔.브이. 고체 발광 디바이스 및 고체 발광 디바이스를 제조하는 방법
JP2016537815A (ja) * 2013-11-19 2016-12-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスを製造する方法
KR102291797B1 (ko) * 2013-11-19 2021-08-24 루미리즈 홀딩 비.브이. 고체 발광 디바이스 및 고체 발광 디바이스를 제조하는 방법
CN104362239A (zh) * 2014-11-19 2015-02-18 湘能华磊光电股份有限公司 一种led电极结构及其制作方法
CN104362239B (zh) * 2014-11-19 2017-02-08 湘能华磊光电股份有限公司 一种led电极结构及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221926B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US7063995B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP3675234B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US9099627B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
JP2000286447A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
CN101238594B (zh) 氮化镓基化合物半导体发光器件
JPH11220168A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP2000188421A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子
JPH11340506A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH11126925A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3557791B2 (ja) 3族窒化物半導体の電極及びその電極を有した素子
JPH11126923A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JPH10209500A (ja) 素子の電極及びその製造方法
JP3836245B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2002151737A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2000315819A (ja) 半導体発光素子の製法
JP3480297B2 (ja) 半導体素子
JP2000091629A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3444208B2 (ja) GaN系の半導体素子
JP3436152B2 (ja) GaN系の半導体素子
JP3765457B2 (ja) 半導体素子
JP3427732B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP3303718B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2000091630A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2002313749A (ja) 発光素子用n型電極及びその製造方法並びにそれを用いたIII族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061225