JP2000171947A - X線画像形成方法 - Google Patents

X線画像形成方法

Info

Publication number
JP2000171947A
JP2000171947A JP10344288A JP34428898A JP2000171947A JP 2000171947 A JP2000171947 A JP 2000171947A JP 10344288 A JP10344288 A JP 10344288A JP 34428898 A JP34428898 A JP 34428898A JP 2000171947 A JP2000171947 A JP 2000171947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
ray image
sensitization
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10344288A
Other languages
English (en)
Inventor
Man Ho Kimura Soku
マン ホー キムラ ソク
Koji Amitani
幸二 網谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10344288A priority Critical patent/JP2000171947A/ja
Publication of JP2000171947A publication Critical patent/JP2000171947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、再撮影などの患者さんの負
荷を低減できるX線写真画像の形成方法であり、かつ、
患部の検出力が高いX線写真画像の形成方法を提供する
ことである。 【解決手段】 X線画像をフラットパネルディテクタに
捕獲し、このフラットパネルディテクタからX線画像を
信号として取り出し、レーザー光強度変化に変換し、下
記一般式(1)で表される化合物を含有し、硫黄増感、
セレン増感及びテルル増感から選ばれる少なくとも1種
の化学増感が施されたハロゲン化銀粒子を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に走査露光した後、該ハロゲン化
銀写真感光材料を自動現像機で処理することを特徴とす
るX線画像形成方法。 一般式(1) R21−(S)m−R22 式中、R21及びR22は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基
である。又、R21又はR22は上記Sと結合して環を形成
することができる原子群を表す。またR21、R22は同じ
でも異なっていてもよい。mは2〜6の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はX線画像情報をフラ
ットパネルディテクタで捕獲し、そのフラットパネルデ
ィテクタからX線画像情報を画像信号として取り出し、
その信号をデジタル変換し、更にレーザ光強度に変換
後、ハロゲン化銀写真感光材料に露光、現像処理してX
線写真画像を形成する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】医療診断用のX線画像撮影に用いられる
システムとしては、ハロゲン化銀写真フィルムを蛍光増
感紙に密着させ、X線画像を露光し、自動現像機で現
像、定着、水洗、乾燥する画像形成システムが従来より
一般的に使われてきた。
【0003】一方、近年、X線画像情報を輝尽性蛍光体
プレートに露光し、その後該プレートにレーザ光を走査
露光することで輝尽性蛍光体プレートに蓄積された画像
情報を光信号として取り出し電気信号に変換後、再び光
信号としてハロゲン化銀写真フィルムに走査記録し、自
動現像機で現像、定着、水洗、乾燥する画像形成システ
ムが使用されるようになった。
【0004】このシステムは、従来のスクリーン/フィ
ルムシステムに比較してX線露光量の許容範囲が広く、
また画像信号をCRTモニタなどを使用することで確認
することも可能であり、ハロゲン化銀感光材料に走査露
光する際の光量を調整できるため、露光量の過不足によ
る撮影のやり直しが低減したり、画像のエッジ強調など
のデータ変調を行うことで、仕上がりの調子を変えられ
るメリットがあった。
【0005】しかし、一方で、たとえばX線マンモグラ
フィや四肢骨などのX線画像は従来のスクリーン/フィ
ルムシステムを用いている診断者にとっては、微細血管
流や骨稜の再現やその他微妙な患部の陰影が欠落してし
まったり、上記の輝尽性蛍光体を用いたシステムにも課
題があった。
【0006】この課題は、結局、医師の早期発見が遅れ
る為に、検知できたときには生存率が大きく低下してし
まうことになりかねない患者の生存率向上にとって非常
に大切な問題となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、患部
の検出力が高いX線写真画像の形成方法を提供すること
により、診断性に優れた、且つ再撮影などの患者の負荷
を低減できるX線写真画像の形成方法を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の手段によ
り達成される。
【0009】1.X線画像をフラットパネルディテクタ
に捕獲し、このフラットパネルディテクタからX線画像
を信号として取り出し、レーザー光強度変化に変換し、
下記一般式(1)で表される化合物を含有し、硫黄増
感、セレン増感及びテルル増感から選ばれる少なくとも
1種の化学増感が施されたハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料に走査露光した後、該ハロゲ
ン化銀写真感光材料を自動現像機で処理することを特徴
とするX線画像形成方法。
【0010】一般式(1) R21−(S)m−R22 〔式中、R21及びR22は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基である。又、R21又はR22は上記Sと結合して環を形
成することができる原子群を表す。またR21、R22は同
じでも異なっていてもよい。mは2〜6の整数を表す。
【0011】2.X線画像をフラットパネルディテクタ
に捕獲し、このフラットパネルディテクタからX線画像
を信号として取り出し、レーザー光強度変化に変換し、
下記一般式(2)で表される化合物を用いて化学増感を
施したハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真感
光材料に走査露光した後、該ハロゲン化銀写真感光材料
を自動現像機で処理することを特徴とするX線画像形成
方法。〕
【0012】
【化3】
【0013】〔式中、A1はメソイオン化合物を含む置
換基を表し、L1は2価の連結基を表し、Z1は不安定カ
ルコゲン原子部位を含む原子群を表し、W1、W2及びW
3の少なくとも一つはカルボキシル基、スルホ基、スル
フィノ基、燐酸基、亜燐酸基又は硼酸基を有する置換基
を表す。m1は0又は1を表し、n1は1〜3の整数を
表し、r1、r2及びr3は各々、0〜2の整数を表
す。ただし、r1、r2及びr3が同時に0とはならな
い。〕 3.X線画像をフラットパネルディテクタに捕獲し、こ
のフラットパネルディテクタからX線画像を信号として
取り出し、レーザー光強度変化に変換し、ハロゲン化銀
吸着物質の存在下で分光増感を行ったハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀写真感光材料に走査露光した
後、該ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機で処理す
ることを特徴とするX線画像形成方法。
【0014】4.X線画像をフラットパネルディテクタ
に捕獲し、このフラットパネルディテクタからX線画像
を信号として取り出し、レーザー光強度変化に変換し、
下記一般式(3−a)〜(3−d)で表される分光増感
色素のうち少なくとも1種を含有するハロゲン化銀写真
感光材料に走査露光し、自動現像機で処理することを特
徴とするX線画像形成方法。
【0015】
【化4】
【0016】〔一般式(3−a)〜(3−d)におい
て、Z11、Z12、Z21、Z22、Z31、Z41及びZ42は、
各々、5員又は6員の単環あるいはその縮合含窒素複素
環を完成するのに必要な非金属原子群を表し、Q31、Q
32及びQ41は、各々、酸素原子、硫黄原子、セレン原子
又は>N−Rを表し、ここでRはアルキル基、アリール
基又は複素環基を表す。R11、R12、R21、R22
31、R41及びR43は、各々、脂肪族基を表し、R32
33及びR42は、各々、脂肪族基、アリール基又は複素
環基を表す。R13、R14、R15、R16、R17、R23、R
24、R25、R26、R27、R28、R29、R34、R35
36、R37、R38、R39、R44、R45、R46、R47、R
48及びR49は、各々、水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリール基、−N(W1
(W2)、−SR又は複素環基を表す。ここでRはアル
キル基、アリール基又は複素環基を表し、W1とW2は各
々、アルキル基又はアリール基を表し、W1とW2とは互
いに連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成するこ
ともできる。R11とR13、R14とR16、R17とR12、R
21とR23、R24とR26、R25とR27、R26とR28、R22
とR29、R31とR34、R35とR37、R36とR38、R41
44、R45とR47及びR49とR43は互いに連結して5員
又は6員環またはその縮合環を形成することができる。
11、X21及びX41は各々分子内の電荷を相殺するに必
要なイオンを表し、m11、m21およびm41は各々
分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。n
11、n12、n21、n22、n31、n41及びn
42は各々0又は1を表し、l31、l32、l33、
l41、l42及びl43は各々0又は1を表す。但し
l42が0のときl41とl43は0となる数であ
る。〕 5.X線画像をフラットパネルディテクタに捕獲し、こ
のフラットパネルディテクタからX線画像を信号として
取り出し、レーザー光強度変化に変換し、分光増感色素
を添加した時のハロゲン化銀乳剤のpHが3〜7の範囲
であって、引き続いて色素の添加した時よりpHが0.
5〜5高いpHの条件下で化学増感剤を添加し、化学増
感熟成を施されたハロゲン化銀写真感光材料に走査露光
し、自動現像機で処理することを特徴とするX線画像形
成方法。
【0017】本発明に用いられるフラットパネルディテ
クタを用いたX線画像形成方法及びX線画像形成システ
ムの実施の形態を、図面に基づいて説明するが、本発明
はこれらに限定されない。
【0018】図1はX線画像形成システムの概略構成
図、図2はフラットパネルディテクタ(FPD)を示す
概略断面図、図3はフラットパネルディテクタ(FP
D)を示す概略平面図である。
【0019】X線画像形成システムは、図1に示すよう
に、X線管1から照射されるX線により被写体60の撮
影を行い、X線画像情報をフラットパネルディテクタ
(FPD)2に捕獲する。このフラットパネルディテク
タ(FPD)2からX線画像情報を画像信号として取り
出し、画像処理部3で画像処理してネットワーク4に送
る。ネットワーク4にはCRTディスプレイ5やレーザ
イメージャ6等が接続されており、CRTディスプレイ
5にX線画像を表示したり、レーザイメージャ6でX線
画像をプリントして出力する。
【0020】フラットパネルディテクタ(以下FPDと
呼ぶ)2は、図2及び図3に示すように構成される。
【0021】FPD2は、図2に示すように、誘電基板
層20に、光導電層21、誘電層22、前面導電層23
を順に積層して構成される。ガラス板等の誘電基板層2
0上には、複数の第1の微小導電電極マイクロプレート
24が設けられる。複数の第1の微小導電電極マイクロ
プレート24上には、静電容量誘電材25が形成されて
いる。FPD2から誘電層22を除いてもX線画像を形
成することができ、この発明を実現できるが、この場合
は、電荷蓄積キャパシタ36で蓄積された電荷量の保持
性やX線画像の鮮鋭度が多少は低下する可能性がある。
【0022】更に、誘電基板層20上には、2個の電極
26,27とゲート28を有する複数のトランジスタ2
9が積層されている。更に、誘電基板層20上には、複
数の第2の微小導電電極マイクロプレート30が積層さ
れている。
【0023】図3に示すように、少なくとも1つのトラ
ンジスタ29は、複数の第2の微小導電電極マイクロプ
レート30をXアドレスライン41とYセンスライン4
2に接続している。電荷蓄積キャパシタ36は、第1の
微小導電電極マイクロプレート24、第2の微小導電電
極マイクロプレート30及び静電容量誘電材25によっ
て形成されている。第2の微小導電電極マイクロプレー
ト30はトランジスタ29の電極27にも接続されてい
る。第1の微小導電電極マイクロプレート24はアース
に接続されている。
【0024】トランジスタ29は双方向スイッチの働き
をし、バイアス電圧がXアドレスライン41を介してゲ
ートに印加されたかどうかに応じて、Yセンスライン4
2と電荷蓄積キャパシタ36との間に電流を流す。
【0025】複数の第2の微小導電電極マイクロプレー
ト30間のスペースには、導電電極又はXアドレスライ
ン41、及び導電電極又はYセンスライン42が配置さ
れている。Xアドレスライン41とYセンスライン42
は、図のように相互に対してほぼ直交するように配置さ
れている。Xアドレスライン41とYセンスライン42
は、リード線又はコネクタを通して、FPD2のサイド
又はエッジに沿って個別にアクセス可能になっている。
【0026】Xアドレスライン41の各々は、バイアス
電圧をラインにしたがって、アドレスされるXアドレス
ライン41に接続されたトランジスタ29のゲートに印
加することによって順次にアドレスされる。これによ
り、トランジスタ29は導通状態になり、対応する電荷
蓄積キャパシタ36に蓄積された電荷はYセンスライン
42に流れると共に、電荷検出器46の入力側に流れ
る。電荷検出器46はYセンスライン42上で検出され
た電荷に比例する電圧出力を発生する。電荷検出器46
の出力は順次にサンプリングされて、アドレスしたXア
ドレスライン41上のマイクロキャパシタの電荷分布を
表す画像信号が得られ、各マイクロキャパシタは1つの
イメージ画素を表す。Xアドレスライン41上の画素の
あるラインから信号が読み出されると、電荷増幅器はリ
セットライン49を通してリセットされる。次のXアド
レスライン41がアドレスされ、このプロセスは、すべ
ての電荷蓄積キャパシタ36がサンプリングされて、イ
メージ全体が読み出されるまで繰り返される。
【0027】このように、FPDからX線画像情報を画
像信号として取り出し、レーザ光強度に変換し、感光性
ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料
に記録し、現像、定着、水洗、乾燥することにより、例
えばマンモグラフィや四肢骨等のX線画像を得る装置に
より、X線画像を迅速に且つ確実に得ることができる。
しかしながら画質的には上記輝尽性蛍光体を用いたシス
テムと同様の課題をかかえている。診断能を向上させる
にはX線画像形成システムの鮮鋭性を向上させることが
効果が大きく、特に濃度変化の微妙な病変、又微小血管
や骨稜の再現においての判別能を高めるには、ハロゲン
化銀写真感光材料の鮮鋭性をあげることが効果がある。
【0028】本発明者らは、FPDを用いたX線画像形
成方法及びX線画像形成システムの診断力を高める為
に、FPDと組み合わせて用いるに適したハロゲン化銀
写真感光材料を種々検討し、上記に記載された方法を用
いることで本発明の課題が達成される事を見いだすに至
った。
【0029】本発明に用いる感光材料について以下に説
明する。
【0030】感光材料においては、一般に感度の上昇
は、感度、カブリの関係を改善する事になるので、鮮鋭
性向上にも寄与する。又高感度化は、高感度化した分だ
け、鮮鋭性に振り分けることもできるので、増感色素に
よる高感度化も鮮鋭性の向上に寄与できる。
【0031】一般式(1)で表される化合物について説
明すると、これらは、即カブリ抑制剤、強色増感剤、物
理現像抑制剤等の働きをする事によりカバリングパワー
向上や、銀色調改良をもたらし、その為に、ガンマが向
上し、より絵がくっきりとなる効果があり、高感度化、
鮮鋭性の改良をもたらすことが出来る。特に硫黄、セレ
ン、テルル等の化学増感剤、そして後述する一般式
(2)で表される、化学増感剤と組み合わせたとき、一
層の高感度化、鮮鋭性の向上をもたらすことが出来る。
【0032】一般式(2)で表される化合物もこれによ
り化学増感を行うとき感度向上や鮮鋭性向上に効果があ
る。その中でも上記一般式(1)の化合物と又組みあわ
せるのが好ましい。
【0033】又、ハロゲン化銀吸着物質(これも後述す
る)の存在下に増感色素により分光増感を施されるのが
好ましい。ハロゲン化銀吸着物質は分光増感色素の吸着
サイトをコントロールする為にハロゲン化銀の表面に予
め吸着せしめられる物質であり、これらを用いることで
最適な分光増感を得ることが出来、その為に低カブリ、
感度向上それによる鮮鋭性が向上する。ハロゲン化銀吸
着物質も上記一般式(1)、(2)と、又一般式(3)
の増感色素と併用するとさらに効果を発揮する。
【0034】一般式(1)は以下の構造で表される。
【0035】R21−(S)m−R22 式中、R21及びR22は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基
である。又、R21又はR22は上記Sと結合して環を形成
することができる原子群を表す。またR21、R22は同じ
でも異なっていてもよい。mは2〜6の整数を表す。
【0036】これら一般式(1)において、R21及びR
22で表される脂肪族基としては炭素数1〜30、好まし
くは1〜20の直鎖又は分岐したアルキル、アルケニ
ル、アルキニル又はシクロアルキル基があげられる。具
体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ヘキシル、デシル、ドデシル、イソプロピル、t−ブチ
ル、2−エチルヘキシル、アリル、2−ブテニル、7−
オクテニル、プロパルギル、2−ブチニル、シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロドデシ
ル等の基があげられる。R21、R22で表される芳香族基
としては炭素数6〜20のものがあげられ、具体的に
は、例えばフェニル、ナフチル、アントラニル等の各基
がげられる。R21、R22で表されるヘテロ環基として
は、単環でも縮合環でもよく、O、S及びN原子の少な
くとも1種を環内に有する5〜6員のヘテロ環基があげ
られる。具体的には、例えばピロリジン、ピペリジン、
テトラヒドロフラン、テトラヒロロピラン、オキシラ
ン、モルホリン、チオモルホリン、チオピラン、テトラ
ヒドロチオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、チオ
フェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チ
アゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、トリア
ゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジアゾ
ール及びこれらのベンゼローグ類から導かれる基があげ
られる。R21及びR22で環を形成するものとしては4員
環から7員環をあげることが出来る。これらR21、R22
で表される脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基は更に置換
されていてもよく、該置換基としてはハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、
メトキシエチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル
基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、
シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
イソプロポキシ基、ブトキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基
等)、シアノ基、アシルアミノ基、(例えばアセチルア
ミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチオ基
(例えばフェニルチオ基、p−トリルチオ基等)、スル
ホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、ベ
ンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば3
−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基、
1,3−ジメチルウレイド基)、スルファモイルアミノ
基(ジメチルスルファモイルアミノ基、ジエチルスルフ
ァモイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基等)、スルファモイル基(例えばエチルスル
ファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル基、p−クロロフェノキ
シカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
等)、アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
スルホ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオキシド基
(例えばピリジンオキシド基等)、イミド基(例えばフ
タルイミド基等)、ジスルフィド基(例えばベンゼンジ
スルフィド基、ベンゾチアゾリル−2−ジスルフィド基
等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ベンズイミダゾ
リル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基
等)があげられる。特に好ましくは電子吸引性の置換基
を有する基、又はカルボキシル基、スルホ基である。
【0037】R21及びR22はこれらの置換基の中から単
独又は複数の置換基を有する事が出来る。又それぞれの
置換基は更に上記の置換基で置換されていてもよい。m
は2〜6の整数で、好ましくは2〜3である。
【0038】化学増感前に添加する場合にはR21及びR
22としては芳香族基及びヘテロ環基が好ましい。中でも
好ましいのはヘテロ芳香族基である。
【0039】化学増感後に添加する場合には、R21及び
22の好ましい基としては芳香族炭化水素であり、更に
好ましくは電子吸引性基(例えばフッ素原子、塩素原
子、トリフロロメチル基、シアノ基等があげられる)が
直接又は間接に置換している基、及び/又はカルボキシ
ル基、スルホニル基が直接又は間接に置換した芳香族炭
化水素基である。
【0040】一般式(1)で表される化合物の乳剤への
添加時期は粒子形成、化学熟成前又は後のどの工程でも
できる。化学増感前に好ましい添加量は1×10-8〜1
×10-3モル/Agモルで、さらに好ましくは1×10
-7〜1×10-4モル/Agモルである。化学増感後に好
ましい添加量は1×10-6〜1×10-3モル/Agモ
ル、更に好ましくは1×10-4〜1×10-3モル/Ag
モルである。本発明の一般式(1)で表わされる化合物
は感光層でも非感光層でも添加することができるが、好
ましくは感光層である。一般式(1)で表わされる化合
物の具体的代表例を以下に示す。
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】本発明のハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀
粒子のハロゲン化銀としては塩化銀、沃塩化銀、沃臭塩
化銀、臭塩化銀、臭化銀、臭沃化銀等を用いることがで
きるが、塩化銀、沃塩化銀、臭塩化銀、臭化銀が好まし
い。本発明のハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子が塩
化銀を含有する場合は、塩化銀含有率10モル%以上で
あることが好ましく、50モル%以上がより好ましく、
90モル%以上が更に好ましい。沃塩化銀の場合、平均
沃化銀含有率として0.01モル%以上5モル%以下で
あることが好ましく、0.01モル%以上3モル%以下
が更に好ましい。
【0049】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、八面体、十四面体、球、平板状、じゃが
いも状等の如何なるものでもよいが、特に好ましいのは
平板状粒子である。
【0050】個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及
び平均沃化銀含有率はEPMA法(Electron
Probe Micro Analyzer法)を用い
ることにより求めることができる。この方法は乳剤粒子
を互いに接触しない様によく分散したサンプルを作製
し、電子ビームを照射し、電子線励起によるX線分析を
行うもので極微小な部分の元素分析が行える。この方法
により、各粒子から放射される銀及び沃度の特性X線強
度を求めることにより、個々の粒子のハロゲン化銀組成
を決定できる。少なくとも50個の粒子についてEPM
A法により沃化銀含有率を求めれば、それらの平均から
平均沃化銀含有率が求められる。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる平板
状ハロゲン化銀粒子は粒子間の沃度含有量が均一になっ
ていることが好ましい。EPMA法により粒子間の沃度
含有量の分布を測定したとき、相対標準偏差が35%以
下、更に20%以下であることが好ましい。
【0052】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子は
沃化銀を含有することが好ましく、少なくとも内部に
0.1モル%以上5モル%以下で含有することが好まし
い。内部の場合、少なくとも中心部に存在することが更
に好ましい。ここで、ハロゲン化銀粒子内部のハロゲン
組成分布は粒子を超薄切片に前処理した後、冷却しなが
ら透過電子顕微鏡で観察、分析を行うことにより求めら
れる。具体的には乳剤からハロゲン化銀粒子を取り出し
た後、樹脂中に包埋し、これをダイヤモンドナイフで切
削することにより厚さ60nmの切片を作製する。この
切片を液体窒素で冷却しながら、エネルギー分散型X線
分析装置を装着した透過電子顕微鏡により観察と点分析
を行い、定量計算することにより求められる(井上、長
澤:写真学会昭和62年年次大会講演要旨集p62)。
【0053】また沃化銀を最表面に存在させることも好
ましい。この場合、最表面の沃化銀含有率は1モル%以
上10モル%以下であることが好ましい。ここで、平板
状ハロゲン化銀粒子の最表面の沃化銀含有率とは、XP
S法(X−ray Photoelectron Sp
ectroscopy:X線光電子分光法)によって分
析される深さ50Åまでの部分の沃化銀含有率を言い、
以下のようにして求めることができる。
【0054】試料を1×10-8torr以下の超高真空
中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線として
MgKαをX線源電圧15kV、X線源電流40mAで
照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3/2電子
について測定する。測定されたピークの積分強度を感度
因子(Sensitivity Factor)で補正
し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求め
る。
【0055】試料を冷却するのは、室温でのX線照射に
よる試料の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド(特に
沃素)の拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を
高めるためである。−110℃まで冷却すれば、試料破
壊は測定上支障のないレベルに抑えることができる。
【0056】また臭化銀を最表面に存在させることも好
ましい。この場合、最表面の臭化銀含有率は1モル%以
上10モル%以下であることが好ましい。
【0057】本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子の
平均アスペクト比は、2〜20で8以下が好ましく、よ
り好ましくは7未満であり、最も好ましくは5未満であ
る。
【0058】本発明においては乳剤中に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上が(100)面を
主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子からなることが好
ましく、更には70%以上、より好ましくは90%以上
が(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子
からなる場合である。主平面が(100)面であること
はX線回折法等により確認することができる。
【0059】この場合、平板状ハロゲン化銀粒子の主平
面の形状は直角平行四辺形又は直角平行四辺形の角が欠
けた形状、丸まった形状である。該直角平行四辺形の隣
接辺比は10未満、好ましくは5未満、更に好ましくは
2未満である。又、角が欠けた場合及び丸みを帯びてい
る場合の辺の長さは、直角平行四辺形の辺の直線部分を
延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交点ま
での長さで表される。
【0060】本発明の用いる平板状ハロゲン化銀粒子は
粒径分布の狭い単分散粒子が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき、20%以下のも
の、好ましくは18%以下、更に好ましくは15%以下
のものである。
【0061】また平板状ハロゲン化銀粒子の厚さの分布
が狭いことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のもの、
更に好ましくは20%以下のものであり、特に好ましく
は15%以下である。
【0062】平板状ハロゲン化銀粒子は転位を有してい
てもよい。転位は例えばJ.F.Hamilton,P
hot.Sci.Eng,57(1967)や、T.S
hiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Ja
pan,35,213(1972)に記載の低温での透
過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察するこ
とができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生する程の
圧力をかけないよう注意して取りだしたハロゲン化銀粒
子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電子線による
損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した
状態で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚み
が厚いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型
(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV以上)
の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することがで
きる。
【0063】本発明のハロゲン化銀乳剤に係るハロゲン
化銀粒子に施される還元増感について述べる。
【0064】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感等の工程に大別される。粒子形成は核
形成・熟成・成長等に分かれる。これらの工程は一律に
行われるものでなく工程の順番が逆になったり、工程が
繰り返し行われたりする。本発明において還元増感は基
本的にはどの工程で行ってもよい。還元増感は粒子形成
の初期段階である核形成時でも物理熟成時でも、成長時
でもよく、また還元増感以外の化学増感に先立って行っ
てもこの化学増感以降に行ってもよい。金増感を併用す
る化学増感を行なう場合には好ましくないかぶりを生じ
ないよう化学増感に先立って還元増感を行なうのが好ま
しい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長中に還
元増感する方法である。ここで成長中とは、ハロゲン化
銀粒子が物理熟成或いは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化
アルカリの添加によって成長しつつある状態で還元増感
を施す方法も、成長途中に成長を一時止めた状態で還元
増感を施した後に更に成長させる方法も包含することを
意味する。
【0065】本発明に係る還元増感は、ハロゲン化銀乳
剤に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるp
Ag1〜7の低pAgの雰囲気で成長させるか、或いは
熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の
高pHの雰囲気で成長させるか、或いは熟成させる方法
のいずれかを選ぶことができる。また2つ以上の方法を
併用することもできる。
【0066】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0067】還元増感剤としては第一錫塩、アミン及び
ポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物等が公知であ
る。本発明にはこれらの公知の化合物から選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボランが好ましい化合物である。還元増
感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選
ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10
-3モルの範囲が適当である。
【0068】本発明の還元増感剤としてアスコルビン酸
及びその誘導体を用いることもできる。
【0069】アスコルビン酸及びその誘導体(以下、
「アスコルビン酸化合物」という。)の具体例としては
以下のものが挙げられる。
【0070】(A−1) L−アスコルビン酸 (A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (A−3) L−アスコルビン酸カリウム (A−4) DL−アスコルビン酸 (A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (A−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (A−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテー
ト (A−10) L−アスコルビン酸−5,6−o−イソ
プロピリデン アスコルビン酸化合物は、従来還元増感剤が好ましく用
いられている添加量に比較して多量に用いることが望ま
しい。例えば特公昭57−33572号には「還元剤の
量は通常銀イオン1gにつき0.75×10-2ミリ当量
(8×10-4モル/AgXモル)を越えない。硝酸銀1
kgにつき0.1〜10mgの量(アスコルビン酸とし
て、10-7〜10-5モル/AgXモル)が多くの場合効
果的である。」と記述されている。米国特許第2,48
7,850号には「還元増感剤として錫化合物の用いる
ことのできる添加量として1×10-7〜44×10-6
ル」と記載している。また特開昭57−179835号
には二酸化チオ尿素の添加量としてハロゲン化銀1モル
当り約0.01mg〜約2mg、塩化第一錫として約
0.01mg〜約3mgを用いるのが適当であると記載
されている。本発明に用いられるアスコルビン酸化合物
は乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成、乳剤調製の温度、
pH、pAg等の要因によって好ましい添加量が依存す
るが、ハロゲン化銀1モル当り5×10-5〜1×10-1
モルの範囲から選ぶことが望ましい。さらに好ましくは
5×10-4〜1×10-2モルの範囲、特に好ましいのは
1×10-3〜1×10-2モルの範囲から選ぶことであ
る。
【0071】還元増感剤は、水或いはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類等の溶媒
に溶かし、粒子形成中、化学増感前或いは後に添加する
ことができる。乳剤製造工程のどの過程で添加してもよ
いが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法であ
る。予め反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の適
当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩或い
は水溶性アルカリハライドの水溶液に予め還元増感剤を
添加しておき、これらの水溶液を用いて粒子形成しても
よい。また粒子形成に伴って還元増感剤の溶液を何回か
に分けて添加しても連続して長時間添加するのも好まし
い方法である。
【0072】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani,J.Imaging Sci.,29,
165(1985)により求めることができる。
【0073】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides著Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊、1967年)、G.F.D
uffin著 Photographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊、1964年)等に記載
された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを
用いてもよい。このハロゲン化銀はいかなる方法で画像
形成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還
元可能な銀源に近接するように配置する。又、ハロゲン
化銀は有機酸銀とハロゲンイオンとの反応による有機酸
銀中の銀の一部又は全部をハロゲン化銀に変換すること
によって調製してもよいし、ハロゲン化銀を予め調製し
ておき、これを有機銀塩を調製するための溶液に添加し
てもよく、又はこれらの方法の組み合わせも可能である
が、後者が好ましい。一般にハロゲン化銀は有機銀塩に
対して0.75〜30重量%の量で含有することが好ま
しい。
【0074】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期律表の6族から10族に属する金属のイオン又は
錯体イオンを含有することが好ましい。上記の金属とし
ては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、P
d、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましく、中でも
印刷製版用感光材料に使用される場合はRh、Re、R
u、Ir、Osから選ばれることが好ましい。
【0075】これらの金属は錯体の形でハロゲン化銀に
導入できる。本発明においては、遷移金属錯体は、下記
一般式で表される6配位錯体が好ましい。
【0076】一般式〔ML6m 式中、Mは元素周期表の6〜10族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは架橋配位子、mは0、−、2−、3−又
は4−を表す。Lで表される配位子の具体例としては、
ハロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、
シアン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシア
ナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位
子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好まし
くはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。ア
コ配位子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを
占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっ
ていてもよい。
【0077】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)及び
オスミウム(Os)である。
【0078】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。
【0079】1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔CrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl5〕2- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4〕- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)(CN)52- 13:〔Re(NO)Cl(CN)42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)(CN)52− 17:〔Fe(CN)3- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl5〕2- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl5〕2− これらの金属のイオン又は錯体イオンは一種類でもよい
し、同種の金属及び異種の金属を二種以上併用してもよ
い。これらの金属のイオン又は錯体イオンの含有量とし
ては、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
〜1×10-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8
〜1×10-4モルである。これらの金属のイオン又は錯
体イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時
に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好
ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成
長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加しても
よいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加する
のが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するの
が好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。
添加に際しては、数回に渡って分割して添加してもよ
く、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもでき
るし、特開昭63−29603号、特開平2−3062
36号、同3−167545号、同4−76534号、
同6−110146号、同5−273683号等に記載
されている様に粒子内に分布を持たせて含有させること
もできる。好ましくは粒子内部に分布をもたせることが
できる。これらの金属化合物は、水或いは適当な有機溶
媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添加
することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液
もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解
した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶性
ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液と
ハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液とし
て添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調
製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液
を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製時
に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある別
のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶
性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に
添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もし
くは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入することもできる。
【0080】本発明においては、本発明に係る化合物に
よる化学増感に加えて、従来知られている下記の化学増
感を行うことができ、化学増感の工程の条件、例えばp
Ag、温度、時間等については当業界で一般に行われて
いる条件で行うことができる。
【0081】化学増感のために銀イオンと反応し得る硫
黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セ
レン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用い
るテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独または組み
合わせて用いることができるが、中でも、セレン増感
法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく用いられ、
特に硫黄増感法、金増感法、セレン増感法が好ましく用
いられる。
【0082】本発明において適用できる硫黄増感剤とし
ては、例えば1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチル
チオ尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿
素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカ
ルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体な
どが好ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体として
は斜方晶系に属するα硫黄が好ましい。
【0083】化学増感に用いられるセレン増感剤は広範
な種類のセレン化合物を含む。有用なセレン増感剤とし
ては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類
(アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類
(N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエ
チルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘ
プタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニル
カルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(セレノア
セトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類
(セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズ
アミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類
(2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレ
ート等)、セレノホスフェート類(トリ−p−トリセレ
ノホスフェート等)、セレナイド類(ジエチルセレナイ
ド、ジエチルジセレナイド、トリフェニルホスフィンセ
レナイド等)が挙げられる。特に好ましいセレン増感剤
は、セレノ尿素類、セレノアミド類、セレンケトン類及
びセレナイド類である。しかし、有機溶媒の溶液として
添加する場合よりも、セレン増感剤を固体微粒子状の分
散物として添加することにより効果が増大する。
【0084】テルル増感剤の例としては、テルロ尿素類
(N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテルロ
尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿
素)、ホスフィンテルリド類(トリブチルホスフィンテ
ルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリ
イソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロ
ピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィン
テルリド等)、テルロアミド類(テルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド等)、テルロケト
ン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類など
が挙げられる。
【0085】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0086】本発明においては、還元増感を併用するこ
とも好ましい。該還元増感はハロゲン化銀粒子の成長途
中に施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、
ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施
す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した
状態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲ
ン化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0087】本発明では硫黄化合物、セレン化合物やテ
ルル化合物等で増感することができるが、これらに加
え、更に金塩の如き貴金属塩による増感もできる。又、
還元増感することもできるし、又これらの方法を組み合
せて増感することができる。
【0088】金増感剤としては塩化金酸、チオ硫酸金、
チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、
その他各種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0089】これらの増感剤の使用量は、ハロゲン化銀
乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによ
って一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モル当た
り1×10-9〜1×10-4モルでよく、好ましくは1×
10-8〜1×10-5モルである。
【0090】硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤
及び金増感剤の添加方法は、水又はアルコール類、その
他無機或いは有機溶媒に溶解し、溶液の形態で添加して
もよく、水に不溶性の溶媒あるいは、ゼラチンのような
媒体を利用して、乳化分散させて得られる分散物の形態
で添加してもよい。又、例えば、硫黄増感及び金増感の
両者を同時に施してもよく、又、別々に、かつ段階的に
施してもよい。後者の場合、硫黄増感を適度に施した後
に、あるいはその途中において、金増感を施すと好まし
い結果が得られることがある。
【0091】還元増感はハロゲン化銀乳剤のハロゲン化
銀粒子の内部に施されるように、ハロゲン化銀粒子の製
造工程にて還元剤及び/又は水溶性銀塩を添加すること
によって行われることが好ましい。尚、ハロゲン化銀製
造後に、該ハロゲン化銀粒子の表面に還元増感を施した
場合にも好ましい性能が得られることもある。
【0092】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げら
れる。又、別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、
ジエチレントリアミンの如きポリアミン類、ジメチルア
ミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。還元剤の添
加量は還元増感剤の種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、組
成及び晶癖、反応系の温度、pH、pAgなどの環境条
件によって変化させることが好ましいが、例えば二酸化
チオ尿素の場合は、大凡の目安としてハロゲン化銀1モ
ル当たり約0.01〜2mgを用いると好ましい結果が
得られる。
【0093】アスコルビン酸の場合は、ハロゲン化銀1
モル当たり約50mg〜2gの範囲が好ましい。還元増
感の条件としては温度は約40〜70℃、時間は約10
〜200分、pHは約5〜11、pAgは約1〜10の
範囲が好ましい(ここで、pAg値はAg+イオン濃度
の逆数である)。
【0094】水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましい。水
溶性銀塩の添加により、還元増感技術の一種であるいわ
ゆる銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が適
当であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時間
などの条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。
【0095】還元増感を施されたハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤の安定剤としては一般的な安定剤を
用いることができるが、特開昭57−82831号に開
示されている酸化防止剤及びV.S.Gahler著の
論文[Zeitshriftfur wissensc
haftliche PhotographieBd.
63,133(1969)]及び特開昭54−1019
号に記載されているチオスルフォン酸類を併用するとし
ばしば良好な結果が得られる。
【0096】尚、これらの化合物の添加は、結晶成長か
ら塗布直前の調製工程までの感光乳剤製造工程のどの過
程でもよい。
【0097】本発明における化学増感環境として特に制
限はないが、pAgとしては6〜11が好ましく、より
好ましくは7〜10であり、pHは4〜10が好まし
く、より好ましくは5〜8、温度としては40℃〜90
℃が好ましく、より好ましくは45℃〜80℃である。
【0098】ハロゲン化銀乳剤には、これらの化学増感
剤が硫黄部位を有するならばセレン増感、テルル増感
や、還元増感及び貴金属増感を組合わせたり、セレン部
位を有するならば硫黄増感、テルル増感や、還元増感及
び貴金属増感を組合わせたり、またテルル部位を有する
ならば硫黄増感、セレン増感や、還元増感及び貴金属増
感を組合わせて用いるのが特に好ましい。
【0099】又、本発明の感光材料は一般式(2)で表
される化合物により増感出来る。これにより高感度、低
カブリ、鮮鋭性の高いハロゲン化銀感光材料が得られ
る。
【0100】以下に一般式(2)で表される化合物につ
いて説明する。
【0101】
【化12】
【0102】〔式中、A1はメソイオン化合物を含む置
換基を表し、L1は2価の連結基を表し、Z1は不安定カ
ルコゲン原子部位を含む原子群を表し、W1、W2及びW
3の少なくとも一つはカルボキシル基、スルホ基、スル
フィノ基、燐酸基、亜燐酸基又は硼酸基を有する置換基
を表す。m1は0又は1を表し、n1は1〜3の整数を
表し、r1、r2及びr3は各々、0〜2の整数を表
す。ただし、r1、r2及びr3が同時に0とはならな
い。〕 一般式(2)の置換基を更に詳しく説明すると、A1
表されるメソイオン化合物を含む置換基とは、W.Ba
kerとW.D.Ollisがクォータリィ・レビュー
(Quart.Rev.)11,15(1957)、ア
ドバンシィズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
ィ(Adv.Heterocycl.Chem.)1
9,1(1976)で定義している化合物群の残基であ
り、「5又は6員の複素環状化合物で、一つの共有結合
構造式又は極性構造式では満足に表示することができ
ず、又、環を構成する全ての原子に関連したπ電子の六
偶子を有する化合物で、環は部分的正電荷を帯び、環外
原子又は原子団上の等しい負電荷と釣合いを保ってい
る」ものの残基を指す。
【0103】メソイオン化合物のメソイオン環として
は、イミダゾリウム環、ピラゾリウム環、オキサゾリウ
ム環、チアゾリウム環、トリアゾリウム環、テトラゾリ
ウム環、チアジアゾリウム環、オキサジアゾリウム環、
チアトリアゾリウム環、オキサトリアゾリウム環などが
挙げられる。
【0104】Z1で表される不安定カルコゲン原子部位
を含む原子群において、カルコゲン原子は硫黄原子、セ
レン原子、テルル原子を意味する。不安定硫黄部位を含
む原子群の具体例としては、チオ尿素基を有する原子群
(N,N′−ジエチルチオ尿素、N−エチル−N′−
(2−チアゾリル)チオ尿素、N,N−ジメチルチオ尿
素、N−フェニルチオ尿素等)、チオアミド基を有する
原子群(チオベンズアミド、チオアセトアミド等)、ポ
リスルフィド、ホスフィンスルフィド基を有する原子群
(ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルホスフィン
スルフィド、ジエチルホスフィンスルフィド、ジメチル
フェニルホスフィンスルフィド等)、チオキソアゾリジ
ノン基を有する原子群(エチルローダニン、5−ベンジ
リデン−3−エチルローダニン、1,3−ジフェニル−
2−チオヒダントイン、3−エチル−4−オキソオキサ
ゾリジン−2−チオン等)等の各原子群が挙げられる。
【0105】不安定セレン部位を含む原子群の具体例と
しては、セレノ尿素基を有する原子群(N,N−ジメチ
ルセレノ尿素、セレノ尿素、N−アセチル−N,N′−
ジエチルセレノ尿素、N−トリフルオロアセチル−
N′,N′−ジメチルセレノ尿素、N−エチル−N′−
(2−チアゾリル)セレノ尿素、N,N′−ジフェニル
セレノ尿素等)、セレノアミド基を有する原子群(N−
メチル−セレノベンズアミド、N−フェニル−セレノベ
ンズアミド、N−エチル−セレノベンズアミド等)、ホ
スフィンセレニド基を有する原子群(トリフェニルホス
フィンセレニド、ジフェニル・(ペンタフルオロフェニ
ル)ホスフィンセレニド、トリス(m−クロロフェニ
ル)ホスフィンセレニド等)、セレノホスフェート基を
有する原子群(トリス(p−トリル)セレノホスフェー
ト等)、セレノエステル基を有する原子群(p−メトキ
シセレノベンゾイックアシド=O−i−プロピルエステ
ル、セレノベンゾイックアシド=Se−(3′−オキソ
ブチル)エステル、p−メトキシセレノベンゾイックア
シド=Se−(3′−オキソシクロヘキシル)エステル
等)、セレニド基を有する原子群(ビス(2,6−ジメ
トキシベンゾイル)セレニド、ビス(ブトキシカルボニ
ル)セレニド、ビス(ベンジルオキシカルボニル)セレ
ニド、ビス(N,N−ジメチルカルバモイル)セレニド
等)、トリセレナン基を有する原子群(2,4,6−ト
リス(p−メトキシフェニル)トリセレナン等)、セレ
ノケトン基を有する原子群(4−メトキシセレノアセト
フェノン、4,4−ジメトキシセレノベンゾフェノン
等)等の原子群が挙げられる。
【0106】不安定テルル部位を含む原子群の具体例と
しては、ホスフィンテルリド基を有する原子群(ブチル
−ジ−i−プロピルホスフィンテルリド、トリスシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド等)、テルロ尿素基を有す
る原子群(N,N′−ジエチル−N,N′−ジエチレン
テルロ尿素、N,N′−ジメチレン−N,N′−ジメチ
ルテルロ尿素等)、テルロアミド基を有する原子群
(N,N−ジメチル−テルロベンズアミド、N,N−テ
トラメチレン−(p−トリル)テルロベンズアミド
等)、テルロホスフェート基を有する原子群(トリス
(p−トリル)テルロホスフェート、トリスブチルテル
ロホスフェート等)、テルロホスホリックアミド基を有
する原子群(ヘキサメチルテルロホスフォリックアミド
等)等の原子群が挙げられる。
【0107】不安定セレン及びテルル部位を有する原子
群としては、その他に特開平4−25832号、同4−
33043号、同4−109240号、同4−1472
50号、同5−24332号、同5−24333号、同
5−40324号、同5−303157号、同5−30
6268号、同5−306269号、同6−17528
号、同6−17529号、同6−27573号、同6−
43576号、同6−75328号、同6−18047
8号、同6−208184号、同6−208186号、
同6−317867号、同7−92599号、同7−9
8483号、同7−104415号、同7−14057
9号、同7−301880号等に開示された化合物群か
ら選択することができる。
【0108】これらの原子群は、置換基の任意の部分か
ら連結基L1を介して、又は直接に上記メソイオン化合
物を含む置換基A1との間に共有結合を形成している。
【0109】L1で表される2価の連結基は、炭素原
子、水素原子、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子等から
構成される基であり、具体的には、炭素数1〜20のア
ルキレン基(メチレン、エチレン、プロピレン、ヘキシ
レン等)、アリーレン基(フェニレン、ナフチレン
等)、−CONR′1−、−SO2NR′2−、−O−、
−S−、−NR′3−、−NR′4CO−、−NR′5
2−、−NR′6CONR′7−、−COO−、−OC
O−、−CO−等及びこれらの複数個連結した基が挙げ
られる。
【0110】R′1、R′2、R′3、R′4、R′5
R′6及びR′7は各々、水素原子、脂肪族基、脂環式
基、芳香族基又は複素環基を表す。R′1〜R′7で表さ
れる脂肪族基としては、炭素数1〜20の直鎖又は分岐
のアルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、2−エ
チル−ヘキシル等)、アルケニル基(プロペニル、3−
ペンテニル、2−ブテニル、シクロヘキセニル等)、ア
ルキニル基(プロパルギル、3−ペンチニル等)、アラ
ルキル基(ベンジル、フェネチル等)が挙げられる。脂
環式基としては、炭素数5〜8の脂環式基(シクロペン
チル、シクロヘキシル等)、芳香族基としては、炭素数
6〜10の単環又は縮合環の基であり、具体的にはフェ
ニル基又はナフチル基が挙げられ、複素環基としては酸
素原子、硫黄原子又は窒素原子を含む5員〜7員の単環
又は更に他の環が縮合した縮合環基であり、具体的には
フリル、チエニル、ベンゾフリル、ピロリル、インドリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、モルホリル、ピペラジ
ル、ピラジル等の各基が挙げられる。
【0111】R′1〜R′7で表される各基は、任意の位
置に任意の原子、基が置換でき、置換原子、置換基の例
としては、例えばヒドロキシル基、ハロゲン原子(弗
素、塩素、臭素、沃素)、シアノ基、アミノ基(メチル
アミノ、アニリノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシエ
チルアミノ等)、アシル基(アセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル等)、カルバモイル基(カルバモイル、N−
メチルカルバモイル、N,N−テトラメチレンカルバモ
イル、N−メタンスルホニルカルバモイル、N−アセチ
ルカルバモイル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキ
シ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキエトキシ
等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル
等)、スルホニル基(メタンスルホニル、トリフルオロ
メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエン
スルホニル等)、スルファモイル基(スルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニ
ル、N−エチルスルファモイル等)、アシルアミノ基
(アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、ベンズア
ミド、チエノカルボニルアミノ、ベンゼンスルホンアミ
ド等)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカル
ボニルアミノ、N−メチル−エトキシカルボニルアミノ
等)等の各基が挙げられる。
【0112】W1、W2、W3で表されるカルボキシル
基、スルホ基、スルフィノ基、燐酸基、亜燐酸基及び硼
酸基は、フリーの形態でも、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アンモニウム、有機アミン等と対塩を形成して
いてもよい。
【0113】以下に、一般式(2)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0114】
【化13】
【0115】
【化14】
【0116】
【化15】
【0117】
【化16】
【0118】
【化17】
【0119】
【化18】
【0120】上記化合物は公知の置換反応を利用して合
成することができる。例えば以下の式に示す方法が用い
られる。
【0121】 縮合剤 (W)−[A]−COOH+Z−NH2 → (W)−[A]−CONH−Z+H2O (式1) 縮合剤 (W)−[A]−NH2+Z−COOH → (W)−[A]−NHCO−Z+H2O (式2) 塩基 (W)−[A]−COCl+Z−NH2 → (W)−[A]−CONH−Z+H2Cl (式3) 塩基 (W)−[A]−NH2+Z−COCl → (W)−[A]−NHCO−Z+H2Cl (式4) 塩基 (W)−[A]−X+Z−NRH → (W)−[A]−N(R)−Z+HX (式5) 塩基 (W)−[A]−NRH+Z−X → (W)−[A]−N(R)−Z+HX (式6) 塩基 (W)−[A]−X+Z−OH → (W)−[A]−O−Z+HX (式7) 塩基 (W)−[A]−OH+Z−X → (W)−[A]−O−Z+HX (式8) 塩基 (W)−[A]−CHO+Z−H2 → (W)−[A]−CH=Z+H2O (式9) 塩基 (W)−[A]−H2+Z−CHO → (W)−[A]=CH−Z+H2O (式10) 式1〜10において、W、A及びZは一般式(2)にお
けるW1〜W3、A1、Z1とそれぞれ同義である。式5及
び6のRは水素原子、ハロゲン原子、1価の置換基を表
し、前述したR′1〜R′7と同義である。
【0122】式5〜8において、Xは反応後、脱離する
基であり、例えばハロゲン原子(弗素、塩素、臭素、沃
素)、スルホン酸エステル基(p−トルエンスルホナー
ト、トリフルオロメタンスルホナート、m−クロロベン
ゼンスルホナート等)が挙げられる。
【0123】式1及び2における縮合剤としては、例え
ば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、2−クロ
ロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド等を挙
げることができ、又、式3〜10における塩基として
は、無機塩基(炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム
等)、有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン等)等が
好ましい。
【0124】本発明のハロゲン化銀乳剤を、上記の化合
物で化学増感する事で高感度化、鮮鋭性の向上をもたら
すが、これらの増感に加えて、別に硫黄増感、セレン増
感、テルル増感や、還元増感及び貴金属増感を組合わせ
用いると特に好ましい。又、前記本発明に係わる以下の
増感色素を併用することが好ましい。
【0125】本発明では又、増感色素添加と化学増感時
のpHの調整により低カブリ、感度向上、それによる鮮
鋭性の向上効果を得ることが出来、これらの増感条件を
用いた感光材料をフラットパネルディテクタと組み合わ
せることにより得られるX線画像の診断性の向上をもた
らすことが出来る。
【0126】本発明では又、感光性ハロゲン化銀乳剤
(以下単に乳剤ともいう)のpHが3〜7の範囲の条件
下で増感色素を添加することが必要である。好ましくは
pH=3.5〜6.5、更に好ましくは4〜6の範囲の
任意のpHに設定する事が出来る。又、増感色素を添加
した際のpHより0.5〜5高いpHの条件下で化学増
感剤を添加して化学増感熟成を施すことが必要である
が、化学増感を施すpHは、3.5〜12であり好まし
くは3.5〜10の範囲、更に好ましくは4.5〜8の
範囲の任意のpHに設定できる。pH調整の形式は予め
乳剤のpHを3〜7に設定するか、又は分光増感色素の
酸性液として添加してもよい。pHの調整は一般的に用
いる緩衝剤で行うことができる。又、これらの効果は本
発明に係わる前記一般式(3−a)〜(3−d)の赤外
分光増感色素を用いたとき更に効果を発揮する。
【0127】本発明のもう一つの態様としては一般式
(3−a)〜(3−d)の化合物を赤外分光増感色素と
して、感光材料に用いることにより、低カブリ、高感
度、高鮮鋭性などの前述した効果をもたらすことが出
来、FPDとの組み合わせにて、やはりX線画像の診断
性向上が図られる事である。これらの効果をもたらす増
感色素は一般式(3−a)〜(3−d)で表される。
【0128】
【化19】
【0129】上記一般式(3−a)で表される増感色素
のうち、好ましい増感色素は下式一般式(3−e)又は
(3−f)で表される。
【0130】
【化20】
【0131】式中、Y51、Y52、Y61及びY62は各々、
酸素原子、硫黄原子、セレン原子又は−(NR0)−を
表し、ここでR0は脂肪族基を表す。R51及びR52は各
々、脂肪族基を表し、R61は脂肪族基、又はR65と結合
して5員又は6員の縮合環を完成するのに必要な非金属
原子群を表す。R53及びR54は各々、水素原子、アルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表し、R55及びR62
各々、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基又はアミノ基を表し、R63
及びR64は各々、水素原子、アルキル基又はR63とR64
の間で結合して5員又は6員の環を形成するのに必要な
非金属原子群を表す。R65は水素原子又はR61との結合
手を表す。A51〜A58及びA61〜A68は各々、水素原子
又は置換しうる基を表し、A51とA 52、A52とA53、A
53とA54、A55とA56、A56とA57、A57とA58及びA
61とA62、A62とA63、A63とA64、A65とA66、A66
とA67、A67とA68の少なくとも一組は互いに連結して
縮合ナフトール環を形成することができる。M51及びM
61は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表
し、m51及びm61は各々、分子内の電荷を相殺する
に必要なイオンの数を表す。pは2又は3を表す。
【0132】又、前記一般式(3−b)で表される感光
色素のうち好ましい感光色素は下式一般式(3−g)、
(3−h)又は(3−i)で表される。
【0133】
【化21】
【0134】式中、Y71、Y72、Y81、Y82、Y91及び
92は各々、酸素原子、硫黄原子、セレン原子又は−
(NR0)−を表し、ここでR0は脂肪族基を表す。
71、R72、R81、R82、R91及びR92は各々、脂肪族
基を表す。R73とR74及びR93とR94は各々、お互いに
結合して5員又は6員の環を形成するのに必要な非金属
原子群を表し、R75及びR95は各々、水素原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基又はアミノ基を表す。A71〜A78、A81〜A88及び
91〜A98は各々、水素原子又は置換しうる基を表し、
71とA72、A72とA73、A73とA74、A75とA76、A
76とA77、A77とA78及びA81とA82、A82とA83、A
83とA84、A85とA86、A86とA87、A87とA88及びA
91とA92、A92とA93、A93とA94、A95とA96、A96
とA97、A97とA98の少なくとも一組は互いに連結して
縮合ナフトール環を形成することができる。M71、M81
及びM91は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオ
ンを表し、m71、m81及びm91は各々、分子内の
電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。
【0135】以下、一般式(3−a)〜(3−d)並び
に(3−e)又は(3−i)で表される増感色素につい
て説明する。
【0136】前記一般式(3−a)〜(3−d)におい
て、Z11、Z12、Z21、Z22、Z31、Z41及びZ42で各
々、示される5員又は6員の含窒素複素環としてはオキ
サゾール核(例えば、オキサゾリジン環、オキサゾリン
環、ベンゾオキサゾール環、テトラヒドロベンゾオキサ
ゾール環、ナフトオキサゾール環、ベンゾナフトオキサ
ゾール環等)、イミダゾール核(例えば、イミダゾリジ
ン環、イミダゾリン環、ベンズイミダゾール環、テトラ
ヒドロベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、
ベンゾナフトイミダゾール環等)、チアゾール核(例え
ば、チアゾリジン環、チアゾリン環、ベンゾチアゾール
環、テトラヒドロベンゾチアゾール環、ナフトチアゾー
ル環、ベンゾナフトチアゾール環等)、セレナゾール核
(例えば、セレナゾリジン環、セレナゾリン環、ベンゾ
セレナゾール環、テトラヒドロベンゾセレナゾール環、
ナフトセレナゾール環、ベンゾナフトセレナゾール環
等)、テルラゾール核(例えば、テルラゾリジン環、テ
ルラゾリン環、ベンゾテルラゾール環等)、ピリジン核
(例えば、ピリジン、キノリン等)、ピロール核(例え
ば、ピロリジン環、ピロリン環、ピロール環、3,3−
ジアルキルインドレニン環等)が挙げられ、これらの環
上には後述のA1〜A98で示される置換しうる基として
説明される任意の基が置換できる。
【0137】R0、R11、R12、R21、R22、R31、R
41、R43、R51、R52、R61、R71、R72、R81
82、R91及びR92で各々、示される脂肪族基として
は、例えば、炭素原子数1〜10の分岐或は直鎖のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、i−ペンチル基、2−エチル−ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基等)、炭素原子数3〜
10のアルケニル基(例えば、2−プロペニル基、3−
ブテニル基、1−メチル−3−プロペニル基、3−ペン
テニル基、1−メチル−3−ブテニル基、4−ヘキセニ
ル基等)、炭素原子数7〜10のアラルキル基(例え
ば、ベンジル基、フェネチル基等)が挙げられる。
【0138】上述した基は、更に、低級アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
ビニル基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリ
ル基、p−ブロモフェニル基等)、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオ
ロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基
等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル、2
−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例えば、
ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニルウレ
イド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイド
基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基等)、複素環チオ基(例
えば、2−チエニルチオ基、3−チエニルチオ基等)、
カルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロ
パノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ基
等)、チオアミド基(例えば、チオアセトアミド基、チ
オベンゾイルアミノ基等)等の基、あるいは、例えば、
スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ基、スルファート
基、ヒドロキシ基、メルカプト基、スルフィノ基、カル
バモイル基(例えば、カルバモイル基、N−メチルカル
バモイル基、N,N−テトラメチレンカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、
N,N−3−オキサペンタメチレンアミノスルホニル基
等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ブタンスルホンアミド基等)、スルホニルアミノカ
ルボニル基(例えば、メタンスルホニルアミノカルボニ
ル、エタンスルホニルアミノカルボニル基等)、アシル
アミノスルホニル基(例えば、アセトアミドスルホニ
ル、メトキシアセトアミドスルホニル基等)、アシルア
ミノカルボニル基(例えば、アセトアミドカルボニル、
メトキシアセトアミドカルボニル基等)、スルフィニル
アミノカルボニル基(例えば、メタンスルフィニルアミ
ノカルボニル、エタンスルフィニルアミノカルボニル基
等)、等の基で置換されていても良い。中でも親水性の
基が好ましく、これら親水性の基を置換した脂肪族基の
具体的例としては、カルボキシメチル、カルボキシエチ
ル、カルボキシブチル、カルボキペンチル、3−スルフ
ァ−トブチル、3−スルホプロピル、2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル基、4−スルホブチル、5−スルホ
ペンチル、3−スルホペンチル、3−スルフィノブチ
ル、3−ホスフォノプロピル、ヒドロキシエチル、N−
メタンスルホニルカルバモイルメチル、2−カルボキシ
−2−プロペニル、o−スルホベンジル、p−スルホフ
ェネチル、p−カルボキシベンジル等の各基が挙げられ
る。
【0139】R、R13、R14、R15、R16、R17
23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R32、R
33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R42
44、R45、R46、R47、R48、R49、R53、R54、R
55、R62、R63、R64、R75及びR95で各々、示される
アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、イソ−ブチル基等が挙げられ、アリール基として
は、単環並びに多環のものを含み、例えば、フェニル
基、ナフチル基等の基が挙げられ、複素環基としては例
えば、チエニル、フリル、ピリジル、カルバゾリル、ピ
ロリル、インドリル等の各基が挙げられる。
【0140】これらの基にはR0、R11並びにR92等で
示される脂肪族基の説明で挙げた基が置換でき、置換さ
れたアルキル基の具体例としては、例えば、2−メトキ
シエチル、2−ヒドロキシエチル、3−エトキシカルボ
ニルプロピル、2−カルバモイルエチル、2−メタンス
ルホニルエチル、3−メタンスルホニルアミノプロピ
ル、ベンジル、フェネチル、カルボキメチル、カルボキ
シエチル、アリル、2−フリルエチル等の各基が挙げら
れ、置換されたアリール基の具体例としては、例えば、
p−カルボキシフェニル、p−N,N−ジメチルアミノ
フェニル、p−モルフォリノフェニル、p−メトキシフ
ェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,4−メチレ
ンジオキシフェニル、3−クロロフェニル、p−ニトロ
フェニル等の各基が挙げられ、置換された複素環基の具
体例としては、例えば、5−クロロ−2ピリジル、5−
エトキシカルボニル−2−ピリジル、5−カルバモイル
−2−ピリジル等の各基が挙げられる。
【0141】W1及びW2で示されるアルキル基並びにア
リール基としては前述のRその他で説明された基が挙げ
られる。R13、R14、R15、R16、R17、R23、R24
25、R26、R27、R28、R29、R34、R35、R36、R
37、R38、R39、R44、R45、R46、R47、R48
49、R55、R62、R75及びR95で各々、示されるアル
コキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基等
が挙げられ、アリールオキシ基としては、例えば、フェ
ノキシ基、2−ナフトキシ基、1−ナフトキシ基、p−
トリルオキシ基、p−メトキフェニル基等が挙げられ
る。R55、R62、R75及びR95で各々、示されるハロゲ
ン原子としては例えば、フッ素原子、クロル原子、臭素
原子、沃素原子があり、アルキルチオ基としては例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられ、アリー
ルチオ基としては、例えばフェニルチオ基、m−クロロ
フェニルチオ基等が挙げられ、アミノ基としては置換、
非置換の基を含み、例えば、アミノ基、メチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニル
アミノ基、N,N−テトラメチレンアミノ基、N,N−
ペンタメチレンアミノ基等が挙げられる。R14とR16
24とR26、R25とR27、R26とR28、R35とR37、R
45とR47、R49とR43、R63とR64、R73とR74及びR
93とR94が各々、互いに連結して形成することができる
縮合環としては、例えば、5員、6員の飽和又は不飽和
の縮合炭素環が挙げられる。これらの縮合環上には任意
の位置に置換することができ、これら置換される基とし
ては前述の脂肪族基に置換できる基で説明した基が挙げ
られる。
【0142】R11とR13、R17とR12、R21とR23、R
22とR29、R31とR34、R41とR44が各々、互いに連結
して形成することができる縮合環としては、例えば、5
員、6員の飽和又は不飽和の含窒素縮合環が挙げられ
る。W1とW2とが互いに連結して窒素原子とともに形成
される5員又は6員の含窒素複素環としては、例えば、
ピロリジン環、モルフォリン環、ピペリジン環等が挙げ
られる。
【0143】A51〜A58、A61〜A68、A71〜A78、A
81〜A88及びA91〜A98で示される置換しうる基として
は各々、低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、ビニル基、スチリル基、
アリール基(例えば、フェニル基、p−トリル基、p−
ブロモフェニル基等)、トリフルオロメチル基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ
基等)、カルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、
アミノ基(例えば、アミノ、ジメチルアミノ、アニリノ
等の各基)、複素環基(例えば、ピリジル基、ピロリル
基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、チアゾリ
ル基、ピリミジニル基等)、アシル基(例えば、アセチ
ル基、ベンゾイル基等)、シアノ基、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,
N−ジメチルカルバモイル基、モルフォリノカルボニル
基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル
基、N−フェニルスルファモイル基、モルフォリノスル
ホニル基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ基、ベンゾイルアミノ、o−ヒドロキシベンゾイルア
ミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスル
ホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ア
ルコキシカルボニル基、(例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、トリフルオロエトキシカル
ボニル基等)、ヒドロキシル基、カルボキシル基等の中
から任意に選択される。
【0144】前記一般式(3−a)〜(3−i)で示さ
れる化合物に於て、カチオン或いはアニオンの電荷を有
する基が置換されている場合には各々、分子内の電荷が
相殺するように当量のアニオン或いはカチオンで対イオ
ンが形成される。例えば、X11、X21、X41、M51、M
61、M71、M81及びM91で各々、示される分子内の電荷
を相殺するに必要なイオンに於いてカチオンの具体例と
しては、プロトン、有機アンモニウムイオン(例えば、
トリエチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウム
等の各イオン)、無機カチオン(例えば、リチウム、ナ
トリウム、カリウム等の各カチオン)が挙げられ、酸ア
ニオンの具体例としては例えば、ハロゲンイオン(例え
ば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等)、p−トル
エンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、4フッ化ホウ
素イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸
イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオン等が挙げられる。
【0145】一般式(3−a)〜(3−d)で表される
増感色素において、前記一般式(3−e)及び(3−
f)で表される増感色素が好ましく用いられ、前記一般
式(3−g)〜(3−i)で表される増感色素がより好
ましく用いられる。
【0146】以下に、上記一般式(3−a)〜(3−
i)で表される感光色素の代表的なものを示すが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない
【0147】
【化22】
【0148】
【化23】
【0149】
【化24】
【0150】
【化25】
【0151】
【化26】
【0152】
【化27】
【0153】
【化28】
【0154】
【化29】
【0155】
【化30】
【0156】
【化31】
【0157】
【化32】
【0158】上記の赤外感光性色素は、例えばエフ・エ
ム・ハーマー著、The Chemistry of
Heterocylic Compounds第18
巻、The Cyanine Dyes and Re
lated Compounds(A.Weissbe
rger ed.Interscience社刊、Ne
w York 1964年)に記載の方法によって容易
に合成することができる。
【0159】本発明の増感色素は単独で用いてもよい
が、2種以上の感光色素を組み合わせて用いることもで
きる。本発明の感光色素を2種以上組み合わせる場合、
感光色素はそれぞれ独立して、または予め混合して上記
のごとき方法によりハロゲン化銀乳剤中に分散できる。
本発明の感光色素とともに、強色増感を目的として可視
域に吸収を持つ色素や、それ自身分光増感作用を持たな
い色素或いは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用
な感光色素、強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure)176巻1764
3(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、或い
は特公昭49−25500号、同43−4933号、特
開昭59−19032号、同59−192242号、同
62−123454号、特開平3−15049号、特開
平7−146527号等に記載されている。
【0160】本発明に用いる、増感色素添加前に用いる
前述した、ハロゲン化銀吸着物質は写真性能を安定化さ
せる化合物である。この存在下で分光増感色素を添加し
分光増感を施すことで色素のハロゲン化銀表面への吸着
をコントロールする作用ももつ。これにより分光増感色
素を有効なサイトに吸着せしめ、低カブリ高感度なハロ
ゲン化銀粒子を得ることが出来る。
【0161】これらの化合物とはいわゆる安定化剤とし
て知られている化合物であり、以下のものをあげること
が出来る。
【0162】即ち、アゾール類(例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ベンゾイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンズトリアゾール類、テトラゾール類、トリ
アジン類等)、メルカプト化合物類(例えばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンズチアゾール類、メルカ
プトイミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトベンズオキサゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカ
プトテトラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メル
カプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類等)、例
えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物、アザ
インデン類(例えばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7
−テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類等)
のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多くの
化合物をハロゲン化銀吸着性物質としてあげることが出
来る。
【0163】更に、プリン類又は核酸類、或いは特公昭
61−36213号、特開昭59−90844号等に記
載の高分子化合物等も利用しうる吸着性物質である。
【0164】中でも特にアザインデン類とプリン類、核
酸類は本発明に好ましく用いる事が出来る。これらの化
合物の添加量はハロゲン化銀1モルあたり0.1〜5.
0ミリモル、好ましくは0.5〜3.0ミリモルであ
る。
【0165】以下に本発明で有効な化合物の具体例を示
す。
【0166】
【化33】
【0167】
【化34】
【0168】
【化35】
【0169】
【化36】
【0170】この発明に用いられる感光材料の乳剤は、
物理熟成又は化学熟成前後の工程において、前述した成
分の他に必要に応じ後述の各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。例えば、上記乳剤を含有する感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に加えて保護層、フィルター層、ハレー
ション防止層、クロスオーバー光カット層、バッキング
層等の補助層を設けることができ、これらの層中には、
各種の化学増感剤、貴金属増感剤、感光色素、強色増感
剤、カブリ防止剤、安定剤、現像抑制剤、定着促進剤、
色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ
剤、紫外線吸収剤、イラジエーション防止染料、フィル
ター染料、防ばい剤、ポリマーラテックス、重金属、帯
電防止剤、マット剤等を各種の方法で含有させることが
できる。
【0171】これらの添加剤その他としては例えばRD
−17643(1978年12月)、同18716(1
979年11月)及び同308119(1989年12
月)に記載されたものが挙げられる。それらの記載箇所
を以下に掲載した。
【0172】
【表1】
【0173】ハロゲン化銀写真感光材料を作製するため
に用いられる親水性保護コロイドには、プロダクト・ラ
イセシング・インデックス、第92巻P108の「Ve
hicles」の項に記載されているような通常のハロ
ゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの他にアセチル化ゼ
ラチンやフタル化ゼラチン等の様なゼラチン誘導体、水
溶性セルロース誘導体その他の合成又は天然の親水性ポ
リマーが含まれる。
【0174】これらのバインダーを用いてハロゲン化銀
乳剤は上記各種添加剤を必要に応じ加えられた後、ハロ
ゲン化銀感光材料として下記の支持体上に公知の方法に
より塗布する事で得ることが出来る。
【0175】この発明に係る感光材料の乳剤層の膜厚
は、0.5〜3.5μmの範囲が好ましく、1.0〜
3.0μmの範囲がより好ましい。ここでいう乳剤層の
膜厚とは、支持体の両側乳剤層を有する場合は、片側一
方の乳剤層の膜厚を言い、片側に乳剤層が多層ある場合
は、それら全層を合計した膜厚を言う。膜厚は、23
℃、50%RHの雰囲気に少なくとも2時間放置し、こ
の感光材料の断面を電子顕微鏡観察の写真から測定する
ことができる。
【0176】この発明で用いられる支持体は、現像処理
後に所定の光学濃度を得るため、及び現像処理後の画像
の変形を防ぐためにプラスチックフィルム(例えば、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイ
ミド、ナイロン、セルローストリアセレート、ポリエチ
レンナフタレート)であることは好ましい。
【0177】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下PETと略す)、ポリエ
チレンナフタレート(以下PENと略す)、及びシンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプラ
スチック(以下SPSと略す)の支持体が挙げられる。
支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましく
は70〜180μmである。
【0178】また、熱処理したプラスチック支持体を用
いることもできる。採用するプラスチックとしては、前
記プラステックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれ
らの支持体を製膜後、感光性層が塗布されるまでの間
に、支持体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、
好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ましくは40
℃以上高い温度で加熱することがよい。但し、支持体の
融点を超えた温度で加熱してはこの発明の効果は得られ
ない。
【0179】次に用いられるプラスチックについて説明
する。
【0180】PETはポリエステルの成分が全てポリエ
チレンテレフタレートからなるものであるが、ポリエチ
レンテレフタレート以外に、酸性分としてテレフタル
酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、イソフタル
酸、ブチレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、アジピン酸等と、グリコール成分としてエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポリエステ
ル成分が全ポリエステルの10モル%以下含まれたポリ
エステルであってもよい。
【0181】PENとしては、ポリエチレン−2,6−
ナフタレート、及びテレフタル酸と2,6−ナフタレン
ジカルボン酸とエチレングリコールからなる共重合ポリ
エステル、及びこれらのポリエステルの二種以上の混合
物を主要な構成成分とするポリエステルが好ましい。ま
た、さらに他の共重合成分が共重合されていても良い
し、他のポリエステルが混合されていてもよい。
【0182】SPSは通常のポリスチレン(アタクチッ
クポリスチレン)と異なり立体的に規則性を有したポリ
スチレンである。SPSの規則的な立体規則性構造部分
をラセモ連鎖といい、2連鎖、3連鎖、5連鎖、あるい
はそれ以上と規則的な部分がより多くあることが好まし
く、この発明において、ラセモ連鎖は、2連鎖で85%
以上、3連鎖で75%以上、5連鎖で50%以上それ以
上の連鎖で30%以上であることが好ましい。SPSの
重合は特開平3−131843号明細書記載の方法に準
じて行うことができる。
【0183】この発明に係る支持体の製膜方法及び下引
製造方法は公知の方法を用いることができるが、好まし
くは、特開平9−50094号の段落〔0030〕〜
〔0070〕に記載された方法を用いることである。
【0184】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は迅速処理に適するように、該感材の塗布工程にお
いて、予め適量の硬膜剤を添加しておき、現像−定着−
水洗工程での水膨潤率を調整することで乾燥開始前の感
光材料中の含水量を少なくしておくことが好ましい。
尚、本発明の感光材料は現像処理中の膨潤率が50〜1
50%が好ましく、膨潤後の膜厚が20μm以下が好ま
しい。水膨潤率が150%を越えると乾燥不良を生じ、
例えば自動現像機処理、特に迅速処理において搬送不良
も併発する、また、水膨潤率が50%未満では現像した
際に現像ムラや残色が増加する悪い傾向がある。ここで
言う水膨潤率とは、各処理液中で膨潤した後の膜厚と現
像処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で除
して100倍したものを言う。
【0185】ハロゲン化銀感光材料は自動現像機を用い
て現像処理される。処理時間(Dry to dry)
は10秒〜210秒。自動現像機で用いる現像液には現
像主薬として特開平4−154641号、同4−168
41号等に記載のジヒドロキシベンゼン類や3−ピラゾ
リドン類、又アスコルビン酸類を用いることが好まし
い。保恒剤として亜硫酸塩類、アルカリ剤として水酸化
塩や炭酸塩が特開昭61−28708号や同60−93
439号等に記載の緩衝剤とともに用いられる。溶解助
剤としてグリコール類、銀スラッジ防止剤としてスルフ
ィド、ジスルフィド化合物やトリアジン類が用いられ
る。又アゾール系抑制剤、臭化カリウム等L.F.A.
メイソン著「フォトグラフィック・プロセッシング・ケ
ミストリー」」フォーカルプレス社刊(1966年)の
226頁〜229頁に記載の化合物を挙げることが出来
る。現像処理をするときの現像液の補充量は5〜15m
l/4つ切り1枚が好ましい。定着液としては当業界で
一般的に用いられている定着素材を用いることが出来、
キレート剤や、定着硬膜剤、そして定着促進剤を含むこ
とが出来る。
【0186】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料を自動現像機で処理する工程において、粉末処理剤
や錠剤、丸薬、顆粒の如き固形処理剤などを使用しても
良く、更に必要に応じ防湿加工を施したものを使用して
も良い。
【0187】本発明において用いられる粉末とは、微粒
結晶の集合体のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉
末に造粒工程を加えたもので、粒径50〜5000μm
の粒状物のことをいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又
は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののことを言う。
【0188】写真性能を安定に保つためには、自動現像
機中の現像液の開口係数を小さくすることが有効であ
る。特に開口係数が50cm2/l以下が好ましい。す
なわち、開口係数が50cm2/lを超えると未溶解の
固形処理剤や溶解した直後の濃厚な液が空気酸化を受け
易くその結果、不溶物やスカムが発生し、自現機或いは
処理される感材を汚染する等の問題を発生するが、開口
係数が50m2/l以下でこれらの問題が解決される。
本発明において、前記開口係数とは、処理液単位体積当
たりの空気との接触面積で表され、単位は(cm2
l)である。
【0189】本発明においては、自動現像機の開口係数
は50cm2/l以下が好ましく、更に好ましくは30
〜3cm2/lであり、特に好ましくは20〜5cm2
lである。開口係数は一般に空気遮断する樹脂等を浮き
蓋とすることで小さくしたり、また、特開昭63−13
1138号、同63−216050号、同63−235
940号に記載のスリット型現像装置によって小さくで
きる。
【0190】本発明に用いられる固形処理剤は現像剤、
定着剤、安定剤等写真用処理剤に用いられる。本発明に
用いられる固形処理剤はある処理剤の1部の成分のみ固
形化しても良いが、好ましくは該処理剤の全成分が固形
化されていることである。各成分は別々の固形処理剤と
して成型され、同一個装されていることが望ましい。又
別々の成分が定期的に包装でくり返し投入される順番に
包装されていることも望ましい。
【0191】本発明において固形処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば、固形処理剤が錠剤であ
る場合、実開昭63−137783号公報、同63−9
7522号公報、実開平1−85732号公報等公知の
方法があるが要は錠剤を処理槽に供給する機能が最低限
付与されていればいかなる方法でも良い。
【0192】また、固形処理剤が顆粒又は粉末である場
合には実開昭62−81964号、同63−84151
号、特開平1−292375号記載の重力落下方式や実
開昭63−105159号、同63−195345号等
記載のスクリュー又はネジによる方式が公知の方法とし
てあるがこれらに限定されない。
【0193】また、現像剤中には、現像主薬として特開
平6−138591号(19〜20頁)記載のジヒドロ
キシベンゼン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類
の他に特開平5−165161号記載のレダクトン類も
好ましく用いられる。使用されるピラゾリドン類のうち
特に4位が置換されたもの(ジメゾン、ジメゾンS等)
は水溶性や固形処理剤自身の経時による変化が少なく特
に好ましい。保恒剤として亜硫酸塩の他、有機還元剤を
保恒剤として用いることができる。その他にキレート剤
や硬膜剤の重亜硫酸塩付加物を添加することができる。
また銀スラッジ防止剤として特開平5−289255
号、特開平6−308680号(一般式[4−a][4
−b])記載の化合物を添加することも好ましい。
【0194】シクロデキストリン化合物の添加も好まし
く、特開平1−124853号記載の化合物が特に好ま
しい。現像剤にアミン化合物を添加することもでき、米
国特許第4,269,929号記載の化合物が特に好ま
しい。
【0195】現像剤には、緩衝剤を用いることが必要
で、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウ
ム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナト
リウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ
酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム、o−
ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリ
ウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム
等を挙げることができる。
【0196】現像促進剤としては、特公昭37−160
88号、同37−5987号、同38−7826号、同
44−12380号、同45−9019号及び米国特許
第3,813,247号等に記載のチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号等に記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号等
に記載の4級アンモニウム塩類、米国特許第2,61
0,122号及び同4,119,462号記載のp−ア
ミノフェノール類、米国特許第2,494,903号、
同3,128,182号、同4,230,796号、同
3,253,919号、特公昭41−11431号、米
国特許第2,482,546号、同2,596,926
号及び同3,582,346号等に記載のアミン系化合
物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許第3,128,183号、特公昭41−1
1431号、同42−23883号及び米国特許第3,
532,501号等に記載のポリアルキレンオキサイ
ド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラ
ジン類、メソイオン型化合物、イミダゾール類等を必要
に応じて添加することができる。
【0197】カブリ防止剤としては、臭化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えば、ベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−チアゾリルベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチルベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニン、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール等を例として挙げる
ことができる。更に、現像剤組成物には、必要に応じ
て、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、シクロデキストリン化合物、その他特
公昭47−33378号、同44−9509号各公報記
載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤
として使用することができる。更にまた、その他ステイ
ン防止剤、スラッジ防止剤等各種添加剤を用いることが
できる。
【0198】処理に先立ち、スタータを添加することも
好ましく、スタータを固形化して添加することも好まし
い。スタータとしてはポリカルボン酸化合物の如き有機
酸の他にKBrの如きアルカリ金属のハロゲン化物や有
機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0199】スタータにより調整された現像液のpHは
9〜12の範囲が好ましく、更に好ましくは、9.5〜
10.5の範囲である。現像温度としては20〜60
℃、好ましくは30〜45℃である。
【0200】次に本発明に用いられる定着液について説
明する。定着液としては、チオ硫酸塩を含有することが
好ましい。チオ硫酸塩は、通常、リチウム、カリウム、
ナトリウム、アンモニウム塩として用いられるが、好ま
しくはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムであ
る。アンモニウム塩として用いることにより定着速度の
速い定着液が得られるが、保存性等の点からはナトリウ
ム塩が好ましい。チオ硫酸塩の濃度は好ましくは0.1
〜5モル/リットルであり、より好ましくは0.5〜2
モル/リットル、更に好ましくは0.7〜1.8モル/
リットルである。
【0201】その他、定着剤として沃化物塩やチオシア
ン酸塩等も用いることができる。定着液は好ましくは亜
硫酸塩を含有し、該亜硫酸塩の濃度は、チオ硫酸塩と亜
硫酸塩の水系溶媒に対する溶解混合時において、0.2
モル/リットル以下である。
【0202】亜硫酸塩としては、固体のリチウム、カリ
ウム、ナトリウム、アンモニウム塩等が用いられ、前記
の固体チオ硫酸塩と共に溶解して用いられる。本発明に
用いられる定着液は、水溶性クロム塩又は水溶性アルミ
ニウム塩等を含有してもよい。水溶性クロム塩としては
クロム明ばん等が挙げられ、水溶性アルミニウム塩とし
ては、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウムカリウム、
塩化アルミニウム等を挙げることができる。これら、ク
ロム塩又はアルミニウム塩の添加量は定着液1リットル
当たり0.2〜3.0gで、好ましくは1.2〜2.5
gである。また定着剤には、酢酸、クエン酸、酒石酸、
リンゴ酸、琥珀酸、フェニル酢酸及びこれらの光学異性
体等が含まれてもよい。これらの塩としては、例えば、
クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエン酸ナトリ
ウム、クエン酸アンモニウム、酒石酸水素リチウム、酒
石酸水素カリウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素ナトリ
ウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸水素アンモニウム、酒
石酸アンモニウムカリウム、酒石酸ナトリウムカリウ
ム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸アンモニウム、琥珀
酸ナトリウム、琥珀酸アンモニウム等に代表されるリチ
ウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム塩等が好ま
しいものとして挙げられる。上記化合物の中でより好ま
しいものとしては、酢酸、クエン酸、イソクエン酸、リ
ンゴ酸、フェニル酢酸及びこれらの塩である。化合物の
添加量は0.2〜0.6モル/リットルが好ましい。酸
としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、ホウ酸のような
無機酸及び塩や、蟻酸、プロピオン酸、シュウ酸、リン
ゴ酸等の有機酸類等が挙げられるが、好ましくは、ホウ
酸、アミノポリカルボン酸類等の酸及び塩である。アミ
ノカルボン酸で特に好ましいものはβ−アラニン、ピペ
リジン酸等がある。酸の好ましい添加量は0.5〜40
g/リットルである。キレート剤としては、例えば、ニ
トリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸等のアミノポリ
カルボン酸類及びこれらの塩等が挙げられる。界面活性
剤としては、例えば、硫酸エステル化物、スルホン化物
等のアニオン界面活性剤、ポリエチレングリコール系、
エステル系等のノニオン界面活性剤、特開昭57−68
40号記載の両性界面活性剤等が挙げられる。湿潤剤と
しては、例えば、アルカノールアミン、アルキレングリ
コール等が挙げられる。定着促進剤としては、例えば、
特開昭45−35754号、特公昭58−122535
号、同58−122536号記載のチオ尿素誘導体、分
子内に三重結合を有するアルコール、米国特許第4,1
26,459号記載のチオエーテル等が挙げられる。定
着液の溶解或いは希釈後のpHは通常3.8以上が好ま
しく、更に好ましくは4.2〜5.5である。定着温度
としては20〜60℃が好ましく、更に好ましくは30
〜45℃である。
【0203】現像時間は3〜90秒が好ましく、更に好
ましくは5〜60秒であり、定着時間は3〜90秒が好
ましく、更に好ましくは5〜60秒である。現像、定
着、水洗、乾燥を含む全処理時間はDry to Dr
yで10〜210秒が好ましく、更に好ましくは15〜
90秒である。
【0204】本発明のX線画像形成方法に用いられるX
線画像情報検出装置の検出用デバイスとして具体的に
は、2次元的に配列された複数のコンデンサを用い、照
射されたX線の強度に応じて光導電層に生成した電荷を
蓄積するようにした。
【0205】この様な形で蓄積されたデータは読み出さ
れメモリーに画像データとして蓄えられた後、適切な画
像処理等が行われた後、レーザーイメージャーと呼ばれ
る走査型レーザー露光装置によりハロゲン化銀写真感光
材料に露光された後、現像処理され放射線画像のハード
コピーとして得られる。この走査型レーザー露光装置で
は画像データによりレーザービーム強度を変調し光強度
に変えて感光材料を露光する。
【0206】このレーザー露光装置は光源としてルビー
レーザー、YAGレーザー、ガラスレーザー等の固体レ
ーザー、He−Neレーザー、Arイオンレーザー、K
rイオンレーザー、CO2レーザー、He−Cdレーザ
ー、N2レーザー、エキシマレーザー、等の気体レーザ
ー、InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、Ga
Asレーザー、InGaAsレーザー、InAsレーザ
ー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザー、GaN
レーザー等の半導体レーザー、化学レーザー、色素レー
ザーが挙げられる。
【0207】出力にこのように、フラットパネルディテ
クタからX線画像情報を画像信号として取り出し、レー
ザ光強度に変換し、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料に記録し、現像、定着、水
洗、乾燥することによりX線画像を得る事が出来る。
【0208】更に本発明においては、検出用デバイスを
他の物に替えて構成したX線画像情報検出装置も用いる
ことが出来る。例えば、X線の強度分布を増感紙などの
シンチレータの蛍光強度分布に変換し、その蛍光強度分
布を2次元に配列された複数のフォトダイオードで検出
してX線画像情報を得ることも出来る。
【0209】また、スイッチング素子として具体的には
図2のトランジスタ29で説明したが、トランジスタの
代わりにダイオードを用いることもできる。
【0210】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0211】 実施例1 《乳剤Em−1の調製》 (溶液A1) オセインゼラチン 56.6g 下記化合物(A)の10%エタノール水溶液 0.36ml 臭化カリウム 48.2g 水で8083mlに仕上げる (溶液B1) 2.0N硝酸銀水溶液 1791ml (溶液C1) 3.5N硝酸銀水溶液 11505ml (溶液D1) 4.0N臭化カリウム水溶液 10962ml (溶液E1) 2.0N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 (溶液F1) オセインゼラチン 245g 化合物(A)の10%エタノール水溶液 14.12ml 水 2264ml (溶液G1) 硝酸 5×10-4モル (溶液H1) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤(※) 0.088モル相当 化合物(A):HO(CH2CH2O)n−[CH(C
3)CH2O]−(CH2CH2O)mH m+n
=5〜7 微粒子乳剤(※):0.06モルの沃化カリウムを含む
5.0重量%のゼラチン水溶液6.64lに、7.06
モルの硝酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶
液、それぞれ2lを10分間かけて添加した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制
御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いて
pHを6.0に調整した。
【0212】特公昭58−58288号に記載の混合撹
拌機を用いて(溶液A1)に(溶液B1)全量及び(溶
液D1)895mlを55℃で同時混合法により3分5
秒を要して添加し、核形成を行った。
【0213】(溶液B1)及び(溶液D1)の添加終了
後、(溶液F1)を添加し、その後30分間で70℃ま
で昇温し熟成を行った。
【0214】引き続き(溶液C1)907mlを11分
かけて添加した後、28%アンモニア水溶液を添加し、
pH=9.5にて10分間熟成を行い、その後56%酢
酸にてpHを6.0に戻して、(溶液G1)を添加し
て、10分撹拌した。(溶液C1)の残り全量と(溶液
D1)をpAg=7.8に保ちながら、(溶液C1)の
初期流量23ml/分、最終流量154ml/分となる
様に漸次添加速度を速めながら、134分かけて同時添
加混合した。途中、(溶液C1)の残量が6360ml
となった時点で、56%酢酸水溶液を加え、pHを4.
4に調整した。又、(溶液C1)添加開始後122分の
時点で(溶液H1)の添加を開始し、12分かけて(溶
液H1)の全量を添加した。尚、(溶液H1)の添加終
了は(溶液C1)の添加終了と同時となる様にした。
(溶液E1)は銀電位制御に適宜用いた。
【0215】10分間撹拌した後、40℃に降温し、沈
降法にて可溶性塩類を脱塩除去した。
【0216】この乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角
平板粒子より成り、六角平板粒子の平均厚さは0.13
7μm、平均粒径(円直径換算)は0.62μmで平均
アスペクト比は4.5であることを電子顕微鏡にて確認
した。又、円相当径の分布は15%であった。
【0217】《化学増感》〈比較乳剤〉Em−2 上記乳剤Em−1を所定量分割し、温度を55℃にし、
比較用色素(表2の色素種に示す)を固体微粒子状の分
散物として添加した。チオ硫酸ナトリウム10mg及び
トリフェニルホスフィンセレナイド2mgの固体微粒子
状分散物を加え、チオシアン酸アンモニウム105m
g、塩化金酸12.5mgを加えた。また、沃化銀微粒
子0.5モル%を添加した。総計2時間の熟成を施し
た。熟成終了時に安定剤として1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール(PMT)を5mg及び4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン(TAI)を200mg添加した。尚、添加量はAg
X1モル当たりとして添加した。このようにEm−2を
調製した。
【0218】〈本発明乳剤〉Em−3〜Em−11 引き続き、上記の乳剤Em−1を所定量に分割し、温度
を55℃にし、AgX吸着物質F−8を12mg及び一
般式(1)で表される化合物を表2の様に添加した。ま
た本発明の一般式(3−a)〜(3−d)で表される分
光増感色素及び比較用色素(同じく表2に示す)を固体
微粒子状の分散物として添加した。引き続き一般式
(2)で表されるカルコゲン化合物(同じく表2に示
す)、チオ硫酸ナトリウム10mg及びトリフェニルホ
スフィンセレナイド2mgの固体微粒子状分散物を加
え、チオシアン酸アンモニウム105mg、塩化金酸1
2.5mgを加えた。また、沃化銀微粒子0.5モル%
を添加した。総計2時間の熟成を施した。熟成終了時に
安定剤として1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル(PMT)を5mg及び4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を2
00mg及び一般式(1)の化合物を表2のように添加
した。尚、添加量はAgX1モル当たりとして添加し
た。
【0219】 〈沃塩化銀平板状粒子の調製〉Em−12 (溶液A2) オセインゼラチン 75.0g KI 1.25g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlに仕上げる (溶液B2) 硝酸銀 410g 蒸留水で 684mlに仕上げる (溶液C2) 硝酸銀 11590g 蒸留水で 19316mlに仕上げる (溶液D2) KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlに仕上げる (溶液E2) NaCl 3980g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 8×10-6モル 蒸留水で 19274mlに仕上げる 40℃において、特公昭58−58288号に記載の混
合攪拌機中の(溶液A2)に、(溶液B2)と(溶液D
2)の全量を1分間かけて添加した。EAgを149m
Vに調整し、20分間オストワルド熟成した後に、(溶
液C2)と(溶液E2)の全量を320分かけて添加し
た。その間、EAgは149mVに制御した。添加終了
後、直ちに脱塩、水洗を行った。この様にして作製した
乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の65%が(1
00)面を主平面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ
0.16μm、平均直径は0.72μm、変動係数は2
5%であることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0220】〈比較乳剤〉Em−13 上記乳剤を所定量分割し、温度を55℃にし、表2の比
較用分光増感色素を添加した。引き続きチオ硫酸ナトリ
ウム4mg及びトリフェニルホスフィンセレナイド2m
g固体微粒子状分散物を加え、チオシアン酸アンモニウ
ム60mg、塩化金酸3mgを加えた。また、臭化銀微
粒子0.2モル%を添加した。総計2時間の熟成を施し
た。熟成終了時に安定剤として1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール(PMT)を5mg添加した。尚、
添加量はAgX1モル当たりとして添加した。この様に
して比較乳剤Em−13を調製した。
【0221】〈本発明乳剤〉Em−14〜Em−22 上記乳剤を所定量分割し、温度を55℃にし、AgX吸
着物質F−9を10mg及び一般式(1)の化合物(表
2に示す)を添加した。その後、一般式(3−a)〜
(3−d)の分光増感色素を表2の様に添加した。引き
続き一般式(2)のカルコゲン化合物(同じく表2に示
す)、チオ硫酸ナトリウム4mg及びトリフェニルホス
フィンセレナイド2mg固体微粒子状分散物を加え、チ
オシアン酸アンモニウム60mg、塩化金酸3mgを加
えた。また、臭化銀微粒子0.2モル%を添加した。総
計2時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(PMT)を
5mg、一般式(1)の化合物を表2に示したように添
加した。尚、添加量はAgX1モル当たりとして添加し
た。
【0222】上記で調製した各乳剤に銀1モル当たり下
記の化合物を添加し、乳剤の塗布液とし、感光材料1〜
20を作製した。
【0223】 《乳剤塗布液》 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 1−トリメチロールプロパン 14g t−ブチルカテコール 68mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 850mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 6.2mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 700mg
【0224】
【化37】
【0225】また乳剤の保護層液に用いた添加剤は次の
とおりである。添加量はゼラチン1g当たりの量で示
す。
【0226】(乳剤保護層塗布液) 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマ
ット剤 21mg 平均粒径3μmのポリメチルメタクリレートからなるマ
ット剤 28mg
【0227】
【化38】
【0228】
【化39】
【0229】 《バッキング層塗布液》 ゼラチン 100g 下記のハレーション防止染料 4g 硝酸カリウム 1g グリオキザール 2g 水 1400ml
【0230】
【化40】
【0231】 (バッキング保護層塗布液) ゼラチン 100g 平均粒径6μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 3g C1327CONH(CH2CH2O)5H 10g 硬膜剤H 40g 上記の乳剤層及び乳剤保護層塗布液、バッキング層及び
バッキング保護層塗布液を下引き済みのベース上に同時
塗布した。なお銀付き量は2.0g/m2、乳剤層側の
ゼラチン付き量は乳剤層が1.5g/m2、乳剤保護膜
層が0.5g/m2とした。またバッキング層のゼラチ
ン付き量はバッキング層が1.5g/m2、バッキング
保護層が0.5g/m2である。
【0232】
【表2】
【0233】
【化41】
【0234】
【化42】
【0235】得られた試料をそれぞれA条件(23℃、
40%、3日間)及びB条件(55℃、80%、3日
間)下で放置した後、以下に示す固形現像剤を用いた処
理により写真特性を評価した。
【0236】即ち、X線量をステップ状に段階的に変化
させFPDに記録したデジタル画像を、830nmの波
長の半導体レーザを光源とするレーザスキャナを用い
て、上記の通り作製した感光材料を半切サイズに加工し
たものに、垂直面より13°傾いたビームで露光し、下
記条件で現像処理し得られたステップ状の画像を用いカ
ブリ、感度、ガンマを測定した。
【0237】固形現像剤は以下の操作で現像液として1
00リットル量になるように調製した。
【0238】〔造粒物(A)〕現像主薬のハイドロキノ
ン3000g、フェニドン400g、ホウ酸1000
g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン10g、グル
タルアルデヒド重亜硫酸Na塩500gをそれぞれ市販
のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕す
る。この微粉に、亜硫酸ナトリウム700g、結合剤D
−ソルビットを200gを加えミル中で30分混合し
た。市販の攪拌造粒機中で室温にて約5分間、30ml
の水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層
乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ
完全に除去した。
【0239】〔固形現像剤Aの作製〕このようにして得
られた造粒物(A)を1−オクタンスルホン酸ナトリウ
ム100gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト152
7HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10
gにして圧縮打錠を行い、直径30mmの円筒形になる
ようにしてハイドロキノン系現像打錠剤を作製した。
【0240】〔造粒物(B)〕炭酸カリウムをバッファ
ー能0.16になる量添加した。ここでバッファー能と
は、pH10.0に調整した当該現像液に酢酸0.1m
ol/Lを添加したときのpH変動幅を示す。これに重
炭酸ナトリウム1000g、KBr200gをそれぞれ
市販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで粉
砕する。各々の微粉にLiOH・H2O200g、ジエ
チレントリアミンペンタアセティックアシッド(DTP
A)250g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール5g、亜硫酸ナトリウム4000gと結合剤マンニ
トール1000gを加えミル中で30分混合して市販の
攪拌造粒機中で室温にて約15分間、30mlの水を添
加することにより造粒した後、造粒物を流動乾燥機で4
0℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去
する。
【0241】〔固形現像剤Bの作製〕このようにして得
られた造粒物(B)を1−オクタンスルホン酸ナトリウ
ム200gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト152
7HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10
gにして圧縮打錠を行いアルカリ現像錠剤を作製した。
現像剤A、B両方とも防湿のためアルミを含有させたピ
ロー袋に4.0リットル量ずつ封入包装した。
【0242】以下の操作で定着液として100リットル
量になる固形定着剤を調製した。
【0243】〔造粒物(C)〕チオ硫酸アンモニウム/
チオ硫酸ナトリウム(90/10重量比)15000g
を市販バンタムミル中で平均粒径10μmになるまで粉
砕する。この微粉に亜硫酸ナトリウム500g、Na2
25 750g、結合剤パインフロー1300gを加
え水添加量を50mlにして攪拌造粒を行い、造粒物を
流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分をほぼ完全に除去
する。
【0244】〔造粒物(D)〕ホウ酸400g、硫酸ア
ルミ・8水塩1200g、琥珀酸1200g、酒石酸3
00gを市販のバンタムミル中で平均粒径10μmにな
るまで粉砕する。この微粉にD−マンニット250g、
D−ソルビット120g、PEG#4000160gを
加え水添加量30mlにして攪拌造粒を行い造粒物を流
動層乾燥機で40℃で乾燥して水分を完全に除去する。
【0245】〔固形定着剤〕このようにして得られた造
粒物(C)にβ−アラニン3000g、酢酸ナトリウム
4330g、更に1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
総重量の1.5%になるように添加し、更に造粒物
(D)にはメタ重亜硫酸ナトリウム750gと1−オク
タンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.0%となる様
に添加し、それぞれ、25℃40%RH以下に調湿され
た部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得
られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト
1527HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量
を(C)は10.2g、(D)は11.2gにして圧縮
打錠を行い、直径30mmの円筒形の定着錠剤を作製し
た。これを、各々固形剤を防湿のためにアルミを含有さ
せたピロー袋に40リットル量分ずつ封入包装した。
【0246】〈処理方法〉自現機はSRX−201(コ
ニカ(株)製)を改造し使用した。スタート時の現像タ
ンク内の現像液は固形現像剤A,Bを混合した後、改造
ケミカルミキサーで希釈水で希釈溶解して調製する。
尚、錠剤は完全に溶解し、析出物は見られなかった。こ
の現像液7.8リットルをSRX−201に入れ、後記
載のスターターを加えてスタート液として現像槽を満た
して処理を開始した。スターター添加量は33cc/リ
ットルであった。定着剤は固形定着剤(C),(D)を
ケミカルミキサーで希釈水で希釈して調整する。尚、錠
剤は完全に溶解し、析出物は見られなかった。この調整
した定着液5.6リットルをSRX−201定着処理タ
ンクに入れてスタート液とした。
【0247】 スターター処方 KBr 5.5g HO(CH22S(CH22S(CH)2OH 0.05g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.10g メタ重亜硫酸ナトリウム 上記開始液pHに成る量 水仕上げ 35cc 尚、SRX−201を現像、定着ともに各々の固形剤が
投入できる様に改造ケミカルミキサー投入口を設けて固
形剤溶解用に内蔵ケミカルミキサーを改造した。
【0248】現像、定着ともに各々の固形剤の投入口に
それぞれの包装袋を手で開封したものをセットし内蔵ケ
ミカルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜3
0℃)を注入し攪拌溶解しながら溶解時間25分で4.
0リットルに調液する。これを現像・定着補充液として
用いた。この調製された補充液を現像槽、定着槽に供給
して前記記載の量を満たす。
【0249】現像剤を溶解した時のpHは10.55に
なる様に酢酸、水酸化カリウムで微調整した。定着液の
溶解補充液pHは4.80であった。
【0250】内蔵ケミカルミキサーは調液槽と予備タン
ク槽に分かれており調液槽容量は3.0リットル、予備
タンク容量も3.0リットルでありフィルムをランニン
グ処理中に調液槽で作製された補充液が無くなっても、
又攪拌溶解時間(約25分)中に無補充状態に成らない
様に補充液が供給されるように予備タンクを設けた。ス
ターターを添加した時の現像液のpHは10.45であ
った。
【0251】ランニング中は現像液には感光材料1m2
あたり現像補充液を90ml添加した。定着液には感光
材料1m2あたり定着補充液を90ml添加した。
【0252】 処理条件 現像 39℃ 5.0秒 定着 36℃ 3.5秒 水洗 35℃ 2.5秒 スクイズ 1.5秒 乾燥 50℃ 2.5秒 計 15 秒 それぞれの試料について、その時のカブリ、感度(カブ
リより1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)、D
maxを測定した。これを以下に示すような相対値で表
3に示した。
【0253】感度:カブリより1.0高い濃度を与える
露光量の比の逆数。但し試料No. 1の条件Aにおける感度を100とした相対値 カブリ:試料No.1の条件Aにおけるカブリを100
とした相対値 Dmax:試料No.1の条件AにおけるDmaxを1
00とした相対値 銀色調は目視により判定
【0254】
【表3】
【0255】「鮮鋭性の評価」鮮鋭性(MTF)につい
ては、各試料について現像処理後の試料の光学濃度が
1.0の部分を30μm×500μmのアパーチャで測
定し、各感光材料を用いたときの、空間周波数が1.0
サイクル/mmのMTF値を測定した。得られた結果を
表3に示す。試料No.1の結果を基準(100)とし
て、相対値で示した。数字が大きい程鮮鋭性が高い。
【0256】実施例2 〈本発明乳剤〉実施例1の試料No.1、8、10、1
1、18、20と同じ増感方法で増感した試料と、下記
表4の様に、化学増感中の乳剤pHをそれぞれ変更した
以外は同様にして、No.8−2、10−2、10−
3、18−2、20−2、20−3を得た。
【0257】表4においてpH(A)〜pH(D)を下
記のように定義した。
【0258】pH(A):色素を添加する前のpH pH(B):色素を添加したあとのpH pH(C):化学増感剤を添加した後のpH pH(D):化学増感剤を添加して30分後のpH
【0259】
【表4】
【0260】実施例1と同じようにして、塗布試料を得
た。同様な処理をしてセンシトメトリーの評価及び画質
の評価をした。
【0261】「階調性の評価」(相対値) 特性曲線で濃度0.1と1.5の点を結ぶ直線の傾きを
脚部のきれをあらわす階調性として示した。値が大きい
程、画像が硬いことを示す。結果を表5に示す。
【0262】
【表5】
【0263】実施例3 胸部ファントームを用いFPDに撮影したX線画像デー
タを実施例1、2で用いたレーザー露光計で上記感光材
料、試料No.1〜20に露光後、現像し、微細血管
流、骨稜組織等を観察した結果、明らかに本発明の感光
材料を用いるときこれら組織が比較試料に比べ判読しや
すい事が認められた。
【0264】
【発明の効果】病変、患部の検出力が高いX線写真画像
の形成方法を提供することにより医師による早期診断を
助け、再撮影などによる患者の負荷を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】X線画像形成システムの概略構成図である。
【図2】フラットパネルディテクタ(FPD)を示す概
略断面図である。
【図3】フラットパネルディテクタ(FPD)を示す概
略平面図である。
【符号の説明】
1 X線管 2 フラットパネルディテクタ 3 画像処理部 4 ネットワーク 5 CRTディスプレイ 6 レーザイメージャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/28 G03C 1/28 1/34 1/34 1/43 1/43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線画像をフラットパネルディテクタに
    捕獲し、このフラットパネルディテクタからX線画像を
    信号として取り出し、レーザー光強度変化に変換し、下
    記一般式(1)で表される化合物を含有し、硫黄増感、
    セレン増感及びテルル増感から選ばれる少なくとも1種
    の化学増感が施されたハロゲン化銀粒子を含有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料に走査露光した後、該ハロゲン化
    銀写真感光材料を自動現像機で処理することを特徴とす
    るX線画像形成方法。 一般式(1) R21−(S)m−R22 〔式中、R21及びR22は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
    基である。又、R21又はR22は上記Sと結合して環を形
    成することができる原子群を表す。またR21、R22は同
    じでも異なっていてもよい。mは2〜6の整数を表
    す。〕
  2. 【請求項2】 X線画像をフラットパネルディテクタに
    捕獲し、このフラットパネルディテクタからX線画像を
    信号として取り出し、レーザー光強度変化に変換し、下
    記一般式(2)で表される化合物を用いて化学増感を施
    したハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真感光
    材料に走査露光した後、該ハロゲン化銀写真感光材料を
    自動現像機で処理することを特徴とするX線画像形成方
    法。 【化1】 〔式中、A1はメソイオン化合物を含む置換基を表し、
    1は2価の連結基を表し、Z1は不安定カルコゲン原子
    部位を含む原子群を表し、W1、W2及びW3の少なくと
    も一つはカルボキシル基、スルホ基、スルフィノ基、燐
    酸基、亜燐酸基又は硼酸基を有する置換基を表す。m1
    は0又は1を表し、n1は1〜3の整数を表し、r1、
    r2及びr3は各々、0〜2の整数を表す。ただし、r
    1、r2及びr3が同時に0とはならない。〕
  3. 【請求項3】 X線画像をフラットパネルディテクタに
    捕獲し、このフラットパネルディテクタからX線画像を
    信号として取り出し、レーザー光強度変化に変換し、ハ
    ロゲン化銀吸着物質の存在下で分光増感を行ったハロゲ
    ン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料に走査
    露光した後、該ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
    で処理することを特徴とするX線画像形成方法。
  4. 【請求項4】 X線画像をフラットパネルディテクタに
    捕獲し、このフラットパネルディテクタからX線画像を
    信号として取り出し、レーザー光強度変化に変換し、下
    記一般式(3−a)〜(3−d)で表される分光増感色
    素のうち少なくとも1種を含有するハロゲン化銀写真感
    光材料に走査露光し、自動現像機で処理することを特徴
    とするX線画像形成方法。 【化2】 〔一般式(3−a)〜(3−d)において、Z11
    12、Z21、Z22、Z31、Z41及びZ42は、各々、5員
    又は6員の単環あるいはその縮合含窒素複素環を完成す
    るのに必要な非金属原子群を表し、Q31、Q32及びQ41
    は、各々、酸素原子、硫黄原子、セレン原子又は>N−
    Rを表し、ここでRはアルキル基、アリール基又は複素
    環基を表す。R11、R12、R21、R22、R31、R41及び
    43は、各々、脂肪族基を表し、R32、R33及びR
    42は、各々、脂肪族基、アリール基又は複素環基を表
    す。R13、R14、R15、R16、R17、R23、R24
    25、R26、R27、R28、R29、R34、R35、R36、R
    37、R38、R39、R44、R45、R46、R47、R48及びR
    49は、各々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アリール基、−N(W1)(W2)、−
    SR又は複素環基を表す。ここでRはアルキル基、アリ
    ール基又は複素環基を表し、W1とW2は各々、アルキル
    基又はアリール基を表し、W1とW2とは互いに連結して
    5員又は6員の含窒素複素環を形成することもできる。
    11とR13、R14とR16、R17とR12、R21とR23、R
    24とR26、R25とR27、R26とR28、R22とR29、R31
    とR34、R35とR37、R36とR38、R41とR44、R45
    47及びR49とR43は互いに連結して5員又は6員環ま
    たはその縮合環を形成することができる。X11、X21
    びX41は各々分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを
    表し、m11、m21およびm41は各々分子内の電荷
    を相殺するに必要なイオンの数を表す。n11、n1
    2、n21、n22、n31、n41及びn42は各々
    0又は1を表し、l31、l32、l33、l41、l
    42及びl43は各々0又は1を表す。但しl42が0
    のときl41とl43は0となる数である。〕
  5. 【請求項5】 X線画像をフラットパネルディテクタに
    捕獲し、このフラットパネルディテクタからX線画像を
    信号として取り出し、レーザー光強度変化に変換し、分
    光増感色素を添加した時のハロゲン化銀乳剤のpHが3
    〜7の範囲であって、引き続いて色素の添加した時より
    pHが0.5〜5高いpHの条件下で化学増感剤を添加
    し、化学増感熟成を施されたハロゲン化銀写真感光材料
    に走査露光し、自動現像機で処理することを特徴とする
    X線画像形成方法。
JP10344288A 1998-12-03 1998-12-03 X線画像形成方法 Pending JP2000171947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344288A JP2000171947A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 X線画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344288A JP2000171947A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 X線画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171947A true JP2000171947A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18368086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344288A Pending JP2000171947A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 X線画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
EP0809136A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2000171947A (ja) X線画像形成方法
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
JPH1184556A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
JP3780711B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JP3780712B2 (ja) X線画像形成方法
JPH11102040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法
JPH11109538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法
JPH0769584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH09211801A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11174617A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法
JP2001066739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JPH11109541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11109545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JP2000019669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10268455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法