JP2000171731A - 一眼レフカメラの接眼光学系 - Google Patents

一眼レフカメラの接眼光学系

Info

Publication number
JP2000171731A
JP2000171731A JP11158222A JP15822299A JP2000171731A JP 2000171731 A JP2000171731 A JP 2000171731A JP 11158222 A JP11158222 A JP 11158222A JP 15822299 A JP15822299 A JP 15822299A JP 2000171731 A JP2000171731 A JP 2000171731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
eyepiece optical
diopter
single lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11158222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495646B2 (ja
Inventor
Yukio Hasushita
幸生 蓮下
Hiroyasu Ozaki
弘康 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP15822299A priority Critical patent/JP3495646B2/ja
Priority to US09/407,995 priority patent/US6263168B1/en
Priority to DE19947050A priority patent/DE19947050C2/de
Publication of JP2000171731A publication Critical patent/JP2000171731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495646B2 publication Critical patent/JP3495646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペンタミラーを有する、135型フィルムを
使用する一眼レフカメラ用の接眼光学系であって、視度
調節ができ、視度調節しても見掛け視界の変化が少な
く、さらに十分なアイレリーフを確保した、ペンタミラ
ーを含めて全体として小型な接眼光学系を得ること。 【構成】 ペンタミラー側から順に、負の第1単レン
ズ、正の第2単レンズ、及び負の第3単レンズから構成
され、第2レンズを、光軸方向に位置調節可能な視度調
節レンズとし、次の条件式(1)ないし(3)を満足す
る一眼レフカメラの接眼光学系。 (1)−2<f1/fe<0 (2)0.2<f2/fe<0.5 (3)−10<f3/fe<−1 但し、 f1:第1単レンズの焦点距離、 f2:第2単レンズの焦点距離、 f3:第3単レンズの焦点距離、 fe:視度が−1.0ディオプタの状態における接眼光
学系全系の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、一眼レフカメラの接眼光学系に
関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】一眼レフカメラにおいて、
正立光学系としてペンタプリズムの代わりに中空のペン
タミラーを用いるものが知られている。ペンタミラー
は、反射光路が空気中であるため、ペンタプリズムを用
いた場合のように、空気換算光路が1/n倍(比べるペ
ンタプリズムの屈折率をnとする)に短くなる効果がな
く、反射光路の幾何学的距離が同一のペンタプリズムよ
り光路がn倍長くなってしまうので、接眼光学系の焦点
距離が長くなり、ファインダー倍率が低下するのが避け
られない。このため、接眼光学系として特別な設計を必
要とする。例えば、特開平9−146019号公報、特
開平6−109984号公報、及び特開平6−2358
70号公報は、ペンタミラー側から正負の2枚構成の接
眼光学系を提案している。
【0003】しかし、特開平9−146019号公報の
接眼光学系は、135型フィルムよりも小型のフィルム
用一眼レフカメラ、具体的にはAPSカメラを対象とし
ており、画面サイズの大きい135型フィルム用一眼レ
フカメラには転用できない。また特開平6−10998
4号公報及び特開平6−235870号公報の接眼光学
系は、視度調整機構を備えていない。勿論、理論上は、
構成レンズの少なくとも一部を動かせば視度を変えるこ
とは可能であるが、もともと視度調節機能は考慮されて
いないため、視野の周辺部からの光束に対しても十分な
アイレリーフ(接眼光学系の眼側の最終面からアイポイ
ントまでの距離)を確保するという必要条件を満たそう
とすると、たとえレンズ径を拡大したとしても調節幅が
少なく、効果が不十分である。
【0004】また、特開平4ー52615号公報は、正
の単玉からなるペンタミラー用の接眼光学系を提案して
いる。この接眼光学系も、理論上は、正の単玉レンズを
動かせば視度を変えることができるが、移動量に対する
視度変化量が少ないので、十分な視度調節範囲が得られ
ないし、その視度調節範囲においても、視野の周辺部か
らの光束に対しても十分なアイレリーフを確保すること
はできない。
【0005】さらに、以上のいずれの接眼光学系も、視
度調節に伴う見掛け視界の変化の問題を考慮していな
い。視度調節はその性質上ファインダーを覗きながら行
うものであり、その際見掛け視界が変わることは不快で
ある。特に自分の視度に合わせた際に、見掛け視界が狭
くなってしまった場合の不快感は強い。
【0006】
【発明の目的】本発明は、正立光学系としてペンタミラ
ーを有する、135型フィルムを使用する一眼レフカメ
ラ用の接眼光学系であって、視度調節ができ、視度調節
しても見掛け視界の変化が少なく、さらに視野の周辺部
からの光束に対しても十分なアイレリーフを確保した、
ペンタミラーを含めて全体として小型な接眼光学系を得
ることを目的とする。
【0007】
【発明の概要】本発明は、ペンタミラーを用いた一眼レ
フカメラの接眼光学系において、ペンタミラー側から順
に、負のパワーを持つ第1単レンズ、正のパワーを持つ
第2単レンズ、及び負のパワーを持つ第3単レンズから
構成され、第2レンズを、光軸方向に位置調節可能な視
度調節レンズとし、次の条件式(1)ないし(3)を満
足することを特徴としている。 (1)−2<f1/fe<0 (2)0.2<f2/fe<0.5 (3)−10<f3/fe<−1 但し、 f1:第1単レンズの焦点距離、 f2:第2単レンズの焦点距離、 f3:第3単レンズの焦点距離、 fe:視度が−1.0ディオプタの状態における接眼光
学系全系の焦点距離、 である。
【0008】本発明の接眼光学系は、次の条件式(4)
を満足することが好ましい。 (4)0.02<d3/n3/fe<0.07 但し、 d3:第3レンズのレンズ厚、 n3:第3レンズのd線に対する屈折率、 である。
【0009】本発明の接眼光学系は、次の条件式(5)
を満足することが好ましい。 (5)−1.0<SF1<0 但し、 SF1=(r1s+r1e)/(r1s−r1e) r1s:第1レンズのペンタミラー側の面の曲率半径、 r1e:第1レンズの眼側の面の曲率半径、 である。
【0010】第3レンズは、ペンタミラー側に凸の負メ
ニスカスレンズから構成することが好ましい。より具体
的には、次の条件式(6)を満足することが好ましい。 (6)3<SF3<12 但し、 SF3=(r3s+r3e)/(r3s−r3e) r3s:第3レンズのペンタミラー側の面の曲率半径、 r3e:第3レンズの眼側の面の曲率半径、 である。
【0011】本発明の接眼光学系は、次の条件式(7)
を満足することが好ましい。 (7)0.5<Db/Da<0.9 但し、 Da;第1レンズのペンタミラー側の面から第3レンズ
の眼側の面までの距離、 Db;視度が−1ディオプタの状態における第2レンズ
のペンタミラー側の面から第3レンズの眼側の面までの
距離、 である。
【0012】
【発明の実施の態様】図25は、正立光学系としてペン
タミラー15を有する一眼レフカメラの概念図で、撮影
レンズ系11から入射した被写体像はクイックリターン
ミラー12で反射された後、ピント板13上に実像を結
ぶ。撮影者は、接眼光学系14及びペンタミラー15を
通して拡大されたその実像を観察する。
【0013】本発明は、この接眼光学系14の構成を特
徴とするもので、図26に示すように、ペンタミラー1
5側から順に、負のパワーを持つ第1単レンズL1、正
のパワーを持つ第2単レンズL2、及びペンタミラー側
に凸の負メニスカスレンズからなる第3単レンズL3か
ら構成されている。そして、この第2レンズL2を、光
軸方向に位置調節可能な視度調節レンズとしている。第
2レンズL2を第1レンズL1に接近させると、マイナ
ス方向、第3レンズL3に接近させると、プラス方向に
視度を調節することができる。このような構成が優れて
いる点は次の通りである。
【0014】ペンタミラー(ペンタゴナルダハミラー)
15は、周知のように、ペンタプリズムの各反射面をミ
ラーに置き換えた屋根型のダハ面を備えたミラーであ
り、屋根の内側面に鏡面処理を行って反射面を構成して
いる。反射面のさらに外側には鏡面処理の基板があるの
で、ダハミラーの外形は大きくなる傾向にある。また、
ペンタミラーを正立光学系に使った場合、反射光路が空
気中であるため、従来のペンタプリズムの場合のよう
に、空気換算光路長がその(1/屈折率)倍に短くなる
効果がなく、反射光路が長くなってしまうので、接眼光
学系の焦点距離が長くなり、ファインダー倍率が低下し
てしまう傾向にある。
【0015】カメラを小型化するために、またファイン
ダー倍率を上げるためにはペンタミラーを小型化しなけ
ればならないが、ペンタミラーを小型化すると、ペンタ
ミラーから接眼光学系に向かって射出される「窓」が小
さくなってしまい、視野の周辺部からの光束に対しても
十分なアイレリーフを確保することが困難になる。特に
現在最も普及している135型フィルムを用いるカメラ
のファインダーで、ペンタミラーを用い、さらに視度調
節機能を持たせようとした場合、従来のタイプのレンズ
構成では十分な視度調節範囲の全域に渡って、十分なア
イレリーフを確保することは不可能であることがわかっ
た。
【0016】これに対し、本発明によると、最もペンタ
ミラー側に、発散性をもつ負のパワーの第1レンズを配
置することにより、狭いペンタミラー窓から射出された
光束を高くする(光軸から離す)ことができるので、視
野の周辺部からの光束に対しても十分なアイレリーフを
確保しやすくなる。
【0017】また、本発明を含めて、一眼レフのファイ
ンダー光学系は一般に、全体として正のパワーを持つ
が、本発明においては比較的強い負のパワーを第1レン
ズに配置し、視野の周辺部からの光束を光軸とやや平行
向きにして視度調節レンズである正のパワーを持つ第2
レンズに入射させているので、第2レンズの位置が変化
したときに第2レンズに入射する光束の高さの変化を少
なくし、第2レンズの位置によらず一定の偏角で第2レ
ンズから出射させることができる。続く第3レンズは、
パワーが弱いので、光束をやや外向きにし視野周辺部か
らの光束に対しても十分なアイレリーフを確保する働き
を持っているが、第2レンズからの光束の角度を、第2
レンズの位置によって(視度によって)変化させてしま
う程のパワーは持っていない。このようなパワー配置を
とることにより、視度調節に伴う見掛け視界の変化を小
さくすることができる。
【0018】第1レンズ又は第3レンズを光軸方向に可
動の視度調節レンズとすることも理論上は可能である。
しかし、第1レンズはペンタミラー直後に配置し、光束
を高くする作用を持たせるために、固定することが好ま
しく、また第3レンズは、最終レンズであり、別途カバ
ーガラスを設けない限り、ユーザーが手で触れることが
できるレンズなので、同じく固定することが好ましい。
よって、本発明では第2レンズを視度調節レンズとして
いる。
【0019】ファインダー倍率を大きくするには、接眼
光学系全系の焦点距離をできるだけ小さくすればよく、
そのためには接眼光学系全系の主点位置をできるだけペ
ンタミラー側に位置させればよい。第3レンズをペンタ
ミラー側に凸の負のメニスカス形状とすることにより、
この主点位置をペンタミラー側に位置させることができ
る。
【0020】条件式(1)は、負の第1レンズのパワー
を規定したものである。条件式(1)の上限を越える
と、第1レンズの負のパワーが強くなりすぎ、光束が発
散しすぎるため以降のレンズ径が大きくなってしまう。
条件式(1)の下限を越えると、第1レンズの負のパワ
ーが弱くなりすぎ、アイレリーフを十分に確保できなく
なると共に、負のパワーを分担している第3レンズの負
のパワーを強くせざるを得ず、条件式(3)が満たせな
くなる。
【0021】条件式(2)は、視度調節レンズである正
の第2レンズのパワーを規定したものである。条件式
(2)の下限を越えて第2レンズの正のパワーが強くな
ると、第2レンズの少ない移動量で視度を変更すること
ができるが、偏心による収差の劣化や移動時の像のがた
つきなどが顕著になる。条件式(2)の上限を越える
と、第2レンズの正のパワーが弱くなりすぎ、移動させ
ても視度変化が少なく、視度調節範囲が狭くなってしま
う。
【0022】条件式(3)は、負の第3レンズのパワー
を規定したものである。条件式(3)の上限を越えると
第3レンズのパワーが強くなりすぎ、視度調節の際の見
掛け視界の変化が大きくなってしまう。条件式(3)の
下限を越えると、アイレリーフを十分に確保できなくな
ってしまう。
【0023】条件式(4)は、第3レンズの厚みを規定
し、アイレリーフを確保しつつ接眼光学系の小型化を図
るための条件である。条件式(4)の上限を越えると長
いアイレリーフを確保するには有利であるが、ファイン
ダーが大型化してしまう。条件式(4)の下限を越える
と、接眼光学系の最終面(第3レンズの眼側の面)がボ
ディ後端面に対して凹んでしまったり、十分なアイレリ
ーフを確保することが困難になる。
【0024】条件式(5)は、第1レンズのレンズ形状
を規定したものである。条件式(5)の下限を越えると
第1レンズは負のメニスカス形状となるが、条件式
(1)を満たすパワーを持たせるには、その表裏面の曲
率半径r1s、r1eが小さくなってしまう。このた
め、ペンタミラー射出面と第1レンズの第1面(ペンタ
ミラー側の面)の周辺部が干渉しないようにするには、
第1面をペンタミラーから離して配置しなければなら
ず、その結果、光学系が大きくなってしまう。条件式
(5)の上限を越えると、眼側の面の曲率半径が小さく
なり、コバが第2レンズ側に接近し、第2レンズの移動
量が制限されて、十分な視度調整が行えなくなる。
【0025】条件式(6)は、負の第3レンズのレンズ
形状を規定したものである。この条件式は、第3レンズ
が負のメニスカスレンズであることを規定しているが、
その下限を超えると、その表裏面の曲率半径が緩くなる
ので、条件式(3)を満たすパワーを持たせるには、第
2レンズと第3レンズの周辺部の間隔を狭くせざるを得
ず、鏡枠の構成上、第2レンズと第3レンズを接近させ
ることが難しくなり、十分な視度調節範囲を確保できな
くなる。上限を越えると、条件式(3)を満たすパワー
を持たせるにはその表裏面の曲率半径が小さくなり、十
分なアイレリーフが確保し難くなる。
【0026】条件式(7)は、接眼光学系全系の長さと
第2レンズのペンタミラー側の面から第3レンズの最も
眼側の面までの長さの比を規定する。条件式(7)の下
限を越えると、第2レンズへの入射位置が高くなりすぎ
レンズ径が大きくなるか、ファインダー倍率が低下す
る。条件式(7)の上限を越えると、第1レンズと第2
レンズが接近し、第2レンズのペンタミラー側への移動
量が制限されて、十分な視度調整が行えなくなる。
【0027】次に本発明の数値実施例を説明する。以下
の表及び図面中、DPは視度、feは接眼光学系の焦点
距離、βは見掛け視界(半量)、φは射出瞳径、hは1
35型フィルム画面サイズの視野率92%のときピント
板上で想定した光軸から最も遠い位置までの距離((半
量で21.6)×0.92=19.9mm)、d0は撮影光学系の結
像面(ピント板)から接眼光学系の第1レンズのペンタ
ミラー側の面までの距離、ERはアイレリーフ(接眼光
学系の眼側の最終面からアイポイント(ファインダ光学
系の射出瞳の位置)までの距離)、Sはサジタル、Mは
メリジオナル、Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレン
ズ間隔、Ndはd線の屈折率、νdはアッベ数を示す。
回転対称非球面は次式で定義される。 x=Ch2/[1+[1-(1+K)C2h2]1/2]+A4h4+A6h6+A8h8 +A10h10・・・(Cは曲率(1/r) 、 hは光軸からの高さ、Kは円錐係数、Ai はi次の非
球面係数)
【0028】「実施例1」図1は本発明による一眼レフ
カメラの接眼光学系の実施例1のレンズ構成図、表1は
その数値データ、図2、図3、図4はそれぞれ、同レン
ズ系の−1.0、−2.0、+1.0ディオプタでの縦
収差図である。基本的なレンズ構成は、図26で説明し
たのと同じである。
【0029】
【表1】 DP = -1.0 - -2.0 - +1.0 [dptr] fe = 82.00 - 85.52 - 75.53 β = 14.9 - 14.6 - 14.1 [degree] d0 = 77.72 ER = 15.23 No. R D Nd νd 1* -28.540 2.000 1.58547 29.9 2* 241.887 1.479-0.676-3.215 - - 3 20.740 4.021 1.49176 57.4 4* -28.888 2.926-3.729-1.190 - - 5 28.394 5.500 1.58547 29.9 6* 17.613 - - - *は回転対称非球面を示す。非球面データ(表示のない非球面係数は0である。 ) NO.1 K= 0.0 A4= 0.2228×10-4 A6= 0.6083×10-7 NO.2 K= 0.0 A4= 0.2090×10-4 A6= 0.0 NO.4 K= 0.0 A4= 0.3980×10-4 A6=-0.9939×10-8 NO.6 K= 0.0 A4=-0.8289×10-5 A6= 0.1429×10-6
【0030】「実施例2」図5は本発明による一眼レフ
カメラの接眼光学系の実施例2のレンズ構成図、表2は
その数値データ、図6、図7、図8はそれぞれ、同レン
ズ系の−1.0、−2.0、+1.0ディオプタでの縦
収差図である。基本的なレンズ構成は、図26で説明し
たのと同じである。
【0031】
【表2】 DP = -1.0 - -2.0 - +1.0 [dptr] fe = 82.00 - 85.12 - 76.21 β = 15.0 - 14.7 - 14.0 [degree] d0 = 77.68 ER = 15.23 No. R D Nd νd 1* -29.767 2.000 1.58547 29.9 2* 293.051 1.401-0.508-3.370 - - 3 20.337 4.056 1.49176 57.4 4* -28.722 3.265-4.158-1.296 - - 5* 29.331 4.500 1.58547 29.9 6* 17.345 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である。) NO.1 K= 0.0 A4= 0.1941×10-4 A6= 0.6138×10-7 NO.2 K= 0.0 A4= 0.1926×10-4 A6= 0.0 NO.4 K= 0.0 A4= 0.4206×10-4 A6=-0.1605×10-7 NO.5 K= 0.0 A4=-0.2541×10-5 A6= 0.0 NO.6 K= 0.0 A4=-0.1444×10-4 A6= 0.1427×10-6
【0032】「実施例3」図9は本発明による一眼レフ
カメラの接眼光学系の実施例3のレンズ構成図、表2は
その数値データ、図10、図11、図12はそれぞれ、
同レンズ系の−1.0、−2.0、+1.0ディオプタ
での縦収差図である。基本的なレンズ構成は、図26で
説明したのと同じである。
【0033】
【表3】 DP = -1.0 - -2.0 - +1.0 [dptr] fe= 82.00 - 86.17 - 74.66 β = 14.5 - 14.6 - 14.3 [degree] d0 = 77.66 ER = 15.23 No. R D Nd νd 1* -32.388 2.000 1.58547 29.9 2 154.254 1.320-0.500-3.001 - - 3 28.700 3.348 1.49176 57.4 4* -29.530 2.791-3.611-1.110 - - 5 18.611 5.500 1.58547 29.9 6* 15.000 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である。) NO.1 K= 0.0 A4= 0.7501×10-5 A6= 0.0 NO.4 K= 0.0 A4= 0.3089×10-4 A6=-0.4601×10-7 NO.6 K= 0.0 A4=-0.1169×10-4 A6= 0.1414×10-6
【0034】[実施例4]図13は本発明による一眼レ
フカメラの接眼光学系の実施例4のレンズ構成図、表4
はその数値データ、図14、図15、図16はそれぞ
れ、同レンズ系の視度−1.0、−2.0、+1.0デ
ィオプタでの縦収差図である。基本的なレンズ構成は、
図26で説明したのと同じである。
【0035】
【表4】 DP= -1.0 - -2.0 - +1.0 [dptr] fe =82.13 - 86.26 - 74.85 β=14.5 - 14.6 - 14.3 [degree] d0=77.86 ER=15.23 面No. R D Nd νd 1* -35.901 2.000 1.58547 29.9 2 131.050 1.343-0.470-3.131 - - 3 28.700 3.560 1.49176 57.4 4* -32.211 2.516-3.389-0.728 - - 5 18.330 5.500 1.58547 29.9 6* 15.000 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である。) NO.1 K=0.00 A4= 0.6200×10-5 A6= 0.0 NO.4 K=0.00 A4= 0.2600×10-4 A6=-0.3400×10-7 NO.6 K=0.00 A4=-0.5700×10-5 A6= 0.7700×10-7
【0036】[実施例5]図17は本発明による一眼レ
フカメラの接眼光学系の実施例5のレンズ構成図、表5
はその数値データ、図18、図19、図20はそれぞ
れ、同レンズ系の視度−1.0、−2.0、+1.0デ
ィオプタでの縦収差図である。基本的なレンズ構成は、
図26で説明したのと同じである。
【0037】
【表5】 DP= -1.0 - -2.0 - +1.0 [dptr] fe=79.20 - 82.17 - 73.73 β=15.0 - 15.2 - 14.6 [degree] d0=77.86 ER=15.23 面No. R D Nd νd 1* -41.501 1.800 1.58547 29.9 2 96.200 1.389-0.500-3.291 - - 3 21.950 3.850 1.49176 57.4 4* -31.137 3.035-3.924-1.133 - - 5 22.490 5.300 1.58547 29.9 6* 15.000 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である。) NO.1 K=0.00 A4= 0.4860×10-5 A6= 0.3230×10-7 NO.4 K=0.00 A4= 0.4550×10-4 A6=-0.5200×10-7 NO.6 K=0.00 A4=-0.2870×10-4 A6= 0.2370×10-6
【0038】[実施例6]図21は本発明による一眼レ
フカメラの接眼光学系の実施例6のレンズ構成図、表6
はその数値データ、図22、図23、図24はそれぞ
れ、同レンズ系の視度−1.0、−2.0、+1.0デ
ィオプタでの縦収差図である。基本的なレンズ構成は、
図26で説明したのと同じである。
【0039】
【表6】 DP= -1.0 - -2.0 - +1.0 [dptr] fe=79.20 - 82.00 - 74.03 β=15.0 - 15.2 - 14.6 [degree] d0=77.86 ER=15.23 面No. R D Nd νd 1* -42.274 1.800 1.58547 29.9 2 79.392 1.362-0.500-3.238 - - 3 19.975 3.850 1.49176 57.4 4* -29.243 2.853-3.715-0.977 - - 5 25.740 5.300 1.52538 56.3 6* 15.000 - - - *は回転対称非球面を示す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である。) NO.1 K=0.00 A4= 0.3700×10-5 A6= 0.5920×10-7 NO.4 K=0.00 A4= 0.5550×10-4 A6=-0.5240×10-7 NO.6 K=0.00 A4=-0.3800×10-4 A6= 0.3410×10-6
【0040】次に、実施例の条件式に対する値を表7に
示す。
【表7】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) -0.53 -0.56 -0.56 条件式(2) 0.31 0.30 0.37 条件式(3) -1.19 -1.03 -3.68 条件式(4) 0.042 0.035 0.042 条件式(5) -0.79 -0.82 -0.65 条件式(6) 4.27 3.89 9.31 条件式(7) 0.782 0.777 0.778 実施例4 実施例5 実施例6 条件式(1) -0.58 -0.62 -0.59 条件式(2) 0.38 0.34 0.31 条件式(3) -4.40 -1.31 -1.04 条件式(4) 0.042 0.042 0.044 条件式(5) -0.57 -0.40 -0.31 条件式(6) 10.01 5.01 3.79 条件式(7) 0.77 0.793 0.791
【0041】表7から明らかなように、実施例1ないし
6は条件式(1)ないし(7)を満足している。また、
諸収差図に示すように、各調節視度での諸収差もよく補
正されている。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、ペンタミラーを有する
一眼レフカメラ用の接眼光学系であって、視度調節がで
き、視度調節しても見掛け視界の変化が少なく、さらに
十分なアイレリーフを確保した、ペンタミラーを含めて
全体として小型な接眼光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一眼レフカメラの接眼光学系の実
施例1のレンズ構成図である。
【図2】図1の接眼光学系を−1.0ディオプタに調節
したときの諸収差図である。
【図3】図1の接眼光学系を−2.0ディオプタに調節
したときの諸収差図である。
【図4】図1の接眼光学系を+1.0ディオプタに調節
したときの諸収差図である。
【図5】本発明による一眼レフカメラの接眼光学系の実
施例2のレンズ構成図である。
【図6】図5の接眼光学系を−1.0ディオプタに調節
したときの諸収差図である。
【図7】図5の接眼光学系を−2.0ディオプタに調節
したときの諸収差図である。
【図8】図5の接眼光学系を+1.0ディオプタに調節
したときの諸収差図である。
【図9】本発明による一眼レフカメラの接眼光学系の実
施例3のレンズ構成図である。
【図10】図9の接眼光学系を−1.0ディオプタに調
節したときの諸収差図である。
【図11】図9の接眼光学系を−2.0ディオプタに調
節したときの諸収差図である。
【図12】図9の接眼光学系を+1.0ディオプタに調
節したときの諸収差図である。
【図13】本発明による一眼レフカメラの接眼光学系の
実施例4のレンズ構成図である。
【図14】図13の接眼光学系を−1.0ディオプタに
調節したときの諸収差図である。
【図15】図13の接眼光学系を−2.0ディオプタに
調節したときの諸収差図である。
【図16】図13の接眼光学系を+1.0ディオプタに
調節したときの諸収差図である。
【図17】本発明による一眼レフカメラの接眼光学系の
実施例5のレンズ構成図である。
【図18】図17の接眼光学系を−1.0ディオプタに
調節したときの諸収差図である。
【図19】図17の接眼光学系を−2.0ディオプタに
調節したときの諸収差図である。
【図20】図17の接眼光学系を+1.0ディオプタに
調節したときの諸収差図である。
【図21】本発明による一眼レフカメラの接眼光学系の
実施例6のレンズ構成図である。
【図22】図21の接眼光学系を−1.0ディオプタに
調節したときの諸収差図である。
【図23】図21の接眼光学系を−2.0ディオプタに
調節したときの諸収差図である。
【図24】図21の接眼光学系を+1.0ディオプタに
調節したときの諸収差図である。
【図25】本発明を適用する一眼レフカメラの概念図で
ある。
【図26】本発明の接眼光学系のレンズ構成図である。
【符号の説明】
11 撮影レンズ系 13 ピント板 14 接眼光学系 15 ペンタミラー L1 第1レンズ L2 第2レンズ L3 第3レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペンタミラーを用いた一眼レフカメラの
    接眼光学系において、 ペンタミラー側から順に、負のパワーを持つ第1単レン
    ズ、正のパワーを持つ第2単レンズ、及び負のパワーを
    持つ第3単レンズから構成され、 第2レンズを、光軸方向に位置調節可能な視度調節レン
    ズとし、 次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴と
    する一眼レフカメラの接眼光学系。 (1)−2<f1/fe<0 (2)0.2<f2/fe<0.5 (3)−10<f3/fe<−1 但し、 f1:第1単レンズの焦点距離、 f2:第2単レンズの焦点距離、 f3:第3単レンズの焦点距離、 fe:視度が−1.0ディオプタの状態における接眼光
    学系全系の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の接眼光学系において、次
    の条件式(4)を満足する一眼レフカメラの接眼光学
    系。 (4)0.02<d3/n3/fe<0.07 但し、 d3:第3レンズのレンズ厚、 n3:第3レンズのd線に対する屈折率。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の接眼光学系にお
    いて、次の条件式(5)を満足する一眼レフカメラの接
    眼光学系。 (5)−1.0<SF1<0 但し、 SF1=(r1s+r1e)/(r1s−r1e) r1s:第1レンズのペンタミラー側の面の曲率半径、 r1e:第1レンズの眼側の面の曲率半径。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    接眼光学系において、第3レンズはペンタミラー側に凸
    の負メニスカスレンズからなる一眼レフカメラの接眼光
    学系。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の接眼光学系において、次
    の条件式(6)を満足する一眼レフカメラの接眼光学
    系。 (6)3<SF3<12 但し、 SF3=(r3s+r3e)/(r3s−r3e) r3s:第3レンズのペンタミラー側の面の曲率半径、 r3e:第3レンズの眼側の面の曲率半径。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項記載の
    接眼光学系において、次の条件式(7)を満足する一眼
    レフカメラの接眼光学系。 (7)0.5<Db/Da<0.9 但し、 Da;第1レンズのペンタミラー側の面から第3レンズ
    の眼側の面までの距離、 Db;視度が−1ディオプタの状態における第2レンズ
    のペンタミラー側の面から第3レンズの眼側の面までの
    距離。
JP15822299A 1998-09-30 1999-06-04 一眼レフカメラの接眼光学系 Expired - Fee Related JP3495646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15822299A JP3495646B2 (ja) 1998-09-30 1999-06-04 一眼レフカメラの接眼光学系
US09/407,995 US6263168B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Eyepiece optical system for a single lens reflex camera
DE19947050A DE19947050C2 (de) 1998-09-30 1999-09-30 Okularsystem für eine einäugige Spiegelreflexkamera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-278541 1998-09-30
JP27854198 1998-09-30
JP15822299A JP3495646B2 (ja) 1998-09-30 1999-06-04 一眼レフカメラの接眼光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000171731A true JP2000171731A (ja) 2000-06-23
JP3495646B2 JP3495646B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=26485423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15822299A Expired - Fee Related JP3495646B2 (ja) 1998-09-30 1999-06-04 一眼レフカメラの接眼光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6263168B1 (ja)
JP (1) JP3495646B2 (ja)
DE (1) DE19947050C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098948A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nikon Corp 接眼レンズ
JP2006145834A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sigma Corp ファインダー光学系の接眼レンズ
EP1916555A2 (en) 2006-10-27 2008-04-30 Nikon Corporation Eyepiece lens and optical instrument comprising same
US9372335B2 (en) 2013-10-25 2016-06-21 Ricoh Imaging Company, Ltd. Finder optical system
JP2017003848A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 接眼レンズ及びそれを有する観察装置
CN107783294A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及vr显示设备
CN111316152A (zh) * 2017-11-30 2020-06-19 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式电子设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655524B2 (ja) * 2003-07-18 2011-03-23 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP4997845B2 (ja) * 2006-06-27 2012-08-08 株式会社ニコン ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP2009251323A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
WO2013099181A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 株式会社ニコン 接眼レンズ、これを備えたファインダー光学系及び光学機器、並びに接眼レンズの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664485A (en) * 1981-05-20 1987-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Finder optical system for a camera
JPS59148021A (ja) 1983-02-14 1984-08-24 Minolta Camera Co Ltd 一眼レフレツクスカメラの接眼レンズ系
US5136427A (en) 1989-01-09 1992-08-04 Asahi Kogaku K.K. Optical system for use with a viewfinder
US5313327A (en) 1990-11-30 1994-05-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ocular lens
JP3454992B2 (ja) 1995-11-22 2003-10-06 オリンパス光学工業株式会社 ファインダー光学系

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098948A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nikon Corp 接眼レンズ
US7133210B2 (en) 2004-09-30 2006-11-07 Nikon Corporation Eyepiece lens
JP4706953B2 (ja) * 2004-09-30 2011-06-22 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP2006145834A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sigma Corp ファインダー光学系の接眼レンズ
JP4675614B2 (ja) * 2004-11-19 2011-04-27 株式会社シグマ ファインダー光学系の接眼レンズ
EP1916555A2 (en) 2006-10-27 2008-04-30 Nikon Corporation Eyepiece lens and optical instrument comprising same
US7924507B2 (en) 2006-10-27 2011-04-12 Nikon Corporation Eyepiece lens and optical instrument comprising same
US9372335B2 (en) 2013-10-25 2016-06-21 Ricoh Imaging Company, Ltd. Finder optical system
JP2017003848A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 接眼レンズ及びそれを有する観察装置
CN107783294A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及vr显示设备
CN111316152A (zh) * 2017-11-30 2020-06-19 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3495646B2 (ja) 2004-02-09
DE19947050C2 (de) 2003-02-27
US6263168B1 (en) 2001-07-17
DE19947050A1 (de) 2000-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495646B2 (ja) 一眼レフカメラの接眼光学系
JP3495610B2 (ja) 一眼レフカメラの接眼光学系
JPH05341187A (ja) 実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー
JPH07209571A (ja) フレアーストッパーを有する光学系
JP2001330878A (ja) 撮像装置
JP2000039649A (ja) 実像式ファインダー
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
US4653877A (en) Rear-focus conversion device lens for telephoto lens
JP4262335B2 (ja) 一眼レフカメラの接眼光学系
US2777364A (en) Fogusing lens for ophthalmic instrument
JP2836783B2 (ja) ズームファインダー
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
US6493150B2 (en) Real image mode variable magnification finder
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
JP4216927B2 (ja) 一眼レフカメラの接眼光学系
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
US4294521A (en) Rear stop type zoom lens
JP2002267929A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001133700A (ja) 実像式ファインダー光学系
JP2004157477A (ja) 接眼光学系
JPS62247321A (ja) 一眼レフカメラ用フアインダ−光学系
USRE35600E (en) Zoom finder system
JPH0147765B2 (ja)
JP4303346B2 (ja) アルバダ式ガリレオファインダ
JPS61267727A (ja) 倍率可変フアインダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees