JP2003149563A - 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ - Google Patents

接眼レンズを備えた一眼レフカメラ

Info

Publication number
JP2003149563A
JP2003149563A JP2001351638A JP2001351638A JP2003149563A JP 2003149563 A JP2003149563 A JP 2003149563A JP 2001351638 A JP2001351638 A JP 2001351638A JP 2001351638 A JP2001351638 A JP 2001351638A JP 2003149563 A JP2003149563 A JP 2003149563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
lens component
refractive power
diopter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149563A5 (ja
JP4097932B2 (ja
Inventor
Yasushi Ogata
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001351638A priority Critical patent/JP4097932B2/ja
Priority to US10/292,812 priority patent/US6692163B2/en
Publication of JP2003149563A publication Critical patent/JP2003149563A/ja
Publication of JP2003149563A5 publication Critical patent/JP2003149563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097932B2 publication Critical patent/JP4097932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影画面サイズが135ミリ版フイルムよりも
小さく、光路長が長いファインダーであっても、高倍率
且つ見えの良い、接眼レンズを備えた一眼レフカメラを
提供する。 【解決手段】接眼レンズ8が、正、正、負の屈折力の第
1〜第3レンズ成分8a〜8cを備え、次の条件式を満
足する。 0.15< tanS < 0.35 2.00< fb/Y < 5.00 −0.67< f3/f <−0.25 Sは第3レンズ成分8cの射出面から光軸方向に23m
m離れた光軸上の点を通る最軸外主光線と光軸とのなす
角度、fbはスクリーン面6から第1レンズ成分8aの
入射面までの空気換算長、Yはスクリーン面6の画面対
角長、f3は第3レンズ成分8cの焦点距離、fはスク
リーン面6から接眼レンズ射出面までの全系の焦点距離
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズと一体
に構成または撮影レンズとは独立して構成される、接眼
レンズを備えた一眼レフカメラに関し、特に135ミリ
版フイルムの半分程度の撮影画面をもつ接眼レンズを備
えた一眼レフカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】135Fサイズの画面サイズをもつファ
インダー系の接眼レンズに関しては、従来より多数の提
案がなされているが、画面サイズの小さなカメラにおい
ても従来の接眼レンズをそのまま使うと小さな像しか観
察することができず、観察者に及ぼす使用時の疲労が大
きくなってしまう。そこで、ファインダーを介して大き
な像を観察するためには、接眼レンズの焦点距離を短く
する必要がある。接眼レンズの焦点距離を短くした従来
例としては、特公昭57−60612号公報、特公平7
−107581号公報や特開平11−337847号公
報等に記載のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の従来例も、画面サイズが135Fであったり、画面サ
イズに比べて像面から接眼レンズまでの距離が短かかっ
たりして、ファインダーを介して大きな像を観察するの
に十分ではない。そこで本発明は、上記問題点に鑑み
て、撮影画面サイズが135ミリ版フイルムよりも小さ
く、光路長が長いファインダーであっても、高倍率且つ
見えの良い、接眼レンズを備えた一眼レフカメラを提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1の発明による接眼
レンズを備えた一眼レフカメラは、被写体の像が投影さ
れるスクリーン面と、前記スクリーン面上の像を正立化
させるための複数の反射面と、前記像を観察するための
正の屈折力の接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおい
て、前記接眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力
の第1レンズ成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、
負の屈折力の第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件
式(1)〜(3)を満足することを特徴とする。 0.15< tanS < 0.35 …(1) 2.00< fb/Y < 5.00 …(2) −0.67< f3/f <−0.25 …(3) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、fbはスクリーン面から第1レン
ズ成分の入射面までの空気換算長であり、接眼レンズが
移動する場合は視度0m-1における空気換算長、Yはス
クリーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分
の焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面ま
での全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における全系の焦点距離である。
【0005】また、本第2の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、被写体の像が投影されるスクリ
ーン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるため
の複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力
の接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接
眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力
の第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式(1),(8)
を満足することを特徴とする。 0.15< tanS < 0.35 …(1) −0.67< f3/f <−0.37 …(8) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、f3は第3レンズ成分の焦点距
離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系
の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視度0
-1における全系の焦点距離である。
【0006】また、本第3の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、被写体の像が投影されるスクリ
ーン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるため
の複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力
の接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接
眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力
の第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式(1),(4)
を満足することを特徴とする。 0.15< tanS < 0.35 …(1) 15mm < Y < 30mm …(4) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、Yはスクリーン面における画面対
角長である。
【0007】また、本第4の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、被写体の像が投影されるスクリ
ーン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるため
の複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力
の接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接
眼レンズは、被写体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力
の第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式(1),
(6),(7)を満足することを特徴とする。 0.15< tanS < 0.35 …(1) −0.67< f3/f <−0.33 …(6) 0.00≦|f/f23|<0.258 …(7) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、f3は第3レンズ成分の焦点距
離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系
の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視度0
-1における全系の焦点距離、f23は第2レンズ成分
と第3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分の間隔
が調整可能な場合は視度0m-1における第2レンズ成分
と第3レンズ成分の合成焦点距離である。
【0008】また、本第5の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、本第1〜第4のいずれかの発明
において、前記第1レンズ成分、第2レンズ成分、第3
レンズ成分が、夫々1つの単レンズまたは1つの接合レ
ンズからなることを特徴とする。
【0009】また、本第6の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、本第1〜第5のいずれかの発明
において、前記第1レンズ成分のみを移動させることに
より視度調整を行うようにしたことを特徴とする。
【0010】また、本第7の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、本第1〜第5のいずれかの発明
において、前記第1レンズ成分及び第2レンズ成分のみ
を移動させることにより視度調整を行うようにしたこと
を特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】実施例の説明に先立ち、本発明の
作用について説明する。まず、本第1〜第7の発明に共
通の作用を説明する。ファインダー系の倍率を上げるた
めには、接眼レンズの焦点距離を短くすれば良いが、一
方で正立正像系を構成するための光路長を確保しなけれ
ばならない。本発明が適用対象としている接眼レンズを
備えた一眼レフカメラでは、高倍率であり、かつ、大き
な光路長を有しているため、接眼レンズの構成が難しく
なる。まず、画面サイズが小さいため、瞳からの射出角
も小さくなってしまう。そこで、本第1〜第7の発明で
は、何れも、射出角を大きくし、見やすいファインダー
とするために、条件式(1)を満たすように構成してい
る。 0.15< tanS < 0.35 …(1) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、tanSはそのタンジェントを表
している。また、ここでは、観察者瞳位置が第3レンズ
成分の射出面から光軸方向に23mm離れた位置あると
仮定し、その位置での最大射出角をSとしている。
【0012】条件式(1)の上限を上回ると、少ないレン
ズ枚数でもって十分な収差補正を行うことが難しくな
る。一方、条件式(1)の下限を下回ると、面画が小さく
なりすぎるため見にくいファインダーとなってしまう。
【0013】条件式(1)の射出角の条件を満足させ、且
つ、像正立を行う複数の反射面を配置するための光路長
を確保するために、基本的に焦点距離に比べて前側焦点
までの距離が長い光学系を構成する必要が生じる。そこ
で、本第1〜第7の発明では、何れも、前記接眼レンズ
を、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成分、
正の屈折力の第2レンズ成分、負の屈折力の第3レンズ
成分を備えた構成とし、それにより、焦点距離に比べて
前側焦点までの距離が長い光学系を達成している。
【0014】また、本第1〜第7の発明においては、こ
のような基本構成に加え、次の条件式の何れか一つ又は
複数を満たすように構成すると、見えのより良好なファ
インダー系を達成することができる。 2.00< fb/Y < 5.00 …(2) −0.67< f3/f <−0.25 …(3) 15mm < Y < 30mm …(4) 0.00≦|f/f23|<0.333 …(5) ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における空気換算長、Yはスクリーン面に
おける画面対角長、f3は第3レンズ成分の焦点距離、
fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系の焦
点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視度0m-1
における全系の焦点距離、f23は第2レンズ成分と第
3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分の間隔が調
整可能な場合は視度0m-1における第2レンズ成分と第
3レンズ成分の合成焦点距離である。
【0015】条件式(2)は、スクリーン面から第1レン
ズ成分の入射面までの好ましい空気換算長を規定する条
件式である。一般的には、スクリーン面から第1レンズ
成分の入射面までのスペースにペンタダハプリズムある
いはペンタダハミラー等の正立正像光学系が配置される
ため、これらのプリズムあるいはミラーが問題なく構成
することができるだけの光路長が必要となる。条件式
(2)の下限を下回ると、反射面同士の干渉が生じやすく
なってしまう。一方、ファインダーの場合は画面の周辺
に表示部材等を配置することも多く、その分だけ長い光
路長を必要とする。そのため、条件式(2)の上限を上回
ると、少ないレンズ枚数でもって十分な収差補正を行う
ことが困難となる。
【0016】条件式(3)は、収差補正と光路長確保をバ
ランスさせるために、第3レンズ成分の焦点距離を規定
する条件式である。条件式(3)の下限を下回って負の屈
折力が弱くなると、光路長の確保が難しくなる。一方、
条件式(3)の上限を上回って負の屈折力が強くなると、
少ないレンズ枚数でもって十分な収差補正を行うことが
難しくなる。
【0017】条件式(4)は上述の接眼レンズの構成にお
いて適する画面対角長を規定する条件式である。条件式
(4)の下限を下回ると、少ないレンズ枚数でもって所望
の視野角を得ることが難しくなる。条件式(4)の上限を
上回ると、上述のような接眼レンズの構成を用いなくて
も十分な視野角と収差補正が行うことができるようにな
るが、画面が大きくなることによりカメラ全体のコンパ
クト化に制限を受けてしまう。
【0018】条件式(5)は、収差補正を良好とするため
第2レンズ成分と第3レンズ成分の合成焦点距離を規定
する条件式である。なお、条件式(5)は絶対値で規定し
ているため、下限0を下回ってマイナスとなることはな
い。一方、条件式(5)の上限を上回ると、軸上乃至軸外
の収差バランスが崩れやすい。特に、条件式(5)を満た
すと、第2レンズ成分と第3レンズ成分でもってアフォ
ーカルに近い構成になる。そのため、視度調整を行う際
に第1レンズ成分で行う場合、焦点距離の変化が小さ
く、倍率変化の少ないファインダーとすることができ
る。
【0019】なお、視度調節に関しては、第1レンズ成
分のみを移動することにより行っても良いが、接眼レン
ズの構成長を短くしていくと、第1レンズ成分の移動の
みでは収差変動が起こりやすくなる。そこで、第1レン
ズ成分と第2レンズ成分の双方を移動させて視度調整を
行うようにすると、視度調整に伴う収差変動を抑えるこ
とが可能となる。無論、条件式(5)を満足した上で、こ
のような視度調整を行う構成としてもよい。
【0020】また、接眼レンズのレンズ構成に関して
は、第1レンズ成分、第2レンズ成分、及び第3レンズ
成分を、夫々1つの単レンズまたは1つの接合レンズで
構成すると、少ないレンズ枚数でもって十分に収差補正
と光路長の確保を行うことができる。
【0021】更に、第1レンズ成分を両凸形状とし、第
2レンズ成分を被写体側に凸面を向けたメニスカス形状
とし、第3レンズ成分を被写体側面よりも瞳側面の方が
曲率半径の絶対値が小さい形状とすれば、収差補正を行
うことができ、且つ、接眼レンズの構成長を短くするこ
とができるのでより好ましい。
【0022】また、収差補正、特に色収差を良好に補正
するために、第1レンズ成分あるいは第2レンズ成分の
少なくとも一方を接合レンズで構成するのが好ましい。
特に、製造コストを考慮すると、レンズ径の小さくなる
第2レンズ成分に接合レンズを用いるのがより好まし
い。その際、第1レンズ成分と第3レンズ成分を夫々単
レンズで構成すると、製造コストがより抑えられる。
【0023】次に、上述の条件式(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)に関し、より好ましい数値範囲を示す。条件式(1)に
関しては、下限値を0.20又は0.22とするのがよ
り好ましい。また、上限値を0.30又は0,25とす
るのがより好ましい。
【0024】条件式(2)に関しては、下限値を2.50
又は2.70とするのがより好ましい。また、上限値を
4.00、3.50又は3.20とするのがより好まし
い。例えば、次の条件式(9)を満足するのがより好まし
い。 2.00< fb/Y < 4.00 …(9) ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における空気換算長、Yはスクリーン面に
おける画面対角長である。
【0025】条件式(3)に関しては、下限値を−0.6
5、−0.62、又は−0.57とするのがより好まし
い。また、上限値を−0.33、−0.35、−0.3
7又は−0.40とするのがより好ましい。例えば、次
の条件式(6)、(8)、(10)、(11)の何れかを満足する構成
とするのがより好ましい。 −0.67< f3/f <−0.33 …(6) −0.67< f3/f <−0.37 …(8) −0.65< f3/f <−0.35 …(10) −0.62< f3/f <−0.40 …(11) ただし、f3は第3レンズ成分の焦点距離、fはスクリ
ーン面から接眼レンズ射出面までの全系の焦点距離であ
り、接眼レンズが移動する場合は視度0m-1における全
系の焦点距離である。
【0026】条件式(4)に関しては、下限値を17m
m、又は20mmとするのがより好ましい。また、上限
値を26mmとするのがより好ましい。例えば、次の条
件式(12)を満足するのがより好ましい。 20mm< Y <26mm …(12) ただし、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0027】条件式(5)に関しては、上限値を0.25
8、0.182又は0.176とするのがより好まし
い。例えば、次の条件式(7)を満足する構成とするのが
より好ましい。 0.00≦|f/f23|<0.258 …(7) ただし、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの
全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視
度0m-1における全系の焦点距離、f23は第2レンズ
成分と第3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分の
間隔が調整可能な場合は視度0m-1における第2レンズ
成分と第3レンズ成分の合成焦点距離である。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明の接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
の各実施例に共通の概略構成図である。図1に示す一眼
レフカメラ1は、図示しないマウント部により、カメラ
に対して撮影レンズ2が交換可能に構成されている。な
お、本発明では、撮影レンズを含まない構成であって
も、撮影レンズが装着可能に構成されていれば一眼レフ
カメラであるものと定義する。
【0029】図1において、4は電子撮像素子としての
CCDであり、このCCD4からの信号を元に処理回路
で画像処理を行い、メモリーに画像情報を記憶させる。
記憶された画像情報は、図示しないパソコン等により画
像表示を行ったり、種々の情報記憶媒体に情報を記録
し、保管することができる。5は撮影レンズ2の光軸3
上に撮影レンズ2とCCD4との間に配置されたクイッ
クリターンミラーである。6はクイックリターンミラー
5より反射された光路に配置されたファインダースクリ
ーンであり、入射面又は射出面側は砂ずり面等で構成さ
れている。7はペンタダハプリズムであり、ペンタダハ
プリズム7は光路順に、平面入射面7a、ダハ反射面7
b、平面反射面7c、平面射出面7dを備えて構成され
ている。8は接眼レンズであり、後述する各実施例に示
す何れかの態様で構成されている。接眼レンズ8の射出
側には、カバーガラスとしての平行平面板9が設けられ
ている。そして、射出した光束は観察者の瞳10に導か
れ、撮影しようとする画像が観察される。
【0030】なお、本発明の一眼レフカメラは、撮影レ
ンズ2が一眼レフカメラ本体と一体化した交換可能でな
い構成であっても構わない。また、CCD4の代わりに
写真用フイルムを配置した構成であっても構わない。ま
た、クイックリターンミラー5の代わりにハーフミラー
や光路分割プリズムを用いた構成であっても構わない。
また、スクリーン面6は砂ずり面のほかに、微小プリズ
ムの集合した面や、ホログラム面等で構成してもよい。
また、スクリーン面6に対向する面をフレネルレンズ面
や凸面等の収斂作用を持つ光学面で構成し、画面周辺の
集光作用を高めるようにしてもよい。
【0031】また、ペンタダハプリズム7のほかに、ダ
ハミラーと平面ミラーとからなる構成や、夫々別個に像
正立のための複数の反射面をもつ構成としてもよい。ま
た、この像正立系にプリズムを用いる場合は、入射面や
射出面に光学的屈折力をもたせるか、又は、スクリーン
面6の近傍に視野レンズを配けることで、より収差補
正、集光効率の向上等を達成することが可能となる。こ
の場合、全系の焦点距離fはこのプリズムの屈折力も加
えた値となる。一方、空気換算長fbはスクリーン面6
から接眼レンズ8の第1レンズ成分8aの入射面までの
空気換算長でよい。
【0032】また、カバーガラス9はあってもなくても
よいが、カバーガラス9を有する構成においては、角度
Sの定義において、接眼レンズ8の第3レンズ成分8c
の射出面から空気換算長でもって光軸方向に23mm離
れた光軸上の点での最軸外主光線と光軸とのなす角とす
る。また、視度調整を行う構成とする場合は、接眼レン
ズ全体を光軸上で移動させるか、あるいは、後述する各
実施例のように、いずれかのレンズ成分を移動させて行
うようにすれば良い。また、レンズ移動による視度調節
を行わない構成としてもよい。例えば、接眼レンズを後
述する各実施例における0m-1の状態または他の状態に
おいて固定の構成とし、視度調整の際はカバーガラスを
図示しない視度補正レンズに交換するように構成しても
よい。
【0033】図2、3は本発明の各条件式における各要
素を説明するための説明図である。図2は砂ずり面等で
構成されるスクリーン面6を示したものである。スクリ
ーン面6上若しくはその近傍には、視野範囲を制限する
ための構成(例えば黒塗り、視野枠等)が施されてい
る。なお、Yは、スクリーン面6上における観察可能な
範囲の画面対角長である。
【0034】図3は角度Sについての説明図である。こ
の説明図のように、第3レンズ成分の射出面から23m
m離れた位置に観察者の瞳が位置した場合の最大視野角
をSとしている。つまり、Sは、接眼レンズ8の第3レ
ンズ成分8cの射出面から光軸方向に23mm離れた光
軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸とのなす角度で
ある。
【0035】第1実施例 図4は本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
の第1実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図
であり、視度が0m-1のときの状態を示している。な
お、図4における平行平板状部材は説明の便宜上ペンタ
ダハプリズムを転開して示したものである。図5は第1
実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色
収差を示す図であり、(a)は視度が+1m-1のとき、(b)
は視度が0m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの
状態を示している。第1実施例の接眼レンズを備えた一
眼レフカメラは、ペンタダハプリズム7と、接眼レンズ
8を備えている。接眼レンズ8は、被写体側より順に、
凹メニスカスレンズ8a1と両凸レンズ8a2との接合レ
ンズからなる正の屈折力を有する第1レンズ成分8a
と、凸メニスカスレンズからなる正の屈折力を有する第
2レンズ成分8bと、凹メニスカスレンズからなる負の
屈折力を有する第3レンズ成分8cとで構成されてい
る。また、視度調整は第1レンズ成分8aを移動して行
なうようになっている。
【0036】次に、第1実施例にかかる接眼レンズを備
えた一眼レフカメラを構成する光学部材の数値データを
示す。第1実施例の数値データにおいて、r1、r2、…
は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズ又は
プリズムの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レ
ンズ又はプリズムのd線での屈折率、νd1、νd2、…は
各レンズ又はプリズムのアッべ数、flはスクリーン面
から接眼レンズ射出面までの全系の焦点距離を表してい
る。なお、本発明における非球面形状は、光軸方向をZ
軸とし、それに垂直な方向をY軸としたとき、次の式で
表される。 Z=r02/[1+(1−r0 221/2]+A4Y4+A6
6+A8Y8 なお、これらの記号は後述の実施例の数値データにおい
ても共通である。
【0037】数値データ1 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 fl(mm) =0.37 〜49.98 〜48.90 瞳径(mm) =Φ8 画面対角長Y(mm)=22.2 r1=∞ d1=5.00 r2=∞ d2=80.00 nd2=1.51633 νd2=64.15 r3=∞ d3=D3 r4=85.633 d4=2.00 nd4=1.80518 νd4=25.42 r5=23.923 d5=6.60 nd5=1.77250 νd5=49.60 r6=-82.005 d6=D6 r7=15.922 d7=6.10 nd7=1.71300 νd7=53.87 r8=48.005 d8=1.96 r9=131.750 d9=1.00 nd9=1.58913 νd9=61.14 r10=11.325 d10=23.00 r11=瞳 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 D3 11.043 8.403 1.000 D6 1.000 3.640 11.043
【0038】第2実施例 図6は本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
の第2実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図
であり、視度が0m-1のときの状態を示している。な
お、図6における平行平板状部材は説明の便宜上ペンタ
ダハプリズムを転開して示したものである。図7は第2
実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色
収差を示す図であり、(a)は視度が+1m-1のとき、(b)
は視度が0m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの
状態を示している。第2実施例の接眼レンズを備えた一
眼レフカメラは、ペンタダハプリズム7と、接眼レンズ
8を備えている。接眼レンズ8は、被写体側より順に、
両凸レンズからなる正の屈折力を有する第1レンズ成分
8aと、両凸レンズ8b1と両凹レンズ8b2との接合レ
ンズからなる正の屈折力を有する第2レンズ成分8b
と、両凹レンズからなる負の屈折力を有する第3レンズ
成分8cとで構成されている。また、視度調整は第1レ
ンズ成分8aと第2レンズ成分8bとを移動して行なう
ようになっている。
【0039】次に、第2実施例にかかる接眼レンズを備
えた一眼レフカメラを構成する光学部材の数値データを
示す。数値データ2 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 fl(mm) =48.76 〜50.00 〜53.15 瞳径(mm) =Φ8 画面対角長Y(mm)=22.2 r1=∞ d1=2.00 r2=∞ d2=96.00 nd2=1.51633 νd2=64.15 r3=∞ d3=D3 r4=42.926 d4=5.90 nd4=1.48749 νd4=70.23 r5=-76.310 d5=D5 r6=22.616 d6=8.20 nd6=1.71999 νd6=50.22 r7=-27.722 d7=2.00 nd7=1.72825 νd7=28.46 r8=68.063 d8=D8 r9=-193.989 d9=1.50 nd9=1.48749 νd9=70.23 r10=13.798 d10=23.00 r11=瞳 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 D3 6.328 5.332 1.000 D5 1.000 2.416 7.938 D8 2.610 2.191 1.000
【0040】第3実施例 図8は本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
の第3実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図
であり、視度が0m-1のときの状態を示している。な
お、図8における平行平板状部材は説明の便宜上ペンタ
ダハプリズムを転開して示したものである。図9は第3
実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色
収差を示す図であり、(a)は視度が+1m-1のとき、(b)
は視度が0m-1のとき、(c)は視度が−3m-1のときの
状態を示している。第3実施例の接眼レンズを備えた一
眼レフカメラは、ペンタダハプリズム7と、接眼レンズ
8を備えている。接眼レンズ8は、被写体側より順に、
両凸レンズからなる正の屈折力を有する第1レンズ成分
8aと、両凸レンズ8b1と両凹レンズ8b2との接合レ
ンズからなる正の屈折力を有する第2レンズ成分8b
と、凹メニスカスレンズからなる負の屈折力を有する第
3レンズ成分8cとで構成されている。また、視度調整
は第1レンズ成分8aを移動して行なうようになってい
る。
【0041】次に、第3実施例にかかる接眼レンズを備
えた一眼レフカメラを構成する光学部材の数値データを
示す。数値データ3 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 fl(mm) =50.02 〜49.99 〜49.93 瞳径(mm) =Φ8 画面対角長Y(mm)=22.2 r1=∞ d1=6.00 r2=∞ d2=80.00 nd2=1.51633 νd2=64.15 r3=∞ d3=D3 r4=76.106 d4=5.00 nd4=1.48749 νd4=70.23 r5=-57.962 d5=D5 r6=19.006 d6=8.00 nd6=1.71999 νd6=50.22 r7=-43.302 d7=2.20 nd7=1.80518 νd7=25.42 r8=59.043 d8=1.01 r9=126.604 d9=1.50 nd9=1.48749 νd9=70.23 r10=12.282 d10=23.00 r11=瞳 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 D3 10.991 8.473 1.000 D5 1.000 3.518 10.991
【0042】第4実施例 図10は本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラの第4実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面
図であり、視度が0m-1のときの状態を示している。な
お、図10における平行平板状部材は説明の便宜上ペン
タダハプリズムを転開して示したものである。図11は
第4実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1m-1のと
き、(b)は視度が0m-1のとき、(c)は視度が−3m-1
ときの状態を示している。第4実施例の接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、ペンタダハプリズム7と、接眼
レンズ8を備えている。接眼レンズ8は、被写体側より
順に、両凸のガラスモールド非球面レンズよりなる正の
屈折力を有する第1レンズ成分8aと、凸メニスカスレ
ンズよりなる正の屈折力を有する第2レンズ成分8b
と、両凹レンズよりなる負の屈折力を有する第3レンズ
成分8cとで構成されている。また、視度調整は第1レ
ンズ成分8aと第2レンズ成分8bとを移動して行なう
ようになっている。なお、第4実施例において、第1レ
ンズ成分8aを構成するガラスモールド非球面レンズを
PMMA等のプラスチック非球面レンズに置換えること
は容易である。
【0043】次に、第4実施例にかかる接眼レンズを備
えた一眼レフカメラを構成する光学部材の数値データを
示す。数値データ4 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 fl(mm) =46.95 〜50.00 〜49.89 瞳径(mm) =Φ8 画面対角長Y(mm)=22.2 r1=∞ d1=3.00 r2=∞ d2=70.00 nd2=1.51633 νd2=64.15 r3=∞ d3=D3 r4=59.138 d4=6.50 nd4=1.51633 νd4=64.14 r5=非球面 d5=D5 r6=20.859 d6=6.20 nd6=1.71300 νd6=53.87 r7=121.218 d7=D7 r8=-536.883 d8=1.5020 nd8=1.72825 νd8=28.46 r9=18.682 d9=23.50 r10=瞳 非球面形状(5面) r0=-50.792 A4=8.7536×10-7 A6=-1.6012×10-9 A8=9.0352×1 0-12 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 D3 11.798 12.262 5.630 D5 1.000 1.238 8.114 D7 2.202 1.500 1.256
【0044】次に、各実施例における本発明の条件式の
数値を下表に示す。
【0045】なお、第1、第2、第3実施例は、射出瞳
が最終レンズ面から23.0mm離れた位置に形成され
ることを想定して設計したものである。一方、第4実施
例は、射出瞳が最終レンズ面から23.5mm離れた位
置に形成されることを想定して設計したものである。た
だし、条件式(1)の算出値については定義通り、最終レ
ンズ面から23.0mm離れた位置における最軸外主光
線と光軸とのなす角としてある。
【0046】また、各条件式の要素値は下表の通りであ
る。
【0047】以上説明したように、本発明の接眼レンズ
を備えた一眼レフカメラは、特許請求の範囲に記載され
た発明の他に、次に示すような特徴も備えている。
【0048】(1)次の条件式を満足することを特徴と
する請求項1に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラ。 15mm< Y < 30mm ただし、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0049】(2)次の条件式を満足することを特徴と
する請求項1に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラ。 0.00≦|f/f23|<0.333 ただし、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの
全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視
度0m-1における全系の焦点距離、f23は第2レンズ
成分と第3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分の
間隔が調整可能な場合は視度0m-1における第2レンズ
成分と第3レンズ成分の合成焦点距離である。
【0050】(3)被写体の像が投影されるスクリーン
面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複
数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接
眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レ
ンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第
3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足するこ
とを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 2.00< fb/Y < 4.00 −0.67< f3/f <−0.25 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、fbはスクリーン面から第1レン
ズ成分の入射面までの空気換算長であり、接眼レンズが
移動する場合は視度0m-1における空気換算長、Yはス
クリーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分
の焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面ま
での全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における全系の焦点距離である。
【0051】(4)被写体の像が投影されるスクリーン
面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複
数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接
眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レ
ンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第
3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足するこ
とを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 2.00< fb/Y < 5.00 −0.67< f3/f <−0.33 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、fbはスクリーン面から第1レン
ズ成分の入射面までの空気換算長であり、接眼レンズが
移動する場合は視度0m-1における空気換算長、Yはス
クリーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分
の焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面ま
での全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における全系の焦点距離である。
【0052】(5)被写体の像が投影されるスクリーン
面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複
数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接
眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レ
ンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第
3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足するこ
とを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 2.00< fb/Y < 5.00 −0.67< f3/f <−0.37 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、fbはスクリーン面から第1レン
ズ成分の入射面までの空気換算長であり、接眼レンズが
移動する場合は視度0m-1における空気換算長、Yはス
クリーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分
の焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面ま
での全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における全系の焦点距離である。
【0053】(6)被写体の像が投影されるスクリーン
面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複
数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接
眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レ
ンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第
3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足するこ
とを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 2.00< fb/Y < 5.00 −0.65< f3/f <−0.35 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、fbはスクリーン面から第1レン
ズ成分の入射面までの空気換算長であり、接眼レンズが
移動する場合は視度0m-1における空気換算長、Yはス
クリーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分
の焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面ま
での全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における全系の焦点距離である。
【0054】(7)被写体の像が投影されるスクリーン
面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複
数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接
眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レ
ンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第
3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足するこ
とを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 2.00< fb/Y < 5.00 −0.62< f3/f <−0.40 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、fbはスクリーン面から第1レン
ズ成分の入射面までの空気換算長であり、接眼レンズが
移動する場合は視度0m-1における空気換算長、Yはス
クリーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分
の焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面ま
での全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における全系の焦点距離である。
【0055】(8)次の条件式を満足することを特徴と
する請求項2に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラ。 15mm< Y < 30mm ただし、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0056】(9)次の条件式を満足することを特徴と
する請求項2に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラ。 0.00≦|f/f23|<0.333 ただし、ffはスクリーン面から接眼レンズ射出面まで
の全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は
視度0m-1における全系の焦点距離、f23は第2レン
ズ成分と第3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分
の間隔が調整可能な場合は視度0m-1における第2レン
ズ成分と第3レンズ成分の合成焦点距離である。
【0057】(10)被写体の像が投影されるスクリー
ン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための
複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の
接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼
レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の
第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足する
ことを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 −0.62< f3/f <−0.40 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、f3は第3レンズ成分の焦点距
離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系
の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視度0
-1における全系の焦点距離である。
【0058】(11)次の条件式を満足することを特徴
とする請求項3に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカ
メラ。 2.00< fb/Y < 5.00 ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における空気換算長、Yはスクリーン面に
おける画面対角長である。
【0059】(12)次の条件式を満足することを特徴
とする請求項3に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカ
メラ。 2.00< fb/Y < 4.00 ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における空気換算長、Yはスクリーン面に
おける画面対角長である。
【0060】(13)次の条件式を満足することを特徴
とする請求項3に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカ
メラ。 0.00≦|f/f23|<0.333 ただし、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの
全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視
度0m-1における全系の焦点距離、f23は第2レンズ
成分と第3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分の
間隔が調整可能な場合は視度0m-1における第2レンズ
成分と第3レンズ成分の合成焦点距離である。
【0061】(14)次の条件式を満足することを特徴
とする請求項4に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカ
メラ。 2.00< fb/Y < 5.00 ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における空気換算長、Yはスクリーン面に
おける画面対角長である。
【0062】(15)次の条件式を満足することを特徴
とする請求項4に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカ
メラ。 2.00< fb/Y < 4.00 ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、接眼レンズが移動する場合
は視度0m-1における空気換算長、Yはスクリーン面に
おける画面対角長である。
【0063】(16)次の条件式を満足することを特徴
とする請求項4に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカ
メラ。 15mm< Y < 30mm ただし、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0064】(17)被写体の像が投影されるスクリー
ン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための
複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の
接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼
レンズは、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の
第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足する
ことを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 −0.67< f3/f <−0.37 0.00≦|f/f23|<0.258 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、f3は第3レンズ成分の焦点距
離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系
の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視度0
-1における全系の焦点距離、f23は第2レンズ成分
と第3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分の間隔
が調整可能な場合は視度0m-1における第2レンズ成分
と第3レンズ成分の合成焦点距離である。
【0065】(18)被写体の像が投影されるスクリー
ン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための
複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の
接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼
レンズは、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の
第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足する
ことを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 −0.65< f3/f <−0.35 0.00≦|f/f23|<0.258 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、f3は第3レンズ成分の焦点距
離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系
の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視度0
-1における全系の焦点距離、f23は第2レンズ成分
と第3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分の間隔
が調整可能な場合は視度0m-1における第2レンズ成分
と第3レンズ成分の合成焦点距離である。
【0066】(19)被写体の像が投影されるスクリー
ン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための
複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の
接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼
レンズは、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の
第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足する
ことを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 −0.62< f3/f <−0.40 0.00≦|f/f23|<0.258 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
0m-1における角度、f3は第3レンズ成分の焦点距
離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系
の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視度0
-1における全系の焦点距離、f23は第2レンズ成分
と第3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分の間隔
が調整可能な場合は視度0m-1における第2レンズ成分
と第3レンズ成分の合成焦点距離である。
【0067】(20)前記第1レンズ成分は両凸形状で
あり、前記第2レンズ成分は被写体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状であり、前記第3レンズ成分は被写体側面
よりも瞳側面の方が曲率半径の絶対値が小さい形状であ
ることを特徴とする請求項5に記載の接眼レンズを備え
た一眼レフカメラ。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、画面サイズが135F
の半分程度で、光路長の長いファインダーにおいて、高
倍率かつ見えの良い接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接眼レンズを備えた一眼レフカメラの
各実施例に共通の概略構成図である。
【図2】本発明の各条件式における要素を説明するため
の図であり、砂ずり面等で構成されるスクリーン面を示
したものである。
【図3】本発明の各条件式における要素を説明するため
の図であり、角度Sについての説明図である。
【図4】本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラの第1実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面
図であり、視度が0m-1のときの状態を示している。
【図5】第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲
収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1m
-1のとき、(b)は視度が0m-1のとき、(c)は視度が−3
-1のときの状態を示している。
【図6】本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラの第2実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面
図であり、視度が0m-1のときの状態を示している。
【図7】第2実施例における球面収差、非点収差、歪曲
収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1m
-1のとき、(b)は視度が0m-1のとき、(c)は視度が−3
-1のときの状態を示している。
【図8】本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラの第3実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面
図であり、視度が0m-1のときの状態を示している。
【図9】第3実施例における球面収差、非点収差、歪曲
収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1m
-1のとき、(b)は視度が0m-1のとき、(c)は視度が−3
-1のときの状態を示している。
【図10】本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカ
メラの第4実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断
面図であり、視度が0m-1のときの状態を示している。
【図11】第4実施例における球面収差、非点収差、歪
曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は視度が+1
-1のとき、(b)は視度が0m-1のとき、(c)は視度が−
3m-1のときの状態を示している。
【符号の説明】
1 一眼レフカメラ 2 撮影レンズ 3 光軸 4 CCD 5 クイックリターンミラー 6 スクリーン面 7 ペンタダハプリズム 7a 平面入射面 7b ダハ反射面 7c 平面反射面 7d 平面射出面 8 接眼レンズ 8a 正の屈折力を有する第1レンズ成分 8a1 凹メニスカスレンズ 8a2 両凸レンズ 8b 正の屈折力を有する第2レンズ成分 8b1 両凸レンズ 8b2 両凹レンズ 8c 負の屈折力を有する第3レンズ成分 9 平行平面板(カバーガラス) 10 観察者の瞳(射出瞳)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H018 AA26 2H087 KA02 KA14 LA12 NA10 PA03 PA17 PA18 PB03 PB04 QA02 QA06 QA14 QA17 QA21 QA25 QA26 QA37 QA39 QA41 QA42 QA45 RA05 RA13 RA41 RA42

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の像が投影されるスクリーン面
    と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複数
    の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接眼
    レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、 前記接眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第
    1レンズ成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の
    屈折力の第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を
    満足することを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフ
    カメラ。 0.15< tanS < 0.35 2.00< fb/Y < 5.00 −0.67< f3/f <−0.25 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
    3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
    とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
    0m-1における角度、fbはスクリーン面から第1レン
    ズ成分の入射面までの空気換算長であり、接眼レンズが
    移動する場合は視度0m-1における空気換算長、Yはス
    クリーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分
    の焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面ま
    での全系の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合
    は視度0m-1における全系の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 被写体の像が投影されるスクリーン面
    と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複数
    の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接眼
    レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、 前記接眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第
    1レンズ成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の
    屈折力の第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を
    満足することを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフ
    カメラ。 0.15< tanS < 0.35 −0.67< f3/f <−0.37 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
    3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
    とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
    0m-1における角度、f3は第3レンズ成分の焦点距
    離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系
    の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視度0
    -1における全系の焦点距離である。
  3. 【請求項3】 被写体の像が投影されるスクリーン面
    と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複数
    の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接眼
    レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レン
    ズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成分
    と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第3
    レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を満足すること
    を特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tanS < 0.35 15mm< Y < 30mm ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
    3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
    とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
    0m-1における角度、Yはスクリーン面における画面対
    角長である。
  4. 【請求項4】 被写体の像が投影されるスクリーン面
    と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複数
    の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接眼
    レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、 前記接眼レンズは、被写体側より順に、正の屈折力の第
    1レンズ成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の
    屈折力の第3レンズ成分とを備え、かつ、次の条件式を
    満足することを特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフ
    カメラ。 0.15< tanS < 0.35 −0.67< f3/f <−0.33 0.00≦|f/f23|<0.258 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
    3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
    とのなす角度であり、接眼レンズが移動する場合は視度
    0m-1における角度、f3は第3レンズ成分の焦点距
    離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系
    の焦点距離であり、接眼レンズが移動する場合は視度0
    -1における全系の焦点距離、f23は第2レンズ成分
    と第3レンズ成分の合成焦点距離であり、両成分の間隔
    が調整可能な場合は視度0m-1における第2レンズ成分
    と第3レンズ成分の合成焦点距離である。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ成分、第2レンズ成分、
    第3レンズ成分が、夫々1つの単レンズまたは1つの接
    合レンズからなることを特徴とする請求項1〜4の何れ
    かに記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ成分のみを移動させるこ
    とにより視度調整を行うようにしたことを特徴とする請
    求項1〜5の何れかに記載の接眼レンズを備えた一眼レ
    フカメラ。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ成分及び第2レンズ成分
    のみを移動させることにより視度調整を行うようにした
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の接眼レ
    ンズを備えた一眼レフカメラ。
JP2001351638A 2001-11-16 2001-11-16 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ Expired - Fee Related JP4097932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351638A JP4097932B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
US10/292,812 US6692163B2 (en) 2001-11-16 2002-11-13 Single-lens reflex camera provided with eyepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351638A JP4097932B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003149563A true JP2003149563A (ja) 2003-05-21
JP2003149563A5 JP2003149563A5 (ja) 2005-06-23
JP4097932B2 JP4097932B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=19163923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351638A Expired - Fee Related JP4097932B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6692163B2 (ja)
JP (1) JP4097932B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227120A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nikon Corp 接眼アタッチメント
WO2014054295A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 株式会社ニコン 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
JPWO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
CN113703130A (zh) * 2020-05-19 2021-11-26 三星电机株式会社 相机模块及终端设备
JP7473328B2 (ja) 2019-12-06 2024-04-23 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804462B2 (en) * 2002-04-17 2004-10-12 Olympus Corporation Camera provided with eyepiece
JP2004157477A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Olympus Corp 接眼光学系
JP4441197B2 (ja) * 2003-05-08 2010-03-31 オリンパス株式会社 ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ
US7391968B2 (en) * 2004-07-29 2008-06-24 Olympus Corporation Finder optical system for a single-lens reflex camera
JP4997845B2 (ja) * 2006-06-27 2012-08-08 株式会社ニコン ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP2009251323A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 観察光学系およびそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760612A (en) 1980-09-27 1982-04-12 Shinko Chem Flame resistant electrically insulating sheet
JPH07107581B2 (ja) 1986-11-27 1995-11-15 オリンパス光学工業株式会社 接眼レンズ
US6088153A (en) * 1997-06-26 2000-07-11 Scientific-Atlanta, Inc. Multi-functional optical isolator
JPH11337847A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Mamiya Op Co Ltd ファインダアダプタ
JP2000105344A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 表示画像観察装置用接眼レンズ
US6593853B1 (en) * 2000-02-18 2003-07-15 Brady Worldwide, Inc. RFID label printing system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227120A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nikon Corp 接眼アタッチメント
JPWO2013115127A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 株式会社ニコン 接眼光学系及び光学装置
WO2014054295A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 株式会社ニコン 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
US9753246B2 (en) 2012-10-04 2017-09-05 Nikon Corporation Eyepiece optical system, optical apparatus and method for manufacturing the eyepiece optical system
JP7473328B2 (ja) 2019-12-06 2024-04-23 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
CN113703130A (zh) * 2020-05-19 2021-11-26 三星电机株式会社 相机模块及终端设备
US11796764B2 (en) 2020-05-19 2023-10-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module with telephoto imaging including three lenses of +-+, four lenses of +--+, or five lenses of +-+-+ or +--+- refractive powers

Also Published As

Publication number Publication date
US20030156834A1 (en) 2003-08-21
JP4097932B2 (ja) 2008-06-11
US6692163B2 (en) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552000B2 (ja) ファインダー装置および撮像装置
JP2006227197A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JPH11242165A (ja) 実像式ファインダー光学系及びそれを用いた装置
JP2009092966A (ja) 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
JPH07225411A (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
US7436601B2 (en) Two-group zoom lens and an electronic imaging apparatus having it
JP2006350027A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4097932B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4792896B2 (ja) 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JP4077579B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4212295B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP4646589B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP3300665B2 (ja) 実像式ファインダ光学系
JP2002267929A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
JP4675614B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JP5907612B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有するファインダー光学系
JP5725971B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5809168B2 (ja) ビューファインダおよびカメラ
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP2008241795A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH09258114A (ja) ズームファインダー
JPH09243936A (ja) ファインダー光学系
JP2001235687A (ja) ファインダ内表示光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees