JP2794349B2 - 着信制御方式 - Google Patents

着信制御方式

Info

Publication number
JP2794349B2
JP2794349B2 JP3196129A JP19612991A JP2794349B2 JP 2794349 B2 JP2794349 B2 JP 2794349B2 JP 3196129 A JP3196129 A JP 3196129A JP 19612991 A JP19612991 A JP 19612991A JP 2794349 B2 JP2794349 B2 JP 2794349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
incoming
information
call
subscriber number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3196129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522766A (ja
Inventor
宏一 沼田
昭彦 横田
Original Assignee
株式会社日立テレコムテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16352727&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2794349(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社日立テレコムテクノロジー filed Critical 株式会社日立テレコムテクノロジー
Priority to JP3196129A priority Critical patent/JP2794349B2/ja
Publication of JPH0522766A publication Critical patent/JPH0522766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794349B2 publication Critical patent/JP2794349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、構内電話交換機(以
下、PBXと称する)におけるサービス統合ディジタル
網(以下、ISDN網と称する)の局線の着信制御方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ISDNを収容するPBXにおい
ては、局線の着信形態をDチャネルごとに割り付けられ
ているため、Dチャネルを管理するメモリによって局線
着信運用形態を決定していた。
【0003】たとえば、23B+DのISDN1次群イ
ンタフェースを収容するためのトランクを収容した場
合、通常23のBチャネルに割り当てられる加入者番号
は一つであり、23チャネルの局線着信形態は同一条件
となってしまっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のPBXでは、局線の着信形態をDチャネルごとに設
定しているため、たとえば、23B+Dのような構成の
ISDN回線を収容している場合、23個の通話チャネ
ルの着信形態を個々に設定できない。
【0005】したがって、小規模なPBXを使用する場
合には、特に23B+DのISDN回線を引き込んで、
運用する場合には、着信形態が限定されてしまうという
問題があった。
【0006】また、様々な着信形態を実現しようとする
と、不必要な通話チャネル分の回線を使用することにな
り、経済的に不利になってしまうという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、ISDN回線を導入した場合、回線に制
約されないで、自由に着信形態を設定でき、経済的に有
利な着信制御方式を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、複数の通話チャネルと制御チャネルとを
有し、着信のとき着信先加入者番号を含む着信情報を該
制御チャネルによって送出する回線と、複数の内線端末
とを収容し、中継台着信、分散着信、ダイレクトインラ
イン着信、ダイヤルイン着信及びダイレクトインダイヤ
ル着信の内少なくとも2つの着信形態で着信制御可能な
構内電話交換機において、着信先加入者番号に対応させ
て前記着信形態を設定する加入者管理テーブルと、前記
回線の制御チャネルから前記着信情報を受信すると、該
着信情報に含まれている着信先加入者番号を抽出する抽
出手段と、前記加入者管理テーブルを参照し、前記抽出
手段が抽出した前記着信先加入者番号に対応する前記着
信形態を識別する識別手段と、該識別手段によって識別
した着信形態に従って着信制御を行う着信制御手段とを
備えた構成となっている。
【0009】
【作用】このように構成するこの発明において、着信先
加入者番号に対応させて、中継台着信、分散着信、ダイ
レクトインライン着信、ダイヤルイン着信及びダイレク
トインダイヤル着信等の着信形態を設定しておくこと
で、複数の通話チャネルと制御チャネルとを有する回線
の通話チャネルを効率良く使用可能となる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本発明のシステム構成を示すブロック図であ
り、構内電話交換機の例を示したものである。同図にお
いて、100は通話路スイッチ(SW)、101は23
B+DのISDN1次群インタフェースを備えたトラン
ク(以下、PRIと称する)である。
【0011】102は内線端末103と接続されるライ
ン回路であり、このライン回路102の内部には、図示
しない制御装置が内蔵されている。このライン回路10
2は内線端末の発呼、ダイヤル、切断等の情報を中央制
御装置109に通知するとともに、中央制御装置109
からの指示により、内線端末103を制御するための制
御情報をライン回路102内の制御装置に通知すること
で、内線端末103に対する制御が実行される。
【0012】また、104は中継台105と接続される
中継台制御装置であり、この中継台制御装置104は中
継台105からの電鍵操作等の情報はすべて中継台制御
装置104を介して、中央制御装置109に通知され、
また、中継台105に対する着信表示制御等の情報は、
中継台制御装置104を介して中継台105に通知され
る。106は分散表示盤であり、局線の着信形態が分散
着信の際、着信表示を行うものである。109は中央制
御バス107を通してPBX全体を制御する中央制御装
置であり、各条件において、様々なプログラムを実行す
る。
【0013】108は中央制御バス107を通して、中
央制御装置109とデータの授受を行い、PBXの内線
データ、局データ、制御データ、処理状態を記憶するた
めの記憶装置である。110は中央制御バス107に接
続され、上記内線データ、局データを登録する際に使用
する外部入出力装置111と中央制御装置109間のイ
ンタフェースとなる入出力トランクである。112はI
SDN網113からのクロックを検出するためのクロッ
クユニットである。
【0014】図2はPRI101に対するインタフェー
ス構造を示した図であり、通信速度が64KBPSの2
3本の通話チャネルと通信速度が64KBPSの一つの
制御線となるデータチャネルDで構成されている。
【0015】次に上記第1の実施例の動作について説明
する。図3は上記ISDN網113からPBXに対して
着信の際に、通知される「呼設定」メッセージの内容の
一例を示した図である。ISDNインタフェースにおい
ては、通常のアナログ網で使用される各種信号に相当す
る信号とは別に、メッセージ種別という名称で定義され
る信号を使用することにより、回線交換が実行される。
【0016】各種メッセージは複数の情報要素の組合わ
せで構成されており、「呼設定」メッセージの一例をと
って説明を行うと、たとえば、伝達能力情報要素内で
は、通信形態が音声呼か、データ呼かを識別する情報、
チャネル識別子情報要素内では、使用チャネル数の指
定、発番号情報要素内では、発信加入者番号の情報、着
番号情報要素内では、着加入者番号の情報、さらにその
他の複数の要素で一つのメッセージが構成されている。
【0017】図4は加入者番号管理テーブルの構成を示
したものであり、着加入者管理テーブルには、あらかじ
め外部入力装置によりPBX内記憶装置の特定領域に着
加入者番号および着信条件を決定するための種々のデー
タが登録されている。
【0018】着加入者番号テーブルには、加入者番号が
登録されいる加入者番号エリアa、加入者番号に対応す
る着信形態を管理する着信形態種別エリアb、着信対象
テナントを管理する着信対象テナントエリアc、個別着
信内線が登録されている個別着信内線エリアdが一つの
ブロックとなり、複数のブロックで構成されている。
【0019】このブロック内の加入者番号エリアa、着
信形態種別エリアb、着信対象テナントエリアc、個別
着信内線d、はそれぞれ規則性をもったデータ構造とな
っており、一つのブロックのデータサイズは同一であ
る。着信形態種別エリアb内には、中継台、分散、ダイ
レクトインライン、ダイヤルインなどが登録されてい
る。着信対象テナントエリアcには、各テナントが登録
されており、個別着信内線エリアdには、各内線番号が
登録されている。PBXがオフライン状態からオンライ
ン状態に移行した場合、PBXはISDN網113に対
して、リンク設定要求信号(SABME)を送信し、I
SDN網113側でリンク設定が可能な場合には、PB
Xに対して、リンク設定確認信号(UA)が返送され、
ISDNインタフェース上でのデータリンクであるレイ
ヤ2が確立される。
【0020】次に、PRI101に対して、ISDN網
113から着信があると、図3に示されるように、レイ
ヤ3上のメッセージとして、「呼設定」メッセージがI
SDN網113より送信され、その内容はPRI101
のRAMエリア上に記憶される。これと同時に、PRI
101の制御装置からは、中央制御装置109に対し
て、ISDN網113からの着信が通知される。中央制
御装置109は、PRI101のRAMエリア上に記憶
された情報を抽出するために、図3に示す「呼設定」メ
ッセージ内の着番号情報要素を抽出後、着番号情報要素
Aより着加入者番号を抽出する。
【0021】次に、図5のに示す中央制御装置109に
よって実行される局線着信制御概要フローチャートに沿
って説明する。ステップS1で上記抽出された着加入者
番号により着加入者管理テーブルに該当する番号が存在
するか否かをチェックするために、上記加入者番号管理
テーブルの加入者番号エリアaに相当する部分をサーチ
し、それによりステップS2で該当する番号の有無をチ
ェックする。このチェックの結果、該当する番号の登録
がなければ、着信を不可とするための処理を実行し、登
録があれば、着信形態を決定するためのステップS3の
処理に移行する。
【0022】このステップS3において、着加入者番号
が登録されていることを認識すると、次に、この着加入
者番号に基づいた着信形態エリアbに登録されている着
信形態を抽出して、ステップS4において図4に示した
ように、着信形態種別の「中継台」、「分散」、「ダイ
レクトインライン」、「ダイレクトインダイヤル」を決
定する。これらの着信形態種別はすべに図4に示すよう
に、着信形態種別エリアbにはあらかじめ登録されてお
り、この着信形態を決定する場合は着信形態種別エリア
bに基づき、着信形態が決定される。
【0023】このようにして、上記着信形態が中継台、
分散着信であることを判別すると、ステップS5に移
り、図4の着信対象テナントエリアcに格納されている
図4に示す着信対象テナント情報により、着信条件をテ
ナントの情報で指定することが可能となる。
【0024】この場合、局線の着信条件が中継台着信の
場合は、あらかじめ中継台105に対し、外部入出力装
置111により、中継台105の局データ領域にテナン
ト番号が記憶されているため、着信対象テナントエリア
c内に格納されているテナント情報と中継台105に付
与されたテナント条件を比較し、受信先中継台を決定し
て、対象となる中継台105が接続される中継台制御装
置104に対し、着信情報を通知することにより、中継
台105への着信表示が実行される。
【0025】また、分散着信形態においては、テナント
ごと着信表示を行うためのスイッチ(図示せず)を介し
て、分散表示盤106に接続する。その後着加入者番号
に付与されるテナント情報により、分散表示盤106に
分散着信表示がなされる。
【0026】ここで、上記テナントの意義について概述
する。PBXの運用条件には、一つのPBXを複数の会
社で共用する場合や一つの会社でも、各セクション単位
で着信制御装置を運用する場合は、テナントを分離し、
着信条件などもテナント単位に分離して運用を行う。た
とえば、一つのPBXを二つの会社で共用し、A会社、
B会社ともに中継台が収容されている場合、着加入者番
号に対応する番号に着信先テナントの指定がない場合に
は、A会社またはB会社のいずれの中継台に対して着信
を行えばよいか判断がつかない。したがって、上記テナ
ント分割を行うような着信制御装置においては、テナン
ト機能が必要とされる。
【0027】次に、ステップS4において、上記着信形
態が分散、ダイレクトインライン着信であると判別する
と、図4の個別着信内線エリアdに格納されている個別
着信内線情報より、対象となる内線を抽出して、呼出対
象内線が決定される。
【0028】中央制御装置109は、これらの呼出対象
内線が収容されるライン回路内制御装置102に対し
て、着信情報を通知することにより、ライン回路内制御
装置102は内線端末103に対し、着信制御を行う。
【0029】次にステップS4において、ダイヤルイ
ン、ダイレクトインダイヤル着信であると判別すると、
公衆網からの着加入者番号情報により対象内線が決定さ
れる。
【0030】中央制御装置109は、これらの対象内線
が収容されるライン回路内制御装置102に対して、着
信情報を通知することにより、ライン回路内制御装置1
02は内線端末103に対し、着信制御を行う。
【0031】このように、上記第1の実施例によれば、
PRI101にISDN網113からの着信があった場
合、ISDN網113から通話チャネルと同数、または
それ以下の着加入者番号が含まれる「呼設定」メッセー
ジが送信され、PRI101内のRAMエリア内にその
内容を記憶する。同時に、PRI101からPBX10
0にISDN網113からの着信を通知し、RAMエリ
アに記憶した「呼設定」メッセージ内の着加入者番号を
抽出する。この抽出した加入者番号により、中央制御装
置109は着加入者管理テーブルに着加入者番号が登録
されていることを認識する。この着加入者番号に基づい
て着信形態を決定するため、着加入者番号に対応した着
信形態を自由に選択することができるという効果を有す
る。
【0032】
【発明の効果】本発明は、上記実施例により明らかなよ
うに、着信先加入者番号に対応させて、中継台着信、分
散着信、ダイレクトインライン着信、ダイヤルイン着信
及びダイレクトインダイヤル着信等の着信形態を設定し
ておくことで、複数の通話チャネルと制御チャネルとを
有する回線の通話チャネルを効率良く使用可能となり、
特に小規模なPBXに関しては、不必要な通話チャネル
分の回線を使用する必要がなくなることになって、経済
的に有利な着信制御方式といえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における着信制御方式のブロッ
ク図である。
【図2】図1の実施例に使用される23B+Dで構成さ
れるISDN1次群インタフェースの斜視図である。
【図3】図1の実施例に適用されるISDN網から着信
の際にPBX側で受信する「呼設定」メッセージの例を
示す説明図である。
【図4】図1の実施例に適用される着加入者番号テーブ
ルの構成図である。
【図5】図1における局線着信の制御を示す中央制御装
置によって実行されるフローチャートである。
【符号の説明】
100 通話路スイッチ 101 PRI(局線トランク) 102 ライン回路制御装置 103 内線端末 104 中継台制御装置 105 中継台 106 分散表示盤 107 中央制御バス 108 記憶装置 109 中央制御装置 110 入出力インタフェーストランク 111 外部入出力装置 112 クロックユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04Q 3/58 H04M 3/42

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通話チャネルと制御チャネルとを
    有し、着信のとき着信先加入者番号を含む着信情報を該
    制御チャネルによって送出する回線と、複数の内線端末
    とを収容し、中継台着信、分散着信、ダイレクトインラ
    イン着信、ダイヤルイン着信及びダイレクトインダイヤ
    ル着信の内少なくとも2つの着信形態で着信制御可能な
    構内電話交換機において、 着信先加入者番号に対応させて前記着信形態を設定する
    加入者管理テーブルと、 前記回線の制御チャネルから前記着信情報を受信する
    と、該着信情報に含まれ前記加入者管理テーブルを参照
    し、前記抽出手段が抽出した前記着信先加入者番号に対
    応する前記着信形態を識別する識別手段と、 該識別手段によって識別した着信形態に従って着信制御
    を行う着信制御手段と、 を備えた ことを特徴とする着信制御方式。
  2. 【請求項2】 前記加入者管理テーブルには、前記着信
    先加入者番号に対応するテナント情報が設定されてお
    り、前記識別手段が着信形態を中継台着信又は分散着信
    と識別したとき、前記テナント情報を参照して着信対象
    のテナントを識別し、前記着信制御手段は該着信対象の
    テナントに対して中継台着信又は分散着信による着信制
    御を行うことを特徴とする請求項1記載の着信制御方
    式。
  3. 【請求項3】 構内電話交換機は、前記回線が送出する
    加入者番号情報を受信する受信手段を備えており、前記
    識別手段が着信形態をダイヤルイン着信又はダイレクト
    インダイヤル着信と識別したとき、前記着信制御手段は
    前記加入者番号情報によって着信対象内線端末を決定
    し、該着信対象内線端末に対して着信制御を行うことを
    特徴とする請求項1記載の着信制御方式。
  4. 【請求項4】 前記加入者管理テーブルには、前記着信
    先加入者番号に対応する内線端末情報が設定されてお
    り、前記識別手段が着信形態をダイレクトインライン着
    信と識別したとき、前記内線端末情報を参照して着信対
    象内線端末を識別し、前記着信制御手段は該着信対象内
    線端末に対して着信制御を行うことを特徴とする請求項
    1記載の着信制御方式。
  5. 【請求項5】 前記加入者管理テーブルには、前記着信
    先加入者番号に対応するテナント情報と内線端末情報と
    が設定されており、前記識別手段が着信形態を分散着信
    と識別したとき、前記テナント情報を参照して着信対象
    のテナントを識別すると共に、前記内線端末情報を参照
    して着信対象内線端末を識別し、前記着信制御手段は該
    着信対象のデナント内の前記着信対象内線端末に対して
    着信制御を行うことを特徴とする請求項1記載の着信制
    御方式
JP3196129A 1991-07-11 1991-07-11 着信制御方式 Expired - Lifetime JP2794349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196129A JP2794349B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 着信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196129A JP2794349B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 着信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522766A JPH0522766A (ja) 1993-01-29
JP2794349B2 true JP2794349B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=16352727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196129A Expired - Lifetime JP2794349B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 着信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794349B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210999A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Meisei Electric Co Ltd 着信呼分配方式
JPH0314396A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Canon Inc 電話交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522766A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979206A (en) Directory assistance systems
EP0425163B1 (en) Customer programmable automated integrated voice/data technique for communication systems
US4653045A (en) Interactive facility control arrangement
US5392345A (en) Work at home ACD agent network
US4691347A (en) Method and apparatus for controlling a conference
US4460807A (en) Conference routing arrangement
US4672662A (en) Switching system and method for network having a plurality of terminal control equipment units
JPH1146251A (ja) コールセンターシステム
EP0793374B1 (en) Video switching system video communications system and method for automatically establishing video communications using a telephonic switch
JPS6190551A (ja) データ処理システム
WO1989000793A1 (en) Directory assistance systems
EP0766444B1 (en) Service evaluation system and method for a telephonic switch
US5214691A (en) Key telephone system with virtual private lines
JP2794349B2 (ja) 着信制御方式
CA1291550C (en) Directory assistance call processing and non-supervisory signal monitoring arrangements
US5943335A (en) Method for minimizing call setups in ISDN PBX systems
US5999607A (en) Method and apparatus for restricting dialing authorization in communication devices
JP3027168B2 (ja) 着信方式
JP3484381B2 (ja) 着信方式
JP2720105B2 (ja) 集中応答制御装置
JPH02246662A (ja) 統合サービス通信網におけるチャネル管理方式
JPH0556172A (ja) Isdnにおける識別自動転送方式
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH0583381A (ja) 局線着信接続制御方式
JPH0456558A (ja) 顧客情報表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14