JP2007055565A - 車両用制動制御装置および車両用制動制御システム - Google Patents

車両用制動制御装置および車両用制動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007055565A
JP2007055565A JP2005246842A JP2005246842A JP2007055565A JP 2007055565 A JP2007055565 A JP 2007055565A JP 2005246842 A JP2005246842 A JP 2005246842A JP 2005246842 A JP2005246842 A JP 2005246842A JP 2007055565 A JP2007055565 A JP 2007055565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
braking
pump
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005246842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011679B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamamoto
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005246842A priority Critical patent/JP5011679B2/ja
Publication of JP2007055565A publication Critical patent/JP2007055565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011679B2 publication Critical patent/JP5011679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 制動装置が車両を制動する機能の低下を抑制しながら、制動装置に設けられた電動アクチュエータにより消費される電力を低減する。
【解決手段】 車両用制動制御装置200において、ECU100は、アキュムレータの温度が高くなった場合に、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更し、アキュムレータに蓄圧される作動液圧が変更されたポンプ駆動開始圧よりも低い場合に、ポンプモータ90を作動してアキュムレータに蓄圧される作動液圧を増圧する。ECU100は、アキュムレータの温度が高くなった場合に、ポンプ駆動停止圧を低い値に変更し、アキュムレータに蓄圧される作動液圧が変更されたポンプ駆動停止圧よりも高い場合に、ポンプモータ90の作動を停止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用制動制御装置および車両用制動制御システムに関し、特に、電動アクチュエータを有する制動装置を制御する車両用制動制御装置および車両用制動制御システムに関する。
近年、車両における制動装置として、車両の走行状況に応じて最適な制動力を車両に与えるよう各車輪の制動力を制御する電子制御ブレーキシステムが多く採用されている。このような電子制御ブレーキシステムは、各車輪に作動液を供給するために、アキュムレータに蓄圧するためのポンプを駆動する電動モータを通常有している。また、車両室内の空間を確保するために、車両における制動装置として電動パーキングブレーキも多く採用されている。この電動パーキングブレーキも、車輪に制動力を与えるための電動モータを有している。このように制動装置に設けられた電動アクチュエータとしてのモータは、車両に搭載されたバッテリから電力の供給を受ける。
しかし、このようなバッテリは、残量が少なくなり電源電圧が低下する場合などがある。このような場合、上述の制動装置のモータに電力が充分に供給されず、車両の操作性または安全性に影響を与え得る。このため、たとえば特許文献1では、主バッテリの異常時に、車両用電気機器の電源を主バッテリから副バッテリに切り替えるバッテリ切換手段を有する車両の電源供給制御装置が提案されている。また、たとえば特許文献2では、エンジンの始動時において電源電圧が低下する場合に、運転者の制動操作量に対するホイールシリンダ内の圧力の比を低くする車両用制動制御装置が提案されている。また、たとえば特許文献3では、電源の異常が検出されたときに、電動ポンプの吐出圧を規制する車両用制動制御装置が提案されている。
特開2000−261982号公報 特開2004−216939号公報 特開2000−177570号公報
しかし、上述の特許文献において提案された技術では、たとえば制動装置の作動状態や温度など、制動装置の状態は考慮されていない。このため、制動装置に設けられたモータなどの電動アクチュエータに電力が充分に供給されないおそれがある場合などに、制動装置が車両を制動する機能の低下を抑制しながら、制動装置に設けられた電動アクチュエータにより消費される電力を低減することができない。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、制動装置が車両を制動する機能の低下を抑制しながら、制動装置に設けられた電動アクチュエータにより消費される電力を低減することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用制動制御装置は、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する制動装置と、制動装置の状態に基づいて、電動アクチュエータに供給する電力を低減する制御手段と、を備える。この態様によれば、制動装置の状態に基づいて電動アクチュエータの消費電力を低減することができるため、制動装置が車両を制動する機能の低下を抑制しながら制動装置に設けられた電動アクチュエータの消費電力を低減することが可能となる。
制動装置は、作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、ポンプを駆動する電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有してもよい。制御手段は、蓄圧手段の温度に基づいて、ポンプモータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、温度によって変化する蓄圧手段の特性に応じて、効果的にポンプモータに供給する電力を低減することが可能となる。このため、蓄圧手段が低圧異常となることなどによる制動装置が車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ポンプモータの消費電力を低減することが可能となる。
制御手段は、蓄圧手段の温度に基づいてポンプ駆動開始圧を変更し、蓄圧手段に蓄圧される作動液圧が変更されたポンプ駆動開始圧よりも低い場合に、ポンプモータを作動して蓄圧手段に蓄圧される作動液圧を増圧してもよい。この態様によれば、蓄圧手段の温度に応じてポンプ駆動開始圧を低い値に変更することができる。これによって、ポンプモータを作動させるリレーの作動機会を低減することができる。また、低圧で駆動されるため、ポンプモータの消費電力(駆動開始時の起動電力)を低減することができる。
制御手段は、蓄圧手段の温度が高くなった場合に、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更してもよい。蓄圧手段の温度が高くなった場合、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更しても蓄圧手段が低圧異常となることが抑制される。この態様によれば、蓄圧手段が低圧異常となることを抑制しながら、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更することができる。これによって、ポンプモータを作動させるリレーの作動機会を低減することができる。また、低圧で駆動されるため、ポンプモータの消費電力(駆動開始時の起動電力)を低減することができる。
制御手段は、蓄圧手段の温度が高くなった場合に、ポンプ駆動停止圧を低い値に変更し、蓄圧手段に蓄圧される作動液圧が変更されたポンプ駆動停止圧よりも高い場合に、ポンプモータの作動を停止してもよい。この態様によれば、蓄圧手段の温度が高くなった場合に、温度が低い場合に比べ低い作動液圧が蓄圧手段に蓄圧されたときに、ポンプモータの作動を停止することができる。このため、ポンプモータを作動させる機会を低減することができ、ポンプモータの消費電力(定格電流低減による)を低減することができる。
ポンプモータに供給する電力を蓄えるバッテリをさらに備えてもよい。制御手段は、バッテリの残量が所定の値より少なくなった場合に、蓄圧手段の温度に基づいて、ポンプモータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、バッテリの残量が少なくなったときにポンプの消費電力を低減することができ、バッテリの残量に応じてポンプモータを良好に制御することが可能となる。
制御手段は、制動装置の作動状態に基づいて、電動アクチュエータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、制動装置の作動状態に応じて、制動装置が車両を制動する機能が低減することを抑制しながら電動アクチュエータの消費電力を低減することができる。
制動装置は、作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、ポンプを駆動する電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有する第1制動装置と、車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧駆動する電動アクチュエータとしてのブレーキモータを有する第2制動装置と、を有してもよい。制御手段は、ポンプモータの作動状態に基づいて、ブレーキモータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、ポンプモータの作動状態に基づいてブレーキモータの消費電力を低減することができるため、ポンプモータとブレーキモータの双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。このため、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ポンプモータとブレーキモータの双方によって同時に多くの電力が消費されることを抑制することができる。
制御手段は、ポンプモータが作動している場合または蓄圧手段に蓄圧される作動液圧がポンプ駆動開始圧よりも低い場合に、ブレーキモータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、ポンプモータが作動しているとき、または作動する可能性が高いときに、ブレーキモータに供給する電力を低減することができ、ポンプモータとブレーキモータの双方によって同時に消費される電力を低減することができる。このため、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ポンプモータとブレーキモータの双方によって同時に多くの電力が消費されることを抑制することができる。
制御手段は、車両の走行中は、ポンプモータが作動している場合または蓄圧手段に蓄圧される作動液圧がポンプ駆動開始圧よりも低い場合に、ブレーキモータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、車両の走行中は、走行中の車両を制動することに適した第1制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ブレーキモータの消費電力を低減することができる。
ポンプモータおよびブレーキモータに供給する電力を蓄えるバッテリをさらに備えてもよい。制御手段は、バッテリの残量が所定の値より少なくなった場合に、ポンプモータの作動状態に基づいて、ブレーキモータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、バッテリの残量が少なくなったときに、ブレーキモータの消費電力を低減することができ、バッテリの残量に応じてブレーキモータを良好に制御することが可能となる。
制動装置は、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する第1制動装置と、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する第2制動装置と、を有してもよい。制御手段は、第1制動装置および第2制動装置のうち、一方によって車輪に制動力が与えられている場合に、他方が有する電動アクチュエータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、第1制動装置の電動アクチュエータおよび第2制動装置の電動アクチュエータの双方が同時に多くの電力を消費することを抑制することができる。
第1制動装置は、作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、ポンプを駆動する電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有してもよい。第2制動装置は、車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧駆動する電動アクチュエータとしてのブレーキモータを有してもよい。制御手段は、第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、ポンプモータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ポンプモータの消費電力を低減することができる。
第1制動装置は、蓄圧手段から作動液が供給されることにより作動液圧が増圧されるホイールシリンダをさらに有してもよい。制御手段は、第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、第2制動装置によって車輪に制動力が与えられていない場合よりも、ホイールシリンダの作動液圧を減圧してもよい。この態様によれば、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ホイールシリンダの作動液圧を減圧することにより、ポンプモータの消費電力を低減することができる。
第1制動装置は、ブレーキペダルが操作されることにより作動液圧が増圧されるマスタシリンダと、前輪のホイールシリンダとマスタシリンダとを連通するマスタシリンダ連通路と、マスタシリンダ連通路を遮断し、および遮断を解除するマスタ遮断弁と、をさらに有してもよい。制御手段は、第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、前輪のホイールシリンダの作動液圧を、マスタシリンダと略同一の作動液圧に減圧してもよい。この態様によれば、まず第2制動装置によって車輪に制動力が与えられているときに前輪のホイールシリンダへ供給する作動液圧を減圧するので、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ポンプモータの消費電力を低減することができる。また、たとえばマスタ遮断弁によって前輪のホイールシリンダとマスタシリンダが連通させられた場合においても、ホイールシリンダの作動液圧がマスタシリンダに供給されることによってブレーキペダルを操作方向と逆方向に押し返す、いわゆるキックバックを低減することができる。
制御手段は、第1制動装置に異常が発生し、第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、前輪のホイールシリンダの作動液圧を、マスタシリンダと略同一の作動液圧に減圧してもよい。この態様によれば、第1制動装置に異常が発生した場合においても、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ポンプモータの消費電力を低減することができる。
制御手段は、車両の停止中は、第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、第2制動装置によって車輪に制動力が与えられていない場合よりも、ホイールシリンダの作動液圧を減圧してもよい。この態様によれば、車両の停止中は、停止中の車両を制動することに適した第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ポンプモータの消費電力を低減することができる。
第2制動装置は、後輪に制動力を与えるものであって、制御手段は、第2制動装置によって後輪に制動力が与えられている場合に、蓄圧手段から後輪のホイールシリンダへの作動液圧の供給を停止してもよい。この態様によれば、第2制動装置によって車輪に制動力が与えられているときに後輪のホイールシリンダへの作動液圧の供給を停止するので、後輪へ付与される重複した制動力を低減することができる。このため、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ポンプモータの消費電力を低減することができる。
第1制動装置が有する電動アクチュエータおよび第2制動装置が有する電動アクチュエータに供給する電力を蓄えるバッテリをさらに備えてもよい。制御手段は、バッテリの残量が所定の値より少なくなった場合に、第1制動装置および第2制動装置のうち、一方によって車輪に制動力が与えられている場合に、他方が有する電動アクチュエータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、バッテリの残量が少なくなったときに、第1制動装置が有する電動アクチュエータおよび第2制動装置が有する電動アクチュエータの双方が同時に消費する電力を低減することができ、バッテリの残量に応じてこれらの電動アクチュエータを良好に制御することが可能となる。
制動装置は、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する第1制動装置と、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する第2制動装置と、を有してもよい。制御手段は、第1制動装置の電動アクチュエータと第2制動装置の電動アクチュエータとを同時に作動開始させなくてもよい。この態様によれば、第1制動装置の電動アクチュエータと第2制動装置の電動アクチュエータにより同時に多くの電力が消費されることを抑制することができる。また、第1制動装置の電動アクチュエータまたは第2制動装置の電動アクチュエータのいずれか一方を作動させることができることから、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制することができる。
第1制動装置は、作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、ポンプを駆動する電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有してもよい。第2制動装置は、車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧駆動する電動アクチュエータとしてのブレーキモータを有してもよい。制御手段は、ポンプモータとブレーキモータとを同時に作動開始させなくてもよい。この態様によれば、ポンプモータとブレーキモータにより同時に多くの電力が消費されることを抑制することができる。また、ポンプモータまたはブレーキモータのいずれか一方を作動させることができることから、第1制動装置および第2制動装置の車両を制動する機能の低下を抑制することができる。
本発明の別の態様は、車両用制動制御システムである。この車両用制動制御システムは、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する制動装置と、車両の操舵を補助するために作動させられる電動アクチュエータを有する操舵補助装置と、操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいて、制動装置が有する電動アクチュエータに供給する電力を低減する制御手段と、を備える。この態様によれば、操舵補助装置の電動アクチュエータと、制動装置の電動アクチュエータの双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。
制動装置は、作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、ポンプを駆動する電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有してもよい。制御手段は、操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいて、ポンプモータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、操舵補助装置の電動アクチュエータとポンプモータの双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。
制御手段は、操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいてポンプ駆動開始圧を変更し、蓄圧手段に蓄圧される作動液圧が変更されたポンプ駆動開始圧よりも低い場合に、ポンプモータを作動して蓄圧手段に蓄圧される作動液圧を増圧してもよい。この態様によれば、ポンプモータを作動させる機会を低減することができ、ポンプモータの消費電力を低減することができる。
制御手段は、操舵補助装置が有する電動アクチュエータに供給される電力が大きい場合に、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更してもよい。この態様によれば、操舵補助装置が有する電動アクチュエータに供給される電力が大きい場合は、電力が小さい場合に比べ蓄圧手段に蓄圧される作動液圧がより低下したときにポンプモータを作動させることができる。これによって、ポンプモータを作動させるリレーの作動機会を低減することができる。また、低圧で駆動されるため、ポンプモータの消費電力(駆動開始時の起動電力)を低減することができる。
制御手段は、操舵補助装置が有する電動アクチュエータに供給される電力が大きい場合に、ポンプ駆動停止圧を低い値に変更し、蓄圧手段に蓄圧される作動液圧が変更されたポンプ駆動停止圧よりも高い場合に、ポンプモータの作動を停止してもよい。この態様によれば、操舵補助装置が有する電動アクチュエータに供給される電力が大きい場合は、電力が小さい場合に比べ低い作動液圧まで蓄圧手段に蓄圧されたときにポンプモータの作動を停止することができる。このため、ポンプモータを作動させる機会を低減することができ、ポンプモータの消費電力を低減することができる。
制御手段は、操舵角度が所定の値より大きい場合に、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更してもよい。この態様によれば、操舵角度を検出することにより、操舵補助装置の電動アクチュエータとポンプモータの双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。
制御手段は、操舵トルクが所定の値より大きい場合に、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更してもよい。この態様によれば、操舵トルクを検出することにより、操舵補助装置の電動アクチュエータとポンプモータの双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。
制動装置は、車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧駆動する電動アクチュエータとしてのブレーキモータを有してもよい。制御手段は、操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいて、ブレーキモータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、操舵補助装置の電動アクチュエータとブレーキモータの双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。
制動装置が有する電動アクチュエータおよび操舵補助装置が有するアクチュエータに供給する電力を蓄えるバッテリをさらに備えてもよい。制御手段は、バッテリの残量が所定の値より少なくなった場合に、操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいて、制動装置が有する電動アクチュエータに供給する電力を低減してもよい。この態様によれば、バッテリの残量が少なくなったときに、制動装置が有する電動アクチュエータの消費電力を低減することができ、バッテリの残量に応じて制動装置が有する電動アクチュエータを良好に制御することが可能となる。
本発明の車両用制動制御装置によれば、制動装置が車両を制動する機能の低下を抑制しながら、制動装置に設けられた電動アクチュエータにより消費される電力を低減することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る車両用制動制御装置200の全体構成図である。車両用制動制御装置200は、バッテリ22、電子制御ユニット100(以下、「ECU100」という)、および液圧ブレーキ装置などを有している。
液圧ブレーキ装置は、右前輪ブレーキ92FR、左前輪ブレーキ92FL、右後輪ブレーキ92RR、左後輪ブレーキ92RL(以下、必要に応じこれらを総称して「ブレーキ92」という)、ブレーキ液圧発生装置20、ブレーキペダル52、およびストロークセンサ40などを有している。液圧ブレーキ装置は、車輪とともに回転する回転体に摩擦部材を液圧に応じて押圧して車輪に制動力を与える液圧制動装置として機能する。
右前輪ブレーキ92FR、左前輪ブレーキ92FL、右後輪ブレーキ92RR、左後輪ブレーキ92RLは、それぞれ右前輪14FR、左前輪14FL、右後輪14RR、左後輪14RL(以下、必要に応じこれらを総称して「車輪14」という)に対応して設けられている。右前輪ブレーキ92FR、左前輪ブレーキ92FL、右後輪ブレーキ92RR、左後輪ブレーキ92RLには、それぞれ右前輪用ホイールシリンダ18FR、左前輪用ホイールシリンダ18FL、右後輪用ホイールシリンダ18RR、左後輪用ホイールシリンダ18RL(以下、必要に応じこれらを総称して「ホイールシリンダ18」という)が設けられている。ホイールシリンダ18は、ブレーキ液圧発生装置20に接続されており、ブレーキ液圧発生装置20によって、ホイールシリンダ18の作動液圧としてのホイールシリンダ圧が増圧および減圧される。
ホイールシリンダ圧が増圧されると、車輪14と共に回転する回転体としてのディスクロータに、摩擦部材としてのブレーキパッドが、キャリパによりホイールシリンダ圧に応じて押圧される。これによって、車輪14に制動力が与えられ、または車輪14に与えられた制動力が増加させられる。また、ホイールシリンダ圧が減圧されると、ブレーキパッドがディスクロータから引き戻され、車輪14に与えられていた制動力が解除され、または低減させられる。
なお、本実施形態においては、4つのブレーキ92すべてにディスクブレーキが採用されているが、4つの車輪14すべて、または2つの後輪にドラムブレーキが採用されてもよいことは勿論である。この場合、ホイールシリンダ圧が増圧されると、車輪14と共に回転する回転体としてのドラムに、摩擦部材としてのライニングがブレーキシューとともに、ホイールシリンダ圧に応じて押圧される。これによって、車輪14に制動力が与えられ、または車輪14に与えられた制動力が増加させられる。また、ホイールシリンダ圧が減圧されると、シュースプリングによりライニングがブレーキシューとともに引き戻され、車輪14に与えられていた制動力が解除され、または低減させられる。
ブレーキ液圧発生装置20は電動アクチュエータとしてのポンプモータ90を有している。ポンプモータ90はリレー26を介してECU100に接続されており、ECU100はリレー26のオン・オフを制御する。リレー26はバッテリ22にも接続されており、リレー26がオンにされたときは、バッテリ22からポンプモータ90に電力が供給され、ポンプモータ90が作動する。
車両用制動制御装置200は、車輪速センサ16、バッテリ残量センサ24、外気温センサ50などのセンサも有している。車輪速センサ16は車輪14近傍に設けられ、電磁ピックアップ方式またはホールIC方式などの回転センサにより車輪14の回転を検出する。バッテリ残量センサ24はバッテリ22に設けられ、バッテリ22の電位差を検出することにより、バッテリ22の残量を検出する。外気温センサ50は、車体12のエンジンルーム前方に設けられ、車両10の外気温を検出する。これらのセンサはECU100に接続されており、これらのセンサによる検出結果はECU100に入力される。
図2は、第1の実施形態に係る液圧ブレーキ装置150の全体構成図である。液圧ブレーキ装置150は、ブレーキ液圧発生装置20、マスタシリンダ56、ブレーキ92などを備える。本実施形態においては、液圧ブレーキ装置150には電子制御ブレーキシステムが採用されている。電子制御ブレーキシステムによって、車輪14の各々に、ブレーキペダル52の操作量や車輪14の各々の回転速度などに応じた制動力が与えられる。
ブレーキペダル52には、運転者によってブレーキペダル52が踏み込まれた操作量を検出するストロークセンサ40が設けられている。ブレーキペダル52とマスタシリンダ56との間にはドライストロークシミュレータ54が設けられている。
マスタシリンダ56には、右前輪用のブレーキ油圧制御導管68及び左前輪用のブレーキ油圧制御導管70の一端が接続されている。これらのブレーキ油圧制御導管は、それぞれ、右前輪用ホイールシリンダ18FRおよび左前輪用ホイールシリンダ18FL接続されている。したがって、マスタシリンダ56と右前輪用ホイールシリンダ18FRは、ブレーキ油圧制御導管68によって連通されている。また、マスタシリンダ56と左前輪用ホイールシリンダ18FLは、ブレーキ油圧制御導管70によって連通されている。このため、ブレーキ油圧制御導管68およびブレーキ油圧制御導管70は、マスタシリンダ56と前輪のマスタシリンダとを連通するマスタシリンダ連通路として機能する。マスタシリンダ56は、運転者によるブレーキペダル52の踏み込み操作に応じ、作動液としてのブレーキオイルを、ブレーキ油圧制御導管68およびブレーキ油圧制御導管70に圧送する。
ブレーキ油圧制御導管68の途中には、右マスタ遮断弁72FRが設けられる。右マスタ遮断弁72FRは、通常は開状態(以下、「常開型」という)の電磁弁であり、マスタシリンダ56と右前輪用ホイールシリンダ18FRとの連通を遮断し、および遮断を解除する。また、ブレーキ油圧制御導管70の途中には、左マスタ遮断弁72FLが設けられる。左マスタ遮断弁72FLは常開型の電磁弁であり、マスタシリンダ56と左前輪用ホイールシリンダ18FLとの連通を遮断し、および遮断を解除する(以下、必要に応じて、右マスタ遮断弁72FRおよび左マスタ遮断弁72FLを総称して「マスタ遮断弁72」という)。駆動回路112は、ECU100から入力された制御電流に応じたデューティーでマスタ遮断弁72に電流を供給する。マスタ遮断弁72は、供給された電流に応じて開弁および閉弁し、マスタシリンダ56とホイールシリンダ18との連通を遮断し、および遮断を解除する。
ブレーキ油圧制御導管68には、右マスタシリンダ圧センサ66FRが設けられ、ブレーキ油圧制御導管70には左マスタシリンダ圧センサ66FLが設けられる(以下、右マスタシリンダ圧センサ66FRおよび左マスタシリンダ圧センサ66FLを総称して「マスタシリンダ圧センサ66」という)。右マスタシリンダ圧センサ66FRおよび左マスタシリンダ圧センサ66FLは、マスタシリンダ56の作動液圧としてのマスタシリンダ圧を検出する。右マスタシリンダ圧センサ66FRおよび左マスタシリンダ圧センサ66FLはECU100に接続されており、これらによる検出結果はECU100に入力される。
マスタシリンダ56にはリザーバタンク58が接続されている。また、マスタシリンダ56には開閉弁60を介してウェットストロークシミュレータ62が接続されている。リザーバタンク58には、油圧給排導管64の一端が接続されている。油圧給排導管64には、ポンプ80が設けられ、ポンプ80の吐出側は、高圧導管86に接続されている。ポンプ80は、電動アクチュエータとしてのポンプモータ90によって駆動される。高圧導管86には、アキュムレータ82が設けられる。アキュムレータ82は、ポンプモータ90によって増圧された、たとえば16〜21.5MPaの高圧の作動液圧を蓄圧する蓄圧手段としての機能を有する。高圧導管86はリリーフバルブ84に接続されている。アキュムレータ82の作動液圧としてのアキュムレータ圧が、たとえば30MPaといった高圧になったとき、このリリーフバルブ84が開弁され、油圧給排導管64へ高圧の作動液が逃がされる。
高圧導管86には、アキュムレータ圧を検出するアキュムレータ圧センサ88が設けられる。アキュムレータ圧センサ88はECU100に接続されており、アキュムレータ圧センサ88の検出結果はECU100に入力される。ECU100は、入力を受けたアキュムレータ圧センサ88の検出結果に基づいて、ポンプモータ90の作動および作動停止を制御する。
高圧導管86は、右前輪増圧用リニアバルブ74FR、左前輪増圧用リニアバルブ74FL、右後輪増圧用リニアバルブ74RR、左後輪増圧用リニアバルブ74RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「増圧用リニアバルブ74」という)に接続されている。右前輪増圧用リニアバルブ74FR、左前輪増圧用リニアバルブ74FL、右後輪増圧用リニアバルブ74RR、左後輪増圧用リニアバルブ74RLは、それぞれ右前輪用ホイールシリンダ18FR、左前輪用ホイールシリンダ18FL、右後輪用ホイールシリンダ18RR、左後輪用ホイールシリンダ18RLに接続されている。したがって、アキュムレータ82は、増圧用リニアバルブ74を介して、4つの車輪14の各々のホイールシリンダ18に接続されている。
増圧用リニアバルブ74は、通常は閉じた状態(これを「常閉型」という)の電磁弁であり、ECU100からの作動指令に応答して、アキュムレータ82とホイールシリンダ18の間の連通を遮断し、および遮断を解除する。増圧用リニアバルブ74が開弁されることによって、アキュムレータ82に蓄圧された作動液圧がホイールシリンダ18に供給され、ホイールシリンダ圧が増圧される。
右前輪用ホイールシリンダ18FR、左前輪用ホイールシリンダ18FL、右後輪用ホイールシリンダ18RR、左後輪用ホイールシリンダ18RLの各々は、右前輪減圧用リニアバルブ76FR、左前輪減圧用リニアバルブ76FL、右後輪減圧用リニアバルブ76RR、左後輪減圧用リニアバルブ76RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「減圧用リニアバルブ76」という)を介して油圧給排導管64へ接続されている。油圧給排導管64はリザーバタンク58に接続されている。したがって、ホイールシリンダ18は減圧用リニアバルブ76を介してリザーバタンク58に接続されている。
右前輪減圧用リニアバルブ76FRおよび左前輪減圧用リニアバルブ76FLは、常閉型の電磁弁であり、右後輪減圧用リニアバルブ76RRおよび左後輪減圧用リニアバルブ76RLは、常開型の電磁弁である。減圧用リニアバルブ76は、ECU100からの作動指令に応答して、リザーバタンク58とホイールシリンダ18の間の連通を遮断し、および遮断を解除する。減圧用リニアバルブ76が開弁されることによって、ホイールシリンダ18の作動液がリザーバタンク58に逃がされ、ホイールシリンダ圧が減圧される。
各々のホイールシリンダ18の近傍には、右前輪用W/C圧センサ78FR、左前輪用W/C圧センサ78FL、右後輪用W/C圧センサ78RR、左後輪用W/C圧センサ78RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「W/C圧センサ78」という)が設けられる。W/C圧センサ78は、ホイールシリンダ18の各々のホイールシリンダ圧を検出する。W/C圧センサ78は、ECU100に接続されており、W/C圧センサ78による検出結果はECU100に入力される。
図3は、第1の実施形態に係る車両用制動制御装置200におけるECU100の機能ブロック図である。ECU100は、マイクロコンピュータによる演算ユニット102、ROM104、RAM106など有している。
ROM104には、増圧用リニアバルブ制御プログラム等の複数のプログラムや、温度に対するポンプ駆動開始圧Ponおよびポンプ駆動停止圧Poffが示されたポンプ駆動テーブルなどの複数のテーブルが格納されている。RAM106は、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用される。演算ユニット102は、ROM104に格納されたプログラムやRAM106に格納されたデータなどを利用して様々な演算を実行する。
演算ユニット102は、ストロークセンサ40の検出結果とマスタシリンダ圧センサ66の検出結果を利用してブレーキペダル52の操作量および操作力を算出する。また、演算ユニット102は、W/C圧センサ78の検出結果を利用してホイールシリンダ圧を算出する。また、演算ユニット102は、車輪速センサ16の検出結果を利用して車輪14の各々の回転速度を算出する。演算ユニット102は、算出したブレーキペダル52の操作量および操作力、ホイールシリンダ圧、車輪14の回転速度などに基づき、車輪14の各々の目標ホイールシリンダ圧を演算する。演算ユニット102は、演算された目標ホイールシリンダ圧から、増圧用リニアバルブ74および減圧用リニアバルブ76に供給する制御電流を算出する。算出された制御電流は駆動回路108および駆動回路110に出力される。駆動回路108および駆動回路110は、入力された制御電流に応じたデューティーで増圧用リニアバルブ74および減圧用リニアバルブ76に電流を供給する。増圧用リニアバルブ74および減圧用リニアバルブ76は、供給された電流に応じて開弁および閉弁し、ホイールシリンダ圧を増圧および減圧する。このようにして電子制御ブレーキシステムは、4つの車輪14の各々の目標ホイールシリンダ圧を算出し、4つの車輪14の各々のホイールシリンダ圧を算出された目標ホイールシリンダ圧になるように制御する。
また、演算ユニット102は、アキュムレータ圧センサ88の検出結果を利用して、アキュムレータ圧を算出する。ECU100は、ROM104に格納されたポンプ駆動テーブルを参照し、算出したアキュムレータ圧が、ポンプ駆動開始圧Ponよりも低いか否かを判断する。算出したアキュムレータ圧がポンプ駆動開始圧Ponよりも低い場合、リレー26をオンにしてポンプモータ90を作動させ、アキュムレータ圧を増圧する。ECU100は、ROM104に格納されたポンプ駆動テーブルを参照し、算出したアキュムレータ圧が、ポンプ駆動停止圧Poffよりも高いか否かを判断する。算出したアキュムレータ圧がポンプ駆動停止圧Poffよりも高い場合、リレー26をオフにしてポンプモータ90の作動を停止し、アキュムレータ圧の増圧を停止する。こうしてECU100は、アキュムレータ圧を所定の圧力の範囲内となるように制御する。
演算ユニット102は、バッテリ残量センサ24の検出結果を利用してバッテリ22の残量を算出する。ECU100は、算出したバッテリ22の残量と、ROM104に格納されたシステムリセットを実行するときの残量とを比較する。バッテリ22の残量がシステムリセットを実行するときの残量より少ない場合、ECU100は、システムリセットを実行し、ポンプモータ90、増圧用リニアバルブ74、減圧用リニアバルブ76、およびマスタ遮断弁72への電力の供給を停止する。
システムリセットが実行されると、増圧用リニアバルブ74および減圧用リニアバルブ76によってホイールシリンダ圧を増圧および減圧することができなくなる。一方、マスタ遮断弁72は常開型の電磁弁のため、マスタ遮断弁72への電源の供給が停止されることにより、マスタ遮断弁72が開弁する。これによって、マスタシリンダ56と右前輪用ホイールシリンダ18FRおよび左前輪用ホイールシリンダ18FLが連通する。ブレーキペダル52の操作によって増圧されたマスタシリンダ圧は、ブレーキ油圧制御導管68およびブレーキ油圧制御導管70により、右前輪用ホイールシリンダ18FRおよび左前輪用ホイールシリンダ18FLに直接伝達され、右前輪14FRおよび左前輪14FLに制動力が与えられる。このように、システムリセットが実行されることにより、引き続き車輪14に制動力を与えることは可能となるが、電子制御ブレーキシステムにより、4つの車輪14の各々に良好に制動力を与えることが困難となる。
また、システムリセットが実行されない状態では、ホイールシリンダ圧はマスタシリンダ圧よりも通常高くなっている。このため、システムリセットが実行されると、作動液がホイールシリンダ18からマスタシリンダ56に逆流する。このとき、マスタシリンダ56が増圧され、ブレーキペダル52を操作方向と逆方向に押し戻す、いわゆるキックバックが発生する。運転者がブレーキペダル52を操作しているときにこのキックバックが発生すると、運転者はブレーキペダル52を押し戻される感触を受けるので、運転者の操作性を損ねる可能性がある。このように、電子制御ブレーキシステムにより車輪14に良好に制動力を与えるため、および運転者の操作性の低減を抑制するため、システムリセットが実行されることを抑制することが要求される。
このため、本実施形態に係る車両用制動制御装置200は、液圧ブレーキ装置150の状態に基づいて、ポンプモータ90に供給する電力を低減する。具体的には、車両用制動制御装置200は、液圧ブレーキ装置150のアキュムレータ82の温度に基づいて、ポンプ駆動開始圧Ponを変更する。ECU100は、外気温センサ50の検出結果を利用して、ポンプ駆動開始圧Ponを変更するか否かを判断する。
図4は、第1の実施形態に係る車両用制動制御装置200におけるポンプ駆動開始圧を示す図である。本図において、横軸はアキュムレータ82のガス容量Vを示し、縦軸はアキュムレータ圧Paccを示す。本図の左側の曲線は、アキュムレータ温度Taccが閾値温度T以下の場合のガス容量Vとアキュムレータ圧Paccの関係を示し、本図の右側の曲線は、アキュムレータ温度Taccが閾値温度Tより高い場合のガス容量Vとアキュムレータ圧Paccの関係を示す。
アキュムレータ圧Paccが低圧異常圧力Pに低下してしまうと、ECU100は、アキュムレータ82が異常であると判断し、電子制御ブレーキシステムによる制動制御を停止する。このため、ポンプモータ90が作動してからアキュムレータ82に作動液圧の蓄圧が開始されるまでに多少の時間を要する。アキュムレータ圧Paccが低圧異常圧力Pに低下することを抑制するため、低圧異常圧力Pとなるときのガス容量Vから、ΔVだけ余裕を見たガス容量Vとなるときのアキュムレータ圧Pが、ポンプ駆動開始圧Ponとして通常設定されている。
アキュムレータ82の温度が低い場合には、本図の左側の曲線に示されるように、アキュムレータ圧Paccに対してガス容量Vが低い値となる。アキュムレータ82の温度が高くなると、本図の右側の曲線に示されるように、アキュムレータ圧Paccに対してガス容量Vが高くなる。このため、低圧異常圧力Pとなるときのガス容量がVよりも大きいVへと変化する。このとき、ポンプ駆動開始圧Ponを変更しない場合は、ポンプモータ90が作動してからアキュムレータ82に作動液圧の蓄圧が開始されるまでの余裕分が、ΔVよりも大きいV−V’となる。
そこで、本実施形態においては、アキュムレータ82が閾値温度Tより高温になった場合に、低圧異常圧力Pとなるときのガス容量であるVから、ΔVだけ余裕を見たガス容量であるVとなるときのアキュムレータ圧であるPに、ポンプ駆動開始圧Ponを変更する。これによって、アキュムレータ圧Paccが低圧異常圧力Pに低下することを抑制しながら、ポンプ駆動開始圧Ponを変更前のPより低い値のPへ変更することができる。このようにポンプ駆動開始圧Ponを低い値に変更することにより、高温時においては、たとえばアキュムレータ圧Paccが変更前のPより低い値に低下した場合であっても、変更後のP以上であればポンプモータ90の作動が抑止される。このため、ポンプモータ90を作動させる機会を低減することができ、ポンプモータ90の消費電力を低減することができる。また、ポンプモータ90を作動させる機会が低減されるので、ポンプモータ90による作動音を低減することができる。また、リレー26をオン・オフする機会も低減することができ、リレー26の高寿命化を実現することができる。
図5は、第1の実施形態に係る車両用制動制御装置200の処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、ECU100の電源がオンにされたときに開始し、ECU100の電源がオフにされるまで所定時間毎に繰り返される。
ECU100は、ポンプモータ90が作動していないか否かを判断する(S11)。ポンプモータ90が作動していないか否かは、ポンプモータ90への電流の供給が停止されているか否かを検出することなどにより判断される。
ポンプモータ90が作動していないと判断された場合(S11のY)、ECU100は、アキュムレータ圧センサ88の検出結果を利用して、アキュムレータ圧Paccが、低温時のポンプ駆動開始圧Pより小さいか否かを判断する(S12)。アキュムレータ圧PaccがP以上と判断された場合(S12のN)、アキュムレータ圧Paccはポンプ駆動開始圧まで低下していないので、ECU100は、ポンプモータ90を作動させない。
アキュムレータ圧PaccがPより小さいと判断された場合(S12のY)、ECU100は、ポンプ駆動開始圧Ponを変更すべきか否かを判断する、ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理に移行する。ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理では、ECU100は、バッテリ残量X、車速Y、アキュムレータ温度Tacc、目標ホイールシリンダ圧PWTから、ポンプ駆動開始圧Ponを変更すべきか否かを判断する。
まず、ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理において、ECU100は、バッテリ残量センサ24の検出結果を利用して、バッテリ残量Xが、システムリセットが実行されるときのバッテリ残量に近い所定のバッテリ残量Xより小さいか否かを判断する(S13)。バッテリ残量XがX以上と判断された場合(S13のN)、バッテリ残量が少なくなることによりシステムリセットが実行される可能性が低く、ポンプモータ90の消費電力を低減する必要性が低いため、ポンプ駆動開始圧Ponを変更しない。ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ポンプモータ90を作動させる(S18)。
バッテリ残量XがXより小さいと判断された場合(S13のY)、ECU100は、バッテリ残量Xがシステムリセットが実行されるときのバッテリ残量に近づいていると判断する。このため、ECU100は、次に、アキュムレータ圧を低下させることによる車両走行時の車両の制動への影響を抑制するため、車輪速センサ16の検出結果を利用して車速Yがゼロであるか否かを判断する(S14)。
車速Yがゼロでないと判断された場合、すなわち車両が走行中と判断された場合(S14のN)、ECU100は、車両走行時の車両の制動への影響を抑制するため、ポンプ駆動開始圧Ponの変更を行わない。ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ポンプモータ90を作動させる(S18)。
車速Yがゼロであると判断された場合、すなわち車両が停止中と判断された場合(S14のY)、ECU100は、外気温センサ50の検出結果を利用して、アキュムレータ温度Taccが所定の閾値温度Tより高いか否かを判断する(S15)。なお、外気温センサ50およびアキュムレータ82は、同じエンジンルーム近傍に設けられることから、本実施形態に係る車両用制動制御装置200では、外気温センサ50によって検出された外気温がアキュムレータ温度Taccとして取り扱われる。
アキュムレータ温度TaccがT以下と判断された場合(S15のN)、ECU100は、アキュムレータ圧Paccが低圧異常圧力Pに低下することを抑制するため、ポンプ駆動開始圧Ponを変更しない。ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ポンプモータ90を作動させる(S18)。
アキュムレータ温度TaccがTより高いと判断された場合(S15のY)、ECU100は、ポンプ駆動開始圧Ponを低い値に変更してもアキュムレータ圧Paccが低圧異常圧力Peに低下することを抑制することができると判断する。このため、ECU100は、次に目標ホイールシリンダ圧PWTが、ブレーキペダル52が強く操作されたときの目標シリンダ圧を表す所定のホイールシリンダ圧PW1より低いか否かを判断する(S16)。
目標ホイールシリンダ圧PWTがPW1以上と判断された場合(S16のN)、ECU100は、ブレーキペダル52が強く操作されたため車輪に強い制動力を与える必要があり、ホイールシリンダ圧を高く増圧する必要があると判断し、ポンプ駆動開始圧Ponを変更しない。ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ポンプモータ90を作動させる(S18)。
目標ホイールシリンダ圧PWTがPW1より低いと判断された場合(S16のY)、ECU100は、ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理において、ポンプ駆動開始圧Ponを変更するための、バッテリ残量X、車速Y、アキュムレータ温度Tacc、目標ホイールシリンダ圧PWTのすべての条件を満足していると判断し、ポンプ駆動開始圧Ponを、低温時のポンプ駆動開始圧Pから高温時のポンプ駆動開始圧Pに変更する。
ポンプ駆動開始圧PonがPに変更されたため、ECU100は、アキュムレータ圧PaccがPより小さいか否かを判断する(S17)。アキュムレータ圧PaccがP以上と判断された場合(S17のN)、ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponにまで達していないため、ポンプモータ90を作動させず、本フローチャートにおける処理を終了する。これによって、ポンプモータ90が作動させる機会が低減されるので、ポンプモータ90の消費電力を低減することができる。アキュムレータ圧PaccがPより小さいと判断された場合(S17のY)、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ECU100は、ポンプモータ90を作動させる(S18)。
ポンプモータ90は作動させられていると判断された場合(S11のN)、ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動停止圧PoffであるPより大きいか否かを判断する(S19)。アキュムレータ圧PaccがP以下と判断された場合(S19のN)、アキュムレータ圧Paccはポンプ駆動停止圧Poffに達していないため、ECU100は、ポンプモータ90の作動を継続させる。アキュムレータ圧PaccがPより大きいと判断された場合(S19のY)、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動停止圧Poffに達したと判断され、ECU100は、ポンプモータ90の作動を停止する(S20)。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る車両用制動制御装置200におけるポンプ駆動開始圧およびポンプ駆動停止圧を示す図である。なお、第1の実施形態と同様の箇所については、説明を省略する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、アキュムレータ82のアキュムレータ温度Taccが所定の閾値温度Tよりも大きい場合に、ポンプ駆動開始圧PonをPからPに変更する。このとき、ECU100は、Pに設定されていたポンプ駆動停止圧PoffをPよりも低い値のPに変更する。ポンプ駆動停止圧Poffは、ポンプ駆動開始圧Ponとポンプ駆動停止圧Poffの差が変化しないように変更される。たとえば、本実施形態においては、P−PとP−Pが等しくなるよう、ECU100は、ポンプ駆動停止圧Poffを変更する。
このようにポンプ駆動停止圧Poffを低い値に変更することにより、高温時においては、ポンプモータ90が作動しているときに、たとえばアキュムレータ圧Paccが変更前のPに達していない場合であっても、変更後のPに達していれば、ポンプモータ90の作動が停止される。このため、ポンプモータ90を作動させる機会を低減することによりポンプモータ90の消費電力を低減することができる。また、ポンプモータ90を作動させる機会が低減されるので、ポンプモータ90による作動音を低減することができる。また、リレー26をオン・オフする機会も低減することができ、リレー26の高寿命化を実現することができる。
図7は、第2の実施形態に係る車両用制動制御装置200の処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、ECU100の電源がオンにされたときに開始し、ECU100の電源がオフにされるまで所定時間毎に繰り返される。なお、図5と同様の箇所については説明を省略する。
S31からS37は、図5のS11からS17の説明と同様であるので、説明を省略する。本実施形態においても、ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理において、ポンプ駆動開始圧Ponの変更条件がすべて満たされる場合、ECU100は、ポンプ駆動開始圧Ponを変更前のPよりも低い値のPに変更する。ポンプ駆動開始圧Ponの変更条件はすべて満たされる場合とは、バッテリ残量Xが所定のバッテリ残量Xより小さいと判断され(S33のY)、車速Yがゼロであると判断され(S34のY)、アキュムレータ温度Taccが所定の閾値温度Tより高いと判断され(S35のY)、目標ホイールシリンダ圧PWTが所定のホイールシリンダ圧PW1より小さいと判断された場合(S36のY)、をいう。
ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理において、ポンプ駆動開始圧Ponの変更条件がすべて満たされ、ポンプ駆動開始圧PonがPに変更された場合(S36のY)、ECU100は、アキュムレータ圧PaccがPより低いか否かを判断する(S37)。アキュムレータ圧PaccがPより低いと判断された場合(S37のY)、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ECU100は、ポンプモータ90を作動させ(S38)、ポンプ駆動停止圧PoffをPに設定する(S39)。
ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理において、ポンプ駆動開始圧Ponの変更条件のいずれかが満たされない場合、ECU100は、ポンプ駆動開始圧PonをPから変更しない。ポンプ駆動開始圧Ponの変更条件のいずれかが満たされない場合とは、バッテリ残量Xが所定のバッテリ残量X以上と判断された場合(S33のN)、または車速Yがゼロより大きいと判断された場合(S34のN)、またはアキュムレータ温度Taccが所定の閾値温度T以下と判断された場合(S35のN)、または目標ホイールシリンダ圧PWTが所定のホイールシリンダ圧PW1以上と判断された場合(S36のN)、をいう。ポンプ駆動開始圧PonがPから変更されない場合、ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ポンプモータ90を作動させ(S40)、ポンプ駆動停止圧PoffをPに設定する(S41)。
ポンプモータ90が作動していると判断された場合(S31のN)、ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動停止圧Poffの設定値より大きいか否かを判断する(S42)。すなわち、ポンプ駆動停止圧PoffがPに設定されている場合は、ECU100は、アキュムレータ圧PaccがPより大きいか否かを判断する。ポンプ駆動停止圧PoffがPに設定されている場合は、ECU100は、アキュムレータ圧PaccがPより大きいか否かを判断する。
アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動停止圧Poffの設定値以下と判断された場合(S42のN)、アキュムレータ圧Paccはポンプ駆動停止圧Poffに達していないため、ECU100は、ポンプモータ90の作動を継続させる。アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動停止圧Poffの設定値より大きいと判断された場合(S42のY)、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動停止圧Poffに達したと判断され、ECU100は、ポンプモータ90の作動を停止する(S43)。したがって、アキュムレータ82の温度が高く、ポンプ駆動開始圧PonがPに設定された場合は、ポンプモータ90を作動させる機会が低減されるので、ポンプモータ90の消費電力を低減することができる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る車両用制動制御装置200の全体構成図である。車両用制動制御装置200は、バッテリ22、ECU100、液圧ブレーキ装置、電動パーキングブレーキ装置などを有している。なお、前述の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
液圧ブレーキ装置は、図1および図2において説明した液圧ブレーキ装置150と同様の電子制御ブレーキシステムが採用されている。電子制御ブレーキシステムによって、車輪14の各々に、ブレーキペダル52の操作量や車輪14の各々の回転速度などに応じた制動力が与えられる。
電動パーキングブレーキ装置は、電動アクチュエータとしてのブレーキモータ30、減速機構32、張力センサ34、基本ワイヤ35、バランサ36、右ワイヤ38R、左ワイヤ38L、右後輪ブレーキ92RR、左後輪ブレーキ92RL、パーキングブレーキスイッチ46などを有している。本実施形態においては、右後輪ブレーキ92RRおよび左後輪ブレーキ92RLは液圧ブレーキ装置と共用となる。電動パーキングブレーキ装置は、車輪とともに回転する回転体に摩擦部材を液圧に電力により押圧駆動して車輪に制動力を与える電動制動装置として機能する。
ブレーキモータ30には、正・逆回転可能なモータが採用されており、供給される電流に応じてモータ軸が正回転および逆回転する。ブレーキモータ30は駆動回路28を介してECU100に接続されている。また、ブレーキモータ30は、駆動回路28を介して、バッテリ22にも接続されている。したがって、バッテリ22はポンプモータ90およびバッテリ22の双方に電力を供給する。ECU100は、制御電流を駆動回路28に供給し、駆動回路28は供給された制御電流に応じたデューティーで電流をブレーキモータ30に供給する。ブレーキモータ30は、供給された電流のデューティに応じたトルクで回転する。
ブレーキモータ30のモータ軸は歯車機構により構成される減速機構32に接続されており、減速機構32は基本ワイヤ35の一端に接続されている。減速機構32は、低トルクのブレーキモータ30の回転運動を、高い引張り力の基本ワイヤ35の引張り運動に変換する。また、減速機構32は、基本ワイヤ35の引張り力がブレーキモータ30に伝達されないように構成される。これによって、たとえばブレーキモータ30に電力が供給されず、ブレーキモータ30によって減速機構32にトルクが与えられない場合においても、電動パーキングブレーキ装置は、右後輪ブレーキ92RRおよび左後輪ブレーキ92RLを保持することができ、右後輪14RRおよび左後輪14RLに継続して制動力を与えることが可能となる。
基本ワイヤ35には、基本ワイヤ35の張力を検出する張力センサ34が設けられている。張力センサ34はECU100に接続されており、張力センサ34の検出結果はECU100に入力される。
基本ワイヤ35の他端は、バランサ36の略中央に接続されている。バランサ36の右端部には右ワイヤ38Rの一端が接続されており、左端部には左ワイヤ38Lの一端が接続されている。右後輪ブレーキ92RR内において、右ワイヤ38Rの他端がブレーキシューレバー(図示せず)を介してブレーキシューに接続されている。同様に左後輪ブレーキ92RL内において、左ワイヤ38Lの他端がブレーキシューレバーを介してブレーキシューに接続されている。
車両10の室内には、パーキングブレーキスイッチ46が設けられている。パーキングブレーキスイッチ46は、操作者によってオンおよびオフの操作が可能に構成されており、パーキングブレーキスイッチ46は操作者によるオンおよびオフの操作を検出する。パーキングブレーキスイッチ46はECU100に接続されており、検出結果はECU100に入力される。
パーキングブレーキスイッチ46が操作者によってオフからオンに操作されると、ECU100は、ブレーキモータ30のモータ軸が正回転するように駆動回路28に制御電流を入力し、ブレーキモータ30を制御する。ブレーキモータ30のモータ軸が正回転することにより、減速機構32を介して基本ワイヤ35に引張り力が与えられる。これによって、バランサ36を介して右ワイヤ38Rおよび左ワイヤ38Lにも引張り力が与えられる。
右後輪ブレーキ92RRおよび左後輪ブレーキ92RLにおいて、右ワイヤ38Rおよび左ワイヤ38Lに引張り力が与えられると、これらに結合されたブレーキシューが駆動される。これらの引張り力に応じて、摩擦部材としてのライニングが、車輪14とともに回転する回転体としてのドラムに押圧駆動され、右後輪14RRおよび左後輪14RLに制動力が与えられる。
このとき、バランサ36は、右ワイヤ38Rおよび左ワイヤ38Lの張力の相違に応じて、基本ワイヤ35が接続された略中央部を中心に回動する。右ワイヤ38Rと左ワイヤ38Lの長さが異なっていたり、経時変化などによって長さが変化しても、右ワイヤ38Rと左ワイヤ38Lに略均等な引張り力が与えられるので、右後輪14RRおよび左後輪14RLに均等な制動力を与えることが可能となる。張力センサ34の検出結果から、基本ワイヤ35の張力が目標の値に達したと判断された場合は、ECU100は、ブレーキモータ30に供給する電流の増加を停止し、ブレーキモータ30に供給する電流を一定に維持する。
パーキングブレーキスイッチ46が操作者によってオンからオフに操作されると、ECU100は、モータ軸が逆回転するようブレーキモータ30を制御する。ブレーキモータ30のモータ軸が逆回転することにより、基本ワイヤ35に与えられていた引張り力が徐々に低下させられ、右ワイヤ38Rおよび左ワイヤ38Lに与えられていた引張り力も徐々に低減される。右ワイヤ38Rおよび左ワイヤ38Lにに結合されたブレーキシューが、ライニングとともにシュースプリングによりドラムから引き戻され、車輪14に与えられていた制動力が解除される。張力センサ34の検出結果から、基本ワイヤ35の張力が所定の値まで低減されたと判断された場合は、ECU100は、ブレーキモータ30への電流の供給を停止し、ブレーキモータ30の作動を停止する。
図9は、第3の実施形態に係る車両用制動制御装置200の処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、ECU100の電源がオンにされたときに開始し、ECU100の電源がオフにされるまで所定時間毎に繰り返される。
ECU100は、車速Yがゼロより大きいか否か、すなわち車両10が走行中か否かを判断する(S51)。車速Yがゼロより大きい、すなわち車両10が走行中と判断された場合(S51のY)、ECU100は、液圧ブレーキ優先制御を実施する(S52)。車速Yがゼロ、すなわち車両10が停止中と判断された場合(S51のN)、ECU100は、パーキングブレーキ優先制御を実施する(S53)。
本実施形態に係る液圧ブレーキ優先制御は、電子制御ブレーキシステムが採用された液圧ブレーキ装置150による車輪14の制動と電動パーキングブレーキ装置による車輪14の制動が同時に実施される場合に、液圧ブレーキ装置150による車輪14の制動を優先し、電動パーキングブレーキ装置の消費電力を低減する制御をいう。また、パーキングブレーキ優先制御とは、液圧ブレーキ装置150による車輪14の制動と電動パーキングブレーキ装置による車輪14の制動が同時に実施される場合に、電動パーキングブレーキ装置による車輪14の制動を優先し、液圧ブレーキ装置150の消費電力を低減する制御をいう。液圧ブレーキ装置150は、電動パーキングブレーキ装置よりも走行中の車両10を制動することに適している。このため、車両10の走行中は、液圧ブレーキ装置150が車両10を制動する機能の低下を抑制するため、液圧ブレーキ優先制御が実施される。また、電動パーキングブレーキ装置は、車両10の停止状態を維持することが可能である。このため、車両10が停止中は、電動パーキングブレーキ装置が車両10を制動する機能の低下を抑制するため、パーキングブレーキ優先制御が実施される。
図10は、図9におけるS52の液圧ブレーキ優先制御の処理を示すフローチャートである。液圧ブレーキ優先制御において、ECU100は、まず液圧ブレーキ装置150がオフからオンに操作されたか否か、すなわちブレーキペダル52が運転者によって操作されたか否かを判断する(S61)。ブレーキペダル52が操作されたか否かは、ストロークセンサ40の検出結果とマスタシリンダ圧センサ66の検出結果を利用して判断される。
液圧ブレーキ装置150がオフからオンに操作されたと判断された場合(S61のY)、ECU100は、張力センサ34の検出結果を利用して、基本ワイヤ35の張力Fが所定の張力Fより大きいか否かを判断する(S62)。これにより、ECU100は、電動パーキングブレーキ装置によって右後輪14RRおよび左後輪14RLに制動力が与えられているか否かを判断する。
基本ワイヤ35の張力Fが所定の張力Fより大きいと判断された場合(S62のY)、ECU100は、右後輪14RRおよび左後輪14RLに制動力が与えられていると判断し、右前輪14FRおよび左前輪14FLの制動制御を実施し、右後輪14RRおよび左後輪14RLの制動制御を停止する(S63)。これによって、右後輪14RRおよび左後輪14RLに重複した制動力が与えられることが抑制される。右後輪14RRおよび左後輪14RLの制動制御を停止するため、アキュムレータ82から右後輪14RRおよび左後輪14RLのホイールシリンダ18への作動液の供給が抑制される。このため、ポンプモータ90を作動させる機会が低減され、ポンプモータ90の消費電力を低減することができる。
なお、このとき、ECU100は、ブレーキモータ30への電力の供給を停止してもよい。ブレーキモータ30への電力の供給が停止された場合においても、減速機構32のギアの摩擦力などによって、電動パーキングブレーキ装置による右後輪14RRおよび左後輪14RLへ与えられる制動力は保持される。これによって、ポンプモータ90とブレーキモータ30が同時に作動させられることが抑制され、ポンプモータ90とブレーキモータ30が同時に消費する電力を低減することができる。
基本ワイヤ35の張力Fが所定の張力F以下と判断された場合(S62のN)、ECU100は、電動パーキングブレーキ装置によって右後輪14RRおよび左後輪14RLに制動力が与えられていないと判断し、通常通り、電子制御ブレーキシステムによる4つの車輪14すべての制動制御を実施する(S64)。
液圧ブレーキ装置150がオフからオンに操作されていないと判断された場合(S61のN)、ECU100は、パーキングブレーキスイッチ46の検出結果を利用して、パーキングブレーキスイッチ46が操作者によってオフからオンに操作されたか否かを判断する(S65)。パーキングブレーキスイッチがオフからオンに操作されていないと判断された場合(S65のN)、ECU100は、液圧ブレーキ装置150および電動パーキングブレーキ装置をともに作動させない。
パーキングブレーキスイッチ46がオフからオンに操作されたと判断された場合(S65のY)、ECU100は、液圧ブレーキ装置150が作動しているか否かを判断する(S66)。液圧ブレーキ装置150が作動しているか否かは、ブレーキペダル52が運転者によって操作されているか否かによって判断される。したがって、液圧ブレーキ装置150が作動しているか否かは、ストロークセンサ40の検出結果を利用して判断される。
このように、液圧ブレーキ装置150が作動しているときに電動パーキングブレーキ装置を作動させる場合、ECU100は、ポンプモータ90の作動状態に基づいて、ブレーキモータ30に供給する電力を低減する。ポンプモータ90の作動状態に基づいてブレーキモータ30の消費電力を低減することができるため、ポンプモータ90とブレーキモータ30の双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。したがって、第1制動装置または第2制動装置が車両を制動する機能の低下を抑制しながら、ポンプモータ90とブレーキモータ30の双方によって同時に多くの電力が消費されることを抑制することができる。
具体的には、液圧ブレーキ装置150が作動していると判断された場合(S66のY)、ECU100は、リレー26をオンにしているか否かを判断することにより、ポンプモータ90が作動しているか否かを判断する(S67)。ポンプモータ90が作動していると判断された場合(S67のY)、ECU100は、ブレーキモータ30へ供給する電流Iをゼロにする(S68)。これによって、ポンプモータ90とブレーキモータ30の双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。
ポンプモータ90が停止中と判断された場合(S67のN)、ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponより低いか否かを判断する(S69)。アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponより低いと判断された場合(S69のY)、ECU100は、ブレーキモータ30へ供給する電流Iをゼロにする(S68)。これによって、ポンプモータ90とブレーキモータ30の双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。
このように、ECU100は、ポンプモータ90とブレーキモータ30とを同時に作動させない。これによって、ポンプモータ90とブレーキモータ30により同時に多くの電力が消費されることを抑制することができる。また、ポンプモータ90またはブレーキモータ30のいずれか一方を作動させることができることから、液圧ブレーキ装置150および電動パーキングブレーキ装置によって車輪14に与える制動力を確保することができる。
なお、ポンプモータ90が作動しているとき、またはアキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponより低いとき、ECU100は、ブレーキモータ30へ供給する電流Iをゼロより大きい値に低減してもよいことは勿論である。これによっても、ポンプモータ90が作動しているとき、または作動する可能性が高いときに、ポンプモータ90とブレーキモータ30の双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。
液圧ブレーキ装置150は作動していないと判断された場合(S66のN)、およびアキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Pon以上と判断された場合(S69のN)は、ECU100は、ポンプモータ90が停止していると判断する。ECU100は、基本ワイヤ35の張力Fを所定の張力Fになるまでブレーキモータ30を作動させ、電動パーキングブレーキ装置によって右前輪14FRおよび左前輪14FLに制動力を与える(S70)。
図11は、図9におけるS53のパーキングブレーキ優先制御の処理を示すフローチャートである。パーキングブレーキ優先制御において、ECU100は、まず液圧ブレーキ装置150が運転者によってオフからオンに操作されたか否かを判断する(S81)。ブレーキペダル52が操作されたか否かは、前述と同様にストロークセンサ40の検出結果を利用して判断される。
液圧ブレーキ装置150がオフからオンに操作されたと判断された場合(S81のY)、ECU100は、パーキングブレーキスイッチ46の検出結果を利用して、パーキングブレーキスイッチ46はオンになっているか否かを判断する(S82)。パーキングブレーキスイッチ46はオンになっていると判断された場合(S82のY)、ECU100は、電動パーキングブレーキ装置によって車輪14に制動力が与えられていると判断する。
ECU100は、右マスタシリンダ圧センサ66FRによって検出されたブレーキ油圧制御導管68におけるマスタシリンダ圧PMCと、右前輪用W/C圧センサ78FRによって検出された右前輪用ホイールシリンダ18FRのホイールシリンダ圧PWCとを比較する。本実施形態における液圧ブレーキ装置150のような電子制御ブレーキシステムにおいては、マスタシリンダ圧PMCよりもホイールシリンダ圧PWCの方が通常高い。ブレーキ油圧制御導管68のマスタシリンダ圧PMCと右前輪用ホイールシリンダ18FRのホイールシリンダ圧PWCが同一でない場合は、ECU100は、右前輪減圧用リニアバルブ76FRを作動させ、右前輪用ホイールシリンダ18FRのホイールシリンダ圧PWCをブレーキ油圧制御導管68のマスタシリンダ圧PMCと略同一になるまで低減する。
同様に、ECU100は、左マスタシリンダ圧センサ66FLによって検出されたブレーキ油圧制御導管70におけるマスタシリンダ圧PMCと、左前輪用W/C圧センサ78FLによって検出された左前輪用ホイールシリンダ18FLのホイールシリンダ圧PWCとを比較する。ブレーキ油圧制御導管70のマスタシリンダ圧PMCと左前輪用ホイールシリンダ18FLのホイールシリンダ圧PWCが同一でない場合は、ECU100は、左前輪減圧用リニアバルブ76FLを作動させ、左前輪用ホイールシリンダ18FLのホイールシリンダ圧PWCをブレーキ油圧制御導管70のマスタシリンダ圧PMCと略同一になるまで低減する(S83)。
この場合、電動パーキングブレーキ装置によって右後輪14RRおよび左後輪14RLに制動力が与えられているので、ホイールシリンダ18へ供給する作動液圧を減圧しても車両10を制動した状態に維持することができる。また、右前輪用ホイールシリンダ18FRおよび右前輪用ホイールシリンダ18FRにおいてホイールシリンダ圧PWCを低減するので、ポンプモータ90を作動させる機会も低減することができる。このため、ポンプモータ90による消費電力を低減することができる。
また、たとえば、バッテリ22の残量が所定の値よりも少なくなると、システムリセットが実行される。システムリセットが実行されると、常開弁であるマスタ遮断弁72が開弁し、右前輪用ホイールシリンダ18FRがブレーキ油圧制御導管68を介してマスタシリンダ56と連通し、および左前輪用ホイールシリンダ18FLがブレーキ油圧制御導管70を介してマスタシリンダ56と連通する。この場合、ホイールシリンダ圧PWCはマスタシリンダ圧PMCよりも高いままにしておくと、ホイールシリンダの作動液圧がマスタシリンダに供給されることによってブレーキペダルを操作方向と逆方向に押し返すキックバックが発生し、運転者の操作性を損ねる可能性がある。
本実施形態に係る車両用制動制御装置200は、電動パーキングブレーキ装置によって車輪14に制動力が与えられている場合には、右前輪用ホイールシリンダ18FRおよび左前輪用ホイールシリンダ18FLのホイールシリンダ圧PWCをマスタシリンダ圧PMCと略同一にする。このため、システムリセットが実行されることによりホイールシリンダ18とマスタシリンダ56が連通してもキックバックの発生を抑制することができる。
パーキングブレーキスイッチ46はオフになっていると判断された場合(S82のN)、ECU100は、電動パーキングブレーキ装置によって車輪14に制動力が与えられていないと判断し、電子制御ブレーキシステムによる通常の制動制御を実施する(S84)。
液圧ブレーキ装置150がオフからオンに操作されていないと判断された場合(S81のN)、ECU100は、パーキングブレーキスイッチ46が運転者によってオフからオンに操作されたか否かを判断する(S85)。パーキングブレーキスイッチ46がオフからオンに操作されていないと判断された場合(S85のN)、ECU100は、液圧ブレーキ装置150および電動パーキングブレーキ装置をともに作動させない。
パーキングブレーキスイッチ46がオフからオンに操作されたと判断された場合(S85のY)、ECU100は、基本ワイヤ35の張力Fが所定の張力Fになるまでブレーキモータ30を作動させ、車輪14に制動力を与える(S86)。車輪14に制動力が与えられると、ECU100は、液圧ブレーキ装置150が作動しているか否かを判断する(S87)。この場合も、液圧ブレーキ装置150が作動しているか否かは、ブレーキペダル52が運転者によって操作されているか否かよって判断される。したがって、液圧ブレーキ装置150が作動しているか否かは、ストロークセンサ40の検出結果を利用して判断される。
液圧ブレーキ装置150が作動していないと判断された場合(S87のN)、ECU100は、液圧ブレーキ装置150の消費電力を低減する必要が低いことから、本フローチャートにおける処理を終了する。液圧ブレーキ装置150が作動していると判断された場合(S87のY)、ECU100は、電動パーキングブレーキ装置によって車輪14に制動力が与えられるので、S83と同様に、右前輪14FRおよび左前輪14FLのホイールシリンダ圧PWCをマスタシリンダ圧PMCと略同一になるまで低減する(S88)。これによって、ポンプモータ90の消費電力を低減することができる。また、システムリセットが実行されても、キックバックを抑制することができ、運転者の操作性の低下を抑制することができる。
(第4の実施形態)
図12は、第4の実施形態に係る車両用制動制御システム300の全体構成図である。なお、前述の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
車両用制動制御システム300は、液圧ブレーキ装置、電動パーキングブレーキ装置、パワーステアリング装置98などを有する。パワーステアリング装置98は、車両の操舵を補助する操舵補助装置として機能する。液圧ブレーキ装置は、第1から第3の実施形態と同様であり、電動パーキングブレーキ装置は第1および第2の実施形態と同様である。
パワーステアリング装置98は、電動アクチュエータとしてのパワーステアリングモータ94、ギヤ機構96などを有する。ギヤ機構96はステアリングシャフト95に設けられており、パワーステアリングモータ94の駆動トルクをステアリングシャフト95に伝達する。ステアリングシャフト95は、ラックアンドピニオン方式のギアボックス(図示せず)を介して、車両10の横方向に延在するステアリングラックに接続される。このギアボックス内のラックギヤおよびピニオンギヤによって、ステアリングシャフト95に伝達されるトルクが車両10の横方向へのステアリングラックの推力に変換される。ステアリングラックが横方向に移動することによって、タイロッド(図示せず)およびナックルアーム(図示せず)を介して右前輪14FRおよび左前輪14FLが転舵され、車両10の操舵が実現される。
パワーステアリングモータ94は、駆動回路29を介してバッテリ22に接続されており、バッテリ22は、パワーステアリングモータ94に電力を供給する。したがって、バッテリ22は、パワーステアリングモータ94、液圧ブレーキ装置のポンプモータ90、および電動パーキングブレーキ装置のブレーキモータ30に電力を供給する。また、パワーステアリングモータ94は、駆動回路29を介してECU100にも接続されている。ECU100は、駆動回路29に制御電流を供給する。駆動回路29は、ECU100から供給された制御電流に応じたデューティーでパワーステアリングモータ94に電力を供給し、パワーステアリングモータ94を作動させる。
ステアリングシャフト95には、ハンドル45、操舵トルクセンサ42、および舵角センサ44が設けられている。操舵トルクセンサ42は、運転者がハンドル45を操作することによりハンドル45に与えられる操舵トルクを検出する。舵角センサ44は、運転者がハンドル45を操作した角度を検出する。操舵トルクセンサ42および舵角センサ44はECU100に接続され、各々の検出結果はECU100に入力される。
ECU100は、操舵トルクセンサ42の検出結果を利用して操舵トルクを算出する。ECU100は、算出した操舵トルクに応じて、駆動回路29に制御電流を供給し、パワーステアリングモータ94を作動させる。このようにして、ECU100は、パワーステアリング装置98により操舵トルクに応じて運転者の操舵を補助し、運転者がハンドル45を操作するトルクを軽減する。本実施形態に係る車両用制動制御システム300は、パワーステアリング装置98パワーステアリングモータ94の作動状態に基づいて、液圧ブレーキ装置のポンプモータ90または電動パーキングブレーキ装置のブレーキモータ30に供給する電力を低減する。
ECU100は、パワーステアリング装置98のパワーステアリングモータ94の作動状態に基づいて、ブレーキモータ30に供給する電力を低減する。具体的には、ECU100は、操舵角θが所定の角度θよりも大きい角度までハンドル45が運転者により操舵された場合に、ブレーキモータ30への電力の供給を停止する。これによって、パワーステアリングモータ94とブレーキモータ30の双方によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。なお、ECU100は、操舵角θが所定の角度θよりも大きい角度までハンドル45が運転者により操舵された場合に、ブレーキモータ30への電力の供給を停止せずに、供給する電力をゼロより大きい値に低減してもよいことは勿論である。
また、ECU100は、パワーステアリング装置98のパワーステアリングモータ94の作動状態に基づいて、ブレーキモータ30に供給する電力を低減する。具体的には、ECU100は、操舵角θが所定の角度θよりも大きい角度までハンドル45が運転者により操舵された場合に、ポンプモータ90のポンプ駆動開始圧Ponを低い値に変更する。この処理については、図13に示すフローチャートの説明において詳細に説明する。
図13は、第4の実施形態に係る車両用制動制御システム300の処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、ECU100の電源がオンにされたときに開始し、ECU100の電源がオフにされるまで所定時間毎に繰り返される。なお、前述の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
ECU100は、ポンプモータ90が作動していないか否かを判断する(S91)。ポンプモータ90が作動していないか否かは、ポンプモータ90へ電流が供給されているか否かを検出することなどにより判断される。
ポンプモータ90が作動していないと判断された場合(S91のY)、ECU100は、アキュムレータ圧センサ88の検出結果を利用して、アキュムレータ圧Paccが所定のアキュムレータ圧Pより低いか否かを判断する(S92)。アキュムレータ圧PaccがP以上と判断された場合(S92のN)、アキュムレータ圧Paccはポンプ駆動開始圧まで低下していないので、ECU100は、ポンプモータ90を作動させない。
アキュムレータ圧PaccがPより低いと判断された場合(S92のY)、ECU100は、ポンプ駆動開始圧Ponを変更すべきか否かを判断する、ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理に移行する。ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理では、ECU100は、操舵角θ、目標ホイールシリンダ圧PWTから、ポンプ駆動開始圧Ponを変更すべきか否かを判断する。
ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理において、まずECU100は、操舵トルクセンサ42の検出結果を利用して、操舵角θが所定の操舵角θより大きいか否かを判断する(S93)。操舵角θがθ以下と判断された場合(S93のN)、操舵角θが小さくパワーステアリングモータ94の消費電力が大きくないため、ポンプ駆動開始圧Ponを変更しない。ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ポンプモータ90を作動させる(S96)。
操舵角θがθより大きいと判断された場合(S93のY)、ECU100は、目標ホイールシリンダ圧PWTがPW2より低いか否かを判断する(S94)。目標ホイールシリンダ圧PWTがPW2以上と判断された場合(S94のN)、ECU100は、ブレーキペダル52が強く操作されたため車輪に強い制動力を与える必要があり、ホイールシリンダ圧を高く増圧する必要があると判断し、ポンプ駆動開始圧Ponを変更しない。ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ポンプモータ90を作動させる(S96)。
目標ホイールシリンダ圧PWTがPW2より低いと判断された場合(S94のY)、ECU100は、ポンプ駆動開始圧Ponの変更判断処理において、ポンプ駆動開始圧Ponを変更するための操舵角θおよび目標ホイールシリンダ圧PWTの条件を満足していると判断し、ポンプ駆動開始圧Ponを、Pよりも低い値のPに変更する。Pは、液圧ブレーキ装置により車輪14に与える制動力が低減されることを抑制し、パワーステアリングモータ94およびポンプモータ90の双方によって同時に消費される電力を低減することができる値に設定される。Pは、ECU100のROM104に格納されている。
ポンプ駆動開始圧PonがPに変更されると、ECU100は、アキュムレータ圧PaccがPより低いか否かを判断する(S95)。アキュムレータ圧PaccがP以上と判断された場合(S95のN)、ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponにまで達していないため、ポンプモータ90を作動させず、本フローチャートにおける処理を終了する。これによって、ポンプモータ90を作動させる機会を低減することによりポンプモータ90の消費電力を低減することができる。アキュムレータ圧PaccがPより低いと判断された場合(S95のY)、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動開始圧Ponに達しているため、ECU100は、ポンプモータ90を作動させる(S96)。
ポンプモータ90が作動されていないと判断された場合(S91のN)、ECU100は、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動停止圧PoffとしてのPより大きいか否かを判断する(S97)。アキュムレータ圧PaccがP以下と判断された場合(S97のN)、アキュムレータ圧Paccはポンプ駆動停止圧Poffに達していないため、ECU100は、ポンプモータ90の作動を継続させる。アキュムレータ圧PaccがPより大きいと判断された場合(S97のY)、アキュムレータ圧Paccがポンプ駆動停止圧Poffに達したと判断され、ECU100は、ポンプモータ90の作動を停止する(S98)。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そうした例をあげる。
第1から第3の実施形態において、車両用制動制御装置200は、たとえばPレンジやDレンジなど、シフトの位置を検出するシフトセンサを有していてもよい。ECU100は、このシフトセンサの検出結果を利用して車両10が走行中か停止中かを判断してもよい。これによっても、車両10が走行中か停止中かをECU100が判断することが可能となる。
第3および第4の実施形態において、ECU100は、バッテリ22の残量が所定の値より少なくなった場合に、ポンプモータ90の作動状態に基づいて、ブレーキモータ30に供給する電力を低減してもよい。また、ECU100は、バッテリ22の残量が所定の値より少なくなった場合に、ブレーキモータ30の作動状態に基づいて、ポンプモータ90に供給する電力を低減してもよい。これによって、バッテリ22の残量が少なくなったときに、ポンプモータ90およびブレーキモータ30が同時に消費する電力を低減することができる。
第3の実施形態において、ECU100は、液圧ブレーキ装置に異常が発生し、電動パーキングブレーキ装置によって車輪14に制動力が与えられている場合に、右前輪用ホイールシリンダ18FRおよび左前輪用ホイールシリンダ18FLのホイールシリンダ圧PWCを、マスタシリンダ圧PMCと略同一になるまで減圧してもよい。この場合、異常が発生していない車輪14のホイールシリンダ18のホイールシリンダ圧PWCを変更してもよい。これによって、液圧ブレーキ装置に異常が発生した場合においても、ポンプモータの消費電力を低減することができる。
第4の実施形態において、ECU100は、操舵トルクセンサ42によって検出された操舵トルクが所定の値より大きい場合に、ポンプ駆動開始圧Ponを低い値に変更してもよい。この場合、操舵トルクを検出することによって、パワーステアリング装置98のパワーステアリングモータ94と、液圧ブレーキ装置のポンプモータ90または電動パーキングブレーキ装置のブレーキモータ30によって同時に消費される電力を低減することが可能となる。
第4の実施形態において、ECU100は、ポンプ駆動停止圧PoffをPよりも低い値のPに変更してもよい。ポンプ駆動停止圧Poffは、ポンプ駆動開始圧Ponとポンプ駆動停止圧Poffの差が変化しないように変更してもよい。たとえば、本実施形態においては、P−PとP−Pが等しくなるよう、ECU100は、ポンプ駆動停止圧Poffを変更してもよい。これによって、ポンプモータ90を作動させる機会を低減することができ、ポンプモータ90の消費電力を低減することができる。また、ポンプモータ90による作動音低減、およびリレー26の高寿命化を実現することができる。
第1の実施形態に係る車両用制動制御装置の全体構成図である。 第1の実施形態に係る液圧ブレーキ装置の全体構成図である。 第1の実施形態に係る車両用制動制御装置におけるECUの機能ブロック図である。 第1の実施形態に係る車両用制動制御装置におけるポンプ駆動開始圧を示す図である。 第1の実施形態に係る車両用制動制御装置の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る車両用制動制御装置におけるポンプ駆動開始圧およびポンプ駆動停止圧を示す図である。 第2の実施形態に係る車両用制動制御装置の処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る車両用制動制御装置の全体構成図である。 第3の実施形態に係る車両用制動制御装置の処理を示すフローチャートである。 図9におけるS52の液圧ブレーキ優先制御の処理を示すフローチャートである。 図9におけるS53のパーキングブレーキ優先制御の処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る車両用制動制御システムの全体構成図である。 第4の実施形態に係る車両用制動制御システムの処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両、 14 車輪、 16 車輪速センサ、 18 ホイールシリンダ、 22 バッテリ、 24 バッテリ残量センサ、 26 リレー、 30 ブレーキモータ、 42 操舵トルクセンサ、 44 舵角センサ、 46 パーキングブレーキスイッチ、 50 外気温センサ、 56 マスタシリンダ、 80 ポンプ、 82 アキュムレータ、 90 ポンプモータ、 94 パワーステアリングモータ、 98 パワーステアリング装置、 100 ECU、 150 液圧ブレーキ装置、 200 車両用制動制御装置、 300 車両用制動制御システム。

Claims (30)

  1. 車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する制動装置と、
    前記制動装置の状態に基づいて、前記電動アクチュエータに供給する電力を低減する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用制動制御装置。
  2. 前記制動装置は、作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、前記蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、前記ポンプを駆動する前記電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有し、
    前記制御手段は、前記蓄圧手段の温度に基づいて、前記ポンプモータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項1に記載の車両用制動制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記蓄圧手段の温度に基づいてポンプ駆動開始圧を変更し、前記蓄圧手段に蓄圧される作動液圧が前記変更されたポンプ駆動開始圧よりも低い場合に、前記ポンプモータを作動して前記蓄圧手段に蓄圧される作動液圧を増圧することを特徴とする請求項2に記載の車両用制動制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記蓄圧手段の温度が高くなった場合に、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更することを特徴とする請求項3に記載の車両用制動制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記蓄圧手段の温度が高くなった場合に、ポンプ駆動停止圧を低い値に変更し、前記蓄圧手段に蓄圧される作動液圧が前記変更されたポンプ駆動停止圧よりも高い場合に、前記ポンプモータの作動を停止することを特徴とする請求項4に記載の車両用制動制御装置。
  6. 前記ポンプモータに供給する電力を蓄えるバッテリをさらに備え、
    前記制御手段は、前記バッテリの残量が所定の値より少なくなった場合に、前記蓄圧手段の温度に基づいて、前記ポンプモータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の車両用制動制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記制動装置の作動状態に基づいて、前記電動アクチュエータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項1に記載の車両用制動制御装置。
  8. 前記制動装置は、
    作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、前記蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、前記ポンプを駆動する前記電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有する第1制動装置と、
    車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧駆動する前記電動アクチュエータとしてのブレーキモータを有する第2制動装置と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記ポンプモータの作動状態に基づいて、前記ブレーキモータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項7に記載の車両用制動制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記ポンプモータが作動している場合または前記蓄圧手段に蓄圧される作動液圧がポンプ駆動開始圧よりも低い場合に、前記ブレーキモータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項8に記載の車両用制動制御装置。
  10. 前記制御手段は、車両の走行中は、前記ポンプモータが作動している場合または前記蓄圧手段に蓄圧される作動液圧がポンプ駆動開始圧よりも低い場合に、前記ブレーキモータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項9に記載の車両用制動制御装置。
  11. 前記ポンプモータおよび前記ブレーキモータに供給する電力を蓄えるバッテリをさらに備え、
    前記制御手段は、前記バッテリの残量が所定の値より少なくなった場合に、前記ポンプモータの作動状態に基づいて、前記ブレーキモータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の車両用制動制御装置。
  12. 前記制動装置は、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する第1制動装置と、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する第2制動装置と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1制動装置および前記第2制動装置のうち、一方によって車輪に制動力が与えられている場合に、他方が有する電動アクチュエータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項7に記載の車両用制動制御装置。
  13. 前記第1制動装置は、作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、前記蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、前記ポンプを駆動する前記電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有し、
    前記第2制動装置は、車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧駆動する前記電動アクチュエータとしてのブレーキモータを有し、
    前記制御手段は、前記第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、前記ポンプモータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項12に記載の車両用制動制御装置。
  14. 前記第1制動装置は、前記蓄圧手段から作動液が供給されることにより作動液圧が増圧されるホイールシリンダをさらに有し、
    前記制御手段は、前記第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、前記第2制動装置によって車輪に制動力が与えられていない場合よりも、ホイールシリンダの作動液圧を減圧することを特徴とする請求項13に記載の車両用制動制御装置。
  15. 前記第1制動装置は、ブレーキペダルが操作されることにより作動液圧が増圧されるマスタシリンダと、前輪のホイールシリンダと前記マスタシリンダとを連通するマスタシリンダ連通路と、前記マスタシリンダ連通路を遮断し、および遮断を解除するマスタ遮断弁と、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、前輪のホイールシリンダの作動液圧を、前記マスタシリンダと略同一の作動液圧に減圧することを特徴とする請求項14に記載の車両用制動制御装置。
  16. 前記制御手段は、前記第1制動装置に異常が発生し、前記第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、前輪のホイールシリンダの作動液圧を、前記マスタシリンダと略同一の作動液圧に減圧することを特徴とする請求項15に記載の車両用制動制御装置。
  17. 前記制御手段は、車両の停止中は、前記第2制動装置によって車輪に制動力が与えられている場合に、前記第2制動装置によって車輪に制動力が与えられていない場合よりも、ホイールシリンダの作動液圧を減圧することを特徴とする請求項14から16のいずれかに記載の車両用制動制御装置。
  18. 前記第2制動装置は、後輪に制動力を与えるものであって、
    前記制御手段は、前記第2制動装置によって後輪に制動力が与えられている場合に、前記蓄圧手段から後輪のホイールシリンダへの作動液圧の供給を停止することを特徴とする請求項14から17のいずれかに記載の車両用制動制御装置。
  19. 前記第1制動装置が有する電動アクチュエータおよび前記第2制動装置が有する電動アクチュエータに供給する電力を蓄えるバッテリをさらに備え、
    前記制御手段は、前記バッテリの残量が所定の値より少なくなった場合に、前記第1制動装置および前記第2制動装置のうち、一方によって車輪に制動力が与えられている場合に、他方が有する電動アクチュエータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項12から18のいずれかに記載の車両用制動制御装置。
  20. 前記制動装置は、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する第1制動装置と、車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する第2制動装置と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1制動装置の電動アクチュエータと前記第2制動装置の電動アクチュエータとを同時に作動開始させないことを特徴とする請求項7に記載の車両用制動制御装置。
  21. 前記第1制動装置は、作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、前記蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、前記ポンプを駆動する前記電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有し、
    前記第2制動装置は、車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧駆動する前記電動アクチュエータとしてのブレーキモータを有し、
    前記制御手段は、前記ポンプモータと前記ブレーキモータとを同時に作動開始させないことを特徴とする請求項20に記載の車両用制動制御装置。
  22. 車輪に制動力を与えるために作動させられる電動アクチュエータを有する制動装置と、
    車両の操舵を補助するために作動させられる電動アクチュエータを有する操舵補助装置と、
    前記操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいて、前記制動装置が有する電動アクチュエータに供給する電力を低減する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用制動制御システム。
  23. 前記制動装置は、作動液の圧力エネルギを蓄える蓄圧手段と、前記蓄圧手段の作動液圧を増圧するポンプと、前記ポンプを駆動する前記電動アクチュエータとしてのポンプモータと、を有し、
    前記制御手段は、前記操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいて、前記ポンプモータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項22に記載の車両用制動制御システム。
  24. 前記制御手段は、前記操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいてポンプ駆動開始圧を変更し、前記蓄圧手段に蓄圧される作動液圧が前記変更されたポンプ駆動開始圧よりも低い場合に、前記ポンプモータを作動して前記蓄圧手段に蓄圧される作動液圧を増圧することを特徴とする請求項23に記載の車両用制動制御システム。
  25. 前記制御手段は、前記操舵補助装置が有する電動アクチュエータに供給される電力が大きい場合に、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更することを特徴とする請求項24に記載の車両用制動制御システム。
  26. 前記制御手段は、前記操舵補助装置が有する電動アクチュエータに供給される電力が大きい場合に、ポンプ駆動停止圧を低い値に変更し、前記蓄圧手段に蓄圧される作動液圧が前記変更されたポンプ駆動停止圧よりも高い場合に、前記ポンプモータの作動を停止することを特徴とする請求項25に記載の車両用制動制御システム。
  27. 前記制御手段は、操舵角度が所定の値より大きい場合に、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更することを特徴とする請求項23から26のいずれかに記載の車両用制動制御システム。
  28. 前記制御手段は、操舵トルクが所定の値より大きい場合に、ポンプ駆動開始圧を低い値に変更することを特徴とする請求項23から26のいずれかに記載の車両用制動制御システム。
  29. 前記制動装置は、車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧駆動する前記電動アクチュエータとしてのブレーキモータを有し、
    前記制御手段は、前記操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいて、前記ブレーキモータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項22から28のいずれかに記載の車両用制動制御システム。
  30. 前記制動装置が有する電動アクチュエータおよび前記操舵補助装置が有する電動アクチュエータに供給する電力を蓄えるバッテリをさらに備え、
    前記制御手段は、前記バッテリの残量が所定の値より少なくなった場合に、前記操舵補助装置が有する電動アクチュエータの作動状態に基づいて、前記制動装置が有する電動アクチュエータに供給する電力を低減することを特徴とする請求項23から29のいずれかに記載の車両用制動制御システム。
JP2005246842A 2005-08-26 2005-08-26 車両用制動制御装置 Expired - Fee Related JP5011679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246842A JP5011679B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 車両用制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246842A JP5011679B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 車両用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055565A true JP2007055565A (ja) 2007-03-08
JP5011679B2 JP5011679B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37919398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246842A Expired - Fee Related JP5011679B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 車両用制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011679B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111230A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置とブレーキ電子制御装置と電動パワーステアリング装置
WO2010064315A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2010188756A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置及び制動力制御方法
JP2011518715A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト マルチチャンネルの電子液圧式自動車用ブレーキ装置とその運転方法
JP2018524219A (ja) * 2016-07-25 2018-08-30 ウー ハン スン ブレーキ装置および方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490951A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両用流体圧供給装置
JP2000177555A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2000177570A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2002255021A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2003137085A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490951A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両用流体圧供給装置
JP2000177555A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2000177570A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2002255021A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2003137085A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518715A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト マルチチャンネルの電子液圧式自動車用ブレーキ装置とその運転方法
JP2010111230A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置とブレーキ電子制御装置と電動パワーステアリング装置
WO2010064315A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP4877418B2 (ja) * 2008-12-05 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US8223004B2 (en) 2008-12-05 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
JP2010188756A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置及び制動力制御方法
JP2018524219A (ja) * 2016-07-25 2018-08-30 ウー ハン スン ブレーキ装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011679B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672430B2 (ja) ブレーキ制御装置
US9592798B2 (en) Braking system and braking control method in parking
US20130138316A1 (en) Brake Control Apparatus
JP6849822B2 (ja) 電動倍力装置およびブレーキ制御装置
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
JP2008507443A (ja) 電気式パーキングブレーキを有する車両用のブレーキ装置及びこのブレーキ装置を制御する方法
JP7049841B2 (ja) 電動ブレーキ装置
KR102535553B1 (ko) 전동 브레이크 장치
JP2010149798A (ja) ブレーキ制御装置
JP6807720B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5011679B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
JP6846077B2 (ja) ブレーキシステム
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP5024072B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008179272A (ja) 摩擦係合部の温度に基づいて前後輪間摩擦制動力配分を変更する車輌
JP7018362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5769787B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4736704B2 (ja) 制動制御装置
JP2008143386A (ja) ブレーキ制御システム
KR101163389B1 (ko) 차량의 제동력 보조방법
JP4877593B2 (ja) 車両制御装置
JP2005280596A (ja) ブレーキ装置
JP2005343200A (ja) 車両用ブレーキ装置の異常判定装置、及び車両用ブレーキ装置
US20030205928A1 (en) Optimised brake-apply sequence in electro-hydraulic (EHB) braking systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5011679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees