JPH11174617A - ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法

Info

Publication number
JPH11174617A
JPH11174617A JP36313797A JP36313797A JPH11174617A JP H11174617 A JPH11174617 A JP H11174617A JP 36313797 A JP36313797 A JP 36313797A JP 36313797 A JP36313797 A JP 36313797A JP H11174617 A JPH11174617 A JP H11174617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitization
halide emulsion
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36313797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hoosokuman
ホーソクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP36313797A priority Critical patent/JPH11174617A/ja
Publication of JPH11174617A publication Critical patent/JPH11174617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】迅速処理且つ低廃液量の系で連続処理しても写
真特性、耐圧性及び保存性に優れ、色素の抜けのよいハ
ロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理
方法並びに潜像形成方法を提供する。 【解決手段】下に例示した構造の抑制剤及びラジカルス
カベンジャーを含有し、硫黄・セレン又はテルル増感さ
れたハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びそ
の処理方法並びに潜像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀乳剤及
び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及びこれ
を処理する方法、該感光材料を用いる潜像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、感光材料又は感材ともいう。)の処理の増加に伴う
迅速処理の要求は、益々高まっている。例えば医療用X
線フィルムの分野でも同様の傾向が見られる。健康診断
の普及と診断精度向上のための検査項目の増加によりX
線写真の撮影数量が増加する。又、受診者に診断結果を
より早く知らせる必要もあって、撮影後の現像処理の超
迅速化が、そして環境上の問題から処理廃液の低減化が
強く望まれている。
【0003】しかし、処理の迅速化のためには、現像、
定着、水洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が
必要であるが、それぞれの処理での負荷が大きくなる。
例えば、単に現像時間を短くすると、従来の感材では、
画像濃度の低下即ち感度の低下や階調の劣化を伴う。ま
た、定着時間を短くすると、ハロゲン化銀の定着が不完
全になり画質劣化の原因となる。更に、各処理過程の時
間の短縮は、現像、定着、水洗の各処理での増感色素の
溶出が十分でなくなるため、残留色素(残色)による画
質の劣化を伴う。従って、このような問題を解決するた
めには、現像速度や定着速度を早めるとか、色素量の低
減化、色素の脱離及び/又は脱色の促進化が必要であ
る。
【0004】一方、現像処理廃液の低減化のためには、
処理液の疲労の低減化及び/或いは補充液の低減化が必
要であるが、上記の迅速化と共通の問題を伴う。
【0005】これらの問題の改良技術として、欧州特許
第506,584号、特開平5−88293号、同5−
93975号等には分光増感色素として脱色性能の良い
ベンゾイミダゾロカルボキシシアニン類を用いる技術が
開示されている。また、特開平5−61148号には、
ヨウド含量が1モル%以下のハロゲン化銀乳剤に分光増
感剤としてオキサカルボシアニン類とベンゾイミダゾロ
カルボシアニン類を特定の比率で併用し、更にセレン化
合物及び/又はテルル化合物による化学増感を施す技術
が開示されている。
【0006】しかしながら、これらの開示技術のみで
は、残色性或いは現像の迅速性は改良されるものの、諸
々の性能に対する最近の要望レベルを満たすにはまだ不
十分である。特に、高感度、セーフライト耐性の面で十
分でなく、しかも、感光材料を高湿・高温下で保存した
場合に、感度の低下が大きいという欠点を有している。
【0007】一方、ハロゲン化銀粒子と増感色素の吸着
に関して古くから様々な基本的研究が行われてきた。ハ
ロゲン化銀粒子に増感色素を吸着させるとき、粒子内及
び粒子間に均一にかつ選択的に吸着させる研究がよく行
われて来た。また、増感色素の添加方法としては、化学
増感を増感色素の存在下で行うことによって、化学増感
を制御し、固有減感を低減することも知られている。し
かしながら、これらの技術は保存性、圧力耐性、セーフ
ライト耐性及び照度不軌についてもまた不充分である。
【0008】高感度のために、還元増感の試みは古くか
ら検討されている。米国特許第2,487,850号、
同第2,512,925号、同第2,518,698
号、同第3,930,867号、英国特許789,82
3号などにおいて開示した。しかしながらこれらの還元
増感方法はまだ実用レベルに達していない。
【0009】ところで、医療用X線写真感光材料の分野
では、患者サービスならびに作業性の向上のために、現
像処理の迅速化と処理廃液の低減化の他に処理作業全般
にわたっての簡便化が強く要望されている。しかし、現
像処理剤の濃縮液を希釈し処理槽に補充する液状処理剤
では重量が重く、容積も大きいため、作業の効率化が図
られ難い。これに代わるものとして、近年、自動現像機
の処理槽に固体成分と希釈水で供給する固体処理剤が提
案されている。これにより、輸送コスト、保存スペース
の削減ならびに作業効率の改善がなされ、更に包材の使
用量も低減できるため環境にも好ましい。
【0010】しかしながら、固体成分の溶解性のため、
特に、現像処理を極く短時間にする場合には充分に安定
したランニング性能を得ることが困難であるという問題
点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みなされたものであり、その目的は、迅速処理且つ低
廃液量の系で連続処理しても写真特性、耐圧性及び保存
性に優れ、色素の抜けのよいハロゲン化銀乳剤、該乳剤
を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.還元増感が施されたハロゲン化銀粒子及び下記一般
式(1)、(2)又は(3)で表される化合物を含有
し、且つラジカルスカベンジャーを含有し、硫黄増感、
セレン増感及びテルル増感から選ばれる少なくとも1種
の化学増感が施されたことを特徴とするハロゲン化銀乳
剤、 一般式(1) R−SM 一般式(2) R−S−S−R
【0013】
【化3】
【0014】式中、Rは脂肪族基、芳香族基又はヘテ
ロ環基を表し、Mは水素原子又はカチオンを表す。
【0015】R、Rは脂肪族基、芳香族基又はヘテ
ロ環基を表し又はRとRで環を形成してもよい。R
〜R10は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基又はCOOR11を表し、R11は水素原子又は脂
肪族基を表し、RとR又はR〜R10で互いに結
合して環を形成してもよい。
【0016】2.下記一般式(4)で表される分光増感
色素を含有することを特徴とする前記1に記載のハロゲ
ン化銀乳剤、
【0017】
【化4】
【0018】式中、RおよびRは各々、置換または
無置換の低級アルキル基またはアルケニル基を表し、R
およびRはアルキル基を表し、RとRの少なく
とも1つは親水性基を置換したアルキル基を表す。
、Z、Z、Zは各々同じか、又は異なっても
よく、水素原子、又は置換基を表す。Xは分子内の電荷
を中和するに必要なイオンを表し、nは1または2を表
す。但し、分子内塩を形成するときはnは1である、
【0019】3.上記ハロゲン化銀乳剤において、増感
色素以外のハロゲン化銀吸着物質を含有することを特徴
とする前記1又は2に記載のハロゲン化銀乳剤、
【0020】4.含有されるハロゲン化銀粒子の、アス
ペクト比が2〜20で、平均沃度含有率が0〜1.0モ
ル%であり、塩化銀含有率が10〜100モル%である
ことを特徴とする前記1又は2に記載のハロゲン化銀乳
剤、
【0021】5.支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が、前記1〜4
のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、
【0022】6.前記1〜4のいずれかに記載のハロゲ
ン化銀乳剤を含有する写真感光材料を現像、定着の各工
程を含む処理工程で連続的に処理するにあたり、各処理
工程の処理液に固体状処理剤を供給しながら処理するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0023】7.前記1〜4のいずれかに記載のハロゲ
ン化銀乳剤を含有する写真感光材料を、蛍光体の平均粒
径が1nm〜100nmのナノ粒子が蛍光体の1wt%
〜50wt%を含有し、かつ、蛍光体の充填率が68%
〜90%である増感紙ではさみ、X線撮影することを特
徴とする潜像形成方法、の各々により達成される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下において本発明を詳述する。
本発明のハロゲン化銀乳剤中に用いられるハロゲン化銀
粒子はハロゲン化銀として塩化銀、沃塩化銀、沃臭塩化
銀、臭塩化銀、臭化銀、臭沃化銀等を用いることができ
る。これらの内、塩化銀、沃塩化銀、臭塩化銀、臭化銀
がより好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は塩化銀を使用する場合は、10〜1
00モル%の塩化銀含有率であることが好ましく、特に
全粒子の50モル%の塩化銀を含有することが好まし
く、70モル%以上含有することがより好ましく、90
モル%以上含有することが更に好ましい。沃塩化銀の場
合、沃化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均
沃化銀含有率として0.01モル%以上1.0モル%以
下であることが好ましく、0.01モル%以上0.5モ
ル%以下が更に好ましい。
【0025】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は如何なるものでもよい。例えば、立方体、八面体、
十四面体、球、平板状、じゃがいも状等の形状であって
よい。特に好ましいのは平板状粒子である。
【0026】以下、本発明で好ましく用いられるハロゲ
ン化銀粒子の典型的例として平板状粒子について説明す
る。本発明において、個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀
含有率及び平均沃化銀含有率はEPMA法(Elect
ron Probe Micro Analyzer
法)を用いることにより求めることができる。この方法
は乳剤粒子を互いに接触しないようによく分散したサン
プルを作製し、電子ビームを照射し、電子線励起による
X線分析を行うもので極微小な部分の元素分析を行え
る。この方法により、各粒子から放射される銀及び沃度
の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロ
ゲン化銀組成を決定できる。少なくとも50個の粒子に
ついてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、それ
らの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる平板
状ハロゲン化銀粒子は粒子間の沃度含有量がより均一に
なっていることが好ましい。EPMA法により粒子間の
沃度含有量の分布を測定したとき、相対標準偏差が35
%以下、更に20%以下であることが好ましい。
【0028】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子は
沃化銀を含有することが好ましいが、含有する位置は少
なくとも内部に含有することが好ましい。内部の場合、
少なくとも中心部に存在することが更に好ましい。この
場合、内部の組成は沃化銀を0.1モル%以上5モル%
以下含有することが好ましい。ここで、ハロゲン化銀粒
子内部のハロゲン組成分布は粒子を超薄切片に前処理し
た後、冷却しながら透過電子顕微鏡で観察、分析を行う
ことにより求められる。具体的には乳剤からハロゲン化
銀粒子を取り出した後、樹脂中に包埋し、これをダイヤ
モンドナイフで切削することにより厚さ60nmの切片
を作製する。この切片を液体窒素で冷却しながら、エネ
ルギー分散型X線分析装置を装着した透過電子顕微鏡に
より観察と点分析を行い、定量計算することにより求め
られる(井上、長澤:写真学会昭和62年年次大会講演
要旨集p62)。
【0029】また沃化銀を最表面に存在させることも好
ましい。この場合、最表面の沃化銀含有率は1モル%以
上10モル%以下であることが好ましい。ここで、平板
状ハロゲン化銀粒子の最表面の沃化銀含有率とは、XP
S法(X−ray Photoelectron Sp
ectroscopy:X線光電子分光法)によって分
析される深さ50Åまでの部分の沃化銀含有率を言い、
以下のようにして求めることができる。
【0030】試料を1×10−8torr以下の超高真
空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線とし
てMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流40mA
で照射し、Agd5/2、Brd、Id3/2電
子について測定する。測定されたピークの積分強度を感
度因子(Sensitivity Factor)で補
正し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求め
る。試料を冷却するのは、室温でのX線照射による試料
の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド(特に沃素)の
拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を高めるた
めである。−110℃まで冷却すれば、試料破壊は測定
上支障のないレベルに抑えることができる。
【0031】また臭化銀を最表面に存在させることも好
ましい。この場合、最表面の臭化銀含有率は1モル%以
上10モル%以下であることが好ましい。本発明の平板
状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比は2〜20であ
ることが好ましく、特に8以下が好ましく、より好まし
くは7未満であり、最も好ましくは5未満である。
【0032】本発明は乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上が(100)面を主平面と
する平板状ハロゲン化銀粒子からなることが好ましい
が、より好ましくは70%以上、更に好ましくは90%
以上が(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀
粒子からなる場合である。主平面が(100)面である
ことはX線回折法等により確認することができる。
【0033】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の主平面の形状は直角平行四辺形または直角平行四辺形
の角が欠けた形状、丸まった形状である。該直角平行四
辺形の隣接辺比は10未満であるが、好ましくは5未
満、更に好ましくは2未満である。また、角が欠けた場
合及び丸みを帯びている場合の辺の長さは、直角平行四
辺形の辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を
延長した線との交点までの長さで表される。
【0034】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.
4〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好まし
くは0.4〜2.0μmである。本発明の平板状ハロゲ
ン化銀粒子の平均厚さは0.01〜1.0μmであるこ
とが好ましく、より好ましくは0.02〜0.40μ
m、更に好ましくは0.02〜0.30μmである。
【0035】粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を
最良にするように最適化することができる。感度、その
他写真特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親
水性コロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材
料の設定感度、銀付量等)によって最適粒径、最適厚さ
は異なる。
【0036】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散粒子であることが好ましい。具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき、20%以下のもの
であるが、好ましくは18%以下、更に好ましくは15
%以下のものである。
【0037】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの
分布が狭いことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0038】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取りだしたハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV
以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察するこ
とができる。
【0039】以下に本発明における還元増感について説
明する。ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成・脱
塩・化学増感などの工程に大別される。粒子形成は核形
成・熟成・成長などに分かれる。これらの工程は一律に
行われるものでなく工程の順番が逆になったり、工程が
繰り返し行われたりする。還元増感をハロゲン化銀乳剤
の製造工程中に施すというのは基本的にはどの工程で行
ってもよいことを意味する。還元増感は粒子形成の初期
段階である核形成時でも物理熟成時でも、成長時でもよ
く、また還元増感以外の化学増感に先立って行ってもこ
の化学増感以降に行ってもよい。金増感を併用する化学
増感を行なう場合には好ましくないかぶりを生じないよ
う化学増感に先立って還元増感を行なうのが好ましい。
最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長中に還元増感
する方法である。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子
が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アル
カリの添加によって成長しつつある状態で還元増感を施
す方法も、成長途中に成長を一時止めた状態で還元増感
を施した後にさらに成長させる方法も包含することを意
味する。
【0040】本発明の還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤
に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpA
g1〜7の低pAgの雰囲気で成長させるか、あるいは
熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の
高pHの雰囲気で成長させるか、あるいは熟成させる方
法のいずれかを選ぶことができる。また2つ以上の方法
を併用することもできる。還元増感剤を添加する方法は
還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法
である。
【0041】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれらの公知の化合物から選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボランが好ましい化合物である。還元増
感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選
ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り1×10−7
〜1×10−3モルの範囲が適当である。
【0042】本発明の還元増感剤としてアスコルビン酸
およびその誘導体を用いることもできる。アスコルビン
酸およびその誘導体(以下、「アスコルビン酸化合物」
という。)の具体例としては以下のものが挙げられる。 (A−1) L−アスコルビン酸 (A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (A−3) L−アスコルビン酸カリウム (A−4) DL−アスコルビン酸 (A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (A−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (A−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテー
ト (A−10) L−アスコルビン酸−5,6−O−イソ
プロピリデン
【0043】本発明に用いられるアスコルビン酸化合物
は、従来還元増感剤が好ましく用いられている添加量に
比較して多量用いることが望ましい。例えば特公昭57
−33572号には「還元剤の量は通常銀イオンgにつ
き0.75×10−2ミリ当量(8×10−4モル/A
gXモル)を越えない。硝酸銀kgにつき0.1〜10
mgの量(アスコルビン酸として、1×10−7〜1×
10−5モル/AgXモル)が多くの場合効果的であ
る。」と記述されている。米国特許第2,487,85
0号には「還元増感剤として錫化合物の用いることので
きる添加量として1×10−7〜44×10−6モル」
と記載している。また特開昭57−179835号には
二酸化チオ尿素の添加量としてハロゲン化銀1モル当り
約0.01mg〜約2mg、塩化第一錫として約0.0
1mg〜約3mgを用いるのが適当であると記載してい
る。本発明に用いられるアスコルビン酸化合物は乳剤の
粒子サイズ、ハロゲン組成、乳剤調製の温度、pH、p
Agなどの要因によって好ましい添加量が依存するが、
ハロゲン化銀1モル当り5×10−5〜1×10−1
ルの範囲から選ぶことが望ましい。さらに好ましくは5
×10−4〜1×10−2モルの範囲から選ぶことが好
ましい。特に好ましいのは1×10−3〜1×10−2
モルの範囲から選ぶことである。
【0044】還元増感剤は、水あるいはアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの
溶媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添
加することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加し
てもよいが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方
法である。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、
粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水
溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあ
らかじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を
用いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元
増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時
間添加するのも好ましい方法である。
【0045】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤の化学増感前後に用いられる前記一般
式(1)、(2)及び(3)の化合物について説明す
る。
【0046】Rで表される脂肪族基は、炭素数1〜1
8のものであり、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基を表し、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、i
−ブチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、m−デシル、
アリル、3−ペンテニル、プロパルギル、シクロヘキシ
ル、ベンジル、フェネチル基などである。
【0047】Rで表される芳香族基は炭素数6〜0の
単環又は縮環のアリール基であり、フェニル基又はナフ
チル基である。Mで表されるカチオンとしては、アルカ
リ金属イオン(Na、Kなど)、アルカリ土類金属
イオン(Ca2+、MG2+など)やアンモニウムイオ
ンなどである。
【0048】R〜R11で表される脂肪族基、芳香族
基又はヘテロ環基は、前記Rと同意義であり、各々は
同じでも異なっていてもよい。また、RとRで環を
形成するときは−S−S−と共に5〜6員の環である。
とRで環を形成するときは、例えばシクロヘキシ
ル基、シクロペンチル基であり、R〜R10で環を形
成するときは例えばベンゼン環である。
【0049】これらの脂肪族基や芳香族基やヘテロ環基
は、置換されていてもよい。置換基としては以下のもの
が挙げられる。またこれらは、異なるものが複数個置換
していてもよい。代表的な置換基としてはカルボキシル
基、アルキルオキシカルボキシル基(例えば、エトキシ
カルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル)、アミノ基、置換アミノ基(例
えば、エチルアミノ、ジメチルアミノ)、ヒドロキシ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ)、アシル基(例えば、アセ
チル)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド)、ウ
レイド基、ニトロ基、スルホニル基(例えば、フェニル
スルホニル)、スルホ基、メルカプト基、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ)、シアノ基、ホスホノ基、ス
ルファモイル基(例えば、無置換スルファモイル、N,
N−ジメチルスルファモイル)、カルバモイル基(例え
ば、無置換カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイ
ル)、アルキル基(例えば、エチル)、アリール基(例
えば、フェニル)、ヘテロ環基としては、単環でも縮合
環でもよく、O,S及びN原子の少なくとも1種を環内
に有する5〜6員のヘテロ環基が挙げられる。例えばピ
ロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトヒド
ロピラン、オキシラン、モルホリン、フラン等が挙げら
れる。ヘテロ環(例えば、モルホリノ)、ハロゲン原子
(例えば、Cl、Br)である。
【0050】本発明の一般式(1)、(2)及び(3)
の化合物のうち、好ましいものは一般式(1)、(2)
の化合物であり、最も好ましいものは一般式(1)の化
合物である。以下、本発明の一般式(1)、(2)及び
(3)の化合物の具体例を挙げるがこれらに限定される
ものではない。
【0051】
【化5】
【0052】
【化6】
【0053】
【化7】
【0054】
【化8】
【0055】
【化9】
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】
【化14】
【0061】本発明の上記の化合物の添加時期は、ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感前後でよく、乳剤調整時から塗
布までに存在させればよい。化合物の添加量は、使用す
るハロゲン化銀や添加時期などによって適宜調節すれば
よいが、ハロゲン化銀1モル当たり10−6〜10−1
モル、好ましくは5×10−6〜5×10−2モル用い
ればよい。化合物は、水又は水に混和しうる有機溶剤
(例えば、メタノール)に溶解し、又は、ゼラチン溶液
などに微小分散した形状で添加することができる。本発
明の一般式(1)、(2)、(3)の化合物の効果は、
特にテルル増感とセレン増感に有効である。なお、化合
物をハロゲン化銀乳剤に添加後は銀錯体の形として存在
する場合もある。
【0062】これら一般式(1)、(2)又は(3)で
表される化合物の添加時期は、化学増感の前でも後で
も、化学増感中でもよい。化学増感終了前に添加すると
高い効果を得られる場合があり、終了前と終了後に振り
分けて添加すると更に良好な効果が得られる場合があ
る。化合物は2種以上組み合わせて使用してもよく、ま
た他の抑制剤と併用してもよい。
【0063】添加方法としては、粉体のまま添加しても
よいし、メタノール、エタノール、酢酸エチル等の低沸
点有機溶媒や水、又は低沸点有機溶媒と水との混合溶媒
に溶解した溶液を添加してもよい。また必要に応じて溶
解性を高めるためにpH調整剤を使用してもよい。ま
た、微粒子状固体として分散添加すると更に高い効果が
得られることがある。いずれの場合も添加量としては、
銀1モル当たり0.01〜0.5g、好ましくは0.0
2〜0.2gである。
【0064】本発明のハロゲン化銀乳剤は一般式(4)
で表される分光増感色素の存在下に、硫黄増感、セレン
増感及びテルル増感から選ばれる少なくとも1種の化学
増感が施される。
【0065】分光増感色素はハロゲン化銀粒子に吸着
し、増感に寄与するものである。本発明においては、一
般式(4)で表される増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子
に吸着させ、反射スペクトルを測定したときに、J凝集
体の最大吸収波長が555nm以下であることが好まし
い。なお、緑色光を発する蛍光体を利用するX線医療用
感光材料への適用においては、本発明に係る分光増感色
素をハロゲン化銀乳剤粒子に吸着させ、その反射スペク
トルを測定したときに蛍光体からの緑色光と同じ波長域
にJ−バンドが形成されるようにすることが好ましい。
即ち、最大吸収波長は好ましくは520nm〜555n
mの領域において吸収が最大となるJ−バンドが形成さ
れるように分光増感色素を選択し組み合わせることが好
ましい。更に好ましくは530nm〜553nmで、最
も好ましくは540nm〜550nmである。
【0066】次に、前記一般式(4)で示される化合物
について説明する。前記一般式(4)中、R、R
各々、置換又は無置換のアルキル基またはアルケニル基
を表す。アルキル基としては例えばエチル、プロピル、
3−メチルブチル基などの直鎖または分岐の基が挙げら
れ、置換アルキル基としては例えば2−ヒドロキシエチ
ル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、エトキ
シカルボニルエチル、アリル、フェネチル、メタンスル
ホニルエチル、3−オキソブチル基などの各基が挙げら
れる。
【0067】R及びRで表されるアルキル基として
は例えばメチル、エチル、ブチル、イソブチル基などの
直鎖、分岐の基が挙げられ、該基に置換する親水性の基
としては例えばスルホ、カルボキシ、メタンスルホニル
アミノカルボニル、メタンスルホニルアミノスルホニ
ル、アセチルアミノスルホニル、スルホアミノ、トリフ
ルオロアセチルアミノスルホニル、アセチルアミノカル
ボニル、N−メチルスルファモイル基等の解離性の基が
あり、具体例としては例えば2−スルホエチル、3−ス
ルホプロピル、3−スルホブチル、5−スルホペンチ
ル、2−N−エチル−N−スルホアミノエチル、カルボ
キシメチル、カルボキシエチル、3−スルホアミノプロ
ピル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、10−スルホ
−3,6−ジオキサデシル、6−スルホ−3−チアヘキ
シル、o−スルホベンジル、p−カルボキシベンジル、
メタンスルホニルアミノカルボニルメチル、アセチルア
ミノスルホニルメチル基等の各基が挙げられる。
【0068】Z、Z、Z及びZは各々同じか、
又は異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子(例えば
フッソ、塩素、臭素、沃素原子等)が有り、アルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル基等の低級アルキル
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ基等)、ハロゲン原子置換のアルコキシ基として
は(例えばフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、
2,2,2−トリフルオロエチル基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、p−ブロモフェノキシ基
等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル基等)、
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニル
オキシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エ
チルチオ基等)、ハロゲン原子置換のアルキルチオ基
(例えばトリフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチ
オ基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニルメチル、エトキシカルボニル基等)、カルバモ
イル基(例えばカルバモイル、N−メチルカルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチル
カルバモイル、N,N−3−オキサ−ペンタメチレンカ
ルバモイル、N−フェニルカルバモイル基等)、スルフ
ァモイル基(例えばN−メチルスルファモイル、N,N
−テトラメチレンスルファモイル、N,N−3−オキサ
ペンタメチレンスルファモイル、N−フェニルスルファ
モイル、N,N−ジエチルスルファモイル基等)、ハロ
アルキル基(例えばモノフルオロメチル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチル、モノクロロメチル基等)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル、エタンスルホ
ニル、トリフルオロメタンスルホニル、フルオロスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル基
等)、アシルアミノ基(例えばN−アセチルアミノ、N
−トリフルオロアセチルアミノ基等)、置換または無置
換のアリール基(例えばフェニル、o−フルオロフェニ
ル、p−シアノフェニル、m−クロロフェニル基等)、
複素環基としては置換または無置換のものを含み(例え
ば1−ピロリル、2−フリル、2−ベンゾオキサゾリル
基等)の各基が挙げられる。
【0069】色素分子内の電荷を中和するに必要なイオ
ンとしてはアニオンあるいはカチオンのいずれであって
もよく、アニオンとしては例えばハロゲンイオン(クロ
ル、ブロム、沃素等のイオン)、パークロレート、エチ
ルスルファート、チオシアナート、p−トルエンスルホ
ナート、パーフロロボレート等があり、カチオンとして
は例えば水素イオン、アルカリ金属イオン(リチウム、
ナトリウム、カリウム等のイオン)、アルカリ土類金属
イオン(マグネシウム、カルシウム等のイオン)、アン
モニウムイオン、有機アンモニウムイオン(トリエチル
アンモニウム、トリエタノールアンモニウム、テトラメ
チルアンモニウム等のイオン)等がある。
【0070】次に本発明に係る上記一般式(4)で示さ
れる分光増感色素の具体例を挙げるが本発明はこれらに
限定されるものではない。尚、No.4−1から4−3
5までの例示化合物は、一般式(4)に各々の置換基
(原子)を該当させることによって表される。
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】本発明の分光増感色素は、他の分光増感色
素を併用して用いてもよい。用いられる色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロボーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包
含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニ
ン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類は通常利用されている核のいずれをも適
用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾ
リン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核などで、これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核、即ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れてもよい。
【0075】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0076】これらの色素に関する特許技術は、例えば
ドイツ特許929,080号、米国特許2,231,6
58号、同2,493,748号、同2,503,77
6号、同2,519,001号、同2,912,329
号、同3,655,394号、同3,656,959
号、同3,672,897号、同3,649,217
号、英国特許1,242,588号、特公昭44−14
030号に記載されている。
【0077】またこれらの分光増感色素とともにそれ自
身、分光増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に
吸収しない物質であって、強色増感作用を示す物質を乳
剤層中に添加することが好ましい。
【0078】本発明における分光増感色素の添加量は、
色素の種類及びハロゲン化銀の構造、組成、熟成条件、
目的、用途などによって異なるが、ハロゲン化銀乳剤中
の各感光性粒子の表面の単分子層被覆率30%以上90
%以下になるようにすることが好ましく、更に40%〜
80%が特に好ましい。尚、本発明においては単分子層
被覆率は50℃にて吸着等温線を作成したときの飽和吸
着量を被覆率100%に相当する量として、相対的に決
めることにする。
【0079】ハロゲン化銀1モル当たりでの適量は、乳
剤中のハロゲン化銀粒子の総表面積により変化するが6
00mg未満が好ましい。更に450mg以下が好まし
い。さらに高感度でかつ残色性を向上するために本発明
のベンズイミダゾロカルボシアニン類分光増感色素の比
率は感材中の全色素の30%以上有することが好まし
い。
【0080】増感色素の溶剤としては、従来用いられて
いる水混和性の有機溶剤が使用できる。例えば、アルコ
ール類、ケトン類、ニトリル類、アルコキシアルコール
類等が用いられてきた。具体例として、メタノール、エ
タノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、アセトン、アセトニトリ
ル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール
などがある。また分光増感色素の分散剤として、従来界
面活性剤が用いられてきた。界面活性剤には、アニオン
型、カチオン型、ノニオン型、両イオン性型の界面活性
剤があるが、本発明においては、これらいずれの界面活
性剤も使用できる。
【0081】しかし本発明においては、有機溶媒の溶液
として添加する場合よりも、分光増感色素を固体微粒子
状の分散物として添加することにより効果が増大する。
特に、分光増感色素の少なくとも1種が実質的に有機溶
媒及び/又は界面活性剤が存在しない水系中に分散させ
た実質的に水に難溶性の固体微粒子分散物の状態で添加
されることが好ましい。これに対し本発明は写真用分光
増感色素をハロゲン化銀粒子表面に均質、かつ有効に吸
着させるためになされたものであり、単に分散して添加
するためだけの技術とは、目的効果を異にするものであ
る。
【0082】本発明において、実質的に有機溶剤及び/
又は界面活性剤が存在しない水系とは、ハロゲン化銀写
真乳剤に悪影響を及ぼさない程度以下の不純物を含有す
る水であり、より好ましくはイオン交換水及び蒸留水を
指す。
【0083】本発明における分光増感色素の水に対する
溶解度は2×10−4〜4×10−2モル/リットルで
あるが、より好ましくは1×10−3〜4×10−2
ル/リットルである。
【0084】溶解度がこの領域よりも低いと、分散粒径
が非常に大きく、かつ、不均一になるため分散終了後
に、分散物の沈澱物が生じたり、分散物をハロゲン化銀
乳剤に添加したときに色素のハロゲン化銀への吸着過程
に支障をきたすことがある。
【0085】一方、溶解度が上記の領域よりも高い場合
には、分散物の粘度が必要以上に増大し、気泡を巻き込
んで分散に支障をきたし、更に高い溶解度では分散が不
可能になってしまうことが本発明者らの研究から明らか
となった。
【0086】なお、本発明においては分光増感色素の水
に対する溶解度は以下に示す方法によって測定された。
即ち、50mlの三角フラスコにイオン交換水を30m
l入れ、これに目視で完溶しない量の色素を加え、恒温
槽で27℃に保ち、マグネティックスターラーで10分
間撹拌を行った。
【0087】懸濁液を濾紙No.2(Toyo社製)で
濾過し、濾液をディスポーザブルフィルター(東ソー社
製)で濾過し、濾液を適当に希釈して、分光光度計U−
3410(日立社製)で吸光度を測定した。次にこの測
定結果に基づき、ランバート・ベアの法則に従って溶解
濃度を求め、更に溶解度を求めた。 D=εlcA ここでD:吸光度、ε:分光吸光係数、l:吸光度測定
用セル長さ、c:濃度(モル/リットル)を表す。
【0088】本発明に係る分光増感色素の添加時期は化
学熟成工程時、特に好ましくは化学熟成開始時に行うこ
ともでき、また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤の核形
成工程時から脱塩工程終了までに添加することによっ
て、分光増感効率の優れた高感度ハロゲン化銀乳剤が得
られるが、更に脱塩工程終了後から化学熟成工程を経て
塗布工程直前までのいずれかの時期に前記の工程(核形
成工程時から脱塩工程終了まで)に添加した色素と同一
もしくは別種の本発明に係る分光増感色素を追加して添
加しても良い。
【0089】本発明の請求項1に示される発明は、ハロ
ゲン化銀乳剤は硫黄増感、セレン増感及びテルル増感の
うち少なくとも1種の化学増感が施されていることを特
徴としている。
【0090】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を使用することができ、例
えば米国特許1,574,944号、同1,602,5
92号、同1,623,499号、特開昭60−150
046号、特開平4−25832号、同4−10924
0号、同4−147250号等に記載されている化合物
を用いることができる。有用なセレン増感剤としてはコ
ロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例えば、
アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例え
ば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
エチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル
−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェ
ニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例え
ば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレ
ノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジ
メチルセレノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及
びセレノエステル類(例えば、2−セレノプロピオン
酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノフォス
フェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェ
ート等)、セレナイド類(トリフェニルフォスフィンセ
レナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド
等)が挙げられる。特に、好ましいセレン増感剤は、セ
レノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノケトン類、セ
レナイド類である。
【0091】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10−8〜10
−4モル程度を用いる。添加方法は使用するセレン化合
物の性質に応じて水またはメタノール、エタノールなど
の有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方
法でもよい。またゼラチン溶液と予め混合して添加する
方法、或いは特開平4−140739号に開示されてい
る方法で有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分
散物の形態で添加する方法でもよい。
【0092】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0093】テルル増感剤及び増感法に関しては例えば
米国特許1,623,499号、同3,320,069
号、同3,772,031号、同3,531,289
号、同3,655,394号、英国特許235,211
号、同1,121,496号、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許800,95
8号、特開平4−204640号、同4−333043
号等に開示されている。
【0094】有用なテルル増感剤の例としては、テルロ
尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラ
メチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−
ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニ
ルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリ
ブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフ
ィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、
ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチル
フェニルホスフィンテルリド)、テルロアミド類(例え
ば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベン
ズアミド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソ
テルロシアナート類などが挙げられる。
【0095】本発明のハロゲン化銀乳剤は硫黄増感、セ
レン及び/またはテルル増感以外の化学増感を併用する
ことも好ましい。化学増感の工程の条件、例えばpH、
pAg、温度、時間等については特に制限がなく、当業
界で一般に行われている条件で行うことができる。併用
すると好ましい化学増感法としては、還元性物質を用い
る還元増感法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法
等を挙げることができる。なかでも、金増感法、還元増
感法等が好ましい。
【0096】本発明において適用できる硫黄増感剤とし
ては、米国特許1,574,944号、同2,410,
689号、同2,278,947号、同2,728,6
68号、同3,501,313号、同3,656,95
5号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、
特開昭56−24937号、同55−45016号公報
等に記載されている硫黄増感剤を用いることが出来る。
具体例としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエ
チルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チ
オ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチ
アカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単
体などが好ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体と
しては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0097】金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸
金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン
類、その他各種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0098】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり、1×10−4モル〜1×10−9モルであ
ることが好ましい。更に、好ましくは1×10−5モル
〜1×10−8モルである。
【0099】本発明において、硫黄増感剤等の添加方法
は、水或いはアルコール類、その他無機或いは有機溶媒
に溶解し、溶液の形態で添加しても良く、水に不溶性の
溶媒或いは、ゼラチンのような媒体を利用して、乳化分
散させて得られる分散物の形態で添加しても良い。
【0100】本発明において、セレン及び/またはテル
ル増感と硫黄増感を同時に施しても良く、また、別々に
かつ段階的に施しても良い。また適当な還元的雰囲気に
おくことにより、粒子表面にいわゆる還元増感を行うこ
とも好ましい。還元剤の好ましい例としては、二酸化チ
オ尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙
げられる。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジ
ン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0101】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感が更
に請求項3記載の吸着物質の存在下で施されることが好
ましい。 (ハロゲン化銀吸着物質)本発明の効果を有効に利用す
るためには、乳剤調製工程中の化学増感の際に、ハロゲ
ン化銀の増感色素と、増感色素以外のハロゲン化銀吸着
物質を存在させる。この増感色素と、増感色素以外のハ
ロゲン化銀吸着物質に、粒子形成中、粒子形成直後、後
熟開始前後熟時などいずれの時期に添加してもよい。
【0102】各々の添加時期は別々でかまわないが、化
学増感剤(例えば、金や硫黄増感剤)の添加されるより
前、もしくは化学増感剤と同時に添加されることが好ま
しく、少なくとも、化学増感が進行する過程で、存在し
ている必要がある。
【0103】ハロゲン化銀吸着物質の添加条件として、
温度は30℃〜80℃の任意の温度でよいが、吸着性を
強化する目的で、30℃〜60℃の範囲が好ましい。p
H、pAgも任意でよく、当業界で一般に行われている
条件で行うことができる。
【0104】本発明においては、上記増感色素以外のハ
ロゲン化銀吸着性物質を用いてもよい。
【0105】本発明でいう、増感色素以外のハロゲン化
銀吸着性物質とは写真性能安定化剤の類を意味する。
【0106】即ちアゾール類(例えばベンゾチアゾリウ
ム塩、ベンゾイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベン
ズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリア
ジン類など);メルカプト化合物類(例えばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトイミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトベンゾオキサゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカ
プトテトラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メル
カプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類など);
例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類(例えばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど);のようなカブリ防止剤又は安定剤ないし安定化剤
として知られた、多くの化合物をハロゲン化銀吸着性物
質として挙げることができる。
【0107】更に、プリン類又は核酸類、あるいは特公
昭61−36213号、特開昭59−90844号、等
に記載の高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質で
ある。
【0108】なかでも特にアザインデン類とプリン類、
核酸類は本発明に好ましく用いることができる。これら
の化合物の添加量はハロゲン化銀1モル当たり0.1〜
5.0ミリモル、好ましくは0.5〜3.0ミリモルで
ある。
【0109】以下に本発明で有効なハロゲン化銀吸着性
物質(化合物)の具体例を示す。
【0110】
【化15】
【0111】
【化16】
【0112】
【化17】
【0113】
【化18】
【0114】本発明の感材に好ましく用いられる染料
は、pH7以下で実質的に水に不溶性でpH8以上で、
且つ実質的に水溶性なものである。添加量は鮮鋭性の目
標に応じて、変えることができる。好ましくは0.2m
g/m〜20mg/m、より好ましくは0.8mg
/m〜15mg/mである。本発明に用いられる染
料は、西独特許第616,007号、英国特許第58
4,609号、同1,177,429号、特公昭26−
7777号、同39−22069号、同54−3812
9号、特開昭48−85130号、同49−99620
号、同49−114420号、同49−129537
号、同50−28827号、同52−108115号、
同57−185038号、特開平2−282244号、
同4−307539号、米国特許第1,878,961
号、同1,884,035号、同1,912,797
号、同2,098,891号、同2,150,695
号、同2,274,782号、同2,298,731
号、同2,409,612号、同2,461,484
号、同2,527,583号、同2,533,472
号、同2,865,752号、同2,956,879
号、同3,094,418号、同3,125,448
号、同3,148,187号、同3,177,078
号、同3,247,127号、同3,260,601
号、同3,282,699号、同3,409,433
号、同3,540,887号、同3,575,704
号、同3,653,905号、同3,718,472
号、同3,865,817号、同4,070,352
号、同4,071,312号、PBレポート74175
号、PHOTO.ABS.1,28(′21)等に記載
されるものを使用できる。
【0115】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加
剤としては例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.
17643(1978年12月)、同No.18716
(1979年11月)及び同No.308119(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。これ
ら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている
化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0116】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119A 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0117】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤は、乳剤層
またはその他の層のある層に現像薬、例えばアミノフェ
ノール、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイドロキ
ノン、フェニレンジアミンまたは3−ピラゾリドンを含
んでもよい。
【0118】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁に記載されて
いるものが挙げられる。
【0119】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。また下塗層にコロイド酸化スズゾ
ルなどの帯電防止改良剤を含有することが好ましい。
【0120】本発明の写真感光材料は支持体の両面にハ
ロゲン化銀乳剤層及びクロスオーバーカット層を設ける
と、高感度、高鮮鋭性で、かつ処理性の優れる感光材料
を得られる。ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層、その他
の層のゼラチン量は、支持体の片側の合計で0.5〜
3.5g/mの範囲であることが好ましく、特に1.
5〜3.0g/mの範囲が好ましい。
【0121】次にラジカルスカベンジャーを添加するこ
とにより銀核安定化雰囲気を実現する方法について説明
を行う。
【0122】本発明におけるラジカルスカベンジャーと
は、25℃以下で、ガルビノキシルの0.05mmol
dm−3エタノール溶液とテスト化合物の2.5mmo
ldm−3エタノール溶液とを、ストップドフロー法に
より混合し、430nmにおける吸光度の時間変化を測
定し、実質的にガルビノキシルを消色(430nmにお
ける吸光度を減少)させる化合物のことを言う。(上記
濃度だけ溶解しないものは、濃度を下げて測定してもよ
い。)好ましくは、上記に示す方法により求めたガルビ
ノキシルの消色速度定数が、0.01mmol−1
−1dm以上、更に好ましくは、0.1mmol−1
−1dm以上である。ガルビノキシルを用いてラジ
カルスカベンジ速度を求める方法は、Microche
mical Journal 31,18〜21(19
85)にストップドフロー法については、例えば分光研
究第19巻第6号(1970)321頁に記載されてい
る。
【0123】このようなラジカルスカベンジャーを添加
することにより、銀核を破壊するようなラジカルをトラ
ップし、銀核安定化雰囲気を実現することができる。
【0124】本発明では、ラジカルスカベンジャーとし
て、一般式(A−I)〜(A−V)で表される化合物を
用いることが更に好ましい。また、一般式(A−I)又
は(A−II)が中でもより好ましい。
【0125】
【化19】
【0126】一般式(A−I)において、Ra1はアル
キル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アルキ
ル又はアリールスルホニル基、アルキル又はアリールス
ルフィニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基
を表し、Ra2は水素原子又はRa1で示した基を表
す。ただし、Ra1がアルキル基、アルケニル基又はア
リール基のとき、Ra2はアシル基、アルキル又はアリ
ールスルホニル基、アルキル又はアリールスルフィニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基又はアリールオキシカルボニル基である。R
a1とRa2が互いに結合して、5〜7員感を形成して
もよい。一般式(A−II)において、Xは複素環基を
表し、Rb1はアルキル基、アルケニル基又はアリール
基を表す。XとRb1が互いに結合して、5〜7員環を
形成してもよい。一般式(A−III)において、Yは
−N=C−とともに5員環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。Yは更に−N=C−基とともに6員環を
形成するのに必要な非金属原子群を表し、かつ−N=C
−基の炭素原子と結合するYの末端が−N(Rc1
−、C(Rc1)(Rc3)−、−C(Rc4)=、−
O−、−S−の中から選択された基(各基の左側で−N
=C−の炭素原子と結合する)を表す。Rc1〜Rc4
は水素原子又は置換基を表す。一般式(A−IV)にお
いて、Rd1及びRd2は同一でも異なってもよく、そ
れぞれアルキル基又はアリール基を表す。ただし、R
d1とRd2が同時に無置換アルキル基であって、かつ
d1とRd2が同一の基であるとき、Rd1とRd2
は炭素数8以上のアルキル基である。一般式(A−V)
において、Re1とRe2は同一でも異なってもよく、
それぞれ、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキル基又はアリール基を表す。ただし、R
e1とRe2は同時に−NHRe3(Re3はアルキル
基又はアリール基)であることはない。Ra1
a2、XとRb1が互いに結合して、5〜7員環を形
成してもよい。
【0127】本発明者らは、感材の保存による写真性の
変動や撮影後、現像処理までの写真性の変動の原因の1
つに酸素が関係していることを見い出した。感材中の何
らかの化合物が酸素と反応し、これが写真性に影響を与
えるが、上記一般式(A−I)〜(A−V)で表される
化合物が、これを捕捉しているのではないかと推定して
いる。ゼラチン塗布量を増やすことによって写真性の変
動が大きくなることがある。これは、ゼラチン中の微量
な不純物などが酸素と反応し、これらが写真性に影響を
与えると推定している。また、一般式(A−I)〜(A
−V)で表される化合物によって、圧力耐性を向上させ
ることもできることがわかった。
【0128】以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0129】一般式(A−I)〜(A−V)で表される
化合物を更に詳細に説明する。一般式(A−I)におい
て、Ra1はアルキル基(好ましくは炭素数1〜36の
アルキル基で例えばメチル、エチル、i−プロピル、シ
クロプロピル、ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、
t−オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベン
ジル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜36のア
ルケニル基で例えば、アリル、2−ブテニル、イソプロ
ペニル、オレイル、ビニル)、アリール基(好ましくは
炭素数6〜40のアリール基で例えばフェニル、ナフチ
ル)、アシル基(好ましくは炭素数2〜36のアシル基
で例えばアセチル、ベンゾイル、ピバロイル、α−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリ
ル、ミリストイル、ステアロイル、ナフトイル、m−ペ
ンタデシルベンゾイル、イソニコチノイル)、アルキル
又はアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜36
のアルキル又はアリールスルホニル基で例えばメタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、アルキル又はアリールスルフィ
ニル基(好ましくは炭素数1〜40のアルキル又はアリ
ールスルフィニル基で例えばメタンスルフィニル、ベン
ゼンスルフィニル)、カルバモイル基(N−置換カルバ
モイル基をも含み、好ましくは炭素数1〜40のカルバ
モイル基で例えばN−エチルカルバモイル、N−フェニ
ルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−
ブチル−N−フェニルカルバモイル)、スルファモイル
基(N−置換スルファモイル基をも含み、好ましくは炭
素数1〜40のスルファモイル基で例えばN−メチルス
ルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル、N−
フェニルスルファモイル、N−シクロヘキシル−N−フ
ェニルスルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスル
ファモイル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭
素数2〜36のアルコキシカルボニル基で例えばメトキ
シカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニル、イソアミルオキシカルボニル、
ヘキサデシルオキシカルボニル)又はアリールオキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数7〜40のアリールオキ
シカルボニル基で、例えばフェノキシカルボニル、ナフ
トキシカルボニル)を表す。Ra2は水素原子又はR
a1で示した基を表す。
【0130】一般式(A−II)において、複素環基
(環構成原子として窒素原子、イオウ原子、酸素原子又
はリン原子の少なくとも一つ有する5〜7員環状の複素
環を形成する基であり、複素環の結合位置(1価基の位
置)は好ましくは炭素原子であり、例えば1,3,5−
トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−
イル、ピリジン−2−イル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、プリニル、キノリル、イミダゾリル、1,2,4−
トリアゾール−3−イル−、ベンズイミダゾール−2−
イル、チエニル、フリル、イミダゾリジニル、ピロリニ
ル、テトラヒドロフリル、モルホリニル、フォスフィノ
リン−2−イル)を表す。Rb1は一般式(A−I)の
a1と同じ意味でのアルキル基、アルケニル基又はア
リール基を表す。
【0131】一般式(A−III)において、Yは−N
=C−とともに5員環を形成するのに必要な非金属原子
群(例えば形成される環基がイミダゾリル、ベンズイミ
ダゾリル、1,3−チアゾール−2−イル、2−イミダ
ゾリン−2−イル、プリニル、3H−インドール−2−
イル)を表す。Yは更に−N=C−基とともに6員環を
形成するのに必要な非金属原子群であって、かつ−N=
C−基の炭素原子と結合するYの末端が−N(Rc1
−、−C(Rc2)(Rc3)−、−C(Rc4)=、
−O−、−S−の中から選択された基(各基の左側で−
N=C−の炭素原子と結合する)を表す。Rc1〜R
c4は同一でも異なってもよく、水素原子又は置換基
(例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ハロ
ゲン原子)を表す。Yによって形成される6員環基とし
てはキノリル、イソキノリル、フタラジニル、キノキサ
リニル、1,3,5−トリアジン−5−イル、6H−
1,2,5−チアジアジン−6−イルが挙げられる。
【0132】一般式(A−IV)において、Rd1及び
d2はアルキル基(好ましくは炭素数1〜36のアル
キル基で、例えばメチル、エチル、i−プロピル、シク
ロプロピル、n−ブチル、イソブチル、ヘキシル、シク
ロヘキシル、t−オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサ
デシル、ベンジル)又はアリール基(好ましくは炭素数
6〜40のアリール基で、例えばフェニル、ナフチル)
を表す。ただし、Rd1とRd2が同時に無置換のアル
キル基であり、かつRd1とRd2が同一の基であると
き、Rd1とRd2は炭素数8以上のアルキル基であ
る。
【0133】一般式(A−V)において、Re1及びR
e2は、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜50の
アルキルアミノ基で、例えばメチルアミノ、エチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、プロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、t−オ
クチルアミノ、ドデシルアミノ、ヘキサデシルアミノ、
ベンジルアミノ、ベンジルブチルアミノ)、アリールア
ミノ基(好ましくは炭素数6〜50のアリールアミノ基
で、例えばフェニルアミノ、フェニルメチルアミノ、ジ
フェニルアミノ、ナフチルアミノ)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜36のアルコキシ基で、例えばメト
キシ、エトキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、シクロヘキ
シルオキシ、ベンジルオキシ、オクチルオキシ、トリデ
シルオキシ、ヘキサデシルオキシ)、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜40のアリールオキシ基で、例
えばフェノキシ、ナフトキシ)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜36のアルキルチオ基で、例えばメチ
ルチオ、エチルチオ、i−プロピルチオ、ブチルチオ、
シクロヘキシルチオ、ベンジルチオ、t−オクチルチ
オ、ドデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜40のアリールチオ基で、例えばフェニルチオ、
ナフチルチオ)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜3
6のアルキル基で、例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、シクロヘキシル、i−アミル、sec−ヘキシ
ル、t−オクチル、ドデシル、ヘキサデシル)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜40のアリール基で、例え
ばフェニル、ナフチル)を表す。ただし、Re1とR
e2は同時に−NHR(Rはアルキル基又はアリール
基)であることはない。
【0134】Ra1とRa2、XとRb1が互いに結合
して5〜7員環を形成してもよく、例えばスクシンイミ
ド環、フタルイミド環、トリアゾール環、ウラゾール
環、ヒダントイン環、2−オキソ−4−オキサゾリジノ
ン環が挙げられる。一般式(A−I)〜(A−V)で表
される化合物の各基は更に置換基で置換されてもよい。
これらの置換基としては例えばアルキル基、アルケニル
基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、ヒドロキシアミノ基などが挙げ
られる。
【0135】一般式(A−I)において、Ra2が水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基があり、
かつRa1がアシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基であるものが
好ましく、更に好ましくは、Ra2がアルキル基、アル
ケニル基であり、かつRa1がアシル基、スルホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基である化合物
である。Ra2がアルキル基で、かつRa1がアシル基
であるものが最も好ましい。
【0136】一般式(A−II)において、Rb1はア
ルキル基、アルケニル基のものが好ましく、アルキル基
のものは更に好ましい。一方、Xは下記一般式(A−I
I−1)で表されるものが好ましく、更に好ましくは
1,3,5−トリアジン−2−いるであり、下記一般式
(A−II−2)で表される化合物である場合が最も好
ましい。
【0137】
【化20】
【0138】一般式(A−II−1)において、Rb1
は一般式(A−II)のRb1を表し、Xは5〜6員
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。一般式
(A−II−1)で表される化合物のうち、Xが5〜
6員複素芳香環を形成する場合がより好ましい。
【0139】
【化21】
【0140】一般式(A−II−2)において、Rb1
は一般式(A−II)のRb1を表す。Rb2及びR
b3は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子又は
置換基を表す。
【0141】一般式(A−II−2)で表される化合物
のうち、Rb2及びRb3がヒドロキシアミノ基、ヒド
ロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキル基又はアリール基であ
る場合が特に好ましい。
【0142】一般式(A−III)で表される化合物の
うち、Yが5員環を形成するのに必要な非金属原子群で
ある場合が好ましく、−N=C−基の炭素原子と結合す
るYの末端端子が窒素原子である場合更に好ましい。
【0143】Yがイミダゾリン環を形成する場合が最も
好ましい。このイミダゾリン環はベンゼン環で縮環され
ていてもよい。
【0144】一般式(A−IV)で表される化合物のう
ち、Rd1及びRd2がアルキル基のものが好ましい。
【0145】一方、一般式(A−V)においてはRe1
及びRe2がヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、
アルコキシ基から選ばれた基が好ましい。特に好ましく
はRe1がヒドロキシルアミノ基であり、かつRe2
アルキルアミノ基の場合である。
【0146】一般式(A−I)〜(A−V)で表される
化合物のうち、化合物の炭素数の総和が15以下のもの
は添加層以外の層に作用させる点で好ましく、逆に化合
物の炭素数の総和が16以上のものは添加層にのみ作用
させる目的で好ましい。
【0147】一般式(A−I)〜(A−V)で表される
化合物のうち、一般式(A−I)、(A−II)、(A
−IV)、(A−V)で表されるものが好ましく、より
好ましくは一般式(A−I)、(A−IV)、(A−
V)で表されるものであり、更に好ましくは一般式(A
−I)、(A−V)で表されるものである。
【0148】以下に本発明の一般式(A−I)〜(A−
V)で表される化合物の具体例を挙げるが、これによっ
て本発明が制限されることはない。
【0149】
【化22】
【0150】
【化23】
【0151】
【化24】
【0152】
【化25】
【0153】
【化26】
【0154】
【化27】
【0155】
【化28】
【0156】これらの化合物と、前記一般式(A−I)
〜(A−V)との対応関係は、以下の通り。 一般式(A−I):A−33〜A−55。 一般式(A−II):A−5〜A−7、A−10、A−
20。 一般式(A−III):A−21〜A−32。 一般式(A−IV):A−8、A−11、A−19。 一般式(A−V):A−1〜A−4、A−9、A−12
〜A−18。
【0157】本発明のこれらの化合物は、J.Org.
Chem.,27,4054(’62),J.Ame
r.Chem.Soc.,73,2981(’61),
特公昭49−10692号等に記載の方法又はそれに準
じた方法によって容易に合成することができる。
【0158】本発明において、一般式(A−I)〜(A
−V)で表される化合物は、水、メタノール、エタノー
ルなどの水可溶性溶媒又は、これらの混合溶媒に溶解し
て添加しても、乳化分散により添加してもよい。
【0159】水に溶解する場合、pHを高く又は低くし
た方が、溶解度が上がるものについては、pHを高く又
は低くして溶解し、これを添加してもよい。
【0160】本発明において、一般式(A−I)〜(A
−V)で表される化合物のうち2種類以上を併用しても
よい。
【0161】銀核安定化雰囲気を形成するためには、粒
子形成中に充分な量のラジカルスカベンジャーを添加す
る必要がある。銀1モルに対して1×10−4以上5×
10−2以下の量が好ましく、更に好ましくは5×10
−4以上2×10−3以下の量の添加を行うことであ
る。
【0162】本発明のラジカルスカベンジャーは粒子形
成終了前であればいかなる時期に添加してもよいが、還
元増感を開始する以前、あるいは同時に添加されなけれ
ばならない。フリンジ転位平板乳剤の場合には、転位導
入以前に添加されていることが好ましい。
【0163】本発明に係る放射線増感スクリーンの蛍光
体層中における蛍光体の充填率は68%以上であって、
好ましくは70%以上で更に好ましくは72%以上であ
る。
【0164】また本発明において蛍光体層の厚みは15
0μm以上、250μm以下である。ここで蛍光体層の
厚みが150μm未満であると鮮鋭性が急激に劣化す
る。
【0165】本発明の放射線増感スクリーンは、傾斜粒
径構造で蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保
護層側に大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒
径の蛍光体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のも
のは0.5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30
μmの範囲が好ましい。特に粒径が1nm〜100nm
のナノ粒子が1wt〜50wt%を含有することが必要
である。
【0166】本発明の組み合わせに使用する蛍光増感紙
は、蛍光体粒子の充填率を高めることでそれぞれの増感
スクリーンのX線吸収が蛍光体層の厚み100μm当た
りX線吸収率は30%以上であることが好ましい。なお
X線吸収量は次のようにして求めた。即ち、3相の電力
供給で固有濾過がアルミニウム2.2mm相当のX線発
生装置から80kVpで運転されるタングステン・ター
ゲットから生じたX線を厚さ3mmの純度99%以上の
アルミニウム板を透過させ、ターゲット管のタングステ
ンアノードから200cmの位置に固定した放射線増感
スクリーンに到着させ、次いでその放射線増感スクリー
ンの蛍光体層から50cm後の位置で電離型線量計を用
いて測定しX線吸収量を求めた。基準としては増感スク
リーンを透過させないで測定した上記測定装置でのX線
量を用いた。
【0167】本発明に係る放射線増感スクリーンに用い
られる好ましい結合剤としては熱可塑性エラストマーが
挙げられる。具体的にはポリスチレン、ポリオレフィ
ン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブ
タジエン、エチレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天然
ゴム、フッ素ゴム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレ
ン、スチレン−ブタジエンゴム及びシリコンゴムからな
る群より選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマ
ーが挙げられる。
【0168】本発明でいう蛍光体の充填率は、支持体上
に形成された蛍光体層の空隙率から次式により求めるこ
とができる
【0169】
【数1】
【0170】ただし、V :蛍光体層の全体積 Vair:蛍光体中の空気体積 A :蛍光体の全重量 px :蛍光体の密度 py :結合剤の密度 pair:空気の密度 a :蛍光体の重量 b :結合剤の重量 更に式(1)において、pairはほぼ0であるから式
(1)は近似的に次の式(2)で表すことができる。
【0171】
【数2】
【0172】ただし、V、Vair、A、px、py、
a及びbは式(1)と同じである。
【0173】本発明において蛍光体層の空隙率は式
(2)により求めた。また蛍光体の充填率は次式(3)
により求めることができる。
【0174】
【数3】
【0175】ただし、V、Vair、A、px、py、
a及びbの定義は式(1)と同じである。
【0176】本発明の増感紙は、蛍光体の充填率や厚み
等によって、固有濾過がアルミニウム2.2mm相当の
X線発生装置でX線エネルギーが80kVpのX線に対
して45%以上の吸収量を示すことが好ましい。より好
ましくは50%以上が好ましい。増感紙のX線吸収量は
以下の方法で測定する。
【0177】3相の電力供給で80kVpで運転される
タングステン・ターゲット管から生じたX線を、3mm
のアルミニウム板を透過させ、ターゲット管のタングス
テン・アノードから200cmの位置に固定した試料の
増感紙に到達させ、次いでその増感紙を透過したX線の
量を、増感紙の蛍光体層から50cm後の位置で電離型
線量計を用いて測定し、X線の吸収量を求める。なお、
基準としては増感紙を透過させないで測定した上記測定
装置でのX線量を求めることができる。
【0178】蛍光体の厚みは135μm以上200μm
以下が好ましい。更に好ましくは、このときの蛍光体の
充填率を65%以上にすることである。
【0179】本発明の蛍光増感紙の製造は、特開平6−
75097号で開示されている方法に準じて作成するこ
とができる。即ち、蛍光体、バインダー、表面保護層、
導伝層の素材やこれらを組み合わせて製造する工程は特
開平6−75097号で開示されている方法に準じて作
成することが好ましい。更に蛍光体は重層塗布法などに
よって表面保護層の近くに大粒径の粒子を配置すること
が好ましい。
【0180】本発明に係る放射線増感スクリーンに用い
られる好ましい蛍光体としては以下に示すものが挙げら
れる。
【0181】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO
MgWO、CaWO:Pbなど)、テルビウム賦活
希土類酸硫化物系蛍光体{YS:Tb、Gd
S:Tb、LaS:Tb、(Y、Gd)
S:Tb、Tm等}、テルビウム賦活希土類燐酸塩系蛍
光体(YPO:Tb、GdPO:Tb、LaP
:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキシハロゲン
化物系蛍光体(LaOBr:Tb、LaOBr:Tb.
Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:Tb.Tm、G
dOBr:Tb、GdOCr:Tb等)、ツリウム賦活
希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:T
m、LaOCl:Tm等)硫酸バリウム系蛍光体〔Ba
SO:Pb、BaSO:Eu2+、(Ba.Sr)
SO:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカ
リ土類金属燐酸塩系蛍光体〔Ba(PO:Eu
2+、(Ba、Sr)、(PO:Eu等〕、
2価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン
化物系蛍光体〔BaFCl:Eu2+、BaFBr:E
2+、BaFCl:Eu2+.Tb、BaFBr:E
2+.Tb、BaF.BaCl.XBaSO
KCl:Eu2+、(Ba.Mg)F.BaCl
KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CSI:N
a、CSI:Tl、NaI.KI:Tl等)、硫化物系
蛍光体〔ZnS:Ag、(Zn.Cd)S:Ag、(Z
n.Cd)S:Cu.(Zn.Cd)S:Cu.Al
等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP:Cu
等)、ただし、本発明に用いられる蛍光体はこれらに限
られるものではなく、放射線の照射により可視又は近紫
外領域の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0182】使用するラテックスは、ラテックス表面が
写真的に不活性であり、各種の写真添加剤との相互作用
が極めて少ない。即ち、例えば染料や色素を吸着して感
光材料を色汚染することがない。また現像の速度に影響
のある現像促進剤、現像抑制剤等を吸着せず、感度やカ
ブリに影響を与えないようなものが好ましい。
【0183】本発明に係る感光材料は粉末処理剤や錠
剤、丸薬及び顆粒の如き固体処理剤を用いて処理するこ
とができる。粉末は、微粒結晶の集合体のことで、顆粒
は、粉末に造粒工程を加えた、粒径50〜5000μm
の粒状物のことをいう。又、錠剤は、粉末又は顆粒を一
定の形状に圧縮成形したもののことをいう。
【0184】処理剤を固体化するには、濃厚液又は微粉
ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成形する
か、仮成型した処理剤の表面に水溶性結着剤を噴霧した
りすることで被覆層を形成する等任意の手段が採用でき
る。好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固体処理剤
を造粒した後、打錠を行う方法である。造粒方法は転動
造粒、押し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、
流動層造粒及び噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いること
ができる。
【0185】錠剤形成のためには得られた造粒物の平均
粒径は造粒物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一
化、いわゆる偏析が起こりにくいという点で、100〜
800μmのものを用いることが好ましく、より好まし
くは200〜750μmである。更に粒度分布は造粒物
粒子の60%以上が±100〜150μmの偏差内にあ
るものが好ましい。
【0186】造粒物を加圧圧縮する際には公知の圧縮
機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー式
打錠機及びブリケッティングマシンを用いることができ
る。加圧圧縮されて得られる固形処理剤は任意の形状を
取ることが可能であるが生産性、取扱い性の観点から又
はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題からは円
筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0187】好ましくは造粒時、各成分毎例えばアルカ
リ剤、還元剤及び保恒剤等を分別造粒することによって
更に上記効果が顕著になる。
【0188】固体処理剤としては現像剤、定着剤及びリ
ンス剤等が用いられるが、写真性能を安定化させる効果
が大きいのは現像剤である。
【0189】固体処理剤を処理槽に供給する供給手段と
しては、例えば固体処理剤が錠剤である場合、実開昭6
3−137783号、同63−97522号、実開平1
−85732号等公知の方法があるが要は錠剤を処理槽
に供給せしめる機能が最低限付与されていれば、いかな
る方法でもよい。又固体処理剤が顆粒又は粉末である場
合には実開昭62−81964号、同63−84151
号、特開平1−292375号記載の重力落下方式や、
実開昭63−105159号及び同63−195345
号等記載のスクリュー又はネジによる方式が公知であ
る。固体処理剤を投入する場所は処理槽中であればよい
が、好ましいのは感光材料を処理する処理部と連通し、
該処理部との間を処理液が流通している場所であり、更
に処理部との間に一定の処理液循環量があり、溶解した
成分が処理部に移動する構造が好ましい。又固体処理剤
は温調されている処理液中に投入されることが好まし
い。
【0190】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてX線撮
影用感光材料とし、蛍光体の充填率が68〜90%の増
感紙を用いる場合、本発明の効果が遺憾なく発揮され
る。
【0191】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されない。 実施例1 《乳剤Em−1の調製》 (溶液A1) オセインゼラチン 56.6g 下記化合物(A)の10%エタノール水溶液 0.36ml 臭化カリウム 48.2g 水で8083mlに仕上げる (溶液B1) 2.0N硝酸銀水溶液 1791ml (溶液C1) 3.5N硝酸銀水溶液 11505ml (溶液D1) 4.0N臭化カリウム水溶液 10962ml (溶液E1) 2.0N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 (溶液F1) オセインゼラチン 245g 下記化合物(A)の10%エタノール水溶液 14.12ml 水 2264ml (溶液G1) 化5ラジカルスカベンジャー(A−33)を銀に対して5×10−4モル又は 表1に示す。 (溶液H1) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる微粒子 乳剤(※) 0.088モル相当 (溶液J1) 化2−18 1.556g 水で156mlに仕上げる 化合物(A):HO(CHCHO)n−〔CH(CH)CHO〕− (CHCHO)mH 但し、m+n=5〜7
【0192】微粒子乳剤(※):0.06モルの沃化カ
リウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64リ
ットルに、7.06モルの硝酸銀と7.06モルの沃化
カリウムを含む水溶液、それぞれ2リットルを10分間
かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて
2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭
酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0193】特公昭58−58288号に記載の混合攪
拌機を用いて(溶液A1)に(溶液B1)全量及び(溶
液D1)895mlを55℃で同時混合法により3分5
秒を要して添加し、核形成を行った。
【0194】(溶液B1)及び(溶液D1)の添加終了
後、(溶液F1)を添加し、その後30分間で70℃ま
で昇温し熟成を行った。
【0195】引き続き(溶液C1)907mlを11分
かけて添加した後、28%アンモニア水溶液を添加し、
pH=9にて10分間熟成を行い、その後56%酢酸に
てpHを6.0に戻して、(溶液G1)を添加して、1
0分攪拌した。(溶液C1)の残り全量と(溶液D1)
をpAg=7.8に保ちながら、(溶液C1)の初期流
量23ml/分、最終流量154ml/分となるように
漸次添加速度を速めながら、134分かけて同時添加混
合した。途中、(溶液C1)の残量が6360mlとな
った時点で、56%酢酸水溶液を加え、pHを4.4に
調整した。又、(溶液C1)添加開始後122分の時点
で(溶液H1)の添加を開始し、12分かけて(溶液H
1)の全量を添加した。なお、(溶液H1)の添加終了
は(溶液C1)の添加終了と同時となるようにした。
【0196】10分間攪拌した後、50℃で(溶液J
1)を全量添加した。40℃に降温し、沈降法にて可溶
性塩類を脱塩除去した。
【0197】この乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角
平板粒子よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.18
μm、平均粒径(円直径換算)は0.81μmで平均ア
スペクト比は4.5であることを電子顕微鏡にて確認し
た。又、円相当径の分布は15%であった。
【0198】 《乳剤Em−2の調製》 (溶液I1) 二酸化チオ尿素 0.171g 水で170mlに仕上げる 実施例1のように、特公昭58−58288号に記載の
混合攪拌機を用いて、(溶液A1)に(溶液B1)全量
及び(溶液D1)895mlを55℃で同時混合法によ
り3分5秒を要して添加し、核形成を行った。
【0199】(溶液B1)及び(溶液D1)の添加終了
後、(溶液F1)を添加し、その後30分間で70℃ま
で昇温し熟成を行った。引き続き(溶液C1)907m
lを11分かけて添加した後、(溶液G1)を添加し
て、10分攪拌した。(溶液I1)を全量添加した。以
下の操作はEm−1と同様にして、Em−2を調製し
た。
【0200】《乳剤Em−3の調製》Em−1と同じよ
うに調製したが、(溶液C1)907mlを11分かけ
て添加した後、28%アンモニア水溶液と56%酢酸の
pH調整は行わないことと、(溶液G1)と(溶液J
1)を添加しないこと以外はEm−1と同様にして調製
した。 《化学増感》引き続き、上記の乳剤Em−1、Em−
2、Em−3をそれぞれ所定量に分割し、温度を55℃
にし、一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合
物及びF27を表1のように添加した。また本発明の分
光増感色素及び比較用色素(表1の色素種に示す)を固
体微粒子状の分散物として添加した。引き続きチオ硫酸
ナトリウム10mg及びトリフェニルホスフィンセレナ
イド2mgの固体微粒子状分散物を加え、チオシアン酸
アンモニウム105mg、塩化金酸12.5mgを加え
た。又、沃化銀微粒子0.5モル%を添加した。総計2
時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール(PMT)を5m
g及び4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン(TAI)を200mg及び化1、
2、3を表1のように添加した。なお、添加量はAgX
1モル当たりとして添加した。
【0201】 <沃塩化銀平板状粒子の調製> 《乳剤Em−4の調製》 (溶液A2) オセインゼラチン 75.0g KI 1.25g NaCl 33.0g 蒸留水で 15000mlに仕上げる (溶液B2) 硝酸銀 410g 蒸留水で 684mlに仕上げる (溶液C2) 硝酸銀 11590g 蒸留水で 19316mlに仕上げる (溶液D2) KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlに仕上げる (溶液E2) NaCl 3980g ヘキサクロロイリジム(IV)酸カリウム 8×10−6モル 蒸留水で 19274mlに仕上げる
【0202】40℃において、特公昭58−58288
号に記載の混合攪拌機中の(溶液A2)に、(溶液B
2)と(溶液D2)の全量を1分間かけて添加した。E
Agを149mVに調整し、20分間オストワルド熟成
した後に、ラジカルスカベンジャーA33を銀に対して
5×10−4モル又は表1に示すように添加した。(溶
液C2)と(溶液E2)の全量を320分かけて添加し
た。その間、EAgは149mVに制御した。
【0203】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
このようにして作成した乳剤Em−3は、ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の65%が(100)面を主平面とす
る平板状粒子よりなり、平均厚さ0.14μm、平均直
径は1.0μm、変動係数は25%であることが電子顕
微鏡観察により判明した。
【0204】《化学増感》Em−4を所定量に分割し、
温度を55℃に昇温し、還元増感剤二酸化チオ尿素4.
25mgを添加した。沃化銀微粒子0.5モル%を添加
した。化1、2、3及び化F−27を表1のように加え
た。
【0205】分光増感色素(表1に示す)を固体微粒子
状の分散物として添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム15mg及びトリフェニルホスフィンセレナイド3m
gの固体微粒子状分散物を加えた。チオシアン酸アンモ
ニウム145mg、塩化金酸18.5mg、一般式
(1)、(2)又は(3)で表される化合物を表1に示
すように添加した。総計2時間の熟成を施した。熟成終
了時に安定剤としてPMT5mg及びTAI100mg
を添加した。なお、添加量はAgX1モル当たりとし
た。
【0206】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開
平5−297496号に記載の方法に準じて次のように
調製した。即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調
温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3500
rpmにて30〜120分間にわたって攪拌することに
よって得た。
【0207】《感光材料試料の作成》得られた乳剤に後
記した添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に後
記の保護層塗布液も調製した。両塗布液を用いて、塗布
量が片面当たり銀量が1.6g/m、ゼラチン付き量
は2.5g/mとなるように2台のスライドホッパー
型コーターを用い毎分80mのスピードで支持体上に両
面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し試料を得た。支
持体としてグリシジルメタクリレート50wt%、メチ
ルアクリレート10wt%、ブチルメタクリレート40
wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度が10w
t%になるように希釈して得た共重合体水性分散液を下
引き液とした175μmのX線フィルム用の濃度0.1
3に青色着色したポリエチレンテレフタレートフィルム
ベースを用いた。
【0208】乳剤に用いた添加剤は次の通りである。 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m ゼラチン 0.2mg/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(I) 5mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m
【0209】第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0210】 化合物(G) 0.5mg/m 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 5mg/m t−ブチル−カテコール 130mg/m ポリビニルピロリドン(分子量10000) 35mg/m スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m トリメチロールプロパン 350mg/m ジエチレングリコール 50mg/m ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸アンモニウム 5mg/m 化合物(H) 0.5mg/m n−COCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 350mg/m 化合物(M) 5mg/m 化合物(N) 5mg/m コロイダルシリカ 0.5mg/m ラテックス(L) 0.2mg/m デキストリン(平均分子量1000) 0.2mg/m ゼラチン 1.5mg/m 化合物(1)(2)(3) 表1に示す
【0211】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8mg/m ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m ホルムアルデヒド 20mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m ラテックス(L) 0.2mg/m ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1mg/m ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m ポリシロキサン(SI) 20mg/m 化合物(I) 12mg/m 化合物(J) 2mg/m 化合物(S−1) 7mg/m 化合物(K) 15mg/m 化合物(O) 50mg/m 化合物(S−2) 5mg/m19−O−(CHCHO)11−H 3mg/m17SON−(C)(CHCHO)15−H 2mg/m17SON−(C)(CHCHO)−(CHSO Na 1mg/m
【0212】
【化29】
【0213】
【化30】
【0214】
【化31】
【0215】《評価》得られた試料をそれぞれA条件
(23℃、40%、3日間)及びB条件(55℃、80
%、3日間)下で放置した後、写真特性を評価した。ま
ず試料を2枚の増感紙(コニカ社製、KO−250)で
挟み、アルミウエッジを介して管電圧80kVp、管電
流100mA、0.05秒間のX線を照射し露光した。
【0216】別途以下の操作で現像液として100リッ
トル量になる固形現像剤を調製した。
【0217】〔造粒物(A)〕現像主薬のハイドロキノ
ン3000g、フェニドン400g、ホウ酸1000
g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン10g、グル
タルアルデヒド重亜硫酸Na塩500gをそれぞれ市販
のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕す
る。この微粉に、亜硫酸ナトリウム700g、結合剤D
−ソルビットを200gを加えミル中で30分混合し
た。市販の攪拌造粒機中で室温にて約5分間、30ml
の水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層
乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ
完全に除去した。
【0218】〔固形現像剤Aの作製〕このようにして得
られた造粒物(A)を1−オクタンスルホン酸ナトリウ
ム100gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所社製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10g
にして圧縮打錠を行い、直径30mmの円筒形になるよ
うにしてハイドロキノン系現像打錠剤を作製した。
【0219】〔造粒物(B)〕炭酸カリウムをバッファ
ー能0.16になる量添加した。ここでバッファー能と
は、pH10.0に調整した当該現像液に酢酸0.1m
ol/Lwp添加したときのpH変動幅を示す。これに
重炭酸ナトリウム1000g、KBr200gをそれぞ
れ市販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで
粉砕する。各々の微粉にLiOH・HOを200g、
DTPA・5Hを250g、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール5g、亜硫酸ナトリウム4000g、
前述した化合物(M)40g、化合物(N)8gと結合
剤マンニトール1000gを加えミル中で30分混合し
て市販の攪拌造粒機中で室温にて約15分間、30ml
の水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動乾
燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完
全に除去する。
【0220】〔固形現像剤Bの作製〕このようにして得
られた造粒物(B)を1−オクタンスルホン酸ナトリウ
ム200gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所社製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10g
にして圧縮打錠を行いアルカリ現像錠剤を作製した。現
像剤A,B両方とも防湿のためアルミニウムを含有させ
たピロー袋に4.0リットル量ずつ封入包装した。
【0221】以下の操作で定着液として100リットル
量になる固形定着剤を調製した。
【0222】〔造粒物(C)〕チオ硫酸アンモニウム/
チオ硫酸ナトリウム(90/10重量比)15000g
を市販バンタムミル中で平均粒径10μmになるまで粉
砕する。この微粉に亜硫酸ナトリウム500g、Na
を750g、結合剤パインフロー1300gを
加え水添加量を50mlにして攪拌造粒を行い、造粒物
を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分をほぼ完全に除
去する。
【0223】〔造粒物(D)〕ホウ酸400g、硫酸ア
ルミ・8水塩1200g、琥珀酸1200g、酒石酸3
00gを市販のバンタムミル中で平均粒径10μmにな
るまで粉砕する。この微粉にD−マンニット250g、
D−ソルビット120g、PEG#4000160gを
加え水添加量30mlにして攪拌造粒を行い造粒物を流
動層乾燥機で40℃で乾燥して水分を完全に除去する。
【0224】〔固形定着剤〕このようにして得られた造
粒物(C)にβ−アラニン3000g、酢酸ナトリウム
4330g、更に1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
総重量の1.5%になるように添加し、更に造粒物
(D)にはメタ重亜硫酸ナトリウム750gと1−オク
タンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.0%となるよ
うに添加し、それぞれ、25℃40%RH以下に調湿さ
れた部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、
得られた混合物を菊水製作所社製タフプレスコレクト1
527HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を
(C)は10.2g、(D)は11.2gにして圧縮打
錠を行い、直径30mmの円筒形の定着錠剤を作製し
た。これを、各々固形剤を防湿のためにアルミを含有さ
せたピロー袋に40リットル量分ずつ封入包装した。
【0225】〈処理方法〉自現機はSRX−201(コ
ニカ社製)を改造し使用した。スタート時の現像タンク
内の現像液は固形現像剤A,Bを混合した後、改造ケミ
カルミキサーで希釈水で希釈溶解して調製する。なお、
錠剤は完全に溶解し、析出物は見られなかった。この現
像液7.8リットルをSRX−201に入れ、後記載の
スターターを加えてスタート液として現像槽を満たして
処理を開始した。スターター添加量は33ml/リット
ルであった。定着剤は固形定着剤(C),(D)をケミ
カルミキサーで希釈水で希釈して調整する。なお、錠剤
は完全に溶解し、析出物は見られなかった。この調整し
た定着液5.6リットルをSRX−201定着処理タン
クに入れてスタート液とした。
【0226】 スターター処方 KBr 5.5g HO(CHS(CHS(CH)OH 0.05g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.10g メタ重亜硫酸ナトリウム 上記開始液pHになる量 水仕上げ 35ml なお、SRX−201を現像、定着ともに各々の固形剤
が投入できるように改造ケミカルミキサー投入口を設け
て固形剤溶解用に内蔵ケミカルミキサーを改造した。
【0227】現像、定着ともに各々の固形剤の投入口に
それぞれの包装袋を手で開封したものをセットし内蔵ケ
ミカルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜3
0℃)を注入し攪拌溶解しながら溶解時間25分で4.
0リットルに調液する。これを現像・定着補充液として
用いた。この調整された補充液を現像槽、定着槽に供給
して前記記載の量を満たす。
【0228】現像を溶解したときのpHは10.55に
なるように酢酸、水酸化カリウムで微調整した。定着液
の溶解補充液pHは4.80であった。
【0229】内蔵ケミカルミキサーは調液槽と予備タン
ク槽に分かれており調液槽容量は3.0リットル、予備
タンク容量も3.0リットルでありフィルムをランニン
グ処理中に調液槽で作製された補充液がなくなっても、
また攪拌溶解時間(約25分)中に無補充状態にならな
いように補充液が供給されるように予備タンクを設け
た。スターターを添加したときの現像液のpHは10.
45であった。
【0230】先に作成した試料に現像処理後の光学濃度
が1.0となるように露光を施し、ランニングを行っ
た。ランニング中は現像液には感光材料1m当たり現
像補充液を90ml添加した。定着液には感光材料1m
当たり定着補充液を90ml添加した。
【0231】 ランニング平衡に達した後、次の評価を行った。
【0232】それぞれの試料について、写真性能の測定
を行い、現像処理後の試料の500nmでの分光吸収濃
度を分光光度計で測定し残色性を評価した。
【0233】また、未露光試料に針頭0.3の針の引掻
き硬度計で5gの荷重を加えた後、上記と同様の現像処
理を施し、マイクロデンシトメータで圧力カブリ発生濃
度を測定した。
【0234】得られた結果を、試料No.1の測定値を
100とした時の相対値で表2に示す。
【0235】
【表1】
【0236】*1)第2層の乳剤層に化学増感前に添加
する量である。 *2)第2層の乳剤層に化学増感後に添加する量であ
る。
【0237】
【表2】
【0238】表2から明らかなように、本発明の試料
は、感度が高く、耐圧性、残色性に優れ、高温高湿下で
保存してもほとんど性能変動が見られない。又、固体処
理剤を使用して15秒といった迅速処理を行っても感度
をほとんど損なわず、全く問題ないことがわかる。
【0239】実施例2 実施例で得られた試料を2枚のスクリーンで挟み、アル
ミウエッジを介して管電圧60kVp、管電流200m
Aで0.05秒間、X線を照射し露光した。スクリーン
は下記のものを用いた。
【0240】 <高感度スクリーン(S−1)の製造> 蛍光体 Gd202S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 蛍光体 Gd202S:Tb(平均粒径23nm) 45g 結合剤 ポリウレタン系熱可塑性エラストマー 20g (住友バイエルウレタン社製、デモラックTPKL−5−2625〜 固形分40%) ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g からなる組成物にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロ
ペラミキサーで分散して粘度が25PS(25℃)の蛍
光体層形成用塗布液を調製した(結合剤/蛍光体比=1
/22)。
【0241】また別途、下塗層形成用塗布液として軟質
アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロース50gを
メチルエチルケトンに加え分散、混合して粘度が3〜6
PS(25℃)の分散液を調製した。
【0242】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレート支持体をガラス板上に水
平に置き、上記の下塗層形成用塗布液をドクターブレー
ドを用いて均一に塗布した後、25℃から100℃に徐
々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い、厚さ15μmの下
塗層を形成した。
【0243】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗布乾
燥し、次いでカレンダーロールを用いて300kgw/
cm、80℃で圧縮を行った。圧縮後、特開平6−7
5097号の実施例1に記載の方法で厚さ3μmの透明
保護膜を形成した。
【0244】得られたスクリーンは蛍光体厚み160μ
m、蛍光体充填率86%、鮮鋭度(CTF)48%であ
った。
【0245】<比較用スクリーン(S−2)の製造>S
−1の平均粒径1.8μmの蛍光体を245gに増量し
た。しかし、ナノ粒子蛍光体を添加しないで、蛍光体層
形成用塗布液の膜厚を150μmで均一に塗布し、圧縮
を全く行わない以外は上記S−1と同様にして支持体、
下塗層、蛍光体層及び透明保護層膜からなるS−2を製
造した。得られたスクリーンは蛍光体層の厚み105μ
m、蛍光体充填率65%であった。
【0246】それぞれの試料について、写真性能の測定
を行った。又、現像処理後の試料の光学濃度が1.0の
部分を30μm×500μmのアパーチャで測定し、空
間周波数が1.0サイクル/mmのMTF値を鮮鋭性と
した。
【0247】得られた結果を、試料No.1のS−2を
用いて露光した測定値を100とした時の相対値で表3
に示す。
【0248】
【表3】
【0249】表3の結果から明らかなように、固体処理
剤を使用した15秒処理においても、本発明の試料の感
度が高く、高感度増感紙を用いて露光すると、更に高い
感度が得られ、鮮鋭性にも優れている。
【0250】
【発明の効果】本発明によれば、迅速処理かつ低補充に
好適なハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及び
その処理方法並びに潜像形成方法を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/18 G03C 1/18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】還元増感が施されたハロゲン化銀粒子及び
    下記一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物
    を含有し、かつラジカルスカベンジャーを含有し、硫黄
    増感、セレン増感及びテルル増感から選ばれる少なくと
    も1種の化学増感が施されたことを特徴とするハロゲン
    化銀乳剤。 一般式(1) R−SM 一般式(2) R−S−S−R 【化1】 式中、Rは脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表
    し、Mは水素原子又はカチオンを表す。R、Rは脂
    肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表し又はRとR
    で環を形成してもよい。R〜R10は、水素原子、脂
    肪族基、芳香族基、ヘテロ環基又はCOOR11を表
    し、R11は水素原子又は脂肪族基を表し、RとR
    又はR〜R10で互いに結合して環を形成してもよ
    い。
  2. 【請求項2】下記一般式(4)で表される分光増感色素
    を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀乳剤。 【化2】 式中、RおよびRは各々、置換または無置換の低級
    アルキル基またはアルケニル基を表し、RおよびR
    はアルキル基を表し、RとRの少なくとも1つは親
    水性基を置換したアルキル基を表す。Z、Z
    、Zは各々同じか、又は異なってもよく、水素原
    子、又は置換基を表す。Xは分子内の電荷を中和するに
    必要なイオンを表し、nは1または2を表す。但し、分
    子内塩を形成するときはnは1である。
  3. 【請求項3】上記ハロゲン化銀乳剤において、増感色素
    以外のハロゲン化銀吸着物質を含有することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】含有されるハロゲン化銀粒子の、アスペク
    ト比が2〜20で、平均沃度含有率が0〜1.0モル%
    であり、塩化銀含有率が10〜100モル%であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀乳
    剤。
  5. 【請求項5】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が、請求項1〜4の
    いずれかに記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲン
    化銀乳剤を含有する写真感光材料を現像、定着の各工程
    を含む処理工程で連続的に処理するにあたり、各処理工
    程の処理液に固体状処理剤を供給しながら処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲン
    化銀乳剤を含有する写真感光材料を、蛍光体の平均粒径
    が1nm〜100nmのナノ粒子が蛍光体の1wt%〜
    50wt%を含有し、かつ、蛍光体の充填率が68%〜
    90%である増感紙ではさみ、X線撮影することを特徴
    とする潜像形成方法。
JP36313797A 1997-12-15 1997-12-15 ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法 Pending JPH11174617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36313797A JPH11174617A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36313797A JPH11174617A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174617A true JPH11174617A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18478588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36313797A Pending JPH11174617A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184717A2 (en) * 2000-09-04 2002-03-06 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184717A2 (en) * 2000-09-04 2002-03-06 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
EP1184717A3 (en) * 2000-09-04 2002-08-07 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US6566043B2 (en) 2000-09-04 2003-05-20 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11174617A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料及びその処理方法並びに潜像形成方法
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
JPH1184556A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH11352622A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の処理方法及び撮影方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JP2000056420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1010667A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び撮影方法
JPH08334851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH10123647A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、撮影方法及びその処理方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JPH10268459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10333270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH10123642A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH1184570A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、撮影方法及びその処理方法
JPH10260489A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、該ハロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JP2002131861A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法、並びに画像形成方法
JP2000171932A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びx線撮影方法
JPH09160152A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法
JPH10232457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法とx線撮影方法
JPH095909A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法