JPH0314396A - 電話交換システム - Google Patents

電話交換システム

Info

Publication number
JPH0314396A
JPH0314396A JP14842889A JP14842889A JPH0314396A JP H0314396 A JPH0314396 A JP H0314396A JP 14842889 A JP14842889 A JP 14842889A JP 14842889 A JP14842889 A JP 14842889A JP H0314396 A JPH0314396 A JP H0314396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tenant
terminating
extension
call
digital network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14842889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Takashima
高島 昇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14842889A priority Critical patent/JPH0314396A/ja
Publication of JPH0314396A publication Critical patent/JPH0314396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、デジタル網に接続される電話交換システム(
構内交換機,ボタン電話機等)に関するものである。
[従来の技術] 従来、アナログ公衆網に接続される構内交換機(PBX
)では、収容する複数の外線と内線とをそれぞれ対応づ
けてテナントに分け、そのテナントに基づいたテナント
サービスを提供している。
そして、そのテナント内のグループへの着信は、収容し
ている外線毎に鳴動すべき内線がlっ又は複数対応する
ように構成されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、着信した外線毎に鳴動
すべき内線がそれぞれ対応している為、デジタル網に接
続される形態、すなわち、一次群インタフェース等多数
のチャネルを有する回線を収容した場合、着信した呼に
よりどのテナントのどの内線を鳴動すべきか区別がつか
ない等の欠点があった。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、
デジタル網より受信する着信情報に基づいて着信テナン
トを特定し、そのテナントに収容される端末に着信させ
ることができる電話交換システムを提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の電話交換システム
は以下の構成から成る。すなわち、デジタル網に接続さ
れ、テナント分けした複数の端末を収容する電話交換シ
ステムに於で、前記デジタル網より伝送されてくる着信
情報を受信する受信手段と、該受信手段からの着信情報
に基づいて着信テナントを特定する特定手段と、該特定
手段により特定した着信テナントに収容される端末に着
信させる着信手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、デジタル網より伝送されてくる着
信情報を受信し、その着信情報に基づいて着信テナント
を特定する。そして、特定した着信テナントに収容され
る端末に着信させるように動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な−実施例
を詳細に説明する。
く構成の説明 (第1図)〉 第1図は、本発明を実施した電話交換システムの構成図
である.図において、1〜5は収容する内線に接続する
内線電話機であり、その内線番号はそれぞれ″l1″〜
“15“に対応している。
6は内線インタフェースであり、後述するCPU10の
指示に従って各内線電話機1〜5への着信音の送出ある
いはオフフックによる応答等の検出を行う。7は通話路
であり、内線インタフェース6とISDNインタフェー
ス8との間で通話路を構成する。8はISDNインタフ
ェースであり、ISDNとの伝送制御手順に従って呼の
設定又は解放等の制御を行う。9は通話路制御部であり
、CPUIOの指示により上述した通話路7の接続を行
う。10は本電話交換システム全体の制御を司どるCP
U%11は後述するCPUの処理手順(プログラム)や
制御テーブル等を格納しているROM,12はCPUが
処理を実行時に使用するワークエリア、あるいは第3図
及び第4図に示すデータを記憶するRAMである。そし
て、13は収容するISDN回線である。
くテナントの説明 (第3図、第4図)〉次に、第3図
は、着信番号とテナント番号との対応関係を表わすもの
で、上述のRAMl2内に格納されているデータである
。図において、30〜34は、各着信番号の下4桁を記
憶するメモリであり、35〜39は、その着信番号に対
応するテナント番号を記憶するメモリである。
又、第4図は、上述した各テナント番号とそのテナント
に収容される内線の電話番号との関係を表わすもので、
第3図と同様に、RAM12内に格納されているデータ
である。図示するように、テナント番号“l”には、内
線番号“11”〜“l3” (40〜42に記憶されて
いる)に対応する内線電話機1〜3が収容されている状
態を、又、テナント番号“2”には、内線番号“14”
(43に記憶されている)に対応する内線電話機4が収
容されている状態を表わしている。そしてテナント番号
“3”には、内線番号”15”(44に記憶されている
)に対応する内線電話機5が収容されている状態を表わ
している。
以上の構或により、ISDN回線13を介して着信があ
ると、ISDNインタフェース8がその着信を検出し、
受信した着信情報(電話番号)に基づいて第3図に示す
テナント番号を特定する。
そして、そのテナント番号に収容されている内線番号を
第4図に示すデータから求め、内線インタフェース6に
より内線電話機を着信鳴動させる。
その後、内線電話機の応答を内線インタフェース6が検
出すると、通話路制御部9を介して通話路7の接続制御
を行って通話状態に移行する。
又、内線電話機からの発信処理は、通常の処理と同様で
あり、ここでの説明は省略する。
く処理手順の説明 (第2図)〉 次に、電話交換システムにISDNより着信があった場
合の処理を第2図に示すフローチャートに従って以下に
説明する。
まず、ステップS20において、ISD’Nから着信が
あったことをISDNインタフェース8が検出すると、
cpu t oへ伝達され、ステップS2lへ移行する
。ステップS21で、網から伝送されてくる電話番号を
抽出する。例えば、その着信番号が“999−1 1 
1 1”であるとすると、下4桁を取り出し、“111
1”というデータとして取り込む。
次に、ステップS22では、上述した第3図に示すメモ
リ30〜34に“1111”と一致するデータがあるか
サーチを行い、その結果をステップ323で判断する。
本実施例では、この場合、メモリ30と一致することに
なり、その対応するメモリ35の“1”を取り出す。そ
して“1”が着信すべきテナント番号となり、ステップ
S24へ移行する。このステップS24では、上述した
第4図に示すテナント番号“1”のメモリ40〜42を
順次読み出し、収容されている各内線番号“l1”〜“
l3“、すなわち第1図の内線電話機1〜3を特定する
。その中で、現在空いている内線を選択し、ステップS
25で鳴動させる。
一方、ステップS23での結果、一致した着信番号がな
い場合又はステップS24で空きの内線がない場合は、
ステップS26において、特定の内線を鳴動させる等の
処理を行う。
本実施例によれば、ダイヤルイン契約を行った回線から
送られてくる着信番号毎にテナント番号を割り当て、そ
のテナント毎に鳴動すべき内線を指定しておくことによ
り、一次群インタフェース等のデジタル回線を収容して
もテナントを分けて運用できるという多大な効果がある
〔発明の効果J 以上説明したように本発明によれば、デジタル網より受
信する着信情報に基づいて着信テナントを特定し、その
テナントに収容される端末に着信させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における電話交換システムの構成図、 第2図は本実施例における着信時の処理を示すフローチ
ャート、 第3図は本実施例での着信番号とテナント番号との対応
を表わす図、 第4図は本実施例でのテナント番号と収容する内線番号
との関係を示す図である。 図中、1〜5・・・内線電話機、6・・・内線インタフ
ェース、7・・・通話路、8・・・ISDNインタフェ
ース、9・・・通話路制御部、lO・・・CPU,11
・・・ROM,12・・・RAM、13・・・ISDN
回線である。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 デジタル網に接続され、テナント分けした複数の端末を
    収容する電話交換システムに於て、前記デジタル網より
    伝送されてくる着信情報を受信する受信手段と、 該受信手段からの着信情報に基づいて着信テナントを特
    定する特定手段と、 該特定手段により特定した着信テナントに収容される端
    末に着信させる着信手段とを備えることを特徴とする電
    話交換システム。
JP14842889A 1989-06-13 1989-06-13 電話交換システム Pending JPH0314396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14842889A JPH0314396A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 電話交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14842889A JPH0314396A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 電話交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314396A true JPH0314396A (ja) 1991-01-23

Family

ID=15452577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14842889A Pending JPH0314396A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 電話交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522766A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Hitachi Telecom Technol Ltd 着信制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522766A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Hitachi Telecom Technol Ltd 着信制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU626126B2 (en) Private branch exchange system having an automatic optimal route selecting mechanism
US7519732B2 (en) Routing service method in voice over internet protocol system
JPH03209958A (ja) 呼出処理方法とスイッチ・システム
US3943297A (en) Electronic private automatic branch exchange
JPH0314396A (ja) 電話交換システム
CA2052499C (en) Host remote signalling in telephone systems
US3904831A (en) Tone control arrangement for electronic PABX
JP2760844B2 (ja) 電話装置
JPS63198499A (ja) テナント交換方式
JPS61150557A (ja) 指定時間転送方式
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JPS63102449A (ja) 局側発呼者による自動転送方式
JPS62230293A (ja) 交換機のテナント方式
JPH0759102B2 (ja) 構内自動電話交換機における短縮ダイヤル発信方式
JPH0314395A (ja) 電話装置
JPS633550A (ja) 内線呼出方式
JPH02192395A (ja) 構内交換機
JPH03218155A (ja) ビル内交換システム
JPS6130460B2 (ja)
JPS63102533A (ja) 電話機の不在転送方式
JPH03128593A (ja) Pbxダイヤルインサービスにおける内線番号変換方式
JPH0366880B2 (ja)
JPH05344553A (ja) 構内システムおよびその通信制御方法
JPH01284100A (ja) Isdn端末指定方式
JPH0311158B2 (ja)