JP2000177570A - 車輌の制動制御装置 - Google Patents

車輌の制動制御装置

Info

Publication number
JP2000177570A
JP2000177570A JP10362906A JP36290698A JP2000177570A JP 2000177570 A JP2000177570 A JP 2000177570A JP 10362906 A JP10362906 A JP 10362906A JP 36290698 A JP36290698 A JP 36290698A JP 2000177570 A JP2000177570 A JP 2000177570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power supply
wheel
pressure
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10362906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695186B2 (ja
Inventor
Masayuki Soga
雅之 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36290698A priority Critical patent/JP3695186B2/ja
Priority to US09/440,587 priority patent/US6238016B1/en
Priority to DE19961469A priority patent/DE19961469C2/de
Publication of JP2000177570A publication Critical patent/JP2000177570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695186B2 publication Critical patent/JP3695186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/96Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輌に悪影響を与えることなく電源の異常を
判定する。 【解決手段】 バッテリより駆動電流が供給される電動
ポンプ32、34を有し、電動ポンプよりの高圧の作動
液により各輪の制動力を制御する制動制御装置。車輌が
停車状態にあるか否かを判別し(S120)、車輌が停
車状態にあるときには所定の時間To 電動ポンプを駆動
すると共に、左前輪のホイールシリンダ内の圧力を増圧
し且つ右後輪のホイールシリンダ内の圧力を減圧し(S
150)、その時のバッテリの電圧Ve に基づきバッテ
リの電圧が異常であるか否かを判別する(S170)。
バッテリの電圧が異常であるときにはバッテリの電圧低
下度合に応じて目標電圧Vpt及び目標電流Iptを低減す
ることにより電動ポンプの吐出圧及びその昇圧勾配を制
限し、電動ポンプによる消費電力を低減する(S210
〜230)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源の電気エネル
ギを使用して制動力を発生し制御する車輌の制動制御装
置に係り、更に詳細には電源の異常を検出する機能を有
する制動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の制動制御装置の一つと
して、例えば特開平7−17375号公報に記載されて
いる如く、バッテリよりの駆動電流により駆動されデュ
ーティ比制御されることにより対応する車輪の制動圧を
増減する制御弁と、バッテリの電圧を検出する手段とを
有し、バッテリの電圧が低下していることが検出された
ときにはデューティ比制御を中止して制御弁を一定の位
置に制御するよう構成された制動制御装置が従来より知
られている。かかる制動制御装置によれば、バッテリの
電圧が低下した場合にも確実に一定の制動力を確保する
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、バッテリに電
気的負荷が与えられなければバッテリの電圧が低下して
いるか否かの判定を正確に行うことができず、従って上
述の従来の制動制御装置に於いては、自動ブレーキによ
る制動が行われている状況に於いてしかバッテリの電圧
低下を判定することができないという不具合がる。
【0004】本発明は、自動ブレーキによる制動が行わ
れている状況に於いてバッテリの電圧低下を判定するよ
う構成された従来の制動制御装置に於ける上述の如き問
題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題
は、車輌が停車状態にある場合に電源に電気的負荷を与
えることにより、車輌に悪影響を与えることなく電源の
異常を判定することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の主要な課題は、本
発明によれば、請求項1の構成、即ち車輌に付与される
制動力を電源の電気エネルギを使用して調整する制動力
調整手段を有する車輌の制動制御装置に於いて、車輌の
停車状態を検出する手段と、車輌が停車状態にあるとき
に前記制動力調整手段を作動させる手段と、前記制動力
調整手段が作動されているときの前記電源の状態に基づ
き前記電源の異常を検出する異常検出手段とを有するこ
とを特徴とする車輌の制動制御装置によって達成され
る。
【0006】上記請求項1の構成によれば、車輌が停車
状態にあるときに制動力調整手段が作動され、制動力調
整手段が作動されているときの電源の状態に基づき電源
の異常が検出されるので、電源に異常が生じるとその異
常が車輌の停車中に確実に検出される。
【0007】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記制動力調整手段は前記電源の電気エネルギにより駆動
される制御弁を含み、該制御弁により各輪の制動液圧を
制御するよう構成される(請求項2の構成)。
【0008】請求項2の構成によれば、各輪の制動液圧
が制御弁により制御される一般的な構造の制動制御装置
に於いて電源の異常が確実に検出される。
【0009】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項2の構成に於いて、前
記制動力調整手段を作動させる手段は前記制御弁により
少なくとも一つの車輪の制動液圧を増圧させるよう構成
される(請求項3の構成)。
【0010】請求項3の構成によれば、電源の異常が検
出される際に少なくとも一つの車輪の制動液圧が増圧さ
れるので、電源の異常検出により車輌の停車状態が悪影
響を受けることを確実に回避することが可能になる。
【0011】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項2の構成に於いて、前
記制動力調整手段は前記電源の電気エネルギにより駆動
される電動ポンプを含み、前記制動力調整手段を作動さ
せる手段は前記電動ポンプを作動させると共に少なくと
も一つの車輪の前記制御弁を制御するよう構成される
(請求項4の構成)。
【0012】請求項4の構成によれば、電源の異常が検
出される際に電動ポンプが作動されると共に少なくとも
一つの車輪の制御弁が制御されるので、電源の異常の検
出に必要な電気的負荷を確実に電源に付与することが可
能になる。
【0013】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記制動力調整手段は前記電源の電気エネルギにより駆動
される電動ポンプを含み、前記制動制御装置は前記異常
検出手段により前記電源の異常が検出されたときには前
記電動ポンプの吐出圧を規制する手段を有するよう構成
される(請求項5の構成)。
【0014】請求項5の構成によれば、電源が異常であ
るときには電動ポンプの吐出圧が規制されるので、電動
ポンプによる電力消費が確実に低減される。
【0015】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記制動力調整手段は前記電源の電気エネルギにより駆動
される電動ポンプを含み、前記制動制御装置は前記異常
検出手段により前記電源の異常が検出されたときには前
記電動ポンプの吐出圧の昇圧勾配を規制する手段を有す
るよう構成される(請求項6の構成)。
【0016】請求項6の構成によれば、電源が異常であ
るときには電動ポンプの吐出圧の昇圧勾配が規制される
ので、電動ポンプによる電力消費が確実に低減される。
【0017】
【課題解決手段の好ましい態様】本発明の一つの好まし
い態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、車輌の
停車状態を検出する手段は車体速度を推定する手段を含
み、推定された車体速度が0であるときに車輌が停車状
態にあると判定するよう構成される(好ましい態様
1)。
【0018】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項1の構成に於いて、異常検出手段は電源
の電圧を検出する手段を含み、制動力調整手段が作動さ
れているときの電源の電圧に基づき電源の異常を検出す
るよう構成される(好ましい態様2)。
【0019】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項3の構成に於いて、制動力調整手段を作
動させる手段は制御弁により少なくとも一つの車輪の制
動液圧を増圧させると共に他の少なくとも一つの車輪の
制動液圧を減圧させるよう構成される(好ましい態様
3)。
【0020】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項4の構成に於いて、制動力調整手段を作
動させる手段は少なくとも一つの車輪の制御弁を制御し
て当該車輪の制動液圧を増圧させるよう構成される(好
ましい態様4)。
【0021】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項5の構成に於いて、電動ポンプの吐出圧
を規制する手段は異常検出手段により電源の異常が検出
されたときには電動ポンプに対する駆動電圧を制限する
ことにより電動ポンプの吐出圧を規制するよう構成され
る(好ましい態様5)。
【0022】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様5の構成に於いて、異常検出手段
は電源の電圧を検出する手段を含み、制動力調整手段が
作動されているときの電源の電圧に基づき電源の異常を
検出するよう構成され、電動ポンプの吐出圧を規制する
手段は異常検出手段により電源の電圧の低下が検出され
たときには電源電圧の低下度合に応じて電動ポンプに対
する駆動電圧を低下させることにより電動ポンプの吐出
圧を規制するよう構成される(好ましい態様6)。
【0023】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様6の構成に於いて、電動ポンプの
吐出圧を規制する手段は電源電圧の低下度合に応じて低
下するよう第一の駆動電圧を演算し、第一の駆動電圧及
び必要最小限の制動液圧を確保するに必要な第二の駆動
電圧のうちの大きい方の値を電動ポンプに対する駆動電
圧に設定するよう構成される(好ましい態様7)。
【0024】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項6の構成に於いて、異常検出手段は電源
の電圧を検出する手段を含み、制動力調整手段が作動さ
れているときの電源の電圧に基づき電源の異常を検出す
るよう構成され、電動ポンプの吐出圧の昇圧勾配を規制
する手段は異常検出手段により電源の電圧の低下が検出
されたときには電源電圧の低下度合に応じて電動ポンプ
に対する駆動電流を低下させることにより電動ポンプの
吐出圧の昇圧勾配を規制するよう構成される(好ましい
態様8)。
【0025】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様9の構成に於いて、電動ポンプの
吐出圧の昇圧勾配を規制する手段は電源電圧の低下度合
に応じて低下するよう第一の駆動電流を演算し、第一の
駆動電流及び必要最小限の制動液圧の応答性を確保する
に必要な第二の駆動電流のうちの大きい方の値を電動ポ
ンプに対する駆動電流に設定するよう構成される(好ま
しい態様9)。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0027】図1は本発明による車輌の制動制御装置の
一つの実施形態の油圧回路及び電子制御装置を示す概略
構成図である。
【0028】図1に於て、10は油圧式のブレーキ装置
を示しており、ブレーキ装置10は運転者によるブレー
キペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキオイル
を圧送するマスタシリンダ14を有している。ブレーキ
ペダル12とマスタシリンダ14との間にはドライスト
ロークシミュレータ12aが設けられている。マスタシ
リンダ14には左前輪用のブレーキ油圧制御導管16及
び右前輪用のブレーキ油圧制御導管18の一端が接続さ
れ、これらのブレーキ油圧制御導管の他端にはそれぞれ
左前輪及び右前輪の制動力を制御するホイールシリンダ
20FL及び20FRが接続されている。またブレーキ油圧
制御導管16及び18の途中にはそれぞれ常開型の電磁
開閉弁22FL及び22FRが設けられている。
【0029】マスタシリンダ14にはウェットストロー
クシミュレータ24及びリザーバ26が接続されてお
り、リザーバ26には油圧供給導管28及び油圧排出導
管30の一端が接続されている。油圧供給導管28の途
中には電動機32により駆動されるオイルポンプ34が
設けられており、後述の如くオイルポンプ34の吐出圧
及びその昇圧勾配はそれぞれ電動機32に対する駆動電
圧及び駆動電流により制御される。尚図1には示されて
いないが、オイルポンプ34の吸入側及び吐出側の油圧
供給導管28の間には、吐出側の導管内の圧力が所定値
以上になると吐出側より吸入側へ高圧のオイルの一部を
解放するリリーフ弁を含むリリーフ導管が接続されてい
る。
【0030】油圧供給導管28の他端は左前輪用の油圧
供給導管36FL及びブレーキ油圧制御導管16の一部を
介して左前輪のホイールシリンダ20FLに接続され、右
前輪用の油圧供給導管36FR及びブレーキ油圧制御導管
18の一部を介して右前輪のホイールシリンダ20FRに
接続され、左後輪用の油圧供給導管36RLを介して左後
輪のホイールシリンダ20RLに接続され、左後輪用の油
圧供給導管36RLの一部及び右後輪用の油圧供給導管3
6RRを介して右後輪のホイールシリンダ20RRに接続さ
れている。
【0031】同様に油圧排出導管30の他端は左前輪用
の油圧排出導管38FL、左前輪用の油圧供給導管36FL
の一部及びブレーキ油圧制御導管16の一部を介して左
前輪のホイールシリンダ20FLに接続され、右前輪用の
油圧排出導管38FR、右前輪用の油圧供給導管36FR及
びブレーキ油圧制御導管18の一部を介して右前輪のホ
イールシリンダ20FRに接続され、左前輪用の油圧排出
導管38FLの一部、左後輪用の油圧排出導管38RL及び
左後輪用の油圧供給導管36RLの一部を介して左後輪の
ホイールシリンダ20RLに接続され、左後輪用の油圧排
出導管38RLの一部及び右後輪用の油圧排出導管38RR
及び右後輪用の油圧供給導管36RRの一部を介して右後
輪のホイールシリンダ20RRに接続されている。
【0032】油圧供給導管36FL、36RL、36RL、3
6RRの途中にはそれぞれ常閉型の電磁流量制御弁40F
L、40FR、40RL、40RRが設けられており、油圧排
出導管38FL、38RL、38RL、38RRの途中にはそれ
ぞれ常閉型の電磁流量制御弁42FL、42FR、42RL、
42RRが設けられている。ブレーキ油圧制御導管16及
び18にはそれぞれ対応する制御導管内の圧力をホイー
ルシリンダ20FL及び20FR内の圧力Pfl、Pfrとして
検出する圧力センサ44FL及び44FRが設けられてお
り、油圧供給導管36RL及び36RRにはそれぞれ対応す
る導管内の圧力をホイールシリンダ20RL及び20RR内
の圧力Prl、Prrとして検出する圧力センサ44RL及び
44RRが設けられている。
【0033】更にブレーキペダル12にはその踏み込み
ストロークSp を検出するストロークセンサ46が設け
られ、マスタシリンダ14と右前輪用の電磁開閉弁22
FRとの間のブレーキ油圧制御導管18には該制御導管内
の圧力をマスタシリンダ圧力Pm として検出する圧力セ
ンサ48が設けられている。またオイルポンプ34の吐
出側の油圧供給導管28には該制御導管内の圧力をポン
プ供給圧力Pp として検出する圧力センサ50が設けら
れている。
【0034】電磁開閉弁22FL、22FR、電動機32及
び電磁流量制御弁42FL、42FR、42RL、42RRは後
に詳細に説明する如く電子制御装置52により制御され
る。電子制御装置52はマイクロコンピュータ54と駆
動回路56とよりなっている。各弁及び電動機32には
図1には示されていないバッテリより駆動回路56を経
て駆動電流が供給され、バッテリの電源電圧Ve は電圧
センサ58により検出される。
【0035】尚マイクロコンピュータ54は図1には詳
細に示されていないが例えば中央処理ユニット(CP
U)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムア
クセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有
し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続さ
れた一般的な構成のものであってよい。
【0036】マイクロコンピュータ54の入出力ポート
装置には、圧力センサ44FL〜44RRよりそれぞれホイ
ールシリンダ20FL〜20RR内の圧力Pi (i=fl、f
r、rl、rr)を示す信号、ストロークセンサ46よりブ
レーキペダル12の踏み込みストロークSp を示す信
号、圧力センサ48よりマスタシリンダ圧力Pm を示す
信号、圧力センサ50よりポンプ供給圧力Pp を示す信
号、電圧センサ58よりバッテリの電源電圧Ve を示す
信号、車輪速度センサ60FL〜60RRよりそれぞれ左前
輪、右前輪、左後輪、右後輪の車輪速度Vwi(i=fl、
fr、rl、rr)を示す信号が入力されるようになってい
る。
【0037】またマイクロコンピュータ54のROMは
後述の制動力制御フローを記憶しており、CPUは上述
の各センサにより検出されたブレーキペダル12の踏み
込みストロークSp 及びマスタシリンダ圧力Pm に基づ
き後述の如く車輌の目標減速度を演算し、目標減速度に
基づき必要に応じてオイルポンプ34を駆動すると共に
各輪の目標ホイールシリンダ圧力を演算し、各輪のホイ
ールシリンダ圧力が目標ホイールシリンダ圧力になるよ
う制御する。
【0038】またマイクロコンピュータ54のROMは
後述の電源電圧異常判定フローを記憶しており、CPU
は後述の如く上述の各センサにより検出された情報に基
づき車輌が停車状態にあるときに電動機32等を駆動
し、そのときのバッテリの電源電圧Ve をチェックし、
電源電圧Ve が所定値よりも低いときには電動機32に
対する駆動電圧及び駆動電流を制限してオイルポンプ3
4の吐出圧及びその昇圧勾配を制限し、警報ランプ62
を点灯して電源電圧が異常である旨を示す警報が車輌の
運転者に発せられる。
【0039】次に図2及び図3に示されたフローチャー
トを参照して図示の実施形態に於ける制動力制御及び電
源電圧異常判定について説明する。尚図2及び図3に示
されたフローチャートによる制御は図には示されていな
いイグニッションスイッチがオンに切り換えられること
により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。ま
たイグニッションスイッチがオンに切り換えられると、
ステップ10に先立ち電磁開閉弁22FL、22FRが閉弁
されることによりマスタシリンダ14とホイールシリン
ダ20FL、20FRとの連通が遮断され、またステップ1
10に先立ちフラグFe 及びFp が0に初期化される。
【0040】まずステップ10に於いてはストロークセ
ンサ46により検出されたブレーキペダル12の踏み込
みストロークSp を示す信号等の読み込みが行われ、ス
テップ20に於いては図4に示されたグラフに対応する
マップより踏み込みストロークSp に基づく目標減速度
Gstが演算され、ステップ30に於いては図5に示され
たグラフに対応するマップよりマスタシリンダ圧力Pm
に基づく目標減速度Gptが演算される。
【0041】尚図4及び図5に示されたグラフに対応す
るマップは、運転者の制動要求の程度を示すブレーキペ
ダル12に対する踏力の変化に対し踏み込みストローク
及びマスタシリンダ圧力がそれぞれ図7及び図8に示さ
れている如く変化することに対応している。
【0042】ステップ40に於いては前回演算された最
終目標減速度Gt に基づき図6に示されたグラフに対応
するマップよりマスタシリンダ圧力Pm に基づく目標減
速度Gptに対する重みα(0≦α≦1)が演算され、ス
テップ50に於いては下記の式1に従って目標減速度G
pt及び目標減速度Gstの重み付け和として最終目標減速
度Gt が演算される。
【0043】 Gt =αGpt+(1−α)Gst ……(1)
【0044】ステップ60に於いては最終目標減速度G
t が正の値であるか否かの判別、即ち各輪のホイールシ
リンダ圧力の制御が必要であるか否かの判別が行われ、
否定判別が行われたときにはステップ70に於いてポン
プ34が駆動されているときにはその駆動が停止された
後ステップ10へ戻り、肯定判別が行われたときにはス
テップ80に於いて電動機32が駆動電圧Vpt、駆動電
流Iptにて駆動されることによりポンプ34の駆動が開
始される。尚駆動電圧Vpt及び駆動電流Iptは後述の電
圧異常判定ルーチンにより設定される。
【0045】ステップ90に於いては最終目標減速度G
t に対する各輪の目標ホイールシリンダ圧力の係数(正
の定数)をKi (i=fl、fr、rl、rr)として、下記の
式2に従って各輪の目標ホイールシリンダ圧力Pti(i
=fl、fr、rl、rr)が演算される。
【0046】 Pti=Ki Gt ……(2)
【0047】ステップ100に於いては電磁流量制御弁
42FL、42FR、42RL、42RRが目標ホイールシリン
ダ圧力Ptiに基づき制御されることにより各輪のホイー
ルシリンダ圧力Pi が目標ホイールシリンダ圧力Ptiに
なるようフィードバック制御される。
【0048】この場合、運転者によりブレーキペダル1
2が踏み込まれておらず、最終目標減速度Gt が0であ
るときには、電磁開閉弁22FL、22FRは閉弁状態に維
持され、電磁流量制御弁42FL、42FR、42RL、42
RRも図1の位置に維持され、従って各輪に制動力は与え
られない。これに対し運転者によってブレーキペダル1
2が踏み込まれることにより最終目標減速度Gt が正の
値であるときには、電磁開閉弁22FL及び22FRが開弁
され、各輪のホイールシリンダ20FL〜20RR内の圧力
Pfl〜Prrが目標ホイールシリンダ圧力Ptfl 〜Ptrr
になるよう制御される。
【0049】尚制動力の制御自体、即ち目標ホイールシ
リンダ圧力Ptiの演算及びその制御は本発明の一部をな
すものではなく、制動力の制御は当技術分野に於いて公
知の任意の態様にて行われてよい。
【0050】また図3に示された電圧異常判定ルーチン
のステップ110に於いては、車輪速度センサ60FL〜
60RRにより検出された各輪の車輪速度Vwiを示す信号
等の読み込みが行われ、ステップ120に於いては各輪
の車輪速度Vwiに基づき車体速度Vb が推定演算される
と共に、推定車体速度Vb が0であるか否かの判別によ
り車輌が停車状態にあるか否かの判別が行われ、肯定判
別が行われたときにはステップ130へ進み、否定判別
が行われたときにはステップ110へ戻る。
【0051】尚車輌が停車状態にあるか否かの判別は、
当技術分野に於いて公知の任意の態様にて行われてよ
く、例えば推定車体速度Vb が0であり且つ圧力センサ
48により検出されるマスタシリンダ圧力Pm が基準値
以下であるか否かの判別により行われてもよい。
【0052】ステップ130に於いてはフラグFe が1
であるか否かの判別、即ちバッテリの電圧異常のチェッ
クが既に行われたか否かの判別が行われ、否定判別が行
われたときにはステップ150へ進み、肯定判別が行わ
れたときにはステップ140へ進む。
【0053】ステップ140に於いては前回バッテリの
電圧異常のチェックが行われた時点より時間Tc (正の
定数)以上経過したか否かの判別が行われ、否定判別が
行われたときにはステップ180へ進み、肯定判別が行
われたときにはステップ150に於いて所定の時間To
電動機32が駆動電圧Vpt及び駆動電流Ip にて駆動さ
れると共に、左前輪のホイールシリンダ内の圧力が増圧
され且つ右後輪のホイールシリンダ内の圧力が減圧さ
れ、ステップ160に於いてフラグFe が1にセットさ
れる。
【0054】ステップ170に於いてはバッテリの電圧
Ve が基準値Vec(バッテリの定格電圧よりも低い正の
定数)未満であるか否かの判別、即ちバッテリの電圧が
異常であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われた
ときにはステップ180へ進み、肯定判別が行われたと
きにはステップ210へ進む。
【0055】ステップ180に於いてはポンプ34を駆
動する電動機32に対する駆動電圧Vptが標準電圧Vpr
egに設定され、ステップ190に於いて電動機32に対
する駆動電流Ip が標準電流Ipregに設定され、ステッ
プ200に於いて警報ランプ62が点灯されていた場合
には警報ランプが消灯される。
【0056】ステップ210に於いてはオイルポンプ3
4の通常時の最高吐出圧をPpomaxとし、バッテリの標
準電圧をVeoとして、下記の式3に従ってオイルポンプ
34の最高吐出圧Ppmax1 が演算されると共に、各輪が
法定の最低限の制動力を発生するに必要なオイルポンプ
34の吐出圧をPpmax2 として、Ppmax1 及びPpmax2
のうちの大きい方の値がオイルポンプ34の目標吐出圧
Pptに設定される。
【0057】 Ppmax1=Ppomax(Ve/Veo) ……(3)
【0058】ステップ220に於いては図には示されて
いないマップより電動機32に対する目標駆動電圧Vpt
がオイルポンプ34の吐出圧を目標吐出圧Pptにする値
に演算される。
【0059】ステップ230に於いては電動機32に対
する通常時の最高駆動電流をIeomax として、下記の式
4に従って電動機32に対する最高駆動電流Iemax1 が
演算されると共に、各輪が法定の最低限の制動力の応答
性を発揮するに必要な電動機32に対する駆動電流をI
emax2 として、Iemax1 及びIemax2 のうちの大きい方
の値が電動機32に対する目標駆動電流Iptに設定され
る。
【0060】 Iemax1=Ieomax(Ve/Veo) ……(4)
【0061】ステップ240に於いては警報ランプ62
が点灯されることによりバッテリの電圧が異常である旨
を示す警報が車輌の運転者に発せられ、しかる後ステッ
プ110へ戻る。
【0062】かくして図示の実施形態によれば、ステッ
プ20に於いてブレーキペダル12の踏み込みストロー
クSp に基づく目標減速度Gstが演算され、ステップ3
0に於いてマスタシリンダ圧力Pm に基づく目標減速度
Gptが演算され、ステップ40に於いて前回演算された
最終目標減速度Gt に基づき目標減速度Gptに対する重
みαが演算される。
【0063】そしてステップ50に於いて目標減速度G
pt及び目標減速度Gstの重み付け和として最終目標減速
度Gt が演算され、最終目標減速度Gt が正の値である
ときにはステップ80に於いてオイルポンプ34の駆動
が開始され、ステップ90に於いて各輪の目標ホイール
シリンダ圧力Ptiが最終目標減速度Gt に比例する値と
して演算され、ステップ100に於いて各輪のホイール
シリンダ圧力Pi が目標ホイールシリンダ圧力Ptiにな
るようフィードバック制御される。
【0064】また図示の実施形態によれば、ステップ1
10〜150に於いて車輌が停車状態にあるときに所定
の時間To 電動機32に駆動電流が通電されることによ
ってオイルポンプ34が駆動されると共に、左前輪及び
右後輪の電磁流量制御弁40FL及び40RRが駆動され、
かくしてバッテリに比較的大きい電気的負荷が与えられ
た状態にてバッテリの電圧Ve が正常であるか否かが判
定される。
【0065】そしてバッテリの電圧Ve が正常であると
きには、ステップ180〜200に於いてオイルポンプ
34を駆動する電動機32に対する駆動電圧Vpt及び駆
動電流Ip はそれぞれ通常の値Vpreg、Ipregに設定さ
れるが、バッテリの電圧Veが異常であるときには、ス
テップ210〜230に於いて電動機32に対する駆動
電圧Vpt及び駆動電流Ip はそれぞれ通常の値Vpreg、
Ipregよりも低い値に設定され、これにより制動に伴う
バッテリの消費電力が低減されると共に、ステップ24
0に於いて運転者にバッテリの電圧が異常である旨の警
報が発せられ、これにより運転者に注意が喚起される。
【0066】従って図示の実施形態によれば、バッテリ
の電圧が異常であるか否かの判別は車輌が停車状態にあ
るときにバッテリに比較的大きい電気的負荷を与えた場
合の電源電圧に基づき行われるので、車輌の走行中に不
要な制動力が車輌に作用することを確実に回避すること
ができ、またバッテリに比較的大きい電気的負荷を与え
ることなく電源電圧が判定される場合に比して、バッテ
リの電圧が異常であるか否かを確実に判定することがで
きる。
【0067】また図示の実施形態によれば、バッテリの
電圧Ve が低下して異常になると、制動に伴うバッテリ
の消費電力を低減することができ、これにより上記制御
が行われない場合に比して制動制御装置が所要の制動力
を発生し制御し得る時間を長くすることができ、また運
転者は頻繁に制動操作をしないよう運転することがで
き、このことによってもバッテリの消費電力を低減する
ことができる。
【0068】尚一般に、確実に十分な制動力及びその応
答性が選られるよう、Ppomax 及びIeomax はそれぞれ
Ppmax2 及びIemax2 よりも遥かに高い値に設定されて
おり、従ってバッテリの電圧が異常である場合に電動機
32に対する駆動電圧Vpt及び駆動電流Ip が上述の如
く制限されても、車輌を良好に制動させる上で大きい影
響が出ることはない。
【0069】特に図示の実施形態によれば、バッテリの
電圧が異常であるか否かの判定に際し、左前輪のホイー
ルシリンダ内の圧力が増圧されると共に右後輪のホイー
ルシリンダ内の圧力が減圧されるので、何れかの車輪の
ホイールシリンダ内の圧力の増圧又は減圧のみが行われ
る場合に比して、車輌に与えられる影響を低減すること
ができ、車輌が停車状態であることの判定が正確でない
場合にも車輌に不必要な減速度が与えられたり車輌にそ
の挙動を悪化させるヨーモーメントが与えられたりする
ことを防止することができる。
【0070】またホイールシリンダ内の圧力の増圧と減
圧とが組合わされる場合には、それらの車輪は任意の組
合せであってよいが、図示の実施形態の如く前輪のホイ
ールシリンダ内の圧力が増圧に設定され後輪のホイール
シリンダ内の圧力が減圧に設定され、これにより車輌が
停車状態であることの判定が正確でない場合にも後輪の
制動力が過剰になり後輪の横力が不足することに起因し
て車輌の挙動が不安定になることが防止されることが好
ましい。
【0071】また図示の実施形態によれば、ステップ2
20に於いてオイルポンプ34の目標吐出圧PptはPpm
ax1 及びPpmax2 のうちの大きい方の値に設定され、ス
テップ220に於いて目標駆動電圧Vptがオイルポンプ
34の吐出圧を目標吐出圧Pptにする値に演算され、ス
テップ230に於いて電動機32に対する目標駆動電流
IptがIemax1 及びIemax2 のうちの大きい方の値に設
定されるので、目標駆動電圧及び目標駆動電流がそれぞ
れPpmax1 及びIemax1 のみに基づき決定される場合に
比して確実に車輌の安全走行に必要な制動力及び応答性
を確保しつつバッテリの消費電力を効果的に低減するこ
とができる。
【0072】以上に於いては本発明を特定の実施形態に
ついて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限
定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の
実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであ
ろう。
【0073】例えば上述の実施形態に於いては、制動制
御装置は油圧式のブレーキ装置に適用されているが、ブ
レーキ装置は電源バッテリの電気エネルギを使用して制
動力を発生し得るものである限り、例えば電気式のブレ
ーキ装置であってもよい。
【0074】また上述の実施形態に於いては、制動制御
装置は油圧式のブレーキ装置に適用され、バッテリの電
圧異常の判定はオイルポンプ34を駆動する電動機32
及び電磁流量制御弁に駆動電流を供給することによりバ
ッテリに電気的負荷が与えられるようになっているが、
バッテリに与えられる電気的負荷は電動機32又は各輪
の制動圧を増減させる制御弁の何れかであってもよく、
またこれら以外の電気的負荷又は電動機32若しくは制
御弁と他の電気的負荷との組合せであってもよい。
【0075】また上述の実施形態に於いては、ステップ
150に於いて左前輪のホイールシリンダ内の圧力が増
圧され且つ右後輪のホイールシリンダ内の圧力が減圧さ
れるようになっているが、四輪のうちの任意の一輪又は
二輪のホイールシリンダ内の圧力が増圧され且つ他の一
輪又は二輪のホイールシリンダ内の圧力が減圧されてよ
く、また何れかの車輪のホイールシリンダ内の圧力の増
圧のみが行われてもよい。
【0076】また上述の実施形態に於いては、一つのオ
イルポンプ34により四輪のホイールシリンダへ高圧の
オイルが供給されるようになっているが、本発明は前輪
系統と後輪系統とよりなる二系統型又は左前輪及び右後
輪の系統と右前輪及び左後輪の系統とよりなる二系統型
のブレーキ装置に適用されてもよい。
【0077】更に上述の実施形態に於いては、マスタシ
リンダ14にブースタが設けられていないが、制動装置
10はマスタシリンダにブースタが設けられたものであ
ってもよく、またブレーキ油圧はオイルポンプ34が必
要に応じて電動機32によって駆動されることにより供
給されるようになっているが、本発明の請求項1乃至4
の構成はオイルポンプ34の吐出側の油圧供給導管にア
キュムレータが設けられたブレーキ装置に適用されても
よい。
【0078】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、車輌が停車状態にあると
きに制動力調整手段が作動され、制動力調整手段が作動
されているときの電源の状態に基づき電源の異常が検出
されるので、電源に異常が生じるとその異常を車輌の停
車中に確実に検出することができ、また制動力調整手段
を作動させることに起因して車輌に悪影響が及ぶことを
確実に回避することができる。
【0079】また請求項2の構成によれば、制御弁によ
り各輪の制動液圧が制御弁により制御される一般的な構
造の制動制御装置に於いて電源の異常を確実に検出する
ことができる。
【0080】また請求項3の構成によれば、電源の異常
が検出される際に少なくとも一つの車輪の制動液圧が増
圧されるので、電源の異常検出により車輌の停車状態が
悪影響を受けることを確実に回避することができる。
【0081】また請求項4の構成によれば、電源の異常
が検出される際に電動ポンプが作動されると共に少なく
とも一つの車輪の制御弁が制御されるので、電源の異常
の検出に必要な電気的負荷を確実に電源に付与すること
ができ、これにより電源の異常を確実に検出することが
できる。
【0082】また請求項5及び6の構成によれば、電動
ポンプによる電力消費を確実に低減し、これにより制動
制御装置が所要の制動力を発生し制御し得る時間を長く
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌の制動制御装置の一つの実施
形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図で
ある。
【図2】図示の実施形態に於ける制動力制御ルーチンを
示すフローチャートである。
【図3】図示の実施形態に於ける電圧異常判定ルーチン
を示すフローチャートである。
【図4】ブレーキペダルの踏み込みストロークSp と目
標減速度Gstとの関係を示すグラフである。
【図5】マスタシリンダ圧力Pm と目標減速度Gptとの
関係を示すグラフである。
【図6】前回演算された最終目標減速度Gt と目標減速
度Gptに対する重みαとの関係を示すグラフである。
【図7】ブレーキペダルに対する踏力とマスタシリンダ
圧力Pm との関係を示すグラフである。
【図8】ブレーキペダルに対する踏力と踏み込みストロ
ークSp との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…制動装置 12…ブレーキペダル 14…マスタシリンダ 20FL〜20RR…ホイールシリンダ 44FL〜44RR…圧力センサ 46…ストロークセンサ 48、50…圧力センサ 52…電子制御装置 58…電圧センサ 60FL〜60RR…車輪速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 BB01 CC02 CC04 EE01 HH12 HH23 HH37 JJ16 LL23 LL37 MM07 MM13 MM24 3D048 BB02 CC05 CC54 HH15 HH26 HH38 HH66 HH68 KK18 QQ11 RR29 3D049 BB02 CC02 HH12 HH20 HH31 HH47 HH48 KK18 QQ01 RR11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌に付与される制動力を電源の電気エネ
    ルギを使用して調整する制動力調整手段を有する車輌の
    制動制御装置に於いて、車輌の停車状態を検出する手段
    と、車輌が停車状態にあるときに前記制動力調整手段を
    作動させる手段と、前記制動力調整手段が作動されてい
    るときの前記電源の状態に基づき前記電源の異常を検出
    する異常検出手段とを有することを特徴とする車輌の制
    動制御装置。
  2. 【請求項2】前記制動力調整手段は前記電源の電気エネ
    ルギにより駆動される制御弁を含み、該制御弁により各
    輪の制動液圧を制御することを特徴とする請求項1に記
    載の車輌の制動制御装置。
  3. 【請求項3】前記制動力調整手段を作動させる手段は前
    記制御弁により少なくとも一つの車輪の制動液圧を増圧
    させることを特徴とする請求項2に記載の車輌の制動制
    御装置。
  4. 【請求項4】前記制動力調整手段は前記電源の電気エネ
    ルギにより駆動される電動ポンプを含み、前記制動力調
    整手段を作動させる手段は前記電動ポンプを作動させる
    と共に少なくとも一つの車輪の前記制御弁を制御するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の車輌の制動制御装置。
  5. 【請求項5】前記制動力調整手段は前記電源の電気エネ
    ルギにより駆動される電動ポンプを含み、前記制動制御
    装置は前記異常検出手段により前記電源の異常が検出さ
    れたときには前記電動ポンプの吐出圧を規制する手段を
    有することを特徴とする請求項1に記載の車輌の制動制
    御装置。
  6. 【請求項6】前記制動力調整手段は前記電源の電気エネ
    ルギにより駆動される電動ポンプを含み、前記制動制御
    装置は前記異常検出手段により前記電源の異常が検出さ
    れたときには前記電動ポンプの吐出圧の昇圧勾配を規制
    する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車
    輌の制動制御装置。
JP36290698A 1998-12-21 1998-12-21 車輌の制動制御装置 Expired - Lifetime JP3695186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36290698A JP3695186B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 車輌の制動制御装置
US09/440,587 US6238016B1 (en) 1998-12-21 1999-11-15 Device for controlling brake system of vehicle with checking of battery condition
DE19961469A DE19961469C2 (de) 1998-12-21 1999-12-20 Steuervorrichtung für die hydraulische Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36290698A JP3695186B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 車輌の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177570A true JP2000177570A (ja) 2000-06-27
JP3695186B2 JP3695186B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18478029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36290698A Expired - Lifetime JP3695186B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 車輌の制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6238016B1 (ja)
JP (1) JP3695186B2 (ja)
DE (1) DE19961469C2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347533A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2007055565A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置および車両用制動制御システム
CN100404333C (zh) * 2004-12-22 2008-07-23 日产自动车株式会社 用于机动车辆的制动力控制方法及其控制装置
JP2010064658A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2010149798A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2010113574A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
CN104827917A (zh) * 2015-05-15 2015-08-12 山东交通学院 一种具有缓速制动功能的电液复合制动系统
JP2017100599A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社Subaru 車載装置制御方法
KR101904710B1 (ko) * 2011-05-26 2018-10-05 현대모비스 주식회사 차량용 스마트 부스터의 제동 제어 방법
JP2019081464A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 マツダ株式会社 車両用制動装置
KR102021907B1 (ko) * 2018-04-25 2019-11-04 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
WO2021080401A1 (ko) * 2019-10-23 2021-04-29 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937205B2 (ja) * 1999-04-28 2007-06-27 ボッシュ株式会社 ブレーキシステム
JP2001260851A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
JP4379412B2 (ja) * 2005-12-05 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング用電源制御装置
JP4811301B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の入出力制御装置、および車両
JP5567854B2 (ja) 2010-02-12 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102010032105A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer hydraulischen Bremsanlage
CN112550254B (zh) * 2019-09-10 2022-11-15 瀚德万安(上海)电控制动系统有限公司 电子机械制动系统及其控制方法
CN112033575B (zh) * 2020-06-29 2022-04-08 国网四川省电力公司电力科学研究院 电力阀控蓄电池组在线监测系统现场校验方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222615A (en) * 1977-12-09 1980-09-16 The Bendix Corporation Low voltage inhibit for adaptive braking system
DE2841220C2 (de) * 1978-09-22 1983-04-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Prüfen der Funktion eines Regelsystems
JPS59213551A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御システムの電源電圧監視回路
JPS60128053A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
DE3435055A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-03 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Einrichtung zum schutz einer blockierschutz-elektronik gegen ueberspannung
JPH0717375A (ja) 1993-07-06 1995-01-20 Mazda Motor Corp 車両用自動ブレーキ制御装置及びそれを備えた自動車の給電制御装置
US5648759A (en) * 1994-02-02 1997-07-15 National Semiconductor Corporation Failsafe voltage regulator with warning signal driver
DE4414980A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit EBV
US5494343A (en) * 1994-11-23 1996-02-27 Alliedsignal, Inc. Method of detecting an inoperable pump motor in an anti-lock braking system
JPH08336201A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nissan Motor Co Ltd 低電圧バッテリ状態検出装置
JP2906031B2 (ja) * 1996-01-29 1999-06-14 本田技研工業株式会社 アンチロックブレーキ制御装置における異常診断方法および装置
JPH10100884A (ja) 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
US5944391A (en) * 1997-03-25 1999-08-31 Pulse Electronics, Inc. Electronic fail safe circuit for electro-pneumatic brake control
JPH11170991A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電気式ブレーキ異常判定方法
DE19807369A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JPH11301434A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP3242624B2 (ja) * 1999-04-12 2001-12-25 三菱電機株式会社 Dsrc車載器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404333C (zh) * 2004-12-22 2008-07-23 日产自动车株式会社 用于机动车辆的制动力控制方法及其控制装置
JP4697436B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP2006347533A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2007055565A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置および車両用制動制御システム
JP2010064658A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2010149798A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2010113574A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5514805B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US9278676B2 (en) 2009-03-31 2016-03-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device
KR101904710B1 (ko) * 2011-05-26 2018-10-05 현대모비스 주식회사 차량용 스마트 부스터의 제동 제어 방법
CN104827917A (zh) * 2015-05-15 2015-08-12 山东交通学院 一种具有缓速制动功能的电液复合制动系统
JP2017100599A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社Subaru 車載装置制御方法
JP2019081464A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 マツダ株式会社 車両用制動装置
KR102021907B1 (ko) * 2018-04-25 2019-11-04 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
WO2021080401A1 (ko) * 2019-10-23 2021-04-29 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
CN114616149A (zh) * 2019-10-23 2022-06-10 株式会社万都 电子式制动系统及其控制方法
CN114616149B (zh) * 2019-10-23 2024-05-14 汉拿万都株式会社 电子式制动系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6238016B1 (en) 2001-05-29
DE19961469A1 (de) 2000-07-06
JP3695186B2 (ja) 2005-09-14
DE19961469C2 (de) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695186B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP3941388B2 (ja) 車輌の制動制御装置
US6249736B1 (en) Method and device for controlling a braking system in open loop
US20040212245A1 (en) Vehicle brake system
US20010006306A1 (en) Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP3692933B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JPH11301434A (ja) 車輌の制動力制御装置
US6129425A (en) Device for judging normal operation of brake system based upon correlation of pedal depression stroke and master cylinder pressure
JP3899669B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常判定装置
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
JP3738584B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP3945058B2 (ja) 車輌の制御装置
JP4333252B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2002178899A (ja) 車輌の制動制御装置
JP4123989B2 (ja) 車輌のセミブレーキバイワイヤ式制動制御装置
JP3607971B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常検出方法
JP4089436B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP3680309B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2001039280A (ja) 車輌の制動制御装置
JP4124048B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3769969B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常検出方法
JP2811894B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4241419B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP3956915B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4333260B2 (ja) 車輌の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term