JP2006145834A - ファインダー光学系の接眼レンズ - Google Patents

ファインダー光学系の接眼レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006145834A
JP2006145834A JP2004335701A JP2004335701A JP2006145834A JP 2006145834 A JP2006145834 A JP 2006145834A JP 2004335701 A JP2004335701 A JP 2004335701A JP 2004335701 A JP2004335701 A JP 2004335701A JP 2006145834 A JP2006145834 A JP 2006145834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
lens group
diopter
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004335701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006145834A5 (ja
JP4675614B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ishii
正俊 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2004335701A priority Critical patent/JP4675614B2/ja
Publication of JP2006145834A publication Critical patent/JP2006145834A/ja
Publication of JP2006145834A5 publication Critical patent/JP2006145834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675614B2 publication Critical patent/JP4675614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【目的】 比較的簡単なレンズ構成で良好な収差補正、視度補正機構、高倍率、ハイアイポイントを持つ、ファインダーを実現する。
【構成】 対物レンズにより、第1次結像面に形成された倒立像を正立像形成用のペンタダハ光学系を介して、接眼レンズにより観察するファインダー系において、前記接眼レンズを物体側(第1次結像面側)から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正若しくは負の屈折力を有した第3レンズ群を有する3群構成の接眼レンズに於いて、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、視度が−1dpt時のファインダー系全系の焦点距離をfとし、第1レンズ群の形状因子(シェイプファクター)をSF1、第2レンズ群のシェイプファクターをSF2とし、一定の条件を満足させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ファインダー光学系に係り、特に観察倍率が大きく、ファインダー視度を可変とする機能を有し、一眼レフレックスカメラ等の撮像機器に使用可能な接眼レンズに関するものである。
従来、一眼レフレックスカメラのファインダー光学系は撮影対物レンズによる被写体像を撮影レンズの像面側に配置されたクイックリターンミラーによって反射させて焦点板上に形成し、該焦点板上被写体像(1次結像)を、ペンタダハ光学系等を介して正立像とした後、接眼レンズによって拡大観察するように構成されている。
一眼レフカメラ用のファインダー光学系としては、ペンタダハ光学系の大きさ、材質に依存する焦点板から接眼レンズまでの光学的光路長によってファインダー倍率や、アイポイントがほぼ決定されてしまう。
通常ファインダー倍率を大きくするためには、接眼レンズの焦点距離を短くする必要があるが、一眼レフカメラのファインダーは通常視度を−1ディオプター(以下DPT若しくはdptと記載)に設定することが普通であり、焦点板から接眼レンズまでの距離によって実質的には、接眼レンズの焦点距離は決定されてしまい、ファインダー倍率も決定されてしまう。
その為、倍率を大きくする為には、ペンタダハ光学系を小さくし、ファインダー光路長を短くし、接眼レンズとペンタダハ光学系の間隔を短くすることが必要となる。しかし、このような構成にすることはどちらも接眼レンズがカメラ背面より奥まってしまい、観察者の瞳が接眼レンズ最後部面に近づけることが困難になるだけでなく、アイリリーフ(接眼レンズ最後部面と観察眼までの距離)も設計上短くなってしまい、非常に観察しにくいファインダー光学系となってしまう。
また、近年一眼レフレックスカメラの多種、多機能化に伴い、ファインダー内に表示させる撮影情報の量も多くなり、またファインダー視野内の一部を明るく照明するスーパーインポーズと言われる機能、観察者の瞳位置情報を捕らえる視線入力、アイスタートと呼ばれる機能などがファインダー光学系内近傍に搭載されるなどしており、ファインダー機能として撮影画像が鮮明に大きく観察されるのみならず、撮影情報も鮮明に観察できること、その他スーパーインポーズ等に使用される光学部材を配置するスペースを確保することが重要な機能の一つとなってきている。
また、従来主流であった一眼レフレックスカメラとしては、135フィルムを使用する銀塩カメラであったが、近年フィルムに変わってCCDやCMOSの固体撮像素子を使用した一眼レフレックスタイプのデジタルカメラが主流となってきている。
この一眼レフレックスタイプのデジタルカメラに於いては、カメラの裏蓋に撮影した画像や、撮影情報、その他の情報を表示するためのLCDが搭載されており、このLCDは前述の固体撮像素子にLCDから発生した熱を伝導させないため、ある程度固体撮像素子とLCDとの間隔を開けて配設する必要性や、電子回路をカメラ内の固体撮像素子近傍に実装する必要性や、LCD自身にもかなりの厚みがあることなどから従来のフィルムタイプの一眼レフレックスカメラに比べてカメラ本体の厚みが増す傾向がある。
つまり、従来の一眼レフレックスカメラと同様のファインダー光学系をそのまま使用すると、接眼レンズ最終面からカメラ裏蓋までの距離が長くなり、非常に観察しにくいファインダーとなってしまうため、接眼レンズを可能な限り後方に配置することと、接眼レンズから多少目を離した状態でも全視野をケラレ無く観察することが可能なハイアイポイントタイプのファインダーを開発する必要がある。
ハイアイポイントのファインダーにしようとした場合、ペンタダハ光学系の射出面の大きさを十分に大きく構成し、光線のケラレを最小限にする必要があるが、その為にペンタダハ光学系自体が大型化してしまい焦点板から接眼レンズまでの光路長が長くなり、ファインダー倍率は低下してしまう。
上述のように、ファインダー倍率を高く保つことと、ハイアイポイントタイプのファインダーにすることとは、相反関係になりがちで、両立させることは困難であった。
特開昭63−121008号公報では、ペンタプリズム側から凸、凹のレンズ構成にすることにより、接眼レンズの前側主点を焦点板に近づけることが可能になり、ファインダー系の倍率を高くすることを可能にしている。
特開昭60−191221号公報では、ペンタプリズム側から凹、凸のレンズ構成とすることにより、ペンタプリズム射出面を射出する光線の高さを低くするところから接眼レンズで集光することが可能になり、アイポイントの長いファインダーになっている。
また、一眼レフレックスカメラのファインダーでは視度を−1DPT程度に設定されていることが一般的であり、近視や遠視の観察者にはファインダーのピント調整や、ファインダー内情報の読み取りが困難になることが起こりうるため、ファインダー視度を適宜変更可能に構成したものが従来種種考案されている。
特開平9−329752号公報ではペンタプリズム側から順に凹群、凸群、凸又は凹群の3群構成とし、第2群の凸群を光軸上に移動することにより、諸収差を良好に保ったまま視度補正を可能とするファインダー光学系が開示されている。
また、特開2000−98266号公報ではペンタプリズム側から順に凹群、凸群、凹群の3群構成とし、両凸レンズ1枚からなる第2レンズ群を光軸上に移動することにより視度補正を可能とし、両凸レンズを最適な非球面レンズとすることにより、視度補正領域全体にわたって諸収差を良好に保っている。
このように、複数のレンズ群で構成してそのうち一部のレンズを光軸方向に移動させることにより視度補正を可能としたものは種種開示されている。
特開昭60−191221号公報 特開昭63−121008号公報 特開平9−329752号公報 特開2000−98266号公報
一眼レフレックスカメラのファインダーとしては、倍率の高いこと、視度補正機能が付いていること、また特にデジタル一眼レフレックスカメラにおいては、ハイアイポイント仕様であることが求められるが、この中には上述のように相反する事項が含まれており、これを改善するためには、非常に複雑な構成になるか、若しくはいずれかの機能を制限する必要が生じている。
本発明は対物レンズにより、第1次結像面に形成された倒立像を、ペンタダハ光学系を介して、接眼レンズを通して拡大観察する際、ファインダーの小型化を計りつつ、ペンタダハ光学系、接眼レンズの各要素を適切に設定することにより、高倍率であり、視度補正可能範囲の広い視度補正機能が搭載され、ハイアイポイントで、撮影視野のみならずファインダー内情報の視認性も良いデジタル一眼レフレックスカメラにも最適なファインダー光学系の提供を可能にすることを目的にする。
本発明のファインダー光学系の接眼レンズでは、対物レンズにより、第1次結像面に形成された倒立像を正立像形成用のペンタダハ光学系を介して、接眼レンズにより観察するファインダー系において、前記接眼レンズを物体側(第1次結像面側)から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正若しくは負の屈折力を有した第3レンズ群を有する3群構成の接眼レンズに於いて、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、視度が−1dpt時のファインダー系全系の焦点距離をfとし、以下の条件式を満足させる。
−4.0<f1/f<0 ・・・(1)
0.6<f2/f<2.0 ・・・(2)
また、対物レンズにより、第1次結像面に形成された倒立像を正立像形成用のペンタダハ光学系を介して、接眼レンズにより観察するファインダー系において、前記接眼レンズを物体側(第1次結像面側)から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正若しくは負の屈折力を有した第3レンズ群を有する3群構成の接眼レンズに於いて、第1レンズ群の形状因子(シェイプファクター)をSF1、第2レンズ群のシェイプファクターをSF2とし、以下の条件式を満足させる。
−5.0<SF1<−0.6 ・・・(3)
−2.0<SF2<0 ・・・(4)
但し、
SF:SF=(R1+R2)/(R1−R2)
R1:各群最も物体側の面の曲率半径
R2:各群最も観察眼側の面の曲率半径
さらに、対物レンズにより、第1次結像面に形成された倒立像を正立像形成用のペンタダハ光学系を介して、接眼レンズにより観察するファインダー系において、前記接眼レンズを物体側(第1次結像面側)から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正若しくは負の屈折力を有した第3レンズ群を有する3群構成の接眼レンズに於いて、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、視度が−1dpt時のファインダー系全系の焦点距離をfとし、第1レンズ群の形状因子(シェイプファクター)をSF1、第2レンズ群のシェイプファクターをSF2とし、以下の条件式を満足させる。
−4.0<f1/f<0 ・・・(1)
0.6<f2/f<2.0 ・・・(2)
−5.0<SF1<−0.6 ・・・(3)
−2.0<SF2<0 ・・・(4)
上記接眼レンズにおいて、更に第2レンズ群は1枚のレンズからなり、このレンズを光軸平行方向に移動させることにより、視度調節を可能とすることが出来る。
本発明のファインダー光学系の接眼レンズでは、対物レンズにより、第1次結像面に形成された倒立像を正立像形成用のペンタダハ光学系を介して、接眼レンズにより観察するファインダー系において、前記接眼レンズを物体側(第1次結像面側)から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正若しくは負の屈折力を有した第3レンズ群を有する3群構成の接眼レンズに於いて、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、視度が−1dpt時のファインダー系全系の焦点距離をfとし、第1レンズ群の形状因子(シェイプファクター)をSF1、第2レンズ群のシェイプファクターをSF2とし、条件式を満足させることで、比較的簡単なレンズ構成で良好な収差補正、視度補正機構、高倍率、ハイアイポイントを持つ、ファインダーを実現する。
次に、上記のような条件式のファインダーレンズにおける接眼レンズによってもたらされる光学的作用、技術的意味を詳述する。
条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離と、接眼レンズ全体の焦点距離比を表しており、条件式(2)は同じく第2レンズ群の焦点距離と接眼レンズ全体の焦点距離比を条件式内に規定している。
条件式(1)は、第1レンズ群の凹の発散パワーが接眼レンズ全体の焦点距離に比べて強くなりすぎることの無い様に規定している。第1レンズ群の凹の発散パワーが強すぎると、ペンタダハ光学系から射出した光束を第1レンズ群で強く発散させることになり、第2レンズ群に入射する光束が広がりすぎてしまい、第2レンズ群の凸レンズを大きくした上に、第2レンズ群の凸の収束パワーを強くする必要が生じる。凹、凸いずれのレンズ形状に関わらず、通常、あるレンズ群のパワーが強いことは、光束をその群内で強く屈折させることになり、特に光軸外で収差が発生し視認性のよくないファインダー光学系となってしまう。
条件式(2)は、第2レンズ群の凸の収束パワーを規定している条件式である。条件式(1)の場合と同じように、第2レンズ群の凸の収束パワーが強すぎると、この第2レンズ群内で諸収差が発生し、ファインダー視認性が悪くなる。また、この第2レンズ群は光軸平行方向移動させることにより視度補正を行うことが可能となっている。この視度補正量は第2レンズ群の焦点距離をf2、第2レンズ群の移動量をδG2と表した際、視度補正量δDPTは大雑把には
δG2=f2/1000×δDPT ・・・(5)
であらわすことが出来ることが知られている。よって、第2レンズ群の焦点距離f2が長い(パワーが弱い)と収差補正上は、非常に好ましい形状となるが、視度補正に必要な移動量が大きくなってしまい接眼レンズ、ファインダー光学系の大型化を招く。
条件式(3)は第1レンズ群の最も物体よりの(ペンタダハ光学系に近い)R1面と、最も観察眼側のR2面での第1レンズ群全体の形状因子を規定している条件式である。この条件式により、第1レンズ群は、ペンタダハ光学系側の面が、観察眼側の面に比べて、強い凹のパワーを有する面となる。このことは、この第1レンズ群の光学主点位置を第1レンズ群内のよりペンタダハ光学系側にする作用がある。
条件式(4)は第2レンズ群の最も物体側の(ペンタダハ光学系に近い)R1面と、最も観察眼側のR2面での第2レンズ群全体の形状因子を規定している条件式である。この条件式により、第2レンズ群は、ペンタダハ光学系側の面が、観察眼側の面に比べて、強い凸のパワーを有する面となる。このことは、この第2レンズ群の光学主点位置を第2レンズ群内のよりペンタダハ光学系側にする作用がある。
条件式(3)、条件式(4)より、一眼レフレックスカメラのファインダー光学系接眼レンズの主点位置を、接眼レンズ全体のよりペンタダハ光学系に近い位置に有するファインダー光学系となる。このことは、接眼レンズ系全体の焦点距離を小さくすること、ついてはファインダー倍率を比較的大きくすることが可能となる。一眼レフレックスカメラのファインダーは標準視度を通常0.0〜−1.0DPT程度に設定される。
通常、ケプラー型のファインダー光学系の観察倍率を大きくする為には、対物レンズの焦点距離に比べて接眼レンズの焦点距離を短くすることが必要となる。例えば計算上、対物レンズの焦点距離を50mmと固定して考える際、ファインダー光路長が60mmで、視度を0DPTに固定して考慮した場合、接眼レンズの焦点距離は60mmとなり、ファインダー観察倍率は0.83倍という比較的高倍率を得ることが出来る。しかし、対物レンズの焦点距離を50mmのまま、ファインダー光路長を75mmにして視度を0DPTに保つ為には、接眼レンズの必要焦点距離は75mmとなり、ファインダー観察倍率は0.66倍という低い観察倍率になってしまう。
つまり、ファインダー観察倍率を高くするためには、第1次結像面から接眼レンズまでの距離を短くすることが必要となり、これは光学的には接眼レンズの主点位置をペンタダハ光学系に近づけることと等価である。条件式(3)、(4)は、接眼レンズの主点位置をペンタダハ光学系に近づける為に同じパワーを有したレンズでもペンタダハ光学系側の面が、観察眼側の面よりも強いパワーを有した方がそのレンズ群の光学的主点位置はペンタダハ光学系側に位置される。
また、本発明においては、該接眼レンズの第2レンズ群を光軸平行方向に移動させることにより視度補正機構を搭載させることが可能であり、条件式(1)、(2)若しくは(3)、(4)を満たした上で、第2レンズ群を光軸平行方向に移動させることで視度補正を可能としている。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。各実施例において、非球面は光軸に垂直な高さをHとし、高さHにおける光軸方向の変異量(サグ量)をXとし、基準面の曲率半径をR、非球面係数(Conic Constant)をk、n次の非球面係数をAnとした時以下の数式で表される。
Figure 2006145834
各実施例において、非球面には面番号の右側に※印を付けている。
本発明の実施例1を図1乃至図4に基づいて説明する。
図1のファインダー光学系は対物レンズ(不図示)から順に焦点板1と平面板2、該焦点板1上に形成された対物レンズによる物体像を正立化させる為のペンタプリズム部3と接眼レンズ系4から構成されている。接眼レンズ系4は焦点板1から順に負の第1接眼レンズL11、正の第2接眼レンズL12,第3接眼レンズL13,第4接眼レンズL14から構成されている。尚、EPはアイポイント(観察眼位置)を示している。また、図1は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系4のレンズ配置を示しており、第2接眼レンズL12、1枚をアイポイント側に光軸と平行方向に移動させることにより視度を正側に変化させることができる。
次に本発明の実施例1の諸元値を示す。尚、EPはアイポイントを、面番号は焦点板1側の各レンズ面の順序を、Rは曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の光軸上における面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
視度補正範囲−2.95dpt〜+1.47dpt
面番号 R d n ν
0 0.0 0.3
1 0.0 1.0 1.491 58.1
2 0.0 1.5
3 0.0 67.3 1.517 64.4
4 0.0 3.75
5※ −33.3333 2.55 1.585 30.0
6 −299.9011 2.9895
7※ 26.6667 4.25 1.491 58.1
8 −65.6908 3.3639
9※ 26.6667 5.0 1.491 58.1
10 53.1640 3.0966
11※ 53.8243 5.0 1.585 30.0
12 30.7692 18.0
13 0.0
非球面データ
5面
k=6.0229
A4=0.1458627e−04
A6=0.15390223e−06
A8=0.11504533e−08
7面
k=−0.5494
A4=−0.16175928e−04
A6=−0.34326348e−07
A8=−0.84096908e−09
9面
k=0.7632
A4=0.33359579e−04
A6=−0.3924522e−07
A8=0.17884427e−08
11面
k=−68.5566
A4=0.1007605e−04
A6=−0.56622189e−06
A8=0.26551906e−08
視度補正に於ける可変間隔
視度 −0.97 −2.95 +1.47
D6 2.9895 1.00 5.3534
D8 3.3639 5.3534 1.00
条件対応式
(1) f1/f = −1.13
(2) f2/f = +0.69
(3) SF1 = −1.25
(4) SF2 = −0.42
図2、図3、図4は実施例1における諸収差図であり、図2は視度が最も負側−2.95dptの時の収差図、図3は視度が−0.97dptの時の収差図、図4は視度が+1.47dptの時の収差図である。各収差図はアイポイント5の位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて結像させた結像系の収差図を示しており、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)であらわしている。また、非点収差図に於いては、メリジオナル像面を実線で表し、サジタル像面を破線で表している。各収差図から−2.95dpt〜+1.47dpt全域に渡って、諸収差が良好に補正されていることが分かる。
本発明の実施例2を図5乃至図8に基づいて説明する。
図5のファインダー光学系は対物レンズ(不図示)から順に焦点板1と、該焦点板1上に形成された対物レンズによる物体像を正立化させる為のペンタプリズム部3と接眼レンズ系4から構成されている。接眼レンズ系4は焦点板1から順に負の第1接眼レンズL21、正の第2接眼レンズL22,第3接眼レンズL23,第4接眼レンズL24から構成されている。尚、EPはアイポイント(観察眼位置)を示している。また、図5は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系4のレンズ配置を示しており、第2接眼レンズL22、1枚をアイポイント側に光軸と平行方向に移動させることにより視度を正側に変化させることができる。
次に本発明の実施例2の諸元値を示す。尚、EPはアイポイントを、面番号は焦点板1側の各レンズ面の順序を、Rは曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の光軸上における面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
視度補正範囲−2.98dpt〜+1.52dpt
面番号 R d n ν
1 0.0 2.3
2 0.0 73.455 1.517 64.4
3 0.0 3.75
4※ −51.7714 3.5337 1.585 30.0
5 −9386.8765 3.4308
6※ 28.5714 4.00 1.491 58.1
7 −89.8407 4.1192
8※ 25.00 5.0 1.491 58.1
9 41.8957 2.2113
10※−15770.0750 5.50 1.585 30.0
11 75.4776 18.0
12 0.0
非球面データ
4面
k=14.9611
A4=0.13108924e−05
A6=0.71051888e−07
A8=0.79224475e−09
6面
k=2.2413
A4=0.18051992e−04
A6=−0.27532264e−06
A8=0.18514915e−09
8面
k=−2.2457
A4=−0.11661702e−04
A6=0.56049022e−06
A8=−0.14163231e−08
10面
k=−4874.784
A4=−0.69644593e−05
A6=−0.73514983e−06
A8=0.47508512e−08
視度補正に於ける可変間隔
視度 −0.99 +1.52 −2.98
D5 3.4308 7.00 0.5500
D7 4.1192 0.5500 7.000
条件対応式
(1) f1/f = −1.43
(2) f2/f = +0.71
(3) SF1 = −1.01
(4) SF2 = −0.52
図6、図7、図8は実施例2における諸収差図であり、図6は視度が最も負側−2.98dptの時の収差図、図7は視度が−0.99dptの時の収差図、図8は視度が+1.52dptの時の収差図である。各収差図はアイポイント5の位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて結像させた結像系の収差図を示しており、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)であらわしている。また、非点収差図に於いては、メリジオナル像面を実線で表し、サジタル像面を破線で表している。各収差図から−2.98dpt〜+1.52dpt全域に渡って、諸収差が良好に補正されていることが分かる。
本発明の実施例3を図9乃至図12に基づいて説明する。
図9のファインダー光学系は対物レンズ(不図示)から順に焦点板1と平面板2、該焦点板1上に形成された対物レンズによる物体像を正立化させる為のペンタプリズム部3と接眼レンズ系4から構成されている。接眼レンズ系4は焦点板1から順に負の第1接眼レンズL31、正の第2接眼レンズL32,第3接眼レンズL33,第4接眼レンズL34から構成されている。尚、EPはアイポイント(観察眼位置)を示している。また、図9は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系4のレンズ配置を示しており、第2接眼レンズL32、1枚をアイポイント側に光軸と平行方向に移動させることにより視度を正側に変化させることができる。
次に本発明の実施例3の諸元値を示す。尚、EPはアイポイントを、面番号は焦点板1側の各レンズ面の順序を、Rは曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の光軸上における面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
視度補正範囲−2.94dpt〜+1.48dpt
面番号 R d n ν
1 0.0 2.3
2 0.0 70.901 1.517 64.4
3 0.0 3.75
4※ −50.0 2.350 1.585 30.0
5 −469.8287 3.5956
6※ 28.5714 4.00 1.491 58.1
7 −189.2693 3.9544
8※ 25.00 5.0 1.491 58.1
9 60.2364 3.85
10※ 174.3831 5.50 1.585 30.0
11 50.0 18.0
12 0.0
非球面データ
4面
k=10.3487
A4=0.7122755e−05
A6=−0.27127275e−07
A8=0.10519848e−08
6面
k=−5.1227
A4=0.61146343e−07
A6=0.22462728e−06
A8=−0.18138921e−08
8面
k=2.4412
A4=0.38675934e−04
A6=−0.40818777e−06
A8=0.23315914e−08
10面
k=−1.2077
A4=−0.60617846e−04
A6=0.15907527e−06
A8=−0.14821378e−08
視度補正に於ける可変間隔
視度 −0.91 +1.47 −2.94
D5 3.5956 7.00 0.5531
D7 3.9544 0.5500 6.9969
条件対応式
(1) f1/f = −1.63
(2) f2/f = +0.86
(3) SF1 = −1.24
(4) SF2 = −0.74
図10、図11、図12は実施例3における諸収差図であり、図10は視度が最も負側−2.94dptの時の収差図、図11は視度が−0.91dptの時の収差図、図12は視度が+1.48dptの時の収差図である。各収差図はアイポイント5の位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて結像させた結像系の収差図を示しており、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)であらわしている。また、非点収差図に於いては、メリジオナル像面を実線で表し、サジタル像面を破線で表している。各収差図から−2.94dpt〜+1.48dpt全域に渡って、諸収差が良好に補正されていることが分かる。
本発明の実施例4を図13乃至図16に基づいて説明する。
図13のファインダー光学系は対物レンズ(不図示)から順に焦点板1と平面板2、該焦点板1上に形成された対物レンズによる物体像を正立化させる為のペンタプリズム部3と接眼レンズ系4から構成されている。接眼レンズ系4は焦点板1から順に負の第1接眼レンズL41、正の第2接眼レンズL42,第3接眼レンズL43,第4接眼レンズL44から構成されている。尚、EPはアイポイント(観察眼位置)を示している。また、図13は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系4のレンズ配置を示しており、第2接眼レンズL42、1枚をアイポイント側に光軸と平行方向に移動させることにより視度を正側に変化させることができる。
次に本発明の実施例4の諸元値を示す。尚、EPはアイポイントを、面番号は焦点板1側の各レンズ面の順序を、Rは曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の光軸上における面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
視度補正範囲−2.96dpt〜+1.50dpt
面番号 R d n ν
0 0.0 0.3
1 0.0 1.0 1.491 58.1
2 0.0 1.5
3 0.0 65.5 1.517 64.4
4 0.0 3.75
5※ −67.9612 3.3212 1.585 30.0
6 1164.4502 3.5390
7※ 22.2222 4.00 1.491 58.1
8 149.1397 4.0110
9※ 25.00 5.0 1.491 58.1
10 78.8644 2.8788
11※ 76.6095 5.5 1.585 30.0
12 33.3333 18.0
13 0.0
非球面データ
5面
k=30.3282
A4=0.15835982e−04
A6=−0.30217563e−06
A8=0.32668103e−08
7面
k=−6.8294
A4=0.20051024e−04
A6=0.42066091e−06
A8=−0.34442024e−08
9面
k=1.3864
A4=0.90837109e−04
A6=−0.7222991e−06
A8=0.47462301e−08
11面
k=0.10496
A4=−0.88029986e−04
A6=−0.66142915e−07
A8=0.14684005e−08
視度補正に於ける可変間隔
視度 −0.96 −2.96 +1.50
D6 3.539 0.55 7.00
D8 4.0110 7.00 0.55
条件対応式
(1) f1/f = −2.02
(2) f2/f = +0.97
(3) SF1 = −0.89
(4) SF2 = −1.35
図14、図15、図16は実施例4における諸収差図であり、図14は視度が最も負側−2.96dptの時の収差図、図15は視度が−0.96dptの時の収差図、図16は視度が+1.50dptの時の収差図である。各収差図はアイポイント5の位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて結像させた結像系の収差図を示しており、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)であらわしている。また、非点収差図に於いては、メリジオナル像面を実線で表し、サジタル像面を破線で表している。各収差図から−2.96dpt〜+1.50dpt全域に渡って、諸収差が良好に補正されていることが分かる。
本発明の実施例5を図17乃至図20に基づいて説明する。
図17のファインダー光学系は対物レンズ(不図示)から順に焦点板1、該焦点板1上に形成された対物レンズによる物体像を正立化させる為のペンタプリズム部3と接眼レンズ系4から構成されている。接眼レンズ系4は焦点板1から順に負の第1接眼レンズL51、正の第2接眼レンズL52,第3接眼レンズL53,第4接眼レンズL54から構成されている。尚、EPはアイポイント(観察眼位置)を示している。また、図17は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系4のレンズ配置を示しており、第2レンズL52、1枚をアイポイント側に光軸と平行方向に移動させることにより視度を正側に変化させることができる。
次に本発明の実施例5の諸元値を示す。尚、EPはアイポイントを、面番号は焦点板1側の各レンズ面の順序を、Rは曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の光軸上における面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
視度補正範囲−2.98dpt〜+1.53dpt
面番号 R d n ν
1 0.0 2.3
2 0.0 63.0 1.517 64.4
3 0.0 3.75
4※ −118.4386 5.00 1.585 30.0
5 69.4207 3.1110
6※ 30.4566 4.00 1.491 58.1
7 −113.3343 3.5748
8※ 25.00 4.8606 1.491 58.1
9 69.9767 2.2
10 82.5661 5.50 1.585 30.0
11 43.3223 18.0
12 0.0
非球面データ
4面
k=79.274
A4=−0.12448933e−04
A6=0.13262049e−06
A8=0.49865282e−09
6面
k=−1.6796
A4=0.36921529e−04
A6=−0.21990108e−06
A8=−0.50828519e−09
8面
k=−2.4774
A4=−0.1978144e−04
A6=0.30424762e−07
A8=0.93500535e−09
視度補正に於ける可変間隔
視度 −0.99 +1.53 −2.98
D5 3.1110 6.1434 0.5500
D7 3.5748 0.5500 6.1434
条件対応式
(1) f1/f = −1.28
(2) f2/f = +0.85
(3) SF1 = 0.26
(4) SF2 = −0.58
図18、図19、図20は実施例5における諸収差図であり、図18は視度が最も負側−2.98dptの時の収差図、図19は視度が−0.99dptの時の収差図、図20は視度が+1.53dptの時の収差図である。各収差図はアイポイント5の位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて結像させた結像系の収差図を示しており、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)であらわしている。また、非点収差図に於いては、メリジオナル像面を実線で表し、サジタル像面を破線で表している。各収差図から−2.98dpt〜+1.53dpt全域に渡って、諸収差が良好に補正されていることが分かる。
本発明の実施例6を図21乃至図24に基づいて説明する。
図21のファインダー光学系は対物レンズ(不図示)から順に焦点板1と平面板2、該焦点板1上に形成された対物レンズによる物体像を正立化させる為のペンタプリズム部3と接眼レンズ系4から構成されている。接眼レンズ系4は焦点板1から順に負の第1接眼レンズL61、正の第2接眼レンズL62,第3接眼レンズL63,第4接眼レンズL64から構成されている。尚、EPはアイポイント(観察眼位置)を示している。また、図21は視度が最も負側に補正されたときの接眼レンズ系4のレンズ配置を示しており、第2レンズL62、1枚をアイポイント側に光軸と平行方向に移動させることにより視度を正側に変化させることができる。
次に本発明の実施例6の諸元値を示す。尚、EPはアイポイントを、面番号は焦点板1側の各レンズ面の順序を、Rは曲率半径(非球面の場合は基準R)を、dは各面の光軸上における面間隔を、nはd線に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
視度補正範囲−2.97dpt〜+1.51dpt
面番号 R d n ν
0 0.0 0.3
1 0.0 1.0 1.491 58.1
2 0.0 1.5
3 0.0 67.3 1.517 64.4
4 0.0 3.75
5※ −28.5714 2.35 1.585 30.0
6 −112.0893 3.0756
7※ 25.00 4.00 1.491 58.1
8 −98.7233 3.4724
9※ 25.00 5.0 1.491 58.1
10 46.9444 2.8520
11※ 50.2202 5.5 1.585 30.0
12 30.7692 18.0
13 0.0
非球面データ
5面
k=4.4061
A4=0.1515442e−04
A6=0.17597039e−06
A8=0.18653484e−08
7面
k=−0.2196
A4=−0.81152032e−05
A6=−0.64486858e−07
A8=−0.12551993e−08
9面
k=0.617
A4=0.3011861e−04
A6=−0.31413491e−07
A8=0.22893812e−08
11面
k=−55.5724
A4=0.11411724e−05
A6=−0.56616994e−06
A8=0.28418695e−08
視度補正に於ける可変間隔
視度 −0.98 −2.97 +1.51
D6 3.0756 1.00 5.548
D8 3.4724 5.548 1.00
条件対応式
(1) f1/f = −1.17
(2) f2/f = +0.72
(3) SF1 = −1.68
(4) SF2 = −0.60
図22、図23、図24は実施例6における諸収差図であり、図22は視度が最も負側−2.97dptの時の収差図、図23は視度が−0.98dptの時の収差図、図24は視度が+1.51dptの時の収差図である。各収差図はアイポイント5の位置に焦点距離15mmの理想レンズを置いて結像させた結像系の収差図を示しており、球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は百分率(%)であらわしている。また、非点収差図に於いては、メリジオナル像面を実線で表し、サジタル像面を破線で表している。各収差図から−2.97dpt〜+1.51dpt全域に渡って、諸収差が良好に補正されていることが分かる。
実施例1に係るファインダー光学系の断面図である。但しペンタダハ光学系の光路は展開してある。 実施例1に於いて視度が最も負側(−2.98dpt)のときの諸収差図である。 実施例1に於いて視度が−0.97dptのときの諸収差図である。 実施例1に於いて視度が最も正側(+1.47dpt)のときの諸収差図である。 実施例2に係るファインダー光学系の断面図である。但しペンタダハ光学系の光路は展開してある。 実施例2に於いて視度が最も負側(−2.98dpt)のときの諸収差図である。 実施例2に於いて視度が−0.99dptのときの諸収差図である。 実施例2に於いて視度が最も正側(+1.52dpt)のときの諸収差図である。 実施例3に係るファインダー光学系の断面図である。但しペンタダハ光学系の光路は展開してある。 実施例3に於いて視度が最も負側(−2.94dpt)のときの諸収差図である。 実施例3に於いて視度が−0.91dptのときの諸収差図である。 実施例3に於いて視度が最も正側(+1.47dpt)のときの諸収差図である。 実施例4に係るファインダー光学系の断面図である。但しペンタダハ光学系の光路は展開してある。 実施例4に於いて視度が最も負側(−2.96dpt)のときの諸収差図である。 実施例4に於いて視度が−0.96dptのときの諸収差図である。 実施例4に於いて視度が最も正側(+1.50dpt)のときの諸収差図である。 実施例5に係るファインダー光学系の断面図である。但しペンタダハ光学系の光路は展開してある。 実施例5に於いて視度が最も負側(−2.98dpt)のときの諸収差図である。 実施例5に於いて視度が−0.99dptのときの諸収差図である。 実施例5に於いて視度が最も正側(+1.53dpt)のときの諸収差図である。 実施例6に係るファインダー光学系の断面図である。但しペンタダハ光学系の光路は展開してある。 実施例6に於いて視度が最も負側(−2.97dpt)のときの諸収差図である。 実施例6に於いて視度が−0.98dptのときの諸収差図である。 実施例6に於いて視度が最も正側(+1.51dpt)のときの諸収差図である。
符号の説明
1 焦点板
2 平行平面板
3 ペンタプリズム部(展開状態)
4 接眼レンズ系
L11 第1接眼レンズ
L12 第2接眼レンズ
L13 第3接眼レンズ
L14 第4接眼レンズ
L21 第1接眼レンズ
L22 第2接眼レンズ
L23 第3接眼レンズ
L24 第4接眼レンズ
L31 第1接眼レンズ
L32 第2接眼レンズ
L33 第3接眼レンズ
L34 第4接眼レンズ
L41 第1接眼レンズ
L42 第2接眼レンズ
L43 第3接眼レンズ
L44 第4接眼レンズ
L51 第1接眼レンズ
L52 第2接眼レンズ
L53 第3接眼レンズ
L54 第4接眼レンズ
L61 第1接眼レンズ
L62 第2接眼レンズ
L63 第3接眼レンズ
L64 第4接眼レンズ

Claims (4)

  1. 対物レンズにより、第1次結像面に形成された倒立像を正立像形成用のペンタダハ光学系を介して、接眼レンズにより観察するファインダー系において、前記接眼レンズを物体側(第1次結像面側)から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正若しくは負の屈折力を有した第3レンズ群を有する3群構成の接眼レンズに於いて、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、視度が−1dpt時のファインダー系全系の焦点距離をfとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とするファインダー光学系の接眼レンズ。
    −4.0<f1/f<0 ・・・(1)
    0.6<f2/f<2.0 ・・・(2)
  2. 対物レンズにより、第1次結像面に形成された倒立像を正立像形成用のペンタダハ光学系を介して、接眼レンズにより観察するファインダー系において、前記接眼レンズを物体側(第1次結像面側)から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正若しくは負の屈折力を有した第3レンズ群を有する3群構成の接眼レンズに於いて、第1レンズ群の形状因子(シェイプファクター)をSF1、第2レンズ群のシェイプファクターをSF2としたとき、以下の条件式を満足することを特徴とするファインダー光学系の接眼レンズ。
    −5.0<SF1<−0.6 ・・・(3)
    −2.0<SF2<0 ・・・(4)
    但し、
    SF:SF=(R1+R2)/(R1−R2)
    R1:各群最も物体側の面の曲率半径
    R2:各群最も観察眼側の面の曲率半径
  3. 対物レンズにより、第1次結像面に形成された倒立像を正立像形成用のペンタダハ光学系を介して、接眼レンズにより観察するファインダー系において、前記接眼レンズを物体側(第1次結像面側)から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正若しくは負の屈折力を有した第3レンズ群を有する3群構成の接眼レンズに於いて、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、視度が−1dpt時のファインダー系全系の焦点距離をfとし、第1レンズ群の形状因子(シェイプファクター)をSF1、第2レンズ群のシェイプファクターをSF2としたとき、以下の条件式を満足することを特徴とするファインダー光学系の接眼レンズ。
    −4.0<f1/f<0 ・・・(1)
    0.6<f2/f<2.0 ・・・(2)
    −5.0<SF1<−0.6 ・・・(3)
    −2.0<SF2<0 ・・・(4)
  4. 上記接眼レンズにおいて、第2レンズ群は1枚のレンズからなり、このレンズを光軸平行方向に移動させることにより、視度調節を可能とした、請求項1から3いずれか一項に記載のファインダー光学系の接眼レンズ。
JP2004335701A 2004-11-19 2004-11-19 ファインダー光学系の接眼レンズ Expired - Fee Related JP4675614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335701A JP4675614B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 ファインダー光学系の接眼レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335701A JP4675614B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 ファインダー光学系の接眼レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006145834A true JP2006145834A (ja) 2006-06-08
JP2006145834A5 JP2006145834A5 (ja) 2007-12-20
JP4675614B2 JP4675614B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36625610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335701A Expired - Fee Related JP4675614B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 ファインダー光学系の接眼レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675614B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014074B2 (en) 2008-05-09 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Finder optical system and image pickup apparatus using the same
JP2011197492A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sigma Corp ファインダー光学系
JP2016031415A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242166A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Canon Inc 接眼レンズ、ファインダー光学系及びそれを有する光学機器
JP2000171731A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラの接眼光学系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242166A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Canon Inc 接眼レンズ、ファインダー光学系及びそれを有する光学機器
JP2000171731A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラの接眼光学系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014074B2 (en) 2008-05-09 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Finder optical system and image pickup apparatus using the same
JP2011197492A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sigma Corp ファインダー光学系
JP2016031415A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675614B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552000B2 (ja) ファインダー装置および撮像装置
JPS61156018A (ja) 変倍フアインダ−
JP2018010217A (ja) 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
JP2018010218A (ja) 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
JP5344534B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP4914121B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有するファインダー光学系
JP2003149563A (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP3710188B2 (ja) ファインダー光学系
JP4675614B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JPH0627394A (ja) ハイアイポイントファインダー光学系
JP4160306B2 (ja) ファインダー光学系
JP4732479B2 (ja) ファインダー光学系
JP5725971B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2020194127A (ja) ファインダーおよび撮像装置
JP2796819B2 (ja) ズームファインダー
JP6436673B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP2000347101A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP5907612B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有するファインダー光学系
JP2008241795A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4181654B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH01319724A (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH01319723A (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2005010317A (ja) ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees