JP2000177255A - レ―ザ―熱転写用インクシ―ト、レ―ザ―熱転写用記録媒体およびレ―ザ―熱転写記録方法 - Google Patents

レ―ザ―熱転写用インクシ―ト、レ―ザ―熱転写用記録媒体およびレ―ザ―熱転写記録方法

Info

Publication number
JP2000177255A
JP2000177255A JP10375927A JP37592798A JP2000177255A JP 2000177255 A JP2000177255 A JP 2000177255A JP 10375927 A JP10375927 A JP 10375927A JP 37592798 A JP37592798 A JP 37592798A JP 2000177255 A JP2000177255 A JP 2000177255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ink
thermal transfer
image receiving
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10375927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757654B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakajima
厚志 仲島
Katsumi Maejima
勝己 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP37592798A priority Critical patent/JP3757654B2/ja
Publication of JP2000177255A publication Critical patent/JP2000177255A/ja
Priority to US10/104,182 priority patent/US6749981B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3757654B2 publication Critical patent/JP3757654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的広い範囲の剥離条件においても安定して
剥離現像可能であるレーザー熱転写用インクシートを提
供することにある。 【解決手段】少なくとも光熱変換層とインク層とを有す
るレーザー熱転写用インクシートにおいて、該インク層
が60〜150℃の環球法軟化点を持つ熱可塑性樹脂を65重
量%以上95重量%以下含有し、且つ0.52g/m2以上0.90g/
m2以下の膜厚を有することを特徴とするレーザー熱転写
用インクシートである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザー熱転写用イ
ンクシート、レーザー熱転写用記録媒体およびレーザー
熱転写記録方法に関し、詳しくは比較的広い範囲の剥離
条件においても安定して剥離現像可能であるレーザー熱
転写用インクシート、レーザー熱転写用記録媒体および
レーザー熱転写記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルデータからの画像形成技
術が普及したことに伴い、特に印刷の分野ではダイレク
トデジタルカラープルーフ(DDCP)のニーズが高まってい
る。DDCPにおいては印刷物の色再現・安定再現が求めら
れる。
【0003】かかる場合、熱転写記録媒体の剥離条件
(熱転写後の経時による記録媒体の温度変化、速度、角
度)により、インク層の転写性が変化する。そのため剥
離条件が不安定であると、転写も不安定にる。
【0004】特に高解像度のレーザー熱転写記録方法を
用い、熱転写後の経時を伴って、冷時剥離を行う場合
で、且つ剥離角度が小さい場合は顕著であり、剥離ムラ
はそのまま濃度ムラなどの欠陥を生じやすい。
【0005】また、剥離角度が十分に取れない場合、レ
ーザー光強度の弱い部分の転写が起こりにくくなるため
に、その部分が未転写となり、レーザー走査方向にスダ
レ状に欠陥が生じることがあった。
【0006】この状況を回避するためには、記録材料の
インク層と光熱変換層との剥離性を良くする素材を選択
したり(特開平8−267916号参照)、剥離角度を
なるべく大きくとりながら一定条件で剥離するために、
径の比較的小さい剥離ローラーを用いて剥離条件を一定
化していた。
【0007】しかしながら、従来の記録材料及び中間転
写記録媒体では、高エネルギー記録において、剥離強度
が大きくなり、剥離ムラが生じることがあった。また、
剥離ローラーを用いることは装置が複雑になること、材
料が高い曲率を持って搬送されるために画像に傷がつい
たりするなどと言った弊害があった。
【0008】剥離ローラーを簡単な剥離ガイド等により
設計する方が、装置コストの低減、搬送トラブルの防止
に有効であるが、記録材料は剥離現像が剥離条件に依存
しないものに改善する必要が生じた。
【0009】本発明ではインクシート、中間転写媒体
(受像シート)の物性値等を数値限定することにより、
比較的広い範囲の剥離条件においても安定して剥離現像
可能であることを見出し、本発明に至ったものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、比較的広い範囲の剥離条件においても安定して剥離
現像可能であるレーザー熱転写用インクシート、レーザ
ー熱転写用記録媒体およびレーザー熱転写記録方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載の発明は、少なくとも光熱変換層とインク層
とを有するレーザー熱転写用インクシートにおいて、該
インク層が60〜150℃の環球法軟化点を持つ熱可塑性樹
脂を65重量%以上95重量%以下含有し、且つ0.52g/m2
上0.90g/m2以下の膜厚を有することを特徴とするレーザ
ー熱転写用インクシートである。
【0012】請求項2に記載の発明は、60〜150℃の環
球法軟化点を持つ熱可塑性樹脂は、2種類以上の組み合
わせからなり、軟化点の最も高い熱可塑性樹脂と、最も
低い熱可塑性樹脂との軟化点の差が20〜80℃であること
を特徴とする請求項1記載のレーザー熱転写用インクシ
ートである。
【0013】請求項3に記載の発明は、インク層が、該
インク層膜厚より大きい粒径のマット材を有し、該マッ
ト材の突出高さが3.5μm未満であり、且つ突出部位が4
00〜4000個/mm2の頻度であることを特徴とする請求項1
又は2記載のレーザー熱転写用インクシートである。
【0014】請求項4に記載の発明は、少なくとも光熱
変換層とインク層を有するレーザー熱転写用インクシー
トと、少なくとも熱可塑性樹脂層と前記インクシートの
インク層を受容しうる受像層を有するレーザー熱転写用
受像シートによって少なくとも構成されるレーザー熱転
写用記録媒体において、前記受像シートの熱可塑性樹脂
層を構成する樹脂のvicat軟化点が80℃以下であり、前
記受像層とインク層のいずれか一方に該層膜厚より大き
い粒径のマット材を含有し、該マット材の突出高さが3.
5μm未満であり、且つ突出部位が400〜4000個/mm2の頻
度であることを特徴とするレーザー熱転写用記録媒体で
ある。
【0015】上記課題を解決する請求項5に記載の発明
は、少なくとも光熱変換層とインク層を有するレーザー
熱転写用インクシートと、少なくとも熱可塑性樹脂層と
前記インクシートのインク層を受容しうる受像層とを有
するレーザー熱転写用受像シートとを用い、前記インク
シートのインク層面と前記受像シートの受像層面とを減
圧密着させ、該インク層側からレーザー光を照射し光熱
変換して該インク層を受像層側に熱転写し、十分に前記
インクシートの熱が放出された後にインクシートを受像
シートから剥離して受像シート上に熱転写画像を形成す
るレーザー熱転写記録方法において、前記インクシート
としてインク層が60〜150℃の環球法軟化点を持つ熱可
塑性樹脂を65重量%以上95重量%以下含有し、且つ0.52
g/m2以上0.90g/m2以下の膜厚を有するものを用い、前記
インクシートと受像シートの剥離の際に剥離ガイドもし
くは剥離ロール等の部材によって剥離角度を30度未満に
規制することを特徴とするレーザー熱転写記録方法であ
る。
【0016】請求項6に記載の発明は、60〜150℃の環
球法軟化点を持つ熱可塑性樹脂は、2種類以上の組み合
わせからなり、軟化点の最も高い熱可塑性樹脂と、最も
低い熱可塑性樹脂との軟化点の差が20〜80℃であること
を特徴とする請求項5記載のレーザー熱転写記録記録方
法である。
【0017】請求項7に記載の発明は、インク層が、該
インク層幕厚より大きい粒径のマット材を含有し、該マ
ット材の突出高さが3.5μm未満であり、且つ突出部位
が400〜4000個/mm2の頻度であることを特徴とする請求
項6又は7記載のレーザー熱転写記録方法である。
【0018】請求項8に記載の発明は、少なくとも光熱
変換層とインク層を有するレーザー熱転写用インクシー
トと、少なくとも熱可塑性樹脂層と前記インクシートの
インク層を受容しうる受像層とを有するレーザー熱転写
用受像シートとを用い、前記インクシートのインク層面
と前記受像シートの受像層面とを減圧密着させ、該イン
ク層側からレーザー光を照射し光熱変換して該インク層
を受像層側に熱転写し、十分に前記インクシートの熱が
放出された後にインクシートを受像シートから剥離して
受像シート上に熱転写画像を形成するレーザー熱転写記
録方法において、前記受像シートとの熱可塑性樹脂層を
構成する樹脂のvicat軟化点が80℃以下であり、前記受
像層とインク層のいずれか一方に該層膜厚より大きい粒
径のマット材を含有し、該マット材の突出高さが3.5μ
m未満であり、且つ突出部位が400〜4000個/mm2の頻度
であることを特徴とするレーザー熱転写用記録媒体を用
い、前記インクシートと受像シートの剥離の際に剥離ガ
イドもしくは剥離ロール等の部材によって剥離角度を30
度未満に規制することを特徴とするレーザー熱転写記録
方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。
【0020】本発明に用いられる露光装置の一例を図1
に基づいて説明する。
【0021】図1において、1はレーザー熱転写用イン
クシートおよび受像シートを収納する材料収納部であ
り、5はインクシート収納部、6は受像シート収納部で
ある。
【0022】2は材料収納部1から受像シート及びイン
クシートを露光ドラム9に供給する材料供給部である。
7は受像シート及びインクシートを搬送するためのガイ
ド板であり、8は受像シート及びインクシートに付着し
たゴミを除去するための粘着ロールである。3は露光部
であり、レーザーヘッド10とレーザーヘッドキャリッ
ジ11が備えられている。
【0023】先ず、受像シート収納部6から受像シート
が露光部3に供給され、露光ドラム9に受像面を上にし
て巻き付けられる。次にインクシート収納部5から供給
されたインクシートが、そのインク層が露光ドラム9に
巻き付けられた受像シートの受像面に接するように巻き
付けられ、レーザーヘッド10から供給されるレーザー
で露光される。露光によりインクシートの色材は受像シ
ート上に転写され、受像シート上に画像を形成する。
【0024】4は露光済みの受像シート及びインクシー
トを排出する排出部である。排出部4では先ず露光済み
のインクシートが装置背面(図面上右側)に排出され、
続いて受像面に画像が形成された受像シートが排出され
る。受像シートは図示のように一旦水平方向に搬出され
た後、再度方向転換し、図面の左上方に搬出される。こ
のような搬出方向の転換をはかると、画像面の傷つき防
止等に効果的である。
【0025】本発明のレーザー熱転写用インクシート
は、少なくとも光熱変換層とインク層とを有するレーザ
ー熱転写用インクシートにおいて、該インク層が60〜15
0℃の環球法軟化点を持つ熱可塑性樹脂を65重量%以上9
5重量%以下含有し、且つ0.52g/m2以上0.90g/m2以下の
膜厚を有することを特徴とする。
【0026】この発明において、環球法軟化点は、JIS
K-2531により規定された方法で測定できる。
【0027】60〜150℃の環球法軟化点を持つ熱可塑性
樹脂としては、エチレン系共重合体、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、
セルロース系樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルアルコー
ル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、アイオノマー
樹脂、石油系樹脂、および特開平6−312583号に
記載のインク層バインダー用樹脂等で、60〜150℃の環
球法軟化点を持つ熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0028】この発明において、環球法軟化点が150℃
を越えると、十分な熱転写感度が得られない。また60℃
未満では熱転写感度を有していても、圧力カブリが生じ
たり、保存時にブロッキングを起こすなどの弊害が生じ
る。
【0029】またこの発明において、安定した剥離を実
現するには、凝集破壊を起こしやすい顔料が主体では好
ましくなく、熱可塑性樹脂が65重量%以上であることが
よい。
【0030】また0.52g/m2以上の膜厚程度の付き量があ
ると剥離時にインク層が途中で破断しにくく、剥離が安
定する。
【0031】この発明において、上記の60〜150℃の環
球法軟化点を持つ熱可塑性樹脂は、2種類以上の組み合
わせからなり、軟化点の最も高い熱可塑性樹脂と、最も
低い熱可塑性樹脂との軟化点の差が20〜80℃であること
が好ましい。軟化点の高い樹脂は露光加熱時の軟化粘度
が高いため均一な転写性が得られ、軟化点の低い樹脂は
熱転写感度を高める効果があると共に、軟化点が異なる
樹脂を用いると、露後部と非露後部との境界にてインク
層の凝集力を下げる効果があるため、露光後のインクシ
ート剥離時に剥離力を下げることが出来、結果として安
定した剥離と均一濃度のインク転写を行うことが可能と
なる。
【0032】軟化点の差が80℃を越えると、軟化点が15
0℃以上の樹脂を用いることとなり、感度の減少を招く
とともに、インク層の冷時における凝集力を高めること
から安定した剥離が得られない。軟化点差が20℃未満で
は均一な転写性と剥離力の低減を両立させることが難し
くなる。
【0033】またこの発明において、インク層が、該イ
ンク層膜厚より大きい粒径のマット材を有し、該マット
材の突出高さが3.5μm未満であり、且つ突出部位が400
〜4000個/mm2の頻度であることが好ましい。
【0034】ここで、突出高さというのは、インク層の
表面から突出したマット材の高さの水平距離をいう。即
ち、図2に示すように、突出高さはインク層15の表面
とマット材16の上端の水平距離をいう。この測定は、
光学的な方法で行う。
【0035】突出部位の頻度は、受像面を上から光学顕
微鏡にて観察し、突出したマットの頻度を計測する。
【0036】突出高さは、3.5μmより大きいと、受像
面とインク面との距離が離れすぎ、十分な熱転写感度が
得られにくい。
【0037】また頻度が4000個/mm2より大きいと受像
面とインク面との露光加熱時の密着性が阻害され、十分
な感度が得られにくいのみならず、断熱効果によってレ
ーザー光照射時における光熱変換層の到達温度が高まり
インク層と光熱変換層が熱融着を起こす結果、インクシ
ートの剥離力が過度に上昇し安定した剥離現像が出来ず
画像ムラの発生、インクシート剥離時に受像シートが減
圧ドラムから離脱するといった弊害が生じる。400個/m
m2未満ではインク面と受像面との局所密着性が強くなり
すぎ、減圧密着を行う際シートの端部のみ密着するた
め、シート中央部は十分な減圧密着性が得られず、均一
なインク層転写が阻害されてしまう。
【0038】本発明のレーザー熱転写用記録媒体は、少
なくとも光熱変換層とインク層を有するレーザー熱転写
用インクシートと、少なくとも熱可塑性樹脂層と前記イ
ンクシートのインク層を受容しうる受像層を有するレー
ザー熱転写用受像シートによって少なくとも構成される
レーザー熱転写用記録媒体において、前記受像シートの
熱可塑性樹脂層を構成する樹脂のvicat軟化点が80℃以
下であり、前記受像層とインク層のいずれか一方に該層
膜厚より大きい粒径のマット材を含有し、該マット材の
突出高さが3.5μm未満であり、且つ突出部位が400〜40
00個/mm2の頻度であることを特徴とする。
【0039】この発明において、vicat軟化点は、JIS K
-6760により規定される。受像シートの熱可塑性樹脂層
を構成する樹脂のvicat軟化点が80℃を越えると、紙な
どの最終画像担持体へのラミネートによる転写性が劣る
ので好ましくない。
【0040】受像層とインク層のいずれか一方に含有さ
れるマット材としては、有機又は無機の微粒子が使用で
きる。有機系マット材としては、ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、その他のラジカル重合系ポリマーの微粒
子、ポリエステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマー
の微粒子などが挙げられる。
【0041】マット化はインク面、受像面どちらにして
もよく、受像層とインク層のいずれか一方に該層膜厚よ
り大きい粒径のマット材を含有することにより、減圧密
着時に均一な密着を得ることができ、結果として剥離ム
ラを軽減することができる。
【0042】突出高さ及び頻度の臨界効果は上記の発明
と同義である。
【0043】本発明のレーザー熱転写記録方法は、少な
くとも光熱変換層とインク層を有するレーザー熱転写用
インクシートと、少なくとも熱可塑性樹脂層と前記イン
クシートのインク層を受容しうる受像層とを有するレー
ザー熱転写用受像シートとを用い、前記インクシートの
インク層面と前記受像シートの受像層面とを減圧密着さ
せ、該インク層側からレーザー光を照射し光熱変換して
該インク層を受像層側に熱転写し、十分に前記インクシ
ートの熱が放出された後に、即ち、冷時剥離によってイ
ンクシートを受像シートから剥離して受像シート上に熱
転写画像を形成するレーザー熱転写記録方法において、
前記インクシートとしてインク層が60〜150℃の環球法
軟化点を持つ熱可塑性樹脂を65重量%以上95重量%以下
含有し、且つ0.52g/m2以上0.90g/m2以下の膜厚を有する
ものを用い、前記インクシートと受像シートの剥離の際
に剥離ガイドもしくは剥離ロール等の部材によって剥離
角度を30度未満に規制することを特徴とする。
【0044】図3及び図4は剥離部材の構成を示す図で
あり、図3において、20は露光ドラム9の上部に設け
られた剥離ガイドである。図3に示す形態では、この剥
離ガイド20を剥離方向を挟んで両側にそれぞれ設けて
いるが、いずれか一方のみに設けられるものでもよい。
図4において、21は露光ドラム9の上部に設けられた
剥離ローラーである。
【0045】剥離角度というのは、剥離工程における受
像シートに対するインクシートとの剥離内角を表す。詳
しくは図5に示すように、インクシート12と受像シー
ト13は剥離され、その剥離角度は30度を示している。
【0046】剥離角度が大きいと、剥離後インクシート
の排出パスが複雑となる問題があるので、剥離が剥離ガ
イドによって剥離角度が規制され、かつ剥離角度が30度
未満であることが重要である。
【0047】本発明の方法において、好ましい態様は、
60〜150℃の環球法軟化点を持つ熱可塑性樹脂は、2種
類以上の組み合わせからなり、軟化点の最も高い熱可塑
性樹脂と、最も低い熱可塑性樹脂との軟化点の差が20〜
80℃であることであり、またインク層が、該インク層膜
厚より大きい粒径のマット材を含有し、該マット材の突
出高さが3.5μm未満であり、且つ突出部位が400〜4000
個/mm2の頻度であることである。
【0048】本発明の他のレーザー熱転写記録方法は、
少なくとも光熱変換層とインク層を有するレーザー熱転
写用インクシートと、少なくとも熱可塑性樹脂層と前記
インクシートのインク層を受容しうる受像層とを有する
レーザー熱転写用受像シートとを用い、前記インクシー
トのインク層面と前記受像シートの受像層面とを減圧密
着させ、該インク層側からレーザー光を照射し光熱変換
して該インク層を受像層側に熱転写し、十分に前記イン
クシートの熱が放出された後にインクシートを受像シー
トから剥離して受像シート上に熱転写画像を形成するレ
ーザー熱転写記録方法において、前記受像シートとの熱
可塑性樹脂層を構成する樹脂のvicat軟化点が80℃以下
であり、前記受像層とインク層のいずれか一方に該層膜
厚より大きい粒径のマット材を含有し、該マット材の突
出高さが3.5μm未満であり、且つ突出部位が400〜4000
個/mm2の頻度であることを特徴とするレーザー熱転写用
記録媒体を用い、前記インクシートと受像シートの剥離
の際に剥離ガイドもしくは剥離ロール等の部材によって
剥離角度を30度未満に規制することを特徴とするレーザ
ー熱転写記録方法である。
【0049】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0050】本発明において好ましく採用されるレーザ
ー熱転写記録方法は、インク層の転写は溶融型転写、ア
ブレーションによる転写、昇華型転写のいずれでもよ
く、レーザービームを熱に変換しその熱エネルギーを利
用してインクを受像シートに転写し、受像シート(受像
シート上の画像は紙などの最終画像担持体に転写される
ので、この受像シートは中間転写媒体と称されることが
ある。)上に画像を形成する方法である。
【0051】中でも溶融・アブレーション型は印刷に類
似した色相の画像を作成するという点で好ましい。
【0052】(インクシート)本発明に用いられるイン
クシートは、光熱変換機能およびインク(色材)転写機
能を有するフィルムであり、支持体上に少なくとも光熱
変換機能を有する光熱変換層及びインク層を有してな
り、必要に応じてこれらの層と支持体との間にクッショ
ン層、剥離層等を有することができる。
【0053】支持体としては、剛性を有し、寸法安定性
が良く、画像形成の際の熱に耐えるものならば何でもよ
く、具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリカーボネート、ナイロン、塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポ
リプロピレン等のプラスチックフィルムを使用すること
ができる。
【0054】支持体の厚みは50〜100μmの範囲が本発
明の効果を良好に発揮する上で好ましい。
【0055】本発明では、レーザー光をインクシートの
裏面側から照射して画像を形成するので、支持体は透明
であることが望ましい。また支持体は、搬送に適した剛
性と柔軟性を有することが好ましい。
【0056】レーザー溶融熱転写法において、インク層
は、加熱時に溶融又は軟化して着色剤とバインダー等を
含有する層毎転写可能である層であり、完全な溶融状態
で転写しなくてもよい。
【0057】上記着色剤としては、例えば無機顔料(二
酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜
鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄ならび
に鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)
及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノ
ン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系
の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその
誘導体、キナクリドン顔料等)などの顔料ならびに染料
(酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含金属
油溶性染料又は昇華性色素等)を挙げることができる。
【0058】例えばカラープルーフ材料とする場合、イ
エロー、マゼンタ、シアンがそれぞれ、C.I.210
95又はC.I.21090,C.I.15850:
1,C.I.74160の顔料が好ましく用いられる。
【0059】インク層における着色剤の含有率は、所望
の塗布膜厚で所望の濃度が得られるように調整すればよ
く、特に限定されないが、通常5〜70重量%の範囲内に
あり、好ましくは10〜60重量%である。
【0060】インク層のバインダーとしては、環球軟化
点が60〜150℃の熱可塑性樹脂が用いられるが、更に熱
溶融性物質、熱軟化性物質等を用いることもできる。
【0061】熱溶融性物質は、通常、柳本MJP−2型
を用いて測定した融点が40〜150℃の範囲内にある固体
又は半固体の物質である。具体的には、カルナウバ蝋、
木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜
蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィン
ワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレン
ワックス、エステルワックス、酸ワックス等の石油蝋;
並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋
等のワックス類を挙げることができ、更にこれらのワッ
クス類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マル
ガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マ
ルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノ
ール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミ
チン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミ
リシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピ
オン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルア
ミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミ
ン類などが挙げられる。
【0062】また本発明では上記の環球軟化点が60〜15
0℃の熱可塑性樹脂以外に天然ゴム、スチレンブタジエ
ンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ジエン系
コポリマー等のエラストマー類;エステルガム、ロジン
マレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、水添ロジン等
のロジン誘導体;並びにフェノール樹脂、テルペン樹
脂、シクロペンタジエン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂等
の高分子化合物などを併用することもできる。
【0063】上記熱溶融性物質及び熱可塑性物質を適宜
に選択することにより、所望の熱軟化点あるいは熱溶融
点を有する熱転写性を有するインク層を形成することが
できる。
【0064】本発明においては、熱分解性の高いバイン
ダーを使用することにより、アブレーション転写により
画像形成も可能である。かかるバインダーとしては、平
衡条件下で測定されたときに望ましくは200℃以下の温
度で急速な酸触媒的部分分解を起こすポリマー物質が挙
げられ、具体的にはニトロセルロース類、ポリカーボネ
ート類およびJ.M.J.フレチェット(Frechet)、
F.ボーチャード(Bouchard)、J.M.ホーリハン
(Houlihan)、B.クリクズク(Kryczke)およびE.
エイクラー(Eichler)、J.イメージング・サイエン
ス(Imaging Science)、30(2)、pp.59-64(1986)に報告
されているタイプのポリマー類、およびポリウレタン
類、ポリエステル類、ポリオルトエステル類、およびポ
リアセタール類、並びにこれらの共重合体が含まれる。
また、これらのポリマーは、その分解メカニズムと共
に、上述のホーリー等の出願により詳細に示されてい
る。
【0065】顔料の粒径を揃えることで高濃度が得られ
ることは特開昭62−158092号に開示されている
が、顔料の分散性を確保し、良好な色再現を得るため
に、各種分散剤を使用することが有効である。
【0066】その他の添加剤としては、インク層の可塑
化により感度アップを図る可塑剤の添加、インク層の塗
布性を向上させる界面活性剤の添加、インク層のブロッ
キングを防止するサブミクロンからミクロンオーダーの
粒子の添加が可能である。
【0067】本発明において、インク層の膜厚は、0.3
〜0.7μmの範囲が好ましい。
【0068】光熱変換層に用いられる光熱変換物質とし
ては、光源によっても異なるが、光を吸収し効率良く熱
に変換する物質がよく、例えば半導体レーザーを光源と
して使用する場合、近赤外に吸収帯を有する物質が好ま
しく、近赤外光吸収剤としては、例えばカーボンブラッ
クやシアニン系、ポリメチン系、アズレニウム系、スク
ワリリウム系、チオピリリウム系、ナフトキノン系、ア
ントラキノン系色素等の有機化合物、フタロシアニン
系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体などが好適に
用いられ、具体的には特開昭63−139191号、同
64−33547号、特開平1−160683号、同1
−280750号、同1−293342号、同2−20
74号、同3−26593号、同3−30991号、同
3−34891号、同3−36093号、同3−360
94号、同3−36095号、同3−42281号、同
3−97589号、同3−103476号等に記載の化
合物が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0069】光熱変換層におけるバインダーとしては、
Tgが高く熱伝導率の高い樹脂、例えばポリメタクリル
酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレン、エチルセ
ルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、
ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミド酸、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂や、ポリチ
オフェン類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類、ポリ
フェニレン類、ポリフェニレン・スルフィド類、ポリピ
ロール類、および、これらの誘導体または、これらの混
合物からなるポリマー化合物を使用することができる。
【0070】又、光熱変換層におけるバインダーとして
は、水溶性ポリマーも用いることができる。水溶性ポリ
マーはインク層との剥離性も良く、又、レーザー照射時
の耐熱性が良く、過度な加熱に対しても所謂飛散が少な
い点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場合には、光
熱変換物質を水溶性に変性(スルホ基の導入等により)
したり、水系分散することが望ましい。又、光熱変換層
へ各種の離型剤を含有させることで、光熱変換層とイン
ク層との剥離性を上げ、感度を向上することもできる。
離型剤としては、シリコーン系の離型剤(ポリオキシア
ルキレン変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコ
ーンオイルなど)、弗素系の界面活性剤(パーフルオロ
燐酸エステル系界面活性剤)、その他、各種界面活性剤
等が有効である。
【0071】光熱変換層における光熱転換物質の含有量
は、通常、画像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.
3〜3.0、更に好ましくは0.7〜2.5になるように決めるこ
とができる。光熱変換層としてカーボンブラックを用い
た場合、光熱変換層の膜厚が1μmを超えると、インク
層の過熱による焦付きが起こらない代わりに感度が低下
する傾向にあるが、露光するレーザーのパワーや光熱変
換層の吸光度により変化するため適宜選択すればよい。
【0072】光熱変換層の厚みは、0.05〜0.6μmの範
囲が好ましい。
【0073】光熱変換層としては、この他にも蒸着層を
使用することも可能であり、カーボンブラック、特開昭
52−20842号に記載の金、銀、アルミニウム、ク
ロム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレ
ン等のメタルブラックの蒸着層の他、周期律表のIb、
IIb、IIIa、IVb、Va、Vb、VIa、VI
b、VIIbおよびVIII族の金属元素、並びにこれ
らの合金、またはこれらの元素とIa、IIa及びII
Ib族の元素との合金、あるいはこれらの混合物の蒸着
層が挙げられ、特に望ましい金属にはAl、Bi、S
n、InまたはZnおよびこれらの合金、またはこれら
の金属と周期律表のIa、IIaおよびIIIb族の元
素との合金、またはこれらの混合物が含まれる。適当な
金属酸化物または硫化物には、Al、Bi、Sn、I
n、Zn、Ti、Cr、Mo、W、Co、Ir、Ni、
Pb、Pt、Cu、Ag、Au、ZrまたはTeの化合
物、またはこれらの混合物がある。また更に、金属フタ
ロシアニン類、金属ジチオレン類、アントラキノン類の
蒸着層も挙げられる。
【0074】蒸着層の膜厚は、500オングストローム以
内が好ましい。
【0075】なお、光熱変換物質はインク層の色材その
ものでもよく、又、上記のものに限定されず、様々な物
質が使用できる。
【0076】光熱変換層が支持体下層との接着性に劣る
場合は、光照射時あるいは熱転写後に、中間転写媒体か
らインクシートを剥離する際、膜剥がれを起こし、色濁
りを起こすことがあるので、支持体下層との間に接着層
を設けることも可能である。
【0077】接着層としては、一般的にポリエステル、
ウレタン、ゼラチンなどの従来公知の接着剤が使用でき
る。又、同様な効果を得るために、接着層を設ける代わ
りにクッション層に粘着付与剤、接着剤を添加すること
もできる。
【0078】クッション層はインクシートと中間転写媒
体との密着を増す目的で設けられる。このクッション層
は熱軟化性又は弾性を有する層であり、加熱により十分
に軟化変形しうるもの、又は低弾性率を有する材料ある
いはゴム弾性を有する材料を使用すればよい。
【0079】クッション層はクッション性を有する層で
あり、ここで言うクッション性を表す指針として、弾性
率や針入度を利用することができる。例えば、25℃にお
ける弾性率が1〜250kg/mm2程度の、あるいは、JIS
K2530−1976に規定される針入度が15〜500程
度の層が、色校正用カラープルーフ画像の形成に対して
好適なクッション性を示すことが確認されているが、要
求される程度は目的とする画像の用途に応じて変わるも
のである。
【0080】クッション層はTMA軟化点が70℃以下で
あることが好ましく、より好ましくは60℃以下である。
【0081】クッション層の好ましい特性は必ずしも素
材の種類のみで規定できるものではないが、素材自身の
特性が好ましいものとしては、ポリオレフィン樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体(SBR)、スチレン−エチレン−ブテ
ン−スチレン共重合体(SEBS)、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体(NBR)、ポリイソプレン樹脂
(IR)、スチレン−イソプレン共重合体(SIS)、
アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブチルゴム、ポリノルボ
ルネン等が挙げられる。
【0082】これらの中でも、比較的低分子量のものが
本発明の要件を満たし易いが、素材との関連で必ずしも
限定できない。
【0083】又、上記以外の素材でも、各種添加剤を加
えることによりクッション層に好ましい特性が付与でき
る。このような添加剤としては、ワックス等の低融点物
質、可塑剤などが挙げられる。具体的にはフタル酸エス
テル、アジピン酸エステル、グリコールエステル、脂肪
酸エステル、燐酸エステル、塩素化パラフィン等が挙げ
られる。又、例えば「プラスチックおよびゴム用添加剤
実用便覧」、化学工業社(昭和45年発行)などに記載
の各種添加剤を添加することができる。
【0084】これら添加剤の添加量等は、ベースとなる
クッション層素材との組合せで好ましい物性を発現させ
るのに必要な量を選択すればよく、特に限定されないが
一般的に、クッション層素材量の10重量%以下、更に5
重量%以下が好ましい。
【0085】クッション層は或る程度の厚さを持たせる
ために塗布(ブレードコーター、ロールコーター、バー
コーター、カーテンコーター、グラビアコーター等)あ
るいはラミネート(例えばホットメルトによる押出しラ
ミネーション法等)、フィルムの貼合せなどにより行
い、更に表面平滑性を出すために、塗布にて仕上げるこ
ともできる。
【0086】又、特殊なクッション層として熱軟化性あ
るいは熱可塑性の樹脂を発泡させたボイド構造の樹脂層
を用いることも可能である。
【0087】表面平滑性が必須な目止めクッション層を
更に形成する場合、これは各種塗布方式によってコーテ
ィングを行うことが望ましい。
【0088】クッション層の膜厚は0.1〜10μmが好ま
しく、より好ましくは0.3〜7μmである。
【0089】(受像シート又は中間転写媒体)本発明に
用いられる受像シート(以下、特に断らない限り中間転
写媒体という)とは、基本的に支持体上に受像層を有す
るものであればよいが、中でも支持体の一方の面にバッ
クコート層、他方の面にクッション層、受像層を順次積
層した構成から成る中間転写媒体が好ましい。
【0090】中間転写媒体に用いられる支持体として
は、寸法安定性が良く画像形成の際の熱に耐えるものな
らば何でもよく、具体的には特開昭63−193886
号2頁左下欄12〜18行に記載のフィルム又はシート
を使用することができる。支持体は、搬送に適した剛性
と柔軟性を有することが好ましい。
【0091】支持体の厚みは、50〜125μmの範囲が好
ましい。
【0092】バックコート層に用いられるバインダーと
しては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ニトロセルロース、アセチルセルロース、芳香
族ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ア
ルキド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、弗素樹
脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウ
レタン変性シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニル
アセテート、ポリカーボネート、有機硼素化合物、芳香
族エステル類、弗化ポリウレタン、ポリエーテルスルホ
ンなど汎用ポリマーを使用することができる。
【0093】バックコート層のバインダーとして架橋可
能な水溶性バインダーを用い、架橋させることは、マッ
ト材の粉落ち防止やバックコートの耐傷性の向上に効果
がある。又、保存時のブロッキングにも効果が大きい。
【0094】この架橋手段は、用いる架橋剤の特性に応
じて、熱、活性光線、圧力の何れか一つ又は組合せなど
を特に限定なく採ることができる。場合によっては、支
持体への接着性を付与するため、支持体のバックコート
層を設ける側に任意の接着層を設けてもよい。
【0095】バックコート層に好ましく添加されるマッ
ト材としては、有機又は無機の微粒子が使用できる。有
機系マット材としては、ポリメチルメタクリレート(P
MMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエ
ステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子な
どが挙げられる。
【0096】バックコート層は0.5〜5 g/m2程度の付量
で設けられることが好ましい。0.5 g/m2未満では塗布性
が不安定で、マット材の粉落ち等の問題が生じ易い。
又、5 g/m2を大きく超えて塗布されると好適なマット材
の粒径が非常に大きくなり、保存時にバックコートによ
る受像層面のエンボス化が生じ、特に薄膜のインク層を
転写する熱転写では記録画像の抜けやムラが生じ易くな
る。
【0097】マット材は、その数平均粒径が、バックコ
ート層のバインダーのみの膜厚よりも2.5〜20μm大き
いものが好ましい。マット材の中でも、8μm以上の粒
径の粒子が5mg/m2以上必要で、好ましくは6〜600mg/m2
である。これによって特に異物故障が改善される。又、
粒径分布の標準偏差を数平均粒径で割った値σ/rn
(=粒径分布の変動係数)が0.3以下となるような、粒
径分布の狭いものを用いることで、異常に大きい粒径を
有する粒子により発生する欠陥を改善できる上、より少
ない添加量で所望の性能が得られる。この変動係数は0.
15以下であることが更に好ましい。
【0098】バックコート層には、搬送ロールとの摩擦
帯電による異物の付着を防止するため、帯電防止剤を添
加することが好ましい。帯電防止剤としては、カチオン
系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面
活性剤、高分子帯電防止剤、導電性微粒子の他、「11
290の化学商品」化学工業日報社、875〜876頁
等に記載の化合物などが広く用いられる。
【0099】バックコート層に併用できる帯電防止剤と
しては、上記の物質の中でも、カーボンブラック、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化錫などの金属酸化物、有機半導
体などの導電性微粒子が好ましく用いられる。特に、導
電性微粒子を用いることは、帯電防止剤のバックコート
層からの解離がなく、環境によらず安定した帯電防止効
果が得られるために好ましい。
【0100】又、バックコート層には、塗布性や離型性
を付与するために、各種活性剤、シリコンオイル、弗素
系樹脂等の離型剤などを添加することも可能である。
【0101】バックコート層は、クッション層及び受像
層のTMA(Thermomechanical Analysis)により測定
した軟化点が70℃以下である場合に特に好ましい。
【0102】TMA軟化点は、測定対象物を一定の昇温
速度で、一定の荷重を掛けながら昇温し、対象物の位相
を観測することにより求める。本発明においては、測定
対象物の位相が変化し始める温度を以てTMA軟化点と
定義する。TMAによる軟化点の測定は、理学電気社製
Thermoflexなどの装置を用いて行うことがで
きる。
【0103】中間転写媒体に設けられるクッション層
は、インクシートで用いたものと同様のものを用いるこ
とができる。
【0104】次に中間転写媒体を構成する受像層につい
て説明する。受像層は、バインダーと必要に応じて添加
される各種添加剤から成る。
【0105】受像層バインダーは、TMA測定による軟
化点が70℃以下が好ましく、より好ましくは60℃以下で
ある。
【0106】受像層バインダーの具体例としては、ポリ
酢酸ビニルエマルジョン系接着剤、クロロプレン系接着
剤、エポキシ樹脂系接着剤等の接着剤、天然ゴム、クロ
ロプレンゴム系、ブチルゴム系、ポリアクリル酸エステ
ル系、ニトリルゴム系、ポリサルファイド系、シリコン
ゴム系、石油系樹脂などの粘着材、再生ゴム、塩化ビニ
ル系樹脂、SBR、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレ
ン、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルエーテル、
アイオノマー樹脂、SIS、SEBS、アクリル樹脂、
エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−アクリル共
重合体、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、塩ビグ
ラフトEVA樹脂、EVAグラフト塩ビ樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレ
フィン樹脂、各種変性オレフィン、ポリビニルブチラー
ル等が挙げられる。
【0107】受像層のバインダーの膜厚は0.8〜2.5μm
が好ましい。
【0108】中間転写媒体には、受像層とクッション層
との間に剥離層を設けることもできる。剥離層は、中間
転写媒体から画像を形成した受像層を最終支持体に再転
写する場合に特に有効である。
【0109】剥離層のバインダーとしては、具体的にポ
リオレフィン、ポリエステル、ポリビニルアセタール、
ポリビニルホルマール、ポリパラバン酸、ポリメタクリ
ル酸メチル、ポリカーボネート、エチルセルロース、ニ
トロセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、ポリ塩化ビニル、ウレタン樹脂、フッ素
系樹脂、ポリスチレン,アクリロニトリルスチレン等の
スチレン類及びこれら樹脂を架橋したもの、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、アラミド等のTgが65℃以上の
熱硬化性樹脂及びそれら樹脂の硬化物が挙げられる。硬
化剤としてはイソシアナート、メラミン等の一般的硬化
剤を使用することができる。
【0110】上記物性に合わせて剥離層のバインダーを
選ぶとポリカーボネート、アセタール、エチルセルロー
スが保存性の点で好ましく、更に受像層にアクリル系樹
脂を用いるとレーザー熱転写後の画像を再転写する際に
剥離性良好となり特に好ましい。
【0111】又、別に、冷却時に受像層との接着性が極
めて低くなる層を剥離層として利用することができる。
具体的には、ワックス類、バインダー等の熱溶融性化合
物や熱可塑性樹脂を主成分とする層とすることができ
る。
【0112】熱溶融性化合物としては、特開昭63−1
93886号に記載の物質等がある。特にマイクロクリ
スタリンワックス、パラフィンワックス、カルナバワッ
クスなどが好ましく用いられる。熱可塑性樹脂として
は、エチレン−酢酸ビニル系樹脂等のエチレン系共重合
体、セルロース系樹脂等が好ましく用いられる。
【0113】このような剥離層には添加剤として、高級
脂肪酸、高級アルコール、高級脂肪酸エステル、アミド
類、高級アミン等を必要に応じて加えることができる。
【0114】剥離層の別の構成は、加熱時に溶融又は軟
化することによって、それ自体が凝集破壊することで剥
離性を持つ層である。このような剥離層には過冷却物質
を含有させることが好ましい。
【0115】過冷却物質としては、ポリ−ε−カプロラ
クトン、ポリオキシエチレン、ベンゾトリアゾール、ト
リベンジルアミン、バニリン等が挙げられる。
【0116】更に、別の構成の剥離性層では、受像層と
の接着性を低下させるような化合物を含ませる。このよ
うな化合物としては、シリコーンオイルなどのシリコン
系樹脂;テフロン、弗素含有アクリル樹脂等の弗素系樹
脂;ポリシロキサン樹脂;ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルアセタール、ポリビニルホルマール等のアセター
ル系樹脂;ポリエチレンワックス、アミドワックス等の
固形ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤
等を挙げることができる。
【0117】剥離層の形成方法としては、前記素材を溶
媒に溶解又はラテックス状に分散したものをブレードコ
ーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコー
ター、グラビアコーター等の塗布法、ホットメルトによ
る押出しラミネーション法などが適用でき、クッション
層上に塗布し形成することができる。又は、仮ベース上
に前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したも
のを、上記の方法で塗布したものとクッション層とを貼
り合わせた後に仮ベースを剥離して形成する方法があ
る。
【0118】剥離層の膜厚は0.3〜3.0μmが好ましい。
膜厚が大きすぎるとクッション層の性能が現れ難くなる
ため、剥離層の種類により調整することが必要である。
【0119】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳説する
が、かかる実施例によって本発明が限定されるものでは
ない。なお以下の実施例において、「部」とあるのは特
に断りがない限り「重量部」を意味している。
【0120】実施例1 インクシート試料Y1、Y2、Y3、Y4の作成 厚さ100μmのダイヤホイルヘキスト社製PET(ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、T100、#100)
を支持体として、その上に下記組成の中間層塗布液をリ
バースロールコーターによって塗布、乾燥して、乾燥後
の厚みが7μmの中間層を形成し、次いで巻き取り前に
下記組成の光熱変換層塗布液をワイヤーバーコーティン
グにより塗布、乾燥して、光熱変換層を設けた。この光
熱変換層の乾燥後の付量は0.6g/m2であった。
【0121】 (中間層塗布液1) SEBS(クレイトンG1657、シェル化学社製) 14部 タッキファイヤー(スーパーエステルA100、荒川化学社製) 6部 メチルエチルケトン 10部 トルエン 80部
【0122】 (光熱変換層塗布液) PVA(ゴーセノールEG-30、日本合成化学社製) 6部 カーボンブラック分散物(SD-9020、大日本インキ化学社製) 4部 (固型分換算) 水 490部
【0123】上記シートの光熱変換層の塗工面と反対の
面に下記組成のバックコート層塗布液をワイヤーバーに
て塗布、乾燥して、乾燥後の付き量が0.6 g/m2のバック
コート層を形成し、次いで巻き取り前に下記組成のイン
ク層塗布液を分散により作成し、ワイヤーバーにて光熱
変換層上に塗布、乾燥して、乾燥後の付き量が表1に記
載のようになるようにインク層を設け、インクシート試
料Y1、Y2、Y3、Y4を得た。
【0124】 (バックコート層塗布液1) ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡績社製) 9.6部 シリコンオイル(X−24−8300、信越化学社製) 0.1部 メチルエチルケトン 36部 シクロヘキサノン 36部 トルエン 18部
【0125】 (インク層塗布液1) イエロー顔料分散物 表1記載 (ジスアゾエロ−1316 野間化学工業社製) 熱可塑性樹脂: ・スチレン/アクリル樹脂(ハイマーSBM73F、三洋化成社製) 環球法軟化点:120℃ 表1記載 ・EVA(EV-40Y、三井テ゛ュホ゜ンホ゜リケミカル社製) 環球法軟化点:98℃ 表1記載 F−178K(DIC) 0.5部 メチルエチルケトン 570部 アノン 1330部
【0126】
【表1】
【0127】受像シート(被転写記録媒体)は標準品で
あるカラーデシジョン受像フィルム(コニカ社製 CD-1
R)を使用した。CD-1Rは受像層以外に約30μmの熱可塑
性樹脂層を有しており、かつ受像面はマット材を含有
し、マットの突出高さは2.7μm、頻度は約1200個/m2
ある。
【0128】(記録評価方法)コニカ社製「EV-laser-Pro
ofer」(レーザー発振波長830nm、周長29inch)にて、
カラーデシジョン受像フィルムCD-1Rに、露光面照度70
〜100mW/1ch、回転数400〜600rpmにて、各種テストパ
ターンを露光した。
【0129】インクシートの剥離はドラムの接線方向と
なるように(剥離角度=0℃)剥離現像し、次いでイン
クが転写された受像シートをEV-laser-laminaterにてア
ート紙へ転写し、最終画像を得た。
【0130】(評価項目)以下の項目について、以下の
評価基準に従って評価し、その結果を表1に示した。
【0131】表2中、A〜Fは以下の通りである。 A=感度:ベタ濃度が一定となる上限の回転数 B=アブレーションポイント:光熱変換層が飛散し画像
が汚れる上限の回転数 C=画像均一性(剥離ムラ):175線50%の平網をA2サイ
ズで出力し、剥離ムラによる画像濃度ムラが全く生じな
いものには○、わずかに生じるものを△、はっきり分か
るムラが生じたものには×とした。 D=画像均一性(インク転写性):ベタ部が均一に転写
されているか評価した 。インクの転写性が劣る場合には、レーザーヘッドの走
査ピッチに沿って(EV-laser-prooferの場合、0.203mmピ
ッチ)走査方向に転写不良部分が生じ、完全なベタ画像
が得られない。この画像ムラが目視で全く生じてないも
のには○、わずかに分かるものを△、はっきり分かるム
ラが生じたものには×とした。 E=レーザー転写率:インク全体の付量に対し、受像層
へ転写したインクの付量の比率 F=搬送ジャム:剥離時にインクシートと受像シートと
の剥離強度が強く、ドラムから受像シートが剥離するか
どうか確認した。受像シートが全くドラムから浮かない
ものが○、剥離は行えたがドラムから受像シートが浮く
状態が生じた場合は△、受層シートがドラムから脱離し
た場合は×とした。
【0132】
【表2】
【0133】実施例2 実施例1のインクシートY1において、顔料、分散剤、
熱可塑性樹脂を表3のように代え、膜付き量を表3のよ
うに代えた以外は、同様にインクシートを作成し、それ
ぞれインクシートM1〜M7とした。
【0134】
【表3】
【0135】表3において、熱可塑性樹脂、環球法軟化
点、樹脂組成及びメーカー名を以下に示す。マゼンタ顔
料はブリリアントカーミン613(野間化学工業社製)
を用いた。
【0136】 熱可塑性樹脂 環球法軟化点 樹脂組成(メーカー名) SBM100 104℃ スチレンアクリル樹脂(三洋化成社製) SBM73F 120℃ スチレンアクリル樹脂(三洋化成社製) TB1000 145℃ スチレンアクリル樹脂(三洋化成社製) ST95 95℃ スチレン樹脂(三洋化成社製) SB130 128℃ スチレン樹脂(三洋化成社製) EV40Y 98℃ エチレン酢酸ビニル樹脂 (三井デュポンポリケミカル社製)
【0137】画像の評価方法は実施例1と同様に行い、
以下の表4に示した。
【0138】
【表4】
【0139】実施例3 以下の手順で受像シートを作成した。支持体(100μmPE
Tフィルム)上にEV40Y(前出、vicat軟化点=40℃以
下)のトルエン溶解物を乾燥膜厚25μmになるように塗
布し、次いでエチルセルロースのイソプロピルアルコー
ル溶液をEV40Y層上に塗布し、乾燥膜厚1.7g/m2とした。
【0140】更に受像層としてアクリルラテックス(ヨ
ドゾールA-5805、日本エヌエスシー)/フッ素系樹脂
(スミレーズレジンFP150、住友化学製)=95/5(固形
分比)からなる混合塗布溶液を乾燥膜厚1.3g/m2となる
ように塗設し、受像シートR1とした。
【0141】インクシートとして、実施例2のM1処方に
マット材として、「トスパール120」(東芝シリコーン
製、マット粒経2.0μm)を3重量部加えたこと以外はM
1同様に作成し、M8とした。
【0142】M8はインク面からのマット突出高さが1.5
μm、マット頻度は約3000個/mm2である。
【0143】M1処方にマット材としてMX500(総研化学
製、マット粒経5.0μm)を6重量部加えたこと以外はM
1同様に作成し、M9とした。
【0144】M9はインク面からのマット突出高さが4.5
μm、マット頻度は約400個/mm2である。
【0145】M1,M8,M9のインクシート、上記受像シート
の組み合わせにて、実施例1、2と同様の露光、剥離テ
ストを行った他、剥離は1インチ径の剥離ローラーをド
ラムに当てながらインクシートを剥離した場合の2種類
について評価した。
【0146】その結果を表5に示す。
【0147】
【表5】
【0148】実施例4 実施例3で用いた受像層を以下の処方に代えたこと以外
は同様に作成し、受像シートR2とした。
【0149】 R2受像層処方 ヨドゾールA-5805 91重量部 スミレーズレジンFP150 5重量部 MX40S-1(綜研化学製、マット粒径3.9μm) 4重量部 (重量部は固形分比)
【0150】受像層は付量1.3g/m2で、マット突出高さ
は2.6μm、頻度は約1200個/m2である。
【0151】また、実施例3で用いた受像層を以下の処
方に代え、付量を代えたこと以外は同様に作成し、受像
シートR3とした。
【0152】 R3受像層処方 ヨドゾールA-5805 91重量部 スミレーズレジンFP150 5重量部 MX500(綜研化学製、マット粒径5μm) 4重量部 (重量部は固形分比)
【0153】受像層は付量1.0g/m2で、マット突出高さ
は4.0μm、頻度は約570個/m2である。
【0154】インクシートはM1を用い、実施例3同様、
剥離条件を代え、評価を行った。その結果を下記表6に
示す。
【0155】
【表6】
【0156】
【発明の効果】本発明によれば、比較的広い範囲の剥離
条件においても安定して剥離現像可能であるレーザー熱
転写用インクシート、レーザー熱転写用記録媒体および
レーザー熱転写記録方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる露光装置の一例を示す図
【図2】本発明におけるマット材の突出高さを説明する
【図3】剥離ガイドの使用状態を示す図
【図4】剥離ローラーの使用状態を示す図
【図5】インクシートと受像シートの剥離状態を示す図
【符号の説明】
1:材料収納部 2:材料供給部 3:露光部 4:排出部 5:インクシート収納部 6:受像シート収納部 7:ガイド板 8:粘着ローラー 9:露光ドラム 10:レーザーヘッド 11:レーザーヘッドキャリッジ 12:インクシート 13:受像シート 15:インク層 16:マット材 20:剥離ガイド 21:剥離ローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも光熱変換層とインク層とを有す
    るレーザー熱転写用インクシートにおいて、該インク層
    が60〜150℃の環球法軟化点を持つ熱可塑性樹脂を65重
    量%以上95重量%以下含有し、且つ0.52g/m2以上0.90g/
    m2以下の膜厚を有することを特徴とするレーザー熱転写
    用インクシート。
  2. 【請求項2】60〜150℃の環球法軟化点を持つ熱可塑性
    樹脂は、2種類以上の組み合わせからなり、軟化点の最
    も高い熱可塑性樹脂と、最も低い熱可塑性樹脂との軟化
    点の差が20〜80℃であることを特徴とする請求項1記載
    のレーザー熱転写用インクシート。
  3. 【請求項3】インク層が、該インク層膜厚より大きい粒
    径のマット材を有し、該マット材の突出高さが3.5μm
    未満であり、且つ突出部位が400〜4000個/mm2の頻度で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載のレーザー熱
    転写用インクシート。
  4. 【請求項4】少なくとも光熱変換層とインク層を有する
    レーザー熱転写用インクシートと、少なくとも熱可塑性
    樹脂層と前記インクシートのインク層を受容しうる受像
    層を有するレーザー熱転写用受像シートによって少なく
    とも構成されるレーザー熱転写用記録媒体において、前
    記受像シートの熱可塑性樹脂層を構成する樹脂のvicat
    軟化点が80℃以下であり、前記受像層とインク層のいず
    れか一方に該層膜厚より大きい粒径のマット材を含有
    し、該マット材の突出高さが3.5μm未満であり、且つ
    突出部位が400〜4000個/mm2の頻度であることを特徴と
    するレーザー熱転写用記録媒体。
  5. 【請求項5】少なくとも光熱変換層とインク層を有する
    レーザー熱転写用インクシートと、少なくとも熱可塑性
    樹脂層と前記インクシートのインク層を受容しうる受像
    層とを有するレーザー熱転写用受像シートとを用い、前
    記インクシートのインク層面と前記受像シートの受像層
    面とを減圧密着させ、該インク層側からレーザー光を照
    射し光熱変換して該インク層を受像層側に熱転写し、十
    分に前記インクシートの熱が放出された後にインクシー
    トを受像シートから剥離して受像シート上に熱転写画像
    を形成するレーザー熱転写記録方法において、前記イン
    クシートとしてインク層が60〜150℃の環球法軟化点を
    持つ熱可塑性樹脂を65重量%以上95重量%以下含有し、
    且つ0.52g/m2以上0.90g/m2以下の膜厚を有するものを用
    い、前記インクシートと受像シートの剥離の際に剥離ガ
    イドもしくは剥離ロール等の部材によって剥離角度を30
    度未満に規制することを特徴とするレーザー熱転写記録
    方法。
  6. 【請求項6】60〜150℃の環球法軟化点を持つ熱可塑性
    樹脂は、2種類以上の組み合わせからなり、軟化点の最
    も高い熱可塑性樹脂と、最も低い熱可塑性樹脂との軟化
    点の差が20〜80℃であることを特徴とする請求項5記載
    のレーザー熱転写記録記録方法。
  7. 【請求項7】インク層が、該インク層幕厚より大きい粒
    径のマット材を含有し、該マット材の突出高さが3.5μ
    m未満であり、且つ突出部位が400〜4000個/mm2の頻度
    であることを特徴とする請求項6又は7記載のレーザー
    熱転写記録方法。
  8. 【請求項8】少なくとも光熱変換層とインク層を有する
    レーザー熱転写用インクシートと、少なくとも熱可塑性
    樹脂層と前記インクシートのインク層を受容しうる受像
    層とを有するレーザー熱転写用受像シートとを用い、前
    記インクシートのインク層面と前記受像シートの受像層
    面とを減圧密着させ、該インク層側からレーザー光を照
    射し光熱変換して該インク層を受像層側に熱転写し、十
    分に前記インクシートの熱が放出された後にインクシー
    トを受像シートから剥離して受像シート上に熱転写画像
    を形成するレーザー熱転写記録方法において、前記受像
    シートとの熱可塑性樹脂層を構成する樹脂のvicat軟化
    点が80℃以下であり、前記受像層とインク層のいずれか
    一方に該層膜厚より大きい粒径のマット材を含有し、該
    マット材の突出高さが3.5μm未満であり、且つ突出部
    位が400〜4000個/mm2の頻度であることを特徴とするレ
    ーザー熱転写用記録媒体を用い、前記インクシートと受
    像シートの剥離の際に剥離ガイドもしくは剥離ロール等
    の部材によって剥離角度を30度未満に規制することを特
    徴とするレーザー熱転写記録方法。
JP37592798A 1998-12-18 1998-12-18 レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法 Expired - Fee Related JP3757654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37592798A JP3757654B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法
US10/104,182 US6749981B2 (en) 1998-12-18 2002-03-22 Ink sheet, recording medium and recording method for laser thermal transfer recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37592798A JP3757654B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177255A true JP2000177255A (ja) 2000-06-27
JP3757654B2 JP3757654B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18506288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37592798A Expired - Fee Related JP3757654B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6749981B2 (ja)
JP (1) JP3757654B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098588A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法及びマーキング装置
JP2010158781A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11028299B2 (en) * 2013-11-19 2021-06-08 Mitsubishi Polyester Film, Inc Anti-powdering and anti-static polymer film for digital printing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164891A (en) 1980-05-24 1981-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heat sensitive transfer ink
EP0163297B1 (en) 1984-05-30 1990-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal transfer sheet and method for fabricating same
GB2178553B (en) * 1985-07-29 1990-01-04 Canon Kk Thermal transfer material
JPS6442259A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Minolta Camera Kk Thermal transfer printer
US5072238A (en) * 1988-03-30 1991-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Heat transfer recording method
JPH0225382A (ja) 1988-07-15 1990-01-26 Union Kemikaa Kk 熱転写レタリングの作成セット
JPH0558045A (ja) 1991-08-29 1993-03-09 I C I Japan Kk 熱溶融転写カラーインクシート
DE69317458T2 (de) 1992-04-14 1998-07-09 Konishiroku Photo Ind Wärmeempfindliches Übertragungsaufzeichnungsmaterial
JP3538653B2 (ja) 1995-03-31 2004-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 記録媒体及び画像記録方法
JPH08290680A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH08290676A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱転写シートおよび画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098588A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法及びマーキング装置
JP2010158781A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757654B2 (ja) 2006-03-22
US20020146637A1 (en) 2002-10-10
US6749981B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773860B2 (en) Transferable image receiving sheet and imaging process by use thereof
US6951832B2 (en) Image forming method utilizing thermal transfer intermediate transfer medium
JP2000071634A (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JP2002052845A (ja) 中間転写受像シート
JP2000127635A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP3757654B2 (ja) レーザー熱転写用インクシートおよびレーザー熱転写記録方法
JP3758394B2 (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000141722A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000037956A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000158833A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP2000127636A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP3845894B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料
JP2001010094A (ja) レーザー熱転写記録方法
JP2000127637A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP2000141890A (ja) レーザー熱転写記録方法及びこの方法に用いるインクシートや受像シートの包材
JP3864576B2 (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP2000141723A (ja) 画像形成方法
JP2005349679A (ja) 熱転写用受像シート及び画像形成方法
JP2000263948A (ja) レーザー熱転写用インクシート及び受像シート
JP2003165271A (ja) 画像形成方法
JP2001253178A (ja) レーザー熱転写記録用インクシート
JP2003001953A (ja) レーザー熱転写記録材料及び画像記録方法
JP2005224970A (ja) 中間転写媒体及び画像形成方法
JP2001199173A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees