JP2000153295A - 余剰汚泥処理法 - Google Patents

余剰汚泥処理法

Info

Publication number
JP2000153295A
JP2000153295A JP10326753A JP32675398A JP2000153295A JP 2000153295 A JP2000153295 A JP 2000153295A JP 10326753 A JP10326753 A JP 10326753A JP 32675398 A JP32675398 A JP 32675398A JP 2000153295 A JP2000153295 A JP 2000153295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
cake
excess sludge
dried
sludge cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10326753A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Aizawa
一郎 相澤
Tatsuya Michida
達也 道田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZAKI SANGYO KK
Original Assignee
ISHIZAKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZAKI SANGYO KK filed Critical ISHIZAKI SANGYO KK
Priority to JP10326753A priority Critical patent/JP2000153295A/ja
Publication of JP2000153295A publication Critical patent/JP2000153295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多大な燃料を必要としない余剰汚泥ケーキの
乾燥処理を含み、焼却場や埋立地に搬送する際にも、悪
臭の放つことの少ない余剰汚泥処理法を得る。 【解決手段】 活性汚泥処理工程で排出される余剰汚泥
の処理法であって、活性汚泥槽から汲上げられ余分な水
分を脱水された余剰汚泥ケーキを好気状態で保持し、前
記汚泥ケーキ中の好気性微生物による1次発酵熱で前記
余剰汚泥ケーキを乾燥させる乾燥工程と、1次発酵熱で
乾燥した乾燥余剰汚泥を焼却場又は埋立場に搬送し、焼
却処理又は埋立処理する最終処分工程とを備えたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性汚泥処理工程で
排出される余剰汚泥の処理法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥槽から定期的に排出される余剰
汚泥は、コンポスト化(堆肥化)等の再資源化を行っ
て、高次利用されることが望ましい。図6は余剰汚泥の
コンポスト化のプロセスを示す工程図である。図に示す
通り、含水率が60%〜85%程度の余剰汚泥ケーキ
は、前調製として、汚泥ケーキの乾燥が足りない場合に
は乾燥機で乾燥し、副資材を加えつつ破砕・混合する。
返送コンポストを加えて、1次発酵槽に移し、空気を吹
き込みながら1次発酵を行う。この時、排出される排ガ
スは脱臭装置によって脱臭されてもよい。この1次発酵
を10〜14日行う。
【0003】1次発酵終了物は2次発酵槽に移され、自
然通気又は強制通気状態で2次発酵される。1次発酵終
了物の一部は前調製での汚泥ケーキに混合される。この
2次発酵を、自然通気の場合には30〜60日、強制通
気の場合では20〜30日間行われる。2次発酵終了物
は、所望のサイズに造粒機、篩い分機、或いはそのまま
の粒度で袋詰めされ、製品化される。
【0004】2次発酵は1次発酵処理後にも残存する可
分解性有機物の分解、安定化を目的に行う。2次発酵は
発酵日数として自然通気の場合30〜60日、強制通気
の場合で20〜30日必要とされる。従って、1次発酵
槽(10〜14日)と比較して約1.3〜4倍の容量を
必要とする。
【0005】2次発酵槽の構造は基本的に1次発酵のも
のと変わらないが、1次発酵よりも分解が緩慢なため、
「切り返し」或いは「通気」についても1次発酵に比べ
て低い頻度ですむ。従って、単純化された様式のものが
多い。
【0006】このようにして、再資源として得られたコ
ンポストは過剰供給のために引き取り手が少ないのが実
情である。従って、余剰汚泥は水分を絞られた脱水ケー
キとされた後、管理型埋立地に埋められるか、熱風乾燥
機等によって乾燥された後、焼却処分とされることが主
となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、汚泥ケ
ーキは内部に多量の微生物を含んでいるため、数時間放
置するだけで、嫌気状態となり、悪臭を放つ。この悪臭
ため、汚泥ケーキのままトラック等の荷台に積んだ状態
で焼却場や埋立地へ搬送することはできない。
【0008】また、熱風乾燥機等によって乾燥する場合
には、当然のことながら多大な燃料を必要とする。更
に、乾燥汚泥中の有機物は安定化していないため、生
(なま)汚泥と同様に悪臭が残る。
【0009】本発明は、多大な燃料を必要としない余剰
汚泥ケーキの乾燥処理を含み、焼却場や埋立地に搬送す
る際にも、悪臭の放つことの少ない余剰汚泥処理法を得
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本請求項1に記載された
発明に係る余剰汚泥処理法は、活性汚泥処理工程で排出
される余剰汚泥の処理法であって、活性汚泥槽から汲上
げられ余分な水分を脱水された余剰汚泥ケーキを好気状
態で保持し、前記汚泥ケーキ中の好気性微生物による1
次発酵熱で前記余剰汚泥ケーキを乾燥させる乾燥工程
と、1次発酵熱で乾燥した乾燥余剰汚泥を焼却場又は埋
立場に搬送し、焼却処理又は埋立処理する最終処分工程
とを備えたものである。
【0011】本請求項2に記載された発明に係る余剰汚
泥処理法は、請求項1に記載された余剰汚泥ケーキに通
気性を改善する副資材を添加して好気性状態で保持する
ものである。
【0012】本請求項3に記載された発明に係る余剰汚
泥処理法は、請求項1又は2に記載された余剰汚泥ケー
キの乾燥が、前記余剰汚泥ケーキを保持した発酵槽を縦
横に移動しつつ余剰汚泥ケーキを切り返して撹拌するパ
ドル式撹拌手段で行われるものである。
【0013】本請求項4に記載された発明に係る余剰汚
泥処理法は、請求項1に記載された1次発酵熱によって
65℃を越えて保持された余剰汚泥ケーキが、40℃を
下回った時点で乾燥工程を終了するものである。
【0014】本請求項5に記載された発明に係る余剰汚
泥処理法は、活性汚泥処理工程で排出される余剰汚泥の
処理法であって、活性汚泥槽から汲上げられ余分な水分
を脱水された余剰汚泥ケーキとする工程と、得られた余
剰汚泥ケーキに通気性を改善する副資材を混合する工程
と、副資材が混合された余剰汚泥ケーキを前記活性汚泥
槽に隣接する発酵槽内に投入する工程と、投入された余
剰汚泥ケーキを前記発酵槽を縦横に移動しつつ余剰汚泥
ケーキを切り返して撹拌するパドル式撹拌手段によって
好気状態で保持し1次発酵を行う工程と、1次発酵熱に
よって65℃を越えて保持されて乾燥された余剰汚泥ケ
ーキを、40℃を下回った時点で前記発酵槽から取り出
す工程と、1次発酵熱で乾燥した乾燥余剰汚泥を焼却場
に搬送し、焼却処理する工程とを備えたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明においては、活性汚泥槽か
ら汲上げられ余分な水分を脱水された余剰汚泥ケーキを
好気状態で保持し、前記汚泥ケーキ中の好気性微生物に
よる1次発酵熱で前記余剰汚泥ケーキを乾燥させる乾燥
工程と;1次発酵熱で乾燥した乾燥余剰汚泥を焼却場又
は埋立場に搬送し、焼却処理又は埋立処理する最終処分
工程とを備える。これにより、多大な燃料を必要とせず
に余剰汚泥ケーキを乾燥することができ、焼却場や埋立
地に搬送する際にも、悪臭の放つことが少ない。
【0016】即ち、本発明の乾燥工程は、余剰汚泥ケー
キ中の好気性微生物の1次発酵熱で余剰汚泥ケーキを乾
燥させる。これは、従来の汚泥ケーキのコンポスト化の
1次発酵処理のみを行わせ、得られた乾燥汚泥を最終処
分とするものである。好気性微生物の1次発酵熱は膨大
なものであり、好適な条件下では汚泥ケーキの温度は6
5℃を軽く越え、80℃以上90℃に迫ることがある。
この1次発酵熱を汚泥の乾燥に使用する。
【0017】本発明に使用する好気性微生物は、余剰汚
泥中に既に存在している好気性微生物群のみを用いても
よいし、既に1次発酵が終了して、好適な好気性微生物
群が多量に存在する1次発酵終了時の汚泥乾燥物の一部
を余剰汚泥ケーキに混合してもよい。
【0018】充分な乾燥を行うためには、汚泥中の好気
性微生物に対して充分な酸素を供給する。この酸素供給
に関しては、種々の方法及び装置を用いることができ
る。1つの方法としては、余剰汚泥ケーキに通気性を改
善する副資材を添加する方法がある。この副資材として
は、木材チップ、籾殻、樹皮等を用いることができる。
この副資材は、好ましくは1次発酵が終了した時点で、
乾燥余剰汚泥を発酵槽から取り出す際に、トロンメルス
クリ−ン等の篩い分け手段で回収し、再度使用する。
【0019】また、装置に関しては、例えば、ブロワー
装置が付属された1次発酵槽に汚泥ケーキを投入して過
剰の空気をこれに吹き込むもの、回転可能な1次発酵槽
に汚泥ケーキを投入してこれを回動するもの等が使用で
きるが、連続運転の可能な装置が有効である。連続運転
の可能な装置としては、スクープ式、ショベル式等のも
のがあるが、大型発酵槽の運転が可能で、余剰汚泥ケー
キを保持した発酵槽を縦横に移動しつつ余剰汚泥ケーキ
を切り返して撹拌するパドル式撹拌手段を備えた発酵槽
が好適である。
【0020】1次発酵を行わせる発酵槽は、好ましくは
活性汚泥槽及び活性汚泥槽から汲上げた汚泥を脱水する
脱水機の近傍に設置する。余剰汚泥ケーキの嫌気状態へ
の移行に伴う悪臭の発生があるからである。従って、脱
水された余剰汚泥ケーキは速やかに副資材と混合され発
酵槽に投入され、好気状態を保って1次発酵される。
【0021】余剰汚泥ケーキの1次発酵は、65℃以上
で48時間以上持続し、およそ10〜14日で40℃程
度に下がる。言い換えるならば、1次発酵は、含水率が
40〜45%以上でないと進行しない。従って、この4
0℃を下回った時点で乾燥を終了すればよい。この時点
で含水率は80%以上あったものが、下限値の40%程
度、場合によってはこれを下回って30%程度にまで低
下する。汚泥ケーキ中に含まれる有機物の一部も好気性
微生物によって消化されるため、元の容量の1/3〜2
/3程度に減少する。
【0022】また、1次発酵熱によって乾燥された乾燥
汚泥は、臭気も大幅に改善する。これは、幾つかの理由
によるものと思われる。第1に腐敗しやすい有機物が1
次発酵中に使用されるため、第2に揮散しやすい臭気は
1次発酵中に揮散するため、第3に余剰汚泥ケーキ中に
含まれる雑多な微生物群が発酵熱によって65℃以上の
温度に上昇するに伴い、温度上昇に耐えられなかった微
生物群が死滅し、耐性のある微生物群が生き残るため等
の理由であると考えられる。
【0023】よって、汚泥ケーキを単に熱風乾燥するも
のとは得られる汚泥乾燥物の性質が相違する。単に熱風
乾燥したものでは、水分を吸収すれば、乾燥する前の汚
泥ケーキと同様の嫌気状態に伴う悪臭が発生する。しか
し、1次発酵熱によって乾燥された乾燥汚泥では、水分
を吸収しても臭気は比較にならないほど少ない。従っ
て、遠隔地の焼却場や埋立地等の最終処分場へも通常の
トラック輸送による搬送が可能となる。
【0024】
【実施例】1.余剰汚泥処理法概要 図1は本発明の余剰汚泥処理法の一実施例の概要を示す
工程図である。図に示す通り、余剰汚泥ケーキは、木材
チップ、籾殻、樹皮等の副資材と混合された後、1次発
酵槽へ投入され、ここで好気的条件で1次発酵される。
1次発酵は汚泥ケーキを80℃程度にまで温める。これ
により、汚泥ケーキの含水率は80%以上あったもの
が、下限値の40%程度、場合によってはこれを下回っ
て30%程度にまで低下する。
【0025】乾燥された汚泥ケーキは、篩い分け機によ
り、副資材と乾燥汚泥とに分けられる。ふるい分けられ
た乾燥汚泥は、放置していても悪臭の発生が殆どないた
め、通常のトラック輸送等で、焼却場へ搬送され、焼却
処分となる。
【0026】篩い分けられた副資材は、乾燥汚泥の一部
と共に返送され、新たな余剰汚泥と新たな副資材とに混
合される。返送される乾燥汚泥は、1次発酵に好適な好
気性微生物群が選択されて多量に含まれているため、新
たな余剰汚泥を1次発酵する好気性微生物の種となる。
【0027】1次発酵槽において充分な乾燥を行うため
には、汚泥中の好気性微生物に対して充分な酸素を供給
する。例えば、ブロワー装置が付属された1次発酵槽に
汚泥ケーキを投入して過剰の空気をこれに吹き込むも
の、回転可能な1次発酵槽に汚泥ケーキを投入してこれ
を回動するもの等が使用できるが、連続運転の可能な装
置が有効である。連続運転の可能な装置としては、余剰
汚泥ケーキを保持した発酵槽を縦横に移動しつつ余剰汚
泥ケーキを切り返して撹拌するパドル式撹拌手段を備え
た発酵槽が好適である。
【0028】2.余剰汚泥処理施設概要 図2は図1に示した余剰汚泥処理法を行う処理施設の概
要を示す説明図である。図に示す通り、本処理施設に隣
接する活性汚泥槽から汲上げられ余分な水分を脱水され
た余剰汚泥ケーキが汚泥ホッパ(11)に投入される。汚泥
ホッパ(11)から排出された汚泥ケーキはチップホッパ(1
2)から排出される副資材と混合されつつ発酵槽施設(13)
内部の1次発酵槽(41)へ送給される。
【0029】1次発酵槽(41)では撹拌装置(43)のパドル
式撹拌手段(48)によって常に撹拌することにより、好気
状態を保ち、好気性微生物による1次発酵が行われる。
この1次発酵で発生する熱は、汚泥ケーキを80℃程度
にまで温度を上げる。この発生する熱により、汚泥ケー
キ中の水分を蒸発させる。
【0030】発酵槽施設(13)は、臭気対策の一つとして
外気とは遮断されており、脱臭設備に連通する吸気ファ
ン(14)によって、発酵中に発生する臭気を吸気口(15)に
よって吸引している。また、1次発酵槽(41)の床面の汚
泥ケーキ投入側には、吸気口(16)が設けられ、同じく脱
臭設備に連通する吸気ファン(17)によって、発酵中に発
生する臭気を吸引している。更に、1次発酵槽(41)の床
面の乾燥汚泥排出口側には曝気口(18)が設けられ、パド
ル式撹拌手段(48)による吸気を補っている。
【0031】1次発酵槽(41)内に保持された汚泥ケーキ
は、およそ10〜14日で40℃程度に下がり、乾燥が
終了し、乾燥汚泥排出口(49)から排出され、ベルトコン
ベア(19)でトロンメルスクリーン(20)に搬送される。こ
のトロンメルスクリーン(20)で副資材と乾燥汚泥とに篩
い分けられ、乾燥汚泥は、乾燥汚泥ホッパ(21)を介し
て、トラック輸送により、焼却場へ搬送される。
【0032】トロンメルスクリーン(20)で篩い分けられ
た副資材は、返送副資材ホッパ(22)を介して、一部の乾
燥汚泥と一緒になり、汚泥ホッパ(11)から排出された汚
泥ケーキと、チップホッパ(12)から排出される副資材と
共に混合されつつ1次発酵槽(41)へ送給される。
【0033】尚、汚泥ホッパ(11)、コンベア(23)、及
び、1次発酵槽(41)には、汚水槽(24)に連通する配管経
路(25)が形成されており、この汚水槽(24)の汚水は1次
発酵槽(41)の乾燥が過ぎた場合に、給水配管(26)により
1次発酵槽へ供給される。
【0034】発酵槽施設(13)の脱臭施設としては、吸気
ファン(14)(17)に連通する水洗浄塔(27)と、これに連通
する生物脱臭装置(28)とを備えている。水洗浄塔(27)
は、補給水(29)によって、一定の水位に保たれた水を循
環ポンプ(30)でシャワー状に噴射して吸気中の臭気を取
り除くものである。
【0035】また、この水洗浄塔(27)に引き続く生物脱
臭装置(28)は、ゼオライトを充填した脱臭槽(31)の床面
に設置した排気口(32)から大気開放されるものであり、
ゼオライトの層を通過する間にゼオライトに付着したバ
クテリアによって残存する臭気を分解するものである。
この生物脱臭装置にはゼオライト表面が乾燥しないよう
に、散水ポンプ(33)を用いて放流水槽(34)から散水ノズ
ル(35)に至る散水経路(36)が設けられている。尚、脱臭
槽(31)下面に溜った水は排水経路(37)によって放流水槽
(35)に導かれる。
【0036】3.1次発酵槽概要 図3は図2に示した1次発酵処理を行うパドル式撹拌手
段を備えた1次発酵槽の概要を示す斜視図である。図4
は図3のパドル式撹拌手段の構成を示す説明図である。
図5は図3の1次発酵槽でのパドル式撹拌手段の動きを
示す説明図である。
【0037】図3に示す通り、1次発酵槽(41)は矩形状
の槽からなり、その長手方向の側壁上部には一対のレー
ル(42)が備わっている。このレール(42)に沿って撹拌装
置本体(43)が汚泥ケーキ投入側壁(44)とこれに対向する
乾燥汚泥排出口(45)との間を往復移動する。撹拌装置本
体(43)は、レール(42)上を移動する車輪(46)を備えたフ
レーム部(47)とこのフレーム部(47)の長手方向に往復移
動するパドル式撹拌手段(48)とを備える。
【0038】図4に示す通り、パドル式撹拌手段(48)
は、パドル支持支柱(49)内に内蔵したモータによって回
動する回転軸(50)に一端を軸支された多数のパドル(51)
を備える。このパドル(51)は、図において左側の汚泥ケ
ーキ投入側から暫時投入される汚泥ケーキ(52)を掻き出
し、図において右側の乾燥汚泥排出口側へ放り投げるこ
とにより、汚泥ケーキ(52)を切り返しながら撹拌する。
この際に空気中の酸素を汚泥ケーキに含ませることがで
きる。
【0039】撹拌装置本体(43)は1次発酵槽(41)の長手
方向に移動し、撹拌装置本体(43)のパドル式撹拌手段(4
7)はフレーム部の長手方向に移動するため、パドル式撹
拌手段(47)は矩形状の1次発酵槽(41)を縦横に移動する
こととなる。図5に示す通り、パドル式撹拌手段(48)
は、図において右側の乾燥汚泥排出口側から図において
左側の汚泥ケーキ投入側へ移動する際には、黒矢印の通
り、パドル式撹拌手段の横行と本体の走行とを繰り返
し、ジグザグ状に撹拌を行う。また、汚泥ケーキ投入側
から乾燥汚泥排出口側へ移動する際には、白矢印の通
り、パドルの回転を逆回転とし小さな幅のジグザグ状に
撹拌を繰り返して元の位置へ戻る。
【0040】4.物質収支 図2に示す余剰汚泥処理施設のA〜Fの箇所での、含水
率(%)、体積(m/日)を計測した。Aは、汚泥ケ
ーキホッパ内、Bは副資材ホッパ内、Cは返送副資材ホ
ッパ内、Dは1次発酵槽投入直前、Eはトロンメルスク
リーン投入直前、Fは乾燥汚泥ホッパ内である。結果を
次の表1に示す。
【0041】表1に示す通り、体積は、元の容量の1/
3〜2/3程度に減少した乾燥汚泥となり、含水率は8
0%以上あったものが30%程度にまで低下する。
【0042】
【表1】
【0043】5.臭気除去 1次発酵熱によって乾燥された乾燥汚泥は、臭気も大幅
に改善する。これは、幾つかの理由によるものと思われ
る。第1に腐敗しやすい有機物が1次発酵中に使用され
るため、第2に揮散しやすい臭気は1次発酵中に揮散す
るため、第3に余剰汚泥ケーキ中に含まれる雑多な微生
物群が発酵熱によって65℃以上の温度に上昇するに伴
い、温度上昇に耐えられなかった微生物群が死滅し、耐
性のある微生物群が生き残るため等の理由であると考え
られる。
【0044】本処理法による臭気の改善を3点比較式臭
袋法により、臭いを感じることのできる閾値を測定し
た。具体的な方法は、生汚泥を封止した空気を1000倍、
3000倍、1万倍、3万倍、10万倍に希釈した5つの試
料と、厳正を期すために通常の空気を封止した2つの試
料とを作成した。6名のパネラーにこれら7つの試料の
各々を嗅いでもらい、臭気がするか否かを答えてもらっ
た。
【0045】各パネラーについて、臭気がすると回答の
あった試料のうち、最大の希釈率の対数値を各パネラー
の閾値とし、この各パネラーの閾値の最小のものと最大
のものとを除外し、他の閾値の平均を取った。その結
果、生汚泥に関しては、平均の閾値が4.62(対数
値)となり、生汚泥臭気濃度は41,700の値を得た。
【0046】1次発酵後の乾燥汚泥についても、同様の
試料を作成し、同じく6名のパネラーが各々の試料を判
定して、平均の閾値が3.11(対数値)、乾燥汚泥臭
気濃度が 1,290の結果を得た。従って、臭気濃度の減少
率としては、(41,700−1,290)/41,700=96.7%の結果
が得られ、96.7%の臭気が除去されていることが確認さ
れた。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上説明した通り、多大な燃料
を必要としない余剰汚泥ケーキの乾燥処理を含み、焼却
場や埋立地に搬送する際にも、悪臭の放つことの少ない
余剰汚泥処理法を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の余剰汚泥処理法の一実施例の概要を示
す工程図である。
【図2】図1に示した余剰汚泥処理法を行う処理施設の
概要を示す説明図である。
【図3】図2に示した1次発酵処理を行うパドル式撹拌
手段を備えた1次発酵槽の概要を示す斜視図である。
【図4】図3のパドル式撹拌手段の構成を示す説明図で
ある。
【図5】図3の1次発酵槽でのパドル式撹拌手段の動き
を示す説明図である。
【図6】余剰汚泥のコンポスト化のプロセスを示す工程
図である。
【符号の説明】
(11) …汚泥ホッパ、 (12) …チップホッパ、 (13) …発酵槽施設、 (14)(17)…吸気ファン、 (15)(16)…吸気口、 (18) …曝気口、 (19)(23)…ベルトコンベア、 (20) …トロンメルスクリーン、 (21) …乾燥汚泥ホッパ、 (22) …返送副資材ホッパ、 (24) …汚水槽、 (25) …配管経路、 (26) …給水配管、 (27) …水洗浄塔、 (28) …生物脱臭装置、 (31) …脱臭槽、 (32) …排気口、 (33) …散水ポンプ、 (34) …放流水槽、 (35) …散水ノズル、 (36) …散水経路、 (37) …排水経路、 (41) …1次発酵槽、 (42) …レール、 (43) …撹拌装置本体、 (44) …汚泥ケーキ投入側壁、 (45) …乾燥汚泥排出口、 (46) …車輪、 (47) …フレーム部、 (48) …パドル式撹拌手段、 (49) …パドル支持支柱、 (50) …回転軸、 (51) …パドル、 (52) …汚泥ケーキ、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D059 AA05 BA07 BA25 BA29 BA34 BA44 BA48 BB01 BD01 BD21 BD23 BD34 BE00 BF15 BJ03 BJ14 BK01 CA16 CB04 CB27 CB30 DB32 DB33 EB06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥処理工程で排出される余剰汚泥
    の処理法であって、 活性汚泥槽から汲上げられ余分な水分を脱水された余剰
    汚泥ケーキを好気状態で保持し、前記汚泥ケーキ中の好
    気性微生物による1次発酵熱で前記余剰汚泥ケーキを乾
    燥させる乾燥工程と、 1次発酵熱で乾燥した乾燥余剰汚泥を焼却場又は埋立場
    に搬送し、焼却処理又は埋立処理する最終処分工程とを
    備えたことを特徴とする余剰汚泥処理法。
  2. 【請求項2】 前記余剰汚泥ケーキに通気性を改善する
    副資材を添加して好気性状態で保持することを特徴とす
    る請求項1に記載された余剰汚泥処理法。
  3. 【請求項3】 前記余剰汚泥ケーキの乾燥が、前記余剰
    汚泥ケーキを保持した発酵槽を縦横に移動しつつ余剰汚
    泥ケーキを切り返して撹拌するパドル式撹拌手段で行わ
    れることを特徴とする請求項1又は2に記載の余剰汚泥
    処理法。
  4. 【請求項4】 前記1次発酵熱によって65℃を越えて
    保持された余剰汚泥ケーキが、40℃を下回った時点で
    乾燥工程を終了することを特徴とする請求項1に記載さ
    れた余剰汚泥処理法。
  5. 【請求項5】 活性汚泥処理工程で排出される余剰汚泥
    の処理法であって、 活性汚泥槽から汲上げられ余分な水分を脱水された余剰
    汚泥ケーキとする工程と、 得られた余剰汚泥ケーキに通気性を改善する副資材を混
    合する工程と、 副資材が混合された余剰汚泥ケーキを前記活性汚泥槽に
    隣接する発酵槽内に投入する工程と、 投入された余剰汚泥ケーキを前記発酵槽を縦横に移動し
    つつ余剰汚泥ケーキを切り返して撹拌するパドル式撹拌
    手段によって好気状態で保持し1次発酵を行う工程と、 1次発酵熱によって65℃を越えて保持されて乾燥され
    た余剰汚泥ケーキを、40℃を下回った時点で前記発酵
    槽から取り出す工程と、 1次発酵熱で乾燥した乾燥余剰汚泥を焼却場に搬送し、
    焼却処理する工程とを備えたことを特徴とする余剰汚泥
    処理法。
JP10326753A 1998-11-17 1998-11-17 余剰汚泥処理法 Pending JP2000153295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326753A JP2000153295A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 余剰汚泥処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326753A JP2000153295A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 余剰汚泥処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000153295A true JP2000153295A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18191309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10326753A Pending JP2000153295A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 余剰汚泥処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000153295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033928B1 (ja) * 2011-11-08 2012-09-26 枝幸町 有機系産業廃棄物の処理方法
JP2016131927A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 クボタ環境サ−ビス株式会社 有機性廃棄物の安定化促進方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033928B1 (ja) * 2011-11-08 2012-09-26 枝幸町 有機系産業廃棄物の処理方法
JP2013099710A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Esashicho 有機系産業廃棄物の処理方法
JP2016131927A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 クボタ環境サ−ビス株式会社 有機性廃棄物の安定化促進方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101703490B1 (ko) 가축분뇨 및 유기성 슬러지의 퇴비화 및 고형연료화 시스템
KR101295477B1 (ko) 유기성 폐기물 퇴비화 장치 및 방법
CA2561665A1 (en) Biomass converters and processes
JPH07157386A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2009023849A (ja) 生ごみ処理方法及び生ごみ処理装置
KR101156250B1 (ko) 유기성 폐기물 퇴비화 장치 및 방법
JP6567741B1 (ja) 有機廃棄物発酵処理装置及びその処理方法
KR101634977B1 (ko) 축분 연료화 시스템
JP2000153295A (ja) 余剰汚泥処理法
KR100227291B1 (ko) 부산물을 이용한 퇴비제조 공정 및 그 제조장치
JP3978293B2 (ja) 堆肥発酵処理装置
US8524085B2 (en) Sewage composting method
JPH0769765A (ja) し尿または家畜の糞尿の再生処理方法と、し尿または家畜の糞尿処理施設
KR970010844B1 (ko) 고형유기폐기물 처리장치
JPH0924394A (ja) 泥状有機廃物の発酵処理装置並びに発酵処理法
KR100190246B1 (ko) 하수 슬럿지 케익 및 유기물 쓰레기 혼합 퇴비화 방법과 그 장치
KR0182839B1 (ko) 가축분뇨의 밀폐형 층상 반응조 퇴비화 시스템
JPH07148479A (ja) 脱臭処置を伴う有機廃棄物の発酵乾燥装置及びその方法
KR100889485B1 (ko) 축산분뇨 처리장치 및 이를 이용한 고농도 유기질비료를만드는 방법
JP4788853B2 (ja) 堆肥化処理施設
JP2000514771A (ja) 堆肥製造装置
KR100203992B1 (ko) 여과식 돈슬러리 처리 시스템
JP2023004655A (ja) 廃棄物処理プラント及び廃棄物処理方法
KR970003027Y1 (ko) 음식물 쓰레기의 사료 및 퇴비화 장치
JP3827441B2 (ja) 汚泥の微生物処理方法及び装置