JP2000152296A - 着信方式 - Google Patents

着信方式

Info

Publication number
JP2000152296A
JP2000152296A JP29346599A JP29346599A JP2000152296A JP 2000152296 A JP2000152296 A JP 2000152296A JP 29346599 A JP29346599 A JP 29346599A JP 29346599 A JP29346599 A JP 29346599A JP 2000152296 A JP2000152296 A JP 2000152296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
incoming call
call
network
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29346599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484381B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Endo
良行 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2186719A external-priority patent/JP3027168B2/ja
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP29346599A priority Critical patent/JP3484381B2/ja
Publication of JP2000152296A publication Critical patent/JP2000152296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484381B2 publication Critical patent/JP3484381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイヤルイン番号毎に、複数台の着信先端末
装置を同時に呼出すことを可能とする。 【解決手段】 電話交換機の記憶装置131へダイヤル
イン番号毎に複数台の着信先端末装置番号を記憶し、ダ
イヤルイン着信したときにアナログ網2もしくはISD
N網3より受信したダイヤルイン番号と記憶装置131
に記憶されているダイヤルイン番号とを対応させて、複
数台の着信先端末装置を抽出し、同時にこれら複数台の
着信先端末装置の呼び出しを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話交換機におけ
る着信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイヤルイン着信方式を提供する
電子交換機または電子ボタン電話装置では、アナロク網
もしくはISDN網から送出されてくるダイヤルイン番
号またはISDN網から着信したときに送出されてくる
着番号(以下これらを総称して「DI番号」と呼ぶ)に
より、DI番号を端末番号に置き換え、その置き換えら
れた番号に基づいて、端末装置を選択し、端末装置に対
する呼出しを行う方式であった。しかしながら、その呼
出しを行える端末装置は、1台に限られていた。
【0003】また、ダイヤルイン着信方式を提供しない
場合には、複数の端末装置の呼出しが可能であったが、
この場合には、局線毎に着信形態を決定するために、局
線を多く必要とした。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のダイヤ
ルイン着信方式では、呼び出しを行なう端末装置が1台
に限られるため、複数の端末装置を呼び出すことができ
なかった。
【0005】本発明の目的は、前記問題を解消するもの
で、DI番号毎に着信形態を選択することを実現し、ダ
イヤルイン着信方式における機能の向上を図ることにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、端末装
置を収容すると共に、アナログ網もしくはISDN網に
接続され、前記端末装置への着信形態として少なくとも
ダイヤルイン着信方式を提供する電話交換機において、
前記アナログ網もしくは前記ISDN網からダイヤルイ
ン着信を受けたときに、前記アナログ網もしくは前記I
SDN網から得られるダイヤルイン番号に対応させて、
着信先となる複数台の端末装置を設定記憶する記憶手段
を有し、前記アナログ網もしくは前記ISDN網からの
ダイヤルイン着信を受けた場合、中央制御装置は前記記
憶手段を参照し、前記アナログ網もしくは前記ISDN
網から受信したダイヤルイン番号に対応する複数台の端
末装置に対して同時に着信制御を行なうことによって達
成できる。
【0007】また、端末装置を収容すると共に、アナロ
グ網もしくはISDN網に接続され、前記端末装置への
着信形態として少なくともダイヤルイン着信方式を提供
する電話交換機において、前記ISDN網からのダイヤ
ルイン着信を受けたときに、前記ISDN網から得られ
るダイヤルイン番号と、前記ISDN網からの着信呼が
音声呼かデータ呼かに対応させて、着信先となる複数台
の端末装置を設定記憶する記憶手段を有し、前記ISD
N網からのダイヤルイン着信を受けた場合、中央制御装
置は前記記憶手段を参照し、前記ISDN網から受信し
たダイヤルイン番号と前記ISDN網からの着信呼が音
声呼かデータ呼かに対応する複数台の端末装置を選択
し、この選択した前記複数台の端末装置に対して同時に
着信制御を行なうことによって達成できる。
【0008】DI番号毎にそのDI番号に対応する局線
着信形態を、記憶装置に設定することで、ダイヤルイン
着信もしくはISDN回線からの着信の場合、受信した
DI番号から着信形態決定用データをサーチし、DI番
号が一致している着信形態決定用データを決定する。そ
れによって、着信端末装置の複数化及び、他の端末装置
への着信表示を行なう。
【0009】また、ISDN回線によるダイヤルイン着
信時には、音声系着信とデータ系着信の種別毎に、着信
端末装置を別々とするために、ISDN回線のDI番号
に対しては、音声系用着信形態決定用データとデータ系
用着信形態決定用データを別々とする。それによって、
音声系着信とデータ系着信の種別毎に、着信端末装置が
別々に選択できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して詳細に説明する。
【0011】第1図は、本発明の一実施例を示すブロッ
ク図である。第1図において、中央制御装置130は、
ランダムアクセスメモリ(RAM)を有する記憶装置1
31と接続されており、その記憶装置131に記憶され
ているプログラム及びデータに従って交換動作の処理を
行なう。また、局線インタフェース110はアナログ信
号により、上位局であるアナログ網2と接続するインタ
フェース回路であり、ISDNインタフェース111
は、デジタル信号により上位局ISDN網3と接続する
インタフェース回路である。端末装置インタフェース1
12、113、114は、それぞれ端末装置120、1
21、122(例えば、電話機、データ端末)を接続す
るインタフェース回路である。また、着信表示板140
は、分散着信したときに、着信を表示するための装置で
ある。
【0012】第2図は、受信したDI番号を着信形態に
変換するためのデータ構成を示す図であり、受信したD
I番号によりデータをサーチし、受信したDI番号がデ
ータとして格納されているDI番号21と一致(対応)
した場合、それ以後にある着信形態のデータ22又は2
3が有効となる。着信形態のデータ22又は23には、
着信グループ、着信先端末装置番号、及びその他の着信
制御に必要なデータが設定されている。なお、この着信
形態のデータ22又は23は記憶装置131に記憶され
ているものである。
【0013】以下、動作を説明する。
【0014】ダイヤルイン着信は、アナログ網2もしく
はISDN網3から局線インタフェース110もしくは
ISDNインタフェース111を介して、DI番号を受
信する。
【0015】中央制御装置130は、着信した呼のDI
番号から第2図のデータをサーチし、着信形態のデータ
22又は23から着信制御に必要なデータ(着信先端末
装置番号)を抽出する。また、ISDN網3からISD
Nインタフェース111に着信した場合には、ダイヤル
イン着信時に、音声系及びデータ系を識別することによ
り、音声系とデータ系で、別々の着信形態が設定されて
いるデータ22又は23を決定し、決定した着信形態の
データ22又は23に基づいて、着信制御に必要なデー
タ22又は23を抽出する。
【0016】中央制御装置130は、その抽出したデー
タ22又は23を基に、着信制御を行なう。例えば、音
声系用の着信形態のデータ22には、端末装置120の
呼び出しが登録してあり、データ系用の着信形態のデー
タ23には、端末装置121及び122の両方の呼び出
しが登録してあるとする。そして中央制御装置130
は、着信が音声系着信のときは、端末装置120を選択
し、端末装置インタフェース112を介して端末装置1
20の呼び出しを行なう。また、着信がデータ系着信の
ときは、端末装置121を選択し、端末装置インタフェ
ース113を介して端末装置121の呼び出しを行な
い、同時に端末装置122を選択し、端末装置インタフ
ェース114を介して端末装置122の呼び出しを行な
う。
【0017】また、着信形態を、端末装置の呼び出しで
はなく、着信グループ対応の着信表示板140への表示
の指定とすれば、DI番号毎に、着信表示板へ表示する
ことができ、端末装置より特定の数字をダイヤルするこ
とで、応答することもできる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下に記載されているような効果を奏する。
【0019】ダイヤルイン着信を他の着信形態に変換す
ることにより、スムーズな局線応答ができる。
【0020】また、局線毎に着信形態を行なっていた場
合には、局線の数を減らすことができる。
【0021】さらに、ISDN回線(例えば、ISDN
基本インタフェース、またはISDN一次群インタフェ
ース)を使用した場合に、音声系とデータ系を完全に分
離した着信形態ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】DI番号を着信形態に変換するためのデータの
構成を示す図。
【符号の説明】
100 通話路 110 局線インタフェース 111 ISDNインタフェース 112、113、114 端末装置インタフェース 120、121、123 端末装置 130 中央制御装置 131 記憶装置 140 着信表示板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月18日(1999.10.
18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】図1は、本発明の一実施例を示すブロック
図である。図1において、中央制御装置130は、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)を有する記憶装置131
と接続されており、その記憶装置131に記憶されてい
るプログラム及びデータに従って交換動作の処理を行な
う。また、局線インタフェース110はアナログ信号に
より、上位局であるアナログ網2と接続するインタフェ
ース回路であり、ISDNインタフェース111は、デ
ジタル信号により上位局ISDN網3と接続するインタ
フェース回路である。端末装置インタフェース112、
113、114は、それぞれ端末装置120、121、
122(例えば、電話機、データ端末)を接続するイン
タフェース回路である。また、着信表示板140は、分
散着信したときに、着信を表示するための装置である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】図2は、受信したDI番号を着信形態に変
換するためのデータ構成を示す図であり、受信したDI
番号によりデータをサーチし、受信したDI番号がデー
タとして格納されているDI番号21と一致(対応)し
た場合、それ以後にある着信形態のデータ22又は23
が有効となる。着信形態のデータ22又は23には、着
信グループ、着信先端末装置番号、及びその他の着信制
御に必要なデータが設定されている。なお、この着信形
態のデータ22又は23は記憶装置131に記憶されて
いるものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】中央制御装置130は、着信した呼のDI
番号から図2のデータをサーチし、着信形態のデータ2
2又は23から着信制御に必要なデータ(着信先端末装
置番号)を抽出する。また、ISDN網3からISDN
インタフェース111に着信した場合には、ダイヤルイ
ン着信時に、音声系及びデータ系を識別することによ
り、音声系とデータ系で、別々の着信形態が設定されて
いるデータ22又は23を決定し、決定した着信形態の
データ22又は23に基づいて、着信制御に必要なデー
タ22又は23を抽出する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末装置を収容すると共に、アナログ網も
    しくはISDN網に接続され、前記端末装置への着信形
    態として少なくともダイヤルイン着信方式を提供する電
    話交換機において、前記アナログ網もしくは前記ISD
    N網からダイヤルイン着信を受けたときに、前記アナロ
    グ網もしくは前記ISDN網から得られるダイヤルイン
    番号に対応させて、着信先となる複数台の端末装置を設
    定記憶する記憶手段を有し、前記アナログ網もしくは前
    記ISDN網からのダイヤルイン着信を受けた場合、中
    央制御装置は前記記憶手段を参照し、前記アナログ網も
    しくは前記ISDN網から受信したダイヤルイン番号に
    対応する複数台の端末装置に対して同時に着信制御を行
    なうことを特徴とする着信方式。
  2. 【請求項2】端末装置を収容すると共に、アナログ網も
    しくはISDN網に接続され、前記端末装置への着信形
    態として少なくともダイヤルイン着信方式を提供する電
    話交換機において、前記ISDN網からのダイヤルイン
    着信を受けたときに、前記ISDN網から得られるダイ
    ヤルイン番号と、前記ISDN網からの着信呼が音声呼
    かデータ呼かに対応させて、着信先となる複数台の端末
    装置を設定記憶する記憶手段を有し、前記ISDN網か
    らのダイヤルイン着信を受けた場合、中央制御装置は前
    記記憶手段を参照し、前記ISDN網から受信したダイ
    ヤルイン番号と前記ISDN網からの着信呼が音声呼か
    データ呼かに対応する複数台の端末装置を選択し、この
    選択した前記複数台の端末装置に対して同時に着信制御
    を行なうことを特徴とする着信方式。
JP29346599A 1990-07-13 1999-10-15 着信方式 Expired - Lifetime JP3484381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29346599A JP3484381B2 (ja) 1990-07-13 1999-10-15 着信方式

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186719A JP3027168B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 着信方式
JP29346599A JP3484381B2 (ja) 1990-07-13 1999-10-15 着信方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186719A Division JP3027168B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 着信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152296A true JP2000152296A (ja) 2000-05-30
JP3484381B2 JP3484381B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=30772119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29346599A Expired - Lifetime JP3484381B2 (ja) 1990-07-13 1999-10-15 着信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484381B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041148A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Icom Inc 交換機、電話システム及び中継方法
US8143795B2 (en) 2006-11-09 2012-03-27 Osram Ag Circuit arrangement for firing a discharge lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143795B2 (en) 2006-11-09 2012-03-27 Osram Ag Circuit arrangement for firing a discharge lamp
JP2010041148A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Icom Inc 交換機、電話システム及び中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3484381B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06284207A (ja) ダイヤルされたサフィックスにもとずく電話呼の発呼者指示による宛先決定
US4707853A (en) Electronic private branch exchanges
NO304769B1 (no) Fremgangsmate ved en datamaskinstyrt svitsjeinnretning spesielt ved en sak alt key-telefonsvitsjeinnretning med mulighet for anropsviderekobling
JP2000152296A (ja) 着信方式
JP2000152297A (ja) 着信方式
JP3027168B2 (ja) 着信方式
JP3730983B2 (ja) 電話交換機
JP2659958B2 (ja) 構内交換機
JP3908775B2 (ja) 電話交換機
JP2645029B2 (ja) 構内電話交換機
US5828741A (en) System and method for providing a multi-number plan for use with a general telephone and a key telephone in a key telephone system
JP2695819B2 (ja) 電子式構内交換機
JP2975131B2 (ja) 宛先指定方法
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JP2004120793A (ja) 電話交換機
JP3039726B2 (ja) インタトーク制御方式
JPH07284132A (ja) 幹部秘書システム
JPS627746B2 (ja)
JP2794349B2 (ja) 着信制御方式
JPH0235861A (ja) 自動交換機
JPS6156563A (ja) 局線中継台可変短縮ダイヤル方式
JPH05219227A (ja) 電話システム
JPH0638260A (ja) Isdn私設交換装置
JPS63102533A (ja) 電話機の不在転送方式
JPH05219224A (ja) 加入者呼出方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017