JPH05341187A - 実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー - Google Patents

実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー

Info

Publication number
JPH05341187A
JPH05341187A JP4256874A JP25687492A JPH05341187A JP H05341187 A JPH05341187 A JP H05341187A JP 4256874 A JP4256874 A JP 4256874A JP 25687492 A JP25687492 A JP 25687492A JP H05341187 A JPH05341187 A JP H05341187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
lens
real image
image type
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4256874A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kikuchi
修一 菊地
Takao Yamaguchi
孝夫 山口
Chikayuki Iwata
周行 岩田
Masami Ito
雅美 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4256874A priority Critical patent/JPH05341187A/ja
Priority to US08/044,628 priority patent/US5448400A/en
Publication of JPH05341187A publication Critical patent/JPH05341187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Abstract

(57)【要約】 【目的】全長が短く、全長が変倍に伴って変化せず、変
倍に伴うレンズ変位のための機械的な機構が簡単で、し
かも変倍に伴う視度変化のない実像式変倍ファインダー
を実現する。 【構成】共に正の屈折力を持つ、対物レンズと接眼レン
ズとを有し、上記対物レンズは、物体側から順に、正の
屈折力を持つ第1群I、負の屈折力を持つ第2群II、
正の屈折力を持つ第3群III、正の屈折力を持つ第4
群IVを配してなり、上記対物レンズにより上記第4群
IVと接眼レンズとの間に実像を結像させ、接眼レンズ
を介して上記実像を観察するように構成され、上記第2
群IIを物体側から接眼側へ移動させることにより倍率
を増大させ、この倍率増加に伴う視度変化を、第4群I
Vを移動させることにより補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、実像式変倍ファイン
ダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダーに関
する。この発明は、35mmレンズシャッタカメラやビ
デオカメラ、電子スチルカメラ用のファインダーに利用
できる。
【0002】
【従来の技術】実像式変倍ファインダーとして、全長が
短く、変倍に伴うレンズ変位のための機械的な機構が簡
単で、変倍とともに視度が変化しないものが求められて
いる。
【0003】全長が短く、全長が変倍に伴って変化しな
い実像式変倍ファインダーとして、従来から、「対物レ
ンズを正の第1群、負の第2群、正の第3群で構成し、
第2群を物体側から接眼側へ変位させることにより倍率
を増大させる」もの(特開平2−191908号公
報)、「対物レンズを正の第1群、負の第2群、正の第
3群、弱いパワーの第4群で構成し、第2,第3群を移
動させることにより、視度を一定に保ちつつ変倍する」
もの(特開平2−173713号公報)、「対物レンズ
を正の第1群、負の第2群、正の第3群で構成し、第
2,第3群を移動させることにより、視度を一定に保ち
つつ変倍する」もの(特開平2−173714号公報)
が知られている。これらのうち、最初のものは変倍に伴
い視度が変化してしまう。また特開平2−173713
号公報,同2−173714号公報開示のものは、変倍
のための第3群の移動量が大きく、そのためのスペース
や機構が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記事情に
鑑み、全長が短く、全長が変倍に伴って変化せず、変倍
に伴うレンズ変位のための機械的な機構が簡単で、しか
も変倍に伴う視度変化のない実像式変倍ファインダーの
提供を目的とする。
【0005】この発明の別の目的は、変倍に伴い全長は
変化するが、全長が短く、変倍に伴うレンズ変位のため
の機械的な機構が更に簡単で、しかも変倍に伴う視度変
化のない実像式変倍ファインダーの提供を目的とする。
【0006】この発明の他の目的は、上記各実像式変倍
ファインダーの変倍領域を越えて、倍率を遷移できる倍
率遷移可能な実像式変倍ファインダーの提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の「実像式
変倍ファインダー」は、対物レンズと接眼レンズとを有
する。これら対物レンズおよび接眼レンズは、共に正の
屈折力を持つ。
【0008】「対物レンズ」は、物体側から順に、正の
屈折力を持つ第1群、負の屈折力を持つ第2群、正の屈
折力を持つ第3群、正の屈折力を持つ第4群を配してな
り、第4群と「接眼レンズ」との間に実像を結像させ
る。この実像は「接眼レンズ」を介して観察される。
【0009】請求項1記載の実像式変倍ファインダー
は、上記構成において「第2群を物体側から接眼側へ移
動させることにより倍率を増大させ、この倍率増加に伴
う視度変化を、第4群を移動させることにより補正す
る」ようにした点を特徴とする。
【0010】請求項2記載の倍率遷移可能な実像式変倍
ファインダーは、上記請求項1記載の実像式変倍ファイ
ンダーと、低倍率遷移用のコンバーターレンズとを有す
る。「低倍率遷移用のコンバーターレンズ」は、負レン
ズと正レンズとにより構成され、実像式変倍ファインダ
ーに着脱可能であり、実像式変倍ファインダーの最低倍
率状態において、第2,第3群間に、負レンズが物体側
になるようにして挿入されることにより、倍率を上記最
低倍率よりもさらに低倍率に遷移させる。
【0011】請求項3記載の倍率遷移可能な実像式変倍
ファインダーは、上記請求項1記載の実像式変倍ファイ
ンダーと、高倍率遷移用のコンバーターレンズとを有す
る。「高倍率遷移用のコンバーターレンズ」は、正レン
ズと負レンズとにより構成され、実像式変倍ファインダ
ーに着脱可能であり、実像式変倍ファインダーの最高倍
率状態において、第1,第2群間に、正レンズが物体側
になるようにして挿入されることにより、倍率を上記最
高倍率よりもさらに高倍率に遷移させる。
【0012】請求項4記載の倍率遷移可能な実像式ファ
インダーは、請求項1記載の実像式変倍ファインダー
と、請求項2記載の「低倍率遷移用のコンバーターレン
ズ」と、請求項3記載の「高倍率遷移用のコンバーター
レンズ」とを有する。これらコンバーターレンズは、選
択的に請求項1記載の実像式ファインダーに着脱可能で
あり、実像式変倍ファインダーの倍率を、その最低倍率
よりも更に低い倍率に遷移させるときは「実像式変倍フ
ァインダーの最低倍率状態において、第2,第3群間に
上記低倍率遷移用のコンバーターレンズを、負レンズが
物体側になるようにして挿入」し、実像式変倍ファイン
ダーの倍率を、その最高倍率よりも更に高い倍率に遷移
させるときは「実像式変倍ファインダーの最高倍率状態
において、第1,第2群間に上記高倍率遷移用のコンバ
ーターレンズを、正レンズが物体側になるようにして挿
入」する。
【0013】請求項5記載の倍率遷移可能な実像式変倍
ファインダーは、請求項2または4記載の実像式ファイ
ンダーにおいて、「低倍率遷移用のコンバーターレンズ
の挿入時に、対物レンズの第4群を光軸方向へ移動させ
ることにより、視度を一定に保つ」ようにしたことを特
徴とする。
【0014】請求項6記載の倍率遷移可能な実像式変倍
ファインダーは、請求項3または4記載の実像式ファイ
ンダーにおいて、「高倍率遷移用のコンバーターレンズ
の挿入時に、対物レンズの第4群を光軸方向へ移動させ
ることにより、視度を一定に保つ」ようにしたことを特
徴とする。
【0015】請求項7記載の実像式変倍ファインダー
は、請求項1から6の任意の1に記載された実像式変倍
ファインダーにおいて、「第4群を移動させることによ
り、ズーム全域において、視野の視度を任意の視度に調
整可能とした」ことを特徴とする。
【0016】請求項8記載の実像式変倍ファインダー
は、請求項7記載の実像式変倍ファインダーにおいて、
「視野枠が移動可能であり、視野枠の移動により視野枠
の視度を視野の視度と合致できるようにした」ことを特
徴とする。
【0017】請求項9記載の実像式変倍ファインダー
は、対物レンズと接眼レンズとを有する。これら対物レ
ンズと接眼レンズは、共に正の屈折力を持つ。
【0018】「対物レンズ」は、物体側から順に、正の
屈折力を持つ第1群、負の屈折力を持つ第2群、正の屈
折力を持つ第3群、正の屈折力をもつ第4群を配してな
り、第4群と「接眼レンズ」との間に実像を結像させ
る。この実像は、上記接眼レンズを介して観察される。
【0019】請求項9記載の実像式変倍ファインダー
は、上記構成において「第2群を物体側から接眼側へ移
動させることにより倍率を増大させ、この倍率増加に伴
う視度変化を、接眼レンズを移動させることにより補正
するようにした」ことを特徴とする。このように、請求
項9記載の実像式変倍ファインダーは、変倍に伴う視度
補正を接眼レンズの変位により行うので、変倍にともな
い全長が変化する。
【0020】請求項10記載の実像式変倍ファインダー
は、請求項9記載の実像式変倍ファインダーにおいて、
「視野枠が移動可能であり、接眼レンズの移動により生
じる視野枠の視度変化を、視野枠の移動により補正可能
とした」ことを特徴とする。
【0021】請求項11記載の実像式変倍ファインダー
は、請求項9または10記載の実像式変倍ファインダー
と、低倍率遷移用のコンバーターレンズとを有する。
「低倍率遷移用のコンバーターレンズ」は負レンズと正
レンズとにより構成され、実像式変倍ファインダーに着
脱可能であり、実像式変倍ファインダーの最低倍率状態
において、第2,第3群間に、上記負レンズが物体側と
なるようにして挿入されることにより、倍率を上記最低
倍率よりもさらに低倍率に遷移させる。
【0022】請求項12記載の実像式変倍ファインダー
は、請求項9または10記載の実像式変倍ファインダー
と、高倍率遷移用のコンバーターレンズを有する。「高
倍率遷移用のコンバーターレンズ」は正レンズと負レン
ズとにより構成され、実像式変倍ファインダーに着脱可
能であり、実像式変倍ファインダーの最高倍率状態にお
いて、第1,第2群間に、上記正レンズが物体側となる
ようにして挿入されることにより、倍率を上記最高倍率
よりもさらに高倍率に遷移させる。
【0023】請求項13記載の実像式変倍ファインダー
は、請求項9または10記載の実像式変倍ファインダー
と、請求項11記載の「低倍率遷移用のコンバーターレ
ンズ」と、請求項13記載の「高倍率遷移用のコンバー
ターレンズ」とを有する。上記実像式変倍ファインダー
の倍率を最低倍率状態よりも更に低い倍率に倍率を遷移
させるときは、上記最低倍率状態において、第2,第3
群間に上記低倍率遷移用のコンバーターレンズを、負レ
ンズが物体側になるようにして挿入し、最高倍率状態よ
りも更に高倍率に倍率を遷移させるときは、上記最高倍
率状態において、第1,第2群間に上記高倍率遷移用の
コンバーターレンズを、正レンズが物体側になるように
して挿入する。
【0024】請求項14記載の実像式ファインダーは、
請求項11または13記載の実像式ファインダーにおい
て、「低倍率遷移用のコンバーターレンズの挿入時に、
接眼レンズを光軸方向へ移動させることにより、視度を
一定に保つ」ようにしたことを特徴とする。
【0025】請求項15記載の実像式ファインダーは、
請求項12または13記載の実像式ファインダーにおい
て、「高倍率遷移用のコンバーターレンズの挿入時に、
接眼レンズを光軸方向へ移動させることにより、視度を
一定に保つ」ようにしたことを特徴とする。
【0026】請求項16記載の実像式変倍ファインダー
は、請求項14記載の実像式変倍ファインダーにおい
て、「視野枠が光軸方向へ移動可能であり、低倍率遷移
用のコンバーターレンズの挿入時に、視野枠を光軸方向
へ移動させることにより、視野の視度と視野枠の視度を
一定に保つ」ようにしたことを特徴とする。
【0027】請求項17記載の実像式変倍ファインダー
は、請求項15記載の実像式変倍ファインダーにおい
て、「視野枠が光軸方向へ移動可能であり、高倍率遷移
用のコンバーターレンズの挿入時に、視野枠を光軸方向
へ移動させることにより、視野の視度と視野枠の視度を
一定に保つ」ようにしたことを特徴とする。
【0028】上記請求項9ないし17に記載の実像式変
倍ファインダーはいずれも、「接眼レンズを移動させる
ことにより、ズーム全域において、視野の視度を任意の
視度に調整する」ことが可能である(請求項18)。
【0029】さらに、上記請求項1ないし18に記載さ
れた実像式変倍ファインダーは、いずれも、対物レンズ
の瞳側に像反転系を設けることができるが、「この像反
転系の一部もしくは全部をプリズムにより構成し、対物
レンズの像面に近いプリズムを非球面とする」ことがで
き(請求項19)、この場合、像反転系のプリズムの屈
折率は1.5以上であることが好ましい(請求項2
0)。
【0030】
【作用】この発明の実像式変倍ファインダーは、前述し
たように、対物レンズを、物体側から、接眼レンズ側へ
向かって順次配備された第1〜第4群により構成してい
る。これら第1〜第4群は順次、「正・負・正・正」の
屈折力を持つ。変倍は負の屈折力を持つ第2群を変位さ
せて行う。変倍に伴う視度変化の補正は、請求項1〜8
記載の実像式変倍ファインダーでは第4群の移動で行
い、請求項9ないし18記載の実像式変倍ファインダー
では接眼レンズの移動で行う。
【0031】対物レンズにおける上記「正・負・正・
正」の屈折力配置で、物体からの光束は、第1群により
収束光束になり、第2群により発散光束とされ、第3,
第4群により再度収束光束とされる。この場合、第2群
により発散光束とされた光束を第3群により収束光束に
変換し、第4群により更に収束させて結像させるのが、
収差補正上望ましい。
【0032】このため、WIDE端における第4群の倍
率:M4wは、条件 0<M4w<1 (1) を満足するように設定するのが良い。
【0033】また、変倍を司る第2群の倍率をTELE
端においてM2t、WIDE端においてM2wとするとき、
これらが条件 M2w=1/M2t (2) を満足するとき、第2群のみを移動させたときの対物レ
ンズのバックフォーカス変動量は最小になる。
【0034】従って、変倍比をZとするとき、この発明
の実像式変倍ファインダーにおける第2群の上記倍率:
2w,M2tは、 M2w≒√(Z) (3) M2t≒1/√(Z) (4) のように設定するのが望ましい。このとき、第2群のM
EANの倍率:M2mを M2m≒1 (5) とすると、WIDE端およびMEANにおける対物レン
ズの屈折力配置は図1に示す如くになる。符号I,I
I,III,IVがそれぞれ第1〜第4群を示す。
【0035】このとき、WIDE端からMEANに到る
際の第4群IVの移動量:a、第4群の焦点距離:
4、WIDE端の配置を基準とした第1〜第3群の合
成系の後側焦点位置が、WIDE端からMEANに到る
間に変化する量:ΔX3’は、以下の式を満足する。 M4w・a2+(f4+f4・M4w 2−ΔX3’・M4w)・a −ΔX3’・f4・M4w 2≒0 (6) (6)式を満足するaが第4群IVの移動量を与える。
【0036】(6)式の両辺をf4で除して整理する
と、(6)式は次のようになる。 {−M4w・a2−ΔX3’・M4w・a}/f4+(M4w 2
1)・a+ΔX3’・M4w 2≒0 (7) ここで、a<<f4,ΔX3’<<f4とすると(7)式
の第1項は略0、即ち {−M4w・a2−ΔX3’・M4w・a}/f4≒0 (8) となるから、(7)式を、この条件でaに就いて解く
と、 a=ΔX3’・M4w 2/(1−M4w 2) (9) のように簡単になる。
【0037】第4群IVが変位しないものとするとき、
対物レンズの像点がWIDE端とMEANとで距離:Δ
4M''だけ隔たるものとすると、この距離:ΔX4M''
は、前記ΔX3’が小さいものとして、 ΔX4M''=ΔX3’・M4w 2 (10) で表せる。従って、視度を一定に保つためには、第4群
IVの移動量:aが a=ΔX4M''/(1−M4w 2) (11) であれば良い。第4群の倍率が(1)式を満たすように
設定されていれば、移動量:aは、M4wが小さいほど、
小さくなることが分かる。
【0038】第1群Iと第2群IIとの群間隔を適正に
保つには、第1群Iの焦点距離:f1と、第2群IIの焦
点距離:f2とが、条件 2.0<|f1/f2|<3.5 を満足することが望ましい。この条件の下限を越えると
上記間隔が狭くなりすぎ、レンズ配置が困難になる。ま
た上限を越えると、上記間隔が大きくなりすぎ、第1群
Iのレンズ径が大きくなり実用的でなくなり、収差補正
も困難になる。
【0039】図2は、図1の実像式変倍ファインダーの
WIDE端の対物レンズの屈折力配置(上図)と、この
状態で第2,第3群II,III間に、凹面と凸面とか
らなる低倍率遷移用のコンバーターレンズを挿入したと
き(S−WIDE)の屈折力配置を示す図である。
【0040】図3は、図1の実像式変倍ファインダーの
TELE端の対物レンズの屈折力配置(上図)と、この
状態で第2,第3群II,III間に、凸面と凹面とか
らなる低倍率遷移用のコンバーターレンズを挿入したと
き(S−TELE)の屈折力配置を示す図である。
【0041】実像式変倍ファインダーの最低(最高)倍
率状態において、コンバーターレンズを付加して、倍率
をさらに低く(高く)遷移させるには、コンバーターレ
ンズとして、原理的には物体側面が凹面(凸面)で接眼
側面が凸面(凹面)で構成されたレンズを用いれば、対
物レンズのピント位置を不変に保ちつつ、焦点距離を遷
移させることができる。しかしこのようなコンバーター
レンズでは、第1,第2面の屈折力、第1,第2面の位
置という4つの自由度のうち、2つがピント位置の保存
と焦点距離の変換に使われるため、収差補正の自由度は
2となるが、各面の屈折力が強くなるため、自由度:2
では収差の補正が困難である。
【0042】請求項2,4記載の倍率遷移可能な実像式
変倍ファインダーでは、低倍率遷移用のコンバーターレ
ンズを、物体側を負レンズ、接眼側を正レンズとして構
成することにより、コンバーターレンズ挿入前後で視度
を一定に保ちつつ倍率をより低い倍率(S−WIDE)
に遷移させ、且つ、像性能の劣化を防止する。
【0043】請求項3,4記載の倍率遷移可能な実像式
変倍ファインダーでは、高倍率遷移用のコンバーターレ
ンズを、物体側を正レンズ、接眼側を負レンズとして構
成することにより、コンバーターレンズ挿入前後で視度
を一定に保ちつつ倍率をより高い倍率(S−TELE)
に遷移させ、且つ、像性能の劣化を防止する。
【0044】また、請求項5,6記載の倍率遷移可能な
実像式変倍ファインダーでは、上記低倍率(高倍率)遷
移用のコンバーターレンズの使用時に、対物レンズの第
4群を光軸方向に変位させる。第4群は実像式変倍ファ
インダーにおける視度補正レンズとして移動可能である
ので、コンバーターレンズ挿入時も可動であり、コンバ
ーターレンズ挿入時に第4群の変位により補正を行うこ
とで、収差補正の自由度が増え、像性能をより向上させ
ることができる。
【0045】請求項1ないし6記載の実像式変倍ファイ
ンダーでは、移動群である第4群の移動を利用してファ
インダー視野の視度を、観察者が見やすい視度に調整す
ることができる(請求項7)。この視度調整は、対物レ
ンズの焦点位置変化により行われることになるので、視
野枠位置と対物レンズ焦点位置とのずれにより、視度ず
れが生じることになる。そこで請求項8記載の実像式変
倍ファインダーでは、視野枠を光軸方向へ移動可能とし
て、対物レンズ焦点位置の変位に応じて視野枠位置を変
位させることにより視度ずれを補正する。
【0046】請求項1〜8記載の実像式変倍ファインダ
ーでは、変倍を対物レンズ第2群の変位により行い、そ
のために生じる視度変化を第4群の移動により補正す
る。このため、変倍にともなって、全長の変化はない
が、第2群および第4群というレンズ系の内部の群を変
位させるため、予め移動空間を確保する必要があり、変
位機構は若干複雑化する。そこで請求項9以下に記載の
実像式変倍ファインダーでは、対物レンズにおいては第
2群のみを移動群として変倍のみを行い、視度補正は接
眼レンズ変位させることにより行うのである。接眼レン
ズはレンズ系の末端にあるため、移動空間を予め確保す
る必要がなく、移動機構も簡単ですむ。
【0047】このように、請求項9以下に記載の実像式
変倍ファインダーでは、対物レンズにおける第3群と第
4群とは固定群となるので、これら第3及び第4群を一
括して第3群と考えても良い。従って、請求項9以下に
記載の実像式変倍ファインダーは、第3,第4群と等価
な単一群を第3群とする、正・負・正の3群構成の対物
レンズと負の接眼レンズを有するファインダーにも適用
可能である。
【0048】請求項10記載の実像式変倍ファインダー
でも、変倍時に生じる視野枠の視度変化を、請求項8記
載の発明と同様に、視野枠の光軸方向への変位により補
正する。さらに、請求項9または10記載の実像式ファ
インダーでも、請求項2ないし4記載の実像式ファイン
ダーと同様に、コンバーターレンズの着脱により倍率の
遷移が可能である(請求項11,12,13)。また請
求項14,15記載の実像式変倍ファインダーでは、接
眼レンズの移動により視度補正を行うため、コンバータ
ーレンズのみにより視度補正するよりも性能が向上す
る。
【0049】請求項16,17記載の実像式ファインダ
ーでは、接眼レンズ移動により生じる視野枠の視度ずれ
を補正するために視野枠を変位可能とする。さらに請求
項18記載の実像式変倍ファインダーでは、観察者が見
やすい視度に合わせるように接眼レンズを光軸方向へ移
動させる。
【0050】請求項19記載の実像式変倍ファインダー
では、対物レンズの瞳側に像反転系を設け、その一部も
しくは全部をプリズムで構成する。対物レンズの結像面
近傍には通常、コンデンサーレンズが設けられ、対物レ
ンズからの光束が有効にアイポイントに向かうようにし
ている。請求項19記載の実像式変倍ファインダーで
は、上記コンデンサーレンズの役割をプリズム面に持た
せるため、対物レンズ結像面近傍のプリズム面に曲率を
設け、さらに軸外性能を良好にするために、この面を非
球面とするのである。この技術は、この発明のみなら
ず、共に正の屈折力を持つ対物レンズと接眼レンズで構
成された「実像式ファインダー」に広く適用することが
可能である。
【0051】請求項19記載の実像式ファインダーのよ
うに、プリズムによる像反転系を用いる場合、請求項2
0記載の発明のように、プリズムの屈折率を1.5以上
に設定することにより、全反射を有効に利用でき、プリ
ズム反射面の蒸着を不要とすることができ、視野の明る
さも蒸着反射面の場合に比して明るくなる。上記屈折率
より小さい屈折率の材料でプリズムを形成すると、全反
射のために面法線と光線とのなす角が大きくなりすぎて
アイポイント位置で十分な光束径が得られなくなる。
【0052】
【実施例】図4に、請求項1記載の実像式変倍ファイン
ダーの1実施例のレンズ構成を示す。符号I〜IVは従
前通り、対物レンズの第1〜第4群を示している。符号
5,6は、観察像を正立像に反転させるための像反転プ
リズム、符号7は接眼レンズを構成するレンズを示す。
第2群IIが物体側から接眼側へ変位することによりW
IDEからTELEへの倍率変換が行われる。
【0053】図のように、この実施例では第3群II
I,第4群IVを共に1枚の凸レンズで構成した。また
第4群IVの物体側面に非球面を採用して、主として軸
外収差を補正している。
【0054】前述したように、変倍に伴う視度の変化を
補正するための第4群の変位量:aを小さくするにはM
4wを小さくすれば良く、これを実現する方法としては、
第4群の屈折力を大きくする方法と、第4群を第3群に
近付ける方法がある。前者の方法では屈折力の増大に伴
う収差発生量が増大し、像性能が劣化するので、後者の
方法が望ましい。
【0055】上記のように第4群に採用した非球面で軸
外収差の補正を行う場合、画角によって像面が分離され
ている像面近傍で行うのが望ましく、この条件からする
と第3,第4群間は離れているのが良く、第4群を第3
群に近付けるという上記方法に反する。この実施例で
は、第3,第4群の屈折力、第4群の移動量、像反転プ
リズム5のためのスペース等を総合的に考慮して、第4
群に適切な配置を実現している。
【0056】図4に示すように、物体側(図の左方)か
ら接眼側へ向かって数えて、第i番目の面の曲率半径を
i(i=1〜16)、第i番目の面と第i+1番目の
面の光軸上の面間隔をDi(i=1〜15)、物体側か
ら数えて第j番目の光学素子の材質の屈折率およびアッ
ベ数を、それぞれNj,νjとすると、これらは以下の様
に与えられる。
【0057】実施例1 i Rii j Nj νj 1 20.063 2.690 1 1.49154 57.82 2 −27.373 可変 3 14.004 1.040 2 1.49154 57.82 4 4.418 2.820 5 −4.938 1.030 3 1.49154 57.82 6 −9.726 可変 7 10.101 2.130 4 1.58500 29.30 8 −29.529 可変 9 17.798 2.520 5 1.49154 57.82 10 −13.587 可変 11 ∞ 13.790 6 1.49154 57.82 12 ∞ 4.787 13 14.981 27.500 7 1.49154 57.82 14 ∞ 0.300 15 36.904 2.200 8 1.49454 57.82 16 −19.251 15.000 。
【0058】このレンズ系の、物体側から数えて第1,
第4,第5,第10,第13番目の面には非球面が採用
されている。「非球面」は、この明細書において、光軸
上の曲率半径をR、光軸からの高さをH、Hに対応する
光軸方向の座標をX、Kを円錐定数、2次,4次,6
次,8次の非球面係数をそれぞれA,B,C,Dとする
とき、 X=[(H2/R)/{1+√(Y)}]+A・H2+B
・H4+C・H6+D・H8,Y=1−(1+K)・(H2
/R2)なる式で表される曲面である。上記各非球面に
就いては円錐定数:Kと高次の非球面係数:A,B,
C,Dを与えて形状を特定する。なお高次の非球面係数
の表示中の[E−数字]はべき乗を表す。例えば[E−
10]とあれば、これは[1/1010]を意味し、この
数がその前に有る数に乗ぜられる。
【0059】非球面 第1面 K=−2.049,A=0.0,B=−7.25E−
5,C=−9.19E−7 D=7.03E−10 第4面 K=−0.180,A=0.0,B=−7.21E−
5,C= 4.01E−6 D=1.91E−6 第5面 K=−0.518,A=0.0,B=−6.29E−
5,C= 9.17E−5 D=8.11E−7 第10面 K= 2.328,A=0.0,B= 6.13E−
4,C= 7.96E−6 D=0.0 第13面 K=−29.343,A=0.0,B=2.45E−
4,C=−3.88E−6 D=0.0
【0060】可変量 最短焦点距離の状態(WIDE) D2=0.263,D6=8.287,D8=3.58
0,D10=1.340 中間焦点距離の状態(MEAN) D2=4.108,D6=4.442,D8=3.0
,D10=1.920 最長焦点距離の状態(TELE) D2=8.287,D6=0.263,D8=3.58
0,D10=1.340。
【0061】実施例2 図5は実施例1の実像式変倍ファインダーの最低倍率状
態(WIDE端)において、低倍率遷移用のコンバータ
ーレンズを対物レンズ第2,第3群間(面間隔:D
6内)に挿入した状態を示している。
【0062】この低倍率遷移用のコンバーターレンズ
は、図示のように、負の屈折力を持ち物体側に配備され
るレンズC1と、正の屈折力をもち接眼側に配備される
レンズC2からなる2群2枚構成である。第2,第3群
間におけるコンバーターレンズの各レンズ面の曲率半径
およびレンズ面間隔を、図のようにRci(i=1〜
4),Dci(i=0〜4)とし、第1群の側から数え
て第j番目のレンズの屈折率およびアッベ数を、それぞ
れNcj,νcj(j=1〜2)とすると、これらは以下
の様に与えられる。
【0063】 i Rci Dci j Ncj νcj 0 1.000 1 −5.324 2.050 1 1.58500 29.30 2 5.324 0.300 3 6.407 1.920 2 1.49154 57.82 4 −6.039 3.017 。
【0064】実施例3 図6は実施例1の実像式変倍ファインダーの最高倍率状
態(TELE端)において、高倍率遷移用のコンバータ
ーレンズを対物レンズ第1,第2群間(面間隔:D
2内)に挿入した状態を示している。高倍率遷移用のコ
ンバーターレンズは図示のように、正の屈折力を持ち物
体側に配備されるレンズC1'と、負の屈折力をもち瞳側
に配備されるレンズC2'からなる2群2枚構成である。
第1,第2群間におけるコンバーターレンズの各レンズ
面の曲率半径およびレンズ面間隔を、図のように、Rc
i'(i=1〜4),Dci'(i=0〜4)とし、第1群
の側から数えて第j番目のレンズの屈折率およびアッベ
数を、それぞれNcj',νcj'(j=1〜2)とする
と、これらは以下の様に与えられる。
【0065】 i Rci' Dci' j Ncj' νcj' 0 1.585 1 9.500 1.518 1 1.49154 57.82 2 75.348 1.843 3 18.000 1.355 2 1.58500 29.30 4 4.686 1.986 。
【0066】次に挙げる実施例4,5は、請求項5,6
記載の倍率遷移可能な実像式変倍ファインダーの実施例
である。
【0067】実施例4 この実施例の低倍率遷移用のコンバーターレンズは、負
レンズと正レンズからなる2群2枚構成であり、実施例
1の実像式変倍ファインダーの最低倍率状態において、
第2,第3群間に挿入される。実施例2との相違は、低
倍率遷移用のコンバーターレンズが挿入されたとき、対
物レンズ第4群が変位して視度を一定に保つことであ
る。
【0068】第2,第3群間における上記コンバーター
レンズの各レンズ面の曲率半径およびレンズ面間隔を、
実施例2におけると同様にRci(i=1〜4),Dci
(i=0〜4)とし、第1群の側から数えて第j番目の
レンズの屈折率およびアッベ数を、それぞれNcj,ν
j(j=1〜2)とすると、これらは以下の様に与え
られる。
【0069】 i Rci Dci j Ncj νcj 0 1.000 1 −4.794 2.416 1 1.58500 29.30 2 4.761 0.300 3 5.715 1.859 2 1.49154 57.82 4 −5.194 2.712 。
【0070】第4群の光軸方向への変位を行った後、面
間隔:D2,D6,D8,D10は、以下の値を取る。
【0071】D2=0.263,D6=8.287,D8
=4.820,D10=0.1 。
【0072】実施例5 この実施例の高倍率遷移用のコンバーターレンズは、正
レンズと負レンズからなる2群2枚構成であり、実施例
1の実像式変倍ファインダーの最高倍率状態において、
第1,第2群間に挿入され、挿入状態で対物レンズ第4
群が変位して視度を一定に保つ。
【0073】第1,第2群間における上記コンバーター
レンズの各レンズ面の曲率半径およびレンズ面間隔を、
実施例3におけると同様にRci'(i=1〜4),Dc
i'(i=0〜4)とし、第1群の側から数えて第j番目
のレンズの屈折率およびアッベ数を、それぞれNcj',
νcj'(j=1〜2)とすると、これらは以下の様に与
えられる。
【0074】 i Rci' Dci' j Ncj' νcj' 0 1.500 1 6.996 2.237 1 1.49154 57.82 2 −27.696 0.526 3 −27.516 1.347 2 1.58500 29.30 4 5.006 2.676 。
【0075】第4群の光軸方向への変位を行った後、面
間隔:D2,D6,D8,D10は、以下の値を取る。
【0076】D2=8.287,D6=0.263,D8
=3.836,D10=1.084。
【0077】図7,8,9は実施例1のWIDE端、M
EAN、TELE端における収差図を示す。また図10
は実施例2におけるS−WIDE状態の収差図、図11
は実施例3のS−TELE状態の収差図、図12は実施
例4のS−WIDE状態の収差図、図13は実施例5の
S−TELE状態の収差図である。各実施例とも性能良
好である。
【0078】実施例6 実施例6は、請求項7記載の実像式変倍ファインダーの
実施例であって、前記実施例1,4,5において、視野
視度を対物レンズ第4群の移動で0dptに調整した例
である。WIDE〜TELEおよび、S−WIDE状
態,S−TELE状態の全てにおいて、視野視度は0d
ptに調整されている。このとき、第4群は実施例1の
ときに比べて、0.54mmだけ物体側へ移動する。
【0079】WIDE、MEAN、TELEにおける群
間隔は、以下のようになる。 WIDE MEAN TELE D2 0.263 4.108 8.287 D6 8.287 4.442 0.263 D8 3.04 2.46 3.04 D10 1.88 2.46 1.88 。
【0080】前記実施例4のコンバーターレンズを用い
たときのS−WIDE状態および前記実施例5のコンバ
ーターレンズを用いたときのS−TELE状態における
群間隔は、以下のようになる。
【0081】 S−WIDE S−TELE D2 0.263 8.287 D6 8.287 0.263 D8 4.28 3.296 D10 0.64 1.624 。
【0082】上記WIDE、MEAN、TELE、S−
WIDE状態、S−TELE状態における収差図を、図
14〜図18に順次示す。
【0083】実施例7 実施例7は、請求項8記載の実像式変倍ファインダーの
実施例であって、前記実施例1において、視野視度およ
び視野枠視度を、対物レンズ第4群の移動により−2d
ptに調整した例である。このとき、第4群は実施例1
のときよりも、0.52mmだけ接眼レンズ側へ移動す
る。実施例1においては視野枠は、像反転プリズム5の
接眼側面(第12面)付近に置かれているが、この実施
例7では、上記調整された視野視度に視野枠視度を合わ
せるため、視野枠を接眼レンズ側に0.47mm移動さ
せている。このときの群間隔は、以下の通りである。
【0084】WIDE、MEAN、TELEにおける群
間隔は、以下のようになる。 WIDE MEAN TELE D2 0.263 4.108 8.287 D6 8.287 4.442 0.263 D8 4.1 3.52 4.1 D10 0.82 1.4 0.82 。
【0085】図19〜図21に順次WIDE、MEA
N、TELEにおける収差図を示す。
【0086】実施例8 実施例8は、請求項9,10記載の実像式変倍ファイン
ダーの実施例である。
【0087】 i Rii j Nj νj 1 20.063 2.690 1 1.49154 57.82 2 −27.373 可変 3 14.004 1.040 2 1.49154 57.82 4 4.418 2.820 5 −4.938 1.030 3 1.49154 57.82 6 −9.726 可変 7 10.101 2.130 4 1.58500 29.30 8 −29.529 可変 9 17.798 2.520 5 1.49154 57.82 10 −13.587 1.34 11 ∞ 13.790 6 1.49154 57.82 12 ∞ 4.787 13 14.981 25.263 7 1.49154 57.82 14 ∞ 可変 15 36.904 2.200 8 1.49454 57.82 16 −19.251 15.000 。
【0088】非球面 第1面 K=−2.049,A=0.0,B=−7.25E−
5,C=−9.19E−7 D=7.03E−10 第4面 K=−0.180,A=0.0,B=−7.21E−
5,C= 4.01E−6 D=1.91E−6 第5面 K=−0.518,A=0.0,B=−6.29E−
5,C= 9.17E−5 D=8.11E−7 第10面 K= 2.328,A=0.0,B= 6.13E−
4,C= 7.96E−6 D=0.0 第13面 K=−29.343,A=0.0,B=2.45E−
4,C=−3.88E−6 D=0.0
【0089】可変量 最短焦点距離の状態(WIDE) D2=0.263,D6=8.287,D8=3.58
0,D14=1.8 中間焦点距離の状態(MEAN) D2=4.108,D6=4.442,D8=3.0
,D14=2.58 最長焦点距離の状態(TELE) D2=8.287,D6=0.263,D8=3.58
0,D14=1.8 。
【0090】接眼レンズにより、−1dptに視度補正
を行っている。またWIDEからTELEに変倍するに
伴い、像反転プリズム5の接眼側に置かれた視野枠が移
動する。視野枠は、WIDEとTELEのとき、像反転
プリズム5にに接する程度に近づき、MEANでは、
0.57mm接眼レンズ側へ移動する。この視野枠変位
により、視野枠視度は視野視度に一致する。
【0091】図22〜24にそれぞれWIDE,MEA
N,TELE状態の収差図を示す。
【0092】実施例9 実施例9は請求項11,12,14記載の実像式変倍フ
ァインダーの実施例であり、実施例8において、対物レ
ンズ第2,第3群間に、実施例4のコンバーターレンズ
を挿入して、S−WIDE状態を実現した例である。群
間隔は、以下のようになる。
【0093】 S−WIDE D2 0.263 D6 8.287 D8 3.58 D10 0.22 。
【0094】収差図を図25に示す。
【0095】実施例10 実施例10は請求項12,13,15記載の実像式変倍
ファインダーの実施例であり、実施例8において、対物
レンズ第1,第2群間に、実施例5のコンバーターレン
ズを挿入してS−TELE状態を実現した例である。群
間隔は、以下のようになる。
【0096】 S−TELE D2 8.287 D6 0.263 D8 3.58 D10 1.44 。
【0097】収差図を図26に示す。
【0098】実施例11 実施例11は、請求項16,18記載の実像式変倍ファ
インダーの実施例であって、前記実施例8,9,10に
おいて、視野視度を接眼レンズの移動により0dptに
調整した例である。WIDE〜TELEおよび、S−W
IDE状態,S−TELE状態の全てにおいて、視野視
度は0dptに調整されている。このため、接眼レンズ
は物体側と逆の向きに、0.68mmだけ移動する。
【0099】WIDE、MEAN、TELEにおける群
間隔は、以下のようになる。 WIDE MEAN TELE D2 0.263 4.108 8.287 D6 8.287 4.442 0.263 D8 3.580 3.0 3.580 D14 2.48 3.26 2.48 。
【0100】前記実施例4のコンバーターレンズを用い
たときのS−WIDE状態(実施例9)および前記実施
例5のコンバーターレンズを用いたときのS−TELE
状態(実施例10)における群間隔は、以下のようにな
る。
【0101】 S−WIDE S−TELE D2 0.263 8.287 D6 8.287 0.263 D8 3.58 3.58 D10 0.9 2.12 。
【0102】上記WIDE、MEAN、TELE、S−
WIDE状態、S−TELE状態における収差図を、図
27〜図31に順次示す。
【0103】実施例12 この実施例においては、撮影画面の短辺方向に相当する
視野角は29.3度、長辺方向に対する視野角は42.
9度である。射出瞳径はアイポイントの位置でφ3mm
である。図32に示すように、対物レンズの接眼側に用
いられた像反転系は、屈折率1.5258の材質により
形成されたプリズム5,6で構成され、これらプリズム
5,6の内部での光線が光軸となす最大角は、短辺及び
長辺で3.98度となる。一方プリズム反射面で全反射
する条件は、|45度−sin~1(1/1.5258)|≒4.0
5度となるから、視野枠内の光束で瞳を通過するものは
全て全反射される。
【0104】 i Rii j Nj νj 1 20.063 2.690 1 1.49154 57.82 2 −27.373 可変 3 14.004 1.040 2 1.49154 57.82 4 4.418 2.820 5 −4.938 1.030 3 1.49154 57.82 6 −9.726 可変 7 10.101 2.130 4 1.58500 29.30 8 −29.529 可変 9 17.798 2.520 5 1.49154 57.82 10 −13.587 可変 11 ∞ 15.130 6 1.52580 52.10 12 ∞ 5.13 13 17.069 27.5 7 1.52580 52.10 14 ∞ 0.3 15 36.904 2.200 8 1.49454 57.82 16 −19.251 15.000 。
【0105】非球面 第1面 K=−2.049,A=0.0,B=−7.25E−
5,C=−9.19E−7 D=7.03E−10 第4面 K=−0.180,A=0.0,B=−7.21E−
5,C= 4.01E−6 D=1.91E−6 第5面 K=−0.518,A=0.0,B=−6.29E−
5,C= 9.17E−5 D=8.11E−7 第10面 K= 2.328,A=0.0,B= 6.13E−
4,C= 7.96E−6 D=0.0 第13面 K=−38.343,A=0.0,B=2.45E−
4,C=−3.88E−6 D=0.0
【0106】可変量 最短焦点距離の状態(WIDE) D2=0.263,D6=8.287,D8=3.58
0,D10=0.67 中間焦点距離の状態(MEAN) D2=4.108,D6=4.442,D8=3.0
,D10=1.25 最長焦点距離の状態(TELE) D2=8.287,D6=0.263,D8=3.58
0,D10=0.67 。
【0107】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変
倍ファインダーを提供できる。請求項1記載の実像式変
倍ファインダーおよび請求項2〜6記載の倍率遷移可能
な実像式変倍ファインダーは、何れも対物レンズ第1
群、接眼レンズが不動であるので変倍ないし倍率遷移に
伴いファインダー全長が変化しない。また通常の変倍領
域において変倍および視度補正のために移動するレンズ
が2群であるため、変倍機構が簡単である。さらに変倍
に伴う視度変化を対物レンズ第4群で補正できるので変
倍にともなう視度の変化がなく、視野が観察しやすい。
【0108】請求項2,4の倍率遷移可能な実像式変倍
ファインダーは、低倍率遷移時に、請求項1記載のファ
インダーの最低倍率状態の群配置ままコンバーターレン
ズを挿入するので全長が一定で且つ機構が簡単になる。
またコンバーターレンズを負レンズと正レンズで構成し
ているので、コンバーターレンズ挿入前後の視度変化を
小さく、または無くすことができる。
【0109】請求項3,4の倍率遷移可能な実像式変倍
ファインダーは、高倍率遷移時に、請求項1記載のファ
インダーの最高倍率状態の群配置のままコンバーターレ
ンズを挿入するので全長が一定で且つ機構が簡単にな
る。またコンバーターレンズを正レンズと負レンズで構
成しているので、コンバーターレンズ挿入前後の視度変
化を小さく、または無くすことができる。
【0110】さらに、請求項5,6記載の倍率遷移可能
な実像式変倍ファインダーは、コンバーターレンズの挿
入の前後で視度が一定であり、請求項2〜4記載のファ
インダーに比して、倍率遷移後の像性能が良好である。
【0111】また請求項7の実像式変倍ファインダーで
は変倍時の移動群である第4群の移動を利用して、観察
者が見やすい視度に調整することができる。請求項8記
載の実像式変倍ファインダーでは、視野枠と対物レンズ
焦点との位置ずれが有効の補正される。
【0112】請求項9〜18記載の実像式変倍ファイン
ダーでは、変倍に伴う移動群が対物レンズ第2群と接眼
レンズであるため、レンズ移動の空間を確保する必要が
無く、また移動機構が簡単ですむ。また請求項10記載
の実像式変倍ファインダーでは、視野と視野枠の視度が
一致させられる。請求項11ないし13記載の実像式変
倍ファインダーでは、コンバーターレンズの付加によ
り、倍率を遷移させることができ、請求項14,15記
載の実像式変倍ファインダーでは、接眼レンズの変位に
より視度補正を行うため、コンバーターレンズのみによ
る視度補正よりも良好な収差補正が可能である。
【0113】請求項16,17記載の実像式変倍ファイ
ンダーでは、視野枠の視度ずれが補正され、請求項18
記載の実像式変倍ファインダーでは、観察者の見やすい
視度を実現できる。さらに請求項19記載の実像式変倍
ファインダーでは、対物レンズの接眼側に設けた像反転
系にコンデンサーレンズの役割を果たさせるので、ファ
インダーの光学系の光学素子点数を減らしてコストの低
減化が可能になり、請求項20記載の実像式変倍ファイ
ンダーは、上記像反転系における反射に全反射を利用で
きるため、像反転系の光伝達効率が良く、明るいファイ
ンダー像を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の実像式変倍ファインダーの屈折力配
置図である。
【図2】WIDE端で低倍率遷移用のコンバーターレン
ズを挿入するときの屈折力配置図である。
【図3】TELE端で高倍率遷移用のコンバーターレン
ズを挿入するときの屈折力配置図である。
【図4】実施例1の実像式変倍ファインダーのWIDE
端・TELE端のレンズ構成を示す図である。
【図5】実施例1の実像式変倍ファインダーのWIDE
端状態において、低倍率遷移用のコンバーターレンズを
挿入した状態を示す図である。
【図6】実施例1の実像式変倍ファインダーのTELE
端状態において、高倍率遷移用のコンバーターレンズを
挿入した状態を示す図である。
【図7】実施例1のWIDEにおける収差図である。
【図8】実施例1のMEANにおける収差図である。
【図9】実施例1のTELEにおける収差図である。
【図10】実施例2のS−WIDE状態における収差図
である。
【図11】実施例3のS−TELE状態における収差図
である。
【図12】実施例4のS−WIDE状態における収差図
である。
【図13】実施例5のS−TELE状態における収差図
である。
【図14】実施例6のWIDEにおける収差図である。
【図15】実施例6のMEANにおける収差図である。
【図16】実施例6のTELEにおける収差図である。
【図17】実施例6のS−WIDE状態における収差図
である。
【図18】実施例6のS−TELE状態における収差図
である。
【図19】実施例7のWIDEにおける収差図である。
【図20】実施例7のMEANにおける収差図である。
【図21】実施例7のTELEにおける収差図である。
【図22】実施例8のWIDEにおける収差図である。
【図23】実施例8のMEANにおける収差図である。
【図24】実施例8のTELEにおける収差図である。
【図25】実施例9のS−WIDE状態における収差図
である。
【図26】実施例10のS−TELE状態における収差
図である。
【図27】実施例11のWIDEにおける収差図であ
る。
【図28】実施例11のMEANにおける収差図であ
る。
【図29】実施例11のTELEにおける収差図であ
る。
【図30】実施例11のS−WIDE状態における収差
図である。
【図31】実施例11のS−TELE状態における収差
図である。
【図32】実施例12における像反転系を示す図であ
る。
【符号の説明】
I 対物レンズの第1群 II 対物レンズの第2群 III 対物レンズの第3群 IV 対物レンズの第4群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊東 雅美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共に正の屈折力を持つ、対物レンズと接眼
    レンズとを有し、 上記対物レンズは、物体側から順に、正の屈折力を持つ
    第1群、負の屈折力を持つ第2群、正の屈折力を持つ第
    3群、正の屈折力を持つ第4群を配してなり、 上記対物レンズにより上記第4群と上記接眼レンズとの
    間に実像を結像させ、接眼レンズを介して上記実像を観
    察するように構成され、 上記第2群を物体側から接眼側へ移動させることにより
    倍率を増大させ、この倍率増加に伴う視度変化を、第4
    群を移動させることにより補正するようにしたことを特
    徴とする、実像式変倍ファインダー。
  2. 【請求項2】請求項1記載の実像式変倍ファインダー
    と、 負レンズと正レンズとにより構成され、上記実像式変倍
    ファインダーに着脱可能な低倍率遷移用のコンバーター
    レンズとを有し、 上記実像式変倍ファインダーの最低倍率状態において、
    第2,第3群間に上記コンバーターレンズを、上記負レ
    ンズが物体側となるようにして挿入することにより、倍
    率を上記最低倍率よりもさらに低倍率に遷移させるよう
    にしたことを特徴とする、倍率遷移可能な実像式変倍フ
    ァインダー。
  3. 【請求項3】請求項1記載の実像式変倍ファインダー
    と、 正レンズと負レンズとにより構成され、上記実像式変倍
    ファインダーに着脱可能な高倍率遷移用のコンバーター
    レンズとを有し、 上記実像式変倍ファインダーの最高倍率状態において、
    第1,第2群間に上記コンバーターレンズを、上記正レ
    ンズが物体側となるようにして挿入することにより、倍
    率を上記最高倍率よりもさらに高倍率に遷移させるよう
    にしたことを特徴とする、倍率遷移可能な実像式変倍フ
    ァインダー。
  4. 【請求項4】請求項1記載の実像式変倍ファインダー
    と、 負レンズと正レンズとにより構成され、上記実像式変倍
    ファインダーに着脱可能な低倍率遷移用のコンバーター
    レンズと、 正レンズと負レンズとにより構成され、上記低倍率遷移
    用のコンバーターレンズと選択的に上記実像式変倍ファ
    インダーに着脱可能な高倍率遷移用のコンバーターレン
    ズとを有し、 上記実像式変倍ファインダーの最低倍率状態において、
    第2,第3群間に上記低倍率遷移用のコンバーターレン
    ズを、上記負レンズが物体側になるようにして挿入する
    ことにより、倍率を上記最低倍率よりもさらに低倍率に
    遷移させるようにし、且つ、 上記実像式変倍ファインダーの最高倍率状態において、
    第1,第2群間に上記高倍率遷移用のコンバーターレン
    ズを、上記正レンズが物体側になるようにして挿入する
    ことにより、倍率を上記最高倍率よりもさらに高倍率に
    遷移させるようにしたことを特徴とする、倍率遷移可能
    な実像式変倍ファインダー。
  5. 【請求項5】請求項2または4記載の実像式ファインダ
    ーにおいて、 低倍率遷移用のコンバーターレンズの挿入時に、対物レ
    ンズの第4群を光軸方向へ移動させることにより、視度
    を一定に保つようにしたことを特徴とする、倍率遷移可
    能な実像式変倍ファインダー。
  6. 【請求項6】請求項3または4記載の実像式ファインダ
    ーにおいて、 高倍率遷移用のコンバーターレンズの挿入時に、対物レ
    ンズの第4群を光軸方向へ移動させることにより、視度
    を一定に保つようにしたことを特徴とする、倍率遷移可
    能な実像式変倍ファインダー。
  7. 【請求項7】請求項1または2または3または4または
    5または6記載の実像式変倍ファインダーにおいて、 第4群を移動させることにより、ズーム全域において、
    視野の視度を任意の視度に調整可能としたことを特徴と
    する、実像式変倍ファインダー。
  8. 【請求項8】請求項7記載の実像式変倍ファインダーに
    おいて、 視野枠が移動可能であり、上記視野枠の移動により視野
    枠の視度を視野の視度と合致できるようにしたことを特
    徴とする、実像式変倍ファインダー。
  9. 【請求項9】共に正の屈折力を持つ、対物レンズと接眼
    レンズとを有し、 上記対物レンズは、物体側から順に、正の屈折力を持つ
    第1群、負の屈折力を持つ第2群、正の屈折力を持つ第
    3群、正の屈折力をもつ第4群を配してなり、 上記対物レンズにより上記第4群と上記接眼レンズとの
    間に実像を結像させ、接眼レンズを介して上記実像を観
    察するように構成され、 上記第2群を物体側から接眼側へ移動させることにより
    倍率を増大させ、この倍率増加に伴う視度変化を、上記
    接眼レンズを移動させることにより補正するようにした
    ことを特徴とする、実像式変倍ファインダー。
  10. 【請求項10】請求項9記載の実像式変倍ファインダー
    において、 視野枠が移動可能であり、接眼レンズの移動により生じ
    る視野枠の視度変化を、上記視野枠の移動により補正可
    能としたことを特徴とする、実像式変倍ファインダー。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載の実像式変倍フ
    ァインダーと、 負レンズと正レンズとにより構成され、上記実像式変倍
    ファインダーに着脱可能な低倍率遷移用のコンバーター
    レンズとを有し、 上記実像式変倍ファインダーの最低倍率状態において、
    第2,第3群間に上記コンバーターレンズを、上記負レ
    ンズが物体側となるようにして挿入することにより、倍
    率を上記最低倍率よりもさらに低倍率に遷移させるよう
    にしたことを特徴とする、倍率遷移可能な実像式変倍フ
    ァインダー。
  12. 【請求項12】請求項9または10記載の実像式変倍フ
    ァインダーと、 正レンズと負レンズとにより構成され、上記実像式変倍
    ファインダーに着脱可能な高倍率遷移用のコンバーター
    レンズとを有し、 上記実像式変倍ファインダーの最高倍率状態において、
    第1,第2群間に上記コンバーターレンズを、上記正レ
    ンズが物体側となるようにして挿入することにより、倍
    率を上記最高倍率よりもさらに高倍率に遷移させるよう
    にしたことを特徴とする、倍率遷移可能な実像式変倍フ
    ァインダー。
  13. 【請求項13】請求項9または10記載の実像式変倍フ
    ァインダーと、 負レンズと正レンズとにより構成され、上記実像式変倍
    ファインダーに着脱可能な低倍率遷移用のコンバーター
    レンズと、 正レンズと負レンズとにより構成され、上記低倍率遷移
    用のコンバーターレンズと選択的に上記実像式変倍ファ
    インダーに着脱可能な高倍率遷移用のコンバーターレン
    ズとを有し、 上記実像式変倍ファインダーの最低倍率状態において、
    第2,第3群間に上記低倍率遷移用のコンバーターレン
    ズを、上記負レンズが物体側になるようにして挿入する
    ことにより、倍率を上記最低倍率よりもさらに低倍率に
    遷移させるようにし、且つ、 上記実像式変倍ファインダーの最高倍率状態において、
    第1,第2群間に上記高倍率遷移用のコンバーターレン
    ズを、上記正レンズが物体側になるようにして挿入する
    ことにより、倍率を上記最高倍率よりもさらに高倍率に
    遷移させるようにしたことを特徴とする、倍率遷移可能
    な実像式変倍ファインダー。
  14. 【請求項14】請求項11または13記載の実像式ファ
    インダーにおいて、 低倍率遷移用のコンバーターレンズの挿入時に、接眼レ
    ンズを光軸方向へ移動させることにより、視度を一定に
    保つようにしたことを特徴とする、倍率遷移可能な実像
    式変倍ファインダー。
  15. 【請求項15】請求項12または13記載の実像式ファ
    インダーにおいて、 高倍率遷移用のコンバーターレンズの挿入時に、接眼レ
    ンズを光軸方向へ移動させることにより、視度を一定に
    保つようにしたことを特徴とする、倍率遷移可能な実像
    式変倍ファインダー。
  16. 【請求項16】請求項14記載の実像式変倍ファインダ
    ーにおいて、 視野枠が光軸方向へ移動可能であり、低倍率遷移用のコ
    ンバーターレンズの挿入時に、視野枠を光軸方向へ移動
    させることにより、視野の視度と視野枠の視度を一定に
    保つようにしたことを特徴とする、倍率遷移可能な実像
    式変倍ファインダー。
  17. 【請求項17】請求項15記載の実像式変倍ファインダ
    ーにおいて、 視野枠が光軸方向へ移動可能であり、高倍率遷移用のコ
    ンバーターレンズの挿入時に、視野枠を光軸方向へ移動
    させることにより、視野の視度と視野枠の視度を一定に
    保つようにしたことを特徴とする、倍率遷移可能な実像
    式変倍ファインダー。
  18. 【請求項18】請求項9または10または11または1
    2または13または14または15または16または1
    7記載の実像式変倍ファインダーにおいて、 接眼レンズを移動させることにより、ズーム全域におい
    て、視野の視度を任意の視度に調整可能としたことを特
    徴とする、実像式変倍ファインダー。
  19. 【請求項19】請求項1から18の任意の1に記載され
    た実像式変倍ファインダーにおいて、 対物レンズの瞳側に像反転系を設け、この像反転系の一
    部もしくは全部をプリズムにより構成し、対物レンズの
    像面に近いプリズムを非球面としたことを特徴とする、
    実像式変倍ファインダー。
  20. 【請求項20】請求項19記載の実像式変倍ファインダ
    ーにおいて、 像反転系のプリズムの屈折率が1.5以上であることを
    特徴とする、実像式変倍ファインダー。
JP4256874A 1992-04-10 1992-09-25 実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー Pending JPH05341187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256874A JPH05341187A (ja) 1992-04-10 1992-09-25 実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー
US08/044,628 US5448400A (en) 1992-04-10 1993-04-09 Zoom finder of real image type and real image type zoom finder capable of making magnification transition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-90702 1992-04-10
JP9070292 1992-04-10
JP4256874A JPH05341187A (ja) 1992-04-10 1992-09-25 実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341187A true JPH05341187A (ja) 1993-12-24

Family

ID=26432153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256874A Pending JPH05341187A (ja) 1992-04-10 1992-09-25 実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5448400A (ja)
JP (1) JPH05341187A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748381A (en) * 1994-10-20 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Real image type zoom finder optical system
US5774275A (en) * 1994-08-30 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification viewfinder
KR100363958B1 (ko) * 1995-05-30 2003-03-26 삼성테크윈 주식회사 변배파인더
JPWO2013024576A1 (ja) * 2011-08-15 2015-03-05 富士フイルム株式会社 実像式変倍ファインダーおよび撮像装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW373595U (en) * 1994-05-25 1999-11-01 Canon Kk An ink container and an ink jet recording apparatus using the same
JPH07325256A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Olympus Optical Co Ltd プリズム望遠鏡光学系
JPH08211454A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Asahi Optical Co Ltd ズームカメラの視度調整機構
JP3469666B2 (ja) * 1995-03-03 2003-11-25 オリンパス光学工業株式会社 ケプラー式変倍ファインダー
KR100272331B1 (ko) * 1995-10-11 2000-11-15 이중구 변배 파인더
KR100354428B1 (ko) * 1995-12-11 2003-01-24 삼성테크윈 주식회사 광각변배파인더
KR100382001B1 (ko) * 1995-12-28 2003-08-21 삼성테크윈 주식회사 실상식 변배 파인더
JPH09251126A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
KR100236646B1 (ko) * 1997-05-21 2000-01-15 유무성 초소형 아포컬 줌 광학계
US6259569B1 (en) * 1997-05-28 2001-07-10 Minolta Co., Ltd. Zoom optical system
JP4788953B2 (ja) * 2005-11-16 2011-10-05 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
JP6318543B2 (ja) * 2013-10-25 2018-05-09 リコーイメージング株式会社 ファインダー光学系

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782661B2 (ja) * 1988-10-14 1998-08-06 株式会社リコー 実像式変倍ファインダー
JP2836783B2 (ja) * 1988-12-27 1998-12-14 旭光学工業株式会社 ズームファインダー
US5193030A (en) * 1988-10-28 1993-03-09 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom finder system
JP2796819B2 (ja) * 1988-12-27 1998-09-10 旭光学工業株式会社 ズームファインダー
US5184252A (en) * 1990-04-06 1993-02-02 Olympus Optical Co., Ltd. Finder optical system
US5144480A (en) * 1990-10-22 1992-09-01 Nikon Corporation Keplerian zoom finder optical system
JP3003226B2 (ja) * 1990-12-28 2000-01-24 ソニー株式会社 ズームレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774275A (en) * 1994-08-30 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification viewfinder
US5748381A (en) * 1994-10-20 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Real image type zoom finder optical system
KR100363958B1 (ko) * 1995-05-30 2003-03-26 삼성테크윈 주식회사 변배파인더
JPWO2013024576A1 (ja) * 2011-08-15 2015-03-05 富士フイルム株式会社 実像式変倍ファインダーおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5448400A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
US6671103B2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
JPH05341187A (ja) 実像式変倍ファインダーおよび倍率遷移可能な実像式変倍ファインダー
JPH10148758A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH07159693A (ja) ズームレンズ
JP2586520B2 (ja) 変倍ファインダー
JP2003207722A (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH06160709A (ja) 実像式変倍ファインダ
US6362924B2 (en) Real-image-type zoom finder
JPH0651201A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP3102242B2 (ja) ズームレンズ
US5900988A (en) Viewfinder having a high magnification ratio
JP4217306B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH1048702A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2000338402A (ja) ズームレンズ
JP2000292714A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2796819B2 (ja) ズームファインダー
US6829100B2 (en) Zoom lens system
JP2000347101A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH06214159A (ja) 変倍ファインダー
JPH10206718A (ja) ズームレンズ